JPS601151A - 光学活性シクロペンテノロン類の製造法 - Google Patents

光学活性シクロペンテノロン類の製造法

Info

Publication number
JPS601151A
JPS601151A JP10997983A JP10997983A JPS601151A JP S601151 A JPS601151 A JP S601151A JP 10997983 A JP10997983 A JP 10997983A JP 10997983 A JP10997983 A JP 10997983A JP S601151 A JPS601151 A JP S601151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
general formula
acid ester
lower alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10997983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579656B2 (ja
Inventor
Takeaki Umemura
梅村 武明
Ayumi Inoue
歩 井上
Masaru Mitsuta
光田 賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10997983A priority Critical patent/JPS601151A/ja
Priority to EP84303327A priority patent/EP0127386B1/en
Priority to DE8484303327T priority patent/DE3465185D1/de
Priority to US06/612,122 priority patent/US4571436A/en
Publication of JPS601151A publication Critical patent/JPS601151A/ja
Publication of JPH0579656B2 publication Critical patent/JPH0579656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学活性なシクロペンテノロン類の製造法に関
し、さらに詳しくは農薬の中間原料として重要な一般式
+11 〔式中、※は不斉炭素を表わし、k□ は水素原子また
は低級Tルキル基を表わし、R2は低級アルキル基、低
級アルケニル基または低級アルキニル基を表わす。〕 で示される光学活性なシクロペンテノロン類の饅れた殺
虫活性を有する合成ピレスロイドと呼はれる一群のカル
ボン酸エステル化合物の重要なアルコール成分として知
られている。そして、該シクロペンテノロンは、その4
−位に不斉炭素をイ]することから、2種の光学異性体
が存在し、適音これらのカルボン酸エステルとしての殺
虫粘性は、(51一体がラセミ体あるいはト)一体に比
し、数倍優れていることも知られている(例えは、粉量
ら、Pe5tic −Sci 、 、 If 、 20
2ペンデノロン類の製造法の開発が望まれており、その
ような方法として、該シクロペンテノロン類のラセミ体
を7タル酸の半エステルとして、光学活性アミンで分割
する方法(例えば、特開昭56−2929号公報)や、
該シクロペンテノロン類のラセミ体を有機カルボン酸エ
ステルとして、エステラーゼで生化学的に光学分割する
方法(特開昭58−31994号公報および同5B −
47495号公報)などが知られている。
しかしながら、これらの方法においては何れも、目的と
する(51一体のシクロペンテノロン類と共に、はぼ同
量の対本体、即ち西一体またはそれに富むシクロペンテ
ノロン類の生成を伴うことになる。
前記のように、匹)一体またはそれに富むシクロペンテ
ノロン類は、エステルとしての活性力対応する(S)一
体またはそれに富むシクロペンテノロンあるいはラセミ
体に比し劣ることや、殊に工業規模での光学分割の実施
においては、その量が極めて大ff1jこなることから
、上記のような光学分割技術を工業的にもより有効に活
用する為には、これらの四一体またはそれに富むシクロ
ペンテノロンを何らかの方法で有効利用する技術が必要
とされる。
さらに、これらの方法においては、夫々の光学活性体を
高純度でかつ収率よく得るためには、効率のよい分離技
術が必要となり、特に工業規れでの実施時においては、
このような分^II操作が極めて重要な工程となること
が多く、またその経済性や装置上の観点から種々の制約
を受けることも多い。
上記のような光学分割法の中で、エステラーゼによる光
学分割法は、高い光学純度の光学活性なシクロペンテノ
ロン類と該シクロペンテノロンとは反対の絶対配置を有
する光学活性なシクロペンテノロンのカルボン酸エステ
ルに分割することができ、シクロペンテノロン類の光学
分割法としては、光学純度の点では極めて優れたもので
あるが、本方法においても、得られる光学活性なシクロ
ペンテノロン類と該シクロペンテノロンで7%とは反対
の配置を有する光学活性なシクロペンテノロン類のカル
