JP2002220391A - インドール誘導体およびその医薬用途 - Google Patents

インドール誘導体およびその医薬用途

Info

Publication number
JP2002220391A
JP2002220391A JP2001357400A JP2001357400A JP2002220391A JP 2002220391 A JP2002220391 A JP 2002220391A JP 2001357400 A JP2001357400 A JP 2001357400A JP 2001357400 A JP2001357400 A JP 2001357400A JP 2002220391 A JP2002220391 A JP 2002220391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
hydrogen
hydroxy
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001357400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4292738B2 (ja
JP2002220391A5 (ja
Inventor
Satoshi Sakami
敏 坂見
Koji Kawai
孝治 河合
Chikayuki Maeda
至幸 前田
Takumi Aoki
拓実 青木
Shinya Ueno
新也 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001357400A priority Critical patent/JP4292738B2/ja
Publication of JP2002220391A publication Critical patent/JP2002220391A/ja
Publication of JP2002220391A5 publication Critical patent/JP2002220391A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292738B2 publication Critical patent/JP4292738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 δ受容体選択的作用薬の提供。 【解決手段】 式(I) 【化1】 [式中Rは、例えば水素、C1−5アルキル、R
は、例えば水素、ヒドロキシ、Rは、例えば水素、
ヒドロキシ、−Z−は炭素数2から5の炭素原子からな
る架橋、mは0から3の整数、nは0から10の整数、
、Rは、例えばフッ素、ヒドロキシ、Rは、例
えば水素、C1−5アルキル、R10、R11は、例え
ば結合して−O−を表す]で示されるインドール誘導
体、またはその薬理学的に許容される塩、及びこれらを
含有する医薬組成物、特にδオピオイド受容体作用薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なインドール
誘導体およびその医薬用途に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、オピオイド受容体はμ、δ、κの
3種類に分類されている。そのうちδ受容体について
は、他の型の受容体に比較して研究が遅れていたが、近
年、δ受容体の選択的なリガンドがいくつか開発され、
δ受容体を介する薬理作用が明らかにされてきた。δ受
容体を介する薬理作用として、鎮痛作用、鎮咳作用、免
疫抑制作用、脳細胞保護作用などが知られている。
【0003】モルヒネに代表されるμ作動薬は鎮痛薬と
して用いられているが、薬物依存、中枢抑制、呼吸抑
制、便秘などの重篤なμ作動性副作用を有している。ま
た、代表的鎮咳薬であるコデインも、μ受容体を介する
ため、上記副作用が問題となっている。κ作動薬の鎮咳
作用も知られているが、薬物嫌悪性、精神作用などの副
作用を有する。一方、δ作動薬の鎮痛作用も報告されて
いるが、μおよびκ作動薬が有するような重篤な副作用
を示す傾向は低い。
【0004】上述したようにδ受容体を介する薬理作用
はいくつか知られており、δ受容体リガンドを各種疾患
の治療薬として用いれば、μおよびκ受容体に起因する
薬物依存性、精神作用といった副作用との分離が期待で
きる。こうした中、δ受容体選択的リガンドの開発が進
められてきたが、より強い親和性ならびにより高い選択
性でδ受容体に作用する薬剤が求められている。
【0005】δリガンド化合物としては、WO97/1
1948などに記載のものが知られている。WO97/
11948には、例えば本発明における一般式(I)で
がシクロプロピルメチル、Rが水酸基、Rがメ
トキシ基、R10とR11が結合して−O−、−Z−が
−CHCHCH−、かつm、n=0に相当する化
合物が記載されているが、本発明は、Rおよび/また
はRとして水酸基および/またはオキソ基を導入する
ことで、代謝速度を低下させることが可能となり、優れ
た薬効を長く持続すること、ひいては投与回数の削減に
つながる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、μ、κ受容
体に起因する依存性、中枢抑制、薬物嫌悪性などの重篤
な副作用を示すことなく、鎮痛薬、鎮咳薬、免疫抑制
薬、脳細胞保護薬などとして使用しうるδ受容体選択的
作用薬を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
鋭意検討した結果、δ受容体に高い選択性で作用するイ
ンドール誘導体を発見するに至り、本発明を完成させ
た。すなわち本発明は、下記一般式(I)
【化2】 [式中Rは水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数
4から7のシクロアルキルアルキル、炭素数5から7の
シクロアルケニルアルキル、炭素数6から12のアリー
ル、炭素数7から13のアラルキル、炭素数3から7の
アルケニル、フラン−2−イル−アルキル(ただしアル
キル部の炭素数は1から5である)、またはチオフェン
−2−イル−アルキル(ただしアルキル部の炭素数は1
から5である)を表し、Rは水素、ヒドロキシ、炭素
数1から5のアルコキシ、または炭素数1から5の脂肪
族アシルオキシを表し、Rは水素、ヒドロキシ、炭素
数2から5のアルコキシ、炭素数1から5の脂肪族アシ
ルオキシ、または炭素数7から13のアラルキロキシを
表し、−Z−は炭素数2から5の炭素原子からなる架橋
を表し、mは0から3の整数を表し、nは0から10の
整数を表し、m個のR、n個のRはそれぞれ別個
に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、炭素数1か
ら5のアルキル、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコ
キシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シ
アノ、フェニル、イソチオシアナト、SR、SO
、SO、(CHOR、(CH
CO、SONR、CONR、(C
NR、または(CHN(R)C
OR(ここで、pは0から5の整数を表し、Rは水
素、または炭素数1から5のアルキルを表し、R、R
はそれぞれ別個に水素、炭素数1から5のアルキル、
または炭素数4から7のシクロアルキルアルキルを表
す)を表すか、n個のRのうち、同一の炭素原子に結
合した2個のRが一つの酸素原子となってオキソ基を
形成するか、またはm個のR、n個のRのうち、2
つの隣接するR、または2つの隣接するR、または
、Rが結合して、ベンゼン縮合環、ピリジン縮合
環、シクロペンタン縮合環、シクロヘキサン縮合環、シ
クロヘプタン縮合環を形成し(ただし、m個のR、n
個のR のうち少なくとも一つはヒドロキシであるか、
または同一の炭素原子に結合した2個のRが一つの酸
素原子となってオキソ基を形成しなければならない)、
は水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数2から
5のアルケニル、炭素数7から13のアラルキル、炭素
数1から3のヒドロキシアルキル、(CH
、(CHCO(p、Rは前記定義に
同じ)を表し、R10、R11は結合して−O−、−S
−、または−CH−を表すか、それぞれ別個にR10
は水素、R11は水素、ヒドロキシ、炭素数1から5の
アルコキシ、または炭素数1から5の脂肪族アシルオキ
シを表す]で表されるインドール誘導体またはその薬理
学的に許容される塩、およびこれを含んでなる医薬を提
供する。
【0008】また、本発明は上記一般式(I)で表され
るインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩
を有効成分として含有するδオピオイド受容体作用薬を
提供する。本発明で言うδオピオイド受容体作用薬は、
δオピオイド作動薬あるいはδオピオイド拮抗薬を意味
する。
【0009】
【発明の実施の形態】本明細書において、炭素数1から
5のアルキルとしては、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、
t-ブチル、ペンチルが挙げられる。炭素数4から7のシ
クロアルキルアルキルとしては、例えばシクロプロピル
メチル、2−シクロプロピルエチル、3−シクロプロピ
ルプロピル、4−シクロプロピルブチル、シクロブチル
メチル、シクロヘキシルメチルが挙げられる。炭素数5
から7のシクロアルケニルアルキルとしては、例えばシ
クロブテニルメチル、2−シクロブテニルエチル、3−
シクロブテニルプロピルが挙げられる。炭素数6から1
2のアリールとしては、例えばフェニル、ナフチル、ト
リルが挙げられる。炭素数7から13のアラルキルとし
ては、例えばベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、
3−フェニルプロピルが挙げられる。炭素数3から7の
アルケニルとしては、例えばアリル、3−ブテニル、プ
レニルが挙げられる。フラン−2−イル−アルキル(た
だしアルキル部の炭素数は1から5である)としては、
例えば2−フリルメチル、2−(2−フリル)エチル、
1−(2−フリル)エチル、3−(2−フリル)プロピ
ルが挙げられる。チオフェン−2−イル−アルキル(た
だしアルキル部の炭素数は1から5である)としては、
例えば2−チエニルメチル、2−(2−チエニル)エチ
ル、1−(2−チエニル)エチル、3−(2−チエニ
ル)プロピルが挙げられる。炭素数1から5のアルコキ
シとしては、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキ
シ、t-ブトキシ、ペンチルオキシが挙げられる。炭素数
2から5のアルコキシとしては、前記の炭素数1から5
のアルコキシからメトキシを除外したものが挙げられ
る。炭素数1から5の脂肪族アシルオキシとしては、例
えばホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオノキシ、ペ
ンタノイルオキシが挙げられる。炭素数7から13のア
ラルキロキシとしては、例えばベンジルオキシ、フェネ
チルオキシ、ナフチルメトキシが挙げられる。
【0010】前記一般式(I)で表される化合物におい
て、Rとしては、好ましい態様の一つとしては、炭素
数4から7のシクロアルキルアルキル、炭素数3から7
のアルケニル、さらに炭素数4から7のシクロアルキル
アルキルが好ましい。また別の好ましい態様として、水
素、炭素数1から5のアルキル、炭素数7から13のア
