JPH06171796A - 画像形成装置の用紙搬送装置 - Google Patents

画像形成装置の用紙搬送装置

Info

Publication number
JPH06171796A
JPH06171796A JP4350307A JP35030792A JPH06171796A JP H06171796 A JPH06171796 A JP H06171796A JP 4350307 A JP4350307 A JP 4350307A JP 35030792 A JP35030792 A JP 35030792A JP H06171796 A JPH06171796 A JP H06171796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
roller device
registration roller
skew
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4350307A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kogure
良男 小暮
Hideo Ichikawa
秀夫 市川
Yasuo Nakamura
保夫 中村
Takuji Miyazawa
拓二 宮澤
Takahiko Ryusaki
貴彦 龍崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4350307A priority Critical patent/JPH06171796A/ja
Publication of JPH06171796A publication Critical patent/JPH06171796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ローラ装置により搬送される用紙の先端部を
検知する手段と、用紙の両側の後端部の検知手段とを配
置して、用紙がローラ装置を通過する際にスキューが生
じる場合の検知を行い得るようにする。 【構成】 用紙搬送路に配置するローラ装置32を用い
て、用紙を送り出す装置において、該ローラの下流部に
センサS3を配置するとともに、ローラ装置の上流部に
センサS1、S2を配置している。そして、用紙をロー
ラ装置32により送り出す際に、用紙の先端部をセンサ
S3により検知した時間と、その後で、用紙の後端部の
両側の部分を、2つのセンサS1、S2により検知した
時間との差を検知して、用紙のスキュー方向とスキュー
の程度とを知ることができるようにする。したがって、
その検知情報により、用紙にスキューが生じないよう
に、ローラ装置を調整することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機等の画
像形成装置において、用紙担持体に向けて用紙を送り出
す装置に関し、特に、用紙整合装置において用紙の先端
部の整合を行った後で、該用紙を送り出す際に、用紙に
斜め送りの状態(スキュー)が発生したことを検知でき
るように構成した装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機やプリンタ等の画像形成
装置においては、感光体ドラムのような画像担持体にト
ナー画像を形成し、そのトナー画像を用紙に転写した後
で、用紙を定着装置を通して定着し、コピーとして排出
する手段を用いている。前述したような画像形成装置で
は、感光体ドラムから用紙に対してトナー画像を転写す
る位置の直前部で、用紙搬送路に用紙整合機構を配置
し、用紙の先端部の位置決めを行った状態で、画像転写
部に向けて送り出すようにしている。そして、給紙部か
ら送り出された用紙が、用紙搬送路内での搬送部材によ
り、幅方向に不均一な送り作用を受けた場合や、ガイド
板に対して不均一な状態で摺動したりして、用紙が斜め
送り状態となった場合でも、用紙整合装置により整合さ
せることにより、用紙に転写されるトナー画像の位置を
正確に設定できるようにしている。
【0003】前記用紙搬送路に設けられる用紙整合装置
としては、一般に、実開平4−58550号公報等に示
されるような機構が用いられる。前記従来例では、感光
体からの画像転写部の直前部に、レジストローラ装置と
ゲート部材とを配置し、該レジストローラ装置の上流部
に、所定の間隔を介してプリレジストローラ装置を配置
している。そして、前記用紙整合装置においては、用紙
の先端部をゲート部材により係止する状態で、プリレジ
ストローラ装置により追加送りの作用を行って用紙にル
ープを形成し、その用紙のループの反力により、用紙の
先端部をゲートに向けて均一に押圧させるようにして整
合作用を行うようにしている。その後で、感光体に形成
するトナー画像の信号に応じて、ゲートを開いて、用紙
の先端部をレジストローラ装置のニップ位置に突入さ
せ、該レジストローラ装置を駆動することにより、用紙
に斜め送りの状態が生じないようにして送り出すことが
できる。また、前記従来例に示されるように、ゲート部
材を組み合わせて構成することの他に、ゲート部材を用
いずに、用紙の先端部をレジストローラ装置のニップ位
置に突入させる状態で、用紙の整合作用を行う機構も用
いられる。
