JPS60120577A - 半導体装置用電極の作製方法 - Google Patents
半導体装置用電極の作製方法Info
- Publication number
- JPS60120577A JPS60120577A JP58229594A JP22959483A JPS60120577A JP S60120577 A JPS60120577 A JP S60120577A JP 58229594 A JP58229594 A JP 58229594A JP 22959483 A JP22959483 A JP 22959483A JP S60120577 A JPS60120577 A JP S60120577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor
- conductive
- metal
- conductive metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 19
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical group [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 abstract description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 4
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000018583 New-onset refractory status epilepticus Diseases 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005389 semiconductor device fabrication Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/20—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
- H01L31/202—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、アモルファス珪素を含む非単結晶または単結
晶半導体」二に、酸化インジュ−ムまたは酸化スズを主
成分とする透光性導電膜(以下TCOという)と、その
上面にアルミニューム、銀、銅、マグネシューム、チタ
ン、ニッケルまたはクロムまたはこれらを主成分とする
混合物、化合物または多層状の導電性金属(以下CMと
いう)と、その上面に昇華性絶縁膜(Sublimat
ion In5uluctor以下Slという)である
−酸化珪素(SiO)を主成分とした被膜との積層膜を
設け、この積層膜に溝状の開溝または穴状の開孔(以下
単に開溝という)をこの開溝またはその近傍にCM、T
CO等の残存物を存在させることなく形成させる半導体
装置作製方法に関する。
晶半導体」二に、酸化インジュ−ムまたは酸化スズを主
成分とする透光性導電膜(以下TCOという)と、その
上面にアルミニューム、銀、銅、マグネシューム、チタ
ン、ニッケルまたはクロムまたはこれらを主成分とする
混合物、化合物または多層状の導電性金属(以下CMと
いう)と、その上面に昇華性絶縁膜(Sublimat
ion In5uluctor以下Slという)である
−酸化珪素(SiO)を主成分とした被膜との積層膜を
設け、この積層膜に溝状の開溝または穴状の開孔(以下
単に開溝という)をこの開溝またはその近傍にCM、T
CO等の残存物を存在させることなく形成させる半導体
装置作製方法に関する。
一般に、積層膜に対しレーザ光を照射して開溝を形成す
る(以下LSという)際、下地をアモルファス珪素を含
む非単結晶または単結晶半導体としている。一般に18
00〜2200℃の高温照射が行われるパルスレーザ光
により、かかる半導体は照射に伴っていわゆるレーザア
ニール現象が起こり、照射された部分が多結晶化し結晶
粒の成長がおきる。
る(以下LSという)際、下地をアモルファス珪素を含
む非単結晶または単結晶半導体としている。一般に18
00〜2200℃の高温照射が行われるパルスレーザ光
により、かかる半導体は照射に伴っていわゆるレーザア
ニール現象が起こり、照射された部分が多結晶化し結晶
粒の成長がおきる。
また、さらにレーザ出力が大きい場合はこの半導体も溶
融し、半導体内に開溝を形成させるとともに、その開溝
またはその近傍には多結晶化した珪素と大気の酸素とが
反応した生成物が多量に残存しててしまう。
融し、半導体内に開溝を形成させるとともに、その開溝
またはその近傍には多結晶化した珪素と大気の酸素とが
反応した生成物が多量に残存しててしまう。
しかし、本発明はかがる半導体自体の変質を防ぎ、かつ
この半導体上の導電膜をTCOとCMとの2層膜とし、
