JPS60121463A - 原稿送り装置 - Google Patents

原稿送り装置

Info

Publication number
JPS60121463A
JPS60121463A JP23008883A JP23008883A JPS60121463A JP S60121463 A JPS60121463 A JP S60121463A JP 23008883 A JP23008883 A JP 23008883A JP 23008883 A JP23008883 A JP 23008883A JP S60121463 A JPS60121463 A JP S60121463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
roller
glass plate
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23008883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Miwa
芳久 三輪
Kimito Yamazaki
公人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP23008883A priority Critical patent/JPS60121463A/ja
Publication of JPS60121463A publication Critical patent/JPS60121463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00189Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original moving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は原稿台移動式複写機に取付ける原稿送り装置
に関し、特に原稿台の移動を利用してコピー原稿を搬送
する原稿送り装置に関する。
〈従来技術〉 原稿台移動式複写機で原稿のセ・ノドを自動的に行うに
は、コピー原稿を原稿台のガラス板に自動的に1般送す
る原稿送り装置が使用される。しかしながら、従来の装
置は装置固有の駆動モータを駆動してコピー原稿を搬送
する構造であったため、複写機本体と電気的に接続する
ためのインターフェイス等を必要としていて、複写機本
体に取付けるための作業が煩雑化する不都合があった。
しかも、従来の装置では駆動モータを内蔵する構造上、
大型になり、且つ重くなって複写機に負担がかかり過ぎ
る欠点があった。
〈発明の目的〉 この発明の目的は、上記従来の問題点を解消して、原稿
台の移動を利用して原稿送りローラを回転させることに
よって、コピー原稿の搬送を行え、しかも小型且つ軽量
で、原稿台移動式複写機に簡単に取付けることができる
原稿送り装置を提供することにある。
〈発明の構成〉 この発明は原稿台移動式複写機における原稿台の移動を
利用することにより、駆動モータ等の駆動装置を用いず
に原稿送りローラを回転させることができる点に着目し
たものであり、原稿台のガラス板に接触し、前記原稿台
の移動に応して回転する原稿送りローラおよびそのロー
ラの入口、出口にそれぞれ設けた原稿トレー、出紙トレ
ーを備え、前記原稿台の移動に応じて前記原稿送りロー
ラの回転で前記原稿トレーから原稿をそのローラと前記
ガラス板間に密着させながら前記出紙トレーに送り出す
ようにしたものである。
〈実施例〉 第1図、第2図はそれぞれ、この発明の原稿送り装置を
原稿台移動式複写機に取付けた状態を示す複写機上部の
外観図、平面図である。また、第3図は上記原稿送り装
置の概略構成およびその装置と原稿台との位置関係を示
す上記複写機上部の模式構造図である。
複写1alは原稿台2のガラス板3上に直接原稿を載せ
てコピーできる周知の原稿台移動式複写機であり、原稿
台2を移動させて露光を行う。原稿台2には、原稿送り
装置4を使用しないでコピーする場合に原稿をガラス面
に押さえるための原稿台カバー(図示せず)が着脱自在
に取付けられるが、原稿送り装置4を取イ]ける際には
、その原稿台カバーを取り外す。原稿送り装置4は後述
するように原稿台2の移動で原稿トレー7から出紙トレ
ー8に原稿を排出するものであり、装置本体6に原稿送
りローラ5等の原稿送り機構が内装されている。装置本
