JPS60121013A - ホツトストリツプミル用複合ロ−ル - Google Patents

ホツトストリツプミル用複合ロ−ル

Info

Publication number
JPS60121013A
JPS60121013A JP23021683A JP23021683A JPS60121013A JP S60121013 A JPS60121013 A JP S60121013A JP 23021683 A JP23021683 A JP 23021683A JP 23021683 A JP23021683 A JP 23021683A JP S60121013 A JPS60121013 A JP S60121013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
less
roll
layer
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23021683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642446B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nakagawa
中川 義弘
Takashi Hashimoto
隆 橋本
Hiroaki Katayama
片山 博彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP23021683A priority Critical patent/JPS60121013A/ja
Publication of JPS60121013A publication Critical patent/JPS60121013A/ja
Publication of JPS642446B2 publication Critical patent/JPS642446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/03Sleeved rolls

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ホットストリップミル仕上段用ワークロール
として使用される複合ロールであって、外殻層を第1外
層と第2外層とに分け、ロール直径の減少に伴って必要
特性の異なるスタンドに組み込むことができるロールで
あり、−木ですべてのスタンドで使用可能な複合ロール
に関する。
ポットストリップミルの仕上段において、その前段には
耐肌荒性、耐事故性、耐摩耗性の優れたロールが要求さ
れ、一方後段には耐摩耗性、耐焼付性、耐クラツク性の
優れたロールが要求される。
これらの性質を満すロールとして、従来前段にはアダマ
イトロールが、後段には高合金グレンロールが主として
使用されている。
とのように、仕上段においては少なくとも2種類のロー
ルが必要であシ、ロールの必要本数、常備数が多くなり
取り扱いに窮していた。
また、後段に使用されるロールであって、外殻層が耐摩
耗性を高めつつも熱伝導率を低く押え耐焼付性や耐クラ
ツク性を保持した黒鉛晶出型の高Orロールが特願昭5
7−78946号において提案され、現在使用されるに
至っており、その優れた性能の故に重宝されているが、
このロールであってもやはり前段には共用できず、前記
取シ扱いの煩雑さの解消には至らなかった。というのは
、このロールを前段に使用すると、ロールの組織に黒鉛
が存在するので黒鉛を起点とした肌荒れが生じ、更に基
地組織が焼入組織を呈しているため圧延材との接触時間
が長いと熱影響によシ肌荒れを一層助長することになシ
、圧延上問題となるからである。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的とす
るところは、1本のロールでホットストリップミル仕上
段のすべてのスタンドで順次移行して使用できるロール
であって、しかも後段の使用に当っては特に耐摩耗性に
優れた複合ロールを提供せんとすることにあシ、その特
徴とするところは、第1外層を後段用として特定組成か
らなる黒鉛晶出型窩Or材で形成し、第2外層を前段用
として特定組成からなるアダマイト材で形成し、芯部を
靭性に優れた特定組成からなる球状黒鉛鋳鉄材で形成す
ると共に、第1外層と第2外層、及び第2外層と芯部と
が各々溶着一体されてなj) 、AI変態点以上の高温
熱処理にょシ、第1外層の硬度がHs80以上でかつ第
2外層の硬度がHs50〜6゜である点にある。