この被膜を選択的にレーザ加工をするため導電膜に照射
される熱の外部への放散を防くとともに、レーザ光照射
により容易に昇華して除去されるSIを積層して形成し
、導電性被膜の電極形成を行うことを特徴としている。
この半導体上の導電膜をTCOとCMとの2層膜とし、
この被膜を選択的にレーザ加工をするため導電膜に照射
される熱の外部への放散を防くとともに、レーザ光照射
により容易に昇華して除去されるSIを積層して形成し
、導電性被膜の電極形成を行うことを特徴としている。
本発明はこのレーザ加工例えば半導体内に1000Å以
下(半導体の厚さに比べて十分薄い厚さ)の損傷または
絶縁化を施す積層体のみ選択的に除去して開溝を形成す
ることを特長としている。
下(半導体の厚さに比べて十分薄い厚さ)の損傷または
絶縁化を施す積層体のみ選択的に除去して開溝を形成す
ることを特長としている。
従来、半導体上の導体のレーザ加工を行う目的において
、まったく本発明のごとき構造を有せしめることが不可
能であった。
、まったく本発明のごとき構造を有せしめることが不可
能であった。
加えて、もし半導体上の電極用の導電膜がTCOのみま
たはSMである昇華性金属であり、かつ耐熱性を有し熱
伝導度の低いクロムのみにおいては、レーザ光照射で半
導体に対しても十分深< (0,5〜2μ)損傷または
変質をさせてしまい、この半導体の損傷なく導電性材料
のみを分離して開溝を形成し、2つの領域を絶縁するこ
とはまったく不可能であった。
たはSMである昇華性金属であり、かつ耐熱性を有し熱
伝導度の低いクロムのみにおいては、レーザ光照射で半
導体に対しても十分深< (0,5〜2μ)損傷または
変質をさせてしまい、この半導体の損傷なく導電性材料
のみを分離して開溝を形成し、2つの領域を絶縁するこ
とはまったく不可能であった。
しかし半導体表面上に、TCOとその上面にクロムを主
成分とする被膜の2層膜を形成しこの2層膜にLS処理
を行う場合において、半導体を損傷することなく開講を
形成することが初めて可能となった。
成分とする被膜の2層膜を形成しこの2層膜にLS処理
を行う場合において、半導体を損傷することなく開講を
形成することが初めて可能となった。
しかしこのTCOとクロムとの2層膜即ち前者が例えば
1000人、後者が3000人の厚さにおいて、そのシ
ート抵抗が5〜7Ω/口と大きく、半導体装置の電極と
して今−歩であった。また#R械的にはクロムがきわめ
て固いため半導体にストレス、クランクを与えてしまう
という他の欠点もあった。
1000人、後者が3000人の厚さにおいて、そのシ
ート抵抗が5〜7Ω/口と大きく、半導体装置の電極と
して今−歩であった。また#R械的にはクロムがきわめ
て固いため半導体にストレス、クランクを与えてしまう
という他の欠点もあった。
即ぢ、以下の項目の全てを満たず半導体装置作製方法が
められていた。
められていた。
(1)シート抵抗ば0,5Ω/口またはそれ以下である
こと、 (2)LS処理により半導体に損傷を与えないこと、(
3)電極−半導体界面の反応を誘発することなく長期信
頼性が保証されること、 (4)これらの全てを満たすマスクレスプロセス即ちレ
ーザスクライブプロセスによる半導体装置の作製方法で
あること、 がめられていた。
こと、 (2)LS処理により半導体に損傷を与えないこと、(
3)電極−半導体界面の反応を誘発することなく長期信
頼性が保証されること、 (4)これらの全てを満たすマスクレスプロセス即ちレ
ーザスクライブプロセスによる半導体装置の作製方法で
あること、 がめられていた。
本発明はかかる全てを満たし、また生産性を下げない方
法であって、実験的に初めて見いだされたものであった
。
法であって、実験的に初めて見いだされたものであった
。
また本発明においては、かかるレーザ光が照射されたの
みでは、この開溝またはその周辺部にTCO。
みでは、この開溝またはその周辺部にTCO。
銀、クロム等の残存物が導体または半導体と反応して密
着することなく単に付着した状態で存在していた。この
ため本発明においては、被加工物を洗浄溶液に浸し、超
音波洗浄法で残存物を除去してしまうことにより、また
は洗浄と同時に絶縁膜をエツチングすることによりSj
Oと開溝の残存物とを溶去してしまうことによりこの開
溝により隔てられていた2つの導電膜の抵抗を10ヨΩ
/cm(50〜100μ中の開溝で1cmあたり103
Ωの意味)以上の分離抵抗を有せしめたものである。以
下に図面に従って本発明の詳細をさらに説明する。
着することなく単に付着した状態で存在していた。この
ため本発明においては、被加工物を洗浄溶液に浸し、超
音波洗浄法で残存物を除去してしまうことにより、また
は洗浄と同時に絶縁膜をエツチングすることによりSj
Oと開溝の残存物とを溶去してしまうことによりこの開
溝により隔てられていた2つの導電膜の抵抗を10ヨΩ
/cm(50〜100μ中の開溝で1cmあたり103
Ωの意味)以上の分離抵抗を有せしめたものである。以