ラルキル、フラン−2−イル−アルキル(ただしアルキ
ル部の炭素数は1から5である)、またはチオフェン−
2−イル−アルキル(ただしアルキル部の炭素数は1か
ら5である)が挙げられる。
【0011】これら、好ましい例の中でも、水素、炭素
数1から5のアルキル、炭素数4から7のシクロアルキ
ルメチル、炭素数3から7のアルケニル、炭素数7から
13のアラルキル、フラン−2−イル−アルキル(ただ
しアルキル部の炭素数は1から5である)、またはチオ
フェン−2−イル−アルキル(ただしアルキル部の炭素
数は1から5である)が好ましく、特に水素、フェネチ
ル、メチル、2−(2−フリル)エチル(フラン−2−
イルエチル)、2−(2−チエニル)エチル(チオフェ
ン−2−イルエチル)が好ましく、また、シクロプロピ
ルメチルも特に好ましい。
【0012】Rとしては、水素、ヒドロキシ、アセト
キシ、プロピオノキシ、メトキシ、エトキシが好まし
く、特に、水素、ヒドロキシ、アセトキシ、メトキシが
好ましい。Rとしては、水素、ヒドロキシ、アセトキ
シが好ましく、特に、ヒドロキシが好ましい。−Z−と
しては炭素数2から5のアルキレンが好ましい。
【0013】R、Rとしては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素、ニトロ、炭素数1から5のアルキル、ヒド
ロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、トリフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシ、シアノ、フェニル、イソ
チオシアナト、SR、SOR 、SO、(CH
OR、(CHCO、SONR
、CONR、(CHNR、(C
N(R)COR(ここで、pは0から5の
整数を表し、Rは水素、または炭素数1から5のアル
キルを表し、R、Rはそれぞれ別個に水素、炭素数
1から5のアルキル、または炭素数4から7のシクロア
ルキルアルキルを表す)が好ましく、特にフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素、ニトロ、メチル、ヒドロキシ、メト
キシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シ
アノ、フェニル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチ
ル、イソチオシアナト、メルカプト、メチルチオ、メチ
ルスルフィニル、メチルスルホニル、メトキシメチル、
エトキシメチル、メトキシエチル、カルボキシ、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニ
ルメチル、エトキシカルボニルメチル、スルファモイ
ル、ジメチルスルファモイル、ジメチルカルバモイル、
ジメチルアミノ、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミ
ノエチル、アミノが好ましい。また、同一の炭素原子に
結合した2個のRが一つの酸素原子となってオキソ基
を形成するものも好ましい。また、隣接する2つの
、2つのR、またはR、Rが結合して、ベン
ゼン縮合環、ピリジン縮合環、シクロペンタン縮合環、
シクロヘキサン縮合環、シクロヘプタン縮合環を少なく
とも1つ形成するものも好ましく、特にベンゼン縮合環
を形成するものが好ましい。
【0014】Rとしては、水素、炭素数1から5のア
ルキル、アリル、ベンジルが好ましく、特に水素、メチ
ルが好ましい。R10、R11としては、結合して−O
−であるもの、またはR10が水素で、R11が水素、
ヒドロキシ、メトキシのものが好ましく、特に両者が結
合して−O−であるものが好ましい。しかしながら、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0015】本発明の一般式(I)で表されるインドー
ル誘導体は、m個のR、n個のR のうち少なくとも
一つはヒドロキシであるか、または同一の炭素原子に結
合した2個のRが一つの酸素原子となってオキソ基を
形成する化合物であり、具体的には、次の、および
に示す化合物が例示される。
【0016】化合物13に例示されるような、R
、R、−Z−、R、R10、R11は一般式
(I)の定義に同じであり、1つのRがヒドロキシで
あり、残る0〜2個のRおよび0〜10個のRが、
それぞれ別個にフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、
炭素数1から5のアルキル、ヒドロキシ、炭素数1から
5のアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシ、シアノ、フェニル、イソチオシアナト、S
、SOR、SO、(CHOR
(CHCO、SONR、CONR
、(CHNR、または(CH
N(R)COR(ここで、pは0から5の整数を表
し、Rは水素、または炭素数1から5のアルキルを表
し、R、Rはそれぞれ別個に水素、炭素数1から5
のアルキル、または炭素数4から7のシクロアルキルア
ルキルを表す)を表すか、同一の炭素原子に結合した2
個のRが一つの酸素原子となってオキソ基を形成する
か、または2つの隣接するR、または2つの隣接する
、またはR、Rが結合して、ベンゼン縮合環、
ピリジン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロヘキサ
ン縮合環、シクロヘプタン縮合環を形成する化合物。
【0017】化合物に例示されるような、R、R
、R、−Z−、R、R10、R11は一般式
(I)の定義に同じであり、1つのRがヒドロキシで
あり、残る0〜9個のRおよび0〜3個のRが、そ
れぞれ別個にフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、炭
素数1から5のアルキル、ヒドロキシ、炭素数1から5
のアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
キシ、シアノ、フェニル、イソチオシアナト、SR
SOR、SO、(CHOR、(C
CO、SONR、CONR
、(CHNR、または(CH
(R)COR(ここで、pは0から5の整数を表
し、Rは水素、または炭素数1から5のアルキルを表
し、R、Rはそれぞれ別個に水素、炭素数1から5
のアルキル、または炭素数4から7のシクロアルキルア
ルキルを表す)を表すか、同一の炭素原子に結合した2
個のRが一つの酸素原子となってオキソ基を形成する
か、または2つの隣接するR、または2つの隣接する
、またはR、Rが結合して、ベンゼン縮合環、
ピリジン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロヘキサ
ン縮合環、シクロヘプタン縮合環を形成する化合物。
【0018】化合物に例示されるような、R、R
、R、−Z−、R、R10、R11は一般式
(I)の定義に同じであり、同一の炭素原子に結合した
2個のR が一つの酸素原子となってオキソ基を形成
し、残る0〜8個のRおよび0〜3個のRが、それ
ぞれ別個にフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、炭素
数1から5のアルキル、ヒドロキシ、炭素数1から5の
アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シ、シアノ、フェニル、イソチオシアナト、SR、S
OR、SO、(CHOR、(CH
CO、SONR、CONR
(CHNR、または(CH
(R)COR(ここで、pは0から5の整数を表
し、Rは水素、または炭素数1から5のアルキルを表
し、R、Rはそれぞれ別個に水素、炭素数1から5
のアルキル、または炭素数4から7のシクロアルキルア
ルキルを表す)を表すか、同一の炭素原子に結合した2
個のRが一つの酸素原子となってオキソ基を形成する
か、または2つの隣接するR、または2つの隣接する
、またはR、Rが結合して、ベンゼン縮合環、
ピリジン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロヘキサ
ン縮合環、シクロヘプタン縮合環を形成する化合物。
【0019】上記の好ましい例は、Rが水素、炭素
数1から5のアルキル、炭素数4から7のシクロアルキ
ルアルキル、炭素数3から7のアルケニル、炭素数7か
ら13のアラルキル、フラン−2−イル−アルキル(た
だしアルキル部の炭素数は1から5である)、またはチ
オフェン−2−イル−アルキル(ただしアルキル部の炭
素数は1から5である)であり、Rが水素、ヒドロキ
シ、アセトキシ、プロピオノキシ、メトキシ、エトキシ
であり、Rが水素、ヒドロキシ、アセトキシであり、
−Z−が炭素数2から5のアルキレンであり、1つのR
がヒドロキシであり、残る0〜2個のRおよび0〜
10個のRが、それぞれ別個にフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素、ニトロ、炭素数1から5のアルキル、ヒドロキ
シ、炭素数1から5のアルコキシ、トリフルオロメチ
ル、トリフルオロメトキシ、シアノ、フェニル、イソチ
オシアナト、SR、SOR、SO、(C
OR、(CHCO、SONR
、CONR、(CH NR、ま
たは(CHN(R)COR(ここで、pは0
から5の整数を表し、Rは水素、または炭素数1から
5のアルキルを表し、R、Rはそれぞれ別個に水
素、炭素数1から5のアルキル、または炭素数4から7
のシクロアルキルアルキルを表す)であるか、同一の炭
素原子に結合した2個のRが一つの酸素原子となって
オキソ基を形成するか、または隣接する2つのR、2
つのR、またはR、Rが結合して、ベンゼン縮合
環、ピリジン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロヘ
キサン縮合環、シクロヘプタン縮合環を少なくとも1つ
形成し、Rが水素、炭素数1から5のアルキル、アリ
ル、ベンジルであり、R10、R11が結合して−O−
であるか、またはR10が水素、R11が水素、ヒドロ
キシ、メトキシの化合物であり、特に好ましい例は、R
が水素、メチル、シクロプロピルメチル、フェネチ
ル、フラン−2−イルエチル、チオフェン−2−イルエ
チルであり、Rが水素、ヒドロキシ、アセトキシ、メ
トキシであり、Rがヒドロキシであり、−Z−が炭素
数2から5のアルキレンであり、1つのRがヒドロキ
シであり、残る0〜2個のRおよび0〜10個のR
が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、メチル、ヒ
ドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオ
ロメトキシ、シアノ、フェニル、ヒドロキシメチル、ヒ
ドロキシエチル、イソチオシアナト、メルカプト、メチ
ルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、メト
キシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、カルボ
キシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メト
キシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、ス
ルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジメチルカル
バモイル、ジメチルアミノ、ジメチルアミノメチル、ジ
メチルアミノエチル、アミノであるか、同一の炭素原子
に結合した2個のR が一つの酸素原子となってオキソ
基を形成するか、または隣接する2つのR、2つのR
、またはR、Rが結合してベンゼン縮合環を形成
し、Rが水素またはメチルであり、R10、R11
結合して−O−の化合物である。
【0020】また、上記の好ましい例は、Rが水
素、炭素数1から5のアルキル、炭素数4から7のシク
ロアルキルアルキル、炭素数3から7のアルケニル、炭
素数7から13のアラルキル、フラン−2−イル−アル
キル(ただしアルキル部の炭素数は1から5である)、
またはチオフェン−2−イル−アルキル(ただしアルキ
ル部の炭素数は1から5である)であり、Rが水素、
ヒドロキシ、アセトキシ、プロピオノキシ、メトキシ、
エトキシがであり、Rが水素、ヒドロキシ、アセトキ
シであり、−Z−が炭素数2から5のアルキレンであ
り、1つのRがヒドロキシであり、残る0〜9個のR
および0〜3個のRが、それぞれ別個にフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素、ニトロ、炭素数1から5のアルキ
ル、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、トリフ
ルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、フェニ
ル、イソチオシアナト、SR、SOR、SO
、(CH OR、(CHCO
、SONR、CONR、(C
NR、または(CHN(R)C
OR(ここで、pは0から5の整数を表し、Rは水
素、または炭素数1から5のアルキルを表し、R、R
はそれぞれ別個に水素、炭素数1から5のアルキル、
または炭素数4から7のシクロアルキルアルキルを表
す)であるか、同一の炭素原子に結合した2個のR
一つの酸素原子となってオキソ基を形成するか、または
隣接する2つのR、2つのR、またはR、R
結合して、ベンゼン縮合環、ピリジン縮合環、シクロペ
ンタン縮合環、シクロヘキサン縮合環、シクロヘプタン
縮合環を少なくとも1つ形成し、Rが水素、炭素数1
から5のアルキル、アリル、ベンジルであり、R10
11が結合して−O−であるか、またはR10が水
素、R11が水素、ヒドロキシ、メトキシの化合物であ
り、特に好ましい例は、Rが水素、メチル、シクロプ
ロピルメチル、フェネチル、フラン−2−イルエチル、
チオフェン−2−イルエチルであり、Rが水素、ヒド
ロキシ、アセトキシ、メトキシであり、Rがヒドロキ
シであり、−Z−が炭素数2から5のアルキレンであ
り、1つのRがヒドロキシであり、残る0〜9個のR
および0〜3個のRが、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素、ニトロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフル
オロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、フェニ
ル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、イソチオシ
アナト、メルカプト、メチルチオ、メチルスルフィニ
ル、メチルスルホニル、メトキシメチル、エトキシメチ
ル、メトキシエチル、カルボキシ、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、
エトキシカルボニルメチル、スルファモイル、ジメチル
スルファモイル、ジメチルカルバモイル、ジメチルアミ
ノ、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ア
ミノであるか、同一の炭素原子に結合した2個のR
一つの酸素原子となってオキソ基を形成するか、または
隣接する2つのR、2つのR、またはR、R
結合してベンゼン縮合環を形成し、Rが水素またはメ
チルであり、R10、R11が結合して−O−の化合物
である。
【0021】さらに、上記の好ましい例は、Rが水
素、炭素数1から5のアルキル、炭素数4から7のシク
ロアルキルアルキル、炭素数3から7のアルケニル、炭
素数7から13のアラルキル、フラン−2−イル−アル
キル(ただしアルキル部の炭素数は1から5である)、
またはチオフェン−2−イル−アルキル(ただしアルキ
ル部の炭素数は1から5である)であり、Rが水素、
ヒドロキシ、アセトキシ、プロピオノキシ、メトキシ、
エトキシがであり、Rが水素、ヒドロキシ、アセトキ
シであり、−Z−が炭素数2から5のアルキレンであ
り、同一の炭素原子に結合した2個のRが一つの酸素
原子となってオキソ基を形成し、残る0〜8個のR
よび0〜3個のRが、それぞれ別個にフッ素、塩素、
臭素、ヨウ素、ニトロ、炭素数1から5のアルキル、ヒ
ドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、トリフルオロ
メチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、フェニル、イ
ソチオシアナト、SR、SOR、SO、(C
OR、(CH CO、SONR
、CONR、(CHNR、ま
たは(CHN(R)COR(ここで、pは0
から5の整数を表し、Rは水素、または炭素数1から
5のアルキルを表し、R、Rはそれぞれ別個に水
素、炭素数1から5のアルキル、または炭素数4から7
のシクロアルキルアルキルを表す)であるか、同一の炭
素原子に結合した2個のRが一つの酸素原子となって
オキソ基を形成するか、または隣接する2つのR、2
つのR、またはR、Rが結合して、ベンゼン縮合
環、ピリジン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロヘ
キサン縮合環、シクロヘプタン縮合環を少なくとも1つ
形成し、Rが水素、炭素数1から5のアルキル、アリ
ル、ベンジルであり、R10、R11が結合して−O−
であるか、またはR10が水素、R11が水素、ヒドロ
キシ、メトキシの化合物であり、特に好ましい例は、R
が水素、メチル、シクロプロピルメチル、フェネチ
ル、フラン−2−イルエチル、チオフェン−2−イルエ
チルであり、Rが水素、ヒドロキシ、アセトキシ、メ
トキシであり、R がヒドロキシであり、−Z−が炭素
数2から5のアルキレンであり、同一の炭素原子に結合
した2個のRが一つの酸素原子となってオキソ基を形
成し、残る0〜8個のRおよび0〜3個のRが、そ
れぞれ別個にフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、メ
チル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、シアノ、フェニル、ヒドロキシメ
チル、ヒドロキシエチル、イソチオシアナト、メルカプ
ト、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニ
ル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチ
ル、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニル
メチル、スルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジ
メチルカルバモイル、ジメチルアミノ、ジメチルアミノ
メチル、ジメチルアミノエチル、アミノであるか、同一
の炭素原子に結合した2個のRが一つの酸素原子とな
ってオキソ基を形成するか、または隣接する2つの
、2つのR、またはR、Rが結合してベンゼ
ン縮合環を形成し、Rが水素またはメチルであり、R
10、R 11が結合して−O−の化合物である。しかし
ながら、もちろん本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0022】薬理学的に好ましい塩としては、塩酸塩、
硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン
酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、シュ
ウ酸塩、グルタル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、フマル
酸塩、マンデル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、フタ
ル酸塩等の有機カルボン酸塩、メタンスルホン酸塩、エ
タンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩、カンファ−スルホン酸塩等の有機スル
ホン酸塩等の酸付加塩があげられ、中でも、塩酸塩、臭
化水素酸塩、リン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩
等が好ましく用いられるが、これもまた、これらに限ら
れるものではない。さらに、本発明の化合物は、カルボ
キシル基等の酸性官能基を有する場合には、アルカリ金
属塩、有機アンモニウム塩として用いることもできる。
本発明の化合物は、代謝速度が遅く優れた薬効を長く持
続することが可能である。
【0023】本発明の一般式(I)の化合物のうち、R
がシクロプロピルメチル、Rがヒドロキシ、R
ヒドロキシ、−Z−がプロパノ、mが1、nが0、R
が7'−ヒドロキシ、Rが水素、R10、R11が結
合して−O−の化合物(i)
【化3】 を、17−シクロプロピルメチル−6,7−ジデヒドロ
−4,5α−エポキシ−5',6'−ジヒドロ−4’H−
ピロロ[3,2,1−ij]キノリノ[2',1':6,
7]モルヒナン−3,7’,14β−トリオールと命名
する。
【0024】本発明の一般式(I)の化合物のうち、R
がシクロプロピルメチル、Rがヒドロキシ、R
ヒドロキシ、−Z−がプロパノ、mが0、nが2、2個
のR が6'−オキソ、Rが水素、R10、R11
結合して−O−の化合物(ii)
【化4】 を、17−シクロプロピルメチル−6,7−ジデヒドロ
−4,5α−エポキシ−6’−オキソ−5',6'−ジヒ
ドロ−4’H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリノ
[2',1':6,7]モルヒナン−3,14β−ジオー
ルと命名する。
【0025】本発明の一般式(I)の化合物のうち、R
がシクロプロピルメチル、Rがヒドロキシ、R
ヒドロキシ、−Z−がプロパノ、mが0、nが1、R
が6'α−ヒドロキシ、Rが水素、R10、R11
結合して−O−の化合物(iii)
【化5】 を、17−シクロプロピルメチル−6,7−ジデヒドロ
−4,5α−エポキシ−5',6'−ジヒドロ−4’H−
ピロロ[3,2,1−ij]キノリノ[2',1':6,
7]モルヒナン−3,6’α,14β−トリオールと命
名する。
【0026】本発明の化合物には、下記一般式(IA)
【化6】 [式中R、R、Rは一般式(I)の定義に同じで
あり、R、R’、R 、R’はそれぞれ別個に、
水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、炭素数1
から5のアルキル、ヒドロキシ、炭素数1から5のアル
コキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
シアノ、フェニル、イソチオシアナト、SR、SOR
、SO、(CHOR、(CH
、SONR、CONR、(CH
NR、または(CHN(R)CO
(ここで、pは0から5の整数を表し、Rは水
素、または炭素数1から5のアルキルを表し、R、R
はそれぞれ別個に水素、炭素数1から5のアルキル、