【0004】前記従来例に示されるように、直線状に構
成した用紙搬送路に対して、用紙整合装置を配置するこ
との他に、カラー電子写真複写機等の装置では、用紙搬
送経路を湾曲させて構成する場合もある。そして、湾曲
路として構成した用紙搬送経路でも、画像転写部の上流
部に、用紙整合装置を配置して、用紙の案内作用を良好
な状態で行い得るようにしている。例えば、特開昭57
−137246号公報等に示される例において、用紙を
転写ドラムに担持させ、感光体ドラムにカラートナー画
像形成する都度、前記転写ドラムを1回転させ、複数色
のカラートナー画像を用紙に重ねて転写した後で、その
用紙を転写ドラムから剥離して、定着装置に向けて送り
出す機構を用いている。また、前記転写ドラムでは、用
紙担持面を薄いフィルム部材で構成し、用紙を静電的に
ドラムの表面に保持させるようにする手段を用いてい
る。
【0005】また、前記従来例とは別に、カラー電子写
真複写機においては、図4に示されるような装置を構成
することがある。前記図4に示されるカラー電子写真複
写機1では、用紙を転写ドラム11に保持した状態で、
現像装置3により感光体ドラム2に形成されるカラート
ナー画像を、用紙に重ねる状態で転写させる方式の装置
として構成されている。前記カラー電子複写機1におい
ては、感光体ドラム2に対応させて複数の現像器3y、
3m、3c、3bを配置し、それぞれの定着器により感
光体ドラムにカラートナー画像を形成して、そのカラー
トナー画像を転写ドラム11に保持させた用紙に転写す
るように構成している。また、前記感光体ドラム2に対
して、帯電コロトロン4、クリーニング装置5、およ
び、転写コロトロン6等を配置して、一般の電子写真方
式を用いる複写機の場合と同様に、用紙にトナー画像を
転写する作用を行わせる。
【0006】前記カラー電子複写機においては、一般の
電子複写機の場合と同様に、複数の給紙カセットや給紙
トレイ等を収容する給紙部を設けている。そして、例え
ば、図示される給紙カセット7から、給紙ローラとさば
き装置を設けた給紙装置8により用紙を1枚ずつ送り出
し、用紙路9内で搬送ローラ装置により搬送して、用紙
整合装置20を介して、転写ドラム11に向けて用紙を
送り出すようにしている。前記用紙整合装置20は、用
紙の先端部の位置決めと、斜め送りの補正(スキュー補
正)等を行って、転写ドラム11に向けて用紙を送り出
す作用を行うようにする。
【0007】前記カラー電子複写機1に配置される転写
ドラム11では、例えば、実開昭61−206970号
公報等に示されるような用紙の保持手段を用いて、用紙
を転写ドラム11の表面に静電的に吸着して、保持させ
るようにしている。そして、前記転写ドラム11の表面
に用紙を保持した状態で、感光体ドラム2に形成された
カラートナー画像を転写し、複数のカラートナー画像を
用紙に重ねる状態で転写した後で、剥離装置12により
ドラムの表面から剥離し、ガイド部材13、14を介し
て定着装置15に向けて案内する。前記定着装置15
は、一般の定着装置の場合と同様に、加熱ローラ方式の
装置として構成されており、加熱ローラ16と加圧ロー
ラとの間に用紙を通過させて、熱と圧力とを加え、カラ
ートナー画像を溶融して用紙に定着させる。そして、定
着が終了した用紙は、排出ローラ17により排出口18
を介して、排出トレイまたはソータ等に排出される。
【0008】前記転写ドラム11に向けて用紙を供給す
るために配置される用紙整合装置20は、上向の湾曲路
として構成された用紙案内路を設け、その湾曲路の上下
流部に配置したローラ装置30、32の間で用紙にルー
プを形成する。そして、その用紙のループの反力によ
り、用紙の先端部をレジストローラ装置32のニップ位
置に均一に突入させる状態で整合させる機構を用いてい
る。したがって、レジストローラ装置が駆動されて、用
紙を転写ドラムに向けて送り出す状態では、用紙にスキ
ュー等が生じない状態となり、用紙に重ねて転写するカ
ラートナー画像の間で、ズレ等が生じることがないよう
にされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述したよ
うに用紙整合装置において、レジストローラ装置を構成
するローラ部材は、軸に対してゴムローラが用紙の幅方
向に対応する位置または、用紙の幅方向に長く形成され
ているために、そのローラの径が部分的に同一でない場
合には、送り出される用紙にスキューが発生することが
ある。また、用紙整合装置から送り出される用紙に対し
て、レジストローラ装置での用紙の幅方向の送り作用が
均一に加えられない状態では、転写ドラムに対して用紙
を付着保持させた後で、その用紙の先端部と、レジスト
ローラ装置により送られる部分との間で、用紙がねじら
れる状態が発生することがある。そして、用紙に生じた
ストレスにより、転写ドラムの用紙担持面に対して、用
紙が均一に保持されない状態が発生し、画像の転写作用
が良好に行われずに、一部に転写不良が生じたりするこ
とがある。
【0010】また、用紙整合装置から送り出される用紙
にねじれ等が生じた場合には、その用紙のねじれ等の応
力により、転写ドラムのフィルムに歪みが発生する。そ
して、用紙が完全に転写ドラムに付着された後で、その
フィルムの弾性により元の状態に戻ろうとするために、
