JPS60121275A - 黒色化鋼板とその製法 - Google Patents

黒色化鋼板とその製法

Info

Publication number
JPS60121275A
JPS60121275A JP22847183A JP22847183A JPS60121275A JP S60121275 A JPS60121275 A JP S60121275A JP 22847183 A JP22847183 A JP 22847183A JP 22847183 A JP22847183 A JP 22847183A JP S60121275 A JPS60121275 A JP S60121275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acid
steel sheet
nitric acid
main component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22847183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230262B2 (ja
Inventor
Satoshi Ikeda
聡 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP22847183A priority Critical patent/JPS60121275A/ja
Publication of JPS60121275A publication Critical patent/JPS60121275A/ja
Publication of JPS6230262B2 publication Critical patent/JPS6230262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/53Treatment of zinc or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/58Treatment of other metallic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (Jr業1−の利用分野) 本発明は、事務用品、光学機器、電気製品、自動車部品
等の分野で、最近、採使用の用途を開拓しつつある黒色
化鋼板とその製法に関する。
(従来技術とその問題点) 従来のメッキ鋼板は、外観が白色、あるいは灰白色であ
り、高級感に欠けるので、採使用を目的とした用途には
あまり適さない。
そこで最近、表面を黒色化した鋼板が開発され、採使用
でも外観的に十分高級感を有するため、事務用品、カメ
ラ等の光学機器、オーディオ等の電気製品、自動車部品
等の広い分野で使用されてきた。 即ち、公知の鋼板黒
色化法としては、下記のような方法があげられる。
(イ)カーボンブランク等を主成分とした黒色樹脂皮膜
を、鋼板もしくはメッキ鋼板表面に形成する方法(特開
昭58−82998)。
(ロ)鋼板表面にAgを含む皮膜を形成する方法。
(ハ)I板を、タンニン鉄水溶液に無機物の硝酸塩を添
加した処理液で処理する方法(特開昭56− f129
88)。
(ニ) Go及び添加剤を含むZnメッキ鋼板を陽極処
理する方法 (特開昭58−151490、特開昭58
−151491)。
しかし、これら公知の方法には、(1)銀等の貴金属を
使用するので、コスト的に不利である、(2)カーボン
ブラック等を主成分とする皮膜は密着性が劣る、(3)
処理方法及び設備が複雑である1等の問題点がある。
(発明の目的) 本発明は、上述のような問題点を改善したもので、密着
性等に優れた黒色化鋼板とその製法を提供するものであ
る。
(発明の構成と作用) 本発明の骨子は、鋼板表面に施したNiメッキ層又は合
金化Niメッキ層を、硝酸、硝酸を主成分とする混酸等
の処理液で処理して、黒色化層を表面に形成する方法と
それにより得られた黒色化鋼板にある。
先づ、本発明の方法について説明すれば、図に示すよう
に、最上層にNiメ、キ層又は合金化Niメンキ層2を
施した鋼板lは、黒色化処理工程3で、硝酸等の処理液
で処理され、表面に黒色化皮膜6を形成する。 次いで
、水洗工程4.乾燥工程5を経て黒色化鋼板が得られる
本発明で黒色化処理を施される処理材は、1メンキ鋼板
、Zn−Niメ・ンキのような合金イヒN1メンキ鋼板
、あるいは、最上層にN1メ・ンキ層、Zn−Niメン
キ層のような合金化N1メ・ンキ層を有する複合メッキ
鋼板である。 複合メ・、キ鋼板として+1、最上層(
第1層)か上述のようなメンキ層であれば、第2層以下
はどのようなメ・ンキでも良5s。
合金化N1メンキ層中には、N1が1メ以上含まれてl
、Nれば良い。
処理液としては、硝酸、硝酸を主成分とする混酸、或は
a酸に添加剤として硫酸塩(硫酸アンモン、硫酸ナトリ
ウム、硫酸ニッケル等)又C±硝酸塩(硝酸ニッケル等
)を加えたもの、または次亜■温素酸等の酸化剤を主成
分とする溶液等を用l/)る。 硝酸を用いる場合には
、濃度は1メ〜30%にする。 1z以下では処理速度
が遅く、また処理ムラができやすい。 また、30%以
上では処理速度が早すぎるため、処理の制御ができなl
、N。 好ましい範囲は、2〜15%である。 処理時
間は、液組成、温度などにより影響を受けるが、常温(
約20°C)では、1〜30秒で良い。 表面の黒色化
lよN1の醇化物によるものと考えられる。
処理方法としては、浸漬、スプレー処理などが占えられ
るが、処理液が処理材に接触すれば、どの様な方法でも