または炭素数4から7のシクロアルキルアルキルを表
す)を表すか、同一の炭素原子に結合したR、R
が一つの酸素原子となってオキソ基を形成するか、
、R’、R、R’のうちの二つが結合して、
ベンゼン縮合環、ピリジン縮合環、シクロペンタン縮合
環、シクロヘキサン縮合環、シクロヘプタン縮合環を形
成する(ただし、R、R’、R、R’のうちの
少なくとも一つはヒドロキシであるか、または同一の炭
素原子に結合したR、R’が一つの酸素原子となっ
てオキソ基を形成しなければならない)]で示される化
合物も包含される。
【0027】本発明は、Rおよび/またはRとして
水酸基および/またはオキソ基を導入することで、代謝
速度を低下させることが可能となり、優れた薬効を長く
持続すること、ひいては投与回数の削減につながる。一
般式(IA)で示される化合物の具体例を表1から表1
7に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】
【0034】
【表7】
【0035】
【表8】
【0036】
【表9】
【0037】
【表10】
【0038】
【表11】
【0039】
【表12】
【0040】
【表13】
【0041】
【表14】
【0042】
【表15】
【0043】
【表16】
【0044】
【表17】
【0045】表8、9、16および17に記載の2−チ
エニルエチルは2−(2−チエニル)エチルをさす。本
発明の化合物には、下記一般式(IB)
【化7】 [式中R、R、R、R、R’、R、R
は前記の定義に同じ]で示される化合物も包含される。
一般式(IB)で示される化合物の具体例を表18から
表21に示す。
【0046】
【表18】
【0047】
【表19】
【0048】
【表20】
【0049】
【表21】
【0050】本発明の化合物には、一般式(I)におい
てRとRが結合して縮合環となるものも含まれ、下
記一般式(IC)
【化8】 [式中R、R、R、R、R’、R、R
は前記の定義に同じ]で示される化合物も包含される。
【0051】一般式(IC)で示される化合物の具体例
を表22から表25に示す。
【0052】
【表22】
【0053】
【表23】
【0054】
【表24】
【0055】
【表25】 本発明の一般式(I)で示される化合物は、具体的には
スキーム1の方法によって製造することができる。
【0056】
【化9】
【0057】すなわち、一般式(II)[式中R、R
、R、R、R10、およびR 11は一般式(I)
の定義に同じ]で示されるモルヒナン誘導体を、一般式
(III)[式中−Z−、m、n、R、およびR
一般式(I)の定義に同じ]で示されるヒドラジン誘導
体と溶媒中酸触媒と共に反応させることによって得られ
る。
【0058】用いる溶媒としては、メタノール、エタノ
ール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコ
ール系溶媒、DMF、DMSO等の非プロトン性双極性
溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素系溶媒、ジエチルエーテル、THF、DME等のエー
テル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、酢
酸、プロピオン酸等の溶媒として使用可能な有機酸等を
あげることができるが、中でもメタノール、エタノー
ル、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコー
ル系溶媒、DMF、DMSO等の非プロトン性双極性溶
媒、酢酸、プロピオン酸等の溶媒として使用可能な有機
酸等が好ましく用いられ、特にメタノール、エタノー
ル、DMF、酢酸が好ましく用いられる。
【0059】用いる酸触媒としては、塩酸、硫酸、硝
酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等の無機酸、メタンスル
ホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機ス
ルホン酸、酢酸、乳酸、クエン酸、シュウ酸、グルタル
酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、マレイ
ン酸、安息香酸、フタル酸等の有機カルボン酸(ただ
し、有機カルボン酸のみでは速やかに反応が進行しない
ことがあるが、その場合は適宜強酸を共触媒として添加
するとよい)、酸性イオン交換樹脂等をあげることがで
きるが、中でも、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸、酸性イオン交換樹脂が好ましく用
いられる。また、用いる酸の量としては、系中に存在す
る全塩基量に対して1から30当量、好ましくは1から
10当量が用いられる。さらに、それらの酸の添加は、
あらかじめ塩基成分を塩化しておく方法でも、また反応
混合液に所望の量を加える方法でも行うことができる。
反応温度としては0〜300℃の範囲が考えられ、中で
も0〜170℃が好ましく、特に25〜120℃が好ま
しい。
【0060】本発明の一般式(I)の化合物のうち、2
個のRが同一の炭素原子に結合してオキソである一般
式(Ia)[式中R、R、R、R、R、R
10、R11、およびmは一般式(I)の定義に同じで
あり、nは0から8の整数を表し、−Z−、−Z
は炭素数0から4の炭素原子からなる架橋(ただし−Z
−、−Z−の架橋炭素の総数は1以上4以下)を表
す]で示される化合物、および、1個のRがヒドロキ
シである一般式(Ib)[式中R、R、R
、R、R10、R11、−Z−、−Z−、
m、およびnは前記の定義に同じ]で示される化合物
は、スキーム2の方法によっても製造することができ
る。
【0061】
【化10】
【0062】すなわち、一般式(II)[式中R、R
、R、R、R10、およびR 11は前記の定義に
同じ]で示されるモルヒナン誘導体を、一般式(III
a)[式中、−Z−、−Z−、m、n、R、およ
びRは前記の定義に同じであり、R12、R13はカ
ルボニル基の保護基を表し、ともにメチル、アセチル、
または、R12、R13が結合して、1,3−ジオキソ
ラン環、1,3−ジオキサン環を形成しても良い]で示
されるヒドラジン誘導体と、前記スキーム1と同様な反
応条件で反応させることによって、一般式(IV)[式
中R、R、R、R、R、R、R10、R
11、R12、R13、m、n、−Z−、および−Z
−は前記の定義に同じ]で示される化合物へ変換し、
つづいて、一般的に行われるカルボニル基の脱保護を実
施することによって、化合物(Ia)を得ることができ
る。脱保護は、R12、R13がともにメチルのとき、
およびR12、R13が結合して1,3−ジオキソラン
環、または1,3−ジオキサン環を形成しているとき
は、例えば、水、またはアセトンの共存下に溶媒中酸触
媒と共に反応させることによって行うことができる。ま
た、R12、R13がともにアセチルのときは、脱保護
は溶媒中塩基を作用させることによって行うことができ
る。
【0063】化合物(Ib)は、前記で得られた化合物
(Ia)に対して、溶媒中で一般的に用いられている還
元剤を作用させて、カルボニル基をヒドロキシ基に変換
することにより製造することができる。還元剤として
は、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナト
リウム、水素化リチウムアルミニウム、LS−セレクト
ライド等が挙げられる。ここで(Ib)は、α−ヒドロ
キシ体とβ−ヒドロキシ体の混合物として得られる可能
性があるが、両者はクロマトグラフィー、あるいは再結
晶などで分割することができる。
【0064】本発明の一般式(I)の化合物のうち、2
個のRがインドールのベンゼン環に隣接する炭素原子
に結合してオキソである一般式(Ic)[式中R、R
、R、R、R、R、R10、R11、および
mは一般式(I)の定義に同じであり、nは0から8の
整数を表し、−Z−は炭素数1から4の炭素架橋を表
す]に示される化合物、および、インドールのベンゼン
環に隣接する炭素原子に結合した1個のRがヒドロキ
シである一般式(Id)[式中R、R、R
、R、R、R10、R11、m、n、および−
−は前記の定義に同じ]に示される化合物はスキー
ム3の方法によっても製造することができる。
【0065】
【化11】
【0066】すなわち、まず、一般式(II)[式中R
、R、R、R、R10、およびR11は前記の
定義に同じ]で示されるモルヒナン誘導体を、一般式
(V)[式中m、およびRは前記の定義に同じ]で示
されるヒドラジン誘導体と、前記スキーム1と同様な反
応条件で反応させることによって、一般式(VI)[式
中R、R、R、R、R、R10、R11、m
は前記の定義に同じ]で示される化合物が製造できる。
【0067】一般式(VII)[式中R、R
、R、R、R10、R11、−Z−,および
mは前記の定義に同じであり、R14はニトリル、また
はCO15(R15は炭素数1から5のアルキル)
を表す]で示される化合物は、化合物(VI)に対し
て、一般的に行われるアミノ基のアルキル化反応を実施
することによって合成することができる。例えば、アル
キル化反応として、X−Z−R14[式中R14は前
記の定義に同じであり、−Z−はn個のRで置換さ
れていてもよい炭素数1から4の炭素架橋であり、Xは
塩素、臭素、ヨウ素、TsO、またはMsOを表す]で
示されるアルキル化剤、またはアクリル酸エステル[C
=CH−CO15(R15は前記の定義に同
じ)]と、溶媒中塩基と共に反応させる方法が挙げられ
る。これらの反応では、テトラブチルアンモニウムクロ
リド、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド等の相
間移動触媒を添加することによって、反応時間を短縮さ
せることができる。
【0068】一般式(VII)で示される化合物のR
14は、ニトリル、またはエステルの加水分解反応を実
施することにより、カルボン酸へと変換することがで
き、一般式(VIII)[式中R、R、R
、R、R10、R11、−Z−,およびmは前
記の定義に同じ]で示される化合物が得られる。化合物
(VIII)の環化反応によって、化合物(Ic)を製
造することができる。環化は、一般的に用いられるフリ
ーデル−クラフツアシル化反応を用いることにより実施
することができ、例えば以下に示す二つの方法が挙げら
れる。すなわち、(1)化合物(VIII)に対し、メタ
ンスルホン酸および五酸化リンを作用させる方法、ある
いは、(2)化合物(VIII)のカルボキシル基をオキ
サリルクロリド、あるいは塩化チオニル等で酸クロリド
へ変換した後、塩化アルミニウム等の酸を作用させる方
法などが挙げられる。
【0069】さらに、化合物(Ic)に対して、溶媒中
で一般的に用いられている還元剤を作用させて、カルボ
ニル基をヒドロキシ基に変換することにより、化合物
(Id)を製造することができる。還元剤としては、水
素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウ
ム、水素化リチウムアルミニウム、LS−セレクトライ
ド等が挙げられる。ここで(Id)は、α−ヒドロキシ
体とβ−ヒドロキシ体の混合物として得られる可能性が
あるが、両者はクロマトグラフィー、あるいは再結晶な
どで分割することができる。
【0070】本発明の一般式(I)の化合物のうち、m
個のRのうち少なくとも1個がヒドロキシである一般
式(If)[式中R、R、R、R、R、R
10、R11およびnは一般式(I)の定義に同じであ
り、Rは一般式(I)の定義に同じか水素であり、−
Z−は炭素数2から5の炭素原子からなる架橋を表し、
