JPS6026540A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS6026540A
JPS6026540A JP13438883A JP13438883A JPS6026540A JP S6026540 A JPS6026540 A JP S6026540A JP 13438883 A JP13438883 A JP 13438883A JP 13438883 A JP13438883 A JP 13438883A JP S6026540 A JPS6026540 A JP S6026540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
roller
separation roller
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13438883A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kajiwara
梶原 紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13438883A priority Critical patent/JPS6026540A/ja
Publication of JPS6026540A publication Critical patent/JPS6026540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はカッ1〜紙を供給するための給紙装置に関する
[従来技術] 複写機やプリンタ等、カット紙を用いてハードコピーを
形成する記録装置においては、所定の記録位置までカッ
ト紙を移動し、記録開始位置とカット紙の先端等の所定
箇所を一致させている。
例えば複写機における給紙機構は、スタッカに積載され
た用紙(カット紙)を1枚づつ分離してレジストローラ
対に搬送し、所定のレジストタイミングでレジストロー
ラ対を作動させ、これによって感光一体上の画像(トナ
ー像)の先端と用紙の先端を一致させている。
また通常、用紙のスキュー(斜行)を防止し、がっ、レ
ジストローラ対の当接部に用紙先端を正しく進入させる
ため、用紙をレジストローラ対に突き当てたのち少し進
めて用紙に所定量のたわみを持たせている。
従来、このたわみ量は、レジストローラ対の前に設けた
紙センサ(レジストセンサ)が用紙先端を検出した時点
から、さらに所定時間用紙を搬送することで設定してい
る。
一方、用紙を1枚づつ分離して搬送手段は、用紙と分離
搬送部材間に作用する摩擦力と、用紙間に作用する摩擦
力の差を利用する摩擦分離方式のものが主に用いられて
おり、この方式では用紙と分離搬送部材の間にスリップ
現象が必ず生じる。
このスリップ現象による用紙のスリップ率は、用紙の種
類、環境の湿度等が原因となって5〜40%程度になり
、大幅に変化するため、実質的な搬送速度も大幅に変化
する。
したがって、従来のように用紙先端が紙センサを通過し
てから一定時間後に用紙を停止する方法では、レジスト
ローラ対における用紙のたわみ量が一定せず、その結果
、用紙がレジストローラ対に届かずに不送りを生じたり
、また、レジストローラ対を作動した直後にレジストロ
ーラ対から突出する用紙の量がまちまちになるため、転
写部における用紙先端の位置合せ誤差が大きいという問
題を生じていた。
[目的コ 本発明は、上述の問題を解決するためになされたもので
あり、分離搬送手段と搬送ローラ対間に、所定間隔離し
た2個の紙検出器を配置し、用紙がこれらの紙検出器を
それぞれ通過した時刻に基づいて分離搬送手段を停止す
る時刻を演算することで、用紙が搬送ローラ対に当接し
て待機しているときのたわみ量を一定にできる給紙装置
を提供することを目的とする。
[構成コ 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例の概略を示しており、この
実施例では複写機の給紙部を構成している。
同図において、lは用紙PAの先端をそろえる紙当板、
2は用紙PAを最上部のものから順に送り出す給紙ロー
ラ、3および4は分離搬送手段をなす下分離ローラおよ
び下分離ローラであり、この下分離ローラ3は給紙ロー
ラ2と連動している。
この下分離ローラ4には、下分離ローラ3と逆方向に下
分離ローラ3よりも小さな回転トルクが加えられている
。したがって、用紙PAが1枚だけの場合は下分離ロー
ラ4は下分離ローラ3のトルクにより実線方向に回転し
て用紙PAを送り出す。また、用紙PAが2枚以上の場
合、最上部に位置する用紙PAは下分離ローラ3との摩