良い。 黒色化処理後は、濡れた状態で長時間放置する
と白錆が発生することがあるので、水洗後できるだけ速
く乾燥する。
黒色化の度合は、処理時間、処理液の濃度や組成により
異なる。 あまり長時間処理液と処理材を接触させてお
くと、皮膜が溶解するので好ましくない。 例えば、N
i−Zn合金メッキ鋼板(メンキ概片面205/m、)
を5%HNO3で浸漬処理する場合は、室温で5秒〜1
5秒程度の浸漬で良く、20秒以]の浸漬では下地の鉄
が露出してしまう。
本発明の方法により得られた黒色化鋼板は、そのままで
も良いが、′f#通、更に下記の■〜■のような表面処
理を施して使用する。 即ち、(0黒色化皮膜l−に、
クロメート皮膜あるいは燐酸11↓皮膜等の化成処理皮
膜を形成する。 これは、白錆の発生を防止すると共に
、黒色の色調を調整する目的のために行う。 黒色化鋼
板は干渉色を有するが、化成処理皮膜を施すことにより
、干渉色の度合を調整することができる。
■黒色化鋼板上に、有機高分子化合物を主成分とした皮
膜を形成する。 これにより、干渉色を全く有しない色
調の黒色化鋼板が得られる。
■黒色化鋼板表面に塗油、することにより、■で述べた
と同様の効果を得ることができる。
[株] ■で得た黒色化鋼板上に、更に有機高分子化合
物を主成分とする皮膜を形成することにより、白錆発生
を防止すると共に、干渉色を無くすることができる。
有機高分子化合物を主成分とする皮膜を形成するには、
有機高分子化合物を含む水系あるいは溶剤系の処理液を
用いればよい。 有機高分子化合物しては、どの様なも
のでも良く、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂あるいはこれらを共重
合させたもの等、その用途により選択すれば良い。 ま
た、処理液に、シリカゾル、AI化合物、Ti化合物、
シランカップリング材等を添加しても良い。 皮膜厚は
3p−以下が好ましい。 3弘以」二であると、加工時
に剥離しやすくなる。
次に、本発明を実施例によって説明する。
(実施例) (実施例1) Ni15% 、 Zn85% 、メツキイ(1着両20
 g/m’のZn−Ni合金化電気メツキ鋼板を、常温
で、5秒間、表1に示す処理液で、それぞれ黒色化処理
した。 その試験結果を表1に示す。
硝酸は優れた黒色化処理液である力く、4mの酸では全
く黒色化が行われないことが分る。
(実施例2) Ni10%、Zn90%、メッキ付着量3057 m’
のZi−Ni合金化電気メツキ鋼板を、常温で、表2に
示す処理液で、それぞれ黒色化処理した。 その試験結
果を表2に示す。
(実施例3) Ni 15L Zn 85L メッキ+1着量2015
y m’のZn−Ni合金化電気メンキ鋼板を、5% 
HNO3(室温)で8秒浸漬後、水洗、乾燥して黒色化
処理した。 得られた黒色化鋼板上に、HP 0 3%
、H2S ’+ F e3g /14 、Cr+67000 ppmからな−るリン酸系塗布型
クロメート処理藪を使用して、C「として30 mp 
m+含む化成処理皮膜を形成した。次いで、その上に、
S + 02を加えたアクリル樹脂皮膜を1.5ルの厚
さで施した。 この鋼板から試験材を得た。
一方、比較材として、合金化溶融Znメッキ鋼板を、日
本表面化学(株)製、黒色クロメート処理液で、40°
Cで10秒間浸漬処理した黒色化鋼板(日本表面化学(
株)製品)を用意した。
両者を塩水噴霧試験(JIS 22371) した結果
を、表3に示す。
表 3 本発明の試験材か、塩水化試験によって、公知の黒色化
鋼板に比して優れた耐食性を有することが分る。
(発明の効果) 本発明の黒色化鋼板は、従来の黒色化鋼板に比較して、
へg等の貴金属を用いないので、コスト的に有利であり
、メッキ層を黒色化するので、密着性も良好で、さらに
、外観的に高級感があり採使用が十分可能である等の′
点で優れている詐りでなく、その製法も簡単で、設備的
にも複雑なものを要しない等、極めて有効な発明である
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の製法を示す説明図である。 l鋼板 5乾燥工程 2Niメッキ層 6黒色化皮膜 3黒色化処理工程 4水洗工程 代理人 弁理士 佐々木 俊哲 −「−系ヅL、、?由−11モ書 (方式)昭和59イ
1゛3月可11 11庁長官 若杉和大殿 、事件の表示 昭和58年特dlI願第228471、発明の名称 黒色化鋼板とその製法 、補11三をする者 11件との関係 特許出願人 住所 大阪山東区北浜51N」15番地名称(2−11
) (l入金)Iル工業株式会社代理人 〒103゛市
(664)5045住所 東京都中央区l」木橋堀留町
−丁116番3号(発送1」昭和58年2JU28EI
)補正の対象 図面及び明細書の図面の簡単な説明の欄
補止の内容 別紙の通り 訂 正 書 1.明細書第12頁第13行の「図は、本発明の製法を
示す説明図である。」を「第1図は、本発明の製法を示
す説明図である。」と訂正する。 2図面を別紙の通り訂正する。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)最]一層として、Niメンキ層又は合金化Niメ
    ッキ層を硝酸、硝酸を主成分とするJA酸、或は、況酊
    に添加剤として硫酸塩又は硝酸塩を加えたもの、メは次
    亜塩素酸等の酸化剤を主成分とする溶液等の黒色化処理
    液で黒色化処理した層を有することを特徴とする黒色化
    鋼板。 (2) Niメンキ層又は合金化Niメッキ層を硝酸、
    硝酸を主成分とする混酸、或は、混酸に添加剤として硫
    酸124又は硝酸塩を加えたもの、又は次亜塩素酸等の