mは1から3の整数を表す]で示される化合物は、スキ
ーム4の方法によっても製造することができる。
【0071】
【化12】
【0072】すなわち、一般式(II)[式中R、R
、R、R、R10、およびR 11は前記の定義に
同じ]で示されるモルヒナン誘導体を、一般式(III
b)[式中、−Z−、m、n、R、およびRは前記
の定義に同じであり、Xはメトキシ、または臭素を表
す]で示されるヒドラジン誘導体と、前記スキーム1と
同様な反応条件で反応させることによって、一般式(I
e)[式中R、R、R、R、R、R、R
10、R11、m、n、−Z−、Xは前記の定義に同
じ]で示される化合物を合成し、つづいて、化合物(I
e)のXをヒドロキシ基に変換することによって、化
合物(If)を製造することができる。X のヒドロキ
シ基への変換方法としては、Xがメトキシの場合、化
合物(Ie)に対して、ジメチルホルムアミド等の溶媒
中CH(CHSK等の塩基を作用させる方法、
あるいは、ジクロロメタン等の溶媒中でBBr等の酸
を作用させる方法が挙げられる。Xが臭素の場合、X
のヒドロキシ基への変換方法としては、化合物(I
e)に対して、THF等の溶媒中でn−ブチルリチウム
等の有機リチウム化合物を作用させてXをリチウムに
変換した後、これをニトロベンゼン等で酸化することに
よりヒドロキシに変換する方法が挙げられる。
【0073】本発明の一般式(I)の化合物のうち、窒
素原子に隣接する炭素原子に結合した1個のRがヒド
ロキシである一般式(Ig)[式中R、R、R
、R、R、R10、およびR11は一般式
(I)の定義に同じであり、−Z −は炭素数1から4
の炭素原子からなる架橋を表し、mは0から3の整数を
表し、nは0から8の整数を表す]で示される化合物
は、スキーム5の方法によっても製造することができ
る。
【0074】
【化13】
【0075】すなわち、まず、一般式(II)[式中R
、R、R、R、R10、およびR11は前記の
定義に同じ]で示されるモルヒナン誘導体を、一般式
(IX)[式中m、およびRは前記の定義に同じであ
り、−Z−はn個のRで置換されていてもよい炭素
数1から4の炭素架橋を表す]で示されるヒドラジン誘
導体と、前記スキーム1と同様な反応条件で反応させる
ことによって、一般式(X)[式中R、R、R
、R、R、R10、R11、−Z−、m、nは
前記の定義に同じ]で示される化合物を合成することが
できる。つづいて、化合物(X)のヒドロキシ基を酸化
してアルデヒド基へと変換すると、環化反応が進行し、
化合物(Ig)を得ることができる。酸化反応としては
Swern酸化が好ましく用いられる。ここで化合物
(Ig)は、α−ヒドロキシ体とβ−ヒドロキシ体の混
合物として得られる可能性があるが、両者はクロマトグ
ラフィー、あるいは再結晶などで分割することができ
る。
【0076】一般式(I)で表される本発明のインドー
ル誘導体は医薬として有用であり、具体的にはδオピオ
イド受容体作用薬、すなわちδオピオイド受容体作動薬
あるいはδオピオイド受容体拮抗薬として利用できる。
本発明の化合物は、δオピオイド受容体に選択的に作用
することから、薬物依存、中枢抑制、便秘、呼吸抑制、
薬物嫌悪性、精神作用などのμ、またはκ受容体に起因
する副作用を示さない、鎮痛薬、鎮咳薬、免疫抑制薬お
よび脳細胞保護薬などの薬剤として利用できる可能性が
ある。
【0077】本発明の化合物を鎮痛薬、鎮咳薬、免疫抑
制薬、脳細胞保護薬などの薬剤として臨床で使用する際
には、薬剤はフリーの塩基またはその塩自体でもよく、
また賦形剤、安定化剤、保存剤、緩衝剤、溶解補助剤、
乳化剤、希釈剤、等張化剤などの添加剤が適宜混合され
ていてもよい。投与形態としては、錠剤・カプセル剤・
顆粒剤・散剤・シロップ剤などによる経口剤、注射剤・
坐剤・液剤などによる非経口剤、あるいは軟膏剤・クリ
ーム剤・貼付剤などによる局所投与等を挙げることがで
きる。本発明の鎮痛薬、鎮咳薬、免疫抑制薬および脳細
胞保護薬などδ受容体を介する薬剤は上記有効成分を0.
00001〜90重量%、より好ましくは0.0001〜70重量%含
有することが望ましい。その使用量は症状、年齢、体
重、投与方法等に応じて適宜選択されるが、成人に対し
て、注射剤の場合、有効成分量として1日0.1μg〜1
g、経口剤の場合1μg〜10gであり、それぞれ1回また
は数回に分けて投与することができる。
【0078】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明を限定するものではない。 [実施例1]17−シクロプロピルメチル−6,7−ジ
デヒドロ−4,5α−エポキシ−8’−フルオロ−6’
−オキソ−5',6'−ジヒドロ−4’H−ピロロ[3,
2,1−ij]キノリノ[2',1':6,7]モルヒナ
ン−3,14β−ジオール
【0079】ナルトレキソン安息香酸塩(4.33 g、14.4
mmol)、1−アミノ−4−(1,3−ジオキソラン−
2−イル)−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン1a(3.3 g、1当量)を酢酸(60 mL)中
で混合し、室温で15時間撹拌した。反応終了後、反応
液を、0℃に冷却したクロロホルム(300 mL)と10%水
酸化ナトリウム水溶液(500 mL)の混液に滴下した。有
機層を分離し、水層をクロロホルム(200 mL ×5)で抽
出した。有機層を集めて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
濃縮した。得られた粗生成物には6'位のケタールがは
ずれたケトン体が含まれており、これをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(富士シリシア社製DM1020、60
g;クロロホルム/メタノール=50/1→30/1)で精製
して目的物640 mgを得た。
【0080】
【化14】
【0081】[実施例2−3]17−シクロプロピルメ
チル−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−8’
−フルオロ−5',6'−ジヒドロ−4’H−ピロロ
[3,2,1−ij]キノリノ[2',1':6,7]モ
ルヒナン−3,6’α,14β−トリオール・安息香
酸塩、17−シクロプロピルメチル−6,7−ジデヒド
ロ−4,5α−エポキシ−8’−フルオロ−5',6'−
ジヒドロ−4’H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリ
ノ[2',1':6,7]モルヒナン−3,6’β,14
β−トリオール・メタンスルホン酸塩
【0082】17−シクロプロピルメチル−4,5α−
エポキシ−3−メトキシ−6−オキソモルヒナン−14
β−オール2a(17 g、47.8 mmol)、4−フルオロフ
ェニルヒドラジン塩酸塩(1.8 g、1当量)、メタンスル
ホン酸(4.6 g、1当量)をエタノール(220 mL)中で混
合し、14 時間加熱還流した。放冷後、10%水酸化ナトリ
ウム水溶液(60 mL)を加え、析出した沈殿物を濾過に
より採取した。得られた粗生成物をテトラヒドロフラン
(150 mL)とエタノール(200 mL)の混合溶媒から再結
晶させて精製し、17−シクロプロピルメチル−6,7
−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−5'−フルオロ−
3−メトキシ−インドロ[2’,3’:6,7]モルヒ
ナン−14β−オール2bを得た(18 g、収率90%)。
【0083】2b(5.5 mg、12.7 mmol)、3−ブロモ
プロピオニトリル(3.4 g、2当量)をベンゼン中(80 m
L)で混合し、これに水酸化ナトリウム(13 g、25当
量)を蒸留水(14 g)に溶解させて加えた。テトラブチ
ルアンモニウムクロリド(1.8g、0.5当量)を加え、1時
間加熱還流した。放冷後、蒸留水(100 mL)を加え、分
液し、クロロホルム(100 mL ×3)で抽出した。無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して得られた粗生成物を
メタノールから再結晶させて精製することにより、1'
−(2−シアノエチル)−17−シクロプロピルメチル
−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−5'−フ
ルオロ−3−メトキシ−インドロ[2’,3’:6,
7]モルヒナン−14β−オール2cを得た(5.7 g、
収率91%)。
【0084】2c(5.7 g)、水酸化ナトリウム(9.2
g)をテトラヒドロフラン(200 mL)、エタノール(100
L)、蒸留水(50 mL)の混液中で混合し、85℃で44時
間撹拌した。放冷後、反応液を酢酸エチル(300 mL)と
飽和食塩水(100 mL)の混液に加え、分液し、有機層を
酢酸エチル(100 mL ×3)で抽出した。無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濃縮することにより、1'−(2−カ
ルボキシエチル)−17−シクロプロピルメチル−6,
7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−5'−フルオロ
−3−メトキシ−インドロ[2’,3’:6,7]モル
ヒナン−14β−オール2dを得た(定量的)。
【0085】2d(1 g、1.64 mmol)を無水ジクロロメ
タン(10 mL)に溶解させ、二塩化オキサリル(0..5 m
L、2.5当量)をゆっくり滴下し、30分間室温で撹拌し
た。ジメチルホルムアミド(0.01 mL)を加え、10分間
室温で撹拌した後、反応溶液を濃縮した。ニトロベンゼ
ン(10 mL)、無水塩化アルミニウム(547 mg、2.5当
量)を加え、30分間撹拌した。反応終了後、蒸留水(1
mL)をゆっくり滴下し、反応溶液をクロロホルム(100
mL)と飽和重曹水(100 mL)の混液に加え、分液し、有
機層をセライト濾過した。この溶液に蒸留水(100 mL)
を加え、分液し、クロロホルム(100 mL ×3)で抽出し
た。これを濃縮した後、酢酸エチル(200 mL)、メタン
スルホン酸(236 mg)を加え、分液した。有機層を蒸留
水で逆抽出した後、酢酸エチル(300 mL)、飽和重曹水
を加えてアルカリ性とした。分液し、水層を酢酸エチル
(100 mL ×3)で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮して、17−シクロプロピルメチル−6,7
−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−8’−フルオロ−
3−メトキシ−6’−オキソ−5',6'−ジヒドロ−
4’H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリノ[2',
1':6,7]モルヒナン−14β−オール2eを得た
(690 mg、収率84%)。
【0086】2e(11.7 g、23.4 mmol)をテトラヒド
ロフラン(50 mL)、メタノール(150 mL)に溶解し、0
℃で水素化ホウ素ナトリウム(2.7 g、3当量)を加え
た。30分間撹拌した後、蒸留水(200 mL)、クロロホル
ム(400 mL)を加えて分液し、クロロホルム(200 mL
×1)で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃
縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(メルク社製シリカゲル7734 、600 g;クロロ
ホルム/メタノール=70/1→20/1)で精製して、低極
性成分(17−シクロプロピルメチル−6,7−ジデヒ
ドロ−4,5α−エポキシ−8’−フルオロ−3−メト
キシ−5',6'−ジヒドロ−4’H−ピロロ[3,2,
1−ij]キノリノ[2',1':6,7]モルヒナン−
6’α,14β−ジオール2f)4.7 gと高極性成分
(17−シクロプロピルメチル−6,7−ジデヒドロ−
4,5α−エポキシ−8’−フルオロ−3−メトキシ−
5',6'−ジヒドロ−4’H−ピロロ[3,2,1−i
j]キノリノ[2',1':6,7]モルヒナン−6’
β,14β−ジオール3f)2.9 gを得た。
【0087】2f(4.7 g、9.3 mmol)、n−プロパン
チオール(5.1 mL、6当量)をジメチルホルムアミド(7
0 mL)中で混合し、これにカリウムt−ブトキシド(5.
7 g、5当量)を加え、135℃で2.5時間撹拌した。放冷
後、反応溶液をトルエン(200 mL)と蒸留水(200 mL)
の混液中に移し、これにメタンスルホン酸(5 g)を加
え撹拌した後、水層がアルカリ性になるまで飽和重曹水
を加えた。分液し、トルエンで抽出(200 mL×3)し、
有機層を蒸留水(200 mL ×2)で洗滌した。硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濃縮して得られた粗生成物を再結晶
(THF)により精製し、目的物のフリー体3.47 gを得
た。これを酢酸エチルに溶解し、安息香酸(1当量)の
酢酸エチル溶液を加え、溶媒を留去した。これをエーテ
ルに懸濁して濾取し、目的物・安息香酸塩を得た。ま
た、原料として、2fの替わりに3fを用いることによ
を得た。これをメタンスルホン酸塩とし、目的物
・メタンスルホン酸塩を得た。
【0088】
【化15】
【0089】[実施例4−5]17−アリル−6,7−
ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−8’−フルオロ−
5',6'−ジヒドロ−4’H−ピロロ[3,2,1−i
j]キノリノ[2',1':6,7]モルヒナン−3,
6’α,14β−トリオール、17−アリル−6,7
−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−8’−フルオロ−
5',6'−ジヒドロ−4’H−ピロロ[3,2,1−i
j]キノリノ[2',1':6,7]モルヒナン−3,
6’β,14β−トリオール
【0090】実施例2−3に記載の方法に準じて目的物
を合成した。原料として、17−アリル−4,5α−エ
ポキシ−3−メトキシ−6−オキソモルヒナン−14β
−オール4aと4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩
を用いて、17−アリル−6,7−ジデヒドロ−4,5
α−エポキシ−5'−フルオロ−3−メトキシ−インド
ロ[2’,3’:6,7]モルヒナン−14β−オール
4bを得た。
【0091】4b(17.8 g、41.2 mmol)、アクリル酸
エチル(10 g、2当量)、テトラブチルアンモニウムク
ロリド(16 g、0.5当量)、炭酸カリウム(17 g、3当
量)をアセトニトリル(450 mL)中で混合し、3時間加
熱還流した。放冷後、不溶物を濾過により分離し、濾液
を濃縮した。クロロホルム(350 mL)に溶解後、蒸留水
(250 mL)を加えて分液し、無水硫酸マグネシウムを加
えて乾燥後、濃縮することにより、17−アリル−6,
7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−1’(エトキシ
カルボニルエチル)−5'−フルオロ−3−メトキシ−
インドロ[2’,3’:6,7]モルヒナン−14β−
オール4cを得た。4c(2.2 g)に水酸化ナトリウム
を作用させて加水分解することにより、1'−(2−カ
ルボキシエチル)−17−アリル−6,7−ジデヒドロ
−4,5α−エポキシ−5'−フルオロ−3−メトキシ
−インドロ[2’,3’:6,7]モルヒナン−14β
−オール4dを得た。
【0092】4dに二塩化オキサリルを作用させた後、
塩化アルミニウムを作用させることにより、17−アリ
ル−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−8’−
フルオロ−6’−オキソ−3−メトキシ−5',6'−ジ
ヒドロ−4’H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリノ
[2',1':6,7]モルヒナン−14β−オール4e
を得た。
【0093】4eに水素化ホウ素ナトリウムを作用させ
て還元することにより、17−アリル−6,7−ジデヒ
ドロ−4,5α−エポキシ−8’−フルオロ−3−メト
キシ−5',6'−ジヒドロ−4’H−ピロロ[3,2,
1−ij]キノリノ[2',1':6,7]モルヒナン−
6’α,14β−ジオール4f、17−アリル−6,7
−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−8’−フルオロ−
3−メトキシ−5',6'−ジヒドロ−4’H−ピロロ
[3,2,1−ij]キノリノ[2',1':6,7]モ
ルヒナン−6’β,14β−ジオール5fを得た。4f
にn−プロパンチオール、カリウムt−ブトキシドを作
用させることにより、目的物を得た。また、原料とし
て、4fの替わりに5fを用いることにより目的物
得た。
【0094】
【化16】
【0095】[実施例6−7]6,7−ジデヒドロ−
4,5α−エポキシ−8’−フルオロ−17−メチル−
5',6'−ジヒドロ−4’H−ピロロ[3,2,1−i
j]キノリノ[2',1':6,7]モルヒナン−3,
6’α,14β−トリオール・安息香酸塩、6,7−
ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−8’−フルオロ−1
7−メチル−5',6'−ジヒドロ−4’H−ピロロ
[3,2,1−ij]キノリノ[2',1':6,7]モ
ルヒナン−3,6’β,14β−トリオール・安息香
酸塩 実施例4−5に記載の方法に準じて目的物を合成した。
原料として、4,5α−エポキシ−3−メトキシ−17
−メチル−6−オキソモルヒナン−14β−オールを用
いてを得た。これらをそれぞれ安息香酸の塩とし
て、目的物を得た。
【0096】
【化17】
【0097】[実施例8−9]6,7−ジデヒドロ−
4,5α−エポキシ−8’−フルオロ−5',6'−ジヒ
ドロ−4’H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリノ
[2',1':6,7]モルヒナン−3,6’α,14β
−トリオール、6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポ
キシ−8’−フルオロ−5',6'−ジヒドロ−4’H−
ピロロ[3,2,1−ij]キノリノ[2',1':6,
7]モルヒナン−3,6’β,14β−トリオール
【0098】(9.0 g、19 mmol)、クロロトリス(ト
リフェニルホスフィン)ロジウム(5.0 g)をアセトニ
トリル(300 mL)、蒸留水(100 mL)中で混合し、4時
間加熱還流した。反応溶液を減圧濃縮し、濃縮物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア社製シ
リカゲル NH-DM1020、400g;クロロホルム/メタノー
ル=25/1)で精製し、得られた物を再結晶(メタノー
ル/クロロホルム)により精製して目的物を得た。ま
た、原料として、の替わりにを用いることにより目
的物を得た。
【0099】
【化18】
【0100】[実施例10−11]6,7−ジデヒドロ
−4,5α−エポキシ−17−フェネチル−5',6'−
ジヒドロ−4’H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリ
ノ[2',1':6,7]モルヒナン−3,6’α,14
β−トリオール10・酒石酸塩、6,7−ジデヒドロ−
4,5α−エポキシ−17−フェネチル−5',6'−ジ
ヒドロ−4’H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリノ
[2',1':6,7]モルヒナン−3,6’β,14β
−トリオール11・酒石酸塩 実施例4−5に記載の方法に準じて、原料として、4a
とフェニルヒドラジンを用いることにより、1'−(2
−カルボキシエチル)−17−アリル−6,7−ジデヒ
ドロ−4,5α−エポキシ−3−メトキシ−インドロ
[2’,3’:6,7]モルヒナン−14β−オール
0aを得た。
【0101】10a(2.5 g、4.9 mmol)、5%パラジ
ウム/活性炭(50%含水)(375 mg)、酢酸(0.6 mL)
をエタノール(60 mL)、蒸留水(15 mL)中で混合し、
24時間加熱還流した。反応溶液をセライトによりろ過
し、ろ液に重曹水、クロロホルムを加え、分液した。有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過、濃縮し
て、1'−(2−カルボキシエチル)−6,7−ジデヒ
ドロ−4,5α−エポキシ−3−メトキシ−インドロ
[2’,3’:6,7]モルヒナン−14β−オール
0bを得た(定量的)。
【0102】10b(2.3 g、4.9 mmol)、フェニルア
セトアルデヒド(50%イソプロピルアルコール)(2.3
g)、酢酸(0.33 mL)を水素化ホウ素トリアセトキシナ
トリウム(2.1 g)を無水THF中(50 mL)で混合し、
室温で1.5時間撹拌した。反応溶液にアセトン、重曹水
を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(メルク社製シリカゲル7734 、クロロホルム/メタ
ノール=100/1→75/1)で精製して、1'−(2−カル
ボキシエチル)−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポ
キシ−17−フェネチル−3−メトキシ−インドロ
[2’,3’:6,7]モルヒナン−14β−オール
0cを得た。
【0103】実施例4−5に記載の方法に準じて、原料
として、4cの替わりに10cを用いて、6,7−ジデ
ヒドロ−4,5α−エポキシ−17−フェネチル−3−
メトキシ−6’−オキソ−5',6'−ジヒドロ−4’H
−ピロロ[3,2,1−ij]キノリノ[2',1':
6,7]モルヒナン−14β−オール10dを得た。さ
らに実施例4−5に記載の方法に準じて、10dから
11を得た。これらをそれぞれ酒石酸の塩として、
目的物を得た。
【0104】
【化19】
【0105】[実施例12]6,7−ジデヒドロ−4,
5α−エポキシ−17−フェネチル−6’−オキソ−
5',6'−ジヒドロ−4’H−ピロロ[3,2,1−i
j]キノリノ[2',1':6,7]モルヒナン−3,1
4β−ジオール12・メタンスルホン酸塩 実施例10に記載の中間体10d(120 mg、0.23 mmo
l)、オルトギ酸メチル(0.6 mL)、トシル酸(51 mg)
をメタノール(6 mL)中で混合し、室温で3時間撹拌し
た。反応溶液に重曹水を加え、クロロホルムで抽出し
た。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、6,7−
ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−17−フェネチル−
3,6’,6’−トリメトキシ−5',6'−ジヒドロ−
4’H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリノ[2',
1':6,7]モルヒナン−14β−オール12aを得
た(定量的)。
【0106】12a(99 mg、0.17 mmol)、n−プロパ
ンチオール(0.15 mL)をジメチルホルムアミド(4 m
L)中で混合し、これにカリウムt−ブトキシド(158 m
g)を加え、130℃で19時間撹拌した。放冷後、1規定塩
酸(2 mL)を加え、撹拌した。これに重曹水を加え、ト
ルエンで抽出し、有機層を蒸留水で洗滌した。無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、濃縮して得られた粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(メルク社製シリカ
ゲル7734 、クロロホルム/メタノール=200/1→50/
1)で精製して、12を得た。これをメタンスルホン酸
で塩化して、目的物を得た。
【0107】
【化20】
【0108】[実施例13]17−シクロプロピルメチ
ル−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−8’−
フルオロ−5',6'−ジヒドロ−4’H−ピロロ[3,
2,1−ij]キノリノ[2',1':6,7]モルヒナ
ン−3,7’,14β−トリオール13・メタンスルホ
ン酸塩 実施例1に記載のインドール合成反応の方法に準じ、原
料として、ナルトレキソン安息香酸塩と1−アミノ−6
−フルオロ−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン13aを用いて、17−シクロプロピルメ
チル−6,7−ジデヒドロ−4,5α−エポキシ−8’
−フルオロ−7’−メトキシ−5',6'−ジヒドロ−
4’H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリノ[2',
1':6,7]モルヒナン−3,14β−ジオール13
を得た。
【0109】13b(400 mg、0.79 mmol)を、乾燥ジ
クロロメタン(5 mL)に溶解し,0℃で三臭化ホウ素ジ
クロロメタン溶液(1.0 M、4.9 ml、4.9 mmol)を加
え、室温で2.5時間撹拌した。反応終了後、0℃で28%ア
ンモニア水(10 mL)を加え、30分間撹拌した。これ
をクロロホルム(100 mL)と蒸留水(70 mL)の混液に
移し,分液した。水層をクロロホルムで抽出し有機層を
集めて乾燥、濃縮した。シリカゲルカラムにより精製
し,目的物のフリー体222 mgを得た。これをクロロホル
ム、メタノールに溶解し、メタンスルホン酸(1当量)
を加え、溶媒を留去した。これをエーテルに懸濁して濾
取し、目的物を得た。
【0110】
【化21】
【0111】実施例14 17−シクロプロピルメチル−6,7−ジデヒドロ−
4,5α−エポキシ−8’−フルオロ−5',6'−ジヒ
ドロ−4’H−ピロロ[3,2,1−ij]キノリノ
[2',1':6,7]モルヒナン−3,9’,14β−
トリオール14・メタンスルホン酸塩 実施例13に記載の方法に準じ、目的物を合成した。原
料として、13aの替わりに1−アミノ−6−フルオロ
−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ンを用いて、目的物を得た。
【0112】
【化22】 以上の実施例で挙げた本発明の化合物の物性データを以
下の一覧表に示す。
【0113】
【表26】
【0114】
【表27】
【0115】
【表28】
【0116】
【表29】
【0117】
【表30】
【0118】[実施例15] オピオイド活性 マウス輸精管(MVD)を用いて、オピオイド受容体ア
ゴニストであるモルヒネ(μ)、DPDPE(δ)、U
50,488H(κ)それぞれに対する拮抗作用を調べ
た。ddy系雄性マウスを実験に供した。37℃に保温
したKrebes−Henseleit溶液(NaCl 118 mM、KCl 4.7 m
M、CaCl2 2.5 mM、KHPO 1.1 mM、NaHCO 25 mM、G
lucose 11 mM)を満たし、5%二酸化炭素、95%酸素
を通気したマグヌス管に、動物より摘出した輸精管を懸
垂した。電気刺激は上下の輪型の白金電極を介して0.1
Hz、5.0 mSで行った。組織収縮はIsometric Transducer
を用いてポリグラフ上に記録した。
【0119】モルヒネ、DPDPE、U50,488H
を累積的に添加し、それぞれのIC 値(電気刺激誘発
収縮を50%抑制する濃度)を算出した。次に、10 nM
の被験化合物をあらかじめ添加し、その20分後からモ
ルヒネ、DPDPE、U50,488Hを累積的に添加
した。これにより、被験化合物の存在下、非存在下での
モルヒネ、DPDPE、U50,488HそれぞれのIC
50値の比を求め、Schildらの方法(Schild, H. O., B
r. J. Pharmacol. Chemother., 4, 277 (1949))にした
がって、pA値を算出した。結果を表に示す。
【0120】
【表31】
【0121】
【発明の効果】本発明の化合物は、高い親和性で選択的
にδ受容体に作用することから、薬物依存、中枢抑制、
便秘、呼吸抑制、薬物嫌悪性、精神作用などの副作用を
示さない、鎮痛薬、鎮咳薬、免疫抑制薬および脳細胞保
護薬などの薬剤として利用できる可能性がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 37/06 A61P 37/06 43/00 111 43/00 111 (72)発明者 前田 至幸 神奈川県鎌倉市手広1111番地 東レ株式会 社基礎研究所医薬研究所内 (72)発明者 青木 拓実 神奈川県鎌倉市手広1111番地 東レ株式会 社基礎研究所医薬研究所内 (72)発明者 上野 新也 神奈川県鎌倉市手広1111番地 東レ株式会 社基礎研究所医薬研究所内 Fターム(参考) 4C050 AA03 AA08 BB04 CC07 DD02 EE02 FF01 GG01 HH01 4C086 AA01 AA02 AA03 CB22 MA01 MA04 NA06 NA14 ZA08 ZA15 ZA62 ZB08 ZB21 ZC42

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中Rは水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数
    4から7のシクロアルキルアルキル、炭素数5から7の
    シクロアルケニルアルキル、炭素数6から12のアリー
    ル、炭素数7から13のアラルキル、炭素数3から7の
    アルケニル、フラン−2−イル−アルキル(ただしアル
    キル部の炭素数は1から5である)、またはチオフェン
    −2−イル−アルキル(ただしアルキル部の炭素数は1
    から5である)を表し、Rは水素、ヒドロキシ、炭素
    数1から5のアルコキシ、または炭素数1から5の脂肪
    族アシルオキシを表し、Rは水素、ヒドロキシ、炭素
    数2から5のアルコキシ、炭素数1から5の脂肪族アシ
    ルオキシ、または炭素数7から13のアラルキロキシを
    表し、−Z−は炭素数2から5の炭素原子からなる架橋
    を表し、mは0から3の整数を表し、nは0から10の
    整数を表し、m個のR、n個のRはそれぞれ別個
    に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、炭素数1か
    ら5のアルキル、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコ
    キシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シ
    アノ、フェニル、イソチオシアナト、SR、SO
    、SO、(CHOR、(CH
    CO、SONR、CONR、(C
    NR、または(CHN(R)C
    OR(ここで、pは0から5の整数を表し、Rは水
    素、または炭素数1から5のアルキルを表し、R、R
    はそれぞれ別個に水素、炭素数1から5のアルキル、
    または炭素数4から7のシクロアルキルアルキルを表
    す)を表すか、n個のRのうち、同一の炭素原子に結
    合した2個のRが一つの酸素原子となってオキソ基を
    形成するか、またはm個のR、n個のRのうち、2
    つの隣接するR、または2つの隣接するR、または
    、Rが結合して、ベンゼン縮合環、ピリジン縮合
    環、シクロペンタン縮合環、シクロヘキサン縮合環、シ
    クロヘプタン縮合環を形成し(ただし、m個のR、n
    個のR のうち少なくとも一つはヒドロキシであるか、
    または同一の炭素原子に結合した2個のRが一つの酸
    素原子となってオキソ基を形成しなければならない)、
    は水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数2から
    5のアルケニル、炭素数7から13のアラルキル、炭素
    数1から3のヒドロキシアルキル、(CH
    、(CHCO(p、Rは前記定義に
    同じ)を表し、R10、R11は結合して−O−、−S
    −、または−CH−を表すか、それぞれ別個にR10
    は水素、R11は水素、ヒドロキシ、炭素数1から5の
    アルコキシ、または炭素数1から5の脂肪族アシルオキ
    シを表す]で示されるインドール誘導体、またはその薬
    理学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、Rが、水素、
    ヒドロキシ、またはアセトキシである請求項1記載のイ
    ンドール誘導体、またはその薬理学的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 一般式(I)において、Rがヒドロキ
    シである請求項1記載のインドール誘導体、またはその
    薬理学的に許容される塩。
  4. 【請求項4】 一般式(I)において、Rが炭素数4
    から7のシクロアルキルアルキル、炭素数3から7のア
    ルケニルである請求項1記載のインドール誘導体、また
    はその薬理学的に許容される塩。
  5. 【請求項5】 一般式(I)において、Rがシクロプ
    ロピルメチルである請求項4記載のインドール誘導体、
    またはその薬理学的に許容される塩。
  6. 【請求項6】 一般式(I)において、Rが水素、炭
    素数1から5のアルキル、炭素数7から13のアラルキ
    ル、フラン−2−イル−アルキル(ただしアルキル部の
    炭素数は1から5である)、またはチオフェン−2−イ
    ル−アルキル(ただしアルキル部の炭素数は1から5で
    ある)である請求項1記載のインドール誘導体、または
    その薬理学的に許容される塩。
  7. 【請求項7】 一般式(I)において、Rが水素、メ
    チル、フェネチル、フラン−2−イルエチル、チオフェ
    ン−2−イルエチルである請求項6記載のインドール誘
    導体、またはその薬理学的に許容される塩。
  8. 【請求項8】 一般式(I)において、同一の炭素原子
    に結合した2個のR が一つの酸素原子となってオキソ
    基を形成する請求項1記載のインドール誘導体、または
    その薬理学的に許容される塩。
  9. 【請求項9】 一般式(I)において、m個のRのう
    ち少なくとも1個がヒドロキシである請求項1記載のイ
    ンドール誘導体、またはその薬理学的に許容される塩。
  10. 【請求項10】 一般式(I)において、n個のR
    うち少なくとも1個がヒドロキシである請求項1記載の
    インドール誘導体、またはその薬理学的に許容される
    塩。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    のインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩
    からなる医薬。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    のインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩
    を含有する医薬組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    のインドール誘導体またはその薬理学的に許容される塩
    を有効成分として含有するδオピオイド受容体作用薬。
JP2001357400A 2000-11-22 2001-11-22 インドール誘導体およびその医薬用途 Expired - Fee Related JP4292738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357400A JP4292738B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-22 インドール誘導体およびその医薬用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-356382 2000-11-22
JP2000356382 2000-11-22
JP2001357400A JP4292738B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-22 インドール誘導体およびその医薬用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002220391A true JP2002220391A (ja) 2002-08-09
JP2002220391A5 JP2002220391A5 (ja) 2005-06-30
JP4292738B2 JP4292738B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18828643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001357400A Expired - Fee Related JP4292738B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-22 インドール誘導体およびその医薬用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6770654B2 (ja)
EP (1) EP1342723B1 (ja)
JP (1) JP4292738B2 (ja)
KR (1) KR20030053530A (ja)
CN (1) CN1247591C (ja)
AT (1) ATE402179T1 (ja)
AU (2) AU2408602A (ja)
CA (1) CA2427931A1 (ja)
DE (1) DE60135016D1 (ja)
ES (1) ES2311034T3 (ja)
WO (1) WO2002042309A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001859A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 School Juridical Person Kitasato Gakuen AGONISTE DES RÉCEPTEURS δ DES OPIOÏDES

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1424337A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-02 Solvay Pharmaceuticals GmbH 4-hydroxy derivatives of 5,6,9,10-tetrahydro-10-((2-methyl-1h-imidazol-1-yl)methyl)-4h-pyrido-(3,2,1-jk)-carbazol-11(8h)-one
CN1758912A (zh) * 2003-03-07 2006-04-12 东丽株式会社 药物·物质依赖治疗药
CN101065014A (zh) * 2004-09-23 2007-10-31 亚历山大·米哈洛 通过诱导逆适应调节神经递质系统的方法
WO2006126529A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Shionogi & Co., Ltd. 6,7-不飽和-7-カルバモイル置換モルヒナン誘導体
IT1390848B1 (it) 2008-07-31 2011-10-19 Neuroscienze Pharmaness S C A R L Composti farmaceutici
EP2149370A1 (en) 2008-07-31 2010-02-03 Neuroscienze Pharmaness S.C. A R.L. Diazabicyclic compounds and microemulsions thereof
IT1396951B1 (it) 2009-12-18 2012-12-20 Neuroscienze Pharmaness S C A R L Composti farmaceutici
AU2019229892A1 (en) 2018-03-08 2020-09-03 University Of Kansas Treatment of demyelinating diseases

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011948A1 (fr) * 1995-09-26 1997-04-03 Toray Industries, Inc. Derives d'indole et leur utilisation medicinale

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001859A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 School Juridical Person Kitasato Gakuen AGONISTE DES RÉCEPTEURS δ DES OPIOÏDES

Also Published As

Publication number Publication date
US20040019071A1 (en) 2004-01-29
ATE402179T1 (de) 2008-08-15
CN1247591C (zh) 2006-03-29
KR20030053530A (ko) 2003-06-28
DE60135016D1 (de) 2008-09-04
ES2311034T3 (es) 2009-02-01
AU2002224086B1 (en) 2006-11-16
WO2002042309A1 (fr) 2002-05-30
EP1342723A1 (en) 2003-09-10
CN1486321A (zh) 2004-03-31
AU2408602A (en) 2002-06-03
JP4292738B2 (ja) 2009-07-08
US6770654B2 (en) 2004-08-03
EP1342723B1 (en) 2008-07-23
AU2002224086B8 (en) 2002-06-03
EP1342723A4 (en) 2005-02-09
CA2427931A1 (en) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI275591B (en) Opiod and opioid-like coumpounds and uses thereof
CA2694497C (en) Quaternary opioid carboxamides
KR101233289B1 (ko) 지양제
KR880002310B1 (ko) 펜에탄올 아민류의 제조방법
JP3948026B2 (ja) 脳細胞保護剤
JPH10500132A (ja) 新規なアゴニスト化合物
JPH06135964A (ja) 置換キヌクリジン誘導体
JPH06135963A (ja) 置換ベンジルアミノキヌクリジン
US4374139A (en) Levorotatory N-substituted acylmorphinans useful as analgesic agents
JPH07119213B2 (ja) ムスカリンリセプターアンタゴニスト
JP2006509755A (ja) シノメニンおよびシノメニン化合物類、合成ならびに使用
CA2143318A1 (en) Antitussive agents
JPH09505030A (ja) ヒドロイソキノリン誘導体
JPH06505238A (ja) 3−ピペリジニルメチルカルボキシレート置換インドール
Portoghese et al. Synthesis of naltrexone-derived. delta.-opioid antagonists. Role of conformation of the. delta. address moiety
JP2000505793A (ja) 2,3―ベンゾジアゼピン誘導体及びそのampa―レセプター抑制剤としての使用
JPH0565288A (ja) 新規なアシルアミノ置換ヘトラゼピン誘導体、その製法及びそれを含有する医薬組成物
JP2002220391A (ja) インドール誘導体およびその医薬用途
JPWO2007072749A1 (ja) 鎮咳剤
US4132709A (en) [2]Benzopyrano[4,3-c]pyridine derivatives and process therefor
WO1988007858A1 (en) Sulfinyl and sulfonyl substituted 3-benzazepines
US3600390A (en) Novel 5-phenyl imidazolidino(5,1-a)5h-quinazolines and process therefor
JP3123080B2 (ja) 「インドール誘導体およびその医薬用途」
ES2396186T3 (es) Antagonistas de receptores de quimioquinas y métodos de uso de los mismos
CZ20022222A3 (cs) Nové substituované pyrazolo [4,3-e] diazepiny, farmaceutické kompozice obsahující tyto diazepiny, jejich použití jako léčiva a způsoby jejich přípravy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees