JPS60121493A - 表示制御方式 - Google Patents

表示制御方式

Info

Publication number
JPS60121493A
JPS60121493A JP59178395A JP17839584A JPS60121493A JP S60121493 A JPS60121493 A JP S60121493A JP 59178395 A JP59178395 A JP 59178395A JP 17839584 A JP17839584 A JP 17839584A JP S60121493 A JPS60121493 A JP S60121493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
pattern
register
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59178395A
Other languages
English (en)
Inventor
吉井 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59178395A priority Critical patent/JPS60121493A/ja
Publication of JPS60121493A publication Critical patent/JPS60121493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の技術分野」 本発明はCRT画面に文字パターンを表示するディスプ
レイ制御装置に関するものである。
1発明の前照技術] 文字種が英字・数字・記号に限定されるディスプレイ装
置(いわゆるアルファニコメリックディスプレイ)は各
々のディスプレイ装置がパターン発生装置を具備してい
るのが一般的である。
しかし最近のディスプレイ装置は、漢字をも表示するこ
とが要求されCいる。
ところが漢字は、その形態が複雑である為、−文字をパ
ターン表示するのに72バイト(24ビツト×24ビツ
トの場合)の情報量を必要とし、かつ約8゜000字以
上の文字がある為、漢字を扱うためには文字パターン発
生回路が莫大なものになってしまう。
そこで従来は漢字を扱う場合、一つの文字パターン発生
装置を複数台のディスプレイ装置で共有ザる方式を採用
していた。
これをブロック図で示したのが第1図である。
図中1は文字パターン発生装置、2.3.4は各々ディ
スプレイ装置、5はCPuを示す。
各ディスプレイ装置は構成においC人差がないので、デ
ィスプレイ装置2を代表とし−C説明1−ると、ディス
プレイ装置2はリフレッシュパターンメモリ6、アドレ
ス発生回路7、セレクタ8、レジスタ9、パラレル−シ
リアル変換回路10、CRTll、マイクロブ1]セツ
1す(数十μmPRと称す)12を具備している。13
はシステムバスを示し、システムバス13は文字パター
ン発生装置1、ディスプレイ装置2.3.4、CPU5
を相々に接続する為のものである。
リ−ルッシコパターンメ上り6は文字パターン発生装置
1からシステムバス13に出力された文字パターンを1
画面分保持する為のメモリである。
アドレス発生回路7はリフレッシコバターンメモリ6の
読み出しアドレスを発生ηる回路である。
セレクタ8はアドレス発生回路7によっ−C発生された
リフレッシコバターンメモリ6の読み出しアドレス又は
μmPR12から供給されるリフレッシュパターンメモ
リ6の書き込みアドレスのいずれかを選択してリフレッ
シコバターンメモリ6に供給づる回路である。
レジスタ9はμmPR12から供給される文字]−ドを
保持号−る回路である。
パラレル−シリアル変換回路10はリルッシ7パターン
メ[す6から読み出された並列パターンデータをシリア
ルドツトに変換してCRTllに供給する回路rある。
μmPR12はディスプレイ装置2を制御づる為のもの
である。
ここで動作を説明する。
先ず、リフレッシコバターンメモリ6に対1−る文字パ
ターンの書き込みを考える。μmPR12から文字コー
ドがレジスタ9を介してシステムバス13に出力される
これにJこって文字]−トに対応した文字パターンが文
字パターン発生回路1からシステムバス13に出力され
る。
一方すフレッシーJパターンメモリ6にはレレクタ8を
介しUlき込みアドレスが供給されてa3す、システム
バス13上のパターンデータはリフレッ〜 J − シコパターンメモリ6の書き込みアドレスで指定された
番地に順次格納されでいく。
この様にし−Cリフレッシコバターンメモリ6に格納さ
れた1画面分の文字パターンは次の様にしてCRTll
に表示される。
アドレス発生回路7によって発生された読み出しアドレ
スはセレクタ8を介して順次リフレッシコパターンメ(
す6に供給されCいく。
−、t、t−PR12からりフレッシコパターンメモリ
6に読み出し命令が供給されると、リフレッシコバター
ンメモリ6から文字パターンが読み出され、読み出され
た文字パターンはパラレル−シリアル変換回路10を介
してCRTllに供給され画面上に表示される。
[背景技術の問題点] しかしながら従来のディスプレイ装置には次の様な欠点
があった。
■画面の一部をスクロールさせる場合の欠点。
画面全体を上又は下にシフトするスクロール動作の場合
は、リフレッシコバターンメモリ6の初= 4 − 期アドレスレジスタ(図示ゼず)の内容を変更すればよ
い。しかしながら、画面の一部のみをスクロールする場
合、(例えば第2図の如く、画面の第1行にタイ1〜ル
が又最終tiにガイダンスが表示されており、その中間
の表示内容のみをスクロールする様な場合。)従来のデ
ィスプレイ装置ではリフレッシコバターンメモリ6の内
容を全て書き替えなければならない。
■画面の一部を消去する場合の欠点。
例えば第3図の如く、画面の一部の区画四角部を消去す
る場合がある。この様な場合、従来のディスプレイ装置
では文字パターン発生装置1にオールゼロのパターンを
発生させ、消去する区画と対応するりフレッシコパター
ンメモリ6の番地にオールゼロのパターンを書き込まな
ければならない。
この様に、従来のディスプレイ装置の場合、0画面の一
部をスクロールさせたり、■画面の一部の区画を消去し
たりする場合、その都度文字パターン発生装置1やCP
U5の介入をめることになる。
従ってシステムバ又13に接続されるアイスプレイ装置
の数が多くなるとCPU5や文字パターン発η・装置1
の負相は極めて大きいものとなる。
[発明の目的] 本発明はこの様な欠点に鑑みなされたものであり、その
目的は、文字パターン発生装置やCI−) Uの介入を
めることなく、各ディスプレイ装置の内部的処理のみで
画面のスクロール動作や画面の一部の区画の潤去ができ
る等、領域編集が容易なディスプレイ制御装置を提供り
ることを目的と1−る。
[発明の概要] 本発明は、少なくとも一表示画面分のパターンデータを
記憶するリフレッシコバターンメモリを具備する表示装
置において、表示又は書き込みの為のアドレスを与える
ことにより、当該アドレスに格納される前記りフレッシ
7パターンメ七りのアドレス情報を出力する用き替え可
能なアドレス変換メモリと、内部制御部に接続されるデ
ータバスから供給されるデータ又は−上記アドレス変換
メモリからのデータを記憶するレジスタと、このレジス
タに取込んだ1記データを上記アドレス変換メモリ又は
十記データバスに選択的に出力覆る手段とを具備し、−
1−記アドレス変換メモリの内容を高速に転移できるよ
うにし上記目的を達成する。
し発明の実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を詳述する。
第4図は本発明の一実施例に係るディスプレイ制御装置
のブロック図である。
図中14はディスプレイ制御装置を示す。
ディスプレイ制御装置14はリフレッシュパターンメ[
す15、アドレス変換メモリ16、レジスタ18、アド
レス発生回路19、セレクタ22・23、レジスタ24
、トライステートゲート25・26、レジスタ27、パ
ラレル−シリアル変換回路28、文字パターン合成回路
29、CRT30及びμmPR31を具備している。
17はアドレス変換メモリ16のデータバス、20は=
 7− μmPR31側アドレスペアドレスバスmPR31側の
データバス。
リフレッシコバターンメモリ15は1画面分の文字パタ
ーンを1区画毎に記憶づ−るメ[りである。
アドレス変換メモリ16はCRT 30の画面の一区画
ごとのアドレスと同一のアドレス発生回路のメモリであ
り、リフレッシュパターンメモリ15のアドレスを指定
する為のものである。
アドレス変換メモリ16の各エントサイは、第5図の如
く、リフレッシコバターンメモリ15のアドレス情報の
他にアトリビコーション指定ビットや表示禁止ビットが
設(Jられている。
レジスタ18はデータバス11に現われたリフレッシュ
パターンメモリ15のアドレスを保持するレジスタであ
る。
アドレス発生回路19はアドレス変換メモリ16の読み