擦により搬送方向へ送り出され、最下部に位置する用紙
PAは下分離ローラ4との摩擦により反搬送方向へ戻さ
れ、あいだに位置する用紙PAは、おのおの接する用紙
間に生じる摩擦力が小さいためにどちらにも進まず、最
下部に位置する用紙PAが完全に戻されると、これに続
く下部の用紙から順次反搬送方向へと戻される。
このようにして、用紙PAが最上部に位置するものから
、1枚づつ分離され、搬送される。
5は給紙ローラ2から送り出され・た用紙1)Aを上分
術ローラ3および下分離ローラ4に案内するガイド板、
6および7は図示しない転写部に用紙PAを送るレジス
トローラ、8は下分離ローラ3および下分離ローラ4か
ら、レジストローラ6.7へ用紙PAを案内するガイド
板、9はレジストローラ6.7によって搬送される用紙
PAを転写部に案内するガイド板である。
下分離ローラ3の直後と、レジストローラ6′の直前に
はそれぞれ紙センサio、iiが所定距離L1だけ離れ
て配列されている。この紙センサ10,11は、検出信
号の立ち上がり、立ち下がり特性が高速な光センサある
いはマイクロスイッチ等からなる。
第2図は、本実施例の制御系を示゛す。本実施例は、上
述したように複写機の給紙部をなし、したがって、複写
機の本体制御部20によって他の複写機各部21ととも
に制御される。
21は、図示しないモード設定キー、テンキーおよびス
タートキー等の各種操作キー、および、ジャム表示器、
置数表示器および紙切れ表示器等の各種表示器が配設さ
れた操作表示部である。
23は、給紙ローラ2および下分離ローラ3に動力を伝
達する給紙クラッチ、24はレジストローラ6゜7に動
力を伝達するレジストクラッチであり、それぞれ本体制
御部20から出力される制御信号5C1SRにより制御
される。
また、紙センサ10.11の出力信号Sl、S2は、本
体制御部20に加えられる。
以上の構成で、オペレータが操作表示部20のスタート
キーを押下すると、本体制御部20は複写機各部21の
初期処理を終えたのち、まず用紙PAを搬送制御開始位
置に移動する。
すなわち、信号SCの論理レベルを「旧(第3図(a)
参照)にして給紙クラッチ23をオンし、給紙ローラ2
.不分離ローラ3および不分離ローラ4を作動させる。
これらのローラの作用によって最上部の用紙PAのみが
送り出され、この用紙が紙センサ10で検出されて信号
S1の論理レベルが[旧になると(第3図(b)参照)
、本体制御部20はこの時刻L1を記憶し、この後、搬
送される用紙PAが紙センサ11で検出されてその出力
信号S2の論理レベルが団」になると(第3図(c)参
照)、この時刻L2を記憶する。
しかして、これらの時刻t1.t2を用いて次式■)を
演算し、信号SCの論理レベルをrLJにして用紙PA
を停止する時刻上3を算出する。
t3=t:++(L2+δ)/Vs ・= −1)ただ
し、L2は紙センサ11からレジストローラ6゜7の当
接面までの距離、δはレジストローラ6.7に当接した
用紙PAに与えるたわみ量であり、また、紙の搬送速度
Vsは次式■)であられさ」しる。
Vs =L 1 /(t 2−t l) −−II )
そして、式■)に式Iメ代入すると、次式■)を得る。
t、、1=t2+(L2+δ)(t; 2−t s )
/1.1 ・・・・・・■)したがって、このようにし
て得られた時刻L3で信号SCの論理レベルをrlJに
すると、用紙PAに与えられるたわみ量が一定になる。
この後、複写プロセスに同期した所定のレジス1へタイ
ミングで本体制御部20が信号SRの論理レベルを「1
1」にしてレジストクラッチ24をオンし、レジストロ
ーラ6゜7を作動させると(第3図(d)参照)、この
とき、はじめにレジストローラ6.7から突出する用、
i!;PAの長さが一定となり、したがって、用紙PA
が転写部に搬入されるタイミングが一定となるため、転
写部における用紙PAの位置決め精度をよくすることが
できる。
なお、上述した実施例は、給紙手段と分離搬送手段とを
別個にもつ装置について説明したが、これに限らず、第
4図に示したようにコーナー爪1aを用いて用紙PAを
1枚づつ分離する装置、および、第5図に示したように
摩擦分離パッド15を用いて用紙PAを1枚づつ分離す
る装置のように、給紙ローラ2で用紙PAをレジストロ
ーラ6.7へ搬送する方式の給紙装置にも本発明を実施
できる。
また当然のことながら、複写機以外の装置にも本発明を
適用できる。
[効果] 以上説明したように1本発明によれば用紙搬送路に設け
た2個の紙センサが、それぞれ用紙を検出したタイミン
グに基づいて用紙の搬送速度を算出し、それによって、
用紙を停止させるタイミングを演算しているので、搬送
