JPS60115053A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS60115053A
JPS60115053A JP58222701A JP22270183A JPS60115053A JP S60115053 A JPS60115053 A JP S60115053A JP 58222701 A JP58222701 A JP 58222701A JP 22270183 A JP22270183 A JP 22270183A JP S60115053 A JPS60115053 A JP S60115053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
disk
case
opening
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58222701A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Shiozaki
塩崎 理夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58222701A priority Critical patent/JPS60115053A/ja
Publication of JPS60115053A publication Critical patent/JPS60115053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば光ディスク、ビデイオディスク等の
情報記憶媒体に対して記録−再生等の情報処理を行なう
情報処理装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、光ディスク、ビデイオディスク等の情報記憶媒体
の表面に小さく絞り込んでレーザービーム等を照射し、
情報を記録したり、その反射光を受光素子に戻すことに
より再生したりする情報処理装置が実用化されている。
しかしながら、この種情報処理装置は高密度の情報記録
や高精度の再生が行なえる反面、情報記憶媒体の表面に
傷、はこり、指紋、唾液の飛沫等があるとレーザービー
ム等の光路上の障害物となり、記録、再生に支障をきた
すことになる。
しかしながら、従来、光ディスク、ビデイオディスク等
の情報記憶媒体は人手で保護ケースから吸出し、前記傷
等がつかぬ様に極めて慎重にターンテーブル等の被装着
部に装着しなけれ−ばならなかったため、使用に際して
大きな煩られしさがあった。
また、従来考案されたカートリッジ方式の一例として、
カートリッジごと情報処理装置に人手により挿入し抜出
すことにより、カートリッジ内にあった情報記憶媒体が
配置内に残り、再生等の後にその情報記憶媒体を取り出
す時には空のカートリッジをもう一度挿入し抜出すこと
により情報記憶媒体がカー) IJツジ内に収納され元
の状態の様に取出すことができる方式がある。この方式
では情報記憶媒体とカー) IJツジが分離するため、
例えば装置が数台あり、それぞれの装置に情報記憶媒体
を装填した場合空カートリッジが数個散在することkな
り、記録さるいは再生終了後に情報記憶媒体を取出す時
に情報記憶媒体とカー1− IJツジの対応をつけるの
が面倒であるばかりでなく、もしも情報記憶媒体とカー
トリッジが対応しないまま情報記憶媒体をカートリッジ
内に収納してしまうと、後に目的の情報記憶媒体を探出
すのにたいへんな手間がかかるという問題があった。
そこで、情報記tJl媒体を収容したカートリッジごと
装置本体内の所定位置まで取込んで、上記カートリッジ
内に収容された情報記憶媒体に対する情報の処理を行な
い得るようにした情報処理装置の開発が進められている
一方、この種情報処理装置にあってはカートリッジ挿入
口からカートリッジを自動取込みし得る位置まで確認に
挿入する必要がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、′その
目的とするところは、カートリ・ンジが所定位置まで挿
入されたことが手筈えでわかり、以降は自動的にカート
リッジが装置内に取込まれることを知らせることができ
るようにした情報処理装置を提供しようとするものであ
る。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる目的を達成すべくカー) IJツジ挿
入口から挿入されたカートリッジを搬送路を介して装置
本体内の所定位置まで取込んで上記カートリッジ内に収
容された情報記憶媒体に対する情報の処理を行ない得る
ようにした情報処理装置であって、上記搬送路を形成す
べく設けられた送りローラと、この送りローラを駆動す
るための駆動源と、上記カートリッジの挿入を検知する
カートリッジ検知手段と、このカートリッジ検知手段に
よる検知動作に伴って、送りローラの駆動源を保持させ
、カートリッジの挿入に伴って空回転している上記送り
ロー、うの回転を規制する制御手段とを具備した構成と
したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。ま
ず、第1図ないし第9図を参照して情報記憶媒体用カー
トリッジの構成を説明する。
第1図および第2図は情報記憶媒体としてのディスクを
収容してなる情報記憶媒体用カートリッジ人(以後単に
カートリッジと称す)の外観を示し1図中実線矢印はカ
ー1− IJツジAの情報処理装置に対する押入方向を
示し、図中破線矢印は吹出し方向を示す。また、図中2
はディスクであり、2はこのディスクIを収容するカー
トリッジ本体である。ディスクlは、たとえば外径的3
001115.内径約35u1厚さが1〜8期に形成さ
れ少なくとも片面にレーザ光線等による記録あるいは再
生が可能である情報形成層を有している。また、カート
リッジ本体2は、カートリッジ人の挿入方向後部にあた
りディスクlの一部を収容する第1の収容部3を有した
第1のケース(以後後部ケースという)4と、この後部
ケース4に収容されているディスクIの他の部分を収容
する第2の収容部5を有し、後部ケース4に対して分離
可能なカートリッジAの挿入方向前部にあたる第2のケ
ース以後前部ケースという)6とから構成される装置こ
れら前部ケース6および後部ケース4はいずれもプラス
チック材料等から成形され、後部ケース4の背にはディ