ボン酸エステルの混合物を何らかの方法、例えば、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー等の精密な分離操作が
必要とされることになる。
このような状況の下に、本発明者らは、前記一般式(I
lで示される光学活性なシクロペンテノロンクロペンテ
ノロン類のカルボン酸エステルとの光学活性なシクロペ
ンテノロン類に変換し、またカルボン酸エステルは、そ
の不斉中心を維持したままの光学活性なシクロペンテノ
ロン類に変換でき、よって一方の絶対配置を有するシク
ロペンテノロン類のみが効率よく得られることを見出す
と共に、このような方法が特に前記のエステラーゼによ
る光学分割法と相俟って、一般式(I)で示される光学
活性なシクロペンテノロン類の極めて有利な製造方法に
なることを見出し本発明を完成するに至った。
即ぢ、本発明は一般式(明 艮。
〔式中、※、に□およびR2は前述と同じ意味を表わし
、Xはハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキ
ル基を表わすか、またはパラ位にメチル基、フッ素原子
、塩素原子または臭素原子を有していてもよいフェニル
基を表わす。〕 で示される光学活性なスルホン酸エステルと、該スルホ
ン酸エステルとは反対の絶対配置を有する一般式(Il
l 〔式中、壷、 R,およびR2は前述と同じ意味を表わ
し、R3は低級アルキル基を表〔式中、k□ 、に2お
よびR3は前述と同じ意味を表わす。〕 で示されるカルボン酸エステルに、微生物の生産するエ
ステラーゼあるいは動物膵臓エステラーゼを作用させて
、これを不斉加水分解して得られる一般式側 〔式中、※、RよおよびR2は前述と同じ意味を表わす
。〕 で示される光学活性なシクロペンテノロン類と、該シク
ロペンテノロン類とは反対の絶対配置を有する前記一般
式(Illで示されるカルボン酸エステルとの混合物に
、一般式(至)X 5o2Y @ 〔式中、Xは前述と同じ意味を表わし、Yはハロゲン原
子を表わす。〕 で示されるスルホン酸ハライドを作用させることにより
容易に得られる。
従って、本発明方法によれば、特にエステラーゼによる
光学分割法で得られる 光学活性なシクロペンテノロン類と、 該シクロペンテノロン類とは反対の 絶対配置を有す名カルボン酸エステ / 、2/\′ /゛′ /″ / ルとを分離することなく、その全てを一方の絶対配置を
有するシクロペンテノロン類に導くことができ、結局、
全く分離操作を要することなり、一般式(2)で示され
るシクロペンテノロン類を全て一方の光学活性体に変換
できることになる。
上記の工程の一例を校式的に示せば次のようになる。
肌。
(Vl) 同じへ昧を表わす。〕 このように本発明方法によれば、例えば上記のようなエ
ステラーゼによる光学分割法において副生する(l〇一
体またはそれ暑こ富む一般式(IVIで示されるシクロ
ペンテノロン類を、分離することなく単にラセミ体に変
換されるにとどまらず、直接より有用な(S)一体また
はそれに富む一般式(I)で示されるシクロペンテノロ
ン類化変換されることから、桟めて能率がよく、また前
記のようなシクロペンテノロン類のエステラーゼによる
光学分割技術と相俟って、(Sl一体の一般式(I)で
示されるシクロペンテノロン類が工業規模1とおいても
極めて有利に製造できることになる。
以下に、本発明につき詳しく説明する。
反対の絶対配置を有する一般式伊)で示される光学活性
なカルボン酸エステルとの混合物を加水分解するに際し
、その反応は通常20〜I00’Cのね囲で実施される
が、反応に要する時間の面で70〜100℃の範囲がよ
り好ましい。
また、該加水分解反応は酸性条件下匿行なゎおける液性
は酸性条件となるので、あらたな酸を使用せずとも前記
混合物中のカルボン酸エステルの加水分解反応をも効率
よく進行させるとステルに対し1当景以下のアルカリ土
類金属の炭酸塩を存在させて実施することもでき、その
ような炭酸塩としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸
バリウムなどが挙げられる。
該加水分解反応においては、水星外に、有機溶媒の使用
は必須ではないが、必要に応じて、例えばテトラヒドロ
フラン、ジオキサンなどのJIt7環式エーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトンなどの低級脂肪族ケトン類
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの
非プロ!・ン性極性溶媒などの、水と相互1こ溶解し合
う有tn Fi Djlを併用することもできる。
また、加水分解条件を酸性に安定に保つために、コ凶当
な緩衝液を使用することもできる。
上記のようにして加水分解した後の反応液を、必要に応
じて濃縮した後、有機溶媒による抽出などの通常の手段
により、容易に目的の光学活性なシクロペンテノロンを
得ることができる。
また、一般式■)で示される光学活性なシクロペンテノ
ロン類と該シクロペンテノロン類とは反対の絶対配置を
有する一般式(I[)で示される光学活性なカルボン酸
エステルとの混合物を、一般式(叫で示される光学活性
なスルホン酸エステルと、上記一般式(It)で示され
る光学活性なカルボン酸エステルとの混合物に導くに際
して用いられる一般式(4)で示されるスルホン酸ハラ
イドとしては、代表的にはメタンスルホン酸ハライド、
P−)ルエンスルホン酸ハライドなどを例示することが
でき、入手し易さの点から、通常メタンスルホン酸クロ
リドやP−)ルエンスルホン酸クロリドが使用される。
これらのスルホン酸ノ\ライドの使用量は特に制限され
るものではなく、原料となる光学活性なシクロペンテノ
ロン1モルに対し1モル以上であればよいが、通常1〜
1.2モルで充分目的が達成される。
また、該反応において脱ハロゲン化水素剤としてトリア
ルキルアミンの存在下に行なうことが好ましく、そのよ
うなトリアルキルアミンとしては1−リエチルアミンを
挙げることができ、その使用量は、通常用いるスルホン
酸ハライド1モルに対しで1〜1.5モルである。
上記反応は通常不活性な有機溶媒中で行なわれ、そのよ
うな溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトンなどの低級脂肪族ケトン類、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、エ
チルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフ
ランなどのエーテル類、ジクロルメタン、ジクロルエタ
ン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、あるいは
これらの混合溶媒を挙げることができる。
また、反応温度は、通常−40℃〜30℃の範囲で行な
われる。
さらに、一般式(Vlで示されるカルボン酸エステルに
エステラーゼを作用させ、これを一般式■)で示される
光学活性なシクロペンテノロン類と、該シクロペンテノ
ロン類とは反対の絶対配置を有する前記一般式([1で
示されるカルボン酸エステルとに不斉加水分解するに際
し、該加水分解時に使用されるエステラーゼを生産する
微生物としては、一般式(Vlで示されるカルボン酸エ
ステルを不斉加水分解する能力を有するエステラーゼを
生産する微生物であればよく、特に限定されるものでは
ない(ここでエステラーゼとはリパー ゼを含む広義のエステラーゼを意味 する。)。このような微生物の具体例としては、エンテ
ロバクタ−屑、アルスロバクタ−属、プレヒハクテリウ
ムハ、シュードモナス属、アルカリゲネス屈、フラボバ
クテリウム属、ミクロコツカス属、クロモバクテリウム
属、ミコバクテリウム腐、コリネバクテリウム属、バシ
ルス属、ラクトバシルス属、トリコデルマ属、キャンデ
ィダ屈、ザッカロミセス属、ロドトルラ属、クリプトコ
ツカスハ、トルロゾシス属、ピヒア属、ペニシリウム属
、アスペルギルスF(,9ソヅス属、ムコール属、オー
レオバシディウム属、アクチノムコール属、ノカルディ
ア属、ストレプトミセス后に属する微生物が挙げられる
これ、るの各ハに属する代表的な菌株塩を下記に例示す
る。
+11 エンテロバクタ−・クローカニ IFO332
0Enterobacter cloacae(2) 
アルスロバクタ−・シンプレックス IFO3530A
rt11robacter 5insplex(3) 
ルビバクテリウム・アンモニアゲネス IFO1207
2Brevibacterium anmnoniag
enes(旬 シュードモナス・フルオレッセンス I
FO3081Pseudomonas fluores
cens(5) アルカリゲネス・フェーカリス IF
O12669Alcaligenes faecali
s(6) フラ虚ツテリウム・ア/4レセンス IFo
 3750Flavobacterium arbor
escens(7) ミクロコツカスリレテラス OU
’l” 8276ム1icrococcus 1ute
us(8)クロモバクテリウム・ビスコサム ATCC
: 6918Chromobacterium vis
cosum(9) ミコバクテリウム・フレイ IFO
3158Mycobacterium phlei叫 
コリネバクテリウム・エクイ AI’CC7699Co
rynebacterium equioD バシルス
・ズブチリス IFO3026Bacillus 5u
btilis (12ラクトバシルス・カゼイ IFO3322Lac
cobacillus casei03)トリコデルマ
・ビリデ IFo 4847Trichoderma 
viridc(141→)・ツカロミセス・ルーキシイ
 IFO0505Sacc11aromyces ro
uxii(15) キャンディダ・ユチリス IFO0
396Candida utilis tll+l ロドトルラ・ミヌータ IFO0387R
bodotorula m1tiuta(17) クリ
プトコツカス・Tル七タス IFO0378Crypt
ococcus albidus(181トルロ7ルス
・キャンラざイブ IFO0768Torulopsi
s candidau1塾 ビヒア・ポリモルフy I
Fo 11661’1hia polimorpHa ■ ペニシリウム・フレクエンタンス IFO5692
星’cnicillium frequentans(
2り 声しヤ)レスリ$9し・アス4し IFO532
4Aspergillus var asper(27
1リゾプス・チネンシス IFO4737R1t i 
zop u 8 C1l 1nens i s(ハ) 
埒−VしンテtウムープIけンス IFO4464Au