出しアドレス、即ら、CRT30の画面アドレスを発生
する回路である。
セレクタ22はアドレス発生回路19から供給されるア
ドレス変換メモリ16の読み出しアドレス、又 8− はμ−PR31からアドレスバス20を介して供給され
るアドレス変換メモリ16のアドレスのいずれかを選択
しC、アドレス変換メモリ16に供給する回路である。
セレクタ23はアドレス変換メモリ16のデータバス1
1に現われるリフレッシコバターンメモリ15のアドレ
ス又はμmP R31からデータバス21を介して供給
されるリフレッシコバターンメモリ15のアドレスのい
ずれか一方を選択して出力する回路である。
レジスタ24はセレクタ23の出力を保持する回路であ
る。
トライステートゲート25はレジスタ24の内容をアド
レス変換メモリ16のデータバス11に出力するゲート
であり、トライステートゲート26はレジメ以下余白 タ24の内容をμmPR31のデータバス21に出力り
−るゲー1〜である。
レジスタ27は文字コードを保持ザるゲー1〜である。
パラレル−シリアル変換回路28はリフレッシ1パター
ンメモリ15から1スライスずつ読み出された文字パタ
ーンをシリアルに変換して出力する回路である。
文字パターン合成回路29はレジスタ18のアトリビコ
ーションビットや表示禁止ピッ1〜に従って画面修飾を
する回路である。
μmPR31はディスプレイ装置全体の制御をする為の
ものc′ある。
次に動作を説明する。
先ず第6図を参照して初期設定動作を説明でる。尚、第
6図は初期設定動作終了時のアドレス変換メモリ16の
内容を示している。
次に基本動作を説明する。
本実施例の基本動作は、初期設定動作(アドレス変換メ
モリ16の初期セット)・リフレッシコバターンメモリ
15に対重る文字パターンの書き込み動作・リフレッシ
コバターンメモリ15からの文字パターンの読み出し動
作(CR丁30に対句る表示動作)に分類できる。
先ず初期設定動作を説明する。
セレクタ22はμmPR31のアドレスバス20を選択
しCおり、セレクタ23はμmPR31のデータバス2
1を選択している。
μ−PR31からデータバス21、セレクタ23を介し
−Cアドレス変換メモリ16の第0番地の■ントサイ内
容(具体的にはリフレッシュパターンメ”しり15の第
0番地のアドレス及びそれに附加されるアトリヒコーシ
」ンビット)が供給され、レジスタ24にラッチされる
次にμmPR31からアドレスバス20.tレクタ22
を介して、アドレス変換メモリ16の第0番地のアドレ
スが、用き込み命令と同時に、アドレス変換メモリ16
に供給される。
アドレス変換メモリ16に書き込み命令が転送されるの
と同時にレジスタ24の内容は1〜ライスチー−11= トゲ−1〜25を介してアドレス変換メモリ16のデー
タバス17に出力され、アドレス変換メモリ16の第0
番地にエン1〜リイされる。
以上同様にしで、アドレス変換メモリ16の第983番
地までに、リフレッシコバターンメモリ15の第983
番地までのアドレスがエントサイされる。
この様にして初期設定動作が終了した時点におけるアド
レス変換メモリ16の内容を示すのが第6図である。尚
、第6図におい70から983の数字はりフレッシコパ
ターンメモリ15のアドレスを示している。
第6図の如く、初期設定動作終了時には、アドレス変換
メモリ16の第n番地(nは任意)にはりフレツシコパ
ターンメモリ15の第n番地のアドレスがエントサイさ
れる。
次にリフレッシコバターンメモリ15への文字パターン
の書き込み動作を説明する。
セレクタ22はアドレスバス20を、又セレクタ23は
アドレス変換メモリ16のデータバス11を選択するよ
うに設定され−Cいる。
 12− μmPR31はアドレスバス20及びけレクタ22を介
して、アドレス変換メモリ16の第0番地のアドレスを
アドレス変換メモリ16に転送し、同時に読み出し命令
をアドレス変換メモリ16に転送する。
アドレス変換メモリ16の第0番地から読み出されたデ
ータ、即ちリフレッシコバターンメモリ15の第0番地
のアドレスはアドレス変換メモリ16のデータバス11
及びセレクタ23を介してレジスタ24にラッチされる
次にμmPR31はりフレッシコパターンメモリ15の
第0番地に書き込むべき文字パターンの文字コードをレ
ジスタ21を介してシステムバス13に出力する。
文字]−ドを受けつけた文字パターン発生回路1は文字
コードに対応した文字パターンをシステムハス13に出
力する。
一方μmPR31はCRT30の非表示タイミングにお
いて、トライステー1〜ゲート25を開き、レジスタ2
4の内容即ち、リフレッシュパターンメモリ15の第0
番地のアドレスをレジスタ18にラッチざけるとともに
、リフレッシコバターンメモリ15に出き込み命令を転
送りる。
リフレッシコバターンメモリ15が用ぎ込み命令を受け
付けると、システムハス13ト【こ現われている文字パ
ターンがリフレッシコバターンメモリ15の第0番地に
格納される。
第1番地乃至第983番地も上記と同様に動作覆−る。
次にリフレッシコバターンメモリ15からの文字パター
ンの読み出し動作、即ちCRT’ 30への表示動作を
説明する。
セレクタ22はアドレス発生回路19をjハ択している
アドレス発生回路19はアドレス変換メモリ16の第0
番地から第983番地までのアドレスをアドレス変換メ
モリ16(二順次供給していく。
μmP R31から読み出し命令が供給される毎にアド
レス変換メモリ16の第0番地から順次リフレッシ−1
パターンメモリ15のアドレニス及びアトリビコーシュ
ンビットが読み出され、レジスタ18にラッチされる。
尚、この様にしてレジスタ18にラッチされたりフレツ
シコパターンメモリ15のアドレスは現在CRT 30
に表示されている文字パターンの次に表示される文字パ
ターンが格納されているリフレッシコバターンメモリ1
5のアドレスを示している。
μmPR31から読み出し命令が供給される毎にリフレ
ッシコバターンメモリ15からレジスタ18の内容に従
って文字パターンが1スライスずつパラレル−シリアル
変換回路28に供給され、パラレル−シリアル変換回路
2aにより1ビツトずつ、文字パターン合成回路29を
介してCRT30に供給され表示される。
次に第7図、第8図、第9図、第10図を参照して、ス
クロール動作を説明する。尚、以下に示す動作例はCR
T’ 30の第1行目、第23行目、第24行目を固定
fjとし、第2行目から第22行目までを1行ずつシフ
トアップするスクロール動作例であり、具体的にはアド
レス変換メモリ16の内容をスクロールすることによっ
て行なわれる。
−15−、− 第7図、第8図、第9図、第10図に於いて、1Gはア
ドレス変換メモリを32はμmpR31のワークメモリ
を示す。
第7図はスクロール動作に着手した時、即ち、初期状態
に於けるアドレス変換メモリ16の−[ントサイ内容を
示しており、初期状態においては、アドレス変換メモリ
16のアドレスとそこにエン1〜リイされているリフレ
ッシコバターンメモリ15のアドレスとは一対一に対応
している。
即ち、初期状態においては、アドレス変換メモリ16の
第n番地には、リフレッシコバターンメモリ15の第n
番地のアドレスがJントサイされている。
セレクタ22はアドレスバス20をセレクタ23はアド
レス変換メモリ16のデータバス17を選択している。
μmpR31から、アドレスバス20.セレクタ22を
介してアドレス変換メモリ16の第41番地のアドレス
がアドレス変換メモリ16に供給され、同時に読み出し
命令がアドレス変換メモリ16に供給され16 − る。
アドレス変換メモリ16の第41番地の■ン1〜サイ内
容(即ちリフレッシコバターンメモリ15の第41番地
のアドレス)はデータバス17.セレクタ23を介して
レジスタ24にラッチされる。
レジスタ24にラッチさねたりフレツシコパターンメモ
リ15の第41番地のアドレスは、所定のタイミングで
、トライステートゲート26.データバス21を介して
μmPR31のワークメモリ32の先頭番地に取り込ま
れる。
以下同様にして、アドレス変換メモリ16の第81番地
(第2行の最終番地)までの内容、即ち、リフレッシコ
バターンメモリ15の第81番地までのアドレスが順次
CPU側のワークメモリ32に退避される。
この様にして、アドレス変換メモリ16の第2行目にJ
−ントサイされCいたりフレツシコパターンメモリ15
の第2行目の各アドレスがμmPR31のワークメモリ
32に退避させられた状態を示すのが第8図である。即
ち、この状態では第8図の如く、アドレス変換メ七り1
6の第2行目(即ち第41番地から第81番地まで)に
は何もTン1〜サイされCいない。
次に、μmPR31は以トの如くしてア1ヘレス変換メ
−しり16の第3行目の[ントサイ内容(即t:)リフ
レッシコバターンメモリ15の第82番地り冒ら第12
2番地までのアドレス)をアドレス変換メモリ16の空
き番地となっている第2行目に移し換える。
μmPR31からアドレスバス20. L!レクタ22
を介してアドレス変換メモリ16の第82番地のアドレ
スがアドレス変換メモリ16に供給され、同時に読出し
命令がアドレス変換メモリ16に供給される。
アドレス変換メモリ16の第82番地のエントサイ内容
、(即ら、リフレッシコバターンメモリ15の第82番
地のアドレス)はデータバス17.セレクタ23を介し
てlノジスタ24にラッチされる。
次にμmPR31からアドレスバス20. tレクタ2
2を介してアドレス変換メ[す16の第41番地のアド
レスがアト1ノス変換メ玉り16に供給され、同時に書
き込み命令がアドレス変換メモリ16に供給される。
これによって先にレジスタ24にラッチされていた、リ
フレッシ7パターンメモリ15の第82番地のアドレス
が、トライステートゲート25.データバス11を介し
て、アドレス変換メモリ16の第41番地にエントサイ
される。
以下同様にしてμmPR31はアドレス変換メモリ16
の第122番地までにエントサイされているリフレッシ
コバターンメモリ15の第122番地までのアドレスを
アドレス変換メモリ16の第81番地までに移し換える
この様にしてアドレス変換メモリ16の第3行目の各番
地にエントサイされていたりフレッシコーパターンメモ
リ15の第3行目の各アドレスをアドレス変換メモリ1
6の第2行目の各番地に移し換えたら、μmPR31は
同様にして、アドレス変換メモリ16の第22行目まで
の各番地にエントサイされていたりフレッシコパターン
メモリ15の第22行目までの各番地のアト1ノスを、
アドレス変換メモリ16の第21行目までに移し換える
−19= 以ヒの如くして、アドレス礎換メtす16の第3行目か
ら第22行目までの各番地の−[ン1〜サイされていた
、リフレッシ1−パターンメモリ15の第3行目から第
22行目までの各番地のアドレスを、アドレス変換メモ
リ16の第2行目から第21行目までの各番地に移し換
えた状態を示しているのが第9図である。この状態では
、第9図の如く、アドレス変換メモリ16の第22行目
の各番地は空番地となっている。
次にμmpR31は以下の如くして、先にμmPR31
のワークメモリ32に退避させたリフレッシュパターン
メモリ15の第2行目の各アドレスを、アドレス変換メ
モリ16の第22行目の各番地(即ら、第861番地か
ら第901番地)に移し換える。
セレクタ22はアドレスバス20を、セレクタ23はデ
ータバス21を選択している。
μm1〕R31はデータバス21.L?レクタ23を介
してリフレッシュパターンメモリ15の第2行目の先頭
番地のアドレス(即ちリフレッシ7パターンメモリ15
の第41番地のアドレス)をレジスタ24にラ 20− ツヂさせる。
同時にμmPR31はアドレスバス20.セレクタ24
を介して、アドレス変換メモリ16の第861番地のア
ドレスをアドレス変換メモリ16に供給するとともに、
アドレス変換メモリ16に書き込み命令を供給する。
これによって、レジスタ24にラッチされていたリフレ
ッシコバターンメモリ15の第41番地の77ドレスは
トライステートゲート25.データバス11を介してア
ドレス変換メモリ16の第861番地に格納される。
駆下同様にして、リフレッシコバターンメモリ15の第
42番地から第81番地目までのアドレスが、アドレス
変換メモリ16の第862番地から第901番地目まで
に格納される。
この様にして、スクロール動作が終了した時のアドレス
変換メモリ16の内容を示すのが第10図である。
尚この時、リフレッシュパターンメモリ15の第41番
地目から第81番地目までのアドレスがμmPR31か
ら)7トレス変換メモリ16に書き込まれる過程で、各
アドレス情報に附加されている表示禁圧ピッ1〜がμm
PR31によって立てられている。
一方、この後アドレス変換メ[す16の第861番地か
ら第901番地に対応するリフレッシコバターンメモリ
15へ新たなパターンの書き込みが発生する。
μmPR31はアドレスバス20及びセレクタ22を介
して、アドレス変換メモリ托の第861番地のアドレス
をアドレス変換メモリ16に転送して、同時に読み出し
命令をアドレス変換メモリ16に転送する。
アドレス変換メモリ16の第861番地から読み出され
たデータ、即ちリフレッシコバターンメモリ15の第4
1番地のアドレスはアドレス変換メモリ16のデータバ
ス17及びセレクタ23を介してレジスタ24にラッチ
される。
次にμmPR31はリフレッシ−1パターンメモリ15
の第41番地に書き込むべき文字パターンの文字]−ド
をレジスタ27を介してシステムハス13に出力1−る
文字−コードを受(Jつけた文字パターン発生回路1は
文字]−トに対応した文字パターンをシステムバス13
に出力ザる。
一万μmPR31はCRT30の非表示タイミングにお
いて、トライステートゲート25を間き、レジスタ24
の内容即ち、リフレッシコバターンメモリ15の第41
番地のアドレスをレジスタ18にラッチさせるとともに
、リフレッシュパターンメモリ15に皇き込み命令を転
送する。
リフレッシコバターンメモリ15が書き込み命令を受け
付けると、システムバス13上に表われている文字パタ
ーンがリフレッシコバターンメモリ15の第41番地に
格納される。リフレッシュパターンメモリ15の第42
番地乃至第81番地についても上2と同様の書き込み動
作が実行される。
以上の如くして、アドレス変換メモリ16の内容がスク
ロールされると、μmPR31にアドレス変換メモリ1
6の第2行目(即t5cRT’3()の画面の第2行目
)の各番地をアドレス指定されると、アト= 23− レス変換メモリ16からリフレッシ−7パターンメモリ
15の第3行目の各番地のアドレスが読み出され、これ
によってリフレッシコバターンメモリ15の第3行目の
各番地に格納され−Cいる文字パターンがCRT 30
の第2行目に表示される。
同様にして、μmPR31にアドレス変換メモリ16の
第m行目(mは2から21までの整数)の各番地をアド
レス指定されると、アト1ノス変換メモリ16からリフ
レッシコバターンメモリ15の第m+1行目の各番地の
アドレスが読み出され、これによってリフレッシコバタ
ーンメモリ15の第m+ifJ目の各番地に格納されて
いる文字パターンがCRT30の第m行目に表示される
次に、第11図及び第5図を参照し2て、CRT30の
一部の区画を表示修飾する場合の動作を説明する。
第11図はアドレス変換メモリ16の内容を尽し、初期
状態に於いて、アドレス変換メモリ16の第n番地のア
ドレスにアトリビュージョンビットが附加されてエント
サイされているものとする。
 24− 又、第11図中の斜線部分は、CRT30の画面の上か
ら4行目かつ右端から3文字の区画がアトリビコーショ
ンされることを示J−。
セレクタ22はアドレスバス20を、セレクタ23はデ
ータバス11を選択している。
μmPR31はアドレスバス20.セレクタ22を介し
てアドレス変換メモリ16の第161番地のアドレスを
アドレス変換メモリ16に与え、アドレス変換メモリ1
6に読み出し命令を与える。
アドレス変換メモリ16の第161番地のエントサイ内
容(即ちリフレッシlパターンメモリ15の第161番
地のアドレス)はデータバス17.セレクタ23を介し
てレジスタ24にラッチされる。しかる俊に所定のタイ
ミングでトライステートゲート26が開き、レジスタ2
4の内容は、データバス21を介してμmPR31に供
給される。
次にμmPR31はデータバス21を介して得たリフレ
ッシュパターンメモリ15のアドレスに附加されたアト
リビュージョンビットのいずれかを立てる。即ち、μm
PR31は反転であれば第10ビット、点滅であれば第
11ビツト、下線表示であれば第12ビツト、高輝石表
示であれば第13ピツ1〜、表示禁止であれば第15ビ
ツトを立てる。
次に、μmPR31はセレクタ22にアドレスバス20
を、セレクタ23にデータバス21を選択させる。
続いて、μmPR31は、データバス21.セレクタ2
3を介して、リフレッシコバターンメモリ15の第16
1番地に書き込むデータ(アドレス情報とア[〜リビュ
ージョンビット)をレジスタ24にラッチされる。
しかる後にμmPR31はアドレスバス20.セレクタ
22を介してアドレス変換メモリ16の第161番地の
アドレスをアドレス変換メモリ16に5え、アドレス変
換メモリ16に書き込み命令を与える。
これににって、レジスタ24にラッチされたりフレッシ
コパターンメモリ15の第161番地のアドレスは、ト
ライステートゲート25、データバス11を介してアド
レス変換メモリ16の第161番地にエントサイされる
以下同様にして、アドレス変換メモリ16の第162番
地・第163番地内の目的に応じたアトリヒコーション
ピットが立てられる。
以下は先に示したりフレツシコパターンメモリ15の読
み出し動作(即ち、CRT 30に対する表示動作)を
実行すれば、リフレッシュパターンメモリ15の第16
1番地◆第162番地・第163番地内の文字パターン
がパラレル−シリアル変換回路28、文字パターン合成
回路29を介してCRT30に表示される過程で、レジ
スタ18を介して文字パターン合成回路29に供給され
