JPS60119151A - 伝送回路 - Google Patents

伝送回路

Info

Publication number
JPS60119151A
JPS60119151A JP22738283A JP22738283A JPS60119151A JP S60119151 A JPS60119151 A JP S60119151A JP 22738283 A JP22738283 A JP 22738283A JP 22738283 A JP22738283 A JP 22738283A JP S60119151 A JPS60119151 A JP S60119151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
transmission
circuit
transmission data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22738283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475693B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ono
弘之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22738283A priority Critical patent/JPS60119151A/ja
Publication of JPS60119151A publication Critical patent/JPS60119151A/ja
Publication of JPH0475693B2 publication Critical patent/JPH0475693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポーリング方式のテーク1m信システムにおけ
る伝送回路の改良に関する。
〔従来技術〕
第1図は従来のデータ通信システムにおける端末機11
.12から中央制御装置10に対する信号出力の伝送回
路の要部を略示している。また第2図はこれらの間での
信号の送受を示すタイムチャートである。図示しないラ
インによって中央制御装置10が出力する間合せ信号E
NQに対し、端末[11(又は12)が送信すべき状態
にあると端末機11(又は12)は、その応答信号NA
Kを発する。この場合端末機11.12の中央制御装置
10への信号出力回路は3ステ一ト差動出力回路110
,120を用いて構成されており、送信データSrlを
1人力とし、他入力を固定電位Vccとした相補出力型
ANDゲー[11゜121 と、へNDゲート11L1
21の相補出力を夫々の入力信号とし、送信イネーブル
信号ENをコントロール入力とするコントロール端子付
出力回路112゜113、122.1.23とからなり
、出力回路112と122とが一括されて中央制御装置
10の入力段の差動増幅器]01の→−入力端子に接続
されており、出力回路113と123とが一括されて差
動増幅器101の一入力端子に接続されている。差動増
幅器101出力は適宜増幅されて制御部102へ与えら
れる。
差動出力回路110,1.20は送信イネーブル信号E
Nがローレベルである場合に出力端子がハイインピーダ
ンス状態となり、また信号ENがハイレベルである場合
に送信データSDに応じたA11llゲート111出力
を各端子から出力する。出力回路112.113(又は
122,123 >から出力される信号は相補信号であ
るのでこれらが入力される差動増幅器101からは送信
データSDどおりの信号が出力されることになる。
さてこのような構成による場合は端末機11.12は中
央制御装置10からのポーリングに対し、送信イネーブ
ル信号の制御を必要とし、これが端末機1、1. 、1
2の回!?&構成を複雑にする一因となっていた。
〔目 的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって
、上記した送信イネーブル信号ENの作成。
制御を不要とし、回路構成を簡潔にできる伝送回路を提
供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明に係る伝送回路6才中央制御装置と複数の端末機
とからなるポーリング方式のデータ通信システムにおい
て、端末機から中央制御装置への送信データを3ステー
1・差動出力回路を介して出力すべくなし、該送信デー
タの反転信号を前記3ステー1−差動出力回路の送信イ
ネーブル信号としであることを特徴とする。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第3図は本拠明に係る伝送回路を備えた通信システム
の要部111g示回路図であり、端末機2]、 、 2
2は中央制御装置20−・の信号出力回路に第1図に示
した従来機同様の3ステー1・差動出力回路2]0,2
20をUNえており、この3ステー1・差動出力回路2
10(又は220)は相補出力4静NDゲー1−21.
1(又は221)と、出力回路2]2,213 (又は
222,223 ”)とからなっている。そしてこの信
号出力回路2]、、22はインバータ214.224を
夫々備えている。
送信信号St)はANDゲー1−211..22]の1
入力として与えられ、またインバータ214,224の
入力となっている。ANDゲー1−211 の他入力は
固定電位Vccとしている。インバータ214の出力は
出力回路212゜2]3のコントロール端子に与えてあ
り、インハーク224の出力は出力回路222,223
のコントロール端子に与えられている。ANDゲー1−
211,221の非反転出力は出力回路212,222
に、またANDゲート21.1,221の反転小力は出
力回路21.3,223に各入力されており、出力回路
2]2.222の出力端子は一括して中央制御装置20
の入力段の差動増幅器20】の手入力端子に接続されて
いる。また出力回路213の出力端子は一括して前記差
動増幅器201の一入力端子に接続されている。そして
この手入力端子は)内当な抵抗を介して固定電位Vcc
に連なり、また−入力端子は適当な抵抗を介して接地レ
ベルに連なっている。差動増幅機201出力は適宜増幅
されて中央制御装置20の制御部202へ与えられる。
第4図は本発明回路の動作説明のためのタイムチャー1
へであり、端末機1及び2へのポーリングがあった場合
の様子を前半及び後半に夫々示している。まず中央制御
装置20からのポーリングがない状態について説明する
。このとき送信データSDが与えられる端子はハイレベ
ルにあり、インバータ214(又は224)出力がロー
