JPS60115581A - ピラゾールピリジンシクロアルカノン誘導体、その製法及びこの化合物を含む中枢神経作用を抑制する医薬組成物 - Google Patents

ピラゾールピリジンシクロアルカノン誘導体、その製法及びこの化合物を含む中枢神経作用を抑制する医薬組成物

Info

Publication number
JPS60115581A
JPS60115581A JP59231445A JP23144584A JPS60115581A JP S60115581 A JPS60115581 A JP S60115581A JP 59231445 A JP59231445 A JP 59231445A JP 23144584 A JP23144584 A JP 23144584A JP S60115581 A JPS60115581 A JP S60115581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
groups
alkyl
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59231445A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエームズ・ボニフエイス・キヤンプベル・ジユニア
トーマス・マイケル・ベア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeneca Inc
Original Assignee
ICI Americas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Americas Inc filed Critical ICI Americas Inc
Publication of JPS60115581A publication Critical patent/JPS60115581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/02Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains containing only carbon and hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/513Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an etherified hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/676Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton by elimination of carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/203Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は特定のピラゾロぎリジンシクロアルカノン、そ
の製法及びこれを含有する中枢神経系の抑制に有用な医
薬組成物、その製造に使用される中間体に関する。 従来の技術 米国特許第4018779号明細書には特定の4環状の
ぎ2ゾロピリジン化合物特に10゜11−ジヒドロ−ベ
ンゾ(4,5)シクロペンタ(1,2−b)ピラゾロ−
(4,3−e)ピリジン−5(1)1)−オン及びその
塩が記載されており、これらは、不安及び緊張の解消に
有用であると記載されている。 発明を達成するための手1段 本発明の化合物は、次の式(1): 〔式中Aは直接結合又は、式(OR”R’)n(式中n
は1又は2である)を有する二価の基を表わし、R1は
水素原子; ヒドロキシ基、シアノ基、オキソ基及び炭
素原子数1〜6のアルコキシ基からなる群から選択され
た1つの基によってか、又はハロゲン原子、炭素原子数
1〜6のアルキル基及びハロゲン原子1〜6個によって
置換されたアルキル基からなる群から選択された1〜6
個の基によって任意に置換されていてもよい炭素原子数
1〜10のアルキル基;炭素原子数6〜8のシクロアル
キル基;炭素原子数4〜12のシクiアルキルアルキル
基;ハロrン原子及び炭素原子#11〜乙のアルキル基
から成る群から選択された1〜3個の基によって任意に
置換されていてもよい炭素原子数2〜10のアルケニル
Jl−又ハアルキニル基;ハロゲン原子、ヒドロキシ基
、炭素原子数1〜6のアルキル基、1個以二の弗素原子
によって置換された炭素原子数1〜6のアルキル基及び
炭素原子数1〜6のアルコキシ基かう成る群から選択さ
れた1個又は2個の基によって任意に置換されていても
よい炭素原子数6〜10のアリール基;アリール基中の
炭素原子数6〜10及びアルキル基中の炭素原子数1〜
4のアリールアルキル基(この場合前記アリール部は)
・口yy原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜乙のアル
キル基、1個以上の弗素原子によって置換された炭素原
子数1〜6のアルキル基及び炭素原子数1〜乙のアルコ
キシ基からなる群から選択された1個又は2個の基によ
って任意に置換されていてもよい)を表わし、 R2は水素原子、又は炭素原子数1〜乙のアルキル基を
表わし、 R3は水素原子;ヒドロキシ基及びオキソ基からなる群
から選択された基によって任意に置換されていてもよい
炭素原子1〜6のアルキル基;炭素原子数2〜6のアル
カノイル基;又は炭素原子数6〜10のアロイル基を表
わし、R′及びR5は同−又は異なっていてよくかつ、
それぞれ水素原子;ヒドロキシ基、オキソ基、炭素原子
数1〜6のアルコキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル
基及び炭素原子1〜6個及びハロゲン原子1〜3個を有
するハロゲンアルキル基から成る群から選択された1個
又は2個の基によって任意に置換されていてもよい炭素
原子数1〜10のアルキル基;炭素原子数3〜8のレク
ロアルキル基;炭素原子数4〜10のシクロアルキルア
ルキル基;炭素原子数1〜6のアルキル基及びハロゲン
原子からなる群から選択された1〜3個の基によって任
意に置換されていてもよい炭素原子数6〜10のアルケ
ニル基又はアルキニル基;ハロゲン原子及び炭素原子数
1〜6のアルキル基からなる群から選択された1個又は
2個の基によって任意に置換されていてもよい炭素原子
数4〜8のシクロアルケニル基;シクロアルケニルアル
キル基(ここでシクロアルケニル部は炭素原子4〜8個
を有し、アルキル部は炭素原子1〜6個を有し、シクロ
アルケニル部は炭素原子数1〜6のアルキル基からなる
群から選択された1個又は2個の基によって任意に置換
されていてもよい例えば2個の置換分には2個のメチル
基又は1個のメチル1驚瞭午会今≠チキと1個のエチル
を包含する);ニトロ基、シアノ基、炭素原子数2〜7
のアルコキシカルボニル基及び、各アルキル基中の炭素
原子数が1〜6であるモノ−又はジアルキル置換された
アミノ基からなる群から選択された1個の基によってか
又は、ノ10pf y JJi子、ヒドロキシ基、炭素
原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のアルカ
ノイル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、アミン基
及び、炭素原子1〜6個及びノ10デン原子1〜3個を
有するハロゲンアルキル基からなる群から選択された1
個又は2個の基によって任意に置換されていてもよい炭
素原子数6〜10のアリール基;アリール部に炭素原子
6〜10個を有しまたアルキル部に炭素原子1〜4個を
有するアリールアルキル基(ここでアリール部はニトロ
基、シアノ基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニ
ル基及び、各アルキル中の炭素原子数が1〜6であるモ
ノ−又はジアルキル置換されたアミノ基からなる群から
選択された1個の基によってか又は、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子
数1〜6のアルカノイル基、炭素原子数1〜6のアルコ
キシ基、アミノ基及び、炭素原子1〜6個及びハロゲン
原子1〜6個を有するハロゲンアルキル基からなる群か
ら選択された1個又は2個の基によって任意に置換され
ていてもよい);炭素原子数1〜6のアルカノイル基;
又は炭素原子数7〜12のアリール(オキソ置換された
)アルキル基を表わし、或いはR4及びRδが結合して
いる炭素原子と一緒になって R4及びR5は炭素原子
数4〜7のスぎ四環を形成するように選択することがで
き、この場合前記スピロ環は炭素原子数1〜6のアルキ
ル基及び炭素原子数2〜6のアルケニル基からなる群か
ら選択された基によって任意に置換されていてもよいし
、R6,R7,R8及びR9は同−又は異なっていてよ
くかつ、それぞれ水素原子、炭素原子数1゛〜6のアル
キル基:又は炭素原子数2〜6のアルケニル基を表わす
〕の二環化合物及びその薬学的に認容性の塩である。 他にことわシのないかぎり、本明細書中に記載のアルキ
ル、アルケニル及びアルキニルは、直鎖又は分枝鎖であ
ってよい。置換分は、それぞれ独立しており、従って前
記群の3個の置換基は6種の異なる基、同種の2個又は
すべて同じ基を包含する。ハロゲンには弗素、塩素、臭
素及び沃素が包含される。 他にことわシのないかぎり、前記定義は本明細書の全体
に通用する。 R1は特に、水素;ヒドロキシ基、オキソ基、炭素原子
数1〜6のアルキル基及び1〜6個の塩素又は弗素で置
換されていてよいハロゲンアルキル基からなる群から選
択された1個の基によって任意に置換されていてもよい
炭素原子数2〜7のアルキル基殊に、有利に炭素原子数
2〜5の直鎖アルキル基;炭素原子数4〜12有利に4
〜10のシク四アルキルアルキル基;炭素原子数2〜7
、有利に2〜6、最も有利に2〜6のアルケニル又はア
ルキニル基を表わし、ここで二重結合又は三重結合は末
端炭素上に又び炭素原子数1〜乙のアルキル基からなる
群の1〜3個の基(例えば3個の弗素、2個の塩素キル
基、1個以上の弗素で置換された炭素原子数1〜6のア
ルキル基からなる群から選択された1個又は2個の基に
より独立に任意に置換さ基、炭素原子数1〜4のアルキ
ル基、トリフルオルメチル基及びメトキシ基からなる群
の1個又は2個の基で置換されたフェニル基及び更に有
利に、独立にヒドロキシ基及び炭素原子数1〜4のアー
ルキル基からなる群の1個の基又は塩に炭素原子数6〜
10を有し、アルキル中に炭、炭素原子数1〜乙のアル
キル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基及び1個以上
の弗素で置換された炭素原子数1〜6のアルキル基から
なる群から選択された1個又は2個の基で任意に置換さ
れていてよい)、殊にフェニルアルキル基又は置換され
たフェニルアルキル基(ここでルキル基、トリフルオル
メチル基及びメトキシ基からなる群から選択された1個
又は2個の基である)例えば塩素、弗素及び炭素原子数
1〜4のアルキル基からなる群の1個の基で任意に置換
されていてもよいペソジル基であシ;R2は特に水素で
あ’pp”は特に水素原子、ヒドロキシ基又はオキソ基
によって任意に置換されていてもよい炭素原子数1〜6
特に1〜4のアルキル基;炭素原子数2〜4のアルカノ
イル基例えば、アセチル、プロパノイル又はシタノイル
;又はベンゾイル基であり;い及びR5は特に同一メは
異なるもので、各々水素;ヒドロキシ基、オiソ基、炭
素原子数1〜乙のアルコキシ基は弗素を1〜′5個を有
するハロゲンアルキル基からなる群から選択された1個
の基により任意に置換されていてよい炭素原子数1〜6
殊に1〜5のアルキル基;炭素原子数4〜8のシクロ又
は2個により又は炭素原子数1〜6殊に1〜4のアルキ
ル基1個及び殊にメチル基1個又は2個により任意に置
換されていてもよく、有利に二重結合又は三重結合は末
端にあるか又は末端から1個はなれた炭素原子上に存在
する炭素らなる群から選択された1個又は2個の基によ
シ任意に置換されていてよい炭素原子数4〜8殊に5〜
8のシクロアルケニル基;炭素原子数1〜6のアルキル
基の1個又は2個により任意に置換されていてもよい、
シクロアルケニル部の炭素原子数4〜8及びアルキル部
の炭素原子数1〜6を有するシクロアルケニルアルキル
基;独立にニトロ基、シアノ基、炭素原子数2〜7のア
ルコキシカルボニル及び炭素原子数1〜6殊に1〜4の
モノ−又はジアルキル−置換さヒドロキシ基、炭素原子
数1〜6(殊に1〜4)のアルキル基、炭素原子数1〜
6のア〃カッ6個を有スるハロゲンアルキル基からなる
群から選択された1個又は2個の基により任意に置換さ
れていてよい炭素原子数6〜10のアリール基殊にフェ
ニル基;アリール部の炭素原子数6〜10を有し、例え
ばフェニル基であり、アルキル部の炭素原子数1〜4を
有するアリールアルキル基(ここでアリール部は、シア
ノ基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルヴニル基、各
アルキル中の炭素原子数1〜4のモノ−又はキシ基、炭
素原子数1〜6(殊に1〜4)のアルキル基、炭素原子
数1〜6のアルカノイル基〜6(殊に1〜4)を有する
ハロゲンアルキル基及び炭素原子数1〜6のアルカノイ
ル基からなる群から選択された1個又は2個の基で任意
に置換されていてよい)例えばフェニルアセチル又はベ
ンゾイル;又はこれらが結合している炭素原子と一緒に
なって R4とR5は、炭素原子数4〜6を有するスピ
ロ環を形成するように選択されていてよく、これは炭素
原子数1〜6を有するアルキル基及び炭素原子数2〜6
を有するアルケニル基からなる群から選択された1個の
基によシ任意に置換されていてよい;R6,R7,R8
及びR9は同−又は異なるものであってよく、各々、水
素、炭素原子数1〜4のアルキル基例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル;2−プロペニル;又は6−ゾテ
ニルである。 Aとnは特に先に定義されたものである。 (1)式の化合物の薬学的に認容性の塩は、例えば生理
学的に認容性の酸付加塩例えば鉱酸塩例えばハロゲン化
水素酸塩、殊に塩酸塩及び臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸
塩及び燐酸塩又は有機酸塩例えばメタンスルホン酸塩で
ある。 (1)式の化合物及び中間体は、例えばR6がアルキル
で、Rγが水素である場合に、光学異性体の形で、又は
アルキル基が対称的でなく例えば1−メチル−1−ブチ
ルの場合に光学異性体の形で、かつ幾何学異性体の形で
例えばシス及びトランスアルケニル基が存在していてよ
い。本発明には、このような光学及び幾何学異性体及び
ラセミ体の全てが包含される。中間体も薬物学的試験で
有用である。 (1)式の有利な化合物は次のものである:4−アミノ
ー1−ペンチル−6−(2−プロペニル)−5H−1,
6,7,8−ナト2ヒドロピペ2ゾロ(3,4−b)−
キノリン−5−オン(R″==ペンチル4ミ2−プロペ
ニル、R2=R−R−R−R−R−R−H,n= i、
例12(1で説明);4−アミノ−6,7−シヒドロー
1−ペンチル−6−7’口ぎルシクロペンタ(b)ピラ
ゾロ(4,3−e)ピリジン−5(1H)−オン(R1
=ペンチル、R4=グロビル、R2= R” = Rb
= R6= R7= H、A =直接結合、例14.i
で説明);4−アミノ−6,7−シヒドロー1−ペンチ
ル−6−(2−プロペニル)シクロペンタ(b〕ピ2シ
ンC4,5−e〕ピリジン−5<IH)−オy(ui=
ミニペンチルR4=9−″fI:Iベニル−R2= 1
113 = 1115 = p6=R)=林、A=直接
結合、例15(1で説明);4−アミノ−6,7−シヒ
ドロー1−(4−ペンチニル)−6−(2−ゾロベニル
)−シクロペンタ(b)ピラゾロ(4,3−e)ピリジ
ン−5(IH)−オン(R” = 4−ペンチニル、R
2= R3= R5= R6= R)=H,R4=2−
プロペニル、A=直接結合、例26Cで説明)、4−ア
ミノ−1−(6−ペンチニル)−6−(2−プロペニル
)−5H−1,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ(3
,4−b〕キノリン−5−オン(R’=3−ペンチニル
、R2= R3= RJ)= R6= R7= R8=
 RQ = H、R’ = 2−ノロベニル、n=1;
例36で説明);4−アミノ−1−(4−ペンチニル)
−6−<2−ノロベニル)−5H−1,617,8−テ
トラヒドロぎラゾロ(3,4−b)キノリン−5−オン
(R1=4−ペンチニル R2= R3= 15 = 
R6= )jj=R8=R’=H,R’=2−プロペニ
ル、n = 1、例37で説明);4−アミノ−6−(
3,3−シクロルー9−ノロベニル)−1−(A−ペン
チニル)−5H−116,7,8−テトラヒドロピラゾ
ロC6,4−b’)キノリン−5−オン(R1= 4−
ペンチニル、R2= R3= R5= R’=R)=R
8=R’=H,R+=5 、3−ジクロル−2−プロペ
ニル、n=1、例69で説明);及びこれらの薬学的に
認容性の酸付加塩。 (17式の特に好適な化合物は、4−アミノ−6,7−
シヒドロー1−ペンチル−6−(2−プロペニル)シク
ロペンタ(b)ピラゾロ〔4,3−8)ぎりジン−5(
I H’)−オン及びその薬学的に認容性の酸付加塩で
ある。 1式を有する本発明の化合物は、次のようにして製造で
きる: (It)式: のアミノシアノビ2ゾールと(1)式:の脂環式ジケト
ンとを縮合させて、(IV)式:〔式中A、 R1,R
2,R4,Rb、 R’及びR)は前記のように定義さ
れている′〕のエナミンを形成させる(111式の化合
物は、当業者に認められているように、ケト及びエノー
ル形の平衡混合物として存在するが、ケト形のみが示さ
れている)。 前記のように、Aは直接結合又は(OR8R’ )nで
あ)、ここでn = 1又は2であり、R8及びR9は
各々水素、前記定義のようなアルキル又はアルケニルで
ある。n = 2の場合に、2個の基R8及び2個の基
R9は相互に独立して選択できる。 この縮合反応は、約75〜150℃で溶剤例えばトルエ
ン中でエナミン促進剤例えばr−)ルエンスルホン酸を
用いて脱水下に行なわれる。 出発ジケトン(ffi)が対称的である(即ちC2一原
子を通る軸のまわシで対称)場合は、(■)式の単一エ
ナミンが得られる。非対称的なジケトン(Ill)を用
いる際には、エナミン(バ)の混合物が得られ、分離が
必要である。 (IV)式の化合物は、適当なルイス酸触媒例えば塩化
亜鉛又は酢酸鋼−(1)の存在で加熱する際に内部閉環
して式中のR3が水素である(1)式の化合物を生じる
。酢酸銅は低い閉環温度の使用を可能とするので有利で
ある(閉環は、酢酸鋼−(1)の存在では120℃で実
施できるが、塩化亜鉛の存在では約180℃で実施でき
るん式中のAが直接結合でない(IV)式の化合物を閉
環させるもう1つの、かつより好適な方法は、室温〜7
0℃の温度での触媒としてのトリメチルアルミニウムの
使用よりなる。 式中のAが直接結合である(1v)式の化合物を一閉環
させる有利な方法は、水素化ナトリウムの使用及び引続
(塩化カドミウムの添加よりなる。 使用温度は約り0℃〜約150℃の範囲例えば110℃
であってよい。 式中のR3が水素以外である(1)式の化合物は、式中
のR3が水素である相応する(1)式の化合物と一般式
: R13X (ここでXはR3に関する水素以外の前
記定義と同じものであり、Xはハロゲノである)のハロ
ダン化物とを塩基性媒体中で反応させることにより得る
ことができ ′る。 式中のR1が、閉環条件で逆に影響され5る敏感な官能
基を含有していてよい(1)式の化合物はもう1つの方
法で形成できる。1−(2−ヒドロキシエチル)−5−
アミノ−4−シアノビ2ゾール(ヒドロキシエチルヒド
ラゾンとエトキシメチレンマロノニトリルとから以下の
記載のようにして製造)を1−(2−クロルエチル)−
5−アミノ−4−シアノピラゾールに変えた。式中のA
が直接結合でない適当なゾヶトンとの縮合により、(■
)式のエナミン(R”−2−クロルエチル、であり、R
”、 R’、 R’、 R6゜Rγ H8及びR9は前
記定義と同じである)を生じる。トリメチルアルミニウ
ムを用いる閉環により、(I)式の化合物(R1−2−
クロルエチル)が生じる。1,8−シアずビシクロ〔5
゜4.03ウンデセ−7−エンな用いル脱ハロゲン化及
び引続くムコウスキイ(Muchowgki )、等に
よる方法(Can、J、 Chem、 (5i巻169
7〜1702頁(1983年ン)に依る中間体の酸触媒
加水分解で、(1)式の非置換化合物(R1=H)を生
じる。塩基(例えば炭酸カリウム)の存在での適当なハ
ロダン化アルキルとの反応により、式中のR1が水素で
なく、前記のように定義されている(1)式の化合物が
生じる。 (1)式のアミノピラゾール出発物質は、R1−NH−
NH2(V) (R1は前記定義のものを表わす)のヒ
ドラゾンと次式(■): 〔式中H1lは低級アルキル基(例えば炭素原子数1〜
6)有利にエチルであり、R”眸前記の定義を表わす〕
のアルコキシメチレンマ四ノニトリルとの約40〜80
°Cで、溶剤例えばアルコール例えばエタノール中での
反応により製造できる。このような4−ミアノビラゾー
ルの合成は、米国特許第3732225号明細書中に記
載されている。 (…)式のピラゾールは、塩基の存在下での4−シアノ
−6−アミノビラゾール(1式: R1−Rg−H) 
トハロゲン化アルキルとの反応によっても製造できる。 生じる混合物は、(川)式の所望ピラゾール(R1は水
素でなり、R2は前記定義のものである)及び1−アル
キル−6−アミノ−4−シアノピラゾールを含有する。 ピラゾール異性体の分離により所望化合物が得られる。 。 1.3−シクロペンタンジオン及び1,3−シクロヘキ
サンジオンは、双方共 CM)式の出発物質であり、市
場で入手される。これらも他の(1)式の脂環式1,3
−ジケトンも公知方法で製造できる。 最初の方法によれば、(N)式の1,3−シクロヘキサ
ンジオン(R4及びR5は水素であり、Aはメチレン基
即ちR8及びR9は水素であり、n=1)は、次の(V
l[)式: の脂肪族ケトンと次の(■)式: 〔ここでR12はアルキル基、有利に低級アルキル基(
炭素原子数1〜6)、最も有利にはメチル基である〕の
マロン酸エステルとン縮合させて、次の(置−A)式: の化合物の4−カルボアルコキシ(例えば4−カルボメ
トキシ)#s導体を生じさせ、これを加水分解及び脱カ
ルボキシル化すると、相応する(1)式の化合物(R4
及びRδは水素であり、A= CH2即ちR8及びR9
は水素であり、n=1)を生じる。前記方法は、%に、
置換された1゜3−シクロヘキサンジオン(ここでR6
とR?の1方又は双方は、水素以外であるが、他は前記
定義と同じである)の製造に特に好適であるが、1,5
−シクロヘキサンジオンの製造にモffl用できる。 (■)式の脂肪族ケトンは公知方法で、例えば脂肪族ア
ルデヒドとアセトニルゾエチルホスホネートとの反応に
より、J、に、クランダル(Crandall )等の
方法(J、ournal of Organicche
mistry 35巻、/I69.3049〜3053
頁(1970年)参照)によるか又は、飽和脂肪族アル
デヒドとアセトンとを高めた温度で、塩基又は酸触媒の
存在で反応させることにより製造することができる。マ
ロン酸エステル(VM)は、公知であるか又は、公印方
法で製造できる。 この方法の変形は、6−置換1,6−シクロヘキサンジ
オン(即ちR4が水素以外の■式の化合物)が所望であ
る際に、使用することができる。この変形によれば、(
■)式の脂肪族ケトンと次の(■−A)式: 〔式中R′及びR12は前記定義のものを表わす〕の置
換マロン酸エステルとを反応させる。生じる4−カルボ
アルコキシジケトンを加水分解及び脱カルがキシル化す
ることにより、(I)式の1.6−シクロアルカンジオ
ン(ここでR4は水素以外の遁換分であるが他は前記定
義のものであり、R5、R8及びR9は水素であり、n
=1)が得られる。 第2の一般的方法によれば、オルガニック・シンセシス
(Organic 5ynthesis )、改訂■巻
552〜556頁(1963年)に記載の方法により、
5,6又は7個の核炭素原子の、置換又は非置換の2−
シクロアルケノン(例えば2−シクロベンテノン、2−
シクロヘキセノン又は2−シクロアルケノン)を、アル
カリ性条件下に、過酸化水素と反応させ、生じる2、6
−エポキシシクロアルカノンをジャーナル・オブ・ゼ・
アメリカン・ケミカル・ンサエテイ(Journal 
of the American Chemical、
 5ociety)102巻/巻66.2095〜20
96頁(1980年)に記載の方法により、置式の相応
する1、6−シクロアルカンジオンに変える。著者がこ
の方法で製造されると記載して1,6−シクロアルカン
ジオンは、1.3−シクロペンタンジオン、1,6−シ
クロヘキサンジオン及び1.3−シクロヘプタンジオン
である。 第3の一般的方法(その変形も包含)は、置換分R′と
R5の1個以上が水素以外である(1)式の化合物を製
造するための、(I)式の非置換の又は部分置換された
脂環式1,3−ジケトンをアルキル化するために有用で
ある。この第6の方法によれば、式中のR′及びR5の
少な(とも1個が水素である(厘)式の1.6−シクロ
アルカンジオンを低級脂肪族アルコール例tばエタノー
ル又は2−メチ)v −1−プロパツール(インブタノ
ール)と反応させて、次の(IK)式:〔式中HIOは
低級アルキル基(例えば炭素原子a1〜6)であり、R
4とR5の少なくとも1個は水素であり、Aは前記定義
と同じものである〕の中間体を生じる(■式の化合物で
ある6−エトキシー2−シクロヘキセノンは市場でも入
手しうる)。この中間体を適当な溶剤(例えばテトラヒ
ドロフラン)中に溶かし、冷却された(−100〜−5
0℃例えば−78℃に)新製リチウムジインゾロビルア
ミド(これは不活性溶剤中のりチウムアルキルを適当な
溶剤中のジインプロピルアミンの溶液に0℃で添加し、
生じるリチウムジインゾロビルアミド溶液ヲ−78゛υ
に冷却することにより製造できる)に添加することがで
きる。当モル量の中間体([)及びリチウムジインゾロ
ビルアミド又は後者の少過剰を用いる。ケトン(■ンと
リチウムジインゾロビルアミドとの反応で、ケトンに相
当するエルレートの溶液を与える。式R’X (ここで
Xはハロゲノである)の化合物有利に式R’I (ここ
でR4はアルキルである)のヨードアルカン例えばヨー
ドメタン又はヨードエタンを冷エル−トイオン溶液に添
加し、反応を放置し室温で実施する。通例過剰の化合物
R’Xを使用する。これにより式(■)(式中のR4と
R5の1個は予め水素であったが今は水素以外の置換分
である)の第2中間体が生じる。この中間体の酸性加水
分解により、(I)式のジケトン(ここでR4とR5は
第2中間体のものと同じものである)が生じる。 置換は有利にカルボニル基の隣接位置で起こる。出発ケ
トン([)中のR4とR5の少な(とも1個が水素であ
り、R′(出発ケトン■中のR4が水素以外である場合
はR5)が置換されていて、R5(又はR4)、R6及
びR7は出発ケトン中におけると同じものが残る。 特定の例で、1,6−シクロヘキサンジオン(■式;こ
こでR4、R5、R6及びR7は水素であり、Aはメチ
レンである)をエタノールと反応させて、6−エトキシ
ー2−シクロヘキセノン(IX)を生じることができる
。この化合物はリチウムジイソゾロビルアミドと反応し
、引続きヨードメタンと反応してろ一エトキシー6−メ
チルー2−シクロヘキセノン([式、ここでR4はメチ
ルであり、R5IR′6及びR7は水素である)を生じ
、これは加水分解により、4−メチル−1,3−シクロ
ヘキサンジオンを生じる(1式:ここで、n = l 
R’ −CH3及びR5==l R6= R7= R8
子R9ミH)。 前記一般的方法は、文献に公矧である〔例えばG、スト
ーク(5tork )等による、ジャーナル・オブφオ
ルガニックφケミストリイ(Journal of O
rganic Chemlstry)38巻/1691
775〜1776頁(1973年)参照〕。 前記の一般的方法の変法は、2個の置換基を(1)式の
ジケトン中に導入することが望ましい場合に使用できる
。 2個の置換分が同じ炭素原子上にある(1)式のジ置換
ジケトンを形成するために、ジケトン(鳳)(ここでR
′とR6は水素である)を前記反応順序に従って反応さ
せ R4が水素以外の置換分であ′す、R’ 、 R6
及びR7は前記のものであるモノ置換された誘導体が得
られる。次いで、この順序を、出発物質としてのモノ置
換された誘導体を用いて繰り返す。こうして、(■)式
のジ置換された1、6−シクロアルカンジオン(ここで
R4とR5は水素以外の置換分であり R6及びR7は
出発ジケトン(1)におけると同じものである)が得ら
れる。 このような置換は有利に任意の他の炭素原子上に結合し
た水素原子の置換を行なわせる。 スピロ環を有する(1)式の化合物(即ち、式中のR4
及びR5はそれらが結合している炭素原子と一緒になっ
てスピロ環を形成している)は、α、ω−ゾハロアルカ
ンと式(■)の3−アルコキシ−2−エノンに相当する
エル−トイオンとを反応させ、生じる中間体を加水分解
することにより形成することができる。この方法は、ジ
ャーナル・オシ・ゼ・アメリカン・ケミカル会ンサエテ
イ(Journl of the AmericanC
,herr+1cal 5oc1ety ) 95巻(
1973年)6414〜6415頁に記載されている。 +R換分は、ジケトン(I)(ここでAは直接結合であ
る)の隣接炭素原子上に、M、コリーダ(Koreed
a )等によるジャーナル・オシ・デ・ケミカル・ンサ
エティ(Journal of theChemica
l 5ociety 、 Chemical COmm
uniCationS)(1979年)449〜450
真に記載の方法で誘導できる。反応順序及び反応条件は
、アルコキシ置換されたエノン(■)1モル当りリチウ
ムジインゾロビルアミド約2モル(又は2モルより僅か
に過剰)を必要とし、アルキル化剤R4X (例えばヨ
ードメタン)の量をアルコヤシ直換された二ノン(■)
1モル当り2モル過剰である点を除き単−置換分を導入
するための前記方法と同様である。この変法によれば、
式中のR4及びR6は水素であるジケトン(1)から出
発し、式中のR′及びR6がアルキル又はアルケニルで
あるジケトンが得られる。 (1)式のジケトンを製造するための前記方法は、ジケ
トン(1)及び最終化合物(1)中の所望置換分に応じ
て、単一で又は組合せて使用することができる。 作用 (1)式の本発明の化合物及びその薬学的に認容性の塩
は、哺乳動物の中枢神経系の抑制に。 例えばヒト姥おける加端の抑制、骨格筋肉の緩和の際に
、かつ特に不安の治療のために有用である。 本発明の医薬組成物は、化合物カルク・戸し−) (C
artazolate )及びトラ力を戸し−) (t
racazolate )に関する公知方法により製造
でき、使用される。殊に、本発明の新規化合物は、中枢
神経抑制剤であり、ネズミ、ネコ、ウサギ、イヌ及び他
の哺乳動物例えばヒトにおける不安及び緊張状態の解消
のためのトランキライザー又は精神安定剤として、クロ
ルジアゼポキシドと同様に使用することができる。この
目的のために、(1)式の化合物1種又は混合物又はそ
の無害の生理学的に認容しうる酸付加塩を慣用の適用形
例えば錠剤、丸剤、カプセル、注射剤又は類似物として
経口的に又は非経口的に適用することができる。哺乳動
物における本発明の化金物の即/体重(k!9)での適
用量は、動物の大きさ特に脳/体重−比に関連して変動
する。一般に、小動物例えばイヌに対する多い〜/kg
適用量は、成人における少ないq/kg適用量と同じ効
果を有する。(1)の化合物の小動物例えばイヌに対す
る最大適用量的I D D ’79 / kg / d
ayで、哺乳動物に対する最小有効量は約肌1ダ/体重
(kFi) / dayになる。ヒトに対しては、約0
.1〜12 ■/ kg / dayの適用量が、例え
ば平均的なヒトに対しては約5〜600〜/ dayが
有効である。この適用量は、毎日1回又は分割して例え
ば1日2〜4回に分けて適用でき、特定化合物の活性時
間及び活性の最大濃度に依り決まる。 適用剤は、適用単位当り約10〜250■に。 慣用のベヒクル、佐薬、結合剤、保存剤、安定剤、芳香
剤又は薬剤学的実際で認容されている類似物を混合する
ことにより、例えば米国特許第5755540号明細書
に記載のように、経口又は非経口適用形で処方すること
ができる。 本発明の化合物は、前記(1)式の化合物よりなるか又
は1棟以上の公知薬剤を含有する医薬組成物として使用
できるか又は1塊以上の公知薬剤と共用することができ
る。 本発明の化合物の不安解消作用を示すための試験のうち
で、ファーマコロギイ・ビオケミスストリイ・アンド・
ビヘヴイア(p)Iarmacology Bioch
emistry & Behavior ) 12巻(
1980年)819〜821頁に記載の飲用(ラット)
のショック誘導抑制(5sD)テスト(Thθ51tO
ck−工nduced 5uppresion of 
Drlnking (Ratn ) (&SD ) t
e8t )を次のように実施した二体重200〜220
&の雄ウィスターーラッテで試験前48時間水を絶ち%
24時間食物を絶つ。通例、このラッテに、試験化合物
を6.25.12.5.25及び50ダ/体重(ゆ)の
適用濃度で経口的に管挿入(5グ/に9)する(いくつ
かの場合には試験化合物を腹膜内に適用する)。ラッテ
のベヒクル対照群にも口から管挿入する。ラッテの正対
照群にクロルジアゼポキシド18■/に9の対照量を経
口適用する。ランダム選択したランチを用いる。ランチ
を1時間ケージ忙戻す。薬剤適用後60分に、このケー
ジからランチな靜かに出して、後脚をパーカー・ラボラ
トリイスーオプ・オレンジ、 N、、T、 (Park
er Laboratorles of Orange
 N、J+) Hのシグマ電極rルで拭いた。腹膜的適
用(i、p、 )の際には、試験前30分に薬剤を適用
する(5ml / kFi )ことを除いて、同じ処置
をする。5 yrl中の薬剤の濃度の変化により適用量
は変わる。 舐め管を有する室の床上にラッテを置く。この動物を5
分間放電して20回の舐め応答をさせ、最初の衝撃(D
、5 mA )を与える。この舐め応答を示さなくなっ
たら、動物を取り出し、この研究から解放する。2o回
の舐め応答をする場合には、動物を付加的に3分間放置
し、その間20回の舐めとQ、5mAでの衝撃を組合せ
る。 この時間は自動的に開始−し、測定し、中断する。 舐め回数及び衝撃回数を記録する。試験化合物の活性は
、スチュデントのt−試験(5tudent’5t−t
est)Kより、試験化合物を適用した群の平均衝撃回
数とベヒクル群の平均衝撃回数とを比較することKより
評価する。一般に、対照群と比較して受けた衝撃の回数
の増加は、化合物の抗闘争性又は抗不安感作用の指標で
ある。 差がこのスチュデントの七−試験忙おける機会に基づく
可卵性Pが0.05より小さい場合に、その差は統計的
に有意義であるとみなされる。 本発明の化合物で惹起される不安解消作用に関する第2
の試験は、B、A、メイナース(Mainers )及
びA、1.サラマ(E3anana、 ) VC,よる
ヨーロピアン−ジャーナル・オシ・ファルマコ四ギイ(
European Journal of Pharm
acology )、78巻(1982年)315〜3
22頁に記載の次のよ5に実施される〔H3〕フルニト
ラゼパム結合試験である: プロシーデイングス・オシ・デ・ナショナル・アカデミ
イ・オシ・サイエンス、 U、S、A、 (The P
roceedings of the Nationa
’l Academy 。 f 5cience 、 U、S、A、 ) 74巻(
1977年)6805頁に記載のプレストラッグ及びス
フワイアの方法(the methods of Br
aestrup anclSquires )に依って
、体重150〜250gの雄スプレーグーダウレイラン
チ(8prague−Dayley rats )の脳
皮質から溶解されたミドコンrリアルーシナゾトソマー
ル(P2)7ラクシヨン(A 1ysea mitoc
hondrial−8ynaptoeomal(P2 
) fraction )を製造した。次いでこのフラ
クションを、遠心によりNaC1100ミリそルを含有
スる5 0 mM ) IJスス−エン酸塩緩衝液(p
H7,4)中で洗浄した。 ワステク(Wa日tek )等によるヨーロピアン・ジ
ャーナル・オプ拳7アルマコロギイ(II!urope
an Journal of Pharmaaolog
y ) 50巻(1978年)、445頁に記載と同じ
濾過分析法で、特異的なフルニトラゼパム結合を測定し
た。 2 mA!分析物は、〔H3〕フルニトラゼパム(84
キユリ一/mモル) 0.2 nM及びNa(J 10
0mモルを含有する5 Q mM )リス−クエン酸塩
緩衝液(pH7,4)中の新鮮重量10ダ(蛋白質0.
2グ)に相当する膜を含有した。対照にも添加される9
5%エタノール20μzVci剤を添加した。クロナゼ
パム2.5μM又はフルニトラゼパム0.5μMの存在
で、非特異的結合を測定した。試料を濾過及び洗浄の前
に0℃で90分間放置して平衡化させた。典型的な分析
法を三回行なった。D、B、パイランド(Bylund
 ) IfCよるレセゾター〇ビンディング・テクニク
ス(Receptor Binding Techni
ques ; 5ociety of Neurosc
lence (1980年)発行)K記載のように、デ
ータのロジント変換(logit transf。 rmatlon )を用いて、試験化合物の少なくとも
5111度(約5〜500nモル)で、IC5oとして
定義された、試験化合物が添加されていない対照と比較
したC H” ) フルニトラゼパムの5.0チ変換を
起こさせる試験化合物の濃度を測定した。 不安解消作用は、フルニトラゼパム結合試験で、ベンゾ
ジアゼピン忙より示されるようなフルニトラセハムの排
除で、又は、カルタテレート及びトラカシレートで示さ
れるような結合の増加によって示される。 強制運動活性試験(FMA )試験(the Forc
e6 Motor Activity test )又
は回転棒試験(rotorod te8t )と称され
る第3の試験を、SSD及びフルニトラゼパム試験で得
られた結果に基づき選捩した化合物で行なった。この試
験は、本発明の化合物の鎮静傾向を示すために実施され
るこの試験は、ヨーロピアン拳シャーナル・オシe 7
7 /l/ ? コOギイ、(the 1iurope
an J。 urnal of Pharmacology ) 7
8巻(1982年)626〜636頁に記載されており
、これは、キンナート(Kinnard )及びカル(
Carr ) k。 よる、T、 Pharmaaol、 Ixp、 The
rap、 121巻(1957年)354頁以降に記載
の方法の1変形である。 体重200〜260Iの雄ウィスターラッテを、薬剤適
用前約4〜6時間断食した。はじめに、ラッテを、回転
棒(6r、p、m )上で少な(左も1分間維持するよ
うに訓練しておく。次いで約2時間後に、1適用量当り
少なくとも8匹のラッテ群にヒドロキシプ日ビルメチル
セルロースビヒクル(npnc )又は試験化合物5 
ml 7kgを経口適用処理し、薬剤適用後の回転棒上
で選択時間(例えば15.30及び60分)維持する能
力を試験した。5 ml−5H中の薬剤の濃度の変化に
より適用量を変える。適用にはランダム選択されたラッ
テを用いる。1分の試験時間で回転棒上に止まることの
できない固体を神経筋が不調になった(運動失調)とる
なす。回転棒障害に関するFiD+o (即ち試験ラン
チの50%に有意義な作用をすると予知される試験剤の
適用量)は、 J、 Pharmacol Kxp、 
Therap、 96巻(1949年)99頁以降に記
載のリッチフィールP (Lfchfirld )及び
ウイルコキソン(Wilcoxon )の方法で計算す
る。最も有利な化合物に関するBD5oは約1801n
97kgであった。 試験した(1)式の全化合物は、ラッテsSD試験で、
50〜/ kg又はそれ以下の適用濃度で受けた衝撃同
級の有意義な増加により示されるような活性を示したか
又は前記(H3)フルニトトラゼパム結合(3H−FN
B)試験で記載したような有意義な結合を示した。これ
らの試験で元利 された最も有効な化合物は、特に有利又は有機なものと
して示されているものであり、例えば、4−アミノ−6
,7−シヒドロー1−ペンチル−6−(2−ニア’ロペ
ニル)シクロペンタ〔b〕ビラ・戸口(4,3−eノビ
!7!/”7−5 (IH)−オン(特に有利):4−
アミノ−1−ペンチル−6−(2−ゾロベニル)−5H
−1,6゜7.8−fh5ヒKoビラfor3.4−b
)キノリン−5−オン(有利):及び4−アミノ−6,
7−ジヒrロー1−ペンチル−6−プロピルシクロペン
タCb)ビラ1戸口(4,3−θ〕ピリジンー5(1)
1)−オン(有利)である。 回転棒試験で活性を示した化合物は4−アミノ−6,7
−シヒドロー1−に/チル−6−(2−プロペニル)シ
クロペンタ〔b〕ピラゾロ(4,3−e)ビリジ7−5
 (I H)−;tンテあった。 前記試験で試験したCI)のどの化合物も、毒性徴候を
示さなかった。 本発明の新規中間体には、(IV)式のものが包含され
る。 実施例 次の実施例につき本発明の化合物の合成を詳述する。例
中?lIWけ(℃)であり、次の略字を用いる。m9(
ミリグラム)、kg (キログラム)、I(グラム)、
mM (ミリモル)、mi (ミリリットル)、朋(ミ
リメーター)、M(モル)、N(ノルマル)、mp(l
kb点)、bp (沸点)、tlc (薄層クロマトグ
ラフィ)、NMFt(核Ha 気共鳴)、MS (質量
スペクトル)、m/e (質量/電荷比)、Ca (約
)、DMF (ジメチルホルムアミド) 2.THF 
(テトラヒドロフラン)、HPMA (ヘキサメチル燐
酸トリアミド)及びDBU(1,8−シアずビシクロ〔
5,4,D)ウンデセ−7−エン)。元素に対して慣用
の略字例えばC,H,N及び0も用いられている。室温
とは23±3℃を指す。特にこと゛ゎりのないかぎり、
溶剤割合は容量対容量に基づく。lHNMRII1定は
、パリアン(Varian ) E M −360又は
プルツカ−(Brukker ) 250 MH’il
装置で記録した。ケミカルシフト(δ)は内部テトラメ
チルシランに対するppmで記録する。陽子−陽子結合
定斂はHzで表現する。 実施例 例 1 5−アミノ−1−ペンチル−4−シアノピラ゛戸−ル(
式H1R1=ペンチル、R”=H)エタノール20m1
中のエトキシメチレンマロンニトリル6.02 II(
49,5ミリモル)の熱い溶液をカニユーレを介して撹
拌しながら50℃に保持したエタノール2Qml中のペ
ンチルヒドラジン6.049(59,1ミリモル)の溶
液に加えた。次いで、該混合物を還流温度に60分間加
熱し、次いで冷蔵庫(約6℃)で18時間冷却した。白
色の結晶状沈殿物を濾過して、表題化化合物7.73#
(88%)が得られた;融点146〜144℃; tl
c 、 Rf = 0.50、シリカグル、メタノール
:クセロホルム(1:19)。 例 2 a)5−(1−オキソ−2−シクロヘキセン−6−イル
)アミノ−1−ペンチル−4−シアノ−ピラゾール(式
■、R”==ペンチル、R” = R’ = R” =
 R6= R7= R” = R’ = H。 n工1) トルエン5 Q rnl 中の1.3−シクロヘキサン
ジオン0.83 、!i’ (7,42ミリモル)の撹
拌懸濁液に1例1で製造したビラ・戸−ル1.18 g
(6゜63ミリモル)及びパラ−トルエンスルホン酸−
水和物的70■を加えた。該反応混合物をヂイージース
ターク・トラップ(Dean−8tark trap 
)中にトルエン/水共沸混合物を捕集しながら還流温度
に加熱した。6時間還流させた後、反応混合物を宰温に
冷却しかつジエチルエーテ#: THF (1: 1 
) 20m1で希釈した。同じ容量のNa 2 CO3
飽和水溶液を加えかつ該混合物を分液漏斗内で激しく振
盪した。相を分離した後、有機相を塩水で1度洗浄し、
無水MgSO4上で乾燥しかつ濃縮することにより褐色
のがノ・が得られた。迅速に少量のシリカゲルを通して
溶離しかつ溶剤を除去した後、淡黄色の固形物1.67
I(95%)が得られた;融点115〜116゜5℃;
 tic%Rf= 0.22、シリカゲル、メタノール
:クロロホルム(1:19)。 ′b)4−アミノ−1−ペンチル−5H−1,6゜7.
8−テトラヒドロビラ・戸ロr3.4−b〕キノリンー
5−オン(式■、R1=ペンチル、R2=n’=u’=
nb=p6=R7=n8=n9=a 、 n = 1 
)市販のZnCl2129、(88ミリモル)を高真空
下に150℃に1時間加熱することにより乾燥させた。 乾燥した材料を乾燥N2流下に宰温に冷却した後に、例
2aからの溶解したエナミン1.65 # (6,10
ミリモル)を含有するキシレン20mgを加えた。該混
合物を不均質混合物の機械的攪拌下忙急速に加熱して激
しく還流せ さlた。還流温度で2時間後、反応混合温度を周囲温度
に冷却しかつキシレンを除去した。得られた残留分を水
とTHF : CH2CJ2 (1: 1 )の間に分
配しかつ相を分離した。水相をTHF :CJI、、C
12(1: 1 )で抽出し、かつ抽出物を有機相と合
した。合した有機相を蒸留水で2度−洗浄し、かつ10
%のNa0)I水溶液で振盪し、次いで有機相から水性
アルカリ相が分離する前に飽和クエン酸水溶液で振盪し
た。次いで、2つの相を分離し、かつ該有機相をプライ
ンで1度洗浄し、次いで乾燥しかつ濃縮して、淡褐色の
固形物が残った。CH2C1z中での再溶解、酢酸エチ
ル:ヘキサン(1”、5)で溶離しなカラノシリカゲル
を通した濾過により、淡褐色の固形物が得られ、該固形
物を第三ブチルメチルエーテル/ヘキサンから再結晶さ
せることにより、結晶状固形物0.6 B 、V C4
1% )が得られた;融点156〜154℃: tic
 、 % = 0.41、シリカゲル、メタノール:ク
ロロホルム(1:19 ) ; MS%m/e 272
 。 元素分析: Cx5HzoNaOとして計算値:C66
,15、H7,39、N 20.56実測値: C65
,73、H7,39、N 20.77例゛5 a)5−(1−オキソ−2−シクロペンテン−3−イル
)アミノ−1−ペンチル−4−シアノピラゾール(式■
、R1=ペンチル、R”=R’−J35−R6=R7=
H%A=直接結合)例1で製造したビラを戸−ル0.7
1 f!(3,99ミリモル)および1.6−シクロペ
ンタンジオン0.45.9 (4,60ミリモル)の混
合物を触媒量のパラ−トルエンスルホン酸を含有する二
塩化エチレンdQml中で加熱した。水/二塩化エチレ
ン共沸混合物をディーンースターク・トラップを介して
3時間かけて除去した。周囲温度′に冷却した後、Na
 2 Co 3飽和水溶液10mgと一緒に激しく攪拌
し、次いでジエチルエーテルで希釈した。相を分離しか
つ水相をエーテルで1度抽出した。合したエーテル相を
塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥しかつ濃縮して
、固形物が残留した。第三ブチルメチルエーテルからの
再結晶により、表題化合物0.64.9 (62% )
が得られた;融点161〜156℃、tiC%Rf=0
.08、シリカゲル、メタノール:クロロホルム(り:
97)。 ヒ b) 4−アミノ−6,7−ジ7ドロー1−ペンチルシ
クロペンタ〔b〕ビラ・を口(4,3−e〕−ピリジン
−5(IH)−オン(式■、R1=ペンチル、R”=R
3=R’−15=R6=R’=H,A=直接結合) 例5aに記載のエナミンと同一の実験から製囲気下で機
械的に拶拌しながら乾燥ZnCA!2 (24I111
77ミリモル)に加えた。該混合物を180℃に加熱し
、その間中乾燥N2の緩流で反応容器を洗浄し、それに
より揮発した塩化メチレンを除去した。180℃で2時
間加熱した後、該混合物を周囲温度に冷却しかつ水を加
えた。次いで、得られた混合物を水と、Tl(P ニジ
エチルエーテル:塩化メチレン(5:2:1)から成る
有機相との間に分配した。相を分離しかつ有機相を水で
1回抽出し、引続き5チのHaOH水溶液と一緒に振盪
した。クエン酸飽和水溶液数dを分液漏斗忙加えかつ該
混合物を再振盪して2つの清澄な相を得た。相を分離し
、かつ有機相をブラインで洗浄し、無水Mg804上で
乾燥しかつ濃縮して、粗製固形物が得られた。 粗製固形物を少量め溶剤中に溶解し、短いシリカゲルプ
ラグを介して濾過し、かつ第三ジチルメチルエーテルか
ら再結晶させて、表題化合物0.55 Ji’ (45
チ)が得られた;融点172〜173℃; tA’c 
、%−〇−30、シリカゲル、メタノール:クロロホル
ム(1:19);Me。 Vθ258゜ 元素分析: C!14BIBN40として計算値: C
65,07: H7,02: N 21.68実測値:
 c 64.46 ; H6,97: N 21.39
例 4 a)3−−c)*シー6−ニチルー2−シクロヘキセノ
ン(式■、p’wR1O−工f A/、R5=Rb=*
R75=R8=R9−H、n −1)TIP 25 m
中のジイソノロビルアミン1.61WLIC1,161
,11,5mM )00℃の溶液にヘキサン中のn−ブ
チルリチウムの1.65 M溶液6.971nl (1
1,5ミリモ、n、 ) K流加した。10分間債押し
た後、今やリチウムジイソプロピルアミド11.5ミリ
モルを含有する溶液を乾燥氷/アセトン中で一78℃に
冷却しかつTHFf3ml中に溶かした3−エトキシ−
2−シクロヘキセノ:yL46ml< 140.SF、
10.0ミリモル)を流加した。それにより6−エトキ
シー2−シクロヘキセノンのエル−トイオンカ得られた
。 得られた混合物を一78℃で1時間攪拌t7、その後ヨ
ードエタ72.40ml (4,68、!/、30ミリ
モル)を加えた。冷却浴を取除きかつ該混合物を周囲温
度に加熱した。この時点で、乾燥HMPA1.Qilを
加えかつ反応混合物を45分間攪拌した。本釣10m1
、次いでジエチルエーテル25m1を用心深く加えた。 相を分離しかつ有機相を水で1度5次いでブラインで1
度洗浄した。 有機相を無水MgSO4上で乾燥しかつ次いで揮発物を
除去して、橙〜褐色の油状物が得られ、これをシリカゲ
ルでのクロマトグラフィーによって分別した。酢酸エチ
ル:ヘキサン(1:、lS)で溶離しかつ溶離した7ラ
クシヨンを濃縮することにより、淡黄色の油状物1.6
0 g(95%)が所望のアルキル化ケトンとして得ら
れた;tl!c 、 R,= 0.16、シリカゾル、
酢酸エチル:ヘキサン(1:3)、”HNMR(CDC
At3 ) :5.28δ(s、1H)、6.88δ(
q、2H)、1.35δ(t、3H)、0.96δ(t
、3B)。 b) 4−エチル−1,′5−シクロヘキサンジオン(
弐■、R4=エチル、R5=16−17BB 8罐R’
=H。 n=1) T)IF101d中の例4aで製造したケトン1.6g
 (9,5ミI7モル)の溶液に、室温で10%のHC
A’水溶液50ynlを加えた。該混合物を室温で3時
間激しく攪拌した。水相をNaC1で飽和させ、ジエチ
ルエーテルを加えかつ相を分離した。 同じ容量のブラインで1回洗浄し、有機相を乾燥しく 
MgSO4)、次いで濃縮して、著しく粘性の淡黄色の
がム〔tItc%Rf=0.06、シリカゲル、メタノ
ール:クロロホルム(1:19)〕が得られた。 c)5−(1−オキソ−6−エチル−2−シクロヘキセ
ン−6−イル)アミノ−1−ペンチル−4−シアノピラ
ゾール(式■、Bl=ペンチル、B′6=B 5==B
 6〒R)=R’=R’=11 、 R’ =エチル、
n=1) 例4bで製造したジケトン1.26.9 (9,0ミリ
モル)と例1に記載したビラ・戸−ル1.78 g(1
0,0ミ1モル)の混合物を一緒に触媒量のパラートル
エンスルホン酸ヲ含有スルトルエン20m1中で加熱し
た。トルエン/水共沸混合物を水をほぼ理論的に除去す
るために必要な約2時間でディーンースターク・トラッ
プで除去した。該混合物を周囲温度に冷却しかつ粗生成
物を例2aに記載と同様に単離した。該生成物を溶離剤
して酢酸エチル:へキサン(1:2)を使用したシリカ
ゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって粗製した
。表題化合物1.94g(72%)が得うれ?、: ”
、 tie 、 % = 0−25、シリカゾル、酢酸
エチル:へキサン(1: 1 )C(1) 4−アミノ
−6−エチル−1−ペンチル−5B−1,6,7,8−
テトラヒドロピラゾロC5,4−b)キノリン−5−オ
ン(式■、R1−1−ペンチル、Rk=R8=B 5冨
R6−R7=R8=R9=H%B4=エチル、n電1) 塩化メチレン数m/中の例4Cに記載したと同様忙製造
したエナミン1.941(6,46ミリモル)の溶液を
窒素下に固体の、機械的に攪拌した乾燥znc1252
.8 、!7 (3B 8ミリモル)に加えた。該混合
物を揮発した塩化メチレンを除去するために乾燥N2流
の下で180℃に加熱しかつ180℃で1時間保持した
。該混合物を周囲温度に冷却しかつ粗製生成物を例3b
Vc記載と同様に単離した。粗製生成物をジエチルエー
テル/ヘキサンから再結晶させることにより、白色の結
晶として表題化合物1.15#(59%)が得られた:
融点95〜96.5℃、MS 、 m/e300゜ 元素分析: C17H24N40として計算値: C6
7,97; H8,05; N 18.65実測値: 
c 67.69 ; H8,09; N 18.45例
 5 a)3−エトキシ−6−7’ロビルー2−シクロヘキセ
ノン(式[、H4=ゾ四ピル、 Bb=H6=B7=B8=H9=H,RIO=エチル、
n=1)3−エトキシ−2−シクロヘキセノンから誘導
されるエルレートアニオン1.74 ml (12,0
ミリモル)を、例4aに記載と同様に一78℃でT)I
F 251nl中でジイソゾロビルアミン1.96mA
!(13,8ミリモル)及び1.65 M n−ブチル
リチウム8.56 ml (13,8ミリモル)を使用
して製造した。この溶液に少量のTHF中のHMPA2
.08 ml (12,0ミリモル)を、次イテ1−”
!−ドゾロパン2.54m1C24ミリモル)を加えた
。該混合物を1.5時間攪拌しながら周囲温度に加熱し
た。例4aとに記載と同様にして、表題化合物が淡黄色
の油状物として1.12 # (51%)のtで得られ
た:tlc 、 Rt=0−28、シリカゲル、酢酸エ
チル:へキサン(1:5)。 b)4−fロール−1,3−シフ四ヘキサンジオン(弐
■、R4=プロピル、 R5=R’=R’−R8=R’+=H、n t= 1 
)上記目的化合物は、例5aで製造したケトン1.11
 g(6,1ミリモル)およびTHFIQld中の10
%の塩酸水溶液25m1を使用した以外は例4bに記載
と同様にして製造した。引続いての後処理により、粘稠
ながムとして所望のプロピルシクロヘキサンジオン1.
0#(定量)が得うレタ; tla 、 Rf= 0.
21、シリカl”ル、メタノール:クロロホルム(1:
19)。 a)5−C1−オキソ−6−ブロビルー2−シクロヘキ
セン−5−イル)アミノ−1−ペンチル−4−シアノピ
ラゾール(式■、R1,=ペンチル、Bl−R5はR’
−R’=R’−R’=H1P=プロピル、n−1) 例5bで製造したジケトン0.94 II(6,10ミ
リモル)と例1で製造したピラゾール1.07g(6,
0ミ17モル)の混合物を一緒に触媒量のハラ−トルエ
ンスルホン酸を含有スルトルエンJQd中で加熱した。 トルエンン水共沸混合物物をディーンースタークトラン
プ内で2時間かけて除去した。該混合物を周囲温度に冷
却しかつ粗製生成物を例2aに記載と同様釦単離した。 表題化合物は、溶離剤として酢酸エチル:ヘキサン(1
:4)を使用したシリカゲル上でのクロマトグラフィー
によって単離した後に黄色の油状物として得られた。該
生成物1.70g(90%)が得られた; tle −
p(= 0.10、シリカゾル、酢酸エチル:へキサン
(1:3)。 d) 4−アミノ−1−ペンチル−6−ブロビルー5H
−1,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ(5,4−b
)キノリン−5−オン(式1式% ) 上記表題化合物は、例5Cで製造したエナミン1.70
 g(5,41ミリモル)を乾燥ZnCn244g(6
25ミリモル)を使用して環化した以外は、例6bに記
載した方法に基づき製造した。得られた粗製生成物を溶
離剤として酢酸エチル:ヘキサン(1:3)を使用して
、短イシリカデルゾラグを通して濾過した。濃縮により
固形物が得られ、該固形物をジエチルエーテル/ヘキサ
ンから再結晶させることにより所望の生成物1.34g
(79チ)が得られた;融点94〜95℃; tlc 
、R,= 0.57、シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサ
ン(1: 3 ) : MS、 mle614゜ 元素分析: C13H26NtOとして計算値: c 
68.76 ; H8,34: N 17.82実測値
: c 68.73 ; H8,44; N 18.0
1例 6 a)3−工)#シー6−1チルー2−シクロヘキセノン
(式仄、B4=メチル、 R5=R6=R7=R8=R9=H、BLO−エチル、
n=1) リチウムジイソゾロビルアミドの溶液を、例4aに記載
と同様にして、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.
65 M溶液8.’56ml (15,8つ一78℃に
冷却した。該混合物に一78℃でTHF 斂ml 中の
6−エトキシー2−シクロヘキセノン1.74mA!(
12ミlJモル)を加えた。該混合物を一78℃で1時
間攪拌し、その時間後にヨードメタン1−50m1−5
Oミリモル)を、次いで)IMPA 2.08 ml 
(12ミリモル)を加えた。 冷却浴を取除きかつ該混合物を2時間摺拌しながら周囲
温度に加熱した。水を加えかつ粗製生成物を例4aに記
載と同様に後処理した。該生成物を溶離剤として酢酸エ
チル:ヘキサン(1:4)を使用したシリカゲル上での
カラムクロマトグラフィーによって精製した。上記目的
化合物1.56 、!i’ (84%)が得られた: 
tlc、Rf= 0.20、シリカゾル、酢酸エチル:
ヘキサン(1:3)。 b) 4−メチル−1,5−シクロヘキサンジオン(弐
■、R4=メチル、R5=R’=R7=R8=R’=H
。 n=1) 例6aで製造したケト/1.56Il(10,1ミリモ
ル)を9tldbVca要を述べた方法に基づき加水分
解した。粘稠ながム1.54 、F (定′量)が得ら
れた; tlc 、 Rf= 0−23、シリカゲル、
メタノール:クロロホルム(1:19)。 c) 5〜(1−オキソ−6−メチル−2−シクロヘキ
セン−6−イル)アミノ−1−ペンチル−4−シアノピ
ラ1戸−ル(式■、Bl=ペンチン、R″=R5=R’
=R”=R8=R’=H%B4=メール、n=1) 上記表題化合物は、例6bで製造したジケトンL54.
9 (10,1ミIJモル)及ヒ例1 テ’R造したビ
ラ・戸−ル1.78.9(10ミリモル)を使用して例
2aに記載と同様υ造した。核生成物は褐色〜橙色の油
状物として得られ、該油状物を溶離剤として酢酸エチル
:ヘキサン(3ニア)を使用したシリカゲル上でのクロ
マトグラフィーにかけた。所望の化合物を含有する7ラ
クシヨンを合しかつ濃縮して、無色の油状物が得られた
; 2.471(8,6%) t tla、 Rfs=
。 0.06、シリカゲル、酢鍍エチル:ヘキサン(1:5
)。 d) 4−アミノ−6−メチル−1−ペンチル−5H−
1,6,7,8−テトラヒドロピラゾロC5,4−b)
キノリン−5−オン(式I、Bl、=ペンチル、Bkミ
R5=R’=R’=R7=R8=R9=H。 R4=メチル、n;1) 上記表題化合物は、例6Cで得られたエナミン2.47
 g(8,6ミリモル)および乾燥ZnCA’271、
VC518ミリモル)を使用して例3bと同様にして製
造した。該生成物の第三ブチルメチルエーテル/ヘキサ
ンからの再結晶により、白色の粉末1.91!9(77
%)が得られた;融点128〜129.5℃、” tl
c 、 % = 0.28、シリカゲル、酢酸エチル:
ヘキサン(1:5); Ms、 m/e 286゜ 元素分析: C16H22N40として計算値: C6
7−10; n 7.75 * N 19.56実測値
: c 66.97 ; H7,65; N 19.7
1例 7 6−(2−メチル−1−プロピルオキシ)−2−シクロ
ベンテノン(式■、R番=B 5−16=B 7−8%
R10=2−メチル−1−プロピル、A=直接結合) 2−)fルー1−7’ロバ!−ルおよびトルエン夫々9
Qmlの混合物JC室温で7.6−シクロペンタンジオ
ン10.0 g(102ミリモル)およびパラ−トルエ
ンスルホン酸Q、61!(1,5ミリモル、15%)を
加えた。該混合物を還流加熱しかつ水/トルエン/2−
メチルー1−プロパツール共沸蒸留物をヂイージースタ
ークトラップで除去した。6時間以内で、理論的量の水
(約1.8m1)を除去した。揮発物のほとんどを大気
圧で蒸留により除去しかつ次いで該化合物を周囲温度に
冷却した。該残留分をジエチルエーテル中に回収しかつ
1JaHcO3飽和水溶液で1度洗浄した。プラインで
の最終洗浄後に、無水Na2SO4上で乾燥し、次いで
エーテルを除去した。該残分を蒸留(沸点=66〜69
℃70.05mtHg)することにより、無色の液状物
が得られ、該液体を水浴内で冷却することにより生成物
14.51!(92%)が得られた;tlc。 Rf= 0.20、シリカゲル、酢酸エチル二ヘキf7
(2:5):’HNMR(CDC13)=5.27δ(
s、IE)、6.73δ(d、2B)、2〜2.6δ(
yn、5B)、o、97δ(d、6)i)。 例 8 a)3−(2−メチル−1−プロピルオキシ)−5−メ
チル−2−シクロベンテノン(式■、14、=メチル、
H5=R6ミR)=H%RIO= 2〜メチル−1−プ
ロピル、A=直接結合) リチウムジイソゾロビルアミドの溶液を、TH73Qm
J中のジイソプロピルアミン2.10mA’(15ミリ
モル)の溶液にヘキサン中のn−ブチルリチウムのi、
65 M溶液9.11m(15ミリモル)を0℃で滴加
することにより製造した。 次いで、該溶液を一78℃に冷却しかつTi2N数ml
中の例7で製造したケトン2.28 、? (14,8
ミリモル)を滴加した。得られた溶液を一78℃で1時
間攪拌した。この溶液にヨードメタン1.62tnl 
(26ミリモル)、引続きHMPAl、74m1<10
ミリモル)を加えた。該溶液を一78℃で1時間攪拌し
、次いで周囲温度に加熱した。室温で2時間後、水、次
いでジエチルエーテルを加えた。相を分離しかつ有機相
をブラインで1度洗浄し、無水MgSO4上で乾燥しか
つ濃縮することにより、褐色の油状物が得られた。 該油状物を溶離剤として酢酸エチル:ヘキサン(3ニア
)を用いたシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー
による精製により、黄色の油状物1.49.9(60%
)が得られた; tlc、 Rf= 0.32 、シリ
カゾル、酢酸エチル:ヘキサン(2:5)。 b)4−メチル−1,6−シクロペンタンジオン(式■
、B4=メチル、B 5=B 6=B 7たH、 A 
−直接結合) 例8aで製造したケトン1.49 、V (8,87ミ
リモル)を例4bに記載した加水分解条件にかけた。し
かしながら、この場合には反応を完了させるために40
℃に数時間加熱する必要があった。例4bの方法で後処
理することにより、黄色のガム0.86 & (94%
)が得られた;tlc 、 % = 0−05、酢酸エ
チル:ヘキサン(2:5)。、 c)5−(1−オキソ−5−メチル−2−シクロペンテ
ン−6−イル)アミノ−1−ペンチル−4−シアノビラ
・戸−ル(式1v%Bl−ペンチル、R”=R5=R6
=R)=11.R’=メチル、A=直接結合) 例日13で製造したジケトン0.86 、? (7,6
7ミリモル)lia量のパラ−トルエンスルホン酸と一
緒にトルエン251d中の例1に記載のピラゾール1.
3511 (7,60ミリモル)と混合した。該混合物
をディーンースタークトランゾ中に水/トルエン共沸混
合物を捕集しながら還流加熱した。水を完全に除去した
後、該混合物を周囲温度に冷却しかつ粗製生成物を例2
aと同様にして単離した。該粗製生成物を溶離剤として
酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を使用したシリカゾル
上でのカラムクロマトグラフィーによって精製した。所
望の生成物を含有する7ラクシヨンを合しかつ濃縮して
、黄色の固形物1゜47、li’(71チ)が得られた
; tlc、 Rfs=0゜08、シリカゲル、酢酸エ
チル:ヘキサン(1:1)。 d) 4−アミノ−6,7−ジヒPロー6−メチルシク
ロペンタ(b)ピラゾロ(4,5−e〕−ピリジン−5
(IH)−オン(式1.R1;ペンチル、R″=R’−
R’=R’−R7=H,R’日日子チルA=iljw:
結合) N2雰囲気下で固体の、機械的に攪拌した乾燥ZnCl
257 g(420ミリモル)に、例8Cからのエナミ
ン1.47,9 (5,41ミリモル)を加えた。次い
で、該混合物を完全に反応させるために2.5時間攪拌
しながら180℃に加熱した。該混合物を周囲温度に冷
却した後、水を加えかつ粗製生成物を例3t)K記載と
同様に単離し、次いで短いシリカゲルプラグを通して濾
過することにより精製しかつt−ジチルメチルエーテル
/ヘキサンから再結晶させることにより、白色の固形物
として上記目的化合物0.58 g(39%)が得られ
た;融点156.5〜b* tlc −pf=0.14
、シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサ7 (1: 5 )
 ; MS、 m/e 272゜元素分析: 015H
2ON40として計算値: c 66.15.; H7
,40: n 20.57実測値: c 65.80 
; H7,42; N 20.50例 9 a)3−(2−メチル−1−プロピルオキシ)−5−エ
チル−2−シクロベンテノン(式仄、R4=エチル、R
5=B 6セR7セH、BIO= 2−メチル−1−プ
ロピル、A=直接結合) 上記表題化合物は、他にことわりのない限り例4aに記
載と同様にして製造し−だ。例7から得られたケトン2
.41 # (15,6ミリモル)を使用した。リチウ
ムジイソゾロビルアミド溶液も例4aに記載と同様に製
造したが、但しTHF60−中の1.65 M n−ブ
チルリチウム9.58m/(15−8ミリモル)及びジ
イソプロピルアミン2.21 ml (15,8ミリモ
ル)を使用した。この溶液にHMPA 2.61 ml
 (15ミリモル)及びヨードエタン2.28Mを加え
た。頽処理後、粗製生成物を溶離剤として酢酸エチル:
ヘキサン(1:5)を使用したシリカゲル上でのクロマ
トグラフィーによって1ffl Hした。所望の化合物
を含有する7ラクシヨンを合しかつ濃縮することにより
、清澄な油状物1.1(!1(41%)が得られた:t
1c%Rf−0.25、シリカゲル、酢酸エチル:ヘキ
サン(1:6)。 b)4−エチル−1,3−シクロペンタンジオン(式I
II、R’=エチル、R6−16=R7セH,A菖直接
結合) 例9aで製造したケトン1.16I!(6,36ミリモ
ル)を、10チの塩酸水溶液221nlおよび’1’H
F 15−を使用して例4bに記載の加水分解条件にか
けた。引続き、前記例4bk記載の後処理により、黄色
の油状物0.6 B 、9 (85% )が得られた。 c)5−(1−オキソ−5−エチル−2−シクロペンテ
ン−3−イル)アミノ−1−ペンチル−4−シアノビb
・l−ル(式■、R1=ペンチル、R4冒エチル、R”
−R5=R’=RフーH,A−直接結合) 上記目的化合物は、例2aに記載と同様に製造した、但
し例9bで製造したジケトン0.68jI(5,39ミ
リモル)を例1で製造したビラ・戸−ル1.15.f 
(6,50ミリモル)と反応させた。 該粗層生成物を溶離剤として酢酸エチル:ヘキサンC5
ニア)を使用したシリカゲル上でのカラムクロマトグラ
フィーによって精製した。上記目的化合物を含有するフ
ラクションを合しかつ濃縮することにより、生成物0.
89.9 (58%)が得られた。 d) 4−アミノ−6,7−シヒドロー6−エチルー1
−ペンチルシクロペンタ−[: b 〕−eうfoC4
,6−e)ピリジン−5(IH)−オン(式1、R1−
ペンチル、 R2−R3=R5=R’−R1−H%R4=エチル、八
;直接結合) 上記表題化合物は、例3bに記載の方法に基づき製造し
た、但し例9 c’に記載のエナミン0゜899を乾燥
zrxc1227 Ji’ (200ミリモル)と反応
させかつ最終生成物を抽出するためには塩化メチレンだ
けを使用した。該生成物を1−テチルメチルエーテルか
ら再結晶させることにより、白色の結晶状固形物0.4
611(52% )が得られた:融点148〜149℃
; tlc、 Rf= 0.24 、シリカゲル、酢酸
エチル:ヘキサン(1: 1 );MS%m/e286
゜元累分析: C16H22H40として計INIX:
 C67,10:N7.75 ;N19.56実測fl
X:c67.15;)17.71 ;N19.63例1
0 a)(3K)−3−へゾテンー2−オン(式■、R6−
プロピル、R?−B) 乾燥ジエチルエーテルで2回洗浄しかつ’lir#なジ
エチルエーテル125sj中に6に濁させた水素化ナト
リウム(油中55%) 1.67 P C38ミリモル
フの室温懸濁液に、アセトニルジエチルホスフェート7
.58 p (58ミリモル)ヲ簡加した。得られた懸
m液を、ガス兄生がthとんど止むまで(約30分間)
、&械的攪拌機で激しく撹拌した。該混合物を水浴温度
に冷却しかつエーテル数社中に含有させた髪「たに蒸物
したシタナール6−54m1<68ミリモル)を流加し
た。添加の終了後、冷却浴V取除きかつ該混合物ttl
拌しながら40℃に2時間加熱した。 #混合物を周囲1m腿に冷却した後、水ン加えかつ相を
分離した。エチルエーテル相yptlR次#lFI容量
の飽和Na1iO05及びプラインを!+4いて洗浄し
た。無水Mg804上で乾燥した後に、エーテルを大気
圧で蒸貿することにより用心凍(除去した。減圧下で該
残貿分を蒸貿することにより、甘味な芳香を有する無色
の成体U、75 P (18%)が得られた;節点56
〜59℃/ 、25 mug 0このパラグラフにおけ
る方法は、J、に、0randalLlat al、、
 Journal of Organic Ohemi
stry、Vol+65、p、 3049〜3053(
1970)にaピ!kl!に基つ(。 b)4−カルボメトキシ−5−プロピル−1゜6−シク
ロヘキサンジオンC式l−A、 R4−R5mRフーH
,R’−プロピル、11″陶メチルン 新たにカットしたナトリウム金属0.19F(8,6ミ
リモル)ン乾燥メタノール1011tlと室温で反応さ
せた。反応の完了後、マロン鈑ジメチル1.05d(9
,18ミリモル)を加えかつ該溶1v15分間撹拌した
。この′f6WLに、例1Qaで製造したエノンυ、7
59 (6,6!5ミリモル)を加えた。次いで、該彪
金物vh拌しながら加熱して3.5時間温和に還流させ
た。該混合@ン冷却しかつアスピレータ臭突を使用して
メタノールのはとんどを除去した後に、水10.w/を
加えかつ水相をクロロホルムで2度抽出した。水油の−
1は濃塩酸を用心昧く流加1〜ることにより6〜4に低
下させた。塩化ナトリウを加えて水相’r=和さ−11
次いで該水相馨ゾエチルエーテルで2回抽出した。エー
テル相7MgSO4上で乾燥させかつ蒸発乾固すること
により、白色の無足形固形物1.99F (足′JL)
が侍られた;tlc。 nt −D−67、シリカゲル、メタノール:クロロホ
ルム(1:19)。 c)5−fロピルー1,6−シクロヘキセンゾオン(式
1. R’−R5−R7−R8=R’−=H。 R6−プロピル、n−1) 例10bで製造したジケトンを10%の水成化ナトリウ
ム水溶a 12 agと100℃で2.5時間坑井した
。約15分間冷却した後、娘塩酸6dを加えかつ該数合
物を100℃に付加的に1時間再加熱した。該復台物乞
絢四温灰に冷卸した後、塩化すtlワム馨加えて水−f
l:l Y飽和させ次いで該水相乞ゾエチルエーテルで
2度抽出した。エーテル相をブライ、ンで1度洗浄、L
、MgSO4上で乾燥させかつ虐縮することにより粘性
の黄色の油状物が得られ、該油状物をに置して徐々に同
化した:1.U8j’(足i);tlQ、Rf−υ。 28、シリカゲル、メタノール:クロロホルム(1:1
9)。tio分析では、試料内にRf −U、65で微
1の成分が鉗耐された。 d)5−(1−オキシー5−プロピル−2−シクロヘキ
セン−6−イル)アミノ−1−ペンチル−4−シアノピ
ラゾール(式ff、R1−ペンテン、R2闘R’−Rδ
−R7セR8聰R9−H,R6I=17°0ビル、n−
1) 例10cで製造したジケトン1.08 f (7−01
ミリモル〕と?!l 1からのピラゾール1.20 F
(7,08ミリモル)の混合1l112+ヲ触媒駕のパ
ラ−トルエンスルホン#!2k 含有”fるトルエン2
5m中で加熱した。水/トルエン共fjp7M合物をデ
ィーイン−スタークトラップで除去しかつ粗製庄底物を
例2aJC記載と同様に牢触した。該粗製羽相を浴隘剤
としての酢酸エチル:ヘキサン(6:7)w使用したシ
リカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し
た。所望の生成物t・含有するフラクションを合し、引
続き揮発物?除去することにより、粘稠なガムとして上
記目的化合物が得ら牡た; tlo、Rf −0,15
、・酢rドエチル:ヘキサン(2:5)。 θ)4−アミノ−1−ペンチル−7−ブロビルー5H−
1s627t8−テトラヒドロピラゾロ[5,4−b)
キノリン−5−オン(式1、R1セベンチル、Rに一、
、Hjl四R4、、R5誼R’−R8−R’−H,R’
−プロピル、n−1)上記表題化合物は例6bに記載の
方法に基づいて製造したが、但し例10aで製造したエ
ナ、’ yo、94 F (2−99iリモル)ヲ乾燥
ZnCJ227F(200ミリモルフと反応させた。励
記のように反応させた俵、11I製住)水物を例3bに
記載と同様に単離した。酢激エチル:ヘキサン(1:3
)’r用いて溶にIしながら短いシリカゲルプラグ馨通
して濾過した俵、上記表題化合物乞第三ブチルメチルエ
ーテル/ヘキサンから肖結晶させることにより白色の粉
末L1.64 P (6B’2)か得られた;噛虞1o
 u、5〜102℃;tlc、Ef −Ll、21、−
1:緻エチル:ヘキ丈ン(1:5);MS、m7e51
4゜ 元素分*r : 01sEaaN4Qとシテ計真仙: 
068.76 ; H8,34; n 17.82実圃
+= : a 6 B、67 ; H8,27; y 
17.85f(111 a)6−フチルー6−エトキシー2−シクロヘキセノン
(式バ、R4、wブチル、R5鞠R6wwR’ sw 
18w−a R’ # H、plOm :Lチル、n=
= iンリチウムシイソノロビルアミドの@欣Y例4a
に記載と同@にしてヘキサン中のn−ブチルリチウムの
1.65 M溶成8.’56 w (13,8ミリモル
)及び乾燥1′胛’ 25 d中に蔭かし7にジイソプ
ロピルアミン1.96ゴ(13,8ミリノ?使用して改
造した。次いで、6−エトキシー2−シクロヘキセノン
のエルレート隘イスンk M!J 記のリチウムジイソ
プロビルアミドの蒸成から絢4aVCij己載と同様に
して装造した。1−ヨードブタン2.72 * (24
ミリモル)苓・アルキル化沖」として加えかつ)4MI
IA 2.08 at (12,Uミリモル)l助触短
として加えた。水性後処理後、粗製油状l吻がイ洋ら才
17、i山状−?浴n追斉りとし°C計r1文エチル?
’& JrJ したシリカゲル上でのカラムクロマトゲ
ランイーによって和製Tることにより、上記目的化合物
1.19y(51%)が得られた; tlc、Rf =
 0.53、シリカゲル、酊龜エチル:ヘキブン(1:
3)。 b) 4−ブチル−1,6−シクロヘキサンジオン(式
1j、R4−ゾチル、R5−H6−R7、Ra費Et’
−)]Xn −1戸 例11aで加令したクトン1,19j” (6−IJ6
ミリモル〕の溶酸を、浴剤として10チの塩故水46液
25−及びTHF 10raン使用して1クリ4bに概
要を示した加水分解条件にかけた。汝処理後、?^澄な
無色の油状物0,91ノ(89%)が得られたi tl
c、Rf = U、31、メタノール:クロロホルム(
1:19)。 c)5−(1−オキソ−6−プチルー2−シクロヘキセ
ン−3−イル)アミノ−1−ペンチル−4−シアノピラ
ゾール(式バ Hllee ヘンチル、R論R−Rヒ’
E −R−R洞H1R′喧プヂル、n −1) 1即表題化合物は例2aK記軟と同様に製造したが、但
し例11bで製造したジクトン0.91 P (5,4
1ミリモル)を例1で蓑遺したピラゾール0.951 
(b、55ミリモルノと反応させた。咳粗製住成物χ溶
剤としてtxptstエチル/ヘキサン<6:7)w使
用したシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによ
りオh″製した。所望の生成物?含有するフラクション
娶合しかつ溶剤を除去することにより帛澄な粘性油状物
1゜28F(73%)か僧られたi tlc、Rf −
0,25、a1ユ岐エチル二ヘキテン(1:1)。 d) 4−アミノ−6−プチルー1−ペンチル−5H−
1,6p7p8−テトラヒドロピラゾロ[:3,4−1
)]−]キノリンー5−オン式■、RL−ペンチル、H
2−B3詭R5I=R6寓R’−R8−R’−H,R’
 =ブチル、n−1)上記表鵬化合物は、例3bK概賛
ケ記載
【7た方法に基づき製造したが、但し例11cK
記載のエナミン1.28 F (3,90ミリモル)を
使用(7、Zrcqの代りに無水znBr253 j’
 (254ミリモル)ン使用した。引続き後処理し、和
製生成物ケ浴離剤として酢酸エチル:ヘキサン(1:3
)v使用して短いシリカゲルプラグを刈洒させ、次いで
t−ブチルメチルエーテル/ヘキサンから再結晶させた
。白色の画形9勿1.06y(83%)が得られた;M
!!!点58.5〜60′C; tコ、c、Rf −0
,24、酢a*−cチル: ヘキサン(1’ 3 ) 
M S % m/e 618n元素分析” 1pH2o
N40として mt :Jにイ的 : o 6 9.4 5 : )1
 8.5 9 ; N 1 7.0 6実飼佃: a 
69.47 ; H8,60; N 17.13例12 a) 5−エトキシ−6−(2−ゾロベニル)−2−シ
クロヘキセノン(式■、R′−2−ノロベニル、R1−
R6−R7−R8−R’−H%RIO−エチル、n−1
) リチウムジイソゾr2ビルアミ12のrj1区ヲ、例4
aに記載したと1ム]様にしてヘキサン中のn−ブチル
リチウムの1.65 M浴我8.66 td (13−
8ミリモル)及び乾燥TE11’ 2 S nl中のジ
イソプロピルアミン1.95 LtJ’(l乙、8ミリ
モル)を使/FI L ”CN 造した。6−エトキシ
ー2−シクロヘキセノン1.74nlかうtoy 廊す
れるエルレートも・し!14aに記載と同様にして製造
したが、但しアルキル化剤としてのヨードメタンの代り
に3−ゾロAプロペン2.08d(24ミリモルノとH
MPA 2.08 mt (12,0ミリモル〕の召、
在下に反応さセ゛1ζ。閑記1同4aに旺起したと同様
に後処理した後、住炉の褐色の油状物が14もれた。溶
虚剤として6fvkkエチル:ヘキサン(1:4)?使
用したシリカゲル上でのカラムクロマトゲラン4−によ
って和親1−ることにより、上記目的化合物1.97 
y (91%)が負已の油状物として祷られた; tl
c、Rf−0,29、シリカゲル、翻敵エチル:ヘキシ
ンC1:6)。 b)4−(2−プロペニル)−1,3−シクロヘキフン
シオン(式M%R4= J−プロベニへR−11R−R
wR−RmHSnml )例12aで装造したケトyl
−5/75’(’10.9、ミリモル)Y例d b K
 bt載と同様な方法によりジケトンに加水分解したが
、但し1υチの塩取水浴欣6(Jd及びTEN’ 15
 at/乞使1Hした。例4bとjり様に後処理するこ
とにより、vu痘iよガム1、b2y−(92カ〕が侍
られた; tla、uf−0,28、シリカゲル、メタ
ノール:クロロホルム(1:1ソ)。 Q)b−<1−オキソ−6−(2−ノロベニル)−2−
シクロヘキセン−6−イル)1ミノ−1−ヘンチル−4
−シアノピラゾール(式3式% R”−IR’−14,R’ m 2−ノロベニル、n−
1〕 例2aで使用したと同様な方法で餘作したか、但し例1
2bで#造したジケトン1.b2P(10ミリモル)2
例1に記載のピラゾール1.752と反応′:!−ゼた
。眼粗製生成物を昨叡エチル:ヘキサン(3ニア)で溶
離してシリカゲルでのクロマトグラフィーによって軸装
するととKより、粘稠な黄色油状物として上記表組化合
物2゜52、FC82%)が得られた; tlo、Rf
 ” [J、25、シリカ、自t=Hエチル:ヘキサン
(1m)。 dン 4−アミノ−1−ペンチル−6−(2−プロペニ
ル)−5B−1s6,7s8−テトラヒドロヒ′ラゾロ
(3,4−b〕キノリン−5−オン(式1、R五−ペン
チル、R” W R” −R5−m R6m RツーR
8−R’ # HSR’ m 2−プロペニル、nwl
) 上Hd表廟化会物は、例12clC記載のエナミン2.
b 2 y (8,07ミリモル〕を使用して例6bに
記載り方法に基づき製造したが、但し塊化f)タメK1
1i、% ZnCjB 66 F (484ミリモル)
を使用した。該粗製生hX、 @ lk tip赦エテ
ル:ヘキサン(3ニア)で溶離して小さなシリカrルゾ
2グv m itsさせ、かつ第三ブチルメチルエーテ
ル/ヘキサンから朽結晶さゼることにより結晶状固形物
1.70 P (67ラノが侍られた:融点95〜96
.b℃; tlQ、Rf −0,20% ”/ U 力
?’ル、bF:酸エチル:ヘキサン(1:3.);MS
%’R/e 3 1 2゜ 元素外a:018B24k140とシテ計H4m : 
a 6 ’?、20 ; E 7.74 ; N 1 
7.5/ 3実mMm : o6y、05 ;E 7.
84 ;N 18.15f!113 a、(5B)−5−オクテン−2−オン(式1、R6−
ブチル、R7−水素) ジエチルエーテル35m中の無水btI7.75j’(
58ミ!7モルンおよびアセトy1−47sl(20ミ
リモル)の浴aをねやかな急流下に加熱した。この俗敏
に、ジエチルエーテル5m1dpの1−ヘ:yfif−
/L’1.!59d(15,0ミリ%ル)の浴液Y10
分間にわたって部用した。次いで〜浴液な6時間龜九下
に加熱した。m峡を室温に冷却した仮−水ンめに加し)
ノーを分能した。エーテルjWIk馨塙水で1回況’1
4J L、無水Mg80.上で乾課した。ジエチルエー
テルY大LAH:で蒸笛により除去し、引続き!A渣の
島11丁なった。尚いS動度を有1−る無色の献体0.
52p(27チ)が侍られた。 lEHMR(CDCl2): 6.80δ(dt、1H
,JEH−7Hz、16Hz)、6.o1δ(d、i 
H,JHH’ −1613z )、2.2oδC8,5
H)。 b、4−カルボメトキシ−5−ブチル−1,6−シクロ
ヘキサンジオン(L I −A SR’ −ブチル、H
s m B’F x R8m R9−水系、J(IIB
。 メチルン 例IUbで使用したような方法を、例13aI〕・ら得
られたクトンプラス同じ物置の句加的童(U、88 y
、 6.97ミリモル)を用いて繰り返したが、試梨の
菫を次のように震えた。ナトリウム0.2011 (8
,71ミリモルノ;ジメチルマロン臥塩1.09 w 
(ψ、58ミリモル);およびメタノール8m10粗生
成物を例1υbに記載さオしたと同じ方法で無色の油状
物として単綻し、このものは放1Rすると固化した、1
.71ノ(定麓)。 c、5−ブチル−1,−3−シクロヘキテンシオン(式
H,H6−ブチル、R4−=−B51@@ Rf −B
e−R9−水素、n−1) 例13bで製造したシケトンン10修の水数化ナトリウ
ム水浴Ttk 13 mlとともにILl[J℃で2.
5時開撹拌した。呈温に冷却した俊、I5L応混合物シ
シエチルエーテルでl1pl洗ケした。エーテル相yx
hて、水相’aj−?1)Il、1MM6.bdで敵性
VCL、、次いで句加比に1時ti4JI LJ tJ
’vc加脆した。搦IMにN式jした後、水4uを江惠
味く回ルに敵カリウムで塩基性にし、エーテルで1回杭
即した。 エーテル相ン捨て、水相を肖ひ一塙取で6より低い−の
叡注にした。騙化ナトリウム馨丞相が紀和するまで白、
(加し、水相ケ同容菫のエーテルで2回抽出した。エー
テル抽出IWJv曾し、塩水で1回洗抄し、無水MgS
O4上で乾脈し、磯紬し”c、fk帯色のゴム状’M1
.11P(9b%lか残留し、このものは放置すると固
化したi tlc二Rf −0,26、シリカゲル、メ
タノール/クロロホルム(1:19)。 (1,5−(1−オキソ−5−グチル−2−シクロヘキ
セン−3−イルノアξ〕−1−ペンチルー4−シアノ−
ピラゾール(式ff、R1mヘンチル、R”−R’ m
R’ mR’ s−R’ mR’ W水素、R6−ブチ
ル、n−1) 例2aに記載されたような方法ン繰り返したが%例15
cで#遺したジケトン1.i 1 P C6゜6ミリモ
ル)を例1に記載されたピラゾール1゜14 P C6
,4ばリモル】と反応させた、。粗生成WVカラムクロ
マトグラフィーにより、シリカゲル上靜馳角りとして自
ト鈑エチル:ヘキサン(2:5)ン用いて釉験した。尚
粘性の^色の油状物1.77y(84聾)を得た。 e、4−アミノ−7−プチルー1−ベンチルー5M−1
,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ(1,4−b)キ
ノリン−5−オン(式11%式% HTd w R9−水素 R6−ブチル、n−1)無水
良化亜鉛67PC600ミリモルノの魅濁液に塩化メチ
レン数d中の1例・16dで展進したエナミン(1,4
1P、 4.5 tリモル)の齢液?紐加した。−補的
1(1M拝した椛曾宥+%’−徐徐に180℃に加熱し
、その間盃発した塊化メチレンケ除六′3−るために、
屹蝕飽基ガスの一足υ化で反応も、器令・パージした。 i 8u ’aでIPす1#P間加熱した後、ル、比、
混合物を加温に冷却し、住成勧l′例26に記載δれた
と同じ方法で単晶した0粗生八゛4物を〜最初[浴船創
としt鮭版エチル/ヘキサン(1: 1 )v側い競い
シリカゲルプラグlc m ’1−ごとにより相殺した
O t−ブチルメチルニーデル/ヘキサンから41晶す
るコトに、(り表記化@物が白色の結晶性向形−0,7
7F(55%〕として侍らオした;餡府:y2〜96℃
; tla : Rt −0,56、シリカゲル、匪賊
エチル/ヘキサン(1: 1 ) * M8 : ”/
e 328゜元水分*r : 019)12ON40と
し℃計A、匍: 069.45 ;H8,b9 ;N 
17−06実6111佃: 06’1.56 ;R8,
23;N 17.02例14 a、3−(2−メチル−1−プロピルオキシ)−5−、
l’ロビルー2−シクロベンテノン(式■、R4−プロ
ピル、R5、R6= Rf−水素、RIO−2−メチル
−1−プロピル、A−単結合) リチウムジイソプロピルアミドの溶液を、例4aK記載
されているように、ヘキサン中のn−ブチルリチウム1
.65モルの溶液12.5d(20,6ミリモルノおよ
び無水TH135d中のジインノ日ビルアミンの溶液2
.1:l 6111(20,4ミリモル)y!l−用い
て!ilI製した。例7で製造したケトンY1相当する
エノーレートを形成するために、例4aにも記載された
ように一78℃で使用した。Hpyh (3,13w、
18dリモル)′%:共溶剤として添加し、引続きアル
キル化剤として1−ヨードプロパン(5,91m、40
ミリモル)を添加した。粗生成物Y俗離剤として酢酸エ
チル/ヘキサン(1:3)’に用いるシリカゲ精 ルでのカラムクロマトグラフィーにより飄製した。表記
化合物0.89 j’ (25%)を得た;tlc :
 Rf−υ、34、シリカゲル、h#・絨エチル/ヘキ
サン(1:1ン。 b、4−プロピル−1,5−シクロペンタンジオン(弐
1.R4寓プロピル、R’ −R’ −R’−水系、A
−単結合) 例14aで製造したケトン馨、平行実験からの試料と付
し、会したに科(1,79F、 8.52ミリモル)v
?!14bK記載された方法により加水分解した。帝黄
色の粘稠な油状物1.05 F (86%)ゲ得た; 
tl、a:flf −Ll、1 b、シリカゲル、メタ
ノール/クロロホルム(1:19)。 c、5−(1−オキシー5−プロピル−2−シクロペン
テン−6−イルンアミノー1−ペンチルー4−シアノ−
ピラゾール(式■、R1−ペンチル、Hkl −R5=
 R6= R7、、、水系、R′−プロピル、A−単結
合) 表記化合物乞、例141)で製造したゾチトン1.05
7(7,5ミリモル)を例2aの方法によりトルエン2
5d中の会!11で製造したピラゾール1.281 (
7,2ミリモルノと一緒に加S&することに′より製造
した。後処理して得られた粗生成物ケ、シリカゲルでの
カラムクロマトグラフィーにより浴陥剤としてσ[・酸
エチル/ヘキサン(2:5)馨用いて和製した。HT呈
の生成物を含有する画分を合し、藏鰯して白色の固形物
1゜0IP(47%)が残貿した; tlc:Rf −
0,1へシリカゲル、酢取エチル/ヘキサン(1:1)
。 (1,4−アミノ−6,7−ジヒドロ−1−ペンfk−
6−fロビルシクロペンタ〔b〕ビラゾO−[4,3−
e)ビリジy−5(IEJ−オン(弐1.H1−ペンチ
ル、R2= HB=水素 R5−R6−R’ −\ R4−プロピル、A−単結曾
) 一室温の乾に臭化亜鉛46り(202ミリモルンに、例
140で製造した固形エナミン(1,01y、、6.ロ
アミリモル)馨添加した。次いで、機械的に撹拌した混
合物を2時間撹拌しながら餉木下に180 ℃に徐々に
加熱した。復温に冷却した後、水を6に加し、混合物を
TRIP/塙化メチレンおよび水の間で分配させた0鳩
を分離し1水相Y TEF /塩化メチレンで1回佃出
した。合した有機相馨水で2回fjc浄し、次いで同艦
の10%の水酸化ナトリウム水F& aと振とうした。 混合物に、ときどき振りながら、餅磯沈帳物馨元全に俗
解するのに十分な飽和クエン融水浴欣Y象加した。有機
相を塩水で1回抗浮し、MgSO4上でIl!L餘し、
磯粗し、負褐色の油状物が残貿した。油状物を短いシリ
カゲルプラグに通して瞳通し、針数エチル/ヘキサン(
1:1)で俗離1−ると、白色の同形物が残餉した。t
−ブチルメチルエーテルからの刊結晶で白色の結晶風6
7F<66%)が侍られた;融A168〜139°; 
tlc:Rf −0,21、シリカゲル、bWエチル/
ヘキサy(1:1); MS: m7.6 [J Ll
。 元素分析:0□7”24N40として 計算イm : 0 6 7.9 7 ; H8,05;
 N 1 8.6 5実υ1り佃 二 c 6 7.9
 5 ; H8,24; N 1 8.2 9f!11
5 a、3−(2−メチル−1−プロピルオキシ)−5−(
2−ゾロベニル)−2−シクロベンテノン(式■、R′
−2−ゾロベニル、RIO簡2−メチル−1−プロピル
 R5−R6wlR7−水素、A−単結合) リチウムジインプロピルアミドの溶液?、例4aK記載
されたように、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.
65モル俗故16.7m (27゜5ミリモル」および
TIP 4 U ml中に俗解したジインプロピルアミ
ン3.85 d (27,5ミリモル)を用いて製造し
た。例7で製造したケトンを、例4aに記載されたよう
に、相当するエルレート陰イオン?形成1゛−るために
一78℃で使用した。これに、次のようにして装造した
、TEF中のヨウ化アリルの浴aW=加した。T)]7
30 d中の転餘ヨウ化ナトリウム(12,LIj’、
80ミリモル〕の懸濁液に、3−ブロムプロペン5.1
8 d (6,0ミリモル)ヲ添加した。フラスコをア
ルミニウムシートで憶って、元wh断し、内容物乞−銑
中強力に撹拌した(約14時曲)。 固形物を沈殿させ、上置み7a Y 、カニユーレを経
て結集圧下に、0aH2の少蓋を@有する他のフラスコ
中にデカントした。ヨウ化物の暗色溶液を水系化カルシ
ウム上で10分間恒押し、沈師管が沈駈させる。次いで
、過拳、のヨウ化アリルを含イj′″′3る上澄与IK
を、Sij述のエルレート隘イオンとの反応に使用した
。反応遊付物?2時FuJ −78°で玩拌した波、冷
却浴を除去し、混合′JmV徐々に反温に昇温した。岸
温で1時間後、水ヲ耘加し、引続き若干のジエチルエー
テルにより有機相を布釈した。膚を分離し〜刊欽相を塩
水で11g1t+し浄し、その後MgI:104上で乾
腺し、裏箱して褐色の油状物乞得た。俗離剤として酪酸
エチル/ヘキサン<6:7)w用いるシリカゲルでのカ
ラムクロマトグラフィーにより衣わ己化合物2.81ノ
(54%)を得たi tlc:Rf −0,51、シリ
カゲル、El−酸エチル/ヘキサン(1:1)。また、
&−、科ケトン1.06 Fも回収された。 b、4−(2−)0ロペニル)−1,3−シクロペンク
ンジオン(式1 、R’−2−プロペニル、R5−R’
 −R7−水素、八−単結上)例15a″t″製造した
クトン(2,81り、74゜4ミリモルノケ、例4bに
口己載されたように〃u水盆解して直切な非常に粘稠な
ゴム状物1.86F(96%)を侍た; tlc : 
Rf ” 0.15、シリカゲル、メタノール/クロロ
ホルム(1:19)。 0.5−(1−オキシー5−(2−プロペニル)−2−
シクロペンテン−6−イル)アミノ−1−ペンチル−4
−シアノピラゾール(式%式% 水素、R’ −2−プロペニル、A−単結台ン表記化合
物ケ1例15bで製造したジケトン1.86 PC13
,5ミリモルンを、例2 a LtC@己載されたよう
に、トルエン604中の例1に記載されたピラゾール2
.51 P C1,15,0ばリモル)と−緒に加熱す
ることにより製造した。得られた粗生成物を、俗離剤と
(5て6「はエチル/ヘキサン(1:1)’&用いるシ
リカゲルでのカラムクロマトグラフィーによりhaした
。所望の生成物を含有する一分の裏箱から生じる固形物
を、少量のヘキサンを有する七゛−ブチルメチルエーテ
ルから杓結晶して表記化合物2.0IF(78矛 ン 
をイ静た、tlc : Rt −Ll、1 4 、 シ
 リ プ7ケ”ル、酢飯エチル/ヘキサン(1:1)。 cL、4−アミノ−6,7−ジヒドロ−1−ペンチル−
6−(2−7’ロペニル)シクロペンタ[b〕−ピラゾ
ロ[4,3−eJピリジン−5(IH)−オン(式1.
11−ペンチル、Bl 、、 H3−R5−R6= R
7,水素、R4、2−プロペニル、A−単結合) n−ブチルアセテ−) 10 tsi中の例15c[記
載されたエナずン1.47 F C4,90ミリモル)
の室温浴数に、窒素雰囲気下に酢摩矩(1)1.20 
y (9,78ばリモル)1・袷加した。ンhと合物を
室温で10分間楊押し、その後160℃に予熱した油浴
中に入れた。混合物を10分間に激しく撹拌し、その後
油路から取り出し、室温に冷却した。魯イを物に績水賑
化アンモニウム5ml〜引続き水5 dを加えた。組付
物を15分間1市拌し、次いでジエチルエーテルで11
1λ×した。 非%; iCB#にい宵色の水相を分離し、エチルエー
テル/THF (1: I Jで2目抽出した。侶・し
だ自機、(uを塩水で1回洗沖し、MgSO4上で乾蝶
し、71k mmし、シリカグ、ルのlj\さいプラグ
を通してa促倫した。固形物yt−ブチルエーテル/ヘ
キサンから杓結晶した後、美しい白色の結晶1.281
(87条)ン倚た;融点: 141.5〜142゜5℃
; tlc : nf−(J、61、シリカゲル、酢酸
エチル/ヘキサy(1: 1 )、Me : mie 
2980元素分伯: 計昇佃: 068.46; H7,43i N 18.
78実り4(1イuj:06B 、58;H7,71+
N18.65例16 a、3−(2−メチル−1−プロピルオキシ)−5,5
−ジメチル−2−シクロベンテノン(式■、H4em 
R5−メチル、R6−R7=水入B’lOz 2−メチ
ル−1−プロピル、A−単結合) リチウムジイソプロピルアミドの桁数ヲ、例4aに記載
されているように、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの
1.65モル俗Mf 11.5 m/ (19,0ミリ
モル)およびTnp 35 d中のジイソプロピ/l/
アミン2.66 ml (19,(Jミリモル)を用い
てmM!4L、、た。9jl 8aで製造したクトン(
6゜27F、1t3.Llミリモル)を相応するエルレ
ート?つくるために使用し、次いで該エルレートを、例
4aに記載されているように、HMPA 3゜2rJ(
1Bミリモル)の存在でヨードメタン2゜24+w/(
36,0ミリモル)と反応させた。 ′@住成物乞、俗−油卸」として酢1★エチル/ヘキブ
ン(1:4)y用いるシリカゲルでのカラムクロマトグ
ラフィーにより和製した。表61化合物を゛含有する匝
分馨台し、創縮し、伶負色の油状物5.IJ9yC94
%)か紙価した一tよc:Rf−0,33、シリカケゞ
ル、凸11J2エチル7ヘキvン(1:3)、IHRM
R(ODCJ3) 5.16a (s s 113)、
6.72δ(dt2)1)、2.43a(st2H)、
2.0〜2.1 (m 、1 )1 )、1.13δ(
st6H)、u、98δ(d、6H)。 b、4.4−ジメチル−1,6−シクロペンテンシオン
(式1、R’ = R’−メチル、H6−R7−水素、
A−単結合〕 例16aで製造したケトy (3−U 9 j’ % 
16−9ミリモル)ヲ、例4brc記載された方法によ
って加水分解し、単離した。淡黄色のゴム状物2、OF
 (94%)ヲ得た; tlc : Rt−0−16、
シリカゲル、メタノール/クロロホルム(1:19)◎ c、5−(1−オキソ−5,5−ジメチル−2−シクロ
ペンテン−3−イル)アミノ−1−ペンチル−4−シア
ノビラゾ゛−ル(式IV、ul−ペンチル、RM 6@
 H6、Rf−水素、R4= R5−メチル、A−単結
合) 例16bで製造したジケトン1.44j’(11゜4ミ
リ、−Eニル)および例1に記載したピラゾール1.7
8y(10Fリモルンの混合物ケトルエン60d中で、
例2aに記載された方法により加熱した。引続き例2a
により恢処理し、溶M剤としてa「酸エチル/ヘキサン
(1:1)’?用いるシリカゲルでのカラムクロマトグ
ラフィーにより稍夷し、表記化合物2.24 P (7
8%)を得た; tla : Rf m Q、Q 9、
シリカゲル、畦敵エチル/ヘキ丈ン(j:IJ。 11、 4−アミノ−6,7−シヒドロー6.6−シメ
チルー1−ペンチルシクロペンタ(bJ−ピラゾロ(4
j6−61〕ピリジン−5(1B)−オン(式1..R
1−ペンチル、Ha = R3−R・−R・−水素、A
−2警結合)。 例160で製造したエナミン(2,2(JP、7゜68
ミリモル)を、例6bに記載された方法により塊化した
か、但しIli 燥ZnCJ264 ’%’ (47U
ξリモル)を使用した。粗住取物を、浴馳絢としてtn
Wnチェチルキサン(1:1)’1用いシリカゲルの小
さいプラグを通して隠過した。 このようにしてイθた物’X vkA化メチレン/ヘキ
サンから拘結晶して表記化合物1.655’(75%)
を白色の結晶として侍た;融点170℃;tlc : 
Rf−υ、11、シリカゲル、酢歇エチル/ヘキサy 
(1: 6 ) ; M8 : II/s 2 f36
゜元素分析: 01 J 221440とし1計kil
l i O67,I Ll ; E 7.74 ; N
 19.56実−」イh ; c 6 7.1 8 ;
 I(7,80; N 1 y、5 1例17 a、5−二トキシ−6−(1−メチルエチル)−2−シ
クロヘキセノン(式■、R4−1−メチルエチル、R6
m R6−Rf = R8−R9=水素 R10−エチ
ル、n−1) リチウムジイソプロピルアミドのf6av、例4aの方
法により、ヘキサン中のn−ジチルリチウムの1.65
モル浴漱9.82.v(16,2ミリモル)kよびTJ
ilF 3 [) 111中のジイソプロピルアミy 
2−27 me (16−2ミ’) モk ) ’r:
 144イ”CHkした。また、6〜エトキシ−2−シ
クロヘキセ/y2.18m(15−0ミリモル)からa
8専されるエル−)111%イオン奮、例4aに記載さ
れたようにして製造した。この狗(17a)では、BM
PA C3,0d ) lk共溶剤として添加し、引続
き2−ヨードプロパン2.99 w (?S Oミリモ
ル)′4I:齢加した。その後、粕襞貢色油状物が得ら
れ、これ娶鰺−剤として1p鍍エチル/ヘキサン(1:
4)v用いる7リカrルでのカラムクロマトグラフィー
により鞘軸した。用殖の住成智ン有する両分を合し、自
給し、表記化合物0.52F(19%)が残餉した二t
1c : Rt −0,56゜シリカゲル、酢酸エチル
/へ”Ftン(1:3)。 b、・4−(1−メチルエチル)−i、3−シクロヘキ
サンジオン(式IR’1−1−Rtルエチル、R5−R
6l−H1寓R8犀R9鴎水素、u−1) 例17aで製造したケトンを、?l14bK記載された
加水分解条件にかけ、白色の固形物0.45 P L 
’71 lit的)r得た; tlc : nt −0
,27、シリカケ9ル、メタノール/クロロホルム(1
:19 )。 0.5)−(1−オキシー6−(1−メチルエチル)−
2−シクロヘキセン−6−イル)アミノ−1−ペンチル
−4−シアノピラゾール(式IV、R”−ペンチル、R
K −R5−R61ffl R7−r、8 、、、 H
Q−水素、R′−1−メチルエチル、n −1) 例、17bで製造したジケトン(0,48P、2・85
ミリモル)と、例1に記載したピラゾール0、b O!
 (2,80ミリモル9とを、例2aに記載した方法に
より反応させた。後処理を続け、油住成物う−feI離
剤として自耕敞エチル/ヘキサン(2:5)y2I:用
いるシリカゲルでのカラムクロマトダラフイーにより和
装した。所望の主地物4′含イiテる削分な合し、姐紬
して白色の固形物U、8[J F (91% ) k 
僧りs tic : Rf = 0−26、シリカケ9
ル、11酸エチル/ヘキサン(1:1)。 d、4−アミノ−1−ペンテルー6−(1−メチルエチ
ル) −511−1s 6 t 7 s 8−テトラヒ
ドロ−ピラゾロ(3t 4− b ]]キノリンー5−
オン式l5R1−ペンチル、R4−1−メチル−エチル
、R−R胃R−R叫R= R8= R9−水素、n−1
) 例17oで装造したエナミン(0,80y、 2゜25
ミリモル)を?u 3 b K記載された方法によ1j
pL化り、 だが、但し乾9ZnCJ220F (1b
 Oミ・リモル)を便月1した。先じる粗生り丸物ゲ1
シリカゲルの短いプラグを通して麻均し、その後c−フ
5°ルメチルエーテル/ヘキサンから杓結晶した。辰b
Q化合物0.78ノ(ジ99)が白色の結晶固形物とし
て侍られた;融点: 114.5〜i i 6.5℃;
 tlc : Rf m Ll、44、シリカゲル、ロ
1.酸エチル/ヘチサン(1:1);M8:”/e 3
14゜ 元木分伯二0xaE2eR40として 計n% : U 68.76 ; H8,64; N 
17.B 2災劃1* : a 68.63 ; H8
,17; N 17.71例18 a、3−エトキシ−6−ベンジル−2−シクロヘキセノ
ン(式■、R4−ペンシル、R5+w R6−Rf 、
 R8、p、9−水素 HIO−エチル、n−1) リチウムジイソゾロピルアミドの給液を、例4aの方法
により、ヘキサン中のn−ブチルリチウム1.65モル
浴数8.66ゴ(16,8ミリモル)およびTIIF 
25 rj甲のジインゾロビルアミy 1.95 wr
l (15,8ミリモル)を用いて義遺した。無水Tl
4F数Ill中の3−エトキシ−2−シクロヘキセン1
.75t/(12,0ミリモル)ケ、−78℃でリチウ
ムジ・[ンゾロピルアミドの溶に1−解)も−添力II
 L、 、引続きヨードエタンの代わりにiJA化ベン
ジル2.76rJ(24ゼリモル)Y添加した。反応混
合物を一78°Cで15分間攪拌し、ぞの扱2時1’1
JJ4に作しなからζ温に加熱した。次いで水奴又ml
 f il:i加し、決会物ジエチルエーテルで佃出し
た0何柚相欠同量の塩水で1回氏疹し、無水硫酸マグネ
シウムーヒで乾旅し、濃権し、褐色の油状物がへ賀した
。粗生成物を)溶離剤として酢はエチル/ベキty(1
:4)Y f+1いるシリカ・ビルでのカラムク目マド
グラフィーtこよる&製で、表記化合物1.06 f 
(58%)が侍られた; txc : af−0,22
、J!rF&エチル/へ:P?ン(1:3L b、4−べyジル−1,3−シクロヘキサンゾ9Qi 
18 aで蓼、迫したケi・y (1,Ll 61.4
.6ミリモル)を例4bでiL:載さr(た条■にまり
〃〔1水分かし、白色の諭1形物0.82)(8817
を侍た; tlc : hf= Ll、27、シリカゲ
ル、メタノール/?°ロロホルム(1:19)。 c、5−(1−オキシー6−ベンジル−2−シノロヘキ
ーヒンー6−イル)アミノ−1−ペンナル−4−シアノ
ルピラゾール(式IV 、 R’=i文5 am R6
−1<’I +w He −R9−水素、R4−ペンシ
ル、n−j) しl+18bにへ己載しlこジケトン([J、82)、
4゜05ミリモル〕と、例1で製造したピラゾールlJ
、701! (5,95ミリモル)と?、例2 a (
1)方法により反応させた。生じる粗生成物を、?!I
’+’I剤とし゛C師融エチル/ヘキ丈ン(ン:5)7
用いるシリカゲルでのノ1ラムクロマトグラフィーによ
り狛劇した。1次iの生放物令・含有1“る画分を合し
1次いで#にすると粘稠なゴム状物u、82P(57%
)が残匍したi tlc : Rf m LJ、ン6、
シリカゲル、t*h臥エチェチル/ヘキサン:1 )。 (L、4−アミノ−6−ペンシル−1−ベンチルー 5
 Jl −1s 6 t 71 L<−テトラヒドロビ
ラゾし[b s 4− b Jキノリン−5−メン(式
1式% R71wR811e F、9 埠水素 R4論ペンシル
、finl) e、:i bcでkj 迄したコープ・メン(LJ−1
4F % 2゜し4ミリモル)を例6bの方法によるか
、乾燥:mcp22 o y < i s aミリ七ル
〕を使用して糊化した。年じる粗生成物を短いシリカゲ
゛ルプラクを通しで硯過し、その後t−ブチ/l/メナ
ルエーテ九から糺品して、表記化名物0.43 P C
58%)な白色の1形物として得た;融点:1U5〜I
 Ll8℃; tlc : Rf −Ll、24、シリ
カゲル、Dp8ニゲ°ル/ヘキ?ン(1: 5 ) ;
 MS : m/@602゜ 元誠分ル1” 0a2H+aNtOとして計′#、値:
 C72−89+ 117.25+お15.46う^と
b4す愉 : a 7 2.9 6 ; h 7.2 
6 ; n 1 5.2 2例19 a・ 6−(2−メチル−1−プaビルオキシン−5−
(,3−ブテン−1−イル)−2−7クロペンテノン(
式■、R4−6−プテンー1−イル、R5−R’ m 
R’−水素、RIO111112−メチル−1−プロピ
ル、A−単結合ン 無水TEF 20 ml中のヨウ化ナトリウム10.U
P(66ミリモル)の醗濁欧に、4−ブロム−1−ブテ
ン4.51 d (44ミリモル)を添加した。次いで
、混合elJ%ニー晩中撹押しながら還流で加熱しく約
16時1…フ、その後室温に酊却した。上置4液をカニ
ユーレを介してa#ikLだ塩からデカントし、l)c
 渣Y 新しいTHF 10 dで洗浄した。生じる上
澄み故ヲデカントし、最初の上澄み液と台してa装4−
ヨード−1−ブテンの浴液を得た。次いで、ジイソプロ
ピルアミドの俗敢乞、例4aで記載されているようにし
て一78℃でヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6
5モル靜溢液 0.u*(16,bミリモルンおよびT
)IF 55−中のジインゾロビルアミン2,61肩/
 (16,5ミリモル)を用いて製造した。例7で製造
したケトン(2,52F、16.3ミリモル) 、HM
PA 2−OR1、および上述のように製造した和製4
−ヨード−1−ブテンの温液Y1 リチウムジイソゾロ
ビルアミドffj液に、例4aの方法により一78℃で
砒加した。冷却浴を除去し、混合物を6時間位拌しなか
ら室温に加温した。その後、水を加え、引続きジエチル
エーテルを添加した。層r分離し、有機相馨同容諷の塩
水で1回洗浄し、その後無水Na 2 BO4上で乾燥
し、績縮して粗生成物ケ得、これをf6離剤としてta
+=−エチル/ヘキサン(2:5)v用いるシリカゲル
でのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の
生成物を含有する、画分を合しおよび鎖線した故、黄色
の成体1.291(66%)が残餉した; tlc :
 Rf −0,52、シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:1)。 b、4−(3−ブテン、−1−イル)−1,t−シクロ
ペンタンジオン(弐1%R’m3−ブテンー1−イル、
R15−R6= R7−水素、A−単結合) 例′19aで製造したケトy (1,29F、5.81
ミリモル)ヲ、例41)K記載され℃いるようにして加
水分解した。仮処理後に倚られたゴム状物は、0.84
F(95%)であった。 c、5−(1−オキシー5−(6−プテンー1−イル)
−2−シクロペンテン−6−イk)アミノ−1−ペンチ
ル−4−シアノピラゾール(式■、R1=ペンチル、R
2m R5=−R6、。 R7−水素、R4−6−プテンー1−イル、A−単結合
) 例19bで製造したジケトン0.84ノ(5,56ミリ
モル)および例1に記載したシアノアミノピラゾールL
1.88 f (4,94ミリモル)の混合物をトルエ
ン20 m中で例2 a VCtt[j載した方法によ
り一緒に加熱した。IP!I 2 a K記載したよう
に後処理し、粗生成物を溶離剤としてkpmエチル/ヘ
キサン(1:1)t’用いるシリカゲルでのカラムクロ
マトグラフィーにまりh’RI、た。 所望の生成物を官有1−る画分を合し、濃縮し、表記化
合物(J、92 j’ (60%)が残留した;tlc
 : nt −0,17、シリカゲル、酢酸エチル/ヘ
キサン(1:1)。 d、4−アミノ−6−(6−プテンー1−イル)−6,
7−ジヒドロ−1−ペンチルシクロペンタ〔b〕−ピラ
ゾロ[4y6−e〕ビリシン−5(IH)−オン(式I
、R1−ペンチル、R2禦R3−R” −R’ a−R
)厘水素、R番−6−ブテン−1−イル、八−単結合)
例19oで製造したエナミン([J、91 F、 2゜
91ミリモル)を、例15dVc記載した方法により、
n−ブチルアセテート5−中のm18酸eJ (1) 
0.729 (5,85ミリモル)を用いて環化した。 混合物を、飴素雰囲気下に110℃で約25分間加熱し
た。併合物’2案温に冷却した後、濃水酸化アンモニウ
ム数dを加え、引続き水数PIlを添加した。混合物を
10分間赦しく撹拌した後、ジエチルエーテルを添加し
層10Wした。 水相をTHF:ジエチルエーテル(1:5)で2回抽出
した。有機相?合し、等菫の埴水で11j21洗浄し、
その後無水Mg804上で乾燥し、濃縮し。 残分なシリカゲルプラグw=uして節制した。粗生成物
yt−ブチルメチルエーテル/ヘキプンから朽結晶して
、白色の結晶性固形物0.651(71%)を侍た;融
点:138〜169°:tic : Rf ” 0−5
1 、シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサy(1: 1)
:MB:m1e312c。 元系分析” 18H24N40として 計算イIki : R69,20;R7,74;N 1
 7.94実測佃:069.13;R7,84;y17
.84例20 a、5−(2−メチル−1−プロピルオキシノ−4,5
−ジメチル−2−シクロベンテノン(式■、R4=R6
=メチル、R5=R〕=水素、HI O== 3−メチ
ル−1−プロピル、A=単結合) リチウムジイソゾロピルアミドの溶液を、ヘキサン中の
n−ブチルリチウム1.65モル溶液15.5iノ(2
5,5ミリモル) f THF 25 ml中のジイソ
プロぎルアオン3.57 ml (25,5ミリモル)
の溶液に0°Cで滴加することにより製造した。n−ブ
チルリチウムの先金な添加に続き、溶液を一78℃に冷
却し、THF数d中の6−(2−メチル−1−プロピル
オキシ)−2−シクロ−ベンテノン(例7 ) 1.9
51!(12,5ミリモル)の溶液ヲ滴加した。−78
−’Oで6分間攪拌した後、溶液を水浴中で付加的に6
0分間攪拌しなから蛾ぼ0゛Cに加温した。これに、ヨ
ートメlン2.11alC64ミリモル) t 1h5
加し、混合物を水浴温度で1時間攪拌した。水を・県重
に添加し、引続きジエチ、ルエーテルを添加した。層を
分離し、有機相を等量の塩水51回洗浄し、無水MgS
O4上で乾燥し、イ端縮し、褐色の油状物が残留した。 溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(3ニア)を用いる
シリカゾルでのカラムクロマトグラフィーで、淡黄色の
油状物として所望の生成物0.98 、@ (43チ)
が得られた;tlc : Rf= 0.45、シリカゾ
ル、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)。 b、4.5−ジメチル−1,6−シクロペンタンジオン
(式1 、 R4=R6=メチル、R5=R)=水素、
A=単結合) TI(F 10 ml中の[+l120 a K’Mc
i戦されたケトン0.98 i (sミリモル)の溶液
に、型温で10チ塩酸25m1tl−添加した。混合物
を一晩中激しく攪拌し、その後pi(’Ir11より上
にするのに十分な20%の水酸化ナトリウムを添加した
。混合物をジエチルニーデルで希釈し、層を分離した。 水相全エチルエーテルで1回洗浄し、その後水浴中で冷
却し、#塩酸でpH1〜2の敵性にした。水相を塩化ナ
トリウムで飽和し、ジエチルエーテルで2回抽出した。 合したエーテル相を塩水で1回洗浄し、その後無水Mg
804上で乾燥し、+(ik縮して無色の油状物0.6
2 & (98lb>を得た。 c、5−、(1−オキソ−4,5−ジメチル−2−シク
ロペンテン−6−イル)アミノ−1−ペンチル−4−シ
アノピラゾール(式IV、R1=ペンチル、R2=R5
=R)=水素、R4=R6=メチル、A=単結合) 例20bで製造したジケトン0.62 g(4,90ミ
リモル)および例1で製造したぎラデール0.84 &
 (4,66ミリモル)の混合物を、触媒量のp−トル
エンスルホンm ff” t 有t ル) h エン2
0m!中で、例2aで記載されたように一緒に加熱した
。後処理(例2aと同様に)後に得られた粗生成物を、
尚離削として酢酸エチル/ヘキサン(1:6)を用いる
シリカゾルでのカラムクロマトグラフィーにより精製し
た。生成物を含有する両分を合し、濃縮し、表記化合物
0.691!(52%)が残留、した;tIC:Rf=
0.15、シリカゾル、酢酸エチル/ヘキサン(1:6
)。 a、4−アミノ−6,7−シヒドロー6.7−シメチル
ー1−ペンチル7クロペンタ(1))−ピラゾロ(4,
3−1)ピリジン−5(1H)−オン(式■、R1=、
1−ペンチル、R2== R3−R5=R7==水素、
R4=R6=メチル、A=単結合) 例20cで製造したエナミン(0,69#。 2.41ミリモル)f:、例15dK記載された方法に
より、n−111:敵デチル5 ml中の酢酸哨(1)
0.541 (4,82ミリモル)ケ用いて環化した。 混合物を125℃で20分間加熱し、その後室温に冷却
した。・1水酸化アンモニウム数?aおよび水数dを添
加した。混合物’e15分間攪拌し、ジエチルエーテル
で希釈した。I+?!e分離した。水相′t−THF 
/エチルエーテルで2回抽出し、合した有機相を塩水で
1回洗浄した。次いで、有機相全無水Na2804上で
乾燥し、濃縮して褐色の油状物金得た。油状物を、溶離
剤として酢酸エチル/ヘキサン(2:5)a−用いるシ
リカゾルでのクロマトグラフィーにより2つの生成物に
分離した。tlaでより移動性の主生成物は0.54.
9 (78チ)の収量でt−ジメチル化された表記化合
物に相当する; tla : Rf = 0゜65、シ
リカゾル、酢酸エチル/ヘキサン(1:1);融点15
0〜151℃: MS” m/e 286゜lHNMR
(anol、) : H6とHlとの間の隣接カップリ
ング、J3H6H7= 4.I Hz 0元系分析: 計お2値: o 67.10 ; H7,76; N 
19.56実測値: a 67.14 ; H7,61
; N 19.74移動性の少ない少量の生成物はシス
−ジメチル化された表記化合物に相当する; tie 
: Rf= 0.29 、シリカゾル、酢酸エチル/ヘ
キサン(1:1)*融点170〜170.5℃。IHN
MR(ODOA’3) : H6とHlとの間の隣接カ
ップリング、J3H6H7= 7.5 Hも 例21 a、6−(2−メチルプロピル)−6−二トキシー2−
シクロヘキセノン(式■、R4== 2−メチルゾロビ
ル、R5−R6=J(1=R8−R9=水素、R10=
エチル、n=1) リチウムジインプロピルアミドの溶液を、例4aで記載
されているように、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの
1.65モル溶液10.454(17,25ミリモル)
および無水THF 40 ml中に溶解したジイソゾロ
ビルアミン2.42ml (17゜25ミリモル)を用
いて製造した。次いで、6−エトキシー2−シクロヘキ
セノン(2,18d、15.0ミリモル)のエルレート
陰イオン金、リチウムジインゾロビルアミドの前記の溶
液から;例4aK記載されたようにして製造した。 1−ヨード−2−メチルプロパン(8,28F。 45.0ミリモル)全アルキル化剤として重加し、引続
きHMPA 2.61 ml (15,0ミリモル)(
1−共溶剤として添加した。例4aに記載したように後
処理した後、粗製油状物2iil−得、これt溶離剤と
して酢酸エチル/ヘキサン(1:2)’e用いるシリカ
ゾルの力2ムクロマトグラフイーにより精製し、表記化
合物0.7619 C26チ)を得た; tla : 
Rf=0.46、シリカゾル、酢酸エチル/ヘキサン(
11)。 b、4−(2−メチルゾロビル)−1,3−シクロヘキ
サンジオン(式1、R4=2−メチルプロピル、R5=
R’=RフーR8== Ft9 =水素、n=1) 例21aで製造したケトン0.76 M (5,87ミ
リモル)の溶液を、10%の塩酸15WLlおよびT)
ill’ 5 rnt f溶剤として用いて、例4bに
記載された加水分解条件にかけた。後処理後、澄明な油
状物0.65 lI(100チ)金得た; tlo:R
f=0.1L]、メタノール/クロロホルム(1:19
)。 c、5−(1−オキシー6−(2−メチルグロビ#)−
2−シクロヘキセンー6−イ/L−)アミノ−1−ペン
チル−4−シアノピラゾール(式■、R1==ペンチル
、R” = R5= R6= R)== R8=R9=
水素、R4=2−メチルゾロビル、n=1 ) 表記化合物を、例2aで記載したようにして製造したが
、例21bで製造したジケトン0.65F (5,87
ミリモル)を例1で製造したビッグ−ル0.69 # 
(3,87ミリモル)と反応させた。例2aに記載した
ような後処理に続き、粗生成物tffld剤として酢酸
エチル/ヘキサン(6:7)を用いるシリカゾルでのカ
ラムクロマトグラフィーにより精製した。灰色がかった
白色り)固形物1.05f9(83%)t−得た; t
la : Rt= 0.33、酢酸エテル/ヘキサン(
1:1)。 a、4−アミノ−6−(2−メチルゾロビル)−1−ペ
ンチル−5H−1,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ
(5、4−k+)Φノリノー5−オン(式1.R1,:
ペンチル、R2:R3−R5= R15=H7−= R
8−= HD ==水素、R番=2−メチルゾロぎル、
n=1) 表記化合物を、例6bに記載した方法により製造したが
、例21cに記載したエナオンIJJ5−−−−−、−
%7/lCr11m1レ−二、→W巴tbh、−)−る
だめに乾:娠ZnO1226,11(192ミリモル)
f:使用した。後処理に引続き、粗生成物を、溶離剤と
して酢酸エチル/ヘキサン(1:3)’e用いて短いシ
リカゾルプラグに通した。t−ブチルメチルエーテル/
ヘキサンからの再結晶で白色の結晶0.55.9 (5
1%)が得られた;融点: 86〜87’0 ; t、
1c : Rf=U、42、メタノール/クロロホルム
(1:19 ) ;M8 :TrL/e628゜ 元素分析: 0xoH2eN番0として計算値: o 
69.48 ; H8,59; N 17.06実測値
: a 69.24 ; H8,42; N 17.0
4例22 a、6−(3−ブテニル)−6−エトキシー2−シクロ
ヘキセノン(式[、R4==3−デテール、R5= R
6= R7= R8= R9=水素、RIO=エチル、
n=1) リチウムジイソゾロぎルアミPの溶液を、ヘキサン中の
n−ブチルリチウムの1.65そル溶ak n n J
 G% ml / ’179 I’s ? II a−
x、 )bよrg−m索THF 40 ml中のジイン
ゾロビルアミン1.65モルの溶液2.42d (17
,25ミリモル)を用いて、例4aに記載されているよ
うにして製造した。3−エトキシ−2−シクロへΦセノ
ン2.18mj!(15,0ミリモル)から誘導された
エルレートを、例4aに記載されたようにして、しがし
HMPA 2.61 ml (15,0ミリモル)の存
在で4−ブロム−1−デテン5.05ml (30ミリ
モル)(ヨードエタンの代わりに)と反応させることに
より製造した。例4aに詳述したと同様の後処理を行な
い、粗製油状物を得た。溶)進剤として1詐酸エチル/
ヘキサン(1:3)を用いるシリカゾルでのカラムクロ
マトグラフィーによる軸装で、表記化合物0.67 g
(23%)を得だ;tlc : Rf= 0.29、シ
’)力pfル、酢酸エチル/ヘキサン(1:6)。 b、4−(3−ブテニル)−1,5−シクロヘキサンジ
オン(式I R4=s−ブテニル、R6=R6=R1−
R8=R9=水紫、n=1)例22aで製造したケト:
/ (1,)、67 N、 3.45ミリモル)ヲ、例
4bに記載された方法によりジケトンに加水分解したが
、但し1o%堰酸15 rnlおよびTHF 5 me
 f、 (史用した。黄色の油状物0.57 # (約
ioo%)を得た; tlc : Rt=0.24、シ
リカゲル、メタノール/クロロポルム(1:19)。 c、5〜(1−オキソ−6−(5−ブテニル)−2〜シ
クロヘキセン−6−イル)アミノ−1−ペンチル−4−
シアノピラゾール(式■、R1=ペンチル、R2−R3
=R5=R6=R1= R8= R9=:水系、R4=
6−ブテニル、11=1)′ 例2aで使用しだのと同様の方法に従ったが、例22b
でJJ造したジケ)ンlJ、57Ji’(3,45ミリ
モル)を例1に記載したピラゾール0.61 !!(6
,45ミリモル)と反応さぜた。粗生成物音、酢酸エチ
ル/ヘキサン(1:2)でsM[するシリカビルでのク
ロマトゲラフィーにより精製し、黄色の油状物として表
hc化合物o、95g(84%)t−得た; tlc 
: Rf= 0.51、シリカゲル、酢酸エチル/ヘキ
サン(1:1)。 a、4−アミノ−6−(6−ブテニル)−1−ペンチル
−5H−1,6,7,8−r)ラヒドロピラグロー[3
,4−b)キノリン−5−オン(式i、R1==ペンチ
ル、R” = R” =R5=R6=R)== R8=
:: R9=水素、R’=3−デテール、n−1)例2
2 a BQ載したエナミン(0,95F!、2.91
ミリモル)t−例6bで記載したように4化したが、但
し乾燥Zn0J225.8 g (175ミリモル)を
1!2用した。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサンで溶
離する小さいシリカゲルプラグに通し、t−デチルメチ
ルエーテル/ヘキ丈ンから再結晶し、白色の粘着性固形
物を得た。同形物を過剰のエーテル中に溶解し、これを
通して無水HOI才泡立たせた。生じる白色の固形物全
濾過により取り出し、エーテルで洗浄し、乾燥して0.
30.9金得た;融点:229〜241゛″C;tlc
 : uf=0.26(a離塩基)、シリカゲル、メタ
ノール/クロロホルム(1:19);元素分析’ 01
9H26N40として計昇値: c 62.88 ; 
H7,50; N 15.44実測値’ 062−77
 p H7−43t N I 5−59例26 4−ブチルアミノ−6,フーゾヒドロー1−ペンチル−
6−(2−7’ロペニル)シクロペンタ〔b)ピラゾロ
〔4,ろ−e〕ビリシン−5(1H)−オン(式IXR
1=ペンチル、R2=R5=R’=R)=水素、R3=
ゾチル、R’=2−70ロペニル、A=単結合) 無水THF中のnau4.43ミリモルの懸濁液(油性
分散液中の55%NaH0,194g)tl 0分間激
しく攪拌し、引続きTHFを除去した。 NaHi無水DMF 10 me中にF”r )lJt
 ?mし、THFZmJ中の例15dで製造したケト7
1.201! (4,02ミリモル)の溶液k 簡加し
た。室温で60分間攪拌した後、1−ヨードブタン0.
68 ml (6゜05ミリモル)荀添加した。2時間
攪拌した後、混合物を水浴中で冷却し、水で注意深く麹
、冷ル相を塩水で1回洗浄した。無水MgSO4上で乾
燥した後、エーテル相を(64縮し、生じる徂生成物金
溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:3)を用いて
シリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製した。エ
ーテル/ヘキサンから再結晶後、白色固形物1.05,
9 (74%)ヲ得た;融点72〜76℃; tlc 
: Rf=0.59、シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:1)、Me : rrL/e 354゜ 元素分析’ 021H3ON40として計算値: a 
71.15 : H8,53: N 15.81実測値
: o 71.45 : H8,53: N 15.8
7例24 a、4−カルボエトキシ−4−フェニル−1,6−シク
ロヘキサンジオン(式IV−A。 R4=R5=R6=R7=水素、R8=フェニル、R1
2−=3−チル) l[たに切断した金属プトリウム(L)、88 g、6
8.1ミリモル)ヲ;蟻水エタノール50m/!と室温
で反応させた。反応完結後、ジエチルフェニルマロン酸
塩9.40ral (39ミリモル)全添加した。溶液
を20分間攪拌し、引続き40“Cに加熱し、エタノー
ル10Lnlに溶解したメチルビニルケトン2.7 m
l (56,4ミリモル)を滴加した。混合物を4時間
攪拌しながら加熱還流させた。エタノールを蒸留により
除去し、引続き冷却し、混合物をエーテルと水の間で分
配させた。分離した水相をP!(2の酸性にし、固形N
a(Jで飽和させた。エーテルを添加し、綴金分離した
。エーテルwIヲ塩水で洗浄し、無水MgSO4上で攪
拌し、?a縮し、粘凋なオレンジ色のゴム状物5.02
1!(58%)が残留した。 b、4−7二二ルー1.3−シクロヘキサンジオン(式
1 、 R6: R6= R1= R8= R9=水素
、R’、==フェニル、n=1) 例10cに記載しだのと同様の方法に従ったが、例24
aで製造したジケトエステル5.021! (19,5
ミリモル)(ジケトンの代わりに)を10%の水酸化ナ
トリウム65m1と一緒に使用した。後処理後、褐色の
ゴム状物2.11(60%)を得た。 a、5−(1−オキソ−6−フェニル−2−シクロヘキ
セン−6−イル)アミノ−1−ペンチル−4−シアノ−
ピラゾール(式LXR1=ペンチル R2== R5=
R6== RツーH8:l: R9==水素、R4=フ
ェニル、n=1) 例2aで使用したと同様の方法および引続く後処理に従
ったが、但し例24bで製造したジケトン2.18 g
(11,6ミリモル)を例1に記載したピラゾール1.
78 、F (10,0ミリモル)と反応させた。粗生
成物を、溶離剤として昨#Iダニチル/ヘギサン(1:
1)’に用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーにか
けた。t−ブチルメチルエーテルからの再結晶後、白色
のli4形物0.74.9 (21%)を得た; tl
c : Rf = 0゜17Xシリカゾル、非1波エテ
ル/ヘキサン(1:1)。 +1. 4−アミノ−1−ペンチル−6−フェニルー5
n−1,6,7,8−テトラヒドロピッゾロ(1,4−
b)キノリz−b−オン(式1式% :R8=R9=水素、−R4−フェニル、n−1)例2
4cで製造したエナミン(0,74Ji’、 2.12
ミリモル)ヲ、例15aで記載した方法により、1非峡
ブチルおよびDMFそれぞれ3 ml中の酢酸鋼(1)
 0.52 、? (4,25ミリモル)′f:用いて
猿化した。後処理後、徂生成物勿溶離剤として酢酸エチ
ル:ヘキサン(1:1)t−用いシリカゲルプラグに通
した。t−ブチルメチルエーテルからの再結晶で、淡黄
色の結晶性固形物0.571(77%)を得た;融点:
110〜116°C; tlc : Rf=0.3+ 
O、シリカゾル、酢酸エチル(1’ 1 ) y MS
 ’ 、m/e 34 B。 元素分析’ 021H24H40として計算値: a 
72.58 ; H6,94; N 16.0 B実測
値: o 72.45 ; H6,95; N 16.
26例25 4−アミノ−6,7−シヒドロー1−ペンチル−7−(
2−7’ロベニル)シクロペンタ〔b〕ビラ・戸口−(
4,3−e:lビ′リノン−5(IH)−オン(式11
R1=ペンチル、R2=R3=R4=R5=R7=水素
、R6;2−プロペニル、A=単結合) 例15cK記載された反応を大規模にし、副生成物とし
て異性体のエナミン5−(1−オキソ−4−C2−プロ
ペニル)−2−シクロペンテン−3−イル)アミノ−1
−ペンチル−4−シアノピラゾール(式1v1R1−ペ
ンチル R2== R4=R5=R7::水素、R6:
2−ノロベニル、A=単結合)を得た。ν115aの方
法によるこの化合物0.86 g(2,88ミリモル)
の環化を、酢酸エチル中DMF (5rat : 1 
lnl )中の+j’p i51鋼(1) 0.701
!(5,76ミリモル)音用いて行なった。陵処理後、
:虫生成物を、溶離剤として1詐、&エチル/ヘキサン
(1:1)k用いて7リカデルゾラグに通した。t−ブ
チルメチルエーテルからの再結晶により、白色の固ノ形
物0.351 (41% ) t 4”4 タ; K’
i点: I O7,5〜109゜5℃: tlc : 
Rf = 0.21、シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサ
ン(1’ 1 ) p ”B ” m/e 298゜元
系分析=017H22N40とし”てiTl’m値: 
a 68.45 ; H7,45; N 18.7 B
実測値: o 67.60 ; H7,54; N 1
 B、62例26 a、5−アミノ−4−シアノ−1−(5−)ジメチルシ
リル−4−ペンチニル)ビラ・戸−ル(式■、R1=5
−トリメチルシリル−4−ペンチニル、R2==水素) 無水DMIP (I U Oml )中の5〜アミノ−
4−シアノビ2ゾール(10,9)および微斥!II 
K粉砕した無水炭酸カリウム(?+8&)の@濁′gを
、5−ヨード−1−トリメチルシリル−1−ペンチン(
25Jlで処理し、混合物kmm上下、2日間室温で攪
拌した。次いで、反応晶合物奢水中に注ぎ、生成物を酢
酸エチル中に抽出した。抽出物金水で、次いで塩水で洗
浄し、Na2804上で転触し、蒸発させて半固形の褐
色残渣f:得た。 固形物をクロロホルムにとり、シリカゾルの短いプラグ
に通して濾過した。クロロホルムの蒸発で異性体比合物
5−アミノ−4−シアノー1−(5−)ジメチルシリル
−4−ペンチニル)ピ、ラゾールおよび6−アミノ−4
−シアノ−1−(5−) IJメチルシリル−4−ペン
テニル)ピラゾールの?M合物から成る黄褐色の固形物
が残留した。酢酸エチル/ヘキサンがらの分別再結晶で
、虐望の5−アミ゛ノー4−シアノ−1−(5−)ジメ
チルシリル−4−ペンチニル)ピラゾール4.66 、
Pが得られた;−1点:125〜127℃。 b、5−(1−オキソ−5−(2−プロペニル)−2−
シクロペンテン−3−イル)アミノ−1−(5−)ジメ
チルシリル−4−ペンチニル)−4−シアノピラゾール
(式IV 、 Hx=5− トリメチルシリル−4−ペ
ンチニル R2== R5=R6== H)=水素、R
4=2−ノロベニル、A=単品合) 表記化合物t1例26aからのピラゾール1.0 g 
(3,99ミリモル)と例15bで装造したジケトン0
.63.9 (4,60ミリモル)とを例2 ay l
ll4it+i!1−4−HB y r h m ty
 )u+1+k l −r %IIII yiした。例
2aのように後処理した後に得られた粗生成物を、シリ
カゲルクロマトグラフィーで、溶離剤として酢酸エチル
/ヘキサン(6:7)を用いて精製した。オレンジ色の
イム状物1゜16g(78%)t−得た; tie :
 Rf = 0.16、シリカゲル、酢酸エチル/ヘキ
サン(11)。 c、4−アミノ−6,7−シヒドロー1−(4−ペンチ
ニル)−6−(2−7”ロペニル)シクロペンタ−(1
)]ビラ・戸口(4,3−8)ピリジン−5(111)
−オン(式1.R1==4−ペンチニル、R”=R3=
R5=R6=Rγ=水素 R4= ’l−ゾロベニル、
A=単結合)例15(1に記載したと同様の方法に従う
が、例26bに記載した工〜ナオン1.06#(2,8
6ミリモル)を酢酸エチル(8ml)およびDMF (
2wLl)中で酢酸銅(1)0.70.P(5,72ミ
リモル)を用いて環化した。後処理後、得られる生成物
音1溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(3ニア)t−
用いシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。1−
デチルメチルエーテル/ヘキサンからのC)結晶後、威
記化合物0.1519 (14%)′f:得た;融点=
166〜164“Q ; tea: rtt=0.50
、シ+) 力py”ル、酢PIN x f ル/ ヘキ
サン(1” 1 ) p Me ” m/θ294゜元
素分析:01ツHlQN40として 計算値: 069.37 : H6,16: N 19
.04実副イ直 : o 6 9.U 6 : H6,
28: N 1 8.ソ 5例27 a、5−(1−オキソ−2−シクロヘノテン−31ル)
アミノ−1−ペンチル−4−シアノビラヅー/’ (式
IV 、 R1= ヘンナk、R2=R4= R5= 
R6= R) == R8:l: R9=水素、n =
2) 例2&に記載したと同様の方法を行なったが、但し例1
に記載した一′ラデール1.411!(7゜96ミリモ
ル)tl、3−シクロヘプタンジオン(この化合物は、
R,Noyoriその他、”J、Amer。 Ohem、日oc、” 第 102 谷、 第2095
〜2096ページ(1980年)に記載された方法によ
?製造した。) 1.00.9 (7,93ミリモル)
と反応させた。粗生成物を′溶M剤として酢酸エチル/
ヘキサン(1:5)t’用いるシリカゲルでのカラムク
ロマトグラフィーにより精製した。t−エチルメチルエ
ーテル/ヘキサンからの再結晶後、白色の固形物1.2
0g(53%)を得た; tla : Rf=0.16
、シリカゾル、酢酸エチル/ヘキサン(1:3)。 t+、4−アミノ−6,7−シヒドロー1−ペンチルシ
クロへブタ〔b〕ピラゾロ(4,6−e〕−ピリジン−
5(IH)−オン(式1.1(1==ペンチル、R2=
R3=R4== R5== R6==R〕== R8=
Re ==水素、n=2)例27aで製造したエナミン
(1,10F。 6.84ミリモル)ヲ、例15dに記載した方法により
、酢酸エチル(7stJ)およびDMF (l d)中
の酢を浚jt14(1) 0.94 F (7,68ミ
リモル)を用いて濃化した。後処理後、粗生成物を、溶
lig剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:1)′f:
用いて短いシリカゲルプラグに通した。t−エチルメチ
ルエーテル/ヘキサンからの再結晶後、白色の結晶0.
66jl(6096)を得た;融点124〜125℃;
 txc : Rt=0.17、シリカゲル、酢酸エテ
ル/ヘキサン(1: 1 ) ; Me :m1028
6゜ 元素分析” 016H22N40として計算値; o 
67.11 ; H7,74; N 19.56実測値
: a 67.15 ; H7,72; N 19.6
7例28 a、3−(2−メチル−1−プロピルオキシ)−2−シ
クロヘプテノン(式■、R4== R5==R6= R
7−R8== R9==水素、R10=2−メチル−1
−プロピル、n=2) 例7と同様の方法を使用したが、但し1.6−シクロヘ
ブタンシオン2.50 N (19,8ミリモル)t−
2−メチル−1−プロパツールお“よびトルエンそれぞ
れ20−と反応させた。反応の完結および後処理に引続
き、粗生成物2.57 #(66チ)を淡黄色の油状物
として得た; talc: Rf = 0.48、シリ
カゾル、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)。 b、3−(2−メチル−1−プロピルオキシ)−7−(
2−ゾロベニル)−2−シクロヘノテノン(弐■、R4
=2−ゾロベニル、R5=R’=R)= ft1l =
HD ==水素、R10=2−メチル−1−ゾロぎル、
n=2) リチウムジイソノロピルアミドの溶液を、例4aに記載
したように1ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.5
6モルm溶液、59 ml (14,95ミリモル)お
よび無水THF 25 J中のジイソノロぎルアオン2
.1511j(15,34ミリモル)を用いて製造した
。次いで、例28aで製造したケトンのエルレート陰イ
オンを、例4aで記載したようにして、リチウムジイン
ゾロピルアミドの前述の溶液から製造した。6−ヨート
ゾロペン(1,42d、15.6ミリモル)を添加し、
反応金利4aに先に記載したように、しかしHMPAの
添加なしに行なった。粗製黄色油状物金得、これを酢酸
エチル/ヘキサン(1:6)でm離するシリカゲルでの
クロマトグラフィーにかけ、泄明な油状物2.55 、
S+ (8196)を得た; tlc : Rf = 
0.17、シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1:1
9)。 c、4−(2−7’ロペニル)−1,3−シクロヘキセ
ンジオン(式1XR4=2−ゾロベニル、R5=R6−
R7=R8=R9=水素、n=2) 例28bで製造したケトン2.30 g(10,34ミ
リモル)の溶液を、例4bに記載した方法により、10
%の塩酸およびTHFそれぞれ1011Llを用いて加
水分解した。故処理後、淡黄色の油状物1.55 # 
(90%)k得た;tlc : Rf=<o、os、酢
酸エチル/ヘキサン(1:3)。 d、4−アミノ−6,7−シヒドロー1−ペンチル−6
−(2−ゾロベニル)シクロヘフタ(k13−ピラゾロ
(4,3−a l)!リジンー5(IH)−オン(式1
.R1−ペンチル、R2= R3= R5= R6= 
R) == Et8 − R9−水素、R4=2−ゾロ
ベニル、n=2) 例28cで製造したケトン1.55 IIC9,32ミ
リモル)、例1に記載したピラゾール1.66.9 (
9,32ミリモル)および触媒ij、のp−トルエンス
ルホン酸のトルエン15Inlに溶かして成る溶液を、
ディーン拳スターク(Dθan−8tark)トラップ
中でトルエン/水共沸混合物を除去しながら、還流下に
加熱した。5時間加熱した後、過剰のトルエン全留去し
、混合物を室温に冷却した。残渣’r: IM’p 酸
エチルにとり、飽和Na2003水溶液で洗浄し、無水
MIJSO,上で乾燥し、4縮してオレンジ色の油状物
金得た。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによ
る精製で、澄明な油状物として表記化合物が得られた;
 tlc:uf=0.50.酢酸エチル/ヘキサン(1
:1)。エーテルに溶解し、引続き溶液を通し゛〔乾燥
HOA’ tl−泡立たせることにより、(エタノール
からの再結晶後)塩酸塩が白色の同形物として生じた;
融点224〜228”0 、” M8 : m/e 3
26 (−HOJ)。 元素分析: 0xoHsaN40・R04として計算値
: 062.88 : H7,50: N 15.44
実測値: o 62.85 : H7,46: N 1
5.50例29 a、6−(3,3−ジクロル−2−)0ロペニル)−3
−エトキシ−2−シクロヘキセノン(式■、R’=3.
5−ジクロロ−2−ゾロベニル、Ra −R6=R? 
=H8== R9==水水系RIO=エチル、n=1) リチウムジイソゾロピルアミドの浴液勿、例4aに記載
したように、ヘキサン中のn−ブチルリチワムの1.5
6モル沼液液、45 ml (5,55ミリモル)およ
び無水THF 10 ml中のジイソゾロビル−7ミン
(J、75mA (5,35ミリモル)を用いて製造し
た。次いで、6−エトキシー2−シクoヘキセ、/ 7
 (L)、52mB、5.b 7ミリモル)のエルレー
ト陰イオンを、リチウムジイソプロピルアミドの前述の
溶液から、例4aで記載したようにして製造した。5−
ブロム−1,1−ジクロルゾロペン(この化合物ハ、I
J、F、j(atchおよびS+D、 zimtner
man XX、Amer、 Ohem、Boa。 VOI 79、pp5091〜3LJ93(1’757
年)に記載された方法により製造した) (0,81、
@、4.28ミリモル)をアルキル比剤として添加した
。後処理後、暗色の油状物が得られ、これを溶離剤とし
て酢酸エチル/ヘキサン(1:4)t−用いるシリカゲ
ルでのクロマトグラフィーにかけた。表記化合物全黄色
の液体0.74 、F(83%)として得た; tlc
 : nf=0.36、シリカゾル、酢酸エチル/ヘキ
サン(1:3)。 b、4−C6,5−ジクロル−2−ゾロベニル)−1,
3−シクロヘキサンジオン(式11%式% ) 例29aで製造した、ケトンの0.74 、F C2゜
97ミリモル)の溶液を、例4bで記載されているよう
にして加水分解したが、但し20%の硫酸6mlおよび
THIP5 mlを使用した。後処理後、白色の(2)
形物約0.66 II金得た; tea : Rf= 
Ll、07 、シリカゾル、酢酸エチル/ヘキサン(1
:3)。 c、5−(1−オキソ−6−(3,3−ジクロル−2−
7’ロペニル)−2−シクロヘキセン−6−イル)−ア
ミノ−1−ペンチル−4−シアノピラゾール(式IV1
R1=ペンチル、R2=R11=ft6 =R7−Re
 == R9=水素、R4−6,6−ジクロル−2−7
°ロペニル、n=1)例2aで記載したと同様の方法を
行なったが、例29bで製造したジケトン0.66 、
@ (2,99ミリモル)金側1に記載したビラ・t−
ル0.56# (2,99ミIJモル)と反応させた。 後処理後、粗生成物音、溶離剤として酢1寡エチル/ヘ
キサン(1:3)tl″用いるシリカゲルでのカラムク
ロマトグラフィーにより棺製した。衣記化合物1.05
g(92%)’に淡黄色の161形物としで得た; t
lc : Rr=0.32、シリカゾル、酢酸エチル/
ヘキサン(1:1)。 a、4−アミノ−6−C5,6−ジクロル−2−ノロベ
ニル)−1−ペンチル−5a−1、6,7,8−テトラ
ヒドロピラゾロ(5,4−b〕キノリン−5−オン(式
1.R1−ペンチル、R2= R3= R5= R6=
 H’l = REI = R91水素、R’=6.6
−ジクロル−ノープロペニル、n=1) 例29aで製造したエナミン(1,05g、2゜75ミ
リモル>f、例15(1に記載した方法により、酢酸n
−デエチ6 rnlおよびDMP 2 ml中の酢酸を
同(1) 0.6711 (5,51ミリモル)をf受
用して環化した。反応の完結後、例15(1に記載した
ように単離した粗生成物を溶離剤として酢酸エチル/ヘ
キサン(2:5)を用いて短いシリカゲルプラグに通し
た。生成物は白色の結晶として(七−プチルメチルエー
テル/ヘキ″ナンから再結晶板)得られた0、88 &
 (84チ)の収弘ヤ得られた;融点130〜151.
5°Q ; tla:Rf判、45 、シリカゾル、酢
酸エチル/ヘキサン(1’ 1 ) p MS:m/e
 381゜元素分析” 18HzzH4001zとして
計〕トトイi@、: 0 56.70;N5.82;N
14.<S9実測値:056.19;H!〕、83;N
14.45例30 a、5−(3,3−ジクロル−2−プロペニル)−3−
(2−メチル−1−プロピルオキシ)−2−シクロベン
テノン(式JLR’=3.3−ジクロル−2−ノロベニ
ル、R57=R’=R’=水素、R五〇=2−メチル−
1−プロピル、A=単結合) リチウムジイソノロビルアミドのMrfflを、例4a
に記載したよ5に%ヘキサン中のn−ブチルリチウムの
1.56モル溶鏝9.56aJ (14,9ミリモル)
および無水THF 4 [J ml中に(dW4したジ
イソプロピルアミン2.13m1(14,9ミリモル)
を使用して城遺した。次いで、エルレート1櫨イオンを
、同7で製造したケトン2.0 (] # (12,9
7ミリモルノおよびni1述のリチウムジイソノロビル
アミドのm液から例4a6Cg己載したよ5にしcm遺
した。次いで、6−ブロム−1,1−ジクロルプロペン
(2,シ5#、15.6ミリモル)をアルキル化則とし
C6jW加また。後込jll後、油状91Jな漫だ。溶
離剤とし℃酢酸エチル/ヘキサン(1:3)を用いる油
状物のシリカゲルでのクロマトグラフィーで、生成物6
.41.9(9ji的)が借られた: tie : R
f = 0−29、シリカゲル、酢酸エチル/ベキテン
(1:3)。 b、4−<5.5−ジクロル−2−ノロベニル)−1,
3−シクロペンタンジオン(式111%R←6.6−ジ
クロル−2−ノロベニル、R5=R6===R7=水木
、A=単結合) 汐ID0aで’Amしだケトン(3,41,9,12゜
97ミリモル)を−聞4bに記載されCめるように〃n
水分解し、置明なゴム状*2.68#(建屋的)を得た
; t、IC: i(f = Q、υ5、シリカc#、
酢酸エチル/ヘキサン(1:3)。 C,5−(1−オキソ−5−(3,3−シクロルー2−
ノロベニル)−2−シクロペンテン−6−イルンアミノ
ー1−ペンチル−4−シアノピラゾール(式IV 、 
Rよ= ベンチ/l/、N2 ;R5==R’=R)=
水素、R’=3.3−ジクロル−2−ノロベニル、A=
単結合) yjl 2 a ”’C−使用したと同様の方法に従う
が、但しfI130bで製造したケトン2.68 I!
(12,97ミリモルンを■1に記載したピラゾール2
.61 & (12,97ミリモルンと反応させた。例
2aで使用1−だと同様の最初の後処理後、物質を俗離
剤として酢しエチル/ヘキ丈ン(1:1)を用いるシリ
カゲルカラムにノ出した:黄褐色の固形物2.78.9
(58%)を得た; tie : Rt=0.10、酢
ポエチル/ヘキテン(1:1)。 d、4−アミノ−6−(3,3−シクロルー2−ゾロベ
ニル)−6,7−シヒドロー1−ペンチル−7クロベン
タIJIピラゾロC4、3−e〕ピリジン−5(IH)
−オン(式1、R1==ペンチル、RSI == FL
3ミR6= R’ = R);水素、R′=3 、6−
 シクロルー2−7’ロペニル、A÷卓結合) 例15dで使用したと同様の方法を、例30Cの生成物
(2,78Iil、7.57ミリモル)および酢ばグチ
ル12m1およびDMF 3 d中の酢酸銅(I) 1
.85f9 (15,14ミリモル)を使用して実施し
た。反応の完結および後処理後、粗生成物を酢酸エテル
/ヘキサン(1:1)で#j#lIiするシリカゲルブ
ラダに通し、引続き生成物をt−ブチルメチルエーテル
/ベキ丈ンから再結晶した。白色の固形物2.2011
C79%)を得た;融点: 142〜143’0 : 
tie : Rf=Q、21、シリカゲル、酢酸エチル
/ベキテン(1:1 ) ; M 8 : m / e
 367゜元素分析: C1フH2oNaOC#2とし
て計算1直 : C55,5ソ ; H5,49; N
 15.25実測埴: C55,23; H5,46;
 N 15.31向61 a、b−アミノ−1−(6−ペンチニル)−4−シアノ
ビ2ゾール(弐H% R’ =3−ペンチニル、R”=
H) 環水DMF (100d )中(1) 5−7 ミノ−
4=シアノピラゾール(15,9)および細か(粉砕し
た炭はカリウム(58J9)の噛濁液に、1−ブロム−
6=ペンチン(24,5g)を加えた。 2日間窒素下に蚕己で攪拌した後、付加的菫の炭酸カリ
クム(IO,9)″および1−ブロム−3−ペンチン(
51)を加えた。さらに6日間撹拌した後、jIitt
lkの鎗の1−ブロム−6−ペンチン(5p)を加え、
反応をさらに2H間続けた〇二のときに、反応混合物を
水に注ぎ、生成物を酢酸エチル中に抽出した。抽出物を
塩水で洗げ1、 、Na2804上で乾燥11、蒸発さ
せ、得られる油状物tフラッシュシリカケ9ルのカラム
での予備積装にかける。ヘキサン/酢酸エチル(2: 
1)での俗離で、異性体化合物5−アミノー4−シアノ
−1−(3−ペンチニル)ピラゾールと6−アミノ−4
−シアノ−1−(6−ペンチニル)ピラゾールが得られ
た。二の混合物を、シリカゲルでの分取高圧版体クロマ
トグラフィー(HPLC)により、浴+111剤として
ヘキサン/酢改エチル(1:1)を使用し℃分離した。 適当1よ画分を保管1−だ後、酢酸エチル/ベキテンか
らの再結晶で、所望の5−アミノ−4−シアノ−1−(
6−ペンチニル)ピラゾール5.05.9が得られた;
融点116.5〜1170゜ b、5−(1−オキソ−5−(3,3−シクロルー2−
7’ロペニル)−2−7クロペンテンー6−イル〕−ア
ミノ−1−(6−ペンチニル)−4−シアノピラゾール
(式IV、 R’=3−ペンチニル、R2= R5= 
R’ = R’ = H、R’ = 3 #6−ゾクロ
ルー2−fロペニル、A=単結合)表題化合物を、例3
1aでJA造したピラゾール0.45N(2,58ミリ
モル)と例30bでfi遺したジケトン0.64.9 
(3,09ミリモル)とをN 2 aに記載したように
トルエンI Qm中で−Nに〃■熱する二とによりJA
遺した。借られた生成物を、シリカゲルで、f11離剤
として酢酸エチル/ヘキテンC2:5)を使用して積装
した。 生成物0.64.9 (68%)が得られた。薄層クロ
マトグラフィー(tic) Rf = 0.39、シリ
カゲル、自>l責エチル(100%ン。 c、4−アミノ−6−C5,5−シクロルー2−ゾロベ
ニル)−6,7−ジヒドロ−1−(6−イ′/チニルフ
シクロペンタ〔b〕ビラソロ〔4,6−elビリシン−
5(IH)−オン(式11%式% Rフ=Hs R’ =5 e 3−シクロルー2−ゾロ
ベニル、A=単単結フ ン15dに記載したと同様の方法を使用したが、別31
1)で製造したエナミン(0,6[J、?。 1.65ミリモル)を酢酸11−ゾテル3 mlおよび
DMF i y中の酢酸鋼(I) 0.89 、? (
7,28は−リモル)で環化した。後処理に続き、粗生
成物を俗離剤として酢酸エチル/ヘキサン(7: 13
)を使用しシリカゲルプラグに通した。第三ブチルメチ
ルエーテルからの再結晶後に表d化合物が、銭褐色の固
体0.049 # (8,1%)として優られた;融点
:170〜171.5 ’O; tic :Rr=0.
27、シリカゲル、酢酸エチル/ヘキ?ン(1: 1 
);M8 : m/e363゜元素分析:C17H16
C72N40として1tt)1:+uffi : C5
6,21: H4,44; N 15.43夷測+[:
 c 56.U6; H4,34; N 15.14例
62 a、5−アミノ−4−シアノ−1−(2−ヒドロキシエ
チル)ピラゾール(式1、R”=2−ヒドロキクエチル
、RB=Hン 例1に記載された同様の方法に従うが、温工p/−ル2
5Od中のエトキシメチレンマロンニトリル20.0 
IIC164ミリモル)を、45〜50’tjに維持し
たエタノール3 Q ml中の2−ヒドロキシエチルヒ
ドラジン13.47LA’(15,0,9,197ミリ
モル)に加えた。反応を完結させ、引続き混合物を冷却
し、結晶性生成物を濾過により取り出し、エーテルで洗
ポして表趙化付物20.5.9 (82%)を得た;融
点160〜161 ’U : t、lc : Rf=0
.28.7リカデル、酢酸エチル(100%)。 b、5−アミノ−1−(2−クロルエチル)−4−シア
ノピラゾール゛(式1.R”=2−ヒドロキシエチル、
R2== H) 塩化メチレン50 ill中の例32 aに記載したピ
ラゾール5.0 & (32,9ミリモル)およびトリ
ノエニルホスフイン10.3.9 (39,4ミリモル
)を言付する室温のm欲に、四塩化炭素16゜Lid(
25,4,9,165ミリモル)を綱加した。 得られる混合′吻を至融で約15時11J撹拌し、引続
き揮発分を除去した。+Ji装固形吻をTHF’に浴か
し、シリカゲルカラムで耐離剤と1−て酢改工1チル/
ヘキテン(1:1)を使用して稽製した。 白色固体6.76 、? (67%)が得られた;融点
:157〜158”Q ; tie : Rf=0.2
7、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)。 C,5−(1−オキソ−6−(2−fロベニノリセ ー2−シクロヘキlンー6−イル)アミノ−1−(2−
クロルエチル)−4−1アノビジシーk C式IV 、
 R” = 2−/ o ルエチル、R” = R5=
R’=Rフ= R8= R’ = H、R’ =ラーグ
ロベニル、n;1) 例32t)で装線したピラゾール2.5 、? (14
゜6ミリモル)と例12bでj&l迫したジケトン2゜
6.9(17,b22ミリル)との混合切を、例2aに
記載したように、触媒質のp−トルエンスルホン酸を言
付するトルエン25m1中で一楢に9口熱した。後処理
に続き、粗生成物を#!を離削として酢酸エチル/ヘキ
サン(1:1)を使用しカラムクロマドグ2フイ″−に
よってqll’Aした。 表題化合物は、4.29.9(96%)の粘稠な油状物
として得られた; tlc : Rf= 0.23、シ
リカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(3:1)6d、4−
アミノ−1−(2−クロルエチル)−6−(2リグロペ
ニル)−5H−1,6,7゜8−テトラヒドロピラゾロ
In3.4−blキノリン−5−オン(式1%R”=2
−クロルエチル、R2= R3= R5= R’ = 
R7= R8= R’ = H。 R4=2−ゾロベニル、n=1) アルゴン雰囲気″FOCに維持した塩化メチレン60d
中の、?!152cで製造したエナミン4゜26#(1
4,0ミリモル)のta rvtに、n−へブタン中の
トリメチルアルミニウム1.65M−m漱21.1 n
t (28−5ミリモル)を關加した。硲加に就き、得
られる黄色浴液を保々に室温に加熱し、−晩中撹拌した
。浴液を5.5時間徳かにa流させ、次いで水浴中で冷
却した。109bの塩ば水#r液を慎厘に奈〃nし、仄
いで浴液を60分間撹拌した。久に、−を約10にする
のに十分、な10%の水酸化す)+7クム水M液を〃u
え、混合物をエーテルと水相との間で分配させた。 さらに水相を酢酸エチルで抽出した後、合した有機相を
塩水で洗伊し、無水MgSO4上で乾俵し、#鰯1−た
。粗生成物(3,18,9)を第三ブチルメチルエーテ
ルから再結晶し℃白色結晶性固体2.90.9 (68
%)を得た:融点:169〜14υ’Q ; tlc 
: Rf”= 0.23、シリカゾル、酢酸エチル/ヘ
キサン(1: 1 ) + M S : m / e5
04゜ 丸木分析: C15H17N、Cl30として計算1直
 : C5ソ、11 ; H5,62; N 18.3
8夾御り直 : C58,8ソ ; H5,り8 : 
N 18.37例66 a、′:)−アミノ−1−(4−クロルフェニル)−4
−シアノピラゾール(式II 、R” =4−クロルフ
ェニル、R2=H) yIllに記載1−たと同様の方法に従ったが、エトキ
シメチレンマロンニトリル3.OU 、? (24゜6
ミリモル)ヲエタノール20IFLl中の4−クロルフ
ェニルヒドラゾン4.39 g(30,8ミ’)モル)
に加えた。反応が完結L、1tllに冷却した後、生成
物6.2211(60%)が禰毛状の賊褐色固形物とし
て得られた; tlc : af= 0.42、シリカ
ゲル、酢酸エチル/ヘキテン(1:1)。 b、5−(1−オキソ−2−シクロヘキセン−6−イル
)アミ/−1−(4−クロルフェニル)−4−シアノピ
ラゾール(式IV s R” =4−クロルフェニル、
R2=R’ =R5=R’ =R8=R’=H,n=1
) トルエンIUlnl中の1.3−シクロヘキテンジオン
1.0.9 (8,92ミリモル)および汐t133a
で装造したピラゾール1.50.+7(6,86ミリモ
ル)を使用して、り112aにおいて使用1−だと同様
の方法を何なった。反応の完結に続き、粗生成wJな汐
02aに記載したように単離1−、シリカゲルでのクロ
マトグラフィーにより酢酸エチル/ベヤテン(1:1)
で層別して十S襄した。 所望生成+/J1.72.9(8[J%)が得られた;
zlc : Rf = U、U 9 、シリカゲル、酢
歌エチル/ヘキサン(1:1)。 c、4−アミノ−1−(4−クロルフェニル)−5H−
116,7,8−テトラヒドロピラゾロ〔6,4−b〕
キノリン−5−オン(式1、R1:= 4−クロルフェ
ニル、R2=R3=R4−R6”” R’ = R7=
 R” = R’ = H、n = i )例51bで
製造した工ヵオン(1,72、?、 5゜50ミリモル
)を、酢酸n−ブチル1(JtrteおよびDMF 5
 ml中のei¥t*鋼(I) 1.541 (11,
0ミリモル)を使用1−て例15dの方?人に元って理
化1−だ。反応の完結に洸き、粗生成物を列15dにd
ピ載したように単17、俗離犀jとして酢酸エチル/ヘ
キサン(1:1)を使用し短かいシリカゲルプラグに通
した。アセトニトリルからs結晶した後、表1化会吻□
、69&C40%)が畝褐色固形吻とし′C得られた;
融点:254〜255 G; Hc : Rf=Q、4
8、”’)ヵrル、酢W:r−fル/へ*tン(1: 
1 ) ; M 8 : mte612゜ 元素分析: C1,Hl、N4C’A’0 トL ”(
gt、lff、jllit : C61,45; H4
,19: N 17.91実測値: C61,26; 
H4,29; N 17.85例164 a、5−アミノ−1−ペンシル−4−7アノビラゾール
(A、11、R1−ペンシル、R”=H)列1に記載1
−たと同様の方法を実施1−だが、エトキシメチレンマ
ロ/ニトリル1−55.9 (12゜7ミリモル〕をエ
タノール中のベンジルヒドラジン1.70g(16,9
ミリモル」に)JDえた。反応の完結にテ浣き、生成9
勿0.82 / (53%)がrc f#4巴固形9勿
とし”(1谷15れた; t、lc : Rf = C
1゜24、シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1: 
1 )。 b、5−(1−オキソ−2−シクロヘキセン−3−イル
リアミノ−1−ベンゾルー4−シアノピラゾール(式I
V、R↓;ベンシル、R” = R’ミRRRRFL 
H% n =1 ) 例2aに使用したと同イ康の方法を、トルエン7 mt
; 中の1,3−シクロヘキセンシオン0.60、=9
 (5,68ミリ′モルフおよび例34. aで裏遺し
たピラゾールU、82.9 (4,14ミリモル)を使
用して実施した。粗生成物を1.酊離片1]と(〜て酢
酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いカラムクロマトグ
ラフィーによって4.# d L /こ。白色固形′#
0.58#(48%)が得られた; tic : Rf
=[J、07、シリカケ9ル、酢酸エチル/−・キサン
(1:1)。 c、4−アミノ−1−ベンゾルー5H−1,6,7,8
−テトラヒドロピラゾロし6.4− b〕キノリン−5
−オン(式1、R1=ベンシル、R2= R” = R
’ = R5= R6= R7= R8= R9= H
、n=1) 例34bでJA遺したエナミン(tJ、58.9.1゜
98ミリモル)を、1¥dn−フ゛チル5 m1才6よ
びDMF 21nl中の酢mHq (I) L]、48
 g (3,97ミリモル)を使用して、汐115dの
方法によつ″C環化(−だ。後処理後に得られた粗生成
物を、醒離剤とし℃酢ポエチル/ヘギサン(1:1)を
使用しシリカデルプラグに通した。アセトニトリルから
再結晶波に、表翰化合物L1.37.1/ (64%)
が橙色結晶とし′C得られた;融点=216〜2140
; tic : Rf=U、20、シリカゾル、In威
エチル/ヘキ丈ン(1: 1 ) ;Me : m/e
292゜ 丸木分析’ 019H16N40としてH↑、痒1直 
: C69,85: H5,!52 ; N 19.1
6実御H直 : c 69.48 : H5,51; 
N 19.20汐!135 a、4−アミノ−1−エチニル−6−(2−ノロベニル
)−5H−1,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5
,4−blキノリン−5−オン(式1.RA=エチニル
、R2= R3= R5=R6= R7= R8= R
9= H、R’ = 2−プロペニル、n=1) DMF i Q ml中の例32dKsd載した生成物
2゜64 I!(8,66ミリモル)の41iA ta
 a K 、1 。 8−シアずビンクロC5,4,tJ ]]ウンデセー7
−エ:y(DBU)2.59mAC2,641s 17
.62ミリモルンを加えた0侍られる暗色的液を100
0に加熱し、6時+iJJ撹拌した。4諷に冷却した後
、混合物を過剰の水で禮v<L、生成物を酢酸エチル/
エーテル(1:1)中へ抽出した。合した有機相を1U
%の酢酸水浴液で洗1? シ、次いで崗オONa2CO
3水浴孜、次に塩水で洗t** L、た。 有機相をNa2Elt04上で乾燥1−1a輔1−だ後
、生成物は租製褐色固形物として得られた。少量のTH
Fに再醪解後、生成物を俗離剤として酢ばエチル/ヘキ
サンを使用しシリカゾルK jtn L/て積装した。 第三ブチルメチルエーテル/ヘキサンから再結陥後、表
題化付物1.ソロ1/C84チ)が得られた;融点:’
141.5〜142.5C;zlc : Rf = 0
.51、ン’)lypt’ル、H’Ii’ EV エチ
/l’/ヘキナン(1:1 )。 b、4−7ミ/−6−(2−7uoK=)v)−5H−
1,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ〔514−b 
]−]キノリンー5−オン式1 % R’= R” =
 R3= R5= R’ = R’ = R8= R9
= H。 R4=2−ノロベニル、n=1) アセトニトリル25 ml中の?ll 6 b a i
CN己i成された生成物1.705’(6,33ミリモ
ル)の惜7蜀孜に、6N塙ば10.5mlを加えた。室
温に冷却1−だ後、水を加え、次いでPRを中性にする
のに十分な飽オtl Na2CO3水醒砿を加えた。固
形物を、li取(−5水で洗ポし、次にエーテルで洗伊
し、乾燥して表d化会物1.529C99チンを得た。 、A科を、酢酸エチル/メタノールから再結晶した:固
点244〜247(、!(分FI’4) ; tie 
: Rf== 0 、21、シリカケ9ル、酢酸エチル
(,1tJ(J%九例66 4−アミノ−1−(6−ペンチニル)−6−(2−プロ
ベニ/I/)−5H−1,6,7,8−テトラヒドロピ
ラゾロ[6,4−b〕キノリン−5−オン(式1.R”
=3−ペンチニル、R2=R3=R5=R6=R’=R
8=R’=H,R’=2−プロペニル、n=1) DMF 8.l ml中の、f3’lJ 35 b ”
Q”Aiaした生成物(0,70,9,2,88ミリモ
ルノと粉末に2Co31゜20 、V (8,66ミ’
)モル)との室温混合物に、5−ブロム−2−ペンチン
U、51.9 (3,46ミリモルラな“C1えた0混
曾吻を40Cに加熱し、−晩中(約16時I&IJ)攪
拌した。二の時点で、付u口的当量の5−ブロム−2−
ペンチン(0,42M、2.88ミ!jモル)を9口え
、反応混合物をさらに4時間攪拌した。ヱ温に冷却した
後、水を加え、水相をエーテルで6回抽出した。会した
抽出物を塩水で洗げし、’ MgSO4上で乾幀1−1
疲縮し℃賊色油状吻を得た。酢ばエチル/ヘキサン(2
:6ンで俗離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフ
ィーによる積装で、白色固形物が得られた。第三グチル
メチルエーテルからの8@晶で、表電化合wL]、5U
5+(56饅)が得られた;融点: 158.5°〜1
4 U U I ZIC: Rf=U、35、シリカケ
9ル、酢酸エチル/ヘキサン(i : 1 ) ;MS
 : m/e 608゜元木分4ff : Cl8H2
oN40として計算1ift : C70,11: H
6,54; N 1B、17実測llI!:C6ソ、8
4 : H6,59; N 18.12ガロア 4−アミノ−1−(4−ペンチニル)−6−(2−fロ
ペニル)−5H−1,6,7,8−テトラヒドロピラゾ
ロ[3,4−b)キノリン−5−オン(式1 、i’t
” =4−ペンチニル、R2= R3= R5= R’
 = R) = R8= R’ = H、R’ =2−
ゾロベニル、n=1) 利66に記載(−たと同様の方法を使用したが、圀35
bで製造した生成物0.771/ (3,18ミリモル
)をDMF I Q ml中でに2CO31−321/
 (9゜56ミリモル)および5−ヨード−1−ペンテ
ンU、75 I!(3,82ミリモル)と反応させた。 4LlOで16時間攪拌した後、混合物を呈謳に冷却(
−1水で、樵冷し、生成物を別66に記載したように麦
処理した。粗生成物を、俗離剤として峠ハエチル/ヘキ
サン<2:5)を用いシリカゲルでのカラムクロマトグ
ラフィーによって積装した。第三ブチルメチルエーテル
から再結晶後、表1化合*0.55’(56%9が白色
固形物と(−て得られた;融点=118〜119C; 
tie : Rf = (J、64 、シリカゲル、酢
酸エチル/ヘキサン(1: 1 ):MS : m/e
 308゜元素分析: Cl8H8ON40としてit
s埴: c 7U、11 ; H6,54: N 18
.17夷υ4す1直 : C69,95: H6,63
; N 18.101J38 a、5−(1−オキソ−6−(3,,5−ジクロル−2
−fロペニル)−2−シクロヘキセン−6−イルラアミ
ノー1−(2−クロルエチルツー4−シアノピラゾール
(式iV s R” =2−クロルエチル、R” = 
R5= R’ = R7= R8= R’ =Hs R
’ =5 + 5−シクロルー2−7’ロベニル、n=
1) 汐IJ 2 a K it己滅したと1司様の方法を実
施し、汐り32bで製造したピラゾール2.ソ819 
(17,5ミリモルンをトルエンfJZ U ml中で
IHJ29bで−A殖したジケトン6.67 # (1
6,6ミリモル)と反応させた。反応の完結および最初
の埃処理にVAき、粗生成物を7リカrルでのカラムク
ロマトグラフィーにより最初に酢ばエチル/ヘキサン/
トリエチルアミン(100:100:1)で俗離して未
反応ピラゾールを除去(−1次いで℃生成物を取出した
。表噛化合物4.80.9 (80チ)が岬色固形物と
して得られた; tlc : Rf=0.07.7!7
カゲル、0’+[eエチル/ヘキサン(1:1)。 b、4−アミノ−1−(2−クロルエチル)−6−(3
,5−シクロルー2−7’ロペニル)−5H−1,6,
7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−b〕キノリン
−5−オン(式1、R”=2−クロルエチル、R2= 
R2= R5= R’ =R7=R8=R’=H% R
’=613−ジクロル−2−プロペニル、n=1.) 塩化メチンン5Qml中の例38aで装造した生成物(
4,80、@、12.8ミリモルンを、n−ヘプタン中
のトリメチルアルミニウムの1.65M【谷欣2L1.
LlffiA’(27ミリモルンを使用して、例32d
vc記1威した方法により環化した。後処理に続き、生
成4勿4.Ll 4.9 (84チンが置色固]杉・1
勿(441装)とし′C4られた; tlc : Rf
=0゜19、シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1−
1看 c、4−アミノ−6−(3,3−ジクロル−2−ゾロベ
ニル)−1−エチニル−5H−1,6,7,8−テトラ
ヒドロピラゾロ[3,4−b]キノリン−5−オン(式
1、R′=エチニル、R2= R’ = R5= R’
 = R7= R8= R’ = H、R’ =6.6
−ジク0 # −2−2Poベニル、n;1)例68b
Vc記載した生成物(3,!/ OI!、10゜4ミリ
モル)を、IflJ3’5aに記載したように、田F6
0―中でDBU6.ソumIC5,ソ7.9,26゜1
ミリモル)で処理し−た。1iocで6日間加熱した後
、反応混合物を室温に冷却し、生成物を汐!155aに
記載したように単離した。所望の生成物1.55M(4
4%)が、・池定形の粉末とし”C4’4ラレタ; t
lc : Rf= 0.50、シリカゲル、酢酸エチル
/へΦサン(1:1)。 d、4−アミノ−6−(3,3−ジク日ル−2−グロペ
ニルノ−5H−116,7,8−テトラヒドロピラゾロ
[6,4−blキノリン−5−オン(式1 、 R” 
= R” = R’ = R5= R’ = R’=R
8−’:R’=H,R’=3 # 5−シクロルー2−
プロペニル、n=1) 例168Cに記載した生成物を、例35biに記載した
よ5に、アセトニトリル15ゴおよびDMF10d中で
6N塩戚7.51F11で処理した。還流下に約24時
間加熱した鎌、混合物を室温に市却し、反応混付物を例
35bに記載したよ5に後処理した。白色の粉末i、a
oI!が得られ、コノモのは”HNMR分析によれば水
1〜2モル当量の存在を示した* tlc : Rf 
=U−32、シリカゲル、酢酸エチル(100%)。 圀69 4−アミノ−6−C5,3−ジクロル−2−プロペニル
)−1−(4−ペンチニル)−5H−1,6,7,8−
テトラヒドロピラゾロ〔6,4−blキノリン−5−オ
ン(式■、R1=4−ペンチニル、R”=R3=R5=
R’=R’=R8=R’=H,R’=3 、3−シクロ
ルー2−プロペニル、n=12 例66で使用したと同様の方法を実施し、ガ58dに記
載した生成物0.60F(1,ソロミリモル)を、DM
F I Q ml中で5−ヨード−1−ペンチ71.0
7.9 (2,70ミリモル)および粉末に2CO21
,U 71 (7−71ミリモル)と反応させた。45
゛Cで6時間撹拌1−た後、混曾吻を室温に冷却し、粗
生成物を圀66に記載したようにし℃単離した。二の物
質を雨離剤とし℃酢酸エチル/ヘキサン(3: 7)を
使用しシリカゲルでのクロマトグラフィー俊に、置色ゴ
ム状物0゜661が得られた。第三ブチルメチルエーテ
ルからの丹結晶で、白色固形wU、58II(52%)
が得られた;融点’ 92.5 ”= 95−50 +
 tie :Rf=0.50s シリカゲル、酢酸エチ
ル/ヘキツ゛ン(1:1)、Me : m/e577 
(M+1、化学的イオン化ン。 元素分4Jr : C15HieNaCA20として計
算+uj : C57,3U : H4,81; N 
14.85実測1直: c’57.1!/ ; H4,
92; N 14.84列40 4−アミノ−6−<5.5−シクロルー2−プロペニル
)−1−(3−ペンチニル3−F>H−1,6,7,8
−テトラヒドロピラゾロ[6,4−b]キノリン−5−
オン(式I%R1=6−ペンチニル、R2=R3=R5
工R6エR7=R8=R9=H,R’=5 、5−ジク
ロル−2−プロペニル、n=1) 例586に記載した生成m [J、81 # (2,6
0ミリモル)を、例36に記載した方法に基づい℃、但
し粉末化したに、Go、 1.801 (13,0ミリ
モル)および2つに分けた1−ブロム−6−ペンチン大
々0.48.9 (6,25ミリモル)をDMB′1 
g ntg中で使用する二とによりアルキル化1−だ。 引@き、後処理し、得られた一〜褐色の油状物をm−剤
とI−て酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を使用したシ
リカゲルでのクロマログラフイー処理した。第三ブチル
メチルエーテル/ヘキサンから再結晶により、表題化合
物υ、72、V(74−ンがイ尋られた;融点152.
5〜153 (、j ; t、lc、Rf=0.65 
; シリカr A/ 、酢(Hエチル;Me、m/e 
37(5゜元本分析” Cl8H18N4CA’lIO
として計算+1i! : C57,30: H4,81
; N 14.85実all +直: C57,50;
 H4,73; N 14.(58例41 a、6−(2−ブチニル)−6−エトキシ−2−シクロ
ヘキセノン(式1K、R’ ”’ 2−ブチニル、R5
= R’ = R7= R8= R9= H、R10=
エチル、n==i) リチウムジイソプロビルアミドの層成を例4a[記載し
たと同様VC(−毛、ヘキサン中のn−ブチルリチウム
の1.56 Mt8tW、 7.95ml (16゜4
ミリモル)および乾深THF 31 mlに浴かしたジ
イソゾロビルアミン2.30m(16,4ミ!7モル)
を使用1.″′C製造した。仄いで、6−エトキシー2
−シクロヘキセノンのエルレート函イオン2.08 t
nl (1’4−3ミリモル色を、plJ 4 a K
 iit載と同様にし℃リチウムジイソプロビルアミド
の前記画成から装通した。アルキル化剤としては、1−
ブロム−2−ブチン2.28 g(17,1ミリモル)
を使用した。二の例で&@ 、HMPAは使用しなかっ
た。初期の後処理に引続ぎ、磁製生成物を浴雛創とし℃
酢酸エチル:ヘキサン(1:4)を使用し℃シリカケ9
ルでのカラムクロマトグラフィーにより積装した。白色
の固形物2.361!(86%)が得られた: tlc
、 Rf=0.31.7リカゲル、酢酸エチル:ヘキサ
ン(1:6)。 b、4−(2−ブチニル)−1,3−シクロヘキサンジ
オン(弐■、R4=2−ブチニル、R5= R’ = 
R) = R8= R9= H、n = 1 )fI1
41aK記載した生成物0.70 # (3,64ミリ
モルノを914 b K記載した方法に基づきガロ水分
解したが、二の場合には’L:’HF 5 ml中の2
0チの硫ば水的戚5dを使用した。引続い℃の後処理に
より、粘稠なガム[J、70 、!/が得られた;tl
c 、 R,f = Q、C5、シリカケ9ル、酢酸エ
チル:ヘーJP?ン(1:3)。 c、5−(1−オキソ−6−(2−ブチニル)−2−シ
クロヘキセンー6−イル)アミノ−1−ペンチル−4−
シアノピラゾール(式IV % R” ””ヘンチル、
R” = R5= R’ = R7= R’ = R’
 = H。 R4=2−ブチニル、n=1) 汐I11にd己滅したピラゾール0.65.9 (5,
65ミリモル)を例41bで組1−た生成物U、60!
’ (3,65ミリモル)およびHJ2aK#己載した
と同様1.cトルエン5 ml中の触diのパラートル
エンスルホン藏と一繍に加熱した。反応を完了させかつ
後処理した際、潜られた褐色の油状物を俗離炸」とし℃
酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を使用し℃シリカゾル
で4表した。敗色のγ出吠物1.Ll 5 !i(89
%)が潜られた; tlc 、 1(f=L]、18、
シリカゲル、酢酸エテル:ヘキチン(1:1)。 d、4−アミノ−6−(2−ブチニル)−1−ペンチル
−5H−1,6,7,8−テトラヒドロピラゾロC5,
4−b3キノリン−5−オン(式1..R1=ペンチル
、R2= R’ = R5= 1(’−R7= R8=
 R’ = H、R’ = 2−ブチニル、n=1) tHJ 41 c K H己載したエナミ71.U 5
 、? (3,24ミリモル)を例32dの方法に基つ
ぎCHCH2CA21O中でn−へブタン中のトリメチ
ルアルミニウムの1.35 M ft3tK 4.79
 ml (6,47ミリモル)を使用して環化した。圀
62dと同様に後処理した後、粗製生成物を酢酸エチ)
L//ヘキサンで浴峨し℃シリカデルプラグを通過させ
た。 第三ブチルメチルエーテル/ヘキサンかう再結晶させて
、表題化合、吻0.62 g < 59%)が白8(1
)Wj晶トL ci’4うtLり; riaA 128
.5〜160C; t、lc、Rf=0.39.7リカ
rル、酢酸エテル:ヘキサン(1: 1 )*MS、m
、/e324゜ 元素分析’ 019H24N40として計算11i :
 C7u、64 ; H7,46: N 17.27実
徂IJ111IL:C6ソ、65 ; H、i’、43
 : N 16.137汐12 a、6−(3,3−ジメチル−2−プロペニル)−6−
二トキ7−2−シクロヘキセノン(弐区、R’=3.3
−ジメチル−2−フ″ロペニル、R5==R6=R)=
= f(8=R9=H、HA O==エチル、n=1) リチウムジイソグロビルアミドのアミドのm〆改を一汐
ll 4 a K rf己j成と同イ求にして、ヘキサ
ン中のn−ブチルリチウムの1.11 M fW/l(
17,9ml(19,9ミリモル)およびTHF i 
’5 mlのジイソプロピルアミン2.791d (1
9,9ミリモル)を使用して装造した。次いで、6−ニ
トキ7−2−シクロヘキセノン17.3ミリモル(2,
52/nから訪尋されるエルレートを、例4aに記載と
同様にリチウムゾイソプロビルアミドのh116己浴y
=からJA遺した。久いで、アルキル化剤とし℃6.6
−ジメチル−1−ブロム−2−グロペン7.76JIC
52ミリモル)、次いで補助浴RすとしてHMPA i
 、 (5tnA (ソ、2ミリモルラを加えた。 例4aiC記載と同4ポに水性後処理後、磁製の敗色の
(出吠→勿が侍られ、該ン出状吻を俗離nlJとし又、
酢酸エチル:ヘキサン(1:6)を使用してシリカゲル
でのカラムクロマトグラフィーにより舗装した。表題化
合物1.42.9(39%)が得られた; tic 、
Rf =O−54、シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン
(2:3J。 b、4−<5.6−シメチルー2−)四ベニル)−1,
6−シクロヘキサンジオン(式111、R′=6.6−
シメチルー2−7’ロペニル、Rδ=Re == R7
= R8= R9: H、n = 1 )例42aで装
造した生成物1.42 、? (6,81ミリモル)を
例4bVc記載した方法に基づき、’I’HF 7 I
rLl中で10%の3Mハ水浴1122 mlを使用し
′C)J口水分燐1−た。後処理後、所望の生成物1゜
14、VC93%)が得られた; tlc 、Rf 〜
0゜18、シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン(2:6
)。 C,5−(1−オキソ−6−(3,3−ジメチル−2−
プロペニル)−2−シクロヘキセン−6−イル)アミノ
−1−ペンチル−4−7アノビラデール(<jV、 R
” =ヘンチル、R” = R5=R’ = R) =
R8=R9=H,R’=3 1 3 − ジメチル−2
−、liロペニル、n=1) 上記表明化合物は囲2aK記載と同様に製造したが、t
’142bで装造したジケトン1.14.9(6,6ミ
リモル)をガ1に1己械したピラゾール0.99.9 
(5,58ミリモル)と反応させた。後処理後、生成物
をm離削として酢酸エチル:ヘキサン(2:3)を使用
し℃シリカケ9ルクロマトグラフイーで4製した。所望
の生成物1.07(58チ)が得られた; tie 、
 Rf =(J、58 、シリカゲル、酢酸エチル:ヘ
キサン(1:1)。 d、4−アミノ−6−((3,3−ジメチル)−2−7
°ロペニル)−1−ペンチル−5H−1,6,7,8−
テトラヒドロピラゾロ〔6,4−b)キノリン−5−オ
ン(式1%R”=ペンチル、Rに=R3=R5=R−R
−R−RH% R’ ”” 3 r 3−ジメチル−2
−プロペニルn−1) tHJ 4 2 c K 記載 (2プコエ す ミ 
ン 1.0 4 、V ( 6.[J6ミリモル)を例
62dの方法に壜づいてN塩化メチンl(Jul中でn
−ヘゲタン中のトリメチルアルミニウムの1.35Mr
谷IC+. 4.5 4 rul ( 6.16ミリモ
ル)を使用して1化した。引就い℃の鎌処J!li鎌、
磁製固形吻1.3L1.9が得られた。T七゛甲に陪1
弾した段、該材料を爾離倉りとし℃酢ばエチル:ヘキサ
ン(’1 : 1 )を使用してシリカゲルクロマトグ
ラフィー処理した。第三ブチルメチルエーテルから再結
晶した鎌、表顧化会9勿0.70#(67%)がず尋う
した;#ll!i1点114。 5 〜1 1 5−5 Ll ’0 * tic s 
Rf 〜0.6 3、シリカケ9ル、酢ばエチル:ヘキ
サン(1:1);Me。 m/e340。 ノrag分析: C2oH2ebkOとし℃計典暗: 
C’ 70.56 ; H 8.29 ; N 16.
46i(111N+it : C 7tJ.61 : 
H 8.32 ; N 16.6119+1 4 5 a.5−(1−オヤソー5−(2−fロペニルン−2−
シクロペンテン−6ーイル)アミノ−1−(3−ペンテ
ニル)−4−シアノピラゾール(式バ、R4 == 3
−ペンチニル、R2= R5 = R’== R7 =
H 、 R4 =2プロペニル、A=直接結合)汐!1
31aK:記載したピラゾール1.38&(7。 ソ2ミリモル) 、N 1 b a IC i己載(−
だジケトン1、42.9 ( 1 [J.3 ミ!7モ
ルンおよび触媒量のパラ−トルエンスルホン酸の混合物
を一緒に例2aの方法に基づぎトルエンi Q at中
で8口熱した。 成心の完r後、粗製生成物をガ2aK記載と同様[jl
t維しかつ引続き俗離犀Jとして酢はエチル:ヘキサン
(1:1 )を使用し℃シリカケ9ルカラムクロマトグ
ラフイーにより祠喪した。クロマトグラフィー処理(−
た材料を第三ブチルメチルエーテルから再結晶させる二
とにより、表題化合11)1.599<68%)が白色
の固形物としC侍られた; tie 、ELf;U−3
6、シリカケ9ル、酢酸エチル(100%)。 b、4−アミノ−6−(2−、”ロペニル)′″6.7
−ジヒドロ−1−(3−ベンチニルラシクロペンタ(b
Jピラゾロ[4,6−e〕ピリジン−5(IH)−オン
(式1、kLi == 6−ペンチニル、R”=R3=
R5=R’=R7=H,R’=2−グロベニル、A=直
接結合) NaH(を山中 55 % ) [J、2 U I! 
(4,64ミ リ モル)のfa陶l没を乾昧’I’H
F 157114!と一循に数分間撹拌した。水素化ナ
トリウムをtX、殿させ、デカンテーションによって″
PHF上鉱4金鉱4した・TJ(F5a中に該水素化ナ
トリウムな書鴫濁させかつ0 ’OVc?fr却した&
W、THF 3 m1DpO)’N 43a K 96
載した生成Hm1.3 Ll # (4,42ミリモル
)の俗孜を徐々K 7JOえた。φ別終了後、該浴γ代
を・銃々に周囲温度に〃0熱し、60分間攪拌した。 1不の乾械塩化カドミウム1.01.?(5,53ミリ
モル)の全部を1度に加え、次いで乾様DA4F1、(
Jrnlを加えた。次いで、該混合物を保々に約90”
OにDO熱しく浴己匿)かつ二の温度で15分間保Ru
た。該混合物に温度をiio’cK高めながらトルエン
体々に5.0 mlを加えた。核間Lr:)混合物をi
io’cで6時間撹拌し、引続ぎ周囲+M度に1却しか
つ酢酸エチル2511gで96択した。これに十分KM
相したエチレンジアミンテトラv!¥改二ナトリウム場
を徐々に8口え℃、最終pI″I馨約4にした。4目を
分離し更に水相を同谷瀘出 の酢ばエチルで2回1111″″′i−た。付(−だ付
機相をl哨久に貞炭眩ナトリウム砲祁水浴欣、仄いでグ
ラインで洸Cすし、引続き1IlIC#Rナトリウム上
で乾蒙した。−縮後、粗製生成切な沼岨剤として酢はエ
チル:ヘキサン(2:6)を使用し℃シリカゲルカラム
クロマトグラフィ′−によつ℃消製した。積装した材料
を酢酸エチル/ヘキサンから母結晶させる−とにより、
表明化合物1.[J I I!(79%)が白色の固形
物として得られた;融点16ソ、5〜17 Q Q、t
lc 、 Rf = 0.28 、シリカゲル、昨威エ
チル:ヘキ丈ン(1:1)。 [相]発明者トーマス・マイケル・ アメリカ合衆国デ
ベア ド・パイク・アン し) ラウエア・ウイルミントン・コンコー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 下記の式■ニ ド 〔式中Aは直接結合又は、式(OR8R9八(式中勘は
    1又は2である)を有する二価の基を表わし、 R1は水素原子:ヒドロキシ基、シアノ基、オキソ基及
    び炭素原子数1〜6のアルコキシ基からなる群から選択
    された1つの基に五りてか、又はハロゲン原子、炭素原
    子数1〜6tl)アルキル基及びハロゲン原子1〜3個
    によって置換されたハロゲノアルキル基からなる群から
    選択された1〜3個の基によつ′C任意に置換されてい
    てもよい炭素原子数1〜10のアルキル基;炭素原子数
    6〜8のシクロアルキル基;炭素原子数4〜12のシク
    ロアルキルアルキル基;ハロゲン原子及び炭素原子数1
    〜6のアルキル基から成る群から選択された1〜6個の
    基によって任意に置換されていC4よい炭素原子数2〜
    10のアルケニル基又はアルキニル基;ハロゲン原子、
    ヒドロキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル基、1個以
    上の弗素原子によつ゛C置換された炭素原子数1〜6の
    アルキル基及び炭素原子数1〜6のアルコキシ基から成
    る群から選択された1個又は2個の基によつ′C任意に
    置換されていてもよい炭素原子数6〜10のアリール基
    ;アリール基中の炭素原子数6〜10及びアルキル基中
    の炭素原子数1〜4のアリールアルキル基(この場合前
    記アリール部はハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素原子
    数1〜6のアルキル基、1個以上の弗素原子によって置
    換された炭素原子数1〜乙のアルキル基及び炭素原子数
    1〜6のアルコキシ基からなる群から選択された1個又
    は2藺の基によつ゛C任意に置換され“CいCもよい)
    を表わし、R2は水素原子、又は炭素原子数1〜6のア
    ルキル基を表わし、 R3は水素原子;ヒドロキシ基及びオキソ基からなる群
    から選択された基によって任意数 に置換されていてもよい炭素原+′1〜6のフルキル基
    ;炭素原子数2〜6のアルカノイル基;又は炭素原子数
    6〜10のアロイル基を表わし、 R4及びR5は同−又は異なつ′Cいてよくかつ、それ
    ぞれ水素原子;ヒドロキシ基、オキソ基、炭素原子数1
    〜6のアルコキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル基及
    び炭素原子1〜6個及びハロゲン原子1〜6個を有する
    ハロデノアルキル基から成る群から選択された1個又は
    2個の基によって任意に置換されてい′Cもよい炭素原
    子数1〜10のアルキル基;炭素原子数6〜8のシクロ
    アルキル基;炭素原子数4〜10のシクロアルキルアル
    キル基;炭素原子数1〜乙のアルキル基及びノ〜ロrン
    原子からなる群から選択された1〜6個の基によつ′C
    任意に置換されていてもよい炭素原子数6〜10のアル
    ケニル基又はアルキニル基;ハロゲン原子及び炭素原子
    数1〜6のアルキル基からなる群から選択された1gl
    又は2個の基によって任意に置換されていてもよい炭素
    原子数4〜8のシクロアルケニル基;シクロアルケニル
    アルキル基(ここでシクロアルケニル部は炭素原子4〜
    8個を有し、アルキル部は炭素原子1〜5個を有し、シ
    クロアルケニル部は炭素原子数1〜乙のアルキル基から
    なる群から選択された1個又は2個の基によって任意に
    置換されCいてもよい);ニトロ基、シアノ基、炭素原
    子数2〜7のアルコキシカルボニル基及び、各アルキル
    基中の炭素原子数が1〜6であるモノ−又はジアルキル
    置換されたアミノ基からなる群から選択された1個の基
    によ・つてか又は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素
    原子数1〜乙のアルキル基、炭素原子数1〜乙のフルカ
    ッイル基、炭素原子数1〜乙のアルコキシ基、アミノ基
    及び、炭素原子1〜6個及びハロゲン原子1〜6個を有
    するハロゲンアルキル基からなる群から選択された1個
    又は2個の基にょつ′C任意に置換されCいてもよい炭
    素原子数6〜10のアリール基;アリール部に炭氷原子
    6〜10個を有しまたアルキル部に炭素原子1〜4個を
    有するアリールアルキル基(ここでアリール部はニトロ
    基、シアノ基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニ
    ル基及べ各アルキル中の炭素原子数が1〜6であるモノ
    −又はジアルキル置換されたアミノ基からなる群から選
    択された1個の基によってか又゛は、ハロゲン原子、ヒ
    ドロキシ基、炭素原子数1〜乙のアルキル基、炭素原子
    数1〜6のアルカノイル基、炭素原子数1〜6のアルコ
    キシ基、アミン基及び、炭素原子1〜6個及びハロゲン
    原子1〜6個を有する710rノアルキル基からなる群
    から選択された1個又は2個の基によって任意に置換さ
    れてい′Cもよい);炭素原子数1〜6のアルカノイル
    基;又は炭素原子数7〜12のアリール(オキソ置換さ
    れた)アルキル基を表わし、或いはR4及びR6が結合
    している炭素原子と一緒になって R4及びR5は炭素
    原子数4〜7のスピロ環を形成するように選択すること
    ができ、この場合前記スピロ環は炭素原子数1〜6のア
    ルキル基及び炭素原子数2〜6のアルケニル基からなる
    群から選択された基によって任意に置換されていてもよ
    く、 H6、B、’l、Ha及びR9は同−又は異なってい゛
    〔よくかつ、それぞれ水素原子、炭素原子数1〜6のア
    ルキル基;又は炭素原子数2〜乙のアルケニル基を表わ
    す〕で示される化合物′及びその薬学的に認容性の塩。 23式中R1は水素原子;ヒドロキシ基、オキソ基及び
    炭素原子数1〜6のアルキル基(炭素原子数1〜乙の前
    記アルキル基は塩素原子又は弗素原子1〜5個によって
    任意に置換されCいてもよい)からなる群から選択され
    た1個の基によって任意に置換されCいCもよい炭素原
    子数2〜7のアルキル基;炭素原子数4〜8のシクロア
    ルキル基;炭素原子数4〜12のシクロアルキルアルキ
    ル基;ハロゲン原子及び炭素原子数1〜乙のアルキル基
    からなる群から選択された1〜6個の基によって任意に
    置換されCいCもよい炭素原子数2〜7のアルケニル基
    又はアルキニル基;ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素
    原子数1〜乙のアルキル基及び弗素原子1個以上によっ
    て置換された炭素原子数1〜乙のフルオルアルキル基か
    らなる群から選択された1個又は2個の基によつ゛C任
    意に置換されCいCもよい炭素原子数6〜10のアリー
    ル基;アリール部に炭素原子6〜10個を有しまたアル
    キル部に炭素原子1〜4個を有するアリールアルキル基
    (ここで前記アリール部は、ps 口f y 7jX子
    、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル基、弗素
    原子1個以上によつ゛C置換された炭素原子数1〜6の
    フルオルアルキル基及び炭素原子数1〜乙のアルコキシ
    基からなる群から選択された1個又は2個の基によって
    任意に置換されていてもよい)であり、R3は水素原子
    ;ヒドロキシ基又はオキソ基によつ゛C任意に置換され
    ていてもよい炭素原子数1〜6のアルキル基;炭1原子
    数2〜4のアルカノイル基又はベンゾイル基であり、い
    及びR5は同−又は異なっていCよく、かつそれぞれ水
    素原子;ヒドロキシ基、オキソ基、炭素原子数1〜6の
    アルコキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル基及び、炭
    素原子1〜6個及びハロゲン原子1〜3個を有するハロ
    ゲノアルキル基からなる群から選択された基によつ°C
    任意に置換されてい′Cもよい炭素原子数1〜乙のアル
    キル基;炭素原子数4〜8のシクロアルキル基;炭素原
    子数4〜10のシクロアルキルアルキル基;ハロゲン原
    子及び炭素原子数1〜6のアルキル基からなる群から選
    択された1〜3個の基によって任意に置換され′〔いて
    もよい炭素原子数5〜6のアルケニル基又はアルキニル
    基;ハロゲン原子及び炭素原子数1〜6のアルキル基か
    らなる群から選択された1個又は2個の基によつ′C任
    意に置換されていてもよい炭素原子数4〜8のシクロア
    ルケニル基;シクロアルケニルアルキル基(ここでシク
    ロアルケニル部は炭素原子数4〜8を有し、アルキル部
    は炭素原子数1〜6を有し、シクロアルケニル部は炭素
    原子数1〜6のアルキル基からなる群から選択された1
    個又は2個の基によって任意に置換されてい′Cもよい
    );ニトロ基、シアノ基、炭素原子数2〜7のアルコキ
    シカルボニル基及び、各アルキル基中の炭素原子数が1
    〜6であるモノ−7はジアルキル置換されたアミノ基か
    らなる群から選択された1個の基によつ′Cか又はハロ
    ゲン原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル
    基、炭素原子数1〜6のアルカノイル基、炭素原子数1
    〜乙のアルコキシ基、アミノ基及び、炭素原子1〜6個
    及びハロゲン原子1〜3個を有するハロゲンアルキル基
    からなる群から選択された1個又は2個の基によって任
    意に置換されていてもよい炭素原子数6〜10のアリー
    ル基;又はアリール部に炭素原子6〜10個を有しまた
    アルキル部に炭素原子1〜4個を有するアリールアルキ
    ル基(ここでアリール部はシアノ基、炭素原子数2〜7
    のアルコキシカルボニル基、アミノ基、各アルキル基中
    の炭素原子数が1〜4であるモノ−又はジアルキル置換
    されたアミノ基からなる群から選択された1個の基によ
    つ′Cか又は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素原子
    数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜乙のアルカノイ
    ル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子
    1〜6個及び炭素原子1〜6個を有するハoifノアル
    キル基及び炭素原子数1〜6のアルカノイル基からなる
    群から選択された1個又は2個の基によつ゛C任意に置
    換されていてもよい)であるか、或いはR4及びR5が
    結合する炭素原子と一緒になって、R4及びR5は炭素
    原子数4〜6のスピロ環を形成するように選択すること
    ができ、スピロ環は炭素原子数1〜6のアルキル基及び
    炭素原子数2〜6のアルケニル基からなる群から選択さ
    れた基によつ゛C任意に置換されCい゛〔もよい、特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 3、R1はヒドロキシ基、オキソ基、塩素原子からなる
    群から選択された1個の基によつCか又は弗素原子1〜
    3個によって任意に置換されてい′Cもよい炭素原子数
    2〜7のアルキル基;炭素原子数4〜8のシクロアルキ
    ル基、1炭素原子数4〜10のシクロアルキルアルキル
    基;炭素原子数1〜4のアルキル基及びハロゲン原子か
    らなる群から選択された1個の基によって任意に置換さ
    れCい′【もよ℃−炭素原子数2〜7のアルケニル基又
    はアルキニル基;フェニル基;)10rン原子、ヒドロ
    キシ基、炭素原子数1〜4のアルキル基、トリフルオル
    メチル基及びメトキシ基からなる群カ・ら選択された1
    個又は2個の基によって置換されたフェニル基;ベンジ
    ル基;又は(置換フェニル)アルキル基(ここでアルキ
    ル剖(ま炭素原子数1〜4であり、置換分はど10rン
    原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜4のアルキル基、
    トリフルオルメチル基及びメトキシ基からなる群から選
    択された1個又は2個の基である)であり、 R2は水素原子であり、 R3は水素原子;ヒドロキシ基又はオキソ基によつ゛C
    任意に置換されていCもよ−・炭素原子数1〜4のアル
    キル基;アセチル基、ゾロパノイル基;シタノイル基;
    又はベンゾイル基であり、 R4及びR5は同−又は異なりCい゛〔よく、それぞれ
    水素原子:ヒドロキシ基、オキツム炭素原子数1〜4の
    アルキル基及び、)−ロダン原子1〜6個を有する炭素
    原子数1〜4のハロゲノアルキル基からなる群から選択
    された1個の基によつ゛〔任意に置換され′CいCもよ
    い炭素原子数1〜6のアルキル基;炭素原子数4〜8の
    シクロアルキル基;)101’ylfi子及び炭素原子
    数1〜4のアルキル基からなる群から選択された1〜6
    個の基によつ゛ζ任意に置換され“〔い′Cもよい炭素
    原子数6〜6のアルケニル基又はアルキニル基;炭素原
    子数5〜Bのシクロアルケニル基;炭素原子数6〜10
    のアリール基;ニトロ基、シアノ基、炭素原子数2〜7
    のアルコキシカルボニル基、アミノ基、各アルキル基中
    の炭素原子数が1〜4であるモノ−又はジアルキル置換
    アミノ基からなる群から選択された1個の基によつ・C
    か又は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜
    6のアルキル基、炭素原子数1〜6のアルカノイル基、
    炭素原子数1〜6のアルコキシ基及び、)−ロゲイ原子
    を有しかつ炭素原子数が1〜6であるノ〜ロrノアルキ
    ル基からなる群から選択された1個又は2個の基によっ
    て任意に置換されていてもよいフェニル基;アルキル基
    中の炭素原子数が1〜4であるフェニルアルキル基;ア
    ルキル基中の炭素原子数が1〜4である(R換フェニル
    )アルキル基(ここでフェニル基の置換分はニトロ基、
    シアノ基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニル基
    、アミノ基、各アルキル基中の炭素原子数が1〜4であ
    るモイー又はジアルキル置換アミノ基、1個又は2個の
    )10rン原子、ヒ「ロキシ基、炭素原子数1〜4のア
    、N・キル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、炭素
    原子数1〜4のノーロrノアルキル基及び、1〜3個の
    ノ10rン原子からなる群から選択された1個の基であ
    る);ベンゾイル基;又はフェニルアセチル基であり、
    R6、H’l 、R8及びR9は同−又は異なり【い・
    Cよく、かつそれぞれ水素原子;炭素原子数1〜4のア
    ルキル基;2−ゾロベニル基;又は3−ゾテニル基であ
    る、 特許請求の範囲第2項記載の化合物。 4 R1はヒドロキシ基、塩素原子からなる群から選択
    された1個の基で、又は弗素原子1〜311ilにより
    任意に置換されていてもよい炭素原子数2〜7の直鎖ア
    ルキル基;炭素原子数3〜6のアルキル基で任意に置換
    されてい・Cもよい炭素原子数6〜6のアルケニル又は
    アルキニル基;フェニル基;ヒドロキシ基及び炭素原子
    数1〜4のアルキル基からなる群から選択された1個の
    基で、又は塩素原子又は弗素原子の1個又は2個により
    置換されたフェニル基;塩素原子、弗素原子及び炭素原
    子数1〜4のアルキル基からなる群から選択された1個
    の基で任意に置換されていてもよいベンジル基を表わし
     R3はHであり、計とR6は同−又は異なるもので、
    各々は水素原子;塩素原子又は弗素原子1〜6個を有す
    る炭素原子数1〜4のハロゲンアルキル基で任意に置換
    されていCもよい炭素原子数1〜6のアルキル基;炭素
    原子数1〜3のアルキル基1個又はハロゲン原子1〜3
    個により任意に置換されていてもよい炭素原子数3〜6
    のアルケニル又はアルキニル基;塩素原子、弗素原子、
    ヒドロキシ基又は炭素原子数1〜4のアルキル基により
    任意に置換されていてよいフェニル基を表わし、R6、
    R7、R8、RGIは同−又は異なるもので、各々、水
    素、メチル基、エチル基、プロピル基、エチル基、2−
    ゾロベニル基又は3−ゾテニル基を表わす、特許請求の
    範囲第3項記載の化合物。 5、FLlは、塩素原子又は弗素原子により任意に置換
    されていてもよい炭素原子数2〜5の直鎖アルキル基;
    二重結合又は三重結合が該アルケニル基又はアルケニル
    基の末端炭素原子に又は末端炭素原子から1つ離れた炭
    素原子の所にある炭素原子数2〜6のアルケニル基又は
    アルキニル基;フェニル基;又は1個の塩素原子又は弗
    素原子により置換されたフェニル基を表わし R4とR
    6は同−又は異なるもので、各々は水素原子;塩素原子
    及び炭素原子数1〜2のアルキル基からなる群から選択
    された1個の基により任意に置換されCいCもよい炭素
    原子数1〜5のアルキル基;二重結合又は三重結合が該
    アルケニル又はアルキニル基の末端炭素原子に又は末端
    炭素原子から1個はなれた炭素原子の所にある炭素゛ 
    原子数3〜6のアルケニル又はアルキニル基(ここで、
    該アルケニル又はアルケニル基は塩素原子及びメチル基
    からなる群から選択された1個又は2個の基により任意
    に置換されCいCもよい);フェニル基;塩素原子又は
    弗素原子1個で置換されたフェニル基を表わす、特許請
    求の範囲第4項記載の化合物。 6、a)4−アミノ−1−ペンチル−6−(2−ゾロペ
    ニル)−51−1,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ
    (5,4−b〕キノリン−5−オン; b)4−アミノ−6,7−シヒドロー1−ペンチル−6
    −プロピルシクロペンタ[b)−ピラゾロ〔4,3−θ
    〕ピリジンー5 (11)−オン; Q) 4−アミノ−6,7−ジヒドt+−1−ペンチル
    −6−(2−ゾロベニル)シクロペンタ[b)ピラゾロ
    [4,3−e)ピリジン−5(IH)−オン; e)4−アミノ−6,7−1ヒト1:l−1−(4−ペ
    ンテニル)−6−(2−ゾロベニル)−シクロペンタ(
    b)ピラゾロ(4,3−e〕ピリジン−5(IH)−オ
    ン; f)4−アミノ−1−43−ペンテニル)−6−(2−
    プロペニル)−5H−1,6,7゜8−テトラヒドロピ
    ラゾロ[5,4−b)キノリン−5−オン; g) 4−アミノ−1−(4−ペンチニル)−6−(2
    −プロペニル)−511−1,6,7゜8−テトラヒド
    ロピラゾロC3,4−b)キノリン−5−オン及び h) 4−アξノー6−C5,3−ジクロルー2−プロ
    ペニル)−1−(4−ペンチニル)−5I(−1,6,
    7,8−テトラヒドロピラゾロ(5,4−blキノリン
    −5−オン及びこれらの薬学的に紹容性の酸付加塩から
    選択された、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 Z 下記の式I: 1 〔式中入は直接結合又は、式(OR8R9)。(式中す
    は1又は2である)を有する二価の基を表わし、 R1は水素原子;ヒドロキシ基、シアノ基、オキソ基及
    び炭素原子数1〜乙のアルコキシ基からなる群から選択
    された1つの基によってか又はハロゲン原子、炭素原子
    数1〜6のアルキル基及びハロゲン原子1〜6個によつ
    ゛C置換された210rノアルキル基からなる群から選
    択された1〜3個の基によって任意に置換されていても
    よい炭素原子数1〜10のアルキル基;炭素原子数6〜
    8のシクロアルキル基;炭素原子数4〜12のシクロア
    ルキルアルキル基;ノ10rン原子及び炭素原子数1〜
    乙のアルキル基から成る群から選択された1〜6個の基
    によって任意に置換されていてもよい炭素原子数2〜1
    0のアルケニル基又はアルキニル基;ハロゲン原子、ヒ
    ドロキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル基、1個以上
    の弗素原子によって置換された炭素原子数1〜6のアル
    キル基及び炭素原子数1〜6のアルコキシ基からなる群
    から選択された1個又は2個の基により任意に置換され
    ていてよい炭素原子c16〜10のアリール基;アリー
    ル基中の炭素原子数6〜10及びアルキル基中の炭素原
    子数1〜4のアリールアルキル基(この場合前記アリー
    ル部はハI:yrン原子、アルキル基及びハロゲン原子
    1〜5個によって置換された・・ロゲ〉アルキル基から
    なる群から選択された1〜3個の基によつ′C任意に置
    換されていてもよい炭素原子数1〜10のアルキル基;
    炭素原子数5〜8のシクロアルキル基;炭素原子数4〜
    12のシクロアルキルアルキル基:ハロゲン原子及び炭
    素原子数1〜6のアルキル基から成る群から選択された
    1〜6個の基によつ゛C任意に置換されていてもよい炭
    素原子数2〜10のアルケニル基又はアルキニル基;ハ
    ロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜6のアルキ
    ル基、1個以上の弗素原子によって置換された炭素原子
    数1〜6のアルキル基及び炭素原子数1〜乙のアルコキ
    シ基からなる群から選択された1個又は2個の基により
    任意に置換され′Cい′Cよい炭素原子数6〜10のア
    リール基;アリール基中の炭素原子数6〜10及びアル
    キル基中の炭素原子数1〜4の了り−ルアルキル慕(?
    −バーm春創【1丁11−ル松はへロ♂ソ1百竿、原子
    からなる群から選択された1〜6個の基によって任意に
    置換されていてもよい炭素原子数6〜10のアルケニル
    基又はアルキニル基;ハロゲン原子及び炭素原子数1〜
    6のアルキル基からなる群から選択された1個又は2個
    の基によって任意に置換されていてもよい炭素原子数4
    〜8の′シクロアルケニル基;シクロアルケニルアルキ
    ル基(ここでシクロアルケニル部は炭素原子4〜8個を
    有し、アルキル部は炭素原子1〜3個を有し、シクロア
    ルケニル部は炭素原子数1〜6のアルキル基からなる群
    から選択された1個又は2個の基によって任意に置換さ
    れていてもよい);ニトロ基、シアノ基、炭素原子数2
    〜7のアルコキシカルボニル基及び、各アルキル基中の
    炭素原子数が1〜6であるモノ−又はジアルキル置換さ
    れたアミノ基からなる群から選択された1個の基によっ
    てか又は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1
    〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のアルヵノイルム
    炭素原子数1〜乙のアルコキシ基、アミノ基及び、炭素
    原子1〜6個及びハロゲン原子1〜6個を有するハロケ
    9ノアルキル基からなる群から選択された1個又は2個
    の基によって任意に置換されていてもよい炭素原子数6
    〜10のアリール基;アリール部に炭素原子6〜10個
    を有しまたアルキル部に炭素原子1〜4個を有するアリ
    ールアルキル基(ここでアリール部はニトロ基、シアン
    基、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニル基及び、
    各アルキル中の炭素原子数が1〜6であるモノ−又はジ
    アルキル置換されたアミン基からなる群から選択された
    1個の基によってか又は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
    、炭素原子数1〜乙のアルキル基、炭素原子数1〜乙の
    アルカノイル基、炭素原子数1〜乙のアルコキシ基、ア
    ミノ基及び、炭素原子数1〜6個及びハロゲン原子1〜
    6個を有するハロゲノアルキル基からなる群から選択さ
    れた1個又は2個の基によって荏意に置換されていても
    よい);炭素原子数1〜6のアルカノイル基;又は炭素
    原子数7〜12のアリール(オキシ置換された)アルキ
    ル基を表わし、或いはR4及びR5が結合し′Cいる炭
    素原子と一緒になって 14及びR5は炭素原子数4〜
    7のスピロ環を形成するように選択することができ、こ
    の場合前記スピロ環は炭素原子数1〜6のアルキル基及
    び炭素原子数2〜6のアルケニル基からなる群から選択
    された基によつ゛C任意く に置換されCいてもよζ〜、 R6、R7、He及びR9は同−又は異なっていC工く
    かつ、それぞれ水素原子、炭素原子数1〜乙のアルキル
    基;又は炭素原子数2〜6のアルケニル基を表わす〕で
    示される化合物及びその薬学的に認容性の塩を製造する
    ために、次の式(■): 〔式中R1、R2、R4、R5、R6、R7及びAは前
    記のものを表わす〕の化合物を分子内閉環させ、場合に
    より、薬学的に認容性の酸付加塩に変じることをIf!
    j徴とする、ピラゾロピリジンシクロアルカノン訪導体
    又はその薬学的に認容性の酸付加塩の製法。 8、■式の化合物を、ZnCl2 、ZnBr2.0a
    CJ2.0H3002C!u、(CH3)3At% (
    OH30H2)3AV及び(CH3)2C!HOH3)
    3Atの群から選択した化合物1種の存在下に、25〜
    180℃の温度で加熱する特許請求の範囲第7項記載の
    方法。 9 下記の式I: 1 〔式中Aは直接結合又は、式(OR8RGl)。(式中
    すは1又は2である)を有する二価の基を表わし、 R1は水素原子;ヒドロキシ基、シアノ基オキシ基及び
    炭素原子数1〜乙のアルコキシ基からなる群から選択さ
    れた1つの基により・Cか、又はハロゲン原子、炭素原
    子数1〜6のアルキル基及びハロゲン原子1〜6個によ
    って置換されたハロゲノアルキル基からなる群から選択
    された1〜3個の基にょっ゛C任意に置換されてい′(
    もよい炭素原子数1〜1゜のアルキル基;炭素原子数6
    〜8のシクロアルキル基;炭素原子数4〜12のシクロ
    アルキルアルキル基;ハロゲン原子及び炭素原子数1〜
    6のアルキル基から成る群から選択された1〜3個の基
    によつ゛〔任意に置換されていCもよい炭素原子数2〜
    10のアルケニル基又はアルキニル基;ハロゲン原子、
    ヒドロキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル基、1個以
    上の弗素原子によって置換された炭素原子数1〜6のア
    ルキル基及び炭素原子数1〜6のアルコキシ基からなる
    群から選択された1個又は2個の基により任意に置換さ
    れCいてよい炭素原子数6〜10のアリール基;アリ・
    −ル基中の炭素原子数6〜10及びアルキル基中の炭素
    原子数1〜4のアリールアルキル基(この場合前記アリ
    ール部はハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜
    6のアルキル基、1個以上の弗素原子によつ′C置換さ
    れた炭素原子数1〜6のアルキル基及び炭素原子数1〜
    6のアルコキシ基からなる群から選択された1個又は2
    個の基によって任意に置換されCいてもよい)を表わし
    、 R2は水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表
    わし、 R3はヒドロキシ基及びオキシ基からなる群から選択さ
    れた基によって任意に置換され′Cいてもよい炭素原子
    1〜6のアルキル基;炭素原子数2〜6のアルカノイル
    基;又は炭素原子数6〜10のアロイル基を表わし、R
    4及びR5は同−又は異なってい′Cよくかつ、それぞ
    れ水素原子;ヒドロ會シ基、オキソ基、炭素原子数1〜
    6のアルコキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル基及び
    炭素原子1〜6個及びzs F l”ン原子1〜6個を
    有する710rノアルキル基から成る群から選択された
    1個又は2個の基によって任意に置換されていてもよい
    炭素原子数1〜10のアルキル基;炭素原子数3〜8の
    シクロアルキル基;炭素原子数4〜10のシクロアルキ
    ルアルキル基;炭素原子数1〜6のアルキル基及びノ・
    ロダン原子からなる群から選択された1〜3個の基によ
    って任意に置換されていてもよい炭素原子む5〜10の
    アルケニル基又はアルキニル基;ハロゲン原子及び炭素
    原子数1〜6のアルキル基からなる群から選択された1
    個又12個の基によって任意に置換されCいてもよい炭
    素原子数4〜8のシクロアルケニル基;シクロアルケニ
    ルアルキル基(ここでシクロアルケニル部は炭素原子4
    〜8個を有し、アルキル部は炭素原子1〜6(Ilを有
    し、シクロアルケニル部は炭素原子数1〜乙のアルキル
    基からなる群から選択された1個又は2個の基によって
    任意に置換され゛〔いてもよい);ニトロ基、シアノ基
    、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニル基及び、各
    アルキル基中の炭素原子数が1〜6であるモノ−又はジ
    アルキル置換されたアミノ基からなる群から選択された
    1個の基によってか又は、ノーロダン原子、ヒドロキシ
    基、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6
    のアルカノイル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、
    アミノ基及び、炭素原子1〜6個及び/Sロrン原子1
    〜3個を有するノ・ロrノアルキル基からなる群から選
    択された1個又は2個の基によつ゛C任意に置換されて
    い′Cもよい炭素原子数6〜10のアリール基;アリー
    ルに炭素原子6〜10向を有しまたアルキル部に炭素原
    子1〜4個を有するアリールアルキル基(ここでアリー
    ル部はニトロ基、シアノ基、炭素原子数2〜7のアルコ
    キシカルボニル基及び、各アルキル中の炭素原子数が1
    〜6であるモノ−又はジアルキル置換されたアミン基か
    らなる群から選択された1個の基によつ′Cか、又はハ
    ロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜6のアルキ
    ル基、炭素原子数1〜6のアルカノイル基、炭素原子数
    1〜6のアルコキシ基、アミノ基及び、炭素原子1〜6
    個及びハロゲン原子1〜3個を有する)10rノアルキ
    ル基からなる群から選択された1個又は2個の基によっ
    て任意に置換されていてもよい);炭素原子数1〜6の
    アルカノイル基;又は炭゛素原子数7〜12のアリール
    (オキソ置換された)アルキル基を表わし、或いはR4
    及びR6が結合し′Cいる炭素原子と一緒になつ−C,
    R4及びR6は炭素原子数4〜7のスピロ環を形成する
    ように選択することができ、この場合前記スピロ環は炭
    素原子数1〜6のアルキル基及び炭素原子数2〜6のア
    ルケニル基からなる群から選択された基によって任意に
    置換されていCもよい(、 R6、R7、R8及びR9は同−又は異なってい・Cよ
    くかつ、それぞれ水素原子、炭素原子数1〜6のアルキ
    ル基;又は炭素原子数2〜6のアルケニル基を表わす〕
    で示される化合物及びその薬学的に認容性の塩を製造す
    るために、式■′: l R7 1 C式中R1、R2、R4、RIs、 R6、R,7及ヒ
    l!前記と同じものを表わす〕の化合物を式:〔式中R
    13はヒドロキシ基及びオキソ基からなる群から選択さ
    れた1個の基により任意に置換されCいCもよい炭素原
    子数1〜6のアルキル若;炭素原子数2〜6のアルカノ
    イル基又は炭素原子数6〜10のアロイル基を表わし、
    Xはハロゲン原子を表わす〕のノ・ロダン化物と反応さ
    せ、場合により、薬学的に認容性の酸付加塩に変じるこ
    とを特徴とする、ピラゾロピリジンシクロアルカノン誘
    導体又はその薬学的に認容性の酸付加塩の製法。 10、下記の式■: I Rフ 〔式中Aは直接結合又は、式(OR8R’)n(式中1
    は1又は2である)を有する二価の基を表わし、 R1は水素原子;ヒドロキシ基、シアノ基、オキソ基及
    び炭素原子数1〜6のアルコキシ基からなる群から選択
    された1つの基によつ′Cか、又はハロゲン原子、炭素
    原子数1〜6のアルキル基及びハロゲン原子1〜6個に
    よつ′Ct換されたハロゲノアルキル基からなる群から
    選択された1〜6個の基によつ゛C任意に置換されCい
    ′〔もよい炭素原子数1〜10のアルキル基;炭素原子
    数3〜8のシクロアルキル基;炭素原子数4〜12のシ
    クロアルキルアルキル基;ハロゲン原子及び炭素原子数
    1〜乙のアルキル基から成る群から選択された1〜5f
    mの基によって任意に置換されζい′Cもよい炭素原子
    数2〜10のアルケニル基又はアルキニル基;ハロゲン
    1tjL子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜6のアルキ
    ル基、1個以上の弗素原子によっ′(置換された炭素原
    子数1〜6のアルキル基及び炭素原子数1〜乙のアルコ
    キシ基からなる群から選択された1個又は2個の基によ
    り任意に置換されてい′Cよい炭素原子数6〜10のア
    リール基;アリール基中の炭素原子数6〜10及びアル
    キル基中の炭素原子数1〜4の了り−ルアルキル基(こ
    の場合前記アリール部はハロゲン原子、ヒドロキシ基、
    炭素原子数1〜6のアルキル基、1個以上の弗素原子に
    よって置換された炭素原子数1〜6のアルキル基及び炭
    素原子数1〜乙のアルコキシ基からなる群から選択され
    た1個又は2個の基によって任意に置換されCいてもよ
    い)を表わし、 R2は水素原子、又は炭素原子数1〜6のアルキル基を
    表わし、 R3は水素原子;ヒドロキシ基及びオキソ基からなる群
    から選択された基によつ゛C任意に置換されCい”Cも
    よい炭素原子1〜6のアルキル基;炭素原子数2〜6の
    アルカノイル基;又は炭素原子数6〜10のアロイル基
    を表わし、 R4及びR6は同−又は異なりCいCよくかつ、それぞ
    れ水素原子;ヒドロキシ基、オキソ基、炭素原子数1〜
    乙のアルコキシ基、炭素原子数1〜乙のアルキル基及び
    炭素原子1〜6個及びハロゲン原子1〜6個を有する7
    10rノアルキル基から成る群から選択された1個又は
    2個の基によつ゛C任意に置換され′Cいてもよい炭素
    原子数1〜10のアルキル基;炭素原子数6〜8のシ、
    クロアルキル基;炭素原子数4〜10のシクロアルキル
    アルキ、ル基;炭素原子数1〜−6のアルキル基及びノ
    ・ロデン原子からなる群から選択された1〜6個の基に
    よって任意に置換されていCもよい炭素原子数6〜10
    のアルケニル基又はアルキニル基;ハロゲン原子及び炭
    素原子数1〜6のアルキル基からなる群から選択された
    1個又は2個の基によつ′C任意に置換され・Cいても
    よい炭素原子数4〜8のシクロアルケニル基;シクロア
    ルケニルアルキル基(ここでシクロアルケニル部は炭字
    原子4〜8個を有し、アルキル部は炭素原子1〜5個を
    有し、シクロアルケニル部は炭素原子数1〜6のアルキ
    ル基からなる群から選択された1個又は2個の基によっ
    て任意に置換されCいCもよい);ニトロ基、シアノ基
    、炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニル基及び、各
    アルキル基中の炭素原子数が1〜6であるモノ−又はジ
    アルキル置換されたアミノ基からなる群から選択された
    1個の基によってか又は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
    、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6の
    アルカノイル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、ア
    ミノ基及び、炭素原子1〜6個及びハロゲン原子1〜3
    個を有するハロゲノアルキル基からなる群から選択され
    た1個又は2個の基によって任意に置換されてい′Cも
    よい炭素原子数6〜10のアリール基;アリール部に炭
    素原子6〜10個を有しまたアルキル部に炭素原子1〜
    4個を有するアリールアルキル基(ここでアリール部は
    ニトロ基、シアノ基、炭素原子数2〜7のアルコキシカ
    ルボニル基及び、各アルキル中の炭素原子数が1〜6で
    あるモノ−又はジアルキル置換されたアミノ基からなる
    群から選択された1個の基忙よってか又は、ハロゲン原
    子、ヒトジキシ基、炭素原子数1〜乙のアルキル基、炭
    素原子数1〜6のアルカノイル基、炭素原子数1〜乙の
    アルコキシ基、アミノ基及び、炭素原子1〜6個及びハ
    ロゲン原子1〜6個を有するハロゲノアルキル基からな
    る群から選択された1個又は2個の基によって任意に置
    換されていてもよイ);炭素原子数1〜6のアルカノイ
    ル基;叉は炭素原子数7〜12のアリール(オキソ置換
    された)アルキル基を表わし、或いはR′及びR6が結
    合している炭素原子と一緒になって R4及びR5は炭
    素原子数4〜7のスピロ環を形成するように選択するこ
    とができ、この場合前記スピロ環は炭素原子数1〜乙の
    アルキル基及び炭素原子数2〜6のアルケニル基からな
    る群から選択された基によって任意に1n換され′Cい
    Cもよいし、 R6、R7、R8及びR9は同−又は異なっていてよく
    かつ、それぞれ水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル
    基;又は炭素原子数2〜6のアルケニル基を表わす〕で
    示される化合物及びその薬学的に認容性の塩を、温血動
    物の不安解消に有効な量で、無害の薬剤学的に認容性の
    稀釈剤又は担持剤と一緒、に含有することを特徴とする
    、亭枢神経作用を抑制する医薬組成物。 11、式■: 〔式中Aは直接結合又は、式<0R8RQ)、!l(式
    中導は1又は2である)を有する二価の基を表わし、 R1は水素原子;ヒドロキシ基、シアノ基、オキソ基及
    び炭素原子数1〜乙のアルコキシ基からなる群から選択
    された1つの基によつ′Cか又はハロゲン原子、炭素原
    子数1〜6のアルキル基及びハロゲン原子1〜6個によ
    って置換されたハロゲノアルキル基からなる群から選択
    された1〜3個の基によつ゛C任意に置換されCい′C
    もよい炭素原子数1〜10のアルキル基;炭素原子数6
    〜8のシクロアルキル基:炭素原子数4〜12のシクロ
    アルキルアルキル基;ハロゲン原子及び炭素原子数1〜
    6のアルキル基から成る群から選択された1〜6個の基
    によって任意に置換されていCもよい炭素原子数2〜1
    0のアルケニル基又はアルキニル基;ハロゲン原子、ヒ
    ドロキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル基、1rli
    A以上の弗素原子によって置換された炭素原子数1〜6
    のアルキル基及び炭素原子数1〜6のアルコキシ基から
    なる群から選択された1個又は2個の基によつ′〔任意
    に置換されCい′Cよい炭素原子数6〜10のアリール
    基;アリール基中の炭素原子数6〜10及びアルキル基
    中の炭素原子数1〜4のアリールアルキル基(この場合
    前記アリール部はハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素原
    子数1〜6のアルキル基、1個以上の弗素原子によつ′
    C置換された炭素原子数1〜6のアルキル基及び炭素原
    子数1〜6のアルコキシ基からなる群から選択された1
    個又は2個の基によつ′C任意に置換されていてもよい
    )を表わし、 R2は水素原子、又は炭素原子数1〜5のアルキル基を
    表わし、 R4及びR5は同−又は異なってい′Cよくかつ、それ
    ぞれ水素原子;ヒドロキシ基、オキソ基、炭素原子数1
    〜乙のアルコキシ基、炭素原子数1〜乙のアルキル基及
    び炭素原子1〜6個及びハロゲン原子1〜6個を有する
    ハロゲノアルキル基から成る群から選択された1個又は
    2個の基によって任意に置換されていてもよい炭素原子
    数1〜10のアルキル基;炭素原子数6〜8のシクロア
    ルキル基;炭素原子数4〜10のシクロアルキルアルキ
    ル基;炭素原子数1〜乙のアルキル基及びハロゲン原子
    からなる群から選択された1〜3個の基によって任意に
    置換されてい′Cもよい炭素原子数6〜10のアルケニ
    ル基又はアルキニル基;ハロゲン原子及び炭素原子数1
    〜6のアルキル基からなる群から選択された1個又は2
    個の基によつ゛C任意に置換され′Cい′Cもよイ炭素
    原子数4〜8のシクロアルケニル基;シクロアルケニル
    アルキル基(ここでシクロアルケニル部は炭素原子4〜
    8個を有し、アルキル部は炭素原子1〜3個を有し、シ
    クロ1k)fニル部は炭素原子数1〜乙のアルキル基か
    らなる群から選択された1個又は2個の基によって任意
    に置換され′Cい・〔もよい);ニトロ基、シアノ基、
    炭素原子数2〜7のアルコキシカルボニル基及び、各ア
    ルキル基中の炭素原子数が1〜6であるモノ−又はジア
    ルキル置換されたアミノ基からなる群から選択された1
    個の基によつCか又は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
    炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のア
    ルカノイル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、アミ
    ノ基及び、炭素原子1〜6個及びハロゲン原子1〜6個
    を有するハロゲノアルキル基からなる群から選択された
    1個又は2個の基によつ′C任意に置換され′Cいても
    よい炭素原子数6〜10のアリール基;アリール部に炭
    素原子6〜10個を有しまたアルキル部に炭素原子1〜
    4個を有するアリールアルキル基(ここでアリール部は
    ニトロ基、シアノ基、炭素原子数2〜7のアルコキシカ
    ルボニル基及び、各アルキル中の炭素原子数が1〜6で
    あるモノ−又はジアルキル置換されたアミノ基からなる
    群から選択された1個の基によつCか又は、ハロゲン原
    子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜乙のアルキル基、炭
    素原子数1〜6の一 アルカノイル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、ア
    ミノ基及び、炭素原子1〜6個及びハロゲン原子1〜6
    個を有するハロ2ノアルキル基からなる群から選択され
    た1個又は2個の基によって任意に置換されCいてもよ
    い);炭素原子数1〜6のアルカノイル基;又は炭素原
    子数7〜12のアリール(オキソ置換された)アルキル
    基を表わし、或いはR4及びR5が結合している炭素原
    子と一緒になつ゛〔、R4及びR5は炭素原子数4〜7
    のスピロ環を形成するように選択することができ、この
    場合前記スピロ環は炭素原子数1〜乙のアルキル基及び
    炭素原子数2〜6のアルケニル基からなる群から選択さ
    れた基によって任意に置換されていCもよいし、 R6、R7、Re及びR9は同−又は異なっていてよく
    かつ、それぞれ水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル
    基:又は炭素原子数2〜6のアルケニル基を表わす〕で
    示される化合物。
JP59231445A 1983-11-04 1984-11-05 ピラゾールピリジンシクロアルカノン誘導体、その製法及びこの化合物を含む中枢神経作用を抑制する医薬組成物 Pending JPS60115581A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8329531 1983-11-04
GB838329531A GB8329531D0 (en) 1983-11-04 1983-11-04 Pyrazolopyridine cycloalkanones

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115581A true JPS60115581A (ja) 1985-06-22

Family

ID=10551272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59231445A Pending JPS60115581A (ja) 1983-11-04 1984-11-05 ピラゾールピリジンシクロアルカノン誘導体、その製法及びこの化合物を含む中枢神経作用を抑制する医薬組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4546104A (ja)
EP (1) EP0141608A3 (ja)
JP (1) JPS60115581A (ja)
AU (1) AU3494984A (ja)
DK (1) DK522984A (ja)
ES (1) ES537338A0 (ja)
FI (1) FI844296L (ja)
GB (1) GB8329531D0 (ja)
GR (1) GR80777B (ja)
HU (1) HUT35679A (ja)
IL (1) IL73374A0 (ja)
NO (1) NO844376L (ja)
PT (1) PT79448B (ja)
ZA (1) ZA848352B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8610980D0 (en) * 1986-05-06 1986-06-11 Ici America Inc Heterocyclic fused tricyclic compounds
GB8610981D0 (en) * 1986-05-06 1986-06-11 Ici America Inc Quinoline amides
US4753950A (en) * 1986-11-24 1988-06-28 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Fused heterocyclic tetrahydroaminoquinolinols and related compounds
US20030220646A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Thelen Sarah L. Method and apparatus for reducing femoral fractures
US7037902B2 (en) * 2002-07-03 2006-05-02 Receptron, Inc. Affinity small molecules for the EPO receptor
US7465795B2 (en) * 2005-12-20 2008-12-16 Astrazeneca Ab Compounds and uses thereof
ES2391472T3 (es) * 2005-12-20 2012-11-27 Astrazeneca Ab Derivados de cinnolina sustituidos como moduladores del receptor de GABAA y método para su síntesis
EP2010165A2 (en) 2006-04-24 2009-01-07 Allergan, Inc. Abnormal cannabidiols as agents for lowering intraocular pressure
TW200911760A (en) * 2007-06-19 2009-03-16 Astrazeneca Ab Compounds and uses thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1445719A1 (de) * 1961-03-21 1969-01-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Chlor- oder 4-Brom-pyrazolo[3,4-]chinolinen
GB1355205A (en) * 1971-08-17 1974-06-05 Bristol Myers Co Di-alkylaminoalkylamino-pyrazolo-3,4b-quinolines and a process for the preparation thereof
US4018779A (en) * 1976-03-25 1977-04-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. Derivatives of 10,11-dihydrobenzo[4,5]cyclohepta[1,2-b]-pyrazolo[4,3-e]pyridine-5(1H)ones
GB8310266D0 (en) * 1982-05-12 1983-05-18 Ici America Inc Pyrazolopyridine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ES8603876A1 (es) 1986-01-01
IL73374A0 (en) 1985-01-31
US4546104A (en) 1985-10-08
EP0141608A2 (en) 1985-05-15
GB8329531D0 (en) 1983-12-07
NO844376L (no) 1985-05-06
ES537338A0 (es) 1986-01-01
DK522984A (da) 1985-05-05
HUT35679A (en) 1985-07-29
GR80777B (en) 1985-01-15
FI844296L (fi) 1985-05-05
PT79448A (en) 1984-12-01
AU3494984A (en) 1985-05-09
ZA848352B (en) 1985-06-26
FI844296A0 (fi) 1984-11-01
DK522984D0 (da) 1984-11-02
PT79448B (en) 1986-11-13
EP0141608A3 (en) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU646878B2 (en) Bis-benzo or benzopyrido cyclo hepta piperidene, piperidylidene and piperazine compounds and compositions
TW316904B (ja)
JPH11322751A (ja) 7―ヘテロ―ビシクロ[2.2.1]―ヘプタン類
JP2003502330A (ja) 置換複素環縮合ガンマーカルボリン
JPH05508858A (ja) コリン作動剤としての新規なスピロ―イソキサゾリジン誘導体
NO147029B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk virksomme trisubstituerte 1-fenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepinforbindelser
Bergman et al. Intramolecular, ring closure of α, β-unsaturated 3-acylindoles
JPH07507796A (ja) 抗−アテローム性動脈硬化剤および抗−高コレステロール血症剤として有用なピリジノ−,ピロリジノ−,およびアゼピノ−置換オキシム類
SU1577698A3 (ru) Способ получени конденсированных производных пиррола
KR20100039339A (ko) Gaba 조절제로서 유용한 융합 퀴놀린 유도체
JPS60115581A (ja) ピラゾールピリジンシクロアルカノン誘導体、その製法及びこの化合物を含む中枢神経作用を抑制する医薬組成物
US4975435A (en) Certain 1H-pyrrold[3,4-b]quinolin-1-one-9-amino-2,3-dihydro derivatives useful for treating anxiety
IL84235A (en) 6,11- Dihydro-11-) 4-Piperidylidene (-H5- Benzo-] 5,6 [Cyclohepta-] B-1,2 [Pyridines, process for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
DK167020B1 (da) Stereospecifik fremgangsmaade til fremstilling af enantiomere af 3-substituerede furo(3,4-c)pyridiner
US4552883A (en) Pyrazolo[3,4-b]pyridine carboxylic acid esters and their pharmaceutical use
JP2005506280A (ja) アリールおよびアミノアリール置換セロトニン受容体アゴニストおよびアンタゴニストリガンド
DE69937895T2 (de) Pyrano, piperidino, und thiopyrano derivate und methode zur anwendung
JPH0322390B2 (ja)
Raiman et al. A convenient approach to the synthesis of 2-(2-aminoethyl) pyrroles and their heterocyclization into hydrogenated pyrrolopyridines and related pyrroloindolizines
JP2002220391A (ja) インドール誘導体およびその医薬用途
NO318936B1 (no) (4-piperidinyl)-1H-2benzopyranderivater som er anvendbare som antipsykotiske midler, farmasoytisk preparat inneholdende derivatene samt fremgangsmate for fremstilling derav.
Meyers et al. Azasteroids—VI: A facile total synthesis of dl-8-azaestrone methyl ether and related systems
JP2001151776A (ja) 新規カンプトテシン類似化合物、それらの製造方法、及びそれらを含有する医薬組成物
DE60212357T2 (de) Pyrrolderivate zur behandlung von durch cytokine vermittelte krankheiten
NOGUCHI et al. Azabicycloalkanes as Analgetics. VI. 5-Phenyl-2-azabicyclo [3, 2, 1] octanes