JPS60120589A - プリント回路基板の製造方法 - Google Patents

プリント回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPS60120589A
JPS60120589A JP22816783A JP22816783A JPS60120589A JP S60120589 A JPS60120589 A JP S60120589A JP 22816783 A JP22816783 A JP 22816783A JP 22816783 A JP22816783 A JP 22816783A JP S60120589 A JPS60120589 A JP S60120589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
plating
salts
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22816783A
Other languages
English (en)
Inventor
宮沢 要
赤沢 正史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP22816783A priority Critical patent/JPS60120589A/ja
Publication of JPS60120589A publication Critical patent/JPS60120589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は無電解メッキ法により導体パターンを形成する
アディティブプリント回路基板製造方法に関するもので
ある。
〔従来技術〕
電子機器商品の小型、薄型化等によりプリント基板の配
線密度は急激に増加している。アディティブ法はこのよ
うなプリント基板要求に答えられるものとして注目され
ている。中でもフルアディティブ法は高密度かつ低コス
ト金満足される製造方法として注目されている。メツキ
レジストラ用いたフルアディティブ法ではCG−4(I
’GK社)IAP−11(日立製作所)等が実用化され
ているが、絶縁抵抗が同一基材で製造したサブトラクト
法によるものより落ちるとbつだ欠点を有していた。つ
まpCC−4においては基材及び接着層全体にPd等の
メッキ触媒が多量に添加さ九てbるため絶縁抵抗の低下
をまねく、又’A P −I[K iいては接着剤全面
にPd触媒t−塗布するために、導体以外のメツキレシ
ストの下にも不必要なPdが残存するためである。?:
、のためにサブトラクト法よシも10 ”〜1(14程
度絶縁抵抗が低下した。絶縁抵抗のこのような低下は増
々高密度化するプリント基板製造上の問題として残され
てtnfC。
本発明はかかる欠点にがんがみ、絶縁抵抗をあげるため
のメッキ触′/S、塗布技術についてのものである。
〔目的〕
しかるに本発明の目的は、あらかじめメツキレシストが
塗布された基板の、導体部だけに選択的にメッキ触媒を
塗布し、しかる後に無電解メッキ法により該触媒上に導
体を形成することにあ多、プリント基板としては絶縁抵
抗を大1] K u pさせることにある。
〔概要〕
本発明を工程を追ってよシ詳細に説明する。
本発明に用いられる絶縁基板としては、ガラスエポキシ
、紙エポキシ、紙フェノール等のりジット高分子基材、
ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルフォ
ン、BTレジン、ポリエステル、エポキシポリブタジェ
ン等のフレキシブル基材、ポリエーテルサルフォン、ポ
リサルフォン。
ポリエーテルイミド等の熱可塑性基材、スチール、黄銅
、アルミ等のメタル基材であり、これらをこのまま使用
するか、メッキの密着性をあげるためにゴム管を含んだ
接着剤を塗布した形で用いられる。代表的な接着剤とし
ては工Cエジャパン社製エバーグリップ777、特公昭
58−80760等である。
このような接着剤付き又は接着剤の付かないアンクラツ
ド材の表面を粗化する工程に入る。これはメッキの密着
性を上けるためであシ、この工程によシ基板表面は微少
な凸凹が生じ、水ぬれ性が向上する。粗化方法としては
よく知られたクロム酸・硫酸混液を中心とした液が用い
られる。これは基板材料、又は接着剤の種類によシ様々
である。
しばしば接着剤の付かない基材を用いる場合には、DM
F 、DME O、IMF等の溶剤に浸漬してから前記
混酸処理することもよく知られた方法である。混酸処理
した後は亜硫酸水素す) IJウム等で中和されるのが
普通である。
次にこのように粗面化された基板の非回路形成部分にメ
ツキレシスト皮膜で被覆する工程に入る。
メツキレシストはピン間1木程度のものはスクリーン印
刷、オフセット印刷、タコ印刷法等の印刷法によシ形成
され、より高密度のものはドライフィルム、液体感光性
レジスト等を用いた写真法により形成される。前者に使
用される代表的なものとしては、太陽インク製5−22
東京応化’JJOBZ−4000等でアク、後者として
はデュポン社製ドライフイルムバクレル、%Jm昭58
−25618のような液体感光性レジストがある。ハン
