JPS60121908A - 風音防止用スパイラルロッド - Google Patents

風音防止用スパイラルロッド

Info

Publication number
JPS60121908A
JPS60121908A JP58228750A JP22875083A JPS60121908A JP S60121908 A JPS60121908 A JP S60121908A JP 58228750 A JP58228750 A JP 58228750A JP 22875083 A JP22875083 A JP 22875083A JP S60121908 A JPS60121908 A JP S60121908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
spiral rod
wire
electric wire
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58228750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344491B2 (ja
Inventor
下嶋 清志
川村 敏雄
健次 山本
河野 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP58228750A priority Critical patent/JPS60121908A/ja
Publication of JPS60121908A publication Critical patent/JPS60121908A/ja
Publication of JPH0344491B2 publication Critical patent/JPH0344491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1−発明の背mと1]的1 本発明は9!jに架空送電線の外周に巻(−J’ te
lζ使用される川音防J1用スバインル1■ツドに関り
る、。
架空送電線が用圧により光/l・りる騒r′1につい(
【よイの原因が究明され、?t?線の1狡ツノに発!1
リイ)渦が電線の断面形状が相均しいために低周期化覆
るためであることが判った。
この騒畠を取り除くためには、電線の断面形状を変化け
しめる渦の定周期化を乱してやればよい。
このために、電線外周に別素線なつる巻きした低騒音電
線についCはりでに出願人において提案がなされCいる
。(第1図参照) 北記別素線は、通常予めスパイラル状に成形されたしの
が使用されるから、一般に風音防止用スパイラルロッド
と称する。
さて、この用t1防止用スパイラルロッドであるか、従
来、川音防止効果が最大となるようにその径、ビッヂ、
巻付本数等が決められるが、それは飽りJ、でも直角用
、つまり電線に対して直角方向のIjilに対づる配慮
からである。
ところが、現実の序1は直角用だけとは限らないもので
あり、利用の場合もある。したがってこの利用に対しC
′t)川音防止効果を配慮する必要がある。それによっ
てスパイラルロッドによる風音防止効果の幅は大きく広
げられ、理想的なものとなると考えられる。
本発明は上記点に鑑み、従来のスパイラルロッドを改良
し、利用に対づる凧音防1に効果を64”JIiせしめ
得たJ]7想的な川音防J1刀IJズバイノルlコツト
のJj、: (ハを]」的とするbのである1゜[発明
の概要1 本発明の要旨は、スパイラル[1ツドの!i;li部に
電線の長子方向とii!1角方向の1斤返し部を説り、
その折返し角度をI(f方向に伸びる電線にλ−11,
て60°〜120°のr15囲どしたことにある。
J/F返し角度をCiO’−・120”の範囲どしたの
は、この範囲でのみ斜出にヌリ覆る用高防11−効果が
達成さtlるからひあり、少しで−bぞのr(l I’
llを外れた場合には何ら効果を41しないことどなる
[実施例」 第2図〜・第5)図により本発明の詳細な説明りる5゜ 第2図は電線1の外周に、すeにスパイラル11ツド2
が定ピツチで巻(”j’ l:Jられ1.=状態を示し
ている。、スパイラルロッド2は、その端部に電線1の
長手方向とほぼ直角方向の折返し部3を右し、この折返
し部3も電線外周に巻付番)でいる。JIi返し部3の
折返し方向はスパイラルロッド2の形状に沿って、電線
1の向う側に曲げられているが、この折返し方向は手前
側であってもよい。折返し部3の長さ【よ、電線1の周
囲をほぼ半周巻付ける程度の長さで十分であり、それよ
り長く覆ると取付(プが困難になる。
第3図は上記スパイラルロッド2を単位長ざとし、それ
の複数本をもって電線1の外周に2本巻きした場合を示
している。このような多条巻きは従来より直角風に対す
ZzfE音防止効果を改善するとされたところCあるが
、この場合利腕に対ブ°るI!I!1合防止効果につい
ても同様のことがいえる。それ−JIi返し部3の数が
全体として増えることからも明らかである。
<t d3、第3図かられかるように上記スパイラルロ
ッド2の−bう一方の端部には折返し部3がないが、こ
れはスパイラルロッドの巻付作業性を損なわないように
したためであり、両方の端部に夫々折返し部を設【)て
もよいことは勿論である。
り14図は風洞実験にJ、ウスバイラル【」ラドを電線
に呑(J IJた場合の利用に対Jる風音防出効果をみ
たb U) Fある。
実験はIjlil速(V ) −20m/s 、斜Ef
ll角(α)= 、!: 60° (第2図参照)のも
とで、電線どしては断1f1目^〈△)=/110−の
ΔCS +<を使用し、つき゛の実施例および従来例1
,2に対し゛(夫々同条1′1で1j41つた1゜ 実施例 :l)(部に折返し部を右りるスパイラル11
ツド(折返し角1良(θ)90°)を電線線に巻付けた
場合、。
従来例1:折返し部のないP!1通のスパイラル1」ラ
ドを電線に巻イ」()だ場合、 従来例2:スパイラル11ツi’ <r L/の?[?
線だりの場合 第4図より、実施例Cは斜J!lil iこ対づる関門
レベル(d+3)が従来例1と比較してし改善されてい
ることがわかる。2 つぎに第5図は同様の風洞実験により、スパイラルロッ
ドの折返し部にJIiノる折返し角度(θ)の有効範囲
をみたものである。ここでは、折返し角度(θ〉−60
°〜120”の範fillぐのみ利用に対する騒音低減
が認められ、折返し角度が前記範囲を外れた揚台にはも
はやその効果を有しないことがわかる。
利用に対づ゛る折返し部のこのような効果については、
直角風に対づ゛るスパイラルロッドの理論と同様に、折
返し部の存在が利用の流れを効率良く乱すことによって
川音を効果的に低減するものと考えられる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明の風音防止用ス
