JPS6011904B2 - 1−ベンジルイミダゾ−ル誘導体 - Google Patents

1−ベンジルイミダゾ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS6011904B2
JPS6011904B2 JP54071953A JP7195379A JPS6011904B2 JP S6011904 B2 JPS6011904 B2 JP S6011904B2 JP 54071953 A JP54071953 A JP 54071953A JP 7195379 A JP7195379 A JP 7195379A JP S6011904 B2 JPS6011904 B2 JP S6011904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
test
formula
methylene chloride
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54071953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55164677A (en
Inventor
秀 尾形
博 松本
勝也 俵
吉八 渡辺
俊夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP54071953A priority Critical patent/JPS6011904B2/ja
Priority to DK239980A priority patent/DK157860C/da
Priority to SE8004194A priority patent/SE453991B/sv
Priority to IE1159/80A priority patent/IE49604B1/en
Priority to BE0/200914A priority patent/BE883665A/fr
Priority to CH439480A priority patent/CH646693A5/de
Priority to CA000353633A priority patent/CA1141388A/en
Priority to DE19803021467 priority patent/DE3021467A1/de
Priority to AR281321A priority patent/AR226847A1/es
Priority to HU834275A priority patent/HU188607B/hu
Priority to GB8018682A priority patent/GB2054560B/en
Priority to NLAANVRAGE8003310,A priority patent/NL184003C/xx
Priority to IL60252A priority patent/IL60252A/xx
Priority to US06/157,166 priority patent/US4328348A/en
Priority to MX808864U priority patent/MX5880E/es
Priority to FR8012668A priority patent/FR2458545B1/fr
Priority to IT67889/80A priority patent/IT1129813B/it
Publication of JPS55164677A publication Critical patent/JPS55164677A/ja
Priority to AR286783A priority patent/AR230184A1/es
Priority to US06/341,634 priority patent/US4463011A/en
Priority to US06/397,786 priority patent/US4483866A/en
Priority to GB08309353A priority patent/GB2118549B/en
Publication of JPS6011904B2 publication Critical patent/JPS6011904B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中、mおよびqはそれぞれ1〜2の整数;nは0〜