るアトリビュージョンビットを文字パターン合成回路2
9が解読し、必要な画面修飾を行なう。
[発明の効果] 以−ト説明した様に本発明に係るディスプレイ制御装置
はCRT30の画面の区画と一対一に対応したアドレス
構造のアドレス変換メモリ16を具備し、アト1ノス変
換メモリの各番地には当該番地に対応したCRT30の
画面の区画に表示されるべき文字パターンが、格納され
たリフレッシュパターンメモリ15のアドレスがエント
サイされていると定義27− されているので、本発明にJこれば、リフレッシコバタ
ーンメモリ15の内容自体を書きかえることなく、アド
レス変換メモリ16のエン1〜リイ内容を書き苗えるこ
とによって、固定行を有するスクロール動作を行なうこ
とができる。
又、アドレス変換メモリ16の各番地のエン1〜リイ内
容に表示禁止ビットや各種のアl〜リビュージョンピッ
トを附加することによって、アドレス変換メモリ16の
内容を操作することによって各種の画面修飾を画面の区
画単位に実行することが可能である。
そして、これらの動作過程においてリフレッシュパター
ンメモリ15の内容自体には手を加えないので、文字パ
ターン発生回路1やCPU5に負担をか【」ることばな
い。
尚、上述のスクロール動作は上方向にスクロールする場
合を例に説明したが、下方向にスクロールする場合はも
ちろん、右方向にスクロールづる場合、左方向にスクロ
ールする場合にも本発明に係るディスプレイ制御装置は
そのまま適応しうる 28 − ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディスプレイ制御装置のブロック図。 第2図・第3図はCRT画面の説明図。 第4図は本発明に係るディスプレイ制御装置のブロック
図。 第5図はアドレス変換メモリに格納されるデータの構成
図。 第6図は初期状態におけるアドレス変換メモリの記憶内
容の説明図。 第7図・第8図・第9図・第10図はスクロール動作の
各段階におけるアドレス変換メモリ及びμmPR側のワ
ークメモリの記憶内容の説明図。 第11図は画面修飾を行なう時のアドレス変換メモリの
記憶内容の説明図。 1・・・文字パターン発生回路 2・3・4・−・ディスプレイ制御装置5・・・CPU
 6−・・リフレッシコバターンメモリ7・・・アドレ
ス発生回路 8・・・セレクタ9・・・レジスタ 10・・・パラレル−シリアル変換回路11・・・CR
T 12・・・μ−PR13・・・システムバス 14
・・・ディスプレイ制御装置15・・・リフレッシコバ
ターンメモリ16・・・文字パターン発生回路 11・
・・データバス18・・・レジスタ 19・−アドレス
発生回路20・・・アドレスバス 21・・・データバ
ス22・23・・・セレクタ 24・・−レジスタ25
・26・・・]〜ライスチー1〜ゲート 21・・・レ
ジスタ28・・・パラレル−シリアル変換回路29・・
・文字パターン合成回路 30・・・CRT31・・・
μmPR32・・・ワークメモリ代理人 弁理士 則近
 憲佑 (他1名) 第 r 図 第 q @ 第 79図 第 /l 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一表示画面分のパターンデータを記憶でるリ
    フレッシ7パターンメモリを具備する表示装Mhこおい
    て、表示又は書込みの為のアドレスを与えることにより
    、当該アドレスに格納される前記リフレッシュパターン
    メモリのアドレス情報を出力する書き替え可能なアドレ
    ス変換メモリと、内部制御部に接続されるデータバスか
    ら供給されるデータ又は上記アドレス変換メモリからの
    データを記憶するレジスタと、このレジスタに取込んだ
    上記データを上記アドレス変換メモリ又は上記データバ
    スに選択的に出力する手段とを具備し、上記アドレス変
    換メモリの内容を高速に転移できるようにしたことを特
    徴とする表示制御方式。
JP59178395A 1984-08-29 1984-08-29 表示制御方式 Pending JPS60121493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178395A JPS60121493A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 表示制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178395A JPS60121493A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 表示制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121493A true JPS60121493A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16047746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59178395A Pending JPS60121493A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 表示制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992012510A1 (en) * 1990-12-27 1992-07-23 Pentel Kabushiki Kaisha Image data recording and displaying circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395528A (en) * 1977-02-02 1978-08-21 Hitachi Ltd Character display unit
JPS5582350A (en) * 1978-12-18 1980-06-21 Ricoh Co Ltd Character display system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395528A (en) * 1977-02-02 1978-08-21 Hitachi Ltd Character display unit
JPS5582350A (en) * 1978-12-18 1980-06-21 Ricoh Co Ltd Character display system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992012510A1 (en) * 1990-12-27 1992-07-23 Pentel Kabushiki Kaisha Image data recording and displaying circuit
GB2257599A (en) * 1990-12-27 1993-01-13 Pentel Kk Image data recording and displaying circuit
GB2257599B (en) * 1990-12-27 1995-07-19 Pentel Kk Recording/displayimg circuit of image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2797435B2 (ja) 表示コントローラ
JPS60121493A (ja) 表示制御方式
JPH03196188A (ja) 情報処理装置の表示方式
JPS60121496A (ja) 表示制御方式
JP2954589B2 (ja) 情報処理装置
JPS61151593A (ja) キヤラクタ表示装置
JPS60173588A (ja) マルチウインドウ表示処理方式
JPS632094A (ja) 画面パタ−ン処理装置
JPS5834489A (ja) デイスプレイ装置
JPH0445875B2 (ja)
JPH03131899A (ja) パターン変換回路
JPS63131181A (ja) 文字表示装置
JPS58107583A (ja) 表示装置
JPS606876Y2 (ja) ドットパタ−−ン表示装置
JPS6263991A (ja) スクロ−ル表示制御方式
JPS58168088A (ja) 画像デイスプレイ装置及び表示方式
JPS58100180A (ja) キヤラクタ表示方式
JPS60129786A (ja) 画像メモリ装置
JPS6145837B2 (ja)
JPH02285395A (ja) 文字表示装置
JPS62280794A (ja) 文字表示の制御方法
JPH011075A (ja) 画像処理装置
JPS63255731A (ja) アドレス変換装置
JPH0764538A (ja) 表示装置
JPH06214746A (ja) 表示制御方法