体6の底部には原稿台2の幅より若干広い距離を隔てて
一対の固定板11が形成されていて、各固定板に位置決
め用の孔とネジ挿入用の孔が穿設されている。一方、原
稿台2を挟んで位置しているキャビネット上部の前後部
には、上記の位置決め用の孔とネジ挿入用の孔に対応し
て位置決め用の突起9と固定用のネジ孔が設けられてい
る。装置本体6をキャビネット」二部に固定する場合、
突起9を各固定板の位置決め用の孔に嵌入させて固定板
11をキャビネット上部の前後部上面に載置し、ネジ挿
入用の孔よりネジ10を挿入して装置本体6をキャビネ
ット上部にネジ化めする。装置本体6をキャビネット上
部に固定した状態では、前記原稿送りローラ5が原稿台
2のガラス面に接触するが、それ以外の装置本体6の構
成部は原稿台2に接触せず、原稿台2の移動を妨げない
。上記のように原稿送り装置4は位置決め用の突起9と
ネジIO等で複写機1に着脱自在に取付けられる構成に
あり、原稿送り装置4を使用しないときはネジ10を取
り除くだけで簡単に原稿送り装置4を複写機lより取り
外すことができる。
次に上記原稿送り装置4の原稿送り機構およびその原稿
送り動作を第3図を参照して説明する。
原稿トレー7は原稿を挿入するためのトレーであり、原
稿送りローラ5の入口側に向は斜めに固定されている。
また出紙トレー8は原稿送りローラ5を通じて送り出さ
れた原稿を受け入れるトレーであって、原稿トレー7よ
り下方で原稿送りローラ5の出口側に斜めに固定されて
いる。装置本体6内にば、原稿トレー7より原稿をガラ
ス板3側に取り込むための上記原稿送りローラ5および
押圧ローラ12、原稿送りローラ5によって取り込まれ
た原稿を出紙トレー8に排出させるための出紙ローラ1
.3.14が設けられていて、各ローラは歯車を介して
相互に連係して作動するように構成されている。各ロー
ラの回転軸は原稿台2の移動方向と直交する向きに配置
されている。原稿送りローラ5の一部は装置本体6の底
部に形成した開口部より下方に出ていて、既述のように
ガラス板3の上面に接触している。装置本体6を複写機
1のキャビネット上部に取付けた状態で原稿送りローラ
5は複写機1内の感光体ドラム20の略真上に位置する
が、このローラの位置は複写機1台に設ける光学系等の
配置に応じて決められる。
なお、原稿トレー7を垂直に立てることによって、原稿
を挿入したとき自重でその下端が原稿送りローラ5と押
圧ローラ12との接点部に常に接するようにすることが
できる。
押圧ローラ12、原稿送りローラ5、出紙ローラ13,
14の各端部にはローラと同軸に歯車15.16.18
,1.9が取付けられている。原稿台2が移動してガラ
ス板3に接触している原稿送リローラ5が回転したとき
、歯車16に噛み合う歯車15を介して押圧ローラ12
に回転力を伝達する。また、原稿送りローラ5の回転力
は歯車16と18の間に噛み合わせた伝達歯車17を介
して歯車18に伝達される。さらに歯車18は歯車19
と係合しており、歯車16.17を介して原稿送りロー
ラ5の回転力を歯車18.19に伝達し、出紙ローラ1
3,14を回転させる。押圧ローラ12から出紙ローラ
13,14に至る原稿搬送路を形成するように、原稿送
りローラ5の入口、出口のそれぞれに近接して送りガイ
ド21,22が設けられている。原稿送り機構は上記の
構成にあるが、原稿送りローラ5と押圧ローラ12との
接点部の接線速度と、出紙ローラ13,14の接点部の
接線速度とが等しくなるように各ローラの径および各歯
車のピッチを選定しており、紙詰まりを起こすことなく
原稿が原稿トレー7から出紙トレー8に円滑に進行する
ようにしている。原稿送りローラ5から出紙ローラ13
に回転力を伝達するために一枚の伝達歯車17を用いて
いるか、奇数枚の歯車を組め合わせて伝達してもよい。
なお、原稿送りローラ5の回転力をチェーン伝動装置で
押圧ローラおよび各出紙ローラに伝達するようにしても
よい・ 上記の原稿送り装置4の原稿送り動作を説明する。
コピースタートをする前に原稿トレー7に所望の原稿を
挿入する。挿入された原稿は原稿トレー7に沿って自重
で落下し、その下端は原稿送りローラ5と押圧ローラ1
2の接点部に到達する。コピースタート前では原稿台2
の中心はキャビネット上部の一方の端に寄った位置にあ
り、コピースタートで他方の端に向は原稿台2は移動す
る。原稿台2が移動を開始すると、ガラス板3に接触し
ている原稿送りローラ5が回転し、且つその回転に伴っ
て押圧ローラ12も回転して、原稿トレー7より原稿を