以下本発明について詳述する。
本発明のホットストリップミル用複合ロールの構造を第
1図に示す。(1)は第1外層、(2)は第2外層、(
3)は芯部であシ、第1外層(υと第2外層(2)、及
び第2外層(2)と芯部(3)とは各々冶金的に溶着一
体化してお夛、各々の化学組成は表1の通シである。
尚、表1の第1外層において、実質Fθの一部をNb 
: 1.0チ以下、V:1刀チ以下の内の1種と置き換
えてもよい。
(凍菜) 以下各部の成分限定理由について述べる。
〔第1外層〕 第1外層は、後段スタンドに使用されるための必要な特
性、すなわち特に耐摩耗性を具えつつ、耐焼付性、耐摩
耗性を有する特定組成の黒鉛晶出型の高Or材質である
C:2.0〜8.2% CはOrと結合してクロムカーバイドを形成する他、後
述するSl、N1の黒鉛化生成元素によ)微細な黒鉛を
晶出するものである。しかしてCJ 2.01未満では
クロムカーバイドが減少すると共に黒鉛の晶出もなくな
シ、目的とする高クロム鋳鉄が得られなくなるためであ
る。一方c8.2%を越えるとOr含有量との関係にも
よるが、本発明の場合では0rlOeI)以下に抑えら
れるため、過飽和の炭素が高いSl、N1含有量のため
黒鉛化し、黒鉛晶出量が過剰となって耐摩耗性の点で劣
化するためである。
Si : 2.0〜8.4チ Slは高クロム材質に黒鉛を晶出させるために必要で、
2.0%未満ではこの効果がなく、8.4係を越えると
黒鉛晶出が過多となシ耐摩耗性の点で劣化するためであ
る。なおSiについては碗込前の8土量を上記成分範囲
よシも低目にしておいて、鋳込時に接種を行ない、最終
製品の成分で上記範囲内に調整する方が黒鉛の晶出に有
効である。
Mn : 0.5〜1.5% Mnは溶湯の脱酸のためにSlと共に積極的に添加され
る。Mn 0.51未満ではこの効果が不足し、1.5
係を越えると機械的性質特に靭性の点で劣化が著しくな
るためである。
P:0.]チチェ 下はロール材質においては少ない程望壕しく、材質を脆
くするという点から0.1チ以下とする。
s:o、osチ以下 SもPと同様に少ない程望ましく、やはり材質を脆くす
ることがらo、os 1以下とする。
Ni : 4.5〜1Oqb N1は基地組織の改良と黒鉛晶出の目的で積極的に含有
される。しかしてlJi 4.5%未満では黒鉛の晶出
がみられず、一方10チを越えるとSlの場合と同様黒
鉛過多となシ、同時に残留オーステナイトが増加して後
の熱処理によってもオーステナイトが安定で使用時゛に
耐肌荒性の面で問題となると共にコスト高になるためで
ある。
Or : 5〜10チ OrはCと結合してOr炭化物を形成するが、5チ未満
では炭化物が少なく耐摩耗性の点で劣シ、一方lO%を
越えると上記N1、Slの成分範囲によっても黒鉛の晶
出が得られないためである。
MO: 0.4〜1.5チ Moは焼入焼戻し抵抗を高めると共に炭化物中に入シ、
炭化物硬度を高めると同時に焼戻し軟化抵抗を向上させ
るのに有効であるが、その含有量が0.4%未満ではこ
のような効果が少なく、一方1.5チを越えると白銑化
傾向が強くなって黒鉛の晶出が得られなくなるためであ
る。
Nl)、 V : 1.0%以下 lNb、■は共に鋳造組織の微細化に効果がちシ、炭素
と結びついてva 、 Nbc 、 Nl)、Oを形成
し黒鉛の晶出を妨げると共にコスト高となるためである
〔第2外層〕 第2外層は前段スタンドに使用されるための必要な特性
、すなわち耐肌荒性、耐事故性、耐摩耗性を有すると共
に、第1外層における高Or材質から芯部にOrが拡散
し、芯部材質がOrにより強靭性を劣化するのを防止す
るための特定組成のアダマイト材質である。
c:i、o〜2.0チ Cは共晶セメンタイト(以下、セメンタイトと称す。)
の量を決定し、ロール特性に大きく影響を与えると共に
、それ自身が脱ガス作用を持つものである。1.0%未
満ではセメンタイト量が少なく所望の耐摩耗性が発揮で
きない。一方、2.0%を越えて含有されるとセメンタ
イトが過多となシ耐ヒートクラック性が劣化する。
Si : 0.5〜1.5% Slは脱酸効果を有するが、0.5チ未満ではその効果
が期待できず、一方1.5チを越えると、フェライト中
に溶は込んだSlが材質の強靭性、耐ヒートクラツク性
を劣化させる。
Mn : 0.5〜1.5% MnはSの害を除去する効果があり、耐摩耗性の向上に
も寄与するためには0.5%以上必要である。
しかし、1.5%を越えると硬くなり過ぎると共に焼戻
し脆性が現れるため、耐ヒートクラツク性の面で問題と
なる。
P:0.1係以下 Pは溶湯の流動性を増し、耐摩耗性を付与する元素では
あるが、材質の強靭性を大きく劣化させ耐ヒートクラツ
ク性の面で問題となる。そのため少ないほど望ましくo
、1%以下とする。
S:0.1%以下 SもPと同様に材質を脆化させるため0.1%以下とす
る。
Ni : 0.5〜1.5% N1はAI変態を遅らせ基地硬度を上昇させるので耐摩
耗性の向上に効果がある。0,6チ未満ではその効果が
少なく、一方1.5 %を超えると硬く脆くなシ易く、
耐ヒートクツツク性が劣化すると共に未変態組織が残存
し易く耐肌荒性が劣化する。
Or : 2.0〜5.0% Orはセメンタイトの安定化と基地の耐摩耗性向上の効
果があシ、この効果を得るためには2.0チ以上必要で
あシ、一方5.0%を越えると鋳造割れを発生し易くな
ると共に耐ヒートクラツク性が劣化する。
Mo : 0.2〜1,0% MOはN1と同様な作用があシ、硬度、耐摩耗性の向上
のために0.2チ以上の含有を要し、一方耐ヒートクラ
ツク性、耐肌荒性の面で問題とならないために1.0%
以下に押える。
T1・:0,1チ以下 T1は脱酸の為必要であるが、0.1%を越えると溶湯
が過酸化の状態になシ、かつ溶湯の流動性を下げる為0
.1 %以下とする。
〔芯部〕
芯部を形成する強靭性を有するダクタイル鋳鉄について
は、前記第2外層を介在させることによシ第1外層から
のOrの混入・拡散を非常に低くすることができるが、
Orの混入を完全に無くすことはできない。故に鋳込溶
湯については、この若干のOr増号分、即ち、予め0.
5〜1.0%程度を考慮してその成分組成を選定する必
要がある。
C: a、 O〜8.8% まずOについては、8.0チ未満では材質のチル化が進
行し、内殻層としての靭性低下が著しいためである。ま
たC8.8%を越える場合では、黒鉛化が過剰となシ、
内殻材として強度不足となると同時にネック部の硬度が
低下し、ネック部が使用中に肌荒れを起こし易くなるた
めである。
Si : 1.8〜8.0% sll、8%未満では黒鉛化が悪く、セメンタイトを多
く析出して内殻層の強度劣化を来たし、また残留応力に
ニジ鋳造時に割れ易い欠陥があフ、一方8.0チを超え
ると黒鉛化が促進され過ぎて強度の劣化を来たすためで
ある。
Mn : 0.8〜1.0% Mnは8と結合しMnSとしてSの悪影響を除くが、0
.8%未満ではこの効果がなく、一方1.0%を越える
とむしろ材質の劣化作用が著しくなるためである。
P:0.1チ以下 Pは溶湯の流動性を高めるが材質を脆弱にするため低い
程望ましく、0.1チ以下とする。
S:0.02チ以下 SはPと同様に材質を脆弱にするため低い程望ましく、
かつ又内殻材質は特にダクタイル鋳鉄であるため黒鉛球
状化に必要なugをMgSとして減少するSは可及的に
低く抑えることが必要であり、0.02チ以下とする。
N1 : 2.Oqb以下 N1は黒鉛の安定化剤として添加されるが、2.0チを
超えても顕著な効果はなく、かつコスト高となるため2
.0チ以下とする。
Or : 1.0チ以下 Orは外殻層が高クロム材であるため第2外層の介在に
よってもある程度の混入は避けられないが、最終的には
、1.0チ以下のできるだけ低い含有量に抑えることが
必要である。このためにはその鋳込み溶湯成分で、sl
とバランスしつつOr含有量を0.51未満に抑えるの
が望ましい。すなわち、冗漫に0.5%以上含有される
と外殻層からの混入分との和で1.0チ以上含有され、
これによって材質中にセメンタイトが多くなシ、内殻層
の強靭性が劣化するためである。
Mo:1.Oチ以下 Moは実害のない1.0チ以下とする。
Mg:0.02〜0,1チ Mgは黒鉛の球状化のために添加されるが、MgO10
2%未満では球状化不良を起こし内殻層を強靭なダクタ
イル鋳鉄材に形成することができない。
しかし、Mgが0.1チを越えて含有されるとngのチ
ル化作用及びドロスの点で好ましくないためである。
上記成分からなる複合ロールは、通常の如く遠心力鋳造
法と置注鋳造法の組み合わせ、又は中抜鋳造法によシ製
作される。
ところで、第1外層と略同じ組成の材質を外殻層とし、
この外殻層のOrが芯部材にまで拡散混入してくるのを
緩和す乙ためアダマイト材を外殻層と芯部の間に中間層
として形成したローIL/i−i既述の特願昭57−7
8946号において開示されているが、本発明は第2外
層を積極的にロール材として使用するための化学組成を
提供するのに対し、上記のロールは中間層を使用するこ
となく外殻層を有効に使用しかつ芯部の強靭性を劣化さ
せない方策を提供しているに止まり、本発明とは技術的
思想を根本的に異にする。
次に、熱処理について説明する。
黒鉛を晶出した高Or材を第1外層とする本発明に係る
ロールは、鋳造状態では残留オーステナイトを多く有す
る組織を呈しておシ、その結果硬度は低く、組織的にも
、硬度上も仕上後段用ワークローμとしては不適であシ
、しかも第2外層のアダマイト材を使用可能にするため
にはA□点以」二の熱処理によシセメンタイトの粒状化
等を行ない硬度を高める必要がある。上記観点から、本
発明に係るローμを鋳造後、AI変態点以上の高温に再
加熱し、第1外層の残留オーステナイトを不安定化し、
その後の冷却によりマルテンサイト又φびベーナイトに
変態させ、更に周知の如く焼戻し及び残留応力低減熱処
理を施すことによシ、第1外層の硬度をHs80以上と
することができる。また、上記の熱処理によシ第2外層
も基地組織が微細パーライト化し硬度H850〜60が
確保される。
尚、鋳造状態で高硬度を得る方法として、 Mo、■、
Ml)、Ti等の合金元素の添加による成分系の変化に
よる硬化方法も挙げられるが、コストの上昇を招来する
次に実施例を掲げて説明する。
〈実施例1〉 製品胴径690y、胴長1800 A’ 、全長880
07ggの製造実施例。
(1) 第1外層として表2に示す化学組成の高Or鋳
鉄溶湯を用い、これを遠心力鋳造機上で回転する金型に
1410℃の鋳込温度で肉厚60鰭(鋳込重量IT70
0kg)鋳込んだ。
(2)第1外層の鋳込開始後18分後に、同じく表2に
示す第2外層のアダマイト材溶湯を回転金型中の第1外
層内に1470℃の鋳込温度で肉厚60朋(鋳込重量I
 T 500kg )鋳込んだ。
(3) 第1外層の鋳込開始後約80分で第1外層及び
第2外層は完全に凝固した。
(4) その後金型を垂直に立てて上部から同じく表2
に示す球状黒鉛鋳鉄溶湯を1880℃で鋳込み鋳型内を
完全に満たした後、上端を押湯保温材でカバーした。
(5)完全に冷却後、ロールを鋳型から取り出し、80
0℃で20時間保持した後空冷し、400〜600℃で
焼鈍し、更に歪取シ熱処理を行った後、機械加工を行な
って最終製品の複合ロールを得た。
(6)製品の化学組成を表8に示す。
(7) この複合ロールの第1外層及び第2外層の硬度
が測定された結果、第1外層はHs88 、第2外層は
Hs55〜58で6D、所期の硬度を満足した。尚、第
2外層の硬度測定は、ロール解体後に行なわわたもので
ある。
〈実施例2〉 実施例1と同様の製造方法に従い、表4の化学組成を有
する材料を用いて複合ロールを製造した。
表6には、得られたロールの製品化学組成を示す。
(凍菜) この場合、第1外層及び第2外層の硬度測定結果は各々
Hs85、Hs54〜58であった。第1外層について
実施例1と比較すると硬度H82の上昇が認められるが
、これはNb添加によシ基地の微細化及び硬化が生じた
ためである。
〈実施例8〉 実施例1と同様の製造方法に従い、表6の化学組成を有
する材料を用いて複合ロールを製造した。
表7には、得られたロールの製品化学組成を示す。
(凍菜) この場合、第1外層及び第2外層の硬度測定結果は各々
Hs86、Hs55〜57であった。第1外層について
実施例1と比較すると硬度Hs8の上昇が認められるが
、これはV添加により基地の微細化及び硬化が生じたた
めである。
上記各実施例で製造されたロールの胴部について超音波
探傷を行なった結果では、いすねもその第1外層の厚さ
は第2外層によって洗われて60羽前後となっていた。
一方、第2外層の厚さはいずれも45〜50繭で、その
部分のOr含有量は、溶湯の状態に比べて2〜8チ上昇
していた。そして、第1外層と第2外層、第2外層と芯
部とは各々完全に結合しており、組織的な連続性もiめ
られた。
次に、上記複合ロールをホットストリップミル仕上段で
後段スタンドから前段スタンドへ移行して使用した結果
、後段スタンドでは焼付も発生せず、前段スタンドでも
肌荒もなく非常に良好であった。
以上説明したように、本発明に係る複合ロールは、ホッ
トストリップミル仕上段の後段で使用される第1外層を
黒鉛晶出型の高Or材質を用い所定の熱処理を施したの
で、耐摩耗性に優れつつも、所々に晶出した黒鉛の作用
で熱伝導性を良好にし耐クラツク性、耐焼付性にも優れ
る。また、前段で使用される第2外層を低Orのアダマ
イト材質を用い所定の熱処理を施したので、高Orの第
1外層から芯部材へのOrの混入・拡散が防止でき、故
に芯部の強靭性劣化を防止できると共に、耐摩耗性を備
えつつ耐肌荒性を具備し、前段に使用されるものとして
も好適である。そして、第1外層と第2外層、及び第2
外層と芯部とを冶金的に溶着一体化したのでロールに割
れが発生し難く、また芯部に強靭性のある球状黒鉛鋳鉄
を用いるので耐折損性にも優れる。更に、1本のロール
で全スタンドに適用できるのでロールの取シ扱い上の煩
雑さも解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複合ロールの構造を示す断面図で
ある。 (1)・・・第1外層、(2)・・・第2外層、(3)
・・・芯部。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化学組成が重量比で、 0 : 2.0〜8.2 q6 Si : 2.0〜8.4チ Mu * 0.5〜1.5% P : 0.1%以下 s : o、os%以下 Ni : 4.5〜lO% Or : 5〜lOチ Mo : 0.4〜1.6チ 及び残部が実質的にFeからなる第1外層と、化学組成
    が重量比で、 0 : 1.0〜2.0チ 81 : 0.5〜1.5% Mn : 0.5〜1.5% P : 0,1%以下 S:0,1チ以下 Ni : 0.5〜1.5 % Or : 2.0〜5.0 % MO: 0−2〜1.0 % T1: 0.1 q6以下 及び残部が実質的KFθからなる第2外層と、化学組成
    が重量比で、 0 : 8.0〜8.8% Bi : 1.8〜B、0チ Mn : 0.8〜1.0% P : 0.1チ以下 s : o、og%以下 Ni : 2.0チ以下 Or : 1.0 %以下 MO: 1.0%以下 Mg : 0.02〜0,1チ 及び残部が実質的にFeからなる芯部とで構成され、第
    1外層と第2外層、及び第2外層と芯部とが各々冶金的
    に溶着一体化されてなり、At変態点以上の高温熱処理
    によシ、第1外層の硬度がHs80以上でかつ第2外層
    の硬度がH850〜60であることを特徴とするホット
    ストリップミル用複合ロール。 2、 化学組成が重量比で、 0 : 2.0〜B2チ si:2,0〜8.4% Mn : 0.5〜1.5 % P : 0.1チ以下 S : 0.08係以下 Ni : 4.5〜10% Or:5〜10% MO: 0.4〜1.5 % Nb、V:各1.0%以下の内1種 及び残部が実質的にFeからなる第1外層と、化学組成
    が重量比で、 0 : 1.0〜2.0% Si : 0.5〜1.δチ Mn : 0.5〜1.5 % P : 0.1%以下 S : 0.1チ以下 Ni : 0.5〜1.5 % Or : 2.0〜5.0 % MO: 0,2〜1.0 % Ti : 0.1係以下 及び残部が実質的にFeからなる第2外層と、化学組成
    が重量比で、 0 : 8.0〜8.8チ Sl:1゜8〜8.0% Mn : 0.8〜1.0 % P : 0.1%以下 S : 0.02%以下 Ni : 2,0%以下 Or:1.Oチ以下 Mo : 1,0チ以下 Mg: 0.02〜0.1% 及び残部が実質的にFeからなる芯部とで構成され、第
    1外層と第2外層、及び第2外層と芯部とが各々冶金的
    に溶着一体化されてな夛%Al変態点以上の高温熱処理
    によシ、第1外層の硬度がHs80以上でかつ第2外層
    の硬度がH日50〜60 であることを特徴とするホッ
    トストリップミル用複合ロール。
JP23021683A 1983-12-05 1983-12-05 ホツトストリツプミル用複合ロ−ル Granted JPS60121013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23021683A JPS60121013A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 ホツトストリツプミル用複合ロ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23021683A JPS60121013A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 ホツトストリツプミル用複合ロ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121013A true JPS60121013A (ja) 1985-06-28