ダ耐熱性を有し、60〜70℃、PHII〜13のアル
カリに用Hγ以上劇えうるものが必須条件でちる。
次にPH川用上のアルカリに超音波照射下浸漬する工程
であるが、この工程はメツキレシスト面と接着剤露出面
(回路部)のぬれ性のコントラストラよp顕著に付与す
るための工程である。微細パターン(ライン巾250μ
以下)になるとこの工程を入れた方がより選択性がたか
ぐなる。PH1O以下では効果が小さい、NαOH,K
OH,CGCOH)2等のアルカリ及びアルカリ土類金
属を主体としたもので界面活性剤を混入し、ても良い。
40℃以上の処理の方が効果がたかく、短時間ですむ。
市販のこのような処理に概当するものとしては、ディプ
ソール社製ディプンール→0があげられる。
又、通常このようなアルカリ処理工程の後にはH2S 
O,(5〜IIJチ)等による中和を行なう、この工程
によ多レジスト上の水の接触角は2θで600以上、接
着材面は30’以下がファインパターンの場合でも得ら
れる。
次にこのようにアルカリでコンディショニングされ水ぬ
れ性忙十分なコントラストが付与された基板の接着剤面
〔回路部〕にのみ選択的にメッキする工程に入る。通常
無電解メッキに先立っての触媒処理はs、、Ci、が用
いられるが、S%C,6゜を用いると接着剤上のみにメ
ッキを析出することは不可能である。すなわちEnCI
/、のローンベアが、この程度の水ぬれ性のコントラス
ト差だけではレジスト及び接着剤に強く吸着し、Pd等
の次に続く触媒を基板全面に析出させ目的とする選択性
を得ることができない。本発明者らは13%(J。
を全く使わない前処理工程を開発することによル、露出
した接着剤面のみにPd等の触媒を選択的に析出させる
方法を見出した。
それは、Pd、Pi等の白金属y Au r A(I 
e Cu、H6,Fe、coから選ばれた1種以上を含
む金属塩からなる水溶液に浸漬し、次に還元剤でこれら
の金属を析出させる方法によル達成した。
上記金属の中で特に有用なのは、Pd、Au、Ag、C
uである。又塩としては、PdCi2 、塩化金酸+A
17!”Sr’πso4等の無機塩、クエン酸、酒石酸
、EDTA 、グリシン等の錯塩が用いられる。特に代
表的なPdCi12について述べるなら、1θ危のP 
d CA、を含む0.1チHCIk水溶液に5分開環度
浸漬し、水洗することにより、レジスト上のPdC,l
)、は洗い落とされる(レジスト上はPdC,l、液に
ぬれない。)1方接着剤表面はよ(PdCi、液にぬれ
粗面化工程で形成された凸凹が存在するためにPdC1
,はこの凸凹の中に留まり1簡単な水洗程度では脱離し
ない。
つまp表面のぬれ性と、形状により選択的に接着剤表面
のみにPdC1,、が塗布されたことになる。
次にこれらの金属塩から金属に還元するに足る能力をも
った還元剤液に浸漬する。ホルマリン。
次亜リン酸又は塩、アミンボラン類又はその塩。
水素化ホウ素塩から選ばれた1種以上を含む水溶液がこ
のような能力を有する。どれ全選択するか及びどのよう
な条件(温度、時間等)下で行なうかは前工程で使われ
た金属塩の種類、PH等にょル異なる。PdC,l、、
を用いたならば次亜リン酸ナトリウムlυ2μ、常温で
10分間開環の浸漬、EDTACui用いるならばP 
H12,5,60℃でポルマリン20q!である。この
工程にょシ、接着剤表面のみに存在した金属塩は金属に
還元され、次に続くメッキの触媒となる。このような還
元剤に浸漬後簡単な(接着剤面にキズを伺けない程度の
)ブラッシング等もレジスト上にわずかに、Pd等が残
っていたならば有効であるが、通常は必要としない。
次に無電解メッキ工程によシ導体回路を形成する。プリ
ント基板には通常cz、N<の無電解メッキが用いられ
る。
本発明のプロセスによシ完全に選択的に接着剤面のみに
触媒が塗布され、しかるに選択的に無電解メッキが可能
となる。このプロセスによりメツキレシストの下の接着
剤面にはメッキ触媒が塗布されていないために絶縁抵抗
の大巾upfもたらす。又従′来のアディティブ法では
必ず触媒処理後ニ熱処理(触媒の焼付け、メツキレジス
)V)mNけ等)工程が入るために触媒の活性時間の接
続が問題となるが本法により解決される。又スルホール
基板を用いる場合、スルホール穴明は後、メツキレシス
トバターニングまでに熱処理(触媒の焼付け)工程が入
るため基板の収縮がおこフ、穴位置ずれを起こしやすか
ったが本法によpこれも解決される。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 住友ベークライト社製接着剤付きコンポジット基板Ff
L−8970にICドリリングマシンを用いネルホール
穴明けを行なった。次に8002μクロム酸、200%
/A硫酸から成る混酸にω℃。
15m1n間浸漬して接着剤表面の粗化を行なった。
次に水洗し100℃で乾燥後、太陽インキ社製メツキレ
ジス)S−22に両面スクリーン印刷し、120℃で1
時間加熱硬化させた。
次にディプソール社製ディプソール+ 0 (PH12
゜5)を1fμ含む水溶液に50℃で5分間超音波照射
下浸漬した。水洗後5%Hza04で1分間中和し水洗
した。乾燥後接触角を測定したところレジスト面上は2
θで65°、接着剤面上は20°であった。