送りガイド21に沿って原稿送りローラ5とガラス板3
との間に送りこむ。さらに原稿台2が同一方向に移動し
ていくのに応じて原稿送りローラ5が回転し、原稿トレ
ー7より取り込んだ原稿をガラス板3に密着させながら
送りガイド22側に送り出す。原稿の前端がガラス板3
に密着し始めたときから複写機1の露光工程が開始し、
原稿がガラス板3に密着しながら原稿送りローラ5を通
過すると露光工程を終える。
原稿送りローラ5を通過した原稿の前端が出紙ローラー
3と14の接点部に達すると、それらの出紙ローラの搬
送作用で原稿は出紙トレー8側に排出されていく。原稿
の長さが十分にある場合、原稿の後端が原稿送りローラ
5と押圧ローラー2との接点部を通過しないうちにその
前端が出紙ローラ13,14に挾持されて排出が行われ
るが、前述のように出紙ローラー3.14側の接点速度
と押圧ローラー2側の接点速度とが等しいので紙詰まり
を起こさずに原稿を搬送できる。このようにして原稿を
ガラス板3に密着させながら原稿送すローラ5を通過さ
せることにより、露光工程を終えるが、露光終了後さら
に原稿台2は同一方向に移動するので、原稿送りローラ
5の回転が継続し出紙ローラー3.14の回転で原稿は
完全に出紙トレー8に排出される。往方向の移動を終え
ると、原稿台2は一方の端でリターンしてコピースター
ト位置に復帰する。この復帰移動時に各ローラは逆転す
るが、すでに原稿は出紙トレー8に排出されてしまって
いるので、原稿は原稿I・レーアに逆戻りしない。
以上説明した動作によって原稿台2の往方向の移動で、
原稿の取り込みおよび出紙はトレー8への排出を自動的
に行うことができる。この原稿)般送は原稿台2の移動
を原稿送りローラ5の駆動源として行うので、駆動モー
タ等の駆動装置や複写機に電気的に接続するためのイン
ターフェイス等を必要とせず、簡単なローラ駆動機構だ
けで原稿送り装置を構成できる。これによって、原稿送
り装置を複写機に手間を要することなく簡単に着脱でき
、しかも原稿送りローラ5を主体とする機械的な原稿送
り機構で小型、且つ軽量の原稿送り装置を実現すること
ができる。
上記の例の複写1alは、コピースタート前に原稿台2
の中心がキャビネット上部の一方の端にセ0 ソトされるタイプであるが、コピースタート前に原稿台
2の中心がキャビネット上部の中心に位置してコピース
タート後一旦一方の端によってから他方の端に向けて移
動するタイプの複写機であっても、原稿台2がキャビネ
ット上部の中心から一方の端に移るときには原稿送りロ
ーラ5は原稿を原稿トレー7側に送り出す向きに回転し
て原稿を取り込まず、原稿台2が他方の端に向けて移動
するときに原稿を原稿トレー7から引き込む向きに回転
するので、上記の例と同様に原稿搬送をスムーズに行う
ことができる。また、上記の例では、原稿送りローラ5
をガラス板3に接触させて、原稿台2の移動で原稿送り
ローラ5を回転させているが、第4図に示すようにラッ
クとビニオンによる機構で原稿台の移動時の力を原稿送
りローラに伝達して回転させるようにしてもよい。同図
に示す装置では、進行方向に沿った原稿台30の側端部
にラック33が取付けられ、一方原稿送りローラ32の
端部にはラック33に噛み合うピニオン34が取付けら
れている。原稿送りローラ32の1 回転面は原稿台30のガラス板31に接触若しくは微小
距離を隔ててり1回している。このような構成において
、原稿台30の直線移動により、ラック33とビニオン
34との噛め合いて原稿送りローラ32は回転し、上記
の例と同様に、原稿をガラス板31に密着させながら、
出紙トレー側に送り出すことができる。
〈発明の効果〉 以上のようにこの発明によれば、原稿台移動式複写機に
おける原稿台の移動を利用して原稿送りローラを回転さ
せることによって、原稿を原稿台のガラス板に密着させ
ながら搬送するので、原稿送りローラを回転駆動するた
めの駆動モータ等の駆動装置を必要とせず、原稿送りロ
ーラによる原稿送り機構だけで簡単に構成でき原稿送り
装置の小型化および軽量化を実現できる。しかも、原稿
台移動式複写機に電気的に接続する必要がなく、また機
械的に連結する必要もないので、複写機に簡単に装着す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ、この発明の原稿送り装置を
取付けた原稿台移動式複写機上部の外観図、平面図であ
る。また第3図は同原稿送り装置の概略構成およびその