レベルとなり、これが出力回路2]、2,213 (又
は222,223 )のコントロール端子にり−えられ
るので、出力回路212,213(又は222,223
 )の出力はハイインピーダンス状態、つまり送信ディ
セーブルの状態になる。このために差動増幅器201の
→−1−人力は夫々ハイ。
ローレベルとなり、制御部202へはハイレベルの信号
が与えられることになる。
次に端末器21(又は22)へのポーリングがあると送
信データSDは図示の如くレベルを変じる。そしてロー
レベルになった期間についてみるとインバータ21.4
,224出力がハイレベルとなって出力回路212,2
13 (又は222,223 )はイネーブル状態とな
るから、へNDゲー1〜211(又は221)の2つの
出力は出力回路212,213 (又は222,223
 )夫々で増幅されて差動増幅器201の+、−入力端
子夫々へ与えられることになる。
つまり、→−入力端子には送信データSDそのままのロ
ーレベルが、−入力端子には送信データSDを反転した
ハイレベルの信号が与えられるので、差動増幅器201
出力又は制御部202への入力はローレベルとなる。そ
して送信データSDのレベルがハイレベルに転じた場合
は前述したところと同様に制御部202への人力はハイ
レベルとなる。このようにして送信データSDどおりの
信号が制御部202、へ与えられることになる。
〔効 果〕
以上のように本発明に1よる場合は送信イネーブル信号
ENを要することなく送信データSNそのものにて送信
のイネーブル、ディセーブルを行わせることができるも
のであり、送信イネーブル信号ENの作成1制御のため
の回路又はソフトウェアを省略することができ、それら
の簡潔化に実効がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来伝送回路を示す略示回路図、第2図はその
動作説明のためのタイムチャー1−9第3図は本発明の
伝送回路を示す略示回路図、第4図はその動作説明のた
めのタイムチャートである。 20・・・中央制御装置 21.22・・・端末機21
0.220・・・3ステ一ト差動出力回路214 、2
24 ・・・インバータ 特 許 出願人 三洋電機株式会社 代理人 弁理士 河 野 登 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 】、 中央制御装置と複数の端末機とからなるポーリン
    グ方式のデータ通信システムにおいて、端末機から中央
    制御装置への送信データを3ステ一ト差動出力回路を介
    して出力すべくなし、該送信データの反転信号を前記3
    ステ一ト差動出力回路の送信イネーブル信号としである
    ことを特徴とする伝送回路。
JP22738283A 1983-11-30 1983-11-30 伝送回路 Granted JPS60119151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22738283A JPS60119151A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 伝送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22738283A JPS60119151A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 伝送回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119151A true JPS60119151A (ja) 1985-06-26
JPH0475693B2 JPH0475693B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=16859933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22738283A Granted JPS60119151A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 伝送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278752A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Kubota Corp 通信制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278752A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Kubota Corp 通信制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475693B2 (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215087B2 (ja)
JPH0671343B2 (ja) 2線式伝送路中の縦及び横方向電流測定回路
JPS60119151A (ja) 伝送回路
JPS6271325A (ja) 半導体集積回路
JPS60105252A (ja) 機能選択型集積回路
JPS6216692Y2 (ja)
JPS6249440A (ja) キヤリ生成回路
JPS6016984Y2 (ja) インタフエイス回路
JPS60158294U (ja) ガス漏れ検知システムの中継器
JP2515705B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH02113715A (ja) D形フリップフロップ回路
JPH0324609A (ja) I/o用バッファic
JPH03104315A (ja) Cmos半導体装置の入力端子電位固定回路
JPH02266609A (ja) セット・リセット式フリップフロップ回路
JPH0244914A (ja) 半導体装置の入力回路
JPS6177422A (ja) ラインデ−タセレクタ回路
JPS62183099A (ja) シフトレジスタ回路
KR0135006B1 (ko) 펄스속도가 다른 두 프로세서 간에 제어신호조절장치
JPS5974720A (ja) 発振回路
JPS6281118A (ja) 入出力回路
JPS6218806A (ja) 電流・電圧変換回路
JPH05236026A (ja) デジタル信号監視回路
JPH02233014A (ja) 正負信号発生回路
JPS5877328A (ja) Cmos集積回路装置
JPS62266645A (ja) シリアルインタ−フエ−ス回路