パイラルロッドによれば、その端部に電線の長子方向と
直角方向の折返し部を設りたから、この折返し部の存在
により電線に巻付けた場合これまでの直角風に対する風
音防止効果と共に新たに利用に対する屈1音防止効果を
併せて電線に付与u′しめることができる。したかでこ
れまでの風音防止用スパイラルロッドと比較して、風の
方向に対する風音防止効果の幅が広がり、きわめて現実
に通したしのとなる1、木5と明は電線tこ対りる騒音
i%:j現事情が問われる今日、きわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
第7図は従来例説明図、第2図は本発明の詳細な説明図
、Wj 3図1.L本発明の他の実施例説明図、第ゲ図
(15よひ第11盟IJ大々木光明の州音防JL効果を
小づ/!IiI八狛角−へ(・ある。 1 : 1−is線、2:スバインル「1ツド、3:折
返し部、O:折返し角度、(1:斜凧角1゜ 縄 1 目 2 、) 兄4 図 1@我叙 (HE) 連 S目 0 20 40 60 8090100120 140
’ +60 +801デフく°返し寥4θ (友ン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1“h線の外周にスパイラル状に巻イ]すC使用
    される凡(音防1F用スパイラル11ツドにa3いC1
    その端部に電線の長子方向と【よぼ1角方向の折返し部
    を設【)、その折返し角疫を1(・ryj向に伸びる゛
    電線に対しU60℃〜120℃の範囲としたことを特徴
    とりるI!Id音防止用スパイラル11ツド、。
  2. (2)1−記スパイラル[」ラドが単イ(/長ざ−ぐあ
    り、それの複数本を(> −J ”C’:i:ることを
    1!1徴とする特、請求の範囲第1項記載の風音防止用
    スバイシル11ツド。
JP58228750A 1983-12-02 1983-12-02 風音防止用スパイラルロッド Granted JPS60121908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228750A JPS60121908A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 風音防止用スパイラルロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228750A JPS60121908A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 風音防止用スパイラルロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121908A true JPS60121908A (ja) 1985-06-29
JPH0344491B2 JPH0344491B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=16881234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228750A Granted JPS60121908A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 風音防止用スパイラルロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121908A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124103A (en) * 1974-08-22 1976-02-26 Yokogawa Electric Works Ltd Shingosenoyobi denryokukyokyusenomotanai denshisochi
JPS5237281U (ja) * 1975-09-08 1977-03-16
JPS57195323U (ja) * 1981-06-03 1982-12-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132606A (en) * 1975-05-12 1976-11-17 Nobuo Nakamura Method of laying pile noiselessly and vibrationlessly and device therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124103A (en) * 1974-08-22 1976-02-26 Yokogawa Electric Works Ltd Shingosenoyobi denryokukyokyusenomotanai denshisochi
JPS5237281U (ja) * 1975-09-08 1977-03-16
JPS57195323U (ja) * 1981-06-03 1982-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344491B2 (ja) 1991-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005057931A (ja) ステータ
JP2002170432A (ja) ワイヤハーネスの防水構造
JPS60121908A (ja) 風音防止用スパイラルロッド
JPH0688129U (ja) ケーブル束線構造
JP2010114003A (ja) ケーブルアセンブリ
JPS6331448Y2 (ja)
JP6373142B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2945150B2 (ja) 低風音電線
JPH0534182Y2 (ja)
JP4318229B1 (ja) 可撓性線状体
JP2988270B2 (ja) パイプ複合電力ケーブルの巻取り方法
JPH0138889Y2 (ja)
JPS6345802Y2 (ja)
JP2865372B2 (ja) 架空線用ねじれ防止器
JP2959884B2 (ja) 低風音型撚線導体
JPH0135571B2 (ja)
JPS603573Y2 (ja) 電気機器巻線
JPS6329490B2 (ja)
JPH0521939Y2 (ja)
JP2777660B2 (ja) 光フアイバケーブル
JPH11205981A (ja) 電線密着型スパイラルロッド
JP4216452B2 (ja) 光ケーブルの巻き始め端末を取り出す方法
JPS62114412A (ja) ケ−ブルの布設方法
JP2003134635A (ja) ワイヤハーネスの分岐線保護構造
JPH03652Y2 (ja)