用紙の幅方向の位置にズレが生じることがある。前述し
たように、フィルムが歪みを持った状態では、用紙を転
写ドラムに付着させながら、カラートナー画像の第1色
の転写を行う場合の画像転写位置と、フィルムの歪みが
解消された状態での第2色の画像とにズレが生じるとい
う問題が発生し、コピーの品質に問題が生じる。
【0011】前述したように、転写ドラムに対して用紙
を支持させる方式の他に、カラー電子写真複写機では、
例えば、特開昭59−182139号公報等に示される
ように、転写ベルトに対して用紙を静電的に支持させる
機構を構成することも行われている。前記従来例では、
用紙を静電的に担持するベルト装置の経路に沿って、複
数の感光体ドラムを配置して、それぞれの感光体ドラム
に対して色の異なるカラートナー画像を形成したもの
を、用紙に転写する方式を用いている。ところが、前記
カラー電子写真複写機において、用紙をベルト部材に担
持させる位置で、用紙にねじれ等が生じた場合にも、前
記転写ドラムでの問題と同様に、画像の欠陥が生じる等
の問題が発生する。
【0012】そこで、前述したような問題を解消するた
めに、例えば、実開昭63−178248号公報等に示
されるように、用紙のスキューを検知する手段を、用紙
整合装置の送り出し部分に配置して、用紙を転写ドラム
等に向けて送り出す際に、ローラ装置に起因するスキュ
ーを検知することも考えられる。しかしながら、レジス
トローラ装置と転写ドラムとの間隔が非常に狭い装置で
は、スペースの制約上、複数の検知手段を配置すること
が困難であり、用紙の先端部の位置のズレを検知しよう
としても、その後の用紙のスキューの状態を検知するこ
とができないという問題が残る。したがって、用紙搬送
装置に配置するローラ装置を調整するためには、コピー
の仕上がり具合を見て、用紙搬送装置に設ける搬送ロー
ラ装置の調整を行うのみで、根本的な解決策は見出せな
いという問題がある。
【0013】
【発明の目的】本発明は、前述したような従来の用紙搬
送装置の問題を解消するもので、用紙整合装置から転写
ドラム等に向けて用紙を送り出す際に、その用紙に生じ
るスキューを正確に検知でき、カラートナー画像を重ね
て転写する際に、その画像に色ズレを生じたりすること
を防止するためのデータを容易に得ることができるよう
にする装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、給
紙部から送り出された用紙を、用紙整合装置により整合
し、その下流部に配置した用紙担持体に向けて送り出す
用紙搬送装置に関する。本発明においては、前記用紙整
合装置から用紙を送り出すローラ装置の近傍に、用紙の
搬送方向に対して直角な方向に複数のセンサを配置し、
前記ローラ装置の駆動信号または、用紙の先端部を示す
信号と、前記複数のセンサからの用紙の後端部の検知信
号を用いて、用紙の斜め送りの状態を検知する機構を設
けている。また、本発明の装置では、用紙の幅方向に配
置する複数のセンサにより、用紙の後端部を検知する情
報を比較して、用紙のスキューの情報を表示する手段を
設けることが可能である。
【0015】前述したように構成することにより、用紙
整合装置において、用紙の先端部を位置決めした後で、
レジストローラ装置により用紙を送り出す際に、用紙に
スキューが生じた状態を正確に検知することが可能にな
る。また、本発明においては、用紙を送り出す信号に対
して、その用紙の後端部が通過する時間を、用紙の幅方
向に配置したセンサにより検知することにより、用紙の
スキューの状態を容易に検知できる。したがって、セン
サにより検知された用紙のスキューのデータをもとにし
て、レジストローラ装置等の用紙搬送装置の調整を容易
に行うことができる。
【0016】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明の画像形
成装置の用紙搬送装置を説明する。図1に示される例
は、前記図4に示される画像形成装置において、転写ド
ラムの上流部に配置される用紙整合装置の構成を示して
いるもので、転写ドラム11に向けて用紙を供給するた
めの用紙整合装置20は、上向の湾曲路21として構成
された用紙案内路を設けている。そして、前記湾曲路2
1に対して、用紙の移動方向の両端部に、プリレジスト
ローラ装置30とレジストローラ装置32とを配置して
いる。前記湾曲路21は、上ガイド板22と下ガイド板
24とを所定の間隔を介して配置し、両ガイド板の間で
用紙を案内するが、該上向の湾曲路で用紙が下ガイド板
に向けて強く押圧されて、摺動抵抗が増大すること、お
よび、下向きにループが形成されることを防止するため
の手段を配置している。前述のように、湾曲路21内で
の用紙の案内を行うために、本実施例では、下ガイド板
24のプリレジストローラ装置30に近接する部分に、
突出部材25を配置しており、さらに湾曲路が大きく湾
曲する部分にガイドシート部材26を設けている。
【0017】前記突出部材25は、下ガイド板24に対
して、上向きに突出する部材として設けられているもの
で、前記突出部材25の上部には、上ガイド板に開口2
3を設けて、用紙Pのループが大きくなった際に、その
ループが上ガイド板に当たったりすることがないように