ローラ対に当接して待機しているときの、用紙のたわみ
量を一定に制御できる。その結果、用紙の不送りおよび
スキューを確実に防止でき、さらに、搬送ローラ対によ
る用紙の送り精度を向上できるという利点を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す4[!略図、第2図は
制御系の一例を示すブロック図、第3図は第2図に示し
た制御系の要部波形図、第4図は本発明の他の実施例を
示す概略図、第5図は本発明のさらに他の実施例を示す
概略図である。 2・・・給紙ローラ、3・・・不分離ローラ、4・・・
不分離ローラ、6,7・・・ レジストクラッチ、10
.11・・・紙センサ、2o・・・本体制御部、23・
・・給紙クラッチ、1a・・・コーナー爪、15・・・
摩擦分前パッド。 第7図 第2図 1 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 積載した用紙を分離搬送手段によって1枚づつ分離し、
    次段の搬送ローラ対へ搬送する給紙装置において、分離
    搬送手段から搬送ローラ対までの用紙搬送路に、所定間
    隔離した2個の紙検出器を配置し、これらの紙検出器の
    検出信号の発生時間差に基づき、搬送ローラ対に近い上
    記紙検出器を用紙が通過してから分離搬送手段を停止す
    るまでの時間を演算することを特徴とした給紙装置。
JP13438883A 1983-07-25 1983-07-25 給紙装置 Pending JPS6026540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13438883A JPS6026540A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13438883A JPS6026540A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6026540A true JPS6026540A (ja) 1985-02-09

Family

ID=15127229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13438883A Pending JPS6026540A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144335A (ja) * 1988-10-22 1990-06-04 Riso Kagaku Corp 給紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144335A (ja) * 1988-10-22 1990-06-04 Riso Kagaku Corp 給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6836640B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP3197029B2 (ja) シート給送装置
US5205548A (en) Automatic document sheet conveyance device
JPS60236954A (ja) 摩擦分離給紙制御方法
JPS6151428A (ja) 摩擦分離給紙制御方法
JPS6026539A (ja) 給紙装置
JPS6023238A (ja) 給紙装置
JPS6026540A (ja) 給紙装置
JP2728463B2 (ja) 給紙装置
JPH0512255B2 (ja)
JPS58106564A (ja) 画像記録装置の給紙制御方法
JPH0930684A (ja) 画像形成装置
JPH04317933A (ja) 紙葉類繰り出し装置
JP2774272B2 (ja) 給紙装置
JPH0144516Y2 (ja)
JP6914545B2 (ja) 紙葉類取出し装置、及び紙葉類取出し方法
JP3332976B2 (ja) シート送り装置
JP2532293Y2 (ja) Ohpシート用合紙シート供給装置
JPH11343050A (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JPS6317750A (ja) 紙葉給紙装置
JP2501705Y2 (ja) 重送用紙の分離装置
JPH07115771B2 (ja) 紙葉類複数枚検出機構
JPH0126669Y2 (ja)
JPS5831353A (ja) 両面記録装置における重送記録シ−ト処理装置
JP3527016B2 (ja) 給紙装置