reobasid1um pullulans124 
アクチノムコール・エレガンス IFO4022Act
inomucor elegans(ハ) ノカノげイ
ア・アステロイデス IFO3424Nocardia
 asteroides(ハ) ストレプトミセス・グ
リセウス IFO3356Streptmyces g
riseus(イ) ムコール−ジャバ1ニクス IF
O4572Nucor javanicus これらの菌株はいずれもAmerictn Type 
Cu1tureCollection (ATCC)ま
たは大阪大学工学部醗酵工学科(OUT)あるいは大阪
布の財団法人醗酵研究所(IFO)に保存され、これら
の保存機関より入手することができる。
上記微生物の培養は、通常常法に従って液体培養を行な
うことにより培養液を得る。例えば滅菌した液体培地〔
かび類、酵母類用には麦芽エキス・酵母エキス培地(水
II!にペプトン5、Of、グルコース10.Of、麦
芽エキス3.Oy、17母工+ス3.Ofを溶解シ、p
H6,5トTる)、nu vp:+額用には加糖ブイヨ
ン培地(水11!にグルコース10.Of、ペプトン5
.OF、肉エキス5.0 ’i、 NaC1!3.Of
を溶解しpH7,2とする)〕に徽生物を接種し、通常
20〜40℃で1〜3日間往復振温培養を行なう。また
必要に応じて固体培養を行なってもよい。
本発明においては、上記微生物のうちエンテロバクタ−
屈、アルスロバクタ−6、ブレビバクゾリウム属、シュ
ードモナス属、アルカリ土類金属、クロモバクテリウム
居、ミコバクテリウム4、バシルス属、トリコデルマ属
、キャンディダ月、ロドトルラハ、トルロプシス属、ア
スペルギルス屈、リゾプス属、ムコール爲、ノカルディ
ア f?S 、ストレプトミセス屑に属する微生物がエ
ステラーゼ活性および不斉収率の点で特に好適である。
また、これらの微生物起源のエステラーゼのなかには市
販されているものがあり、容易に入手することができる
。市販エステラーゼのへ体例としてはシュードモナス属
のリパーゼ(大野製薬fR)、アスペルギルス属のリパ
ーゼ(リパーゼAP(大野製薬製))、ムコール属のリ
パーゼM AP(大野製薬製))、キャンディグ1シリ
ンドラツセのリパーゼ(リパーゼMY(名糖産業製))
、アルカリ土類金属のリパーゼ(リパーゼPL(名糖産
業製))、アクロモバクタ−属のリパーゼ(リパーゼA
L(名糖産1ffi))、アルスロバクタ−属のリパー
ゼ(リパーゼ合同11SL(合同酒精製))、クロモバ
クテリウム属のリパーゼ(東洋醸造製)、リゾプス中デ
レマーのリパーゼ(タリバーゼ(田辺製薬製))、リゾ
プス属のリパーゼ(リパーゼサイケン(大阪細菌研究所
))などが挙げられる。
また、動物膵臓エステラーゼとしてはステアプシンやパ
ンクレアチンを用いることができる。
本工程の不斉加水分解は、上記微生物を培養した培養液
、培養液から分離した菌体、エステラーゼを含有する培
8F=液、あるいは各種酵素分Mli法によって菌体ま
たは培養枦液から分離した粗製エステラーゼ、精製エス
テラーゼおよびエステラーゼ含有抽出液または濃縮液、
あるいは動物界II俊エステラーゼを含有する水溶液液
と一般式関で示されるカルボン酸エステルを混合し、信
拌または振備することにより行なわれる。
また、固定化菌体あるいは固定化エステラーゼも使用す
ることもできる。この時不斉加水分解を行なう条件とし
ては、反応温度は10〜70℃が適当であり、好熱菌の
培養液または好熱菌の培養により得られた耐熟性エステ
ラーゼでは50〜65℃中温菌の培負液または特に耐熟
性を有しないエステラーゼでは20〜50℃が好ましい
反応時間は通常3〜48時間であるが、反応温度を高め
たり酵素量を増加させるなどにより反応時間の短縮も可
能である。
反応中のpHは好アルカリ性菌の培養液やアルカリ性エ
ステラーゼではpH9〜11、好アルカリ性でない微生
物の培養液や耐アルカリ性を有しないエステラーゼでは
plH5〜8力f好ましい。また、加水分解によって生
成する有機力、基質である一般式(Vlで示されるカル
ボン酸エステルの使用濃度は反応液に対し1〜50%v
t%であり、好ましくは5〜25wt$である。
尚、ここで使用される一般式■)で示されるカルボン酸
エステルの製造は、エステル製造の常法、例えば一般式
(ロ)で示されるシクロペンテノロン類に有機カルボン
酸の無水物を反応させる方法あるいは有機カルボン酸ク
ロライドを有機塩基の存在下で反応させることなどによ
り容易に製造することができる。
以下に、実施例で本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
下記実施例において、化学純度はガスクロマトグラフィ
ーにより、また(へ)一体および(51一体の光学異性
体比は、N−3,5−ジニトロフェニルカーバメートと
の誘導体に等いた後、光学活性な固定相を用いる高速液
体クロマトグラフィーにより測定した値である。
?SS何例 111 不斉加水分解工程 0.2Mリン酸第−カリウム水溶液250gに3N水酸
化ナトリウム水溶液を加え、p)I6.5の緩衝液を調
製する。この緩衝液に、アルスロバクタ−属エステラー
ゼ(リパーゼ合同DSL)3.Ofを加え、ついで、ラ
セミの2−メチル−3−(2−プロピニル−4−オキソ