3の整数:Xは水素または塩素: Yは水素、アルキル、メトキシ、塩素またはニト。
;RIは酸素または硫黄; R2は酸素、硫黄またはメチレン; R3はフエニルまたはチエニル; R4、R5の一方がィミダゾリルで、他方がフェニルを
表わすか、あるいはR4とR5が一緒になってアルキリ
デンを表わす。
)で示される化合物およびその酸付加塩に関する。
本発明の目的はヒトまたは動物用抗真菌剤あるいは農業
用殺菌剤として有用な1一ペソジルィミダゾール誘導体
(1)を提供することにある。上記定義において使用さ
れる用語につき具体的例示を示す:アルキルとしてはメ
チル「エチル、プロピル、*イソブロピル、ブチル、s
ecーブチル、ベンチル、イソベンチルなど;アルキリ
デンとしてはメチレンエチリデン、ブロピリデン、イソ
プロピリデン、ブチリデン、イソブチリデン、ベンチリ
デンなどがそれぞれ例示される。
目的物質(1)は下記の図式によって合成される:第1
工法 第2工法 (式中、Mは水素またはアルカリ金属; Aは反応性基(例えば、ハロゲン、トシルなどのェステ
ル残基);R1、R2、R3、R4、R5、X、Y、m
、nおよびqは前記と同意義を有する。
)第1工法について: 本工法はフェノール頼もしくはチオフェノール類(0)
を反応説剤(皿)とを塩基の存在下に反応させるか、あ
るいはアルカリ金属フェノラート、もしくはチオフェノ
ラート(m)とmとを反応させればよい。
塩基としては水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、カ
リウムアミド、ナトリウムェトキシドなどが挙げられる
。この反応は適当な不活性溶媒(例えば、ジメチルホル
ムアミド、ベンゼン、メタノール、クロロホルム、テト
ラヒドロフラン)中室温下に行われる。原料物質として
使用されるフェノール類もしくはチオフェノール類(m
)は、例えば、次の反応経路により合成される:第2工
法について: 本工法はアセトフェノソ類(W)にN・N′−チオニル
ジィミダゾールを反応させて、ィミダゾールの付加と脱
水反応を同時にもしくは順次生起させてェテニレン体(
la)を生起させることからなる。
本反応は適当な溶媒中室温下または冷時*もしくは加熱
下に実施される。溶媒としてジメチルスルホキシド、ア
セトニトリル、ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、
クロロホルム、1・2ージクロルェタンなどが使用され
る。ここで原料物質として使用されるアセトフェノン類
(W)は下記反応式に従って得られる:(式中、m、n
、q、×、Y、R1、R2、R3、A、Mは各々前記と
同意菱を有する。
)ただし、本反応は上記第1工法に準じて実施すればよ
い。
かくして得られる目的物質(1)は結晶化、製剤化、安
定性の向上などのため、製剤上許容される酸付加塩に変
換され得る。
このような塩を形成し得る酸としては、酢酸、クエン酸
、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、綾酸、サリチル酸、メ
タンスルホン酸などの有機酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸
、硝酸、リン酸などの無機酸が例示される。目的物質(
1)またはそれらの塩は優れた抗真菌作用を示し、医薬
または動物薬として有用である。次に試験管内抗菌試験
の結果を示す: {aー 供試化合物 化合物No. なお他の化合物も同様の活性を示した。
目的物質(1)またはその酸付加塩は、単独もしくは他
の賭形剤、希釈剤、分散剤などの添加剤とともに、外用
もしくは内用のための剤型として製剤化して使用される
このような剤型としては溶液、懸濁液、粉剤、顎粒剤、
カプセル剤、錠剤、注射剤、軟膏、チンキ剤などが挙げ
られ、またこれらの製剤は製剤化のための常法に従って
一般に製剤され得る。ヒトの成人向け投与量は、例えば
、経口では1日当り100〜2000の9であってよい
。また目的物質(1)またはその酸付加塩は各種植物病
原菌や±壌菌に対して抗菌作用を示すので農業用抗菌剤
としても有用である。
実験例 1 灰色カビ病防除試験 01 供謎化合物 化合物 構造式 No. 【2) 試験方法 温室内に直径9肌の塩化ビニル製カップに1本植えで土