次にPdCA、に含む市販液であるレッドシュマー(日
本カニゼン)の8倍希釈液に超音波照射下5分間浸漬し
た。次に水洗後、30 yy*の次亜リン1さlナトリ
ウムを含む50℃の液に10分間浸漬しPdCE2kP
dに還元した0次に水洗後無電5C1Lメッキ液である
室町化学9MK−480で加分CUメッキした。次に水
洗後厚付は無電解Cuメッキ液であるシンプレイ社製Q
、−525を用いω℃で20Hrメツキし35μ厚のC
Uメッキ導体を得たJIEI法により基板品質をチェッ
クしたところ全てクリアーした。特に絶縁抵抗値は用1
5Ω以上でありサブトラクト法で得た以上の値を示した
(サブトラクト法の場合エツチングされずに表面には原
子レベルのClが残存しているために基材の抵抗よりや
や劣る)又従来のアディティブプロセスの場合OEM−
3基材では用10〜10’冨であシ約1()3以上の絶
縁抵抗のupがもたらされた。
実施例2 基板として紙フェノールである住友ベークライト社4p
b−9805に用い、ノくンチング法でスルホールを形
成した。次に実施例と同様の面粗化を行なった後120
℃、30分乾燥した。次に特願昭5 g −25618
K従ってウレタンアクリレート変性ポリブタジェン樹脂
を両面30μ厚にカーテンコートした。写真法を用い露
光、現像を行ない、160℃で加分間レジスト焼成を行
なってメツキレシストを形成した。
次にKOH5%水溶液に60℃で5分間超音波照射下浸
漬した。水洗後5%H2・S O4で1分間中和し水洗
した。乾燥後接触角を測定したところレジスト面上は2
θで68°、接着剤面上は23°であった。
次に塩化金酸1危を含むl % 1−IJ水溶液に10
分間浸漬した後、水洗しなりでジメチルアミンボランの
1()vβ液に(資)℃で15分間浸漬した。水洗後、
実施例と同様の無電解CUメッキ液によりアディティブ
回路基板を製造した。絶縁抵抗は1111!Ωであり、
従来のアディティブ法で紙フエノール基材で得られる値
10’〜1g1lよシも1()2〜I(戸程度upがは
かられた。これも又サブトラクト法で得た基板以上でお
った。
以上本発明を実施例をあげて説明したが、本発明によシ
アデイテイププリント回路基板の絶縁抵抗。大巾な、が
はかられ、今後増々高密度ブ1ノント基板が望まれるこ
とカムら工業的価イ直はた〃・いり又前述の寸法精度対
応力、触媒の活性時間等の問題も本法により同時に解決
されるのでその工業的価値はたがいものであるO 本発明により得られ九アデイテイ7°回路基板は一コン
ピューター、プリンター、時H士、TV等産業用から民
生用まで巾広く用いられるり 以 上 出願人 株式会社諏訪精工舎

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アディティブ法による回路基板の製造方法において、 (α1 絶縁基板表面を粗面化する工程1b1 絶縁基
    板の粗化面の非回路形成部分をメツキレシスト皮膜で被
    覆する工程 (cl P H10以上のアルカリに超音波照射下浸漬
    する工程 (di 該基板をPd、Pt等の白金属e AlLt 
    Ag、C1t、Ni、FB、CQから選ばれた一種以上
    を含む金属塩から成る水溶液に浸漬する工程 Igl ホルマリン、次亜リン酸文はその塩、アミンボ
    ラン類又はその塩、水素化ホウ素塩から選ばれた1種以
    上金倉む水溶液に浸漬する工程(ハ 無電解メッキにょ
    シ導体回路を形成する工程kJ1次含むことを特徴とす
    るプリント回路基板の製造方法。
JP22816783A 1983-12-02 1983-12-02 プリント回路基板の製造方法 Pending JPS60120589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22816783A JPS60120589A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 プリント回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22816783A JPS60120589A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 プリント回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120589A true JPS60120589A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16872275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22816783A Pending JPS60120589A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 プリント回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01500472A (ja) * 1986-08-06 1989-02-16 マクダーミッド,インコーポレーテッド 印刷回路板の製造方法