−2−シクロペンテン−1−イル アセテ−) 9B、
6 Fを加え、40℃で3N水酸化ナトリウム水溶液に
より、PH6,5±0.2に制作しながら、17時間激
しり(ユ拌する。次いで反応液を、酢酸エチルにて抽出
し、酢酸エチル層は、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
濃縮して、P−1−4−ヒドロキシ−3−メチル−2−
(2−プロピニル)−2−シクロペンテン−1−オンと
(Sl−2−メチル−3−(2−プロピニル)−4−オ
キソ−2−シクロペンテン−1−イル アセテートの混
合物各々の含有量は、46.4%、および51.1%で
ある。’) 79.372を得た。
尚、上記混合物の一部を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより分離することにより、(へ)−4−ヒド
ロキシ−3−メチル−2−(2−プロピニル)−2−シ
クロペンテン−1−オン(〔α〕ゎ 、−19,5゜(
C=L42.クロロホルム)、四一体/(51一体−9
4,815,2)と(51−2−メチル−3−(2−プ
ロピニル)−4−オキソ−2−シクロペンテン−1−イ
ル アセテート([α) ; + 39.4°CC=1
.25.クロロホルム)、(へ)一体/(S)一体−1
,0/99.0)が得ら4L−t、い (II ) スルホン酸エステル4FJJ(1)で得ら
れた混合物1.5Fをアセトン32に溶解した溶液に、
トリエチルアミン0゜65fを一15〜θ℃で加え、つ
いでメタンスルホン酸クロリド0.62 Fをアセトン
2りに溶解した溶液を−15へ0℃で1゜分かけて滴下
する。同温度で1時間30分攪拌後、反応液を30rn
tの1%塩酸水中に注ぎ、塩化メチレン抽出する。塩化
メチレン層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、濃縮して、(R)−2−メチル−3−(2−プロピ
ニル)−4−オキソ−2−シクロペンテン−1−イルメ
タンスルホネートと(51−2−メチル−3−(2−プ
ロピ= /l/ ) −4−オキソ−2−シクロペンテ
ン−1−イルアセテートの混合物1.80Fを得た。
(町 加水分解工程 (11)で得られた混合物1.80Fに炭酸カルシウム
0.091!および水1o−を加え1時間30分加熱還
流する。反応液を冷却し、5チ重炭酸ナトリウム水溶液
に注ぎ酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層は、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後amして、(S)−4−ヒドロ
キシ−3−メチル−2−(2−プロピニル)−2−シク
ロペンテン−1−オン −1,209(化学純度;96
゜4チ、 〔α)D;+19.2°(Cミ]、14、クロロホルム
)、匹)一体/(S)一体−5,6/94.4 )を得
た。
該生成物は、旋光性を除き、IR,、NMRスペクトル
およびガスクロマトグラフィーによる保持時間の特性に
おいてラセミの4−ヒドロキシ−3−メチル−2−(2
−プロピニル)−2−シクロペンテン−1−オンと一致
した。
実施例2 (1) 不斉加水分解工程 0.2Mリン酸第−カリウム水溶液125りに3N水酸
化ナトリウム水溶液を加え、PH6,5の緩衝液を調製
する。この緩衝液に、アルスロバクタ−属エステラーゼ
(リパーゼ合同BSI、)1.5Fを加え、ついで、ラ
セミの2−メチル−3−(2−プロペニル)−4−オキ
ソ−2−シクロペンテン−1−イルアセテート49゜8
Fを加え、40℃で、3N水酸化ナトリウム水溶液によ
り、PH6,5十0.2に制作しながら、17時間激し
く摂拌する。反応液を、酢酸エチルにて抽出する。酢酸
エチル眉は、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して
、(R)−4−ヒドロキシ−3−メチル−2−(2−プ
ロペニル)−2−シクロペンテン−1−オンと(Sl−
2−メチル−3−(2−プロペニル)−4−オキソ−2
−シクロペンテン−1−イルアセデー1・の混合物(ガ
スクロマj・グラフィー分析により、各々、44゜7チ
、および55゜0チ含有する。) 43.14 yを得
た。
尚、上記混合物の一部を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより分離すると、(R)−4−ヒドロキシ−
3−メチル−2−(2−プロペニル)−2−シクロペン
テン−1−オン(〔α) 、14.9°(C=1.19
、− クロロホルム)、ト)一体/(S)一体=99゜270
.8)と(Sl−2−メチル−3−(2−プロペニル)
−4−オキソ−2−シクロペンテン−1−イルアセテ−
1・(〔α:l、 ;+29.8゜(C=1.22、ク
ロロホルム)、内)一体/(S)一体=O/100)が
得られた。
(II l スルホン酸エステル化11J!(1)で得
られた混合物1.52をアセトン3りに溶解した溶液に
、トリエチルアミン0.6Ofを一15〜θ℃で加え、
ついでメタンスルホン酸クロリド0.58 Fをアセト
ン2fに溶解した溶液を一15〜0℃で15分かけて滴
下する。同温度で3時間攪拌後、反応液を30m/の】
チ塩酸水中に注ぎ、塩化メチレン抽出する。塩化メチレ