下に図面に従って本発明の詳細をさらに説明する。
第1図は本発明の半導体装置の作製工程を示す。
第1図(A)に基板例えばガラス単結晶半導体、有機樹
脂、ステンレス等の金属基板(1)を有し、この上面に
公知のプラズマ気相反応法により水素化アモルファス珪
素等の非単結晶半導体(4)を例えば0.5μの厚さに
形成させた。
脂、ステンレス等の金属基板(1)を有し、この上面に
公知のプラズマ気相反応法により水素化アモルファス珪
素等の非単結晶半導体(4)を例えば0.5μの厚さに
形成させた。
この半導体は図面ではN型半導体(,3’)I型アモル
ファス半導体(2)<0.5μ)、N型微結晶化半導体
(500人)(3)とよりなる非単結晶半導体(4)と
している。
ファス半導体(2)<0.5μ)、N型微結晶化半導体
(500人)(3)とよりなる非単結晶半導体(4)と
している。
さらにこの上面に電子ビーム蒸着法により酸化スズまた
は酸化インジューム等の透光性導電膜即ちITO(酸化
ススを10重量%以下含有する酸化インジューム、即ち
、酸化インジュームを主成分とする透光性導電IJX5
)を100〜3000人の厚さに形成し、さらにこの上
面にCMとしてのAI、Δg+cU+Mg、 Ti 、
NiまたはCrを主成分とする導電性金属(6)を5
00〜4000人の厚さに電子ビーム蒸着法により作製
した。さらに同じ電子ビーム蒸着法により、SiO(7
)を500〜5000人の厚さに積層して積層体(9)
を作製した。
は酸化インジューム等の透光性導電膜即ちITO(酸化
ススを10重量%以下含有する酸化インジューム、即ち
、酸化インジュームを主成分とする透光性導電IJX5
)を100〜3000人の厚さに形成し、さらにこの上
面にCMとしてのAI、Δg+cU+Mg、 Ti 、
NiまたはCrを主成分とする導電性金属(6)を5
00〜4000人の厚さに電子ビーム蒸着法により作製
した。さらに同じ電子ビーム蒸着法により、SiO(7
)を500〜5000人の厚さに積層して積層体(9)
を作製した。
第1図(B)に示すごとく、第1図(A)の被加工物に
YAGレーザ(波長1.06μ、0.56μ、平均出力
0.1〜5W、パルス1120〜150n秒、繰り返し
周波数1〜30KIlz、焦点距離50mm、スキャン
スピ−1・10〜300cm 7分)を照射した。この
YAGレーザの代わりに窒素レーザ(波長337nm
+1〜330mW、パルス中0.3〜10n秒)を用い
てもよい。すると積層1*(9)に開溝(8)が形成さ
れ、領域(11)、領域(12)に積層体(9)を分離
することができた。
YAGレーザ(波長1.06μ、0.56μ、平均出力
0.1〜5W、パルス1120〜150n秒、繰り返し
周波数1〜30KIlz、焦点距離50mm、スキャン
スピ−1・10〜300cm 7分)を照射した。この
YAGレーザの代わりに窒素レーザ(波長337nm
+1〜330mW、パルス中0.3〜10n秒)を用い
てもよい。すると積層1*(9)に開溝(8)が形成さ
れ、領域(11)、領域(12)に積層体(9)を分離
することができた。
この時、開溝(8)には残存物(13)が残存していた
。さらにこの2つの領域間の抵抗を調べると100Ω/
cm程度であった。
。さらにこの2つの領域間の抵抗を調べると100Ω/
cm程度であった。
このレーザ加工において、その開溝形成の機構を以下の
ことくに考えられる。即ち、本発明方法における透光性
導電膜は透光性を有する昇華性被膜である。また、Si
Oも昇華性であり、かつ絶縁性即ち熱伝導度が小さく、
またレーデ光1.06μの波長光の反射防止1模となる
ため、照射光を導電性金属に十分吸収させることができ
る。即ち導電性金属も上下ともに昇華性の被膜で覆い、
ノ<ルス照射光により昇温することにより昇華温度以上
の温度に数十0秒でなり、TCO,SiOがはしけるよ
うに気化し、その眉間のCMをも除去するものと推定さ
れる。
ことくに考えられる。即ち、本発明方法における透光性
導電膜は透光性を有する昇華性被膜である。また、Si
Oも昇華性であり、かつ絶縁性即ち熱伝導度が小さく、
またレーデ光1.06μの波長光の反射防止1模となる
ため、照射光を導電性金属に十分吸収させることができ
る。即ち導電性金属も上下ともに昇華性の被膜で覆い、
ノ<ルス照射光により昇温することにより昇華温度以上
の温度に数十0秒でなり、TCO,SiOがはしけるよ
うに気化し、その眉間のCMをも除去するものと推定さ
れる。
さらにこの昇華により気化熱を奪うため、半導体は多結
晶化するに必要な温度にまで昇温されす、または半導体
自体の損傷または変質を防ぐ。加えて、TCO(52が
レーザ光が照射された高温の導電性金属(CM)< 6
)を半導体内に熔解し合金化することを防ぐことがで
きるものと考えられる。
晶化するに必要な温度にまで昇温されす、または半導体
自体の損傷または変質を防ぐ。加えて、TCO(52が
レーザ光が照射された高温の導電性金属(CM)< 6