JPH08199367A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Kenseidou Kagaku Kogyo Kk 樹脂成形品の任意の表面部分に密着金属層を形成する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163464A (en) * 1974-10-04 1976-06-01 Surface Technology Corp Judenseikizainokairyoseizohoho koreoseizosurutamenokairyosaretabutsushitsukei narabini koreomochiirukairyoerekutororesupureeteinguho
JPS5227618A (en) * 1975-07-15 1977-03-02 Rca Corp Device for positioning original disk for energy beam recorder
JPS5722432A (en) * 1980-06-02 1982-02-05 Mitsubishi Electric Corp Flywheel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163464A (en) * 1974-10-04 1976-06-01 Surface Technology Corp Judenseikizainokairyoseizohoho koreoseizosurutamenokairyosaretabutsushitsukei narabini koreomochiirukairyoerekutororesupureeteinguho
JPS5227618A (en) * 1975-07-15 1977-03-02 Rca Corp Device for positioning original disk for energy beam recorder
JPS5722432A (en) * 1980-06-02 1982-02-05 Mitsubishi Electric Corp Flywheel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01500472A (ja) * 1986-08-06 1989-02-16 マクダーミッド,インコーポレーテッド 印刷回路板の製造方法
JPH0455553B2 (ja) * 1986-08-06 1992-09-03 Macdermid Inc
JPH08199367A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Kenseidou Kagaku Kogyo Kk 樹脂成形品の任意の表面部分に密着金属層を形成する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6775907B1 (en) Process for manufacturing a printed wiring board
US4152477A (en) Printed circuit board and method for making the same
JPS60207395A (ja) スルーホールメツキした電気プリント回路板の製造法
JPS636628B2 (ja)
JPS616892A (ja) プリント回路の製造方法
JPS638638B2 (ja)
JPS60120589A (ja) プリント回路基板の製造方法
KR100235930B1 (ko) 인쇄 배선 보드와 그 형성 방법
JP4632580B2 (ja) 樹脂基材上への導電性皮膜の形成法
JPS60124891A (ja) プリント回路基板の製造方法
JP2000151096A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS60120590A (ja) プリント回路基板の製造方法
JPH07122850A (ja) 低誘電率プリント基板の製造方法
JPH06152126A (ja) 配線板の製造方法
JPH10298771A (ja) 無電解ニッケルメッキ方法
JPH03201592A (ja) プリント配線板の製造法
JP2722914B2 (ja) 配線板の製造方法
JPS588597B2 (ja) プリント回路板の製造方法
JPS5826191B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04118992A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH02174193A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS5850040B2 (ja) プリント回路板の製法
JPS5830756B2 (ja) 耐熱性プリント回路板の製造方法
JPS60241291A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS6032391A (ja) 印刷配線板の製造方法