    酸化剤を1:成分とする溶液等の黒色化処理液で黒色化
    処理した層の上に、最上層として更に、塗油層をイfす
    ることを特徴とする黒色化鋼板。 (3) Niメンキ層又は合金化Niメッキ層を硝酸、
    硝酸を主成分とする混酸、或は、混酸に添加剤として硫
    酸塩又は硝酸塩を加えたもの、又は次亜塩素酸等の酸化
    剤を主成分とする溶液等の黒色化処理液で黒色化処理し
    た層の上に、最」二層として更に、化成処理皮nりを有
    することを特徴とする黒色化鋼板。 (4) Niメンキ層又は合金化N1メンキ層を硝酸、
    硝酸を主成分とする混酸、或は、混酸に添加剤として硫
    酸塩又は硝酸塩を加えたもの、又は次、亜塩素耐等の酸
    化剤を主成分と子る溶液等の黒色化処理液で黒色化処理
    した層の上に、最」二層として更に、有機高分子化合物
    を主成分とする皮膜を有することを特徴とする黒色化鋼
    板。 (5) Niメ、キ層又は合金化N】メッキ層を硝酸、
    硝酸を主成分とする混酸、或は、混酸に添加剤として硫
    酸塩又は硝酸塩を加えたもの、又は次亜塩素酸等の酸化
    剤を主成分とする溶液等の黒色化処理液で黒色化処理し
    た層の上に、化成処理被膜を介して、最上層として更に
    、有機高分子化合物を主成分とする皮11ジを有するこ
    とを特徴とする黒色化鋼板。 (8) Niメッキ層又はZn−Ni合金メンキ等の合
    金化Niメンキ層を最11層に有する、1層又は多層メ
    ッキ鋼板を、硝酸、硝酸を主成分とする況酪、或は、混
    酸に添加剤として硫酸塩又は硝酸塩を加えたもの、又は
    次亜Ji1素酸等の酸化剤を主成分とする溶液等の黒色
    化処理液で処理することを特徴とする黒色化鋼板の製法
JP22847183A 1983-12-05 1983-12-05 黒色化鋼板とその製法 Granted JPS60121275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22847183A JPS60121275A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 黒色化鋼板とその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22847183A JPS60121275A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 黒色化鋼板とその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121275A true JPS60121275A (ja) 1985-06-28
JPS6230262B2 JPS6230262B2 (ja) 1987-07-01

Family

ID=16876995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22847183A Granted JPS60121275A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 黒色化鋼板とその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121275A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238979A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Kobe Steel Ltd 着色亜鉛合金めつき鋼板の製造方法
JPS6277482A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nippon Steel Corp 耐食性黒色亜鉛合金メツキ鋼板の製造方法
DE3902457A1 (de) * 1988-01-29 1989-08-10 Nippon Steel Corp Schwarze, oberflaechenbehandelte stahlplatte und verfahren zu deren herstellung
JPH0545824U (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 東京電気株式会社 照明器具
EP1028177A1 (de) * 1999-02-09 2000-08-16 Walter Hillebrand Gmbh & Co, KG Passivierungsverfahren
WO2001012877A1 (de) * 1998-08-18 2001-02-22 Walter Hillebrand Gmbh & Co. Galvanotechnik Passivierungsverfahren für zink-nickel-schichten
JP2010209391A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Dowa Metaltech Kk ニッケルめっき材の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387473A (en) * 1992-03-31 1995-02-07 Nkk Corporation Weldable black steel sheet with low-gloss appearance