)を半導体内に熔解し合金化することを防ぐことがで
きるものと考えられる。
さらにこのため本発明においては、この基板全体を洗浄
液例えば水、アセトン、アルコール、トリクレン、フレ
オン液体に浸漬し、超音波洗浄を行った。すると残存物
(13)は単′に半導体(4)上に残置しているのみで
あり、半導体と反応して溶融していないため、容易に除
去することができた。また希弗酸(48%弗酸を10〜
100倍に希釈したもの)を用いて残存物を除去するに
加えてこの上面のSiOを同時に溶去してしまってもよ
い。
液例えば水、アセトン、アルコール、トリクレン、フレ
オン液体に浸漬し、超音波洗浄を行った。すると残存物
(13)は単′に半導体(4)上に残置しているのみで
あり、半導体と反応して溶融していないため、容易に除
去することができた。また希弗酸(48%弗酸を10〜
100倍に希釈したもの)を用いて残存物を除去するに
加えてこの上面のSiOを同時に溶去してしまってもよ
い。
第1図(C)はSiOを溶去してしまった場合の積層体
および開溝の形状の縦断面図を模型的に示したものであ
る。
および開溝の形状の縦断面図を模型的に示したものであ
る。
この超音波洗浄により、2つの領域間の抵抗も1.5に
Ω以上とすることができ、アイソレイション抵抗を10
倍も向上させることができた。
Ω以上とすることができ、アイソレイション抵抗を10
倍も向上させることができた。
このため2つの領域間の電気的アイソレイションを行う
ことができた。加えて開溝により露呈した半導体部はレ
ーザアニールにより多結晶化したり、またえぐられて凹
部が形成されたりすることがなかった。
ことができた。加えて開溝により露呈した半導体部はレ
ーザアニールにより多結晶化したり、またえぐられて凹
部が形成されたりすることがなかった。
このことは半導体自体の光照射を調べても、単結晶、多
結晶に特有の低い吸収をするのではなく水素化アモルフ
ァス半導体特有の強い光照射をしていたことより推定す
ることができた。
結晶に特有の低い吸収をするのではなく水素化アモルフ
ァス半導体特有の強い光照射をしていたことより推定す
ることができた。
さらにこのアイソレイションの抵抗も、1週間を経ても
まったくその値を変化させることなく安定していた。こ
のことは、半導体に数百A以下の厚さでレーザ加工と同
時にきわめて薄くレーザ酸化または絶縁化が起きたもの
と推定される。
まったくその値を変化させることなく安定していた。こ
のことは、半導体に数百A以下の厚さでレーザ加工と同
時にきわめて薄くレーザ酸化または絶縁化が起きたもの
と推定される。
本発明における半導体はアモルファス珪素のみならず、
SixC1−x (0<x< 1>、S+、 N4−y
((Q < X、 <4)、5ixGe +−x (0
<x< 1)、5ixSn +−x (0<x<1)等
の非単結晶半導体または単結晶珪素、GaAs+GuA
IAs等の単結晶半導体であってもよいことはいうまで
もない。
SixC1−x (0<x< 1>、S+、 N4−y
((Q < X、 <4)、5ixGe +−x (0
<x< 1)、5ixSn +−x (0<x<1)等
の非単結晶半導体または単結晶珪素、GaAs+GuA
IAs等の単結晶半導体であってもよいことはいうまで
もない。
以下に実施例を示し、本発明を補完する。
実施例1
第1図において、基板は透光性導電膜を有す〜るガラス
または有機樹脂(1)上にアモルファス珪素(2)を0
.5μ、低抵抗の微結晶N型珪素(3)、(3′)を5
00人の厚さに形成した非単結晶半導体とした。
または有機樹脂(1)上にアモルファス珪素(2)を0
.5μ、低抵抗の微結晶N型珪素(3)、(3′)を5
00人の厚さに形成した非単結晶半導体とした。
さらに、ITO’(5)を1050人(このITOのシ
ート抵抗は20Ω/口)の厚さに電子ビーム蒸着法によ
り作製した。その上にアルミニューム(16)を200
0人、さらに昇華性金属のクロム(16’)を500人
の厚さに電子ビーム法により作製した。この積層膜のシ
ート抵抗は0.1Ω/口であった。こればITO(10
50人)とクロム(2000人)の2層N灸でのシート
抵抗が5.8Ω/口であるため、さらに1150に下げ
ることができた。
ート抵抗は20Ω/口)の厚さに電子ビーム蒸着法によ
り作製した。その上にアルミニューム(16)を200
0人、さらに昇華性金属のクロム(16’)を500人
の厚さに電子ビーム法により作製した。この積層膜のシ
ート抵抗は0.1Ω/口であった。こればITO(10
50人)とクロム(2000人)の2層N灸でのシート
抵抗が5.8Ω/口であるため、さらに1150に下げ
ることができた。
さらにSiO(7)を同様の電子ビーム蒸着法により1
500人の厚さに形成して積層体(9)を構成させた。
500人の厚さに形成して積層体(9)を構成させた。
かかる被加工面にYAGレーザ光を照射した。条件は周
波数3KHz、平均出力0.8W、操作スピード120
cm/分、焦点距離50mm、光径50μとした。
波数3KHz、平均出力0.8W、操作スピード120
cm/分、焦点距離50mm、光径50μとした。
この操作スピードは30〜200cm 7分において実
施可能であった。
施可能であった。
かくして第1図(B)のごとく開# (8)により2つ
の領域(11)(12)を作製した。
の領域(11)(12)を作製した。
この実施例は、開溝のiJが40mmにおいて、35Ω
(140Ω/cm)であった。これを1/10肝溶液中
に浸し、29.5 KHzの超音波周波数での洗浄を約
5分間行った。するとこの場合は700Ω(2,8にΩ
/am)に向上することができた。
(140Ω/cm)であった。これを1/10肝溶液中
に浸し、29.5 KHzの超音波周波数での洗浄を約
5分間行った。するとこの場合は700Ω(2,8にΩ
/am)に向上することができた。
以上の説明より明らかなごとく、本発明は透光性導電膜
(5)とその上に金属導体(16)クロム(16’)を
主成分とする被膜さらに絶縁性被膜であるSiO(7)
とを形成させ、かかる積層膜に対しレーザ加工を行い、
その開溝での電気的アイソレイションを行うことができ
た。またエツチングによりSiO(7)を溶去させてお
り、その縦断面図が第1図(C)示されている。
(5)とその上に金属導体(16)クロム(16’)を
主成分とする被膜さらに絶縁性被膜であるSiO(7)
とを形成させ、かかる積層膜に対しレーザ加工を行い、
その開溝での電気的アイソレイションを行うことができ
た。またエツチングによりSiO(7)を溶去させてお
り、その縦断面図が第1図(C)示されている。
実施例2
この実施例を第1図に基づき示す。
即ち、実施例1と同様に基板(1)上に半導体(4)と
その上面にITO(5)、金属導体(6)、5iO(7
)を積層化し、金属導体を21信映ではなく旧。
その上面にITO(5)、金属導体(6)、5iO(7
)を積層化し、金属導体を21信映ではなく旧。
Ag、 Cuまたはこれらの混合物または化合物の導電
性を有し非昇華性金属のみとした。
性を有し非昇華性金属のみとした。
かくしてLSを行った。するとスキャンスピードが20
〜40cm/分において第1図(B)に示すごとき開溝
(8)を有せしめることができた。
〜40cm/分において第1図(B)に示すごとき開溝
(8)を有せしめることができた。
即ち実施例1はSiQと透光性金属との間に昇華性の金
属のクロムをサンドウィッチした。しかしこの実施例は
しない場合である。その結集積層体の層の数を減少させ
ることができた。
属のクロムをサンドウィッチした。しかしこの実施例は
しない場合である。その結集積層体の層の数を減少させ
ることができた。
しかしLSにおりる操作スピードは最大40cm/秒で
あり、実施例1の30〜200cm 7秒に比べて1/
4のスピードであった。
あり、実施例1の30〜200cm 7秒に比べて1/
4のスピードであった。
これは実施例1のクロム等照射光に対し反射率が小さく
、また実施例2のAI、Cu、Agは反射光が大きいた
め大きなレーザエネルギを必要とするものと思われる。
、また実施例2のAI、Cu、Agは反射光が大きいた
め大きなレーザエネルギを必要とするものと思われる。
電気伝導度は導体のため0゜3Ω/口以下を有し、また
半導体表面を損傷させることなくそれぞれの導体を電極
として開溝によりアイソレイションをすることが可能と
なった。
半導体表面を損傷させることなくそれぞれの導体を電極
として開溝によりアイソレイションをすることが可能と
なった。
なお本発明において、TCOはITOのめならず酸化ス
ズ、酸化アンチモン、酸化インジューム等の昇華性材料
において実施することができる。
ズ、酸化アンチモン、酸化インジューム等の昇華性材料
において実施することができる。
本発明において、導電性金属として旧のめではなく A
g+ Cu、 Mg+ T’+またはこれらの混合物、
化合物または多層膜に対しても適用することが可能であ
る。またクロムを主成分とする被膜として、90%以上
の純度を有するクロム、またはこの中に、マグネシュー
ム、ニッケル、マンガン、モリフテン等の金属を昇華性
を妨げない範囲で添加してbよい。さらに、またクロム
中に■価のホウ素またはV価のリンの不純物を添加して
電気伝導度を向上されることは有効であった。
g+ Cu、 Mg+ T’+またはこれらの混合物、
化合物または多層膜に対しても適用することが可能であ
る。またクロムを主成分とする被膜として、90%以上
の純度を有するクロム、またはこの中に、マグネシュー
ム、ニッケル、マンガン、モリフテン等の金属を昇華性
を妨げない範囲で添加してbよい。さらに、またクロム
中に■価のホウ素またはV価のリンの不純物を添加して
電気伝導度を向上されることは有効であった。
本発明において第1図(C)の第1図を開溝を形成して
しまった後アセトン等の洗浄)壬としSiOを残存させ
ておくとこのSiOをパンシベイシッン膜として利用す