耕裁培したキュウリ(品種:松風)の第1本葵期に所定
濃度の供試薬液2.5のとつつを散布し、温度25〜2
6oo、湿度80%の条件下に24時間保った。
その後、灰色カビ病菌(敗tNtiscinerea)
胞子懸濁液を1葉当り5ヵ所に滴下し、温度2000、
湿度95%の条件下に72時間保った。
防除率は病原菌接種部の発病程度を求め、下記の式によ
り算出した:防除率(%)=無処理区の発病度合−処理
区の発病度合XI。
〇無処理区の発病度合{3’結果 化合物修 濃度 ■p■ 発病度合 防除率燐1
500 0 1002 ″ 0 10
0 3 ″ 0 100 4 〃 0 100 5 〃 0 100 無処理区 − 100 0注)発病度
合は下記の方式に従って算出した:発 病 状 態
評価 調査数接種部に大きく変色した病 20
a 斑が形成されたもの 接種した葉の裏面が変色し 10 b たもの 接種した葉の裏面が僅かに 5 C 変色したもの 発病存し o d 発病度合=2披読言蕎麦妻券的・〇。
(調査総数=a+b+c+d) 実験例 2 ウリたんそ病防除試験 【11 供試化合物 化合物 構造式 No. 【2’試験方法 温室内に直径9肌の塩化ビニル製カップに1本植えで土
耕裁塔したキュウリ(品種:松風)の第1本葉期に所定
濃度の供試薬液を2.5の【づつ散布し、温度25〜2
がo、湿度80%の条件下に24時間保った。
その後、たんそ病菌(CoiletoUichumla
geMrimm)胞子懸濁液を1葉当り5カ所に滴下し
、温度25q0、湿度95%の条件下に1日保った。
温度25qo、湿度75〜80%の条件下に6日間放置
し、病原菌接種部の発病度合を求め、次式により防除率
を算出した。防除率:無処理区の発病度合‐処理区の発
病度合XI。〇(%)無処理の発病度合(ただし、発病
度合の算出は実施例iと同様に行った。
)【3} 結果 化合物修 濃度■p■ 発病度合 防除率燐6 50
0 0 1007 500 0 10
0 無処理 100 0 実施例 3 ゥリ類うどんこ病防除試験 ‘1} 供試化合物 化合物 構造式 No. (シス・トランス混合物) 【2ー 試験方法 温室内に直径9肌の塩化ビニル製カップに1本植えで土
耕裁培したキュウリ(品種:松風)の第1本葉期に所定
濃度の供試薬液5の【づつを散布し、温度25〜2が○
の条件下に1日保った。
その後、あらかじめうどんこ病菌(Spherothe
cafuli亀nea)で接種発病し胞子形成させた羅
病本葉を1のに切除したものを処理本藁上4カ所に付着
接種させ、25〜2がCの条件下にloB間保った。
調査は接種部における胞子形成の有無を顕微鏡により観
察して高なった。評価方法(十):接種部に多数の胞子
形成および菌糸が認められる場合(一):接種部に綾病
斑および胞子形成が認められない場合{3} 結果 化合物修 震 度 発病程度 8 500ppm 9 〃 − 10 〃 − 11 〃 − 12 〃 「 無処理 + 実施例 4 ィネいもち病防除試験 m 供試化合物 化合物 構造式 No. (シス・トランス混合物) ■ 試験方法 温室内で10日間育苗したィネ(品種:愛知旭)を直径
12仇の塩化ビニル製カップに移植し、14日後に所定
濃度の供試薬液を散布した。
散布から18後にいもち病菌(Pのic山ariaoび
zae)胞子浮遊液をィネ葵面に頃霧接種し、温度28
こ○、湿度98%の接種室に24時間保ち、その後温度
28℃、湿度90%の温度内に7日間保ち、発病病斑数
を調査し、防除率を下記式により算出した。防除率=無
処理区の病斑数−処理区の病斑数XI。
〇(%)無処理区の病斑数‘3’ 結果 化合物修 濃度■p■ 病斑数 防除率■8
500 25 99.09 〃
99 96.213 ″
45 98.314 ″
271 89.5燕処理 −
2589 0以下に本発明の実施例を述べる。
実施例 1 ィミダゾール60夕と乾燥塩化メチレン300机の)ら
なる溶液に塩化チオニル26.2夕を加え、室温下に1
0分間燈拝し、‘1}20夕を加え、室温下に1.5時
間縄拝する。
反応液に氷水を加え、塩化メチレンで抽出する。有機層
を水洗し、さる肖で乾燥し、濃縮する。残燈を5%メタ
ノール−塩化メチレンに溶解し、シリカゲルにてカラム
クロマトグラフィーに付し、溶出液を濃縮する。残澄を
酢酸エチル−イソプロピルェーテルで洗浄し、■25.
