JPS60120966A - 魚卵類と海藻類の層状接着物の製造法 - Google Patents

魚卵類と海藻類の層状接着物の製造法

Info

Publication number
JPS60120966A
JPS60120966A JP58227499A JP22749983A JPS60120966A JP S60120966 A JPS60120966 A JP S60120966A JP 58227499 A JP58227499 A JP 58227499A JP 22749983 A JP22749983 A JP 22749983A JP S60120966 A JPS60120966 A JP S60120966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
freeze
roe
seaweed
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58227499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429334B2 (ja
Inventor
Akira Kato
昭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Taiyo Fishery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Fishery Co Ltd filed Critical Taiyo Fishery Co Ltd
Priority to JP58227499A priority Critical patent/JPS60120966A/ja
Publication of JPS60120966A publication Critical patent/JPS60120966A/ja
Publication of JPH0429334B2 publication Critical patent/JPH0429334B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、数ノ子ハづ卵、シシャモ卵、トビ魚卵等の魚
卵類と、昆布、若布、浅草のり等の海藻類からなる層状
接着物の製造法に関するものである。
近年、食生活の多様嗜好と高級化に伴い数ノ子や子持ち
若布の需要が伸びているが、これらは、供給が伴わない
ため、甚だ高価な食品群に列挙されるに至り、一般庶民
には縁遠い嗜好食品である。
本発明者等は、水産資源不足の折から、従来余り利用化
が進められていない魚卵の利用加工に着目し鋭意検討す
る中で、各種の魚卵の利用法の一環として大衆性を持ち
安価で天然子持ち若布の風味、テクスチ゛ヤーを有する
層状からなる加工品の製造法を創案し、本発明を完成す
るに至った。
即ち、本発明は、魚卵類に凍結乾燥した魚肉蛋白質を加
えて混練した混練物と、綱切り又はミンチ状に処理を施
した海藻類に凍結乾燥した魚肉蛋白質を加えて混練した
混練物とを、それぞれが層状を形成するように接着成形
して層状品を得る第一工程と、第一工程で得られた層状
品をポリエチレン製袋等の袋に入れ該袋中を真空脱気し
坐り工程を行う第二工程と、第二工程を経た層状品を除
袋し塩蔵L7て層状高中の凍結乾燥した魚肉蛋白質を塩
変性させる第三工程とからなるごとを特徴とする魚卵類
と海藻類の層状接着物の製造法を提供するものである。
以下に本発明の魚卵類と海藻類の層状接着物の製造法に
ついて詳述する。
本発明において用いられる魚卵類としては、例えば数ノ
子バラ卵、シシャモ卵、トビ魚卵等を挙げることができ
る。
また、本発明において用いられる海藻類としては、各種
の海藻類、例えば昆布、若布、浅草のり等を挙げること
ができる。
本発明において、上記魚卵類又ルよ上記海藻類と混練さ
れる凍結乾燥した魚肉蛋白質としては、例えば、無塩の
生又は凍結魚肉すり身を径10mm程度に切断し、これ
を供給熱を40℃以下で凍結乾燥し、′乾燥物をなるべ
く低い温度のもとで微粉砕して得られる凍結乾燥粉末す
り身等を挙げることができる。
面して、本発明を実施するには、先ず、第一工程におい
て、魚卵類と凍結乾燥した魚肉蛋白質の混練物(以下、
魚卵混練物という)及び細切り又はミンチ状に処理を施
した海藻類と凍結乾燥した魚肉蛋白質の混練物(以下、
海藻混練物という)をそれぞれ造り、これらの混練物番
それぞjtが層状を形成するように接着成形して層状品
を得る。
上記魚卵混練物を造る場合、魚卵類を、凍結乾燥した魚
肉蛋白質と混練する前に、予め数回に渡り換水、洗浄を
行った後、脱水機にて軽く脱水を行い水分を75〜85
%に均等脱水し、次いで、この魚卵類100重量部に、
炭酸水素ナトリウム等のアルカリ塩類0.15〜0.3
重量部程度及びポリ燐酸ソーダ、ピロ燐酸ソーダ等の燐
酸塩0.1・〜0.5重量部程度を加えミキサー等にて
混和してそのpoを6.5〜7.2に調整して置くこと
が好ましい。
また、凍結乾燥した魚肉蛋白質の魚卵類への添加量は魚
卵類100重量部に対して3〜6重量部程度が適当であ
る。
魚卵類と凍結乾燥した魚肉蛋白質との混練り処理は、魚
卵類と凍結乾燥した魚肉蛋白質をミキサー等にて均一に
ミキシングした後、これに魚卵類100重量部に対して
食塩2〜6重量部を加えて更に均一にミキシングするこ
とにより行うことができる。
また、上記海藻混練物を造る場合、海藻類を細切り又は
ミンチ状にするには、例えば、海藻類をQ’i品又は複
数に混合し、チョッパー目皿1〜3mm等を通ずことに
より行うことができる。
また、凍結乾燥した魚肉蛋白質の海藻類への添加量は海
藻類100重量部に対して3〜6重量部程度が適当であ
る。
細切り又はミンチ状に処理を施した海藻類と凍結乾燥し
た魚肉蛋白質との混練り処理は、該海藻類と凍結乾燥し
た魚肉蛋白質をミキサー等にて均一にミキシングした後
、これに海藻類100重量部に対して食塩2〜4重量部
を加えて更に均一にミキシングすることにより行うこと
ができる。
−に記魚卵混練物と上記海藻混練物とをそれぞれが層状
を形成するように接着成形する方法としては、例えば、
魚卵混練物を押出し成形機に移しノズルより受板」二に
板状に押し出し、この上面に海藻混練物をゴムヘラ等に
より塗布した後、更にこの上に魚卵混練物を押し出す方
法、或いは魚卵混練物と海藻混練物の何れをもそれぞれ
2機の押出し成形機に移し、ノズルより受板上に、例え
ば魚卵混練物を板状に押し出し、その上に海藻混練物を
同型に押し出し、更にその上に魚卵混練物を同型に押し
出ずというように魚卵混練物と海藻混練物を交互に押し
出して層状に重ねる方法等を挙げることができる。
本発明の方法により得られる、上記魚卵混練物と上記海
藻混練物との層状品は、通常、海藻混練物の層を真中に
してその上下に魚卵混練物の層を重ねた3層構造にする
のが適当であるが、所望によっては5層、7層等に更に
重ねることも可能である。
次に、第二工程において、第一工程で得られた層状品を
ポリエチレン製袋等の袋に入れ該袋中を真空脱気し坐り
工程を行う。
上記の真空脱気は、真空度760mm l1g Vac
下に袋中が完全に脱気されるように行い、坐り工程は、
上記の真空脱気により袋中で圧着された状態となった層
状品を、そのままの状態で、10〜20℃で3時間以上
置くことにより行う。
上記脱気が不充分であると、前記の混線物を造る際に魚
肉蛋白質(結着剤)に含まれた気泡が残り、総体的に層
状品を構成する混練物の緻密さを失う。
また、上記坐りが不充分であると、塩戻し又は味付けを
行った時点で各層が充分に相互に結着した層状品が得ら
れず、溶液で崩壊し形状を失う。
然る後、第三工程において、第二工程を経た層状品を除
袋し、該層状品に対して15〜20重量%の食塩を散塩
して塩蔵し、層状高中の凍結乾燥した魚肉蛋白質を完全
に塩変性させる。
この塩蔵は、5〜10℃の温度条件下で6時間以上行う
ことが好ましい。
このように層状品を塩蔵することにより、層状高中の凍
結乾燥した魚肉蛋白質を完全に塩変性させることができ
、その結果本発明に係る魚卵類と海藻類の層状接着物が
得られる。
−に記塩蔵が不充分で層状高中の凍結乾燥した魚肉蛋白
質を完全に塩変性させることができないと、強固に結着
した層状品を得ることができない。
上述のようにして製造された魚卵類と海藻類の層状接着
物は、脱塩しても接着面が物理的に剥離することがなく
、天然子持ち若布と同様にそのまま或いは調理して食す
ることができるものである。
叙上の如く、本発明は、シシャモ卵等のように従来余り
利用化が進められていない魚卵類を利用して天然子持ち
若布の風味、テクスチャーを有し、且つ脱塩しても接着
面が物理的に剥離することがなく、天然子持ち若布と同
様にそのまま或いは調理して食することのできる、魚卵
類と海藻類の層状接着物を安価且つ安定的に製造し提供
することができ、水産資源不足の折から食品界において
非常に大きな意義を有するものである。
以下に本発明の実施例を挙げる。
実施例1 数ノ子バラ卵30重量部及びシシャモ卵70重量部を数
回に渡り換水、洗浄を行った後、脱水機にてその水分を
75%にまで脱水した。これに炭酸水素ナトリウム0.
2重量部及び燐酸塩(ポリ燐酸ソーダ50%とピロ燐酸
ソーダ50%の混合物)0.25重量部を加えミキサー
にて混和した後、凍結乾燥した魚肉蛋白質4重量部を加
えて均一に混和し、更に食塩3重量部を加えて混練り処
理を施して魚卵混練物を得た。また、昆布50重量部及
び若布50重量部をチョッパー目皿1mmを通して挽き
海藻類とした。これに凍結乾燥した魚肉蛋白質4重量部
を加えミキサーにて混和した後、更に食塩3重量部を加
えて均一に混練り処理を施して海藻混線物を得た。
上記魚卵混練物及び上記海藻混練物をそれぞれ2機の押
出し成形機に移し、ノズルより受板上に、最初に魚卵混
練物を中200mm、厚さ3mm、長さ500n+mの
板状に押し出し、この上に海藻混練物を中200mm、
厚さ2mm、長ざ500mmの板状に押し出し、更にこ
の上に魚卵混練物を中200mm、厚さ3mm、長さ5
00mmの板状に押し出して層状品を得た。次いで、こ
の層状品をポリエチレン製袋に入れ、真空度760mm
 Hg Vac下に完全に袋中の脱気を行い、この脱気
により袋中で圧着された状態となった層状品を、そのま
まの状態で、5℃で5時間坐り工程を行った。次いで、
除袋して層状品に食塩を散塩して5℃で12時間塩蔵し
、層状高中の凍結乾燥した魚肉蛋白質を完全に塩変性さ
せて970 kgの製品を得た。
この製品は、子持ち若布の風味、テクスチャーを有し、
且つ脱塩しても接着面が物理的に剥離することのないも
のであった。
実施例2 実施例1で用いた魚卵類と同様に処理して水分を80%
にした、シシャモ卵70重量部及びトビ魚卵30重量部
に、炭酸水素ナトリウム0.25重量部及び燐酸塩(ポ
リ燐酸ソーダ50%とピロ燐酸ソーダ50%の混合物)
0.2重量部を加えミキサーにて混和した後、凍結乾燥
した魚肉蛋白質3重量部を加えて均一に混和し、更に食
塩5重量部を加えて混練り処理を施して魚卵混練物を得
た。
また、若布100重量部をチヨ・7パ一目皿2mmを通
して挽き若布とした。これに凍結乾燥した魚肉蛋白質4
mm部を加えミキサーにて混和した後、更に食塩3重量
部を加えて均一に混練り処理を施して海藻混練物を得た
上記魚卵混練物を押出し成形機に移し、ノズルより受板
上に中200mm、厚さ3my長さ500mmの板状に
押し出し、次いで、この上面全体に海藻混練物をゴムヘ
ラにて厚さ2mmに塗布し、更にこの」二に魚卵混練物
を中200mm、厚さ3mm、長ざ500mmの板状に
押し出して層状品を得た。次いで、この層状品をポリエ
チレン製袋に入れ、真空度760 mm Ilg Va
c下に完全に袋中の脱気を行い、この脱気により袋中で
圧着された状態となった層状品を、そのままの状態で、
10°Cで3時間坐り工程を行った。次いで、除袋して
層状品に食塩を散塩して5℃で15時間塩蔵し、層状高
中の凍結乾燥した魚肉蛋白質を′完全に塩度性させて9
30kgの製品を得た。
この製品は、実施例1で得られた製品と同様、子持ち若
布の風味、テクスチャーを有し、且つ脱塩しても接着面
が物理的に剥離することのないものであった。
実施例3 魚卵類としてシシャモ卯1υU重量部のみ及び海藻類と
して若布100重量部のみを用いた以外は実施例1と同
様にして製品を得た。
この製品は、実施例1で得られた製品と同様、子持ち若
布の風味、テクスチャーを有し、且つ脱塩しても接着面
が物理的に剥離することのないものであった。
特許出願人 大 洋 漁 業 株式会社 手続補正書 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭58−227499号 2、発明の名称 魚卵類と海藻類の層状接着物の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (327)大洋漁業株式会社 4、代理人 東京都港区赤坂九丁目6番29号 パシフィック乃木坂601号 自発補正(出願日から1年3月以内の補正)6、補正の
対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。
7、補正の内容 fl)第2頁2行、同8行、第8頁5行、同9行、同1
1行、第10頁7行、第11頁19行、及び第12頁7
行の「若布」 (合18箇所)を何れも「昆布」と補正
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 魚卵類に凍結乾燥した魚肉蛋白質を加えて混練した混練
    物と、細切り又はミンチ状に処理を施した海藻類に凍結
    乾燥した魚肉蛋白質を加えて混練した混練物とを、それ
    ぞれが層状を形成するように接着成形して層状品を得る
    第一工程と、第一工程で得られた層状品をポリエチレン
    製袋等の袋に入れ該袋中を真空脱気し坐り工程を行う第
    二工程と、第二工程を経た層状品を除袋し塩蔵して層状
    高中の凍結乾燥した魚肉蛋白質を塩変性させる第三工程
    とからなることを特徴とする魚卵類と海藻類の層状接着
    物の製造法。
JP58227499A 1983-12-01 1983-12-01 魚卵類と海藻類の層状接着物の製造法 Granted JPS60120966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227499A JPS60120966A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 魚卵類と海藻類の層状接着物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227499A JPS60120966A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 魚卵類と海藻類の層状接着物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120966A true JPS60120966A (ja) 1985-06-28
JPH0429334B2 JPH0429334B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=16861844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58227499A Granted JPS60120966A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 魚卵類と海藻類の層状接着物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120966A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279768A (ja) * 1987-04-02 1988-11-16 Kaneshime Shokuhin Kk 数の子を使用した食品の製法
JPH08252078A (ja) * 1994-11-21 1996-10-01 Keeping & Mackay Ltd 成形数の子食品の製造方法とその食品
CN102630737A (zh) * 2012-05-08 2012-08-15 厦门东海洋水产品有限公司 飞鱼籽真空冷冻干燥方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279768A (ja) * 1987-04-02 1988-11-16 Kaneshime Shokuhin Kk 数の子を使用した食品の製法
JPH08252078A (ja) * 1994-11-21 1996-10-01 Keeping & Mackay Ltd 成形数の子食品の製造方法とその食品
CN102630737A (zh) * 2012-05-08 2012-08-15 厦门东海洋水产品有限公司 飞鱼籽真空冷冻干燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429334B2 (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303688A (en) Method of producing fibrous fish paste
US3712821A (en) Production of fisheries products
JP3865078B2 (ja) バイタルコムギグルテン抽出物
JPS60120966A (ja) 魚卵類と海藻類の層状接着物の製造法
JPS60141259A (ja) 魚卵類と海藻類の層状接着物の製造法
EP0412188B1 (en) Simulated fish meat and method of producing same
JPH0335902B2 (ja)
JP4089146B2 (ja) スクランブルエッグ様食品の製造法
JP2857897B2 (ja) 膨化成形食品
JPH01256366A (ja) 新規食品素材の製造法
JP3599891B2 (ja) エビ肉入り練り製品の製造方法
JP2572611B2 (ja) こんにゃくの製造方法
JPS59109156A (ja) 剥離性食品の収得方法
JPS6046946B2 (ja) 穴子および鰻類かば焼風加工食品の製造法
JP3043235B2 (ja) テリーヌ風食品
JPS5820172A (ja) 顆粒状卵の製造方法
JP3644829B2 (ja) スティック状に成型されたポテトスナックおよびその製造方法
JPS63294748A (ja) 浮懸性を有する水棲動物用飼料及びその製法
JPS6115670A (ja) 茎ワカメ加工食品およびその製造法
JPS62138171A (ja) 健康食品としての海藻麺の製造方法
JPS581903B2 (ja) 筋肉様繊維性食品の製造方法
JPH0372856A (ja) マンナンゼリーを用いた食品加工方法
JPS61158754A (ja) 成形ゲル状食品及びその乾燥物の製造方法
JPH0333308B2 (ja)
JPS59205964A (ja) エビ様食品の製造方法