ン層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃
縮して、(R)−2−メチル−3−(2−プロペニル)
−4−オキソ−2−シクロベンゾン−1−イルメタンス
ルホネートト(S) −2−メチル−3−(2−プロペ
ニル)−4−オキソ−2−シクロペンテン−1−イルア
セテートの混合物1゜92 fを得た。
(町 加水分解工程 (11)で得られた混合物1゜92 fに炭酸力ルシウ
ノ・0゜09 fおよび水10rnlを加え2時間加だ
一還流する。反応液を冷却し、酢酸エチルで抽出する。
酢酸エチル層は無水硫酸マグネシウムで乾燥後農縮して
、(51−4−ヒドロキシ−3−メチル−2−(2−プ
ロペニル)−2−シクロベンゾン−1−オン1.27 
F (化学純度; 85.0%、〔α〕0 ;+5.6
6°(C=0.922、クロロホルム)、β)りトルお
よびガスクロマトグラフィーによる保持時間の特性にお
いて、ラセミの4−ヒドロキシ−3−メチル−2−(2
−プロペニル)−2−シクロペンテン−1−オンと一致
した。
手続補正@(自毛) l 申件の表示 昭和58年 ’N¥I:願第 at)’l’l’l’l
−*2、発明の名称 3 補正をするr″ 中外との関係 特6′[山開、J′、 住 所 大阪市東区北浜5丁[′I]5番地名称 (2
09)住友化学工業株式会社代表考 土 方 抵 4、代理人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地住友化学工業株
式会社内 5、補正の対象 明細書−の発明の詳細な説明の栖 6、補正の内容 (1) 明卸1書第7頁第8行目に「〜を表わす。」と
あるを[〜を表わし、Yはハロゲン原子を表イ)す。」
と訂正する。
(2) 同第11頁Fから第2行目に「配置」とあるを
1絶対配置」と訂正するう (3) 同第13頁最下行と第14頁第1行の間にF記
を挿入するう で示されるカルボン酸・エステルとの混合物を酸性条件
下で加水分解することによる、上記一般式Qll)で示
されるスルホン酸エステルとは反対の絶対配置を有する
前記一般式(I)で示される光学活性なシクロペンテノ
ロンの製造法を提供するものである。
本発明方法において、原料となる前記一般式(III)
で示される光学活性なスルホン酸エステルと、該スルホ
ン酸エステルとは反対の絶対配置を有する一般式(If
)で示される光学活性なカルボン酸エステルとの混合物
は、一般式(Vll〔式中、K□およびR2は前述と同
じ意味を表わす。〕 で示されるシクロペンテノロン類から導びか16−9”
(V)J (4) 同第17頁下より第8行目に「R8およびXは
」とあるを「Ra、XおよびYは」と訂正する。
(5) 同第29頁fE5行目「水溶液液」とあるを「
水溶液」と訂正する。
(6) 同第32頁第7行目に「混合物各々の」とある
を[−混合物(各々の」と訂正する。
久 L −:(6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 一般式回) [式中、※は不斉炭素を表わし、艮□は水素原子または
    低級アルキル基を表わし、R2は低級アルキル基、低級
    アルケニル基または低級Tルキニル基を表わし、Xはハ
    ロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基を表
    わすか、またはパラ位にメチル基、フッ素原子、塩素原
    子または臭素原子を有していてもよいフェニル基を表わ
    す。〕で示される光学活性なスルホン酸エステルと、該
    スルホン酸エステルとは反対の絶対配置を有する一般式
    (H) (: 〔式中、叢、R,およびR2は前述と同じ意味を表わし
    、〜 は低級アルキル基を表わす。〕 で示される光学活性なカルボン酸エステルとの混合物を
    、酸性条件下で加水分解することを特徴とする上記一般
    式側で示されるスルホン酸エステルとは反対の絶対配置
    を有する一般式(I) 〔式中、夏、R□およびR2は前述と同じ意味を表わす
    。〕 で示される光学活性なシクロペンテノロン類の製造法。 2)一般式側 〔式中、兼は不斉炭素を表わし、Ko は水素原子また
    は低級アルキル基を表わし、R2は低級アルキル基、低
    級アルケニル基または低級アルキニル基を表わす。〕 で示される光学活性なシクロペンテノロン類と、該シク
    ロペンテノロン類とは反対の絶対配置を有する一般式(
    n) 〔式中、X、RよおよびR2は前述と同じ意味を表わし
    、k、は低級アルキル基を表わす。〕 で示される光学活性なカルボン酸エステルとの混合物に
    、一般式(ロ) X−802−Y (ill) てもよい低級アルキル基を表わすか、またはパラ位にメ
    チル基、フッ素原子、塩素原子または臭素原子を有して
    いてもよいフェニル基を表わし、Yはハロゲン原子を表
    わす。〕 で示されるスルホン酸ハライドを作用させ、上記一般式
    側で示されるシクロペンテノロンと同じ絶対配置を有す
    る一般式傳) 〔式中、※、Rよ、R2およびXは前述と同じ意味を表
    わす。〕 で示される光学活性なスルホン酸エステルと。 前記一般式(It)で示される光学活性なカルボン酸エ
    ステルとの混合物に導いた後、該混合物を酸性条件下に