スク1の情報内容やディスク1の面の方向を表示してお
くためのラベル7が貼られている。
第1図の状態が通常カートリッジ本体2が閉じている状
態である。この状態にあるときディスク1は完全に前部
ケース6と後部ケース4によって完全にカバーされてい
る。閉じている状態でのカートリッジ本体2の外形寸法
はカートリッジ人の挿入方向の長さり、がそれの直角方
向の長8Ltよりも大きい。これはカートリッジAを情
報処理装置としての記録・再生装置に装着する際に誤っ
た方向に挿入するのを防止するためである。第2図はカ
ートリッジ本体2が開いた状態を示している。記録・再
生装置に挿入すると後述するように装置内で挿入方向に
前部ケース6と後部ケース4が分離する。分離した際前
記ケース6と後部ケース4の距離lは記録・再生装置の
ディスク1を回転されるためのターンテーブルあるいは
ターンテーブルにディスクIを固定しておくためのクラ
ンパーの外径よりも大きくなければならない。前部ケー
ス6と後部ケース4が分離すると、カートリッジAの挿
入方向に沿ってディスクIの両側対称にしかもディスク
Iに接して存在するところの媒体支持部材としてのディ
スク支持部材8.8が前部ケース6と後部ケース4の移
動距離l!1 のほぼ半分の距離/l (g、 = j
 g+)だけ移動する。
ディスク支持部材8.8の移動に伴いディスク1が移動
され、前記ケース6と後部ケース4の間のほぼ中央にデ
ィスクIのディスク中心孔が存在する位置まで移動され
る。逆に開いた状態から閉じた状態へ戻るときにも、前
部ケース6と後部ケース4の移動に伴い、ディスク支持
部材8,8が移動し、ディスク支持部材8,8の移動に
伴い、ディスク1が移動され、最終的にディスクIが前
部ケース6と後部ケース4によって完全にカバーされる
。カー) IJッジ本体2が閉じている状態では前部ケ
ース6と後部ケース4を常に当接させておくことが必要
である。
そのためにカートリッジ人の挿入方向に沿ってディスク
支持部材8,8の外側対称に存在するところのケース支
持部材9,9があり、前部ケース6と後部ケース4を常
に当接させ、しかも前部ケース6と後部ケース4が真直
ぐな状態。
すなわち平面度を保った状態に保持するための補強部材
を兼ねさらに前記ケース6と後部ケース4が分離する際
にはその移動方向に対して前部ケース6が後」ケース4
に対して傾かない様に規制するガイドレールの働きをし
ている。
とのように、ディスク1を収容してなるカートリッジ人
は前部ケース6、後部ケース4、ディスク支持部材8,
8、ケース支持部材9.9から構成されている。
つぎに%第3図ないし第9図を参照して詳細に説明する
。第3図は閉じた状態のカートリッジの一部を破断した
斜視図、第4図は閉じた状態のカー) IJツジの平面
図、第5図は開いた状態のカー1−11ツジの平面図で
ある。また、第6図ないし第9図は第4図および第5図
中に示すV[−Vl線、■−■線、■−■線およびlX
−1t(線に沿う断面図である。前部ケース6は上ケー
ス部材6aと下ケース部材6bとから構成されている。
上ケース部材6aと下ケース部材6bとは同一形状の部
材であり、リブ側の面を対向させ、接着あるいはネジ等
により袋状に一体化されている。後部ケース4も同様に
上ケース部材4aと下ケース部材4bの同一形状部材が
一体化されてできている。
また、カートリッジ本体2が閉じた状態にあるときは前
部ケース6と後部ケース4のディスクIを収容する第1
.第2の収容部3,5の開口部が連通ずるように当接し
ているが、前記ケース6と後部ケース4との当接面には
互いに嵌合するととlこよって位置ずれの防止およびほ
こりの侵入を防止する嵌合部10が形成されている。と
の嵌合部10は後部ケース4に形成されたV字状の突条
部7zと前部ケース6に形成されたV字状の溝12とか
ら構成さね、ている。
カートリッジ本体2が閉じた状態ではディスクIは前部
ケース6%後部ケース4のディスク上下固定リブI3・
・・、14・・・lこよりディスク周辺を上下方向に固
定されディスク1の情報記録領域はケース内側面に接触
しない状態になっている。またディスクIの半径方向の
動きに対してはディスク周辺固定リブ15,16により
制限されている。カー) IJッジ本体2が開いた状態
ではディスクlがディスク上下固定リブI3・・・、1
4・・・及びディスク周辺固定リブ15゜16より外れ
、ディスクIがカートリッジ本体2内でフリーの状態に
なる。したがって、カートリッジ本体2が閉じた状態で
はディスクIがカートリッジ本体2内に固定されカート
リッジ本体2が開いた状態ではディスク1がカートリッ
ジ本体2内でフリーの状態になっている。
カートリッジが開いた時に、前部ケース6と後部ケース
4の間のほぼ中央にディスク中心孔17を移動させる役
目をするのが前記ディスク支持部材8,8である。ディ
スク支持部材8゜8は前部ケース6と後部ケース4の開
く距離1Bも制限している。ディスク支持部材8,8に
はそれぞれ2つの開放量規制用係止部を兼用するディス
ク支持部材型18.19があり、その端面は前部ケース
6、後部ケース4のディスク支持部材ガイドリブ20,
21に接している。カートリッジ本体2が開き出すとデ
ィスク支持部材型18.19はディスク支持部材ガイド
リブ20.21に沿って移動するが被係上部として□の
ディスク支持部材開放位置決めリブ22゜23に到達す
ると爪18.19がそのリブ22゜23の斜面に沿って
ディスクlの外側の方向へ向かって数U移動する。前部
ケース6と後部ケース4のディスク支持部材開放位置決
めリブ22.23の各々にディスク支持部材型18゜1
9が当接し嵌合すると前部ケース6と後部ケース4はそ
れ以上離れることはできない。カートリッジ本体2が閉
じた状態から開いた状態へ移動する時に、前記ケース6
と後部ケース4の中で、ディスク支持部材型が18.1
9が前部ケース6と後部ケース4の開いた状態での距離
l11 の半分ずつの距離g、をそれぞれ移動できる様
にしておくと、ディスク支持部材8は相対的に前部ケー
ス6が後部ケース4に対して移動した距離l!1 の半
分の距離l、だけ後部ケース4に対して移動する。つま
りケース6.4間の中央に位置することになる。(ディ
スク支持部材8.8を固定して考え、前部ケース6と後
部ケース4が反対向きに、最終的な開き距離の半分ずつ
ディスク支持部材8,8に対して移動すると考えてもよ
い。)ディスク支持部材8.8にディスク移動部24.
25を設けておきディスク支持部材8,8の移動に伴い
ディスクIが移動する様にしておく。前記した様にディ
スク支持部材8,8は前部ケース6と後部ケース4の移
動距離の半分l、だけ移動するから、閉じた状態のとき
にディスク中心孔17が前部ケース6と後部ケース4の
当接部に位置する様にしておけば、カートリッジ本体2
が開いた状態にrP +″1f−L A tr −11
−tカ14”I 、?、 ffJ 14 J+4 がl
 顛)w W6と後部ケース4の中央に位置する様にな
る。
前記した様にディスク支持部材型Ill、19がディス
ク支持部材開放位置決めリブ22,23に当接するとデ
ィスク支持部材8,8がディスクIの外側へ向かって数
U移動しディスク支持部材8はディスクIから数龍外側
へ離れディスクIは完全にフリーの状態になる。また、
ディスク支持部材8,8はカートリッジ本体2が閉じた
状態ではディスク周辺固定部26とディスク稼動部24
.25の円弧状面がディスク周辺に当接していて、ディ
スクlの半径方向の動きを止めている。ディスクIがカ
ートリッジAの中で前部ケース6、後部ケース4、ディ
スク支持部材8,8からの束縛を解かれて全くフリーの
状態になるとディスクlはケース6.4の下の内側面に
落ちた状態となりディスクlの面がケース6.4の面と
接触する。この時にディスクIの情報記録領域に潟等が
つかない様にするためにディスク1の内周面に0.3〜
1間の厚さのラベル5Iを貼って、情報記録領域の部分
がケース6.4の内側面かられずかに浮いた状態になる
様にしておき、傷付等を防止するようになっている。
また、カートリッジ本体2が閉じた状態において、前部
ケース6と後部ケース4どうしを当接させておく役目、
つまりカートリッジ本体2を閉じた状態を保持させてお
く役目を果たすのがケース支持部材9,9であり、ケー
ス支持部材9.9は前記、した様にカートリッジ人の挿
入方向に沿ってディスク支持部材8,8の両性側に存在
する。ケース支持部材9,9は後部ケース4を構成する
上ケース部材4aと下ケース部材4bを一体化する時に
予めはめ込んでおき後部ケース4と一体化した後は後部
ケース4から取りはずすことはできないようになってい
る。
ケース支持部材9,9の後部ケース4と対応する部分に
は、ケース支持部材27によって押圧される第2の被押
圧部としてのケース支持部材後端部28、付勢体として
の前部ケース引張りばね29、第1の被保合部としての
凹所30と係合する第1の係合部としてのケース支持部
材凸部31が一体で設けられている。また前部ケース6
に対応する部分には前部ケース6に設けられた第2の被
係合部としての凹所32と係合する第2の保合部として
のケース固定爪33、およびカートリッジ装着部に設け
られたケース開放部材としてのケース開放枠34によっ
て押圧される第1の被抑圧部35が一体で設けられてい
る。ケース支持部材9は後部ケース4内でカートリッジ
人の挿入方向に沿う方向に数寵移動できるだけである。
移動量を制限しているのはケース支持部材凸部31と後
部ケース4に設けられている第1の被保合部としての凹
所30の端面を形成するケース支持部材位置決めリブ3
G、36であり、ケース支持部材凸部3Iのケース挿入
方向の厚さよりも数Uだけケース支持部材位置決めリブ
36,36の間隔を大きくしていることによる。ケース
支持部材9゜9の前部ケース引張りばね29は、後部ケ
ース4のばね固定リブ37にばね端が当接している。
後部ケース4にケース支持部材9,9を組み入れる時に
前部ケース引張りばね29をわずかに圧縮して組み込む
ことにより、ケース引張りばね29はケース支持部材9
.9全体を常にカートリッジ取出方向lこ向かわせるカ
を発揮する。
しかしながら前記した様にケース支持部材凸部31のば
ね側の面がケース支持部材位置決めリブ36に当接して
それ以上はケース支持部材9゜9は動かない。
カートリッジ本体2が閉じた状態では、ケース支持部材
9.9の先端のケース固定爪33が前部ケース6の凹所
32の端面のケース固定爪リブ40に引っかかっている
が、この状態では前部ケース引張ばね29が圧縮された
状態となり、前部ケース6を後部ケース4に向けて引張
っている。したがって前部ケース6と後部ケース4の当
接部はしっかりと突条部11と溝72とが嵌合した状態
に重なり合い、内部のディ、スフ1は完全にカバーされ
ている。またこの状態でケース支持部材凸部31のケー
ス当接部側の面とケース支持部材位置決めリブ36との
間にはわずかなすき間ができる程厩の寸法関係にしてお
くと、たとえ前部ケース6と後部ケース4を強い力で引
離そうとしても、ケース支持部材凸部31のケース当接
部側の面とケース支持部材位置決めリブ36が当接し、
前部ケース6と後部ケース4はそのわずかなすき間の分
だけ離れるだけであり、前部ケース引張りばね29に過
大な力を加えずに済むだけでなく、引離すことを止めれ
ば直ちに前部ケース引張りばね29の力で元の状態に復
帰する。
さてカートリッジ本体2を開くにはケース支持部材9.
9のケース固定爪33を前部ケース6の凹所32の端面
のケース固定爪リブ4oから外してやればよい。前部ケ
ース6の前部分にケース開放棒挿入口38.38があり
、その挿入口311.38から細いケース開放枠34゜
34を差込みケース支持部材9,9の爪開放部39の第
1の被抑圧部35の斜面を押すことlこより爪開放部3
9は前部ケース6の外側へ押しやられ、ケース固定爪3
3がケース固定爪リブ40から外れる。外れた直後にケ
ース支持部材9.9は前部ケース引張りばね29のばね
力により数寵後部ケース4側に引き戻される。
逆にカートリッジ本体2を閉じた状態にするにはケース
固定爪33をケース固定爪リブ40にひっかけてやれば
よい。しかし前部ケース引張りはね29によってケース
支持部材9.9全体が数U後部ケース4側に引戻されて
いるために、後部r−ス4と前部ケース6の当接部を押
し当てるだけではケース固定爪33はケース固定爪リブ
40にはひっかからない。そこで後部ケース4と前部ケ
ース6の当接部を当接させた状態を保ったまま、後部ケ
ース4に設けられた凹所4Iを設けておきそこからケー
ス支持部材後端部28を前部ケース6の方向にケースロ
ック部材27によって数U押してやることによりケース
固定爪33をケース固定爪リブ40にひっかけることが
できる。ケース支持部材9,90ケース固定爪33の部
分は常にディスクI側lこ向かう力が出る様なばね性を
持たせておくことにより、ケース固定爪33がケース固
定爪リブ40から爪開放部39を押し広げない限り外れ
ることはないように構成されている。
また、ケース支持部材9,9は前部ケース6と後部ケー
ス4を当接されおく力を出すだけでなく前部ケース6と
後部ケース4を直線状に、カートリッジ全体を一平面に
保っておくべき補強材の役目も果たしている。また、前
部ケース6と後部ケース4の開閉の際には移動方向のガ
イドレールの役目も果たしている。
空のカートリッジ本体2にディスクIを挿入する場合は
、ケース支持部材9,9を組み入れた後部ケース4ζこ
ディスク支持部材8,8を入れてからディスクlを入れ
、最後に前部ケース6を差し込む様にすればディスク支
持部材8゜8が弾性変形して、ディスク支持部打型I8
が前部ケース6のディスク支持部材開放位置決めリブ2
3をのりこえて、前部ケース6内に組み込まれる。
逆にカートリッジ本体2からディスクIを取出す場合は
カー) IJツジ本体2を半分程度間1.)でおき細い
棒を前部ケース6あるいは後部ケース4のケース当接部
側から差し込み、1Bディスク支持部材爪をディスク支
持部材開放位置決めリブ22より外すことにより、前部
ケース6と後部ケース4が分離できる。
なお、図中50はストッパ、52はディスク支持部材上
下ガイドリブであり、53はケース支持部材ガイドリブ
である。
つぎに、第10図ないし第37図を参照してカー) I
JツジAを取扱う情報処理装置としての記録・再生装置
Bの構造および動作について説明する。
第10図は記録・再生装置Bの外観を示し、第11図は
内部機構を示す概略的平面図、第12図は内部機構を示
す概略的側面図、第13図は概略的正面図である。
図中60は装置本体であり、この装置本体60内には挿
入口と取出口を兼ねるカートリ゛ノジ挿脱口6zから挿
入されたカートリッジAを装置本体B内に取込んだり、
カー) IJッジ挿脱ロ6Iに返送したりするカートリ
ッジ搬送手段62およびカートリッジA内のディスクI
の一部が露出するようにカートリッジ人のケース4゜6
を分離させたり接合させたりするカートリッジ開閉手段
63が組込まれたカートリッジ搬送開閉ユニット64が
変位可能に設けられている。
、 また、装置本体60内のほぼ中央部lこは媒体保持
部としてのターンテーブル65およびこのターンテーブ
ル65を駆動するモータ66を有した媒体駆動手段とし
てのディスク駆動装置67が設けられている。
さらに、装置本体61内にはディスクlを上記ターンテ
ーブル65に着脱すべく上記カートリッジ搬送開閉ユニ
ット64を変位させるユニット変位手段68が設けられ
ているとともにこのユニット変位手段68によるカート
リッジ搬送開閉ユニット64の変位動作に連動して変位
し、ディスクIをターンテーブル65に押付固定する媒
体押付手段としてのクランパ69が設けられている。
さらに、装置本体60内には分離したケース4.6間の
ディスクlの露出部分に対向して、記録・再生ヘッド7
0を移動させて情報の記録もしくは再生を行なう情報処
理手段7Zが設けられている。
なお、図中72は装置本体60内を上下に2分する状態
に設けられた基板であり、この基板72の上側が機械室
、下側が制御室となっており、制御室には制御部73(
詳図しない)および冷却ファン74が収容された状態と
なっている。なお、上記基板72の周囲と装置本体60
を構成する外装カバーとの隙間をパツキン材75で密封
されている。しかして、基板72上にカートリッジ装着
機構150を取り付け、基板72の下に制御部73を設
け、基板72め周囲と装置本体60の外装カバーとのす
きまをパツキン材75で密封して基板72の上下を完全
に分離したことにより、基板72下のみ冷却ファン74
による空気の流れが生じ、制御部23の発熱により、熱
せられた空気は装置本体60外に吐き出され、制御部7
3の冷却を行う。
上記構成により、制御部73の発熱が基板72上のディ
スクI及び読み嘔り性能等に直接影響しない様に考慮さ
れている。同様に、制御部73の冷却の為に装置本体6
0外より嘔り込まれる空気に含まれるホコリ等も、基板
72上に入り込まない様になっているう つぎに、第14図ないし第18図r参照して上記カート
リッジ搬送開閉ユニット64の構成を詳細に説明する。
図中80はユニット本体であり、このユニット本体80
は相互対向面間にカートリッジ搬送路81を形成すべく
設けられた上下ベース82.83および両サイドフレー
ム84.85から構成されている。また、ユニット本体
80は後端側に横架された支軸86の両端部を前記基板
72上に立設された軸受部材BY、8’iの溝に係合さ
せることにより回動自在に支持された状態となっている
また、ユニット本体80にはサイドフレーム114.8
5に眼付けられた軸受(図示せず)を介して第1送りロ
ーラ88.88が取着された第1の送りローラシャフト
89.第2送りローラ90,90が取着された第2の送
りローラシャフト91、および第3送りローラ92 、
92が取着された第3の送りローラシャフト93が順次
横架されている。また、これら第1〜第3の送りローラ
シャフト89,91.93はサイドフレーム85に取着
された駆動源としてのパルスモータ(PM)94を駆動
源として駆動されるよう正こなっている。すなわち、パ
ルスモータ94の駆動軸にはタイミングプーリ95が吹
付けられ、dのタイミングプーリ95は上記第1の送り
ローラシャフト89の一端側に連結された電磁クラッチ
(CLT)y 6の原動プーリ97゜第2の送りローラ
シャフト91の一端側に連結されたタイミングプーリ9
8とタイミングベルト99(詳図しない)を介して連動
するようになっている。さらに、第2の送りローラシャ
フト91の他端に取着されたタイミングプーリrooと
第3の送りローラ93の他端に取着されたタイミングプ
ーリ101とがタイミングベルトl02(詳図しない)
を介して連動するようになっている。
したがって、パルスモータ94の駆動に伴って第1.第
2.第3の送りローラシャフト89゜91.93が駆動
されるとともに電磁クラッチ96を「切」状態にするこ
とにより第1の送りローラシャフト89のみを「停止」
状態とし得る構成となっている。
また、上記第1〜第3の送りローラシャフト89.91
.93と対応する位置には第1ピンチローラ110,1
10が回転自在に取着された第1のピンチローラシャフ
トl 11.第2ピンチローラ112,112が回転自
在に取着された第2のピンチローラシャフト113、第
3ピンチロール114,114が回転自在に取着された
第3のピンチローラシャフト115が配設されている。
これら各ピンチローラシャフト111.113,115
の両端部はそれぞれサイドフレーム84.85の上端面
に形成されたガイド溝116,116を介してそれぞれ
両端部が上下動可能に支持されている。また、第17図
に詳図するように第2.第3のピンチローラシャフトl
13,115の端部に形成された板ばね引掛みぞ105
,105にそれぞれその両端部を当接させることにより
ピンチローラシャフト113,115をカートリッジ搬
送路2I側に押圧するように付勢するとともに中間部を
第2.第3のピンチローラシャフトI I J。
115の反力を受けるようにサイドフレーム84.85
に突設された固定軸117,117によって支承させた
板ばね118,118が設けられ、ピンチローラシャフ
ト113,115が弾性的に押付固定された状態になっ
ている。
また、第1のピンチローラシャフト111は板ばね11
8,118の他端部をサイドフレームB4.ssに取付
けた支持杆119,119に掛止させる構成であり、そ
の他は上述の第2゜第3のビンチロでラシャフト113
,115の場合と同様な構成となっている。そして、カ
ートリッジAをカートリッジ搬送路8I側、すなわち、
送りローラ8B、88,90,90゜92.92に押付
ける押付装置120を構成している。
また、ユニット本体8oの自由端側両側部には被引掛部
としての支持部材121.121が取付けられていると
ともに第14図および第18図に示すようにユニット本
体80内に形成されたカートリッジ搬送路81内の奥、
すなわちユニット本体8oの枢支端側にはケース開放棒
J4.34が、また、手前側にはケースロツタ部材27
,27!がそれぞれ配設された状態となっている。
さらに、第14図に示すようにユニット本体80にはカ
ートリッジ搬送路8Iの手前側に位置して第1検出器と
しての第1のカートリッジ検知スイッチ(SWI)72
2.第1のピンチローラシャフト111より後方に位置
して第2検出器としての第2のカートリッジ検知スイッ
チ(SW2)I 2 J、第2.第3のピンチローラシ
ャフトl Is、771間に位置して第3検出器として
の第3のカートリッジ検知スイッチ(SW3)J 24
、および第3のピンチローラシャフト115より後方に
位置して第4検出器としての第4のカートリッジ検知ス
イッチ(8W4)125が配置されている。
また、このように構成されたカートリッジ搬送間外ユニ
ット64を変位させるユニット変位手段68の構成を第
19図ないし第22図を参照して説明する。このユニッ
ト変位手段68の構成を大別すると、カートリッジ搬送
開閉ユニット64のユニット本体80の回動中心となる
支軸86に対し回動自在に取付けられた縦部材130a
とこの自由端側に一体的に取着された横部材130bと
で構成されるT字状アームからなる可動部材130と、
この可動部材130を回動させる可動部材作動機構13
1を有した構成となっている。
上記可動部材130の横部材130bの両端部にはカー
トリッジ搬送開閉ユニット64の被引掛部としての支持
部材121,121の下面が当接し得る状態にフック1
32,132が突設されていて、この可動部材130の
回動動作に伴ってカートリッジ搬送開閉ユニット64が
一体的に回動するような構成となっている。また、上記
可動部材作動機構131は、可動部材130の横部材1
30bの両端部かつ可動部材130の回転中心を中心と
する状態に取付けられた内歯歯車133,133と、こ
れら内歯歯車133,133と噛合する平歯車134゜
134が取付けられた駆動軸135と、この駆動軸13
5に互いに噛合するウオーム136およびウオーム歯車
137を介して駆動力を与え、内歯歯車133,133
と噛合する上記平歯車134.134を回転させるDC
ブラシモータからなる上下動用駆動モータ(DCM)z
 asとを有した構成となっている。しかして、上下動
用駆動モータ13Bを駆動源として平歯車134゜13
4が第22図(a)で示すように時計方向に回転すると
とにより可動部材130の自由端側か上方に変位し、逆
に平歯車134,134が第22図(b)で示すように
反時計方向に回転することにより可動部材130が元の
水平状轢に戻るようになっている。
したがって、この可動部材130の変位動作に伴ってカ
ートリッジ搬送開閉ユニット64も一体的に動くことに
なる。
また、このように構成されたユニット変位手段68の上
記可動部材130の回動変位状態は第22図に示すよう
に装置本体6o内の天井部および底部に設けられた第5
検出器としての第5のスイッチ(SW5)140および
第6検出器としての第6のスイッチ(8W6)141に
よって検知し得るようになっている。
一方、上記DCブラシモータ138および支−軸86を
支持する軸受部材87.8’i等が取付けられる上記基
板72上には第23図および第24図に示すように媒体
駆動手段67の保持部としてのターンテーブル65と相
対位置精度のでた複数本の支え棒142・・・から構成
されるケース支え手段143が設けられていて、カート
リッジ搬送開閉ユニット64とともに変位するカートリ
ッジ人のケース4,6を所定位置に支持してターンテー
ブル65に押付は固定されることによって駆動されるデ
ィスクIとの間に隙間を形成し、ディスク1が回転して
もケース4゜6に接触しないようになっている。
また、カートリッジ搬送開閉ユニット64を変位させる
ユニット変位手段68の縦部材130aの中間部下面に
はディスクIをターンテーブル65に押付固定するクラ
ンパ69が取付けられた状態になっている。
つぎに、第25図ないし第28図を参照してディスク1
を挾持固定するディスク装着機構150を構成する上記
ターンテーブル65およびクランパ69の構成を詳細に
説明する。
ターンテーブル65は第25図に示すように。
モータ66の駆動スピンドル6611に固着され、かつ
上記ディスクIを駆動スピンドル66aの回転軸線に対
して垂直な平面に載置する第1のディスクテーブル15
1と、この第1のディスクテーブルJ5Zの内側中心部
に設けた凹部152内に第1のバネ153.153を介
して上下左右全方向に揺動可能に浮上支持された環状の
第2のディスクテーブル154と、この第2のディスク
テーブル154の中心部を貫通する上記駆動スピンドル
66aの上端部に上下摺動自在に設けられかつその外周
側面部を上記第1のディスクテーブル15Z (Ill
に向って直径が小さくなるように絞まる円錐側面形状の
中心合せ面155aに形成するとともにその上端面外周