ることができる。
しまった後アセトン等の洗浄)壬としSiOを残存させ
ておくとこのSiOをパンシベイシッン膜として利用す
ることができる。
第1図は本発明の作製工程を示す縦断面図である。
特許出願人
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体と、該半導体上の酸化インジュームまたは酸
化スズを主成分とする透光性導電膜と、該導電股上にア
ルミニューム、銀、銅、マグネシューム、チタン、ニッ
ケルまたはクロムを主成分とする導電性金属と、該金属
上に一酸化珪素膜との積層膜を有し、該積層膜にレーザ
光を照射し被照射領域およびその近傍の残存物を除去し
て開溝または開孔を形成せしめることを特徴とする半導
体装置作製方法。 2、半導体と、該半導体上の酸化インジュ−ムまたは酸
化スズを主成分とする透光性導電膜と、該導電膜上にア
ルミニューム、銀、銅、マグネシューム、チタン、ニッ
ケルまたはクロムを主成分とする導電性金属と、該金属
上に一酸化珪素との積層膜を有し、前記積層膜にレーザ
光を照射し開溝または開孔を形成せしめる工程と、該工
程の後洗浄液に浸して超音波洗浄工程または洗うととも
に前記−酸化珪素を溶去してしまう工程を行うことによ
り残存物を除去することを特徴とする半導体装置作製方
法。 3、特許請求の範囲第1項および第2項におし)で、導
電性金属膜はアルミニューム、銀、銅、°ングネシュー
ムまたはチタンを主成分とする導電性金属膜と、該金属
膜上にクロムを主成分とする金属膜とが積層されて設け
られたことを特徴とする半導体装置作製方法。 4、特許請求の範囲第1項および第2項において、レー
ザ光を非単結晶半導体を損傷させることなく照射せしめ
て開溝または開rLを形成することを特徴とする半導体
装置作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58229594A JPS60120577A (ja) | 1983-12-05 | 1983-12-05 | 半導体装置用電極の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58229594A JPS60120577A (ja) | 1983-12-05 | 1983-12-05 | 半導体装置用電極の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60120577A true JPS60120577A (ja) | 1985-06-28 |
JPH0476225B2 JPH0476225B2 (ja) | 1992-12-03 |
Family
ID=16894628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58229594A Granted JPS60120577A (ja) | 1983-12-05 | 1983-12-05 | 半導体装置用電極の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60120577A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60123072A (ja) * | 1983-12-07 | 1985-07-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置作製方法 |
JPS60124880A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換半導体装置作製方法 |
US4983251A (en) * | 1985-06-20 | 1991-01-08 | U.S. Philips Corporation | Method of manufacturing semiconductor devices |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60113478A (ja) * | 1983-11-24 | 1985-06-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置用電極の作製方法 |
-
1983
- 1983-12-05 JP JP58229594A patent/JPS60120577A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60113478A (ja) * | 1983-11-24 | 1985-06-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置用電極の作製方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60123072A (ja) * | 1983-12-07 | 1985-07-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置作製方法 |