8夕を得る。融点150〜15100。IR(Nuj。
・):3300一2100・2570・1630肌−1
〔2)500の9、乾燥ジメチルホルムアミド5の‘、
60%水酸化ナトリウム164の上から■ナトリウム塩
を生成させる。このナトリウム塩溶液にpークロルベン
ジルブロミド828の9を加え、室温下に18分間燈杵
する。反応液に氷水を加え、塩化メチレンで抽出する。
有機層を水洗し、三硝で乾燥し、濃縮する。残盤をシリ
カゲルにてクロマトグラフィーに付し、2%メタノール
塩化メチレンで溶出する。溶出液を集め、これに塩酸、
ユタノール混液を加え、濃縮する。残澄を酢酸エチルー
ヱーテルから結晶化し、さらにメタノール−酢酸エチル
から再結晶し、(3}(塩酸塩)345の9を得る。融
点182.5〜183.5o0(分解)。IR(Nuj
1):2450・1600Cの‐1実施例 2〜53下
記原料物質(m)、(m)を使用し、実施例1と同様に
反応を行い、対応する目的物質(1)を得る:表 1 洋)* メチル基に関するンス・トランス混合物o**
相互にメチル基に関するシス・トランス異性体。
式中の略号は下記の意義を有する:Ph (フエニル)
Thie (チエニル) i−Pr (イソブ
ロピル)1m(1−イミダゾリル)実施例51以ミダゾ
ール2.95夕、乾燥塩化メチレン15のおよび塩化チ
オニル1.29夕からN・N−チオニルジィミダゾール
を調製し、これに{1}2.0夕を加え、塩化メチレン
の抽出する。
有機層を水洗し、三硝で乾燥し、溶媒を蟹去する。残澄
をシリカゲルにてカラムクロマトグラフィーに付し、塩
化メチレンで溶出し、禾反応の‘1)750の9を回収
する。1%メタノール−塩化メチレン〜2%メタノール
−塩化メチレンにて溶出する区分を濃縮し、残澄をエタ
ノール性塩酸で結晶化する。
本品をメタノール−酢酸エチル−エーテルにて再結晶し
、‘2)310の9を得る。融点153〜163午○。
参考例 1 イミダゾール4.12夕、塩化チオニル1.8夕および
乾燥塩化メチレン20机からN・N′−チオニルィミダ
ゾールを調製し、これに【1}2夕を加え、室温下に1
夜放置する。
反応液に氷水を加え、塩化メチレンで抽出する。有機層
を水洗し、乾燥し、塩化メチレンを留去する。残澄を酢
酸エチルーェーテルで洗浄し、‘2’2.72夕を得る
。融点183〜193℃。本品の塩酸塩(汎CI・日2
0)、融点124〜1270○。参考例 2 p−クロロフェノールをトリェチルアミンの存在下、塩
化ァセチルと加熱させて得られるp−クロロフェ/−ル
・アセテート(沸点111〜11が○/16側Hg)〔
Ber.87、194(1954)〕2.5モルおよび
二硫化炭素400の‘からなる溶液に塩化アルミニウム
2.8モルを加え、2時間加熱還流する。
反応液を常法により処理し、融点52.5qoの結晶と
して2ークロロフェノールを得る〔Bull.soc.
chim.Fr.1965(12)3658〜3662
〕。参考例 3m−クロロフェノールをトリヱチルアミ
ンの存在下、塩化アセチルと加熱させて得られるmーク
ロロフェノール・アセテート(沸点116.5oo/2
1脚Hg、Ber.424371(1909))160
のこ塩化アルミニウム180夕を加え、200qoに加
熱する。
反応液を常法により処理し、融点2が○、沸点126℃
/16肌Hgの2−アセチル−5−クロロフェノールを
得る。収率67%。〔茂r.891〜12(1956)
〕参考例 42・4−ジクロロフエノールにトリエチル
アミンの存在下塩化アセチルを加熱反応させて得られる
2・4−ジクロロフェノール・アセテート(沸点244
〜245q0)1モルに塩化アルミニウム2.2モルを
加え、12000で1時間加熱する。
反応液を常法により処理し、融点9700の結晶として
2ーアセチル−4・6−ジクロロフヱノールを得る。収
率55%。〔Tetrahdron、2.241〜24
5(1958)〕以下に農業用殺菌剤の製剤例を示す。
製剤例 1 前記実施例1で得られる糊(塩酸塩)5重量部;クレー
85重量部およびタルク1の重量部を粉砕し、粉剤とす
る。
製剤例 2 前記実施例2で得られる目的物5の雲量部、珪藻土45
重量部、アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム2.5
重量部を粉砕混合し、水和剤とする。
製剤例 3前記実施例3で得られる目的物3の重量部、
キシレン6の重量部およびポリオキシェチレンアルキル
アリールェーテル10重量部を混合し、乳剤とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、mおよびqはそれぞれ1〜2の整数; nは0
    〜3の整数; Xは水素または塩素; Yは水素、アルキル、メトキシ、塩素またはニトロ;
    R^1は酸素または硫黄; R^2は酸素、硫黄また
    はメチレン; R^3はフエニルまたはチエニル; R^4、R^5の一方がイミダゾリルで、他方がフエ
    ニルを表わすか、あるいはR^4とR^5が一緒になっ
    てアルキリデンを表わす。 )で示される化合物およびその酸付加塩。 2 1−[1−[2−(3−クロロベンジルオキシ)フ
    エニル]ビニル]1H−イミダゾールである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。
JP54071953A 1979-06-07 1979-06-07 1−ベンジルイミダゾ−ル誘導体 Expired JPS6011904B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54071953A JPS6011904B2 (ja) 1979-06-07 1979-06-07 1−ベンジルイミダゾ−ル誘導体
DK239980A DK157860C (da) 1979-06-07 1980-06-03 Analogifremgangsmaade til fremstilling af benzylimidazolderivater samt farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf
SE8004194A SE453991B (sv) 1979-06-07 1980-06-05 Imidazolderivat, farmaceutisk komposition, fungicid komposition samt sett att applicera fungicida kompositionen till plantor och/eller felt
IE1159/80A IE49604B1 (en) 1979-06-07 1980-06-05 Benzylimidazole derivatives
BE0/200914A BE883665A (fr) 1979-06-07 1980-06-05 Nouveaux derives du benzymidazole
NLAANVRAGE8003310,A NL184003C (nl) 1979-06-07 1980-06-06 Fenyl-alkyl-imidazoolderivaten met anti-mycotische en fungicide werking en gevormd preparaat daarvan.
MX808864U MX5880E (es) 1979-06-07 1980-06-06 Procedimiento para preparar derivados de bencilimidazol
DE19803021467 DE3021467A1 (de) 1979-06-07 1980-06-06 1-benzylimidazol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur vorbeugung und behandlung von mykosen und von pilzbefall bei nutzpflanzen
AR281321A AR226847A1 (es) 1979-06-07 1980-06-06 Procedimiento para preparar derivados de 1-benzimidazol
HU834275A HU188607B (en) 1979-06-07 1980-06-06 Fungicide compositions containing benzyl-imidazole derivatives
GB8018682A GB2054560B (en) 1979-06-07 1980-06-06 Benzylimdiazole derivatives
CH439480A CH646693A5 (de) 1979-06-07 1980-06-06 Benzylimidazol-derivate.
IL60252A IL60252A (en) 1979-06-07 1980-06-06 Alpha-(phenyl)alkylidine benzylimidazole derivatives,process for preparing the same and pharmaceutical,veterinary or agricultural fungicidal compositions containing the same
US06/157,166 US4328348A (en) 1979-06-07 1980-06-06 Novel benzylimidazole derivatives
CA000353633A CA1141388A (en) 1979-06-07 1980-06-06 1-benzylimidazole derivatives
FR8012668A FR2458545B1 (fr) 1979-06-07 1980-06-06 Procede de preparation de derives de benzylimidazole, nouveaux produits ainsi obtenus, et leur utilisation pour leurs activites antimycotique et fongicide
IT67889/80A IT1129813B (it) 1979-06-07 1980-06-06 Derivati del benzilimmidazolo particolarmente utili come antimicotici e fungicidi e procedimento per la loro preparazione
AR286783A AR230184A1 (es) 1979-06-07 1981-09-16 Procedimiento para preparar derivados de 1-benzil-imidazol
US06/341,634 US4463011A (en) 1979-06-07 1982-01-22 Bis-imidazolyl-bis-phenylmethane derivatives and their use as fungicides
US06/397,786 US4483866A (en) 1979-06-07 1982-07-13 Agricultural composition and method utilizing 1-benzylimidazole derivatives
GB08309353A GB2118549B (en) 1979-06-07 1983-04-06 Benzylimidazole derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54071953A JPS6011904B2 (ja) 1979-06-07 1979-06-07 1−ベンジルイミダゾ−ル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55164677A JPS55164677A (en) 1980-12-22
JPS6011904B2 true JPS6011904B2 (ja) 1985-03-28

Family

ID=13475349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54071953A Expired JPS6011904B2 (ja) 1979-06-07 1979-06-07 1−ベンジルイミダゾ−ル誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6011904B2 (ja)
BE (1) BE883665A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3235589A1 (de) 1982-09-25 1984-03-29 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Benzylether von phenol-mannich-basen, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung sowie pharmazeutische praeparate auf basis dieser verbindungen, zwischenprodukte und verfahren zu deren herstellung
JPS60252470A (ja) * 1984-05-25 1985-12-13 Shionogi & Co Ltd ビニルイミダゾ−ル誘導体の製造法
EP0757988A4 (en) * 1994-04-27 2000-07-26 Nippon Soda Co IMIDAZOLE DERIVATIVE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55164677A (en) 1980-12-22
BE883665A (fr) 1980-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU676343B2 (en) Pesticidal 1-arylpyrroles
AU655204B2 (en) Pesticidal 1-arylimidazoles
FR2458545A1 (fr) Procede de preparation de derives de benzylimidazole, nouveaux produits ainsi obtenus, et leur utilisation pour leurs activites antimycotique et fongicide
IE920146A1 (en) Pesticidal 1-(2-pyridyl)pyrazoles
JPH05148240A (ja) 1−アリール−5−(置換アルキリデンイミノ)ピラゾール
JPS62255469A (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法及びこれを含有する殺菌剤、殺虫剤又は植物生長調整剤組成物
EP0218736B1 (en) A ketene s,s-acetal derivative, a process for manufacturing thereof and a method for curing mycosis by administering it
JPS6011904B2 (ja) 1−ベンジルイミダゾ−ル誘導体
AU615898B2 (en) Pesticidal method using 2-phenylimidazole derivatives
KR950007593B1 (ko) 이속사졸릴에탄올 유도체의 제조방법
JPS63146865A (ja) アゾール誘導体およびそれを含有する植物病害防除剤
US4875922A (en) Pyrimidine derivatives
JPS6036427B2 (ja) 1−ベンジルイミダゾ−ル誘導体
JPS61109775A (ja) 置換アゾリルシクロプロピル‐アゾリルメチル‐カルビノール誘導体、その製法および用途
JPH04202190A (ja) 光学活性トリアゾール誘導体及び殺菌剤
CN111499554A (zh) 苯基吡咯类化合物及其杀菌活性的应用
JPS63225362A (ja) 殺菌剤アゾリル誘導体
EP0033580B1 (en) Novel benzenamines, their preparation and fungicide and anticoccidial compositions containing them
CN111285802B (zh) 一种吡啶酰胺类化合物及用途
KR840002442B1 (ko) 벤질 이미다졸 유도체의 제조방법
CN111285801B (zh) 一种吡啶酰胺类化合物及用途
JPH0352865A (ja) 1,3,5―トリアリール―2―ピラゾリン誘導体に基づく殺菌・殺カビ剤、新規な1,3,5―トリアリール―2―ピラゾリン及びそれらの製造方法
JPS6310706A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS5973564A (ja) N↓−フエニルチオカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0144705B2 (ja)