装置と原稿台との位置関係を示す上記複写機上部の模式
構造図、第4図は原稿送りローラをラックとピニオンに
よる駆動機構で駆動するようにした一例を示す原稿台お
よび原稿送りローラの外観図である。 1−−(原稿台移動式)複写機、2−原稿台、3−(原
稿台2の)ガラス板、4−原稿送り装置、5−原稿送り
ローラ、7−原稿トレー、8−出紙1〜レー。 出願人 シャープ株式会社 代理人 弁理士 小森久夫 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台移動式複写機において、原稿台のガラス板
    に接触し、前記原稿台の移動に応じて回転する原稿送り
    ローラおよびそのローラの入口、出口にそれぞれ設けた
    原稿トレー、出紙トレーを備え、前記原稿台の移動に応
    じて前記原稿送りローラの回転で前記原稿トレーから原
    稿をそのローラと前記ガラス板間に密着させながら前記
    出紙トレーに送り出すようにした原稿送り装置。
JP23008883A 1983-12-05 1983-12-05 原稿送り装置 Pending JPS60121463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23008883A JPS60121463A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23008883A JPS60121463A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 原稿送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121463A true JPS60121463A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16902356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23008883A Pending JPS60121463A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121463A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191659A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Ibm Document feeder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191659A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Ibm Document feeder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0825695B2 (ja) 両面印刷装置
JPS60121463A (ja) 原稿送り装置
KR100304628B1 (ko) 인쇄기기의 급지장치
JP3110286B2 (ja) 画像形成装置
JPH036110B2 (ja)
JPS6210270Y2 (ja)
JP2524415B2 (ja) 画像形成装置
JPS6255665A (ja) 複写機
JPH07393B2 (ja) 電子写真製版機のロ−ル給紙装置
JP2673018B2 (ja) ロール紙裁断装置
JPH0615946Y2 (ja) 中間トレイ給紙装置
JPH047228A (ja) 給紙装置
JPH0160146B2 (ja)
JPH05116403A (ja) 両面印刷装置
JPS627634Y2 (ja)
JPH075081Y2 (ja) ソレノイドによる駆動装置
JPS61174536A (ja) 複写機の自動原稿送り装置
JP3109864B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS6055817B2 (ja) 複写原稿自動給送装置
JPH09255164A (ja) 給紙装置及び給排紙装置
JPH07281496A (ja) 画像形成装置
JPS61290432A (ja) 変倍複写機
JPS5920689A (ja) 用紙搬送装置
JPS6242811B2 (ja)
JPH10207136A (ja) 自動原稿搬送装置