される。前記突出部材25は、用紙の先端部がレジスト
ローラ装置32のニップ部分に挿入されて停止し、プリ
レジストローラ装置30により送り作用が加えられた際
に、前記突出部材25により用紙が上向きにループを形
成させる作用を行う。また、前記下ガイド板24の曲が
り部の内側に配置されるガイドシート部材26は、例え
ば、プラスチック製の腰の強いフィルム部材を用いるも
ので、用紙が下ガイド板24の曲がり部に押圧された際
に、そのガイドシート部材26により押し返す作用を行
うようにする。
【0018】前記用紙整合装置20の用紙送り出し部分
の上流部には、用紙を転写ドラム11に対して押圧する
ための押圧ローラ35を配置しており、該押圧ローラ3
5が用紙の長さに応じて、押圧作用を行うことにより、
用紙を転写ドラム11に付着させ得るように構成してい
る。前記押圧ローラ35は、支持ブラケット36に支持
され、軸37を中心にして揺動可能に設けられており、
図示を省略した駆動手段により、用紙を転写ドラムに押
圧する作用を行うようにしている。前記支持ブラケット
36にはガイド板38を設けて、レジストローラ装置3
2から送り出される用紙を転写ドラム11に向けて案内
させる。なお、前記押圧ローラ35は、用紙を転写ドラ
ム11に付着させる時間だけ、転写ドラムに向けて押圧
する作用が行われるものであり、用紙を付着させた後で
は、トナー画像に影響を与えないようにするために、図
の仮想線で示される位置に退避させる。
【0019】前述したように構成される本発明の用紙整
合装置20においては、給紙部から送られてくる用紙
を、プリレジストローラ装置30により湾曲路21内に
送り込み、その用紙の先端部がレジストローラ装置32
に入り込んだ状態で、さらに追加の送り作用を行わせる
ようにする。前記湾曲路21内に送り込まれた用紙Pに
対して、下ガイド板24の突出部材25により、上向き
にループを形成させるようにする。そして、用紙Pによ
って実線26aの状態に湾曲されたガイドシート部材2
6の反力で、該用紙Pを湾曲部の内側に向けて押圧し
て、レジストローラ装置32に向けて付勢する作用を付
与する。また、前記湾曲路21には、プリレジストロー
ラ装置30の下流部とレジストローラ装置32の上流部
とに、それぞれセンサS、S1を配置しており、それ等
のセンサからの用紙の検知情報を用いて、用紙の検知
と、プリレジストローラの駆動の制御とを行う。
【0020】前述したようにして用紙にループを形成
し、該用紙に対するスキュー補正を行った状態で、転写
ドラム11の回転にタイミングを合わせて、レジストロ
ーラ装置32とプリレジストローラ装置30とが駆動さ
れる。したがって、前記用紙整合装置20から、用紙は
転写ドラム11の周速に等しい速度でレジストローラ装
置32を介して送り出され、押圧ローラ35により押圧
されながら、転写ドラム11に付着保持される。また、
前記湾曲路21内から用紙を送り出す際に、プリレジス
トローラ装置30はレジストローラ装置32よりも若干
速い速度で用紙に対する送りの作用を行い、用紙のルー
プを維持するとともに、両ローラ間で用紙を引き合った
りすることがないようにされる。
【0021】前記図1に示されるような機構を有する本
発明の用紙整合装置において、レジストローラ装置32
から転写ドラム11に向けて用紙を送り出す際に、その
用紙にスキューが発生した状態を検知するために、前記
センサS1により用紙の後端部を検知する手段を設けて
いる。本発明において、レジストローラ装置32の上流
部に配置するセンサは、図2に示されるように構成する
ことができるもので、用紙搬送路のリヤ側とフロント側
との2か所に、用紙搬送方向に対して直角な線の上に、
前記2つのセンサS1、S2を設けている。前記図2に
示されるようにセンサを配置した場合に、用紙のスキュ
ーの情報を得るために、レジストローラ装置の駆動信号
と、2つのセンサでの検知信号とを用いるようにする。
【0022】そして、レジストローラ装置に対する駆動
信号が制御装置から出力されると同時に、その駆動信号
をスキュー検知回路にも入力し、用紙の先端部の信号と
して用いる。また、2つのセンサからそれぞれ入力され
る検知信号は、前記ローラの駆動信号に対して、センサ
S1の検知信号が時間T1として得られ、センサS2の
検知信号は、時間T2として得られる。そこで、前記2
つのセンサにより得られる検知時間の信号を比較する
と、レジストローラ装置により送り出される際の用紙の
スキューの状態が判断される。したがって、前記センサ
S1、S2による検知信号を用いて、用紙の両側の後端
部が検知位置を通過する時間を測定し、その時間を比較
した値を、コントロールパネルの表示窓に表示すること
により、オペレータは用紙整合装置での用紙の搬送状態
を容易に判断でき、レジストローラ装置の調整を行うこ
とができる。
【0023】前記図2の場合とは別に、本発明において
は、図3に示されるように、3つのセンサを配置して、
用紙のスキューを検知する機構を構成することもでき
る。前記図3に示される例では、レジストローラ装置3
2の下流部の所定の位置に、用紙の先端部を検知するた
めのセンサS3を配置し、前記レジストローラ装置の上
流部には、用紙の後端部の検知を行うための2つのセン
サS1、S2を図2の場合と同様にして配置する。そし
て、レジストローラ装置により用紙を送り出す際に、そ
の用紙の先端部をセンサS3により検知して、制御装置
に記憶させておき、その後で、後端部を検知するセンサ
S1、S2の情報を制御装置に入力することで、用紙の
後端部の両側の部分が、検知位置を通過する時間を測定
する。
【0024】前記図3のように、3つのセンサを用いる
場合には、センサS3、S1の間の検知時間をT1、セ
ンサS3、S2の間の検知時間をT2とすると、その2
つの検知時間T1、T2の間に差があると、レジストロ
ーラ装置により送り出される用紙がスキューを発生して
いることになる。そして、前記T1−T2が「プラス」
の場合には、用紙はセンサS2の側にスキューしている
ことが判断され、その逆の場合には、用紙がセンサS1
の側にスキューしていることがわかる。さらに、前記検
知値の大きさで、スキューの発生する程度が判断される
から、用紙搬送装置のメンテナンスを行う場合には、制
御装置から出力されるデータを用いて、用紙搬送装置の
状態を判断することができるものとなる。
【0025】また、本発明においては、前記図3とは別
に、複数のセンサをレジストローラ装置32の下流部近
傍に配置して、用紙の後端部の検知を行う機構を構成す
ることもできる。すなわち、センサをレジストローラ装
置の下流部に配置する場合には、図3に示されるセンサ
S1、S2を、レジストローラ装置32の下流部の所定
の位置、例えば、センサS3の位置に配置することがで
きる。そして、前記2つのセンサにより用紙の後端部を
検知した信号を用いて、用紙の両側の後端部の検知時間
の差により、用紙のスキューの状態を知るようにする。
また、前述したように、レジストローラ装置の下流部に
センサを配置した場合には、用紙の先端部の信号とし
て、レジストローラ装置に対する駆動信号を用い、それ
等の信号を制御装置に入力することにより、スキューの
状態を検知することができる。
【0026】なお、前述したように、用紙整合装置から
転写ドラムに向けて用紙を送り出す際に、その用紙の後
端部を検知するためのセンサは、前記図2、3に示され
るように、2つだけ配置することの他に、用紙のサイズ
に対応させて、複数配置することができる。そして、レ
ジストローラ装置の上流部に直線状に多数のセンサを配
置した場合でも、搬送される用紙に対して、その用紙サ
イズの両側部の検知を行うためにセンサを作動させて、
用紙の後端部を検知した時間を測定することにより、用
紙に生じるスキューの大きさと、スキューの方向とを容
易に知ることができる。
【0027】また、前述したような検知手段を配置する
用紙整合装置は、前記図1に示されたように、湾曲路と
して構成される用紙搬送路に対してのみ適用されるもの
ではなく、一般の電子写真複写機のように、用紙整合装
置の用紙搬送路が、直線状に構成されたものに対しても
適用が可能である。さらに、本発明の用紙整合装置の下
流部に配置される装置は、転写ドラムの他に、転写ベル
トでも良く、その他に一般の電子写真複写機に対しても
適用することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明の画像形成装置の用紙搬送装置
は、前述したように構成したものであるから、用紙整合
装置において、用紙の先端部を位置決めした後で、レジ
ストローラ装置により用紙を送り出す際に、用紙にスキ
ューが生じた状態を正確に検知することが可能になる。
また、本発明においては、用紙を送り出す信号に対し
て、その用紙の後端部が通過する時間を、用紙の幅方向
に配置したセンサにより検知することにより、用紙のス
キューの状態を容易に検知できる。したがって、センサ
により検知された用紙のスキューのデータをもとにし
て、レジストローラ装置等の用紙搬送装置の調整を容易
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の用紙整合装置の構成を示す側面図で
ある。
【図2】 用紙送り出し部に配置する検知部材の説明図
である。
【図3】 用紙送り出し部に配置する検知部材の別の例
の説明図である。
【図4】 従来のカラー電子写真複写機の構成を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 カラー電子写真複写機、 2 感光体ドラム、
3 現像装置、7 給紙トレイ、 9 用紙搬
送路、 11 転写ドラム、15 定着装置、 2
0 用紙整合装置、 21 湾曲路、25 突出
部材、 26 ガイドシート部材、30 プリレジ
ストローラ装置、 32 レジストローラ装置、35
押圧ローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮澤 拓二 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 龍崎 貴彦 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙部から送り出された用紙を、用紙整
    合装置により整合し、その下流部に配置した用紙担持体
    に向けて送り出す用紙搬送装置において、 前記用紙整合装置から用紙を送り出すローラ装置の近傍
    に、用紙の搬送方向に対して直角な方向に複数のセンサ
    を配置し、 前記用紙の先端部を示す信号と、前記複数のセンサから
    の用紙の後端部の検知信号を用いて、用紙の斜め送りの
    状態を検知することを特徴とする画像形成装置の用紙搬
    送装置。
JP4350307A 1992-12-03 1992-12-03 画像形成装置の用紙搬送装置 Pending JPH06171796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350307A JPH06171796A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 画像形成装置の用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350307A JPH06171796A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 画像形成装置の用紙搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06171796A true JPH06171796A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18409603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4350307A Pending JPH06171796A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 画像形成装置の用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06171796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7900913B2 (en) 2008-03-18 2011-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for controlling the same
US7942408B2 (en) 2007-09-11 2011-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for transporting sheet thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7942408B2 (en) 2007-09-11 2011-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for transporting sheet thereof
US7900913B2 (en) 2008-03-18 2011-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2077385C (en) Short paper path electronic deskew system
JP3036226B2 (ja) 画像形成装置の転写材搬送装置
JP4821666B2 (ja) 画像形成装置
JPH07309476A (ja) 用紙搬送装置
JPH10186951A (ja) 画像形成装置
US5601283A (en) Cross roll registration deskew based on paper weight
JPH01308330A (ja) 紙送り方法
JPH061498A (ja) 用紙整合装置
JPH0673034B2 (ja) 複写機の原稿送り方法
JPH05338859A (ja) 用紙の斜行補正装置
JPH06171796A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2533920B2 (ja) 複数モ―ド自動原稿取扱装置
JP2009292590A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH06100209A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2964703B2 (ja) 画像形成装置の用紙送り装置
JP2021123460A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH0739902Y2 (ja) 用紙搬送装置
JPH08234616A (ja) 画像形成装置
JP2002316748A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPH10212055A (ja) 画像形成装置
JP2516010Y2 (ja) カット紙搬送装置
JP2560779B2 (ja) 用紙のループ量制御装置
JP2000211773A (ja) 画像形成装置
JPH06255845A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2666484B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置における給紙方法