部を先絞まりの傾斜面155bに形成したディスクIの
中心孔I7の直径よりも外径が小さい中心合せ部材15
5と、この中心合せ部材155を上記第1のディスクテ
ーブル151及び第2のディスクテープ;し754より
上方に突出位置させるように浮上支持する第2のバネ1
56と、この第2のバネ156に浮上支持された中心合
せ部材155と上記第2のターンテーブル154との間
に遊嵌状態で位置させて上記第1のディスクテーブル1
51の凹部152の中心部にディスクの非装着状態にお
いて移動可能に載置させた可撓性を有するコ、レッ) 
157とからなる。
そして、上記第2のディスクテーブルI54は、テフロ
ンあるいはポリアセタール等の摩擦係数の小さい材料か
らなり1通常ディスクIが載置されない状態にあっては
、その上端面が第1のディスクテーブル151の上端面
より上方に位置する一方、ディスクIが載置された状態
ではその上端面が第1のディスクテーブル151の上端
面より僅か上方に位置するようになっているとともに、
後述するクランパ69によりディスクlをターンテーブ
ル65側に圧着させるよう沓こ押圧した状態にあっては
、その上端面が第1のディスクテーブルzs1の上端面
と同等の面一な位置になるようにバネ定数が設定された
第1のバネ753,153によって弾性的に浮上支持さ
れている。
また、上記駆動スピンドル66aの上端部に上下摺動可
能に設けた中心合せ部材155の移動範囲は、上限が駆
動スピンドル66aの頭部に設けたスピンドル径よりも
大きいキャップ15Bで規制され、ディスクIを装着し
ない状態にあっては、常にその上限位置に位置するよう
に第2のバネ156によって弾性的に浮上支持されてい
る。
さらに、上記コレラl−157の先端部159は、第2
6図に示すように、ディスク装着時に。
ディスクIの中心孔17の内周側面が当接する面である
先端外周側面のディスク当接部159aの直径が、ナイ
スク中心孔17より小さい直径から徐々に大きくなるよ
うな傾斜面とディスク中心孔17より僅かに小さい直径
の画直面とから形成されているとともに、その先端内周
側面、つまり前記中心合せ部材1ssの円錐形状をなす
中心合せ面155aが嵌め合い係合する内周側面159
bは上広がりの傾斜面に形成され、かつその周方向に縦
割りのスリットI6o・・・を切設することにより、後
述するクランパ69を構成するプランジャの押圧作用に
ょっ”C中心合せ部材155が下降することによって前
記傾斜内周側面159bが中心合せ面155bで押圧さ
れた際に外方に拡開してディスク中心孔I7より小さい
直径から大きい直径に弾性的に変化し得るような可撓性
が付与されている。
一方、上記ターンテーブル65の上方に対向位置させた
クランパ69は、前記可動部材130の縦部材13oa
にブラケットI6I及び支持ピン162により軸支され
た連接棒163にスラストベアリング164を介して水
平回転自在に吊支され、かつその下端面が前記ターンテ
ーブル65のディスク載置面に対して常に平行に対向位
置し得るように前後方向に首振り回動可能に懸垂させて
なるものである。
すなわち、上記クラン/169は、連接棒163にスラ
ストベアリング164を介して回転自在に連結された抑
圧部材165と、この抑圧部材765に止め板166を
介して上下摺動可能に設けられかつその下端面つまりデ
ィスクIの上面への圧着面に押え板167を貼着した固
定部材16Bと、この固定部材16Bを常にターンテー
ブル側に抑圧付勢する第3のバネ169゜169と、前
記固定部材16gの中心部に中心合せ部材1s5を浮上
支持する第2のバネ156よりバネ定数の大きい第4の
バネ170を介して上下動可能に設けられかつその下端
面1’ilaを前記固定部材168より下方に突出させ
た中心合せ部材155にディスクIの中心孔17を通し
て対向するディスク中心孔I7の直径より小さな外径か
らなるプランジャZ71と、このプランジャ171の下
端面中央部に設けられかつ前記駆動スピンドル66aの
先端部に設けたキャップ1ssが嵌合位置決めされる嵌
合凹部17r2とから構成されているもので、前記スラ
ストベアリング164は、連接棒163による吊支部分
を回転させずに抑圧部材165、止め板1661固定部
材168及びプランジャ171からなるディスク固定部
分のみを回転させるようになっている。
そして、上記プランジャ177は、可動部材23.0の
回動に伴ってクランパ69がディスクlの上面に向って
下降した際に固定部材16Bの下端面に貼着した押え板
167がディスク上面を押圧するより先に、ディスクI
の中心孔17を通してターンテーブル65@の中心合せ
部材155の上端面に当接し、その押圧力によって中心
合せ部材155を第2のバネ155の付勢力に抗して下
降させて前記コレット157自体の中心合せを自由に移
動調整すると同時に、コレット157の先端部159を
外方に拡開し、その先端外周側面の当接部159aに嵌
合せんとする偏心状態にあるディスクlの中心孔I7を
移動修正して中心合せを可能にし得るようになっている
次に、上記したディスク装着機構の作用を第21図及び
第28図を参照しながら詳細に説明すると、まずディス
クIがターンテーブルI7上に載置されない状態では、
第2のディスクテーブル154の上端面が第1のディス
クテーブル151の上端面より第1のバネ153,15
3により上方に突出位置し、この状態でターンテーブル
65の上方にディスク中心孔11をほぼターンテーブル
65の中心に合せてディスクIを位置させて可動部材1
30をクランパ69と共に下降させる。この可動部材1
30の下降によって、ディスクIの中心孔I7は、中心
合せ部材155の上端外周部の傾斜面155bに初めに
接触し、この傾斜面155b上を滑りながら下降した後
、続いてコレット157の先端部159の外周傾斜当接
部159mを下降して第2のディスクテーブル164上
にディスクlが仮装置される。この時点においては、コ
レット757は第1のディスクテーブル151の中心部
に設けた凹部152内を自由に移動することが可能であ
り、これによってディスク1は第1のディスクテーブル
151上に正確に載置され易い状態になっているととも
に、ディスクIの仮装置により第2のディスクテーブル
154は下降するが第1のバネ153,753の付勢力
によってその上端面は第1のディスクテーブル151の
上端面より僅かに上方に位置するようになっている。
そして、この状態でさらζこ可動部材130と共にクラ
ンパ69を下降させると、初めにプランジャ171の下
端面171aがディスクIの中心孔I7を通して前記タ
ーンテーブル65の上端中央部に突出する中心合せ部材
17の上端面に接触し、第2のバネ156の付勢力が第
4のバネ170の付勢力より小さく設定されていること
から、プランジャ171の押圧作用によって中心合せ部
材755を押し下げると共に、プランジャ171の中心
軸部に設けた嵌合凹部172に駆動スピンドル66aの
先端キャップ158が押入され、これによってクランパ
69の中心軸とターンテーブル65の中心軸、すなわち
駆動スピンドル66mの回転軸心とが一致するように位
置決め保持される。同時に、中心合せ部材155の押し
下げによって、中心合せ部材155の円錐側面155m
がコレット757の先端内周側面の傾斜面20bと接触
してコレラ)157の先端部159のディスク当接部1
59aが回転軸心と同心円状に外方に押し拡げられ、デ
ィスクIの中心孔内周側面に接触する。このとき、クラ
ンパ69は、可動部材130に連接棒163を介して支
持ピン16Hにより前後方間に首振り揺動自在に懸垂さ
れ、しかも押圧部材165を連結するスラストベアリン
グ164自体にも自由度があるため、中心合せ部材15
5へのプランジャ171への接触、さらにはディスク上
面への固定部材16Bの押え板167の接触状態が円滑
になるようになってお、す、またこれらが接触する際、
ディスクlの中心孔17の軸心が駆動スピンドル66a
の回転軸心からずれて偏心状態にあると、ディスク中心
孔17の内周側面とコレット先端外周側面のディスク当
接部159aとが接触した時点で、ディスクIは第2の
ディスクテーブル151上を滑り動き、その偏心位置が
修正される。
次いで、上記クランパ69を可動部材作動機構131に
よる可動部材130の下降動作によりさらに下降させる
と、コレット1s’iのディスク当接部159mは、デ
ィスクIの中心孔17の内周側面を押圧し、その反力が
プランジャ171を押圧付勢する第4のバネ170の付
勢力より大きくなるため、第4のバネ170はクランパ
69の下降動作に伴いその付勢力に抗して縮小し始める
結果、固定部材16Bの下端面の押え板167がディス
クIの上面に接触して押圧し、第1のディスクテーブル
151の上端面と面一になる位置まで第2のディスクテ
ーブル154の上端面を押し下げてディスク1をターン
テーブル65上に圧着させて載置させると同時に、固定
部材16Bを押圧する第3のバネ769,169の付勢
力によりディスクlの押え板767に対する反力の方が
大きくなるために、押え部材165は第3のバネ769
,169を縮小しながら下降し、第3のバネ169゜1
69による付勢力がディスクIを挾持固定するに必要な
分だけの大きさになった位置でその下降、すなわち可動
部材130の下降は止まり、ディスクIの装着を完了さ
せてなるものである。
また、ディスク1の装着後、ディスク1を回転させる際
には、クランパ69はターンテーブル65と共に一体に
回転するが、この場合、押圧部材165と連接棒163
との間がスラストベアリング164で連結されているこ
とから、このスラストベアリング164のために連接棒
16Bによって押圧部材165に押圧力を加えた状態に
おいても、ディスク11クランパ69及びターンテーブ
ル65は一体となり