JPS642446B2 JPS642446B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=16904381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23021683A Granted JPS60121013A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 ホツトストリツプミル用複合ロ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547450A (en) * 1992-03-31 1996-08-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Hearth roller with suppressed heat crown
JP2009066633A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kubota Corp 圧延用複合ロール
KR20180084108A (ko) * 2015-11-17 2018-07-24 후지코 가부시키가이샤 열간 압연 프로세스용 롤 및 그 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193342A (ja) * 1982-04-30 1983-11-11 Kubota Ltd 黒鉛を有する高クロムロ−ル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193342A (ja) * 1982-04-30 1983-11-11 Kubota Ltd 黒鉛を有する高クロムロ−ル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547450A (en) * 1992-03-31 1996-08-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Hearth roller with suppressed heat crown
JP2009066633A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kubota Corp 圧延用複合ロール
KR20180084108A (ko) * 2015-11-17 2018-07-24 후지코 가부시키가이샤 열간 압연 프로세스용 롤 및 그 제조 방법
US11207721B2 (en) * 2015-11-17 2021-12-28 Fujico Co., Ltd. Roll for hot rolling process and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642446B2 (ja) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830382B2 (ja) 高クロムワ−クロ−ル
JP4354718B2 (ja) 遠心鋳造製熱間圧延用複合ロール
JP2635973B2 (ja) 高硬度黒鉛晶出高クロム複合ロール
JPS60121013A (ja) ホツトストリツプミル用複合ロ−ル
JPH0259202B2 (ja)
JPH0823060B2 (ja) 黒鉛を有する高クロム複合ロ−ル
JP3056703B2 (ja) 圧延用ロール外層材とそれを用いた圧延用ロール
JPH0379083B2 (ja)
JPH031371B2 (ja)
JPS6116336B2 (ja)
JPH0338325B2 (ja)
JPS6230041B2 (ja)
JP2986236B2 (ja) 強靱な内層を備えた複合ロール
JPH11199962A (ja) 圧延用複合ロール
JPS6333543A (ja) 黒鉛が晶出した高クロムロ−ル材
JPH01195260A (ja) 耐摩耗性および耐肌荒性に優れた黒鉛晶出高クロム鋳鉄ロール材および圧延用複合ロール
JP3530379B2 (ja) 冷間圧延用ワークロール
JPH04344808A (ja) H形鋼圧延用複合スリーブロール
JPH04344807A (ja) H形鋼圧延用複合スリーブロール
JPH0617538B2 (ja) H型鋼圧延用強靭スリ−ブロ−ル
JPH0293039A (ja) 耐焼付性および耐摩耗性に優れた黒鉛晶出高クロム鋳鉄ロール材
JPH0448864B2 (ja)
JPH0742544B2 (ja) 耐肌荒性に優れた圧延ロール用高合金グレン鋳鉄材
JPS63195245A (ja) 黒鉛が晶出した高クロムロ−ル材
JPH0532122B2 (ja)