JPH0518275B2 (ja) * | 1983-12-07 | 1993-03-11 | Handotai Energy Kenkyusho | |
JPS60124880A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換半導体装置作製方法 |
JPH0518276B2 (ja) * | 1983-12-09 | 1993-03-11 | Handotai Energy Kenkyusho | |
US4983251A (en) * | 1985-06-20 | 1991-01-08 | U.S. Philips Corporation | Method of manufacturing semiconductor devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0476225B2 (ja) | 1992-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5032233A (en) | Method for improving step coverage of a metallization layer on an integrated circuit by use of a high melting point metal as an anti-reflective coating during laser planarization | |
JP2020098914A (ja) | 太陽電池のホイルベースの金属被覆法 | |
KR20200130494A (ko) | 레이저 빔을 이용하는 반도체 기판을 위한 국소 금속화 | |
JPH0550871B2 (ja) | ||
JPH03244136A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
US9842738B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device | |
TWI278007B (en) | Thin film transistor and its manufacturing method | |
JPS60120577A (ja) | 半導体装置用電極の作製方法 | |
JP2000349042A (ja) | 半導体素子の製造方法と製造装置 | |
JP3638055B2 (ja) | 低抵抗導電膜の作製方法 | |
JPS60120575A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60113478A (ja) | 半導体装置用電極の作製方法 | |
JPS60102289A (ja) | 有機樹脂上被膜のレ−ザ加工方法 | |
JPS60113477A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JPS60211879A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JP3211425B2 (ja) | はんだ材の製造方法およびはんだ材 | |
JP4162373B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPS60253266A (ja) | 半導体装置 | |
RU2575977C1 (ru) | Способ формирования многослойного омического контакта к прибору на основе арсенида галлия | |
JPS60110178A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JPS60253281A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
FR2537778A1 (fr) | Procede de metallisation d'une plaquette de silicium monocristallin | |
JPS61280680A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4131405B2 (ja) | オーミック電極の製造方法 | |
FR2485809A1 (fr) | Diode de type schottky aluminium-silicium, procede permettant sa fabrication et dispositif semi-conducteur comportant une telle diode |