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238979A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Kobe Steel Ltd 着色亜鉛合金めつき鋼板の製造方法
JPH0468392B2 (ja) * 1985-04-15 1992-11-02 Kobe Steel Ltd
JPS6277482A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nippon Steel Corp 耐食性黒色亜鉛合金メツキ鋼板の製造方法
JPH0352557B2 (ja) * 1985-09-30 1991-08-12 Nippon Steel Corp
DE3902457A1 (de) * 1988-01-29 1989-08-10 Nippon Steel Corp Schwarze, oberflaechenbehandelte stahlplatte und verfahren zu deren herstellung
US4968391A (en) * 1988-01-29 1990-11-06 Nippon Steel Corporation Process for the preparation of a black surface-treated steel sheet
US5023146A (en) * 1988-01-29 1991-06-11 Nippon Steel Corporation Black surface-treated steel sheet
JPH0545824U (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 東京電気株式会社 照明器具
WO2001012877A1 (de) * 1998-08-18 2001-02-22 Walter Hillebrand Gmbh & Co. Galvanotechnik Passivierungsverfahren für zink-nickel-schichten
EP1028177A1 (de) * 1999-02-09 2000-08-16 Walter Hillebrand Gmbh & Co, KG Passivierungsverfahren
JP2010209391A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Dowa Metaltech Kk ニッケルめっき材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230262B2 (ja) 1987-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38285E1 (en) Treating solution and treating method for forming protective coating films on metals
US6527841B2 (en) Post-treatment for metal coated substrates
US4419199A (en) Process for phosphatizing metals
CA1333147C (en) Process of phosphating steel and/or galvanized steel before painting
JPS6352114B2 (ja)
JPS6136588B2 (ja)
JP3987633B2 (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
GB2046312A (en) Processes and compositions for coating metal surfaces
JP4312985B2 (ja) 金属表面の黒色皮膜形成処理方法
JPS60121275A (ja) 黒色化鋼板とその製法
JPS60208479A (ja) 金属表面のリン酸塩処理方法
JPH02228482A (ja) 金属表面のリン酸亜鉛処理方法
WO2000073535A1 (en) Phosphate-treated electrogalvanized steel sheet excellent in corrosion resistance and coating suitability
JPS6270583A (ja) 黒色亜鉛合金メツキ鋼板の製造方法
JPS61291981A (ja) 黒色亜鉛合金メツキ鋼板の製造方法
JPS6196074A (ja) アルミ材と鋼材が組合された製品の化成処理方法
JPS6050175A (ja) 亜鉛および亜鉛合金の表面処理浴
JPS63130796A (ja) 耐食性と塗料密着性に優れた複合化成処理鋼板およびその製造方法
JPS5834178A (ja) めつき鋼板のクロメ−ト処理法
JP2839971B2 (ja) 透明フッ素樹脂被覆ステンレス鋼板の製造方法
JPS61104089A (ja) アルミ材と鉄材の化成処理方法
JPH01162780A (ja) 塗装用金属表面のリン酸亜鉛処理方法
JPS59116397A (ja) 高耐食性防錆鋼板
JPS596383A (ja) アルミニウム部品に腐蝕保護層を電流を用いないで製出する方法
JPH042758A (ja) プレス成形性及び塗装耐食性に優れた溶融系合金亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees