JPS60116169A - 電荷結合装置およびその製造方法 - Google Patents

電荷結合装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60116169A
JPS60116169A JP59238687A JP23868784A JPS60116169A JP S60116169 A JPS60116169 A JP S60116169A JP 59238687 A JP59238687 A JP 59238687A JP 23868784 A JP23868784 A JP 23868784A JP S60116169 A JPS60116169 A JP S60116169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
coupled device
manufacturing
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59238687A
Other languages
English (en)
Inventor
フイリツプ・ジヤリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS60116169A publication Critical patent/JPS60116169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14875Infrared CCD or CID imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、波長λ。および21間にある波長範囲の赤外
線放射に感応する電荷結合装置であって、該電荷結合装
置は、互いに極めて接近した結晶格子パラメータを有す
るメンデレーフの周期律表の第■−■族化合物の半導一
体材料より成る順次の3つの層を有しており、これらの
3つの層のうち窓層と称される第1の層は大きなエネル
ギーギャップの禁止帯、すなわち小さな限界吸収波長λ
。を有し、いわゆる吸収層すなわち感応層である第2の
層は小さなエネルギーギャップの禁止帯、すなわち大き
な限界吸収波長λ1を有し、いわゆる蓄積層である第3
の層は大きなエネルギーギャップの禁止帯、すなわち小
さな限界吸収波長を有し、この第3の層は電荷結合装置
の出力端子(0)を構成するオーム抵抗接点を有する型
の少なくとも1つの電極と、この第3の層の表面に規則
的に配置された複数個の制御電極とを支持し、互いに絶
縁され且つ1個または複数個のクロック信号発生器(H
,、H2,−−−11,) の信号により順次ニハイア
スされる光感応素子のライン或いはマトリックスを構成
するようにした電荷結合装置に関するものである。
本発明は更にこの電荷結合装置の製造方法にも関するも
のである。
このような電荷結合装置(CCD)は、雑誌“Appl
ied Physics Letter、s”、36(
5)、Marcb 15,1980に記載された論文”
0bservation of charge sto
r−age and transfer in a G
a八へ八へSb/GaSb charge−coupl
ed device”(Y、Z、Liu氏等著)から既
知である。
この論文には1.0 μmおよび1.8 μm間の波長
範囲にある赤外線に感応する装置が記載゛さ′れている
。このような装置は軍事」二で地上で用いるのに(例え
ば赤外線撮像装置を得るのに)また海中で用いるのに重
要である。0.9〜2μmの波長範囲では、0.9 μ
mよりも小さい波長範囲内に存在する周辺光よりも可成
り強い周辺光が存在する。従って、約1μmよりも大き
な波長範囲では、検出すべき検体に固有の熱放射によっ
て生ぜしめられる光子の影響が極めて大きくなる。この
現象の為に、この波長範囲での検出装置が得られれば、
極めて満足な結果を期待しうる。
前記の論文には、GaAl八sSへ (大きなエネルギ
ーギャップの禁止帯、すなわち1μm程度の小さな限界
吸収波長を有する4元化合物)の窓層と、GaSb (
小さなエネルギーギャップの禁止帯、すなわち1.8 
μm程度の大きな限界吸収波長を有する2元化合物)の
感応層と、Ga八へ八へSb (大きなエネルギーギャ
ップの禁止帯、すなわち小さな限界吸収波長を有する4
元化合物)の蓄積層とを以って構成した装置が記載され
ている。また制御電極はショットキハリアを有している
このCCDを得る製造方法はGaSbの基板から出発し
、この基板上に第1層、第2層および第3層が液相から
のエピタキシアル法により成長させられる。このアセン
ブリは、機械的な支持体として、また後方の層、すなわ
ち窓層に対する保護層として、また短い波長に対するフ
ィルタとして作用するガラス板に融着せしめることがで
きる。
次にGaSbの出発基板を化学的に除去することができ
、種々の電極を通常の方法により形成することができる
しかし、GaSbの出発基板を(尋るのは極めて困難で
ある。従来既知の技術によって得られるGa51]の片
は多数の転位を含んでいる。このような基板」二に形成
されるエピタキシアル層も多数の転位を含むこと明らか
である。
更に、得られるGa5bO片の直径は極めて小さい3従
って、同一ウェファ上に同時に多数個のCCDを得るこ
とができず、大きな表面積のCCDをも得ることができ
ない。この点は、技術的な発達がめざましいことによる
産業的な利用期間が短いということを考慮すると製造方
法にとって大きな欠点となる。
一方、この化合物の脱離(デミキシング)範囲が極めて
広い為、(Ga、八l) (As、 Sb) の4元層
の処理は極めて困難である。
更に、蓄積層として4元層を用いると、種々の電極を製
造する技術が極めて困難となる。従って、制御電極に関
しては、この方法はショットキバリアを形成する以外の
他のいかなる可能性をも提供することができない。一方
、オーム抵抗接点を得るのも困難である。また制御電極
管のn導電型の蓄積層を空乏化するようにバイアスされ
たゲートである保護陽極に対する補助オーム抵抗接点を
形成する必要がある。
またこの装置は暗電流を減少させる為に77°Kに冷却
させる必要がある。
しかし、最も重大な欠点は、このようなCCD の製造
と集積回路の製造との間に相助作用が全く存在しないと
いうことにある。この点は、この新規な技術を産業的に
発達させることに関して確かに問題となる。その理由は
、はんのわずかの個数の装置を得るのに困難な技術を用
いることは装置を極めて高価にする為である。しかしこ
の点はCCD自体を製造することにとっても大きな問題
となる。
実際に、超高速、ずなわら超高周波装置である出力増幅
器およびクロック信号発生回路のようなある個数の周辺
回路をCCU に加える必要がある。これらの回路はC
CD と同じ基板上にモノリシック集積化してアセンブ
リの作動速度および信頼性を高めるとともに、その製造
費および製造技術の困ガ[性を低減せしめるようにする
のが望ましい。このことは前述した論文に記載されてい
る技術によっては達成しえないということを確かめた。
本発明の目的は上述した欠点を除去した前述した種類の
新規な電荷結合装置を提供せんとするにある。
本発明は、 波長λ。および21間にある波長範囲の赤
外線放射に感応する電荷結合装置であって、該電荷結合
装置は、互いに極めて接近した納品格子パラメータを自
するメンデレーフの周期律表の第111’ V族化合物
の半導体材料より成る順次の3つの層を有しており、こ
れらの3つの層のうち窓層と称される第1の層は大きな
エネルギーギャップの禁止帯、すなわち小さな限界吸収
波長λ。
を有し、いわゆる吸収層すなわち感応層である第2の層
は小さなエネルギーギャップの禁止帯、すなわち大きな
限界吸収波長A1を有し、いわゆる蓄積層である第3の
層は大きなエネルギーギャップの禁止帯、すなわち小さ
な限界吸収波長を有し、この第3の層は電荷結合装置の
出力端子(0)を構成するオーム抵抗接点を有する型の
少なくとも1つの電極と、この第3の層の表面に規則的
に配置された複数個の制御電極とを支持し、互いに絶縁
され且つ1個または複数個のクロック信号発生器(l+
、、l+2.−−− H,、> の信号により順次にバ
イアスされる光感応素子のライン或いはマトリックスを
構成するようにした電荷結合装置において、Aを第■族
の元素とし、Bを第V族の元素とした場合に窓層および
蓄積層を2元化合物ABを以って構成し、この2元化合
物は大きなエネルギーギャップの禁止帯および所望の小
さな限界吸収波長λ。
を呈するように選択し、感応層は0元化物から形成し、
第H1族の元素A、X、Y、−−−一およびこれらの濃
度と、第V族の元素B、M、N−−−およびこれらの濃
度との双方またはいずれか一方を、n元化合物の結晶格
子パラメータが2元化合物の結晶格子パラメータに適合
するように選択し、このn元化合物に対し小さなエネル
ギーギャップの禁止帯、すなわち所望の大きな限界吸収
波長λ1を設定するに当たってこのn元化合物がη光面
溶体の脱離範囲に属さず、しかも直接禁止帯遷移を有す
るようにしたことを特徴とする。
本発明による電荷結合装置による利点は、活性本発明に
よる電荷結合装置の変形例によれば、Cを第■族の元素
とし、Dを第V族の元素とじた場合に、感応層を4元化
合物 C8八1−yDyBl−yを以って構成する。
本発明の好適例によれば、前記の2元層を限界吸収波長
λ。′−i0.9 μmを有する化合物1nP とし、
前記の4元層を限界吸収波長λ、′、1.7 μmを有
する化合物G a、、In+−x As、 pl−yと
し、x=0.47゜y ≦0.1 とする。
この好適例によるCCDの利点は、赤外線撮像装置に直
接適用するのに極めて満足なものであるということにあ
る。
本発明による電荷結合装置の製造方法は、単結晶基板を
2元半導体化合物ΔBの片から形成し、次にこの単結晶
基板上に、 の化学的な阻止層、 b) n型のドーピングを行なった2元化合物ABの蓄
積層、 C)p型のドーピングを行なったn元化合物の吸収層 cl) 2元化合物ΔBの窓層 を順次にエピタキシアル成長させ、次にこのようにして
形成されたアセンブリを窓層の外側表面により支持板に
融着させ、次に前記の基板と化学的な阻止層とを選択的
な化学腐食により順次に除去し、次に前記の蓄積層の表
面に電極接点を形成することを特徴よする。
図面につき本発明を説明する。
図面は線図的なもので、各部の寸法は実際のものに正仕
例するものではなく 、4!jに17さ方向のq法を誇
張して示した。
また、同一導電型の半導体領域には同じ方向の斜線を伺
し、各図面で対応する部分には同一符号を付した。
本発明により形成した赤外線感応CCDは第1図に示す
ように支持板20を有し、この支持板の両面には反射防
止層18および19がそれぞれ設けられている。
この支持板20は前記のc口〕を構成する異なる半導体
材料より成る3つの層を支持する。第1の層は窓層23
である。この層23は2元化合物ABから成っており、
Aはメンデレーフの周期律表の第■族の元素であり、B
は第V族の元素である。この化合物は、禁止帯の幅が広
い、すなわち限界吸収波長λ。が短い第■−■族の半導
体から選択する。
この層は短い波長の放射を吸収し、これによりコントラ
ストを改善するとともに次の層の表面での再結合を減少
させる。
第2の層はp型のドーピングが行なわれた吸収層22で
ある。この層は4光材料C,A、 、 D、 B、 。
から形成されており、CおよびDはそれぞれ第m −族
および第V族の元素である。空間解像度を高く、且つ量
子化効率を高くする為に、この層の禁止帯幅を狭く、吸
収率を大きく、拡散長を短くする。
ごの層22は、窓層の限界吸収波長とこの層22自体の
限界吸収波長とによって制限される波長範囲内のすべて
の光子を吸収し、電子−正孔対を発生し、その電子を第
3層すなわち蓄積層中に拡散させる。
Academic Press社により1978年に発
行された本”1leterostructure La
+5ers ll(C1H,[:arey および■。
B、 Panlsh氏著)から既知のように、このよう
な化合物の禁止帯のエネルギーギャップロ、と濃度Xお
よびyとの間には式 %式%() なる関係があり、一方結晶格子パラメータaとこれらの
濃度との間には式 %式%() なる関係がある。
元素CおよびDを元素ΔおよびBとて狭い脱離範囲と直
接禁止帯遷移とを有する化合物を形成する場合には、こ
の化合物の結晶格子パラメータaを2元化合物ABの結
晶格子パラメータに適合するように選択し、その禁止帯
のエネルギーギャップBG を大きな限界吸収波長λ1
 に対応するように小さく選択する。
前記の2つの式を解くと、互いに依存しないように選択
したaおよび136 の値から出発して濃度Xおよびy
の値、すなわち4元材料C,八、−、DyB+−yの組
成を決定でき、しかもこのようにして決定されたこの化
合物が固溶体の脱離範囲に属さないということを確かめ
ることができる。
(ここにb=6.6252・10−”J、 S、 。
C−2,9979・10−’ m、S ’、λ−吸収波
長であル)ニよれば、8G をλの関数として計算でき
、従って所定の元素A、B、CおよびDに対するCCU
の感度範囲を選択することができることに注意すべきで
ある。
一方、元素CおよびDの原子は原子AおよびBの位置を
それぞれ占めるという事実の為、化合物[8八l−+l
 Dy Bl−yは実−には擬似の2元化合物であるこ
とに注意すべきである。これらの条件の下では、第■お
よびV族の追加の元素を感応層22を構成する化合物内
に導入し、この新たな化合物と2元化合物ABとの間の
格子の一致を維持したまま なる型のn元化合物を形成することにより、種々の感度
範囲や特に大きな限界吸収波長λIを有するCCOを設
計することができる。
CCD の第3層は蓄積層2Iである。この層は2元構
造ABを有している。n導電型のこの層はできるだけ大
きな禁止帯を有するようにし、これにより暗電流が低く
、漏洩電流が低く、チャネル電流が低い装置が得られる
ようにする。更にこの層は高い電子移動度を呈するよう
にする必要がある。
その理由は、上述した特性により装置の転送効率に影響
を及ばず為である。この層21は1つまたは数個のクロ
ック信号し、 I+2.−、−1th を受ける為の制
御電極1と出力信号Oを取出す為の出力電極2とを支持
している。
従って、波長λ。および23間の波長を有する放射が透
明支持板の裏面を経て窓層23を露光することにより光
子が注入されると、吸収層22内に吸収光量に比例する
量の電子−正孔対が生じる。n導電型の蓄積層にはマ)
 IJフックス形態で配置した制御電極の規則的な回路
網が設けられており、これらの制御電極に電圧が印加さ
れることによりこれら制御電極の下側に電位の井戸を形
成する。
発生された光電子は検出の為に電位の井戸内に集められ
、これらの光電子はシフトレジスタにより一般に読取り
用の増幅器より成る出力装置に転送される。
第2aおよび2b図は本発明によるCCDを製造する方
法の異なる工程を示す。2元化合物ABの片を以って基
板1oを形成する。この基板はその結晶格子パラメータ
を後に形成されるすべてのエピタキシアル層に課する。
この基板lo上には選択した0元材料のエピタキシアル
層11、すなわち化学的な阻止層を形成する。この層1
1の機能は組成へBの2元層21を後に成長させる為に
必要とする結晶格子パラメータを有する支持体を構成す
ることにあり、この層11はこれ自体が腐食されること
なく基板1゜を化学的に溶解させる特性を有し、この基
板10の溶解後にこの層11は次の層21を代えること
なく化学的に溶解しつる。
従って、層11上にはエビクキシアル成長により、n導
電型のドーピングが行われた材料式Bより成る2元層2
1と、p導電型のドーピングが行なわれたn光材料トリ
成る層22と、材IIABの2元層23とを順次に形、
−する。
光学的な透過を改善する為には、次に層23の表面に一
連の反射防止層19を形成しう・る。
このような一連の反射防止層の機能はλ。よりも短かく
λ1 よりも長い波長の放射を遮断し、λ。
および21間の波長の放射を可能な限り最大の透過率(
最小表面反射率)で透過させることにある、この目的の
為に、一連の反射防止層をλ。と21との間の波長の平
均波長λに対し厚さλ/4を有するできるだけ最大で奇
数個(少なくとも9個)の層を以って構成する。これら
の一連の反射防止層はλ。と21間の波長範囲の放射を
透過する材料を以って屈折率が交互に高くなったり低く
なったりするように形成し、これら一連の反射防止層の
最初および最後の層の屈折率は高くする。これら両端の
層は更にこれらが接触する周囲の環境(空気或いは半導
体材料)に順応するようにする必要があり、この理由で
これら両端の層はλ/4とはわずかに相違する或いは著
しく相違する厚さにすることができ、λ/2にもするこ
とができる。
次に、基板10および層11.21.22.23 より
成るアセンブリを、適用分野に応じてガラス或いは重合
性樹脂とすることのできる支持板20に融合させる。
次に選択化学腐食により第2b図に示すように、CCD
を構成する3つの層21.22および23に影響を及ぼ
すことなく、基板10と化学的な阻止層11とを順次に
除去する。これにより蓄積層21の表面12が露出され
、この表面上に装置の電極を形成する。
この段階で、一連の反射防止層19と同じ原理で一連の
反射防止層18を支持板20の外側表面上に形成しうる
前述した層21のような2元層AB上の制御電極1はシ
ョットキバリア接点やMIS型の接点とすることができ
る。
ショットキ型の電極は“防眩”形としうるという利点、
すなわち作動中の装置の光学的な解像度を高めるという
利点を有し、一方MIS (金属−絶縁膜一半導体)接
点は技術的な点で著しく容易に形成しろる。
最後に層21の表面12上にオーム抵抗接点の形態の出
力電極2を形成する。
制御電極1は層21の表面にマトリックスの形態で配置
し、この場合所定数のラインで群分けされ、各群は符号
2で示す電極に接続された出力ラインOで終端されてい
る。これらラインの各々は他のラインから絶縁する必要
がある。
本発明によればこの絶縁を陽子衝撃によって行うのが好
ましいが、従来技術として前記の本に記載されているよ
うにオーム抵抗接点の形態で実現したガードリングによ
り、或いは層21を腐食することにより行うこともでき
るJしかし、本発明によるCCDを形成するのに選択し
たような2元層は最も簡単な形態の絶縁を達成する陽子
衝撃を用いろるようにする。
本発明によるCCDを製造する方法では、感応層22の
厚さを1元材料中の拡散長の関数として選択するととも
に、蓄積層21の厚さは使用するバイアスの値に対し望
ましいチャネルの厚さの関数として選択する。
この方法の好適例によれば、0.9および1.7 μm
間の波長範囲で作動するのに特に適し、従って明細書前
文で述べた分野に特に適しているCCDを得ることがで
きる。
この目的の為に燐化インジウム(l nP) の片を以
って2元の製造出発基板10を形成し、この基板上にエ
ピタキシアル成長により、4元半導体Gax ln1.
x As、 P+−yの層11と、0導電型のドーピン
グを行なったInPの層21と、p導電型のドーピング
を行なったGa)+ In+ −11Asypi−yの
層22とInPの層23とを順次に形成する。
InPの2元化合物は結晶格子パラメータao 、0.
587nm と、限界吸収波長λo ’=0.9 pm
に相当する300 °にの温度での禁止帯エネルギーギ
ャップE、。−,1,35ev とを有する。
前述した本”Heterostructure La5
ers”の第38頁には、化合物Ga、、In+−)l
 Asypi−yは300 °にで0、74eVから1
.35eVまで変化する禁止帯エネルギーギャップBG
+を有する(従ってこの方法の瞭界吸収波長λ1 は1
.7 μmから0.9 μmまで変化する)ということ
が記載されている。この本の第5.5i 6図(第40
頁)によれば、X N0,47の場合ε−!== 0.
74eV(λ、= 1.7μm ) に対しInP と
GaXIn1−++ Asypl−Yとの間の格子の一
致が1号られ、エネルギーギャップ])3.の値は関係
式B、 −1,35−1,3Xにより得られる。
雑誌”Applied Physics Letter
s”42(10)、May15゜1983(Quill
ec氏等著)から既知のように、この化合物では式y 
’−2,3X で濃度yが濃度×に関連し、y<0.l
 の場合に考慮した2つの層間で格子の一致が得られる
本発明方法の好適例では、厚さは、蓄積層21に対し e、=0.3〜2μm 感応層22に対し e2−2〜10μm 窓層23に対し e3−5〜10μm を用いる。
基板10および化学的な阻止層11の双方またはいずれ
か一方の除去は、80%濃度の燐酸と50%濃度の塩酸
とより成り50℃にした混合液により、次に50%濃度
の弗化水素酸と、30%濃度の硝酸と水とより成る混合
液により行うことができる。
出力電極2を構成するオーム抵抗接点をまず最初に層2
1の表面12上に形成する。これら接点の位置は光感応
性のラッカ(ホトレジスト)にあけた孔により規定する
。これらの孔内には共晶の金−ゲルマニウム(比88/
12 のGe−Au)を堆積し、これを450 ℃に加
熱して合金を形成する。次に接点の表面にニッケル(N
1)層を堆積する。
第1マスクを構成する光感応ラッカのこの第1層を除去
し、第2の同様なマスクを表面12上に堆積して制御電
極の位置を規定する。
従って本発明による方法を用いると、目的に応じて2種
類の制御電極を用いることができる。
ンヨソトキバリア型の電極は第2マスクの孔内に約11
00n の厚さを有するチタン(T1)の層と、約50
0nm の厚さを有するアルミニウム(A1)の層と、
このアルミニウムの酸化を防止する為のプラチナ(Pt
)の層とを順次に堆積することにより形成しうる。
この方法の変形例では、第2マスクの孔内に二酸化珪素
(Sin2)のような絶縁材料の層と、アルミニウム(
八1)の層と、プラチナ(Pt)の層とを順次に堆積す
ることにより旧S型の接点を形成しうる。
次にこの第2マスクをも除去する。次に制御電極の列を
好ましくは陽子衝撃により絶縁させる。
このような方法の実行中に形成せしめることのできる反
射防止層は、高屈折率(n、 =2)の層に対しては窒
化珪素(Si3N4) から、低屈折率(n2−1.5
)の層に対して二酸化珪素(Sin2)から形成される
両端の層に対しては約λ/4の厚さを有し、これらの層
間にある中央の層に対してはAl1に等しい厚さを有す
る13個のこれらの層(屈折率が高い層と屈折率が低い
層とが順次に配置されている層)によれば、λ。−0,
9μmとλ、=1.7 μmとの間の波長範囲にあるλ
−1,1μmの波長に対し99.99%の透過率が得ら
れる。
後者の方法により得た装置の優先動作温度は77°に程
度である。しかし、゛ペルチェ″素子により冷却するこ
とにより得られる210 °にの温度でも充分なコント
ラストが得られ、このような冷却システムを用いること
により簡単で容易に持運びできる撮像装置が得られる。
蓄積層として2元層を有する本発明により得るCCDは
超高速すなわち超高周波集積回路と協働して製造するの
が一般的である。
しかし、CCDを2元化合物1nPから形成する実際の
場合には、CCDを集積化した高速動作モノリシック集
積回路を得ることができるばかりではなく、このCCD
 は明細書前文で記載したような赤外線撮像装置の製造
に特に適した感度範囲を有するという事実による特に興
味ある特徴を具えているということに注意すべきである
更に、このようなCCD を得ることができるようにす
る本発明方法によって得られるすべての利点を考慮する
必要がある。
第1に、InPの製造出発片は大きな!I 径で且つ良
好な結晶品質で得ることができる為、適切なエビクキシ
アル層が得られる。第2に4元層(Ga、 In) (
AsP)は狭い脱離範囲を呈゛し、容易に得ることがで
きる。第3に、M、 I S型の電極とショットキバリ
ア型の電極上の間の選択を行なったり、これら電極の絶
縁を簡単な方法で達成することができる。
上述した本発明による装置は種々に変更することができ
、本発明による方法は種々のものに適用しうろこと明ら
かである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるCCDの一例を示す線図的断面
図、 第2図は、本発明によるCCDの製造方法の異なる工程
を示す線図的断面図である。 1・・・制御電極 2・・・出力電極 10・・・基板 ■1・・・エビクキシアル層12・・
・2Iの表面 18.19・・・反射防止層20・・・
支持板 21・・・蓄積層 22・・・吸収層(感応層)23・・・窓層特許出願人
 エヌ・′べ−・フィリップス・フルーイランペンファ
ブリケン FIG、1 FlO,2O Ro、2b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 波長λ。および23間にある波長範囲の赤外線放
    射に感応する電荷結合装置であって、該電荷結合装置は
    、互いに極めて接近した結晶格子パラメータを有するメ
    ンデレーフの周期律表の第111−V族化合物の半導体
    材料より成る順次の3つの層を有しており、これらの3
    つの層のうち窓層と称される第1の層は大きなエネルギ
    ーギャップの禁止帯、すなわぢ小さな限界吸収波長λ。 を有し、いわゆる吸収層すなわち感応層である第2の層
    は小さなエネルギーギャップの禁止帯、すなわち太きな
    限界吸収波長λ、を有し、いわゆる蓄積層である第3の
    層は大きなエネルギーギャップの禁止帯、すなわち小さ
    な限界吸収波長を有し、この第3の層は電荷結合装置の
    出力端子(0)を構成するオーム抵抗接点を有する型の
    少なくとも1つの電極と、この第3の層の表面に規則的
    に配置された複数個の制御電極とを支持し、互いに絶縁
    され且つ1個または複数個のクロック信号発生器(Hl
    + H2,−−−−−H,、) の信号により順次にバ
    イアスされる光感応素子のライン或いはマ)IJソック
    ス構成するようにした電荷結合装置において、八を第■
    族の元素とし、Bを第V族の元素とした場合に窓層およ
    び蓄積層を2元化合物ABを以って構成し、この2元化
    合物は大きなエネルギーギャップの禁止帯および所望の
    小さな限界吸収波長λ。を−呈するように選択し、感応
    層はn元化物 から形成し、第■族の元素Δ、X、Y、リ−およびこれ
    らの濃度と、第V族の元素B、M。 N−−−およびこれらの濃度との双方またはいずれか一
    方を、n元化合物の結晶格子パラメータが2元化合物の
    結晶格子パラメータに適合するように選択し、このn元
    化合物に対し小さなエネルギーギャップの禁止帯、すな
    わち所望の大きな限界吸収波長λ1 を設定するに当た
    ってこのn元化合物がn元固溶体の脱離範囲に属さず、
    しかも直接禁止帯遷移を有するようにしたことを特徴と
    する電荷結合装置。 2、特許請求の範囲1に記載の電荷結合装置において、
    Cを第1n族の元素とし、Dを第■族の元素とした場合
    に、感応層を4元化合物C,,A+−11Dy13+−
    7を以って構成したことを特徴とする電荷結合装置。 3、 特許請求の範囲2に記載の電荷結合装置において
    、前記の2元層を限界吸収波長λ。−0,9μmを有す
    る化合物lnP とし、前記の4元層を限界吸収波長λ
    、’、1.7 μmを有する化合物Ga)1 ln1−
    Mへ5YPI−Yとし、X=0.47゜y≦0.1 と
    したことを特徴とする電荷結合装置。 4、 電荷結合装置を製造する当り、単結晶基板を2元
    半導体化合物ABの片がら形成し、次にこの単結晶基板
    上に、 の化学的な阻止層、 b) n型のドーピングを行なった2元化合物ABの蓄
    積層、 C)p型のドーピングを行なったn元化合物の吸収層 
    、 d) 2元化合物ΔBの窓層 を順次にエピタキシアル成長させ、次にこのようにして
    形成されたアセンブリを窓層の外側表面により支持板に
    融着させ、次に前記の基板と化学的な阻止層とを選択的
    な化学腐食により順次に除去し、次に前記の蓄積層の表
    面に電極接点を形成することを特徴とする電荷結合装置
    の製造方法。 5、 特許請求の範囲4に記載の電荷結合装置の製造方
    法において、前記のn元化合物を4元化合物C,A1−
    、 DyB、−yとすることを特徴とする電荷結合装置
    の製造方法。 6、 特許請求の範囲4または5に記載の電荷結合装置
    の製造方法において、前記の2元化合物ΔBをl’nP
     とし、前記のn元化合物をGil x l n 1−
     Nへ5yPI−Yとし、X −0,47およびy≦0
    ,1 とすることを特徴とする電荷結合装置の製造方法
    。 7、 特許請求の範囲6に記載の電荷結合装置の製造方
    法において、lnPの基板を除去する為の化学的腐食を
    、80容量%の濃度の燐酸と、40容量%の濃度の弗化
    水素酸との50℃の混合液を用いて行ない、G ax 
    ln+−x Asypi’−Yの化学的な阻止層を除去
    する化学的な腐食を、50容量%の濃度の弗化水素酸と
    、30容量%の濃度の硝酸と、水との室温混合液により
    行うことを特徴とする電荷結合装置の製造方法。 8、 特許請求の範囲4〜7のいずれか1つに記載の電
    荷結合装置の製造方法において、制御電極を、マスクの
    孔内で蓄積層の表面にSlO□或いはSi、N、のよう
    な絶縁材料の層とアルミニウム(八1)のような金属層
    とを堆積し、この金属層にプラチナ(Pt)の層を被覆
    することにより形成するMis(金属−絶縁膜一半導体
    )型とすることを特徴とする電荷結合装置の製造方法。 9、 特許請求の範囲4〜7のいずれか1つに記載の電
    荷結合装置の製造方法において、制御電極を、マスクの
    孔内にチタン(T1)の層と、アルミニウム(AI)の
    層と、プラチナ(Pt)の層とを堆積することにより形
    成するショットキ型とすることを特徴とする電荷結合装
    置の製造方法。 10、特許請求の範囲4〜9のいずれか1つに記載の電
    荷結合装置の製造方法において、光感応素子の絶縁を陽
    子衝撃により行うことを特徴とする電荷結合装置の製造
    方法。 11、特許請求の範囲4〜lOのいずれか1つに記載の
    電荷結合装置の製造方法において、前記の支持板の両面
    に波長λ。、A1の範囲に対する一連の反射防止層を形
    成することを特徴とする電荷結合装置の製造方法。 12、特許請求の範囲11に記載の電荷結合装置の製造
    方法において、窓層を支持板に融着する前にこの窓層の
    外側表面上に第1の一連の反射防止層を堆積し、この支
    持板の後方表面上に第2の一連の反射防止層を堆積し、
    これらのそれぞれの一連の反射防止層は、波長λ。。 λ−の範囲内の放射を透過する材料より成り高および低
    屈折率を交互に呈する奇数個の層より成るようにし、こ
    れらの層の内側層はλをλ。および21 間の波長の平
    均波長とした際にAl1に等しい厚さを有し、外側層は
    高い屈折率および約λ/4に等しい厚さを有するように
    することを特徴とする電荷結合装置の製造方法。 13、特許請求の範囲12に記載の電荷結合装置の製造
    方法において、高屈折率を有する層を窒化珪素(S13
    N4) から形成し、低屈折率を有する層を二酸化珪素
    から形成することを特徴とする電荷結合装置の製造方法
    。 14、特許請求の範囲4〜13のいずれか1つに記載の
    電荷結合装置の製造方法において、支持板をガラスを以
    って構成することを特徴とする電荷結合装置の製造方法
    。 15、特許請求の範囲4〜13のいずれか1つに記載の
    電荷結合装置の製造方法において、支持板を重合性樹脂
    を以って構成すことを特徴とする電荷結合装置の製造方
    法。
JP59238687A 1983-11-14 1984-11-14 電荷結合装置およびその製造方法 Pending JPS60116169A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8318028 1983-11-14
FR8318028A FR2554971B1 (fr) 1983-11-14 1983-11-14 Dispositif a couplage de charges sensible au rayonnement infrarouge et procede de realisation d'un tel dispositif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60116169A true JPS60116169A (ja) 1985-06-22

Family

ID=9294060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238687A Pending JPS60116169A (ja) 1983-11-14 1984-11-14 電荷結合装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4749659A (ja)
EP (1) EP0142891B1 (ja)
JP (1) JPS60116169A (ja)
DE (1) DE3467069D1 (ja)
FR (1) FR2554971B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63503183A (ja) * 1986-05-08 1988-11-17 サンタ・バーバラ・リサーチ・センター 赤外線撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952995A (en) * 1986-05-08 1990-08-28 Santa Barbara Research Center Infrared imager
JPH0799368A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105569A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体受光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273596A (en) * 1978-10-03 1981-06-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of preparing a monolithic intrinsic infrared focal plane charge coupled device imager
US4285000A (en) * 1979-03-12 1981-08-18 Rockwell International Corporation Buried channel charge coupled device with semi-insulating substrate
US4257057A (en) * 1979-05-07 1981-03-17 Rockwell International Corporation Self-multiplexed monolithic intrinsic infrared detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105569A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体受光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63503183A (ja) * 1986-05-08 1988-11-17 サンタ・バーバラ・リサーチ・センター 赤外線撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0142891A1 (fr) 1985-05-29
EP0142891B1 (fr) 1987-10-28
DE3467069D1 (en) 1987-12-03
US4749659A (en) 1988-06-07
FR2554971B1 (fr) 1986-01-24
FR2554971A1 (fr) 1985-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657194B2 (en) Multispectral monolithic infrared focal plane array detectors
JPH02159775A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPS5841668B2 (ja) ヘテロセツゴウオ ユウスル アバランシエホトダイオ−ド
JPH051628B2 (ja)
JPS5861679A (ja) 量子井戸層付アバランシ・ホトダイオ−ド
WO2017126204A1 (ja) 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器
JPS63128677A (ja) 半導体受光装置の製造方法
JPS61252661A (ja) 光電変換装置
JPH05267695A (ja) 赤外線撮像装置
JP2020009861A (ja) 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法
JPS60116169A (ja) 電荷結合装置およびその製造方法
JP2996943B2 (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
JP2937166B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
DE68912854T2 (de) Infrarot-Detektor mit Homoübergangs-Struktur.
US4831428A (en) Infrared ray detection device
US5198370A (en) Method for producing an infrared detector
JPH0492481A (ja) 光検知装置
USH894H (en) IR detector structure and method of making
JP2666841B2 (ja) アバランシェ型半導体受光素子の製造方法
JP2694487B2 (ja) 受光素子
JP3101015B2 (ja) 受光素子及び受光素子の製造方法
Holloway et al. Development of High-Speed IV-VI Photodiodes
JPH0770697B2 (ja) 配列型赤外線検知器
JPH08148705A (ja) 赤外線検出素子
JPS58122721A (ja) 化合物半導体への不純物拡散方法