    加水分解することを特徴とする、前記一般式−で示され
    るシクロペンテノロン類とは反対の絶対配置を有する一
    般式(I)〔式中、※、R□およびR2は前述と同じ意
    味を表わす。〕 で示される光学活性なシクロペンテノロン類の製造法。 (3)一般式(V) 〔式中、K工は水素原子または低級アルキル基を表わし
    、R2は低級アルキル基、低級アルケニル基または低級
    アルキニル 表わし、IL8 は低級アルキル基を表わす。〕で示さ
    れるカルボン酸エステルに、微生物が生産するエステラ
    ーゼあるいは動物膵臓エステラーゼを作用させて、これ
    を不斉・加水分解して、一般式1[v) 〔式中、※は不斉炭素を表わし、k□ およびR2は前
    述と同じ意味を表わす。〕 で示される光学活性なシクロペンテノロン類と、該シク
    ロペンテノロン類とは反対の絶対配置を有する一般式t
    u> 〔式中、栗,R工,R2およびR3は前述と同じ意味を
    有する。〕 で示される光学活性なカルボン酸エステルとの混合物に
    導き、次いで該混合物に一般式(口)x so2−y 
    (vn) 〔式中、xはハロゲン原子で置換されていてもよい低級
    アルキル基を表わすか、またはパラ位にメチル基、フッ
    素原子、塩素原子または臭素原子を有していてもよいフ
    ェニル基を表わす。〕 で示されるスルホン酸ハライドを作用させ、上記一般式
    側で示されるシクロペンテノロン類と同じ絶対配置を有
    する一般式(In+意味を表わす。〕 で示される光学活性なスルホン酸エステルと、前記一般
    式(II)で示される光学活性なカルボン酸ニスデルと
    の混合物に尋いた後、該混合物を酸性条件下に加水分解
    することを特徴とする、前記一般式側で示されるシクロ
    ペンテノロン類とは反対の絶対配置を有する一般式(1
    )C式中、秦、R□およびR2は前述と同じ意味を表わ
    す。〕 で示される光学活性なシクロペンテノロン類の製造法。
JP10997983A 1983-05-25 1983-06-17 光学活性シクロペンテノロン類の製造法 Granted JPS601151A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10997983A JPS601151A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 光学活性シクロペンテノロン類の製造法
EP84303327A EP0127386B1 (en) 1983-05-25 1984-05-16 Process for producing optically active cyclopentenolones
DE8484303327T DE3465185D1 (en) 1983-05-25 1984-05-16 Process for producing optically active cyclopentenolones
US06/612,122 US4571436A (en) 1983-05-25 1984-05-21 Process for producing optically active cyclopentenolones

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10997983A JPS601151A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 光学活性シクロペンテノロン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601151A true JPS601151A (ja) 1985-01-07
JPH0579656B2 JPH0579656B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=14523998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10997983A Granted JPS601151A (ja) 1983-05-25 1983-06-17 光学活性シクロペンテノロン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247620A2 (en) * 1986-05-29 1987-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of cyclopentenones

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156840A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Roussel Uclaf Sulfonic acid esters of optically active allethrolone* process for manufacture thereof and use thereof to inversion of allethrolone at asymmetric center
JPS5831994A (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 Sumitomo Chem Co Ltd (±)−アレスロロンの生化学的光学分割法
JPS59186953A (ja) * 1983-04-07 1984-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性シクロペンテノロンの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156840A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Roussel Uclaf Sulfonic acid esters of optically active allethrolone* process for manufacture thereof and use thereof to inversion of allethrolone at asymmetric center
JPS5831994A (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 Sumitomo Chem Co Ltd (±)−アレスロロンの生化学的光学分割法
JPS59186953A (ja) * 1983-04-07 1984-10-23 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性シクロペンテノロンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247620A2 (en) * 1986-05-29 1987-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of cyclopentenones

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579656B2 (ja) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004711A (ko) 광학 활성-3-페닐글리시드산 에스테르의 제조방법
US4607013A (en) Biochemical process for optical resolution of cyclopentenolone derivatives
US4571436A (en) Process for producing optically active cyclopentenolones
US5457052A (en) Process for the preparation of optically active 3-chloro-1-phenyl-propanol by a lipase catalyzed hydrolysis
JPS5847495A (ja) シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法
JPS601151A (ja) 光学活性シクロペンテノロン類の製造法
JPH0559718B2 (ja)
JP2579766B2 (ja) 光学活性なビフェニル誘導体およびその製造法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JPS59216845A (ja) 光学活性シクロペンテノロン類の製造方法
JP3003315B2 (ja) 光学活性なアルコールの製造法
JPH0315398A (ja) 光学活性3―フェニルグリシッド酸エステル類化合物の製法
JP3097210B2 (ja) 光学活性なアルコールの製造法
JPH0147159B2 (ja)
JPH04327556A (ja) 光学活性シクロペンテノロン類の製造法
JPS6366143A (ja) 光学活性シクロペンテノンアルコ−ル類の製造方法
JPH04356195A (ja) アゼチジノン誘導体の製造法
JPS63139145A (ja) 光学活性な置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製法
JP2006050990A (ja) 光学活性2−置換−3−(4−置換オキシフェニル)プロピオン酸およびその対掌体エステルの製造方法
JPS6078585A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法
JPS6363396A (ja) d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法
JPS6192578A (ja) 光学活性4−ヒドロキシシクロペンテノン類の製造方法
JPS62281844A (ja) 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の製造法
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法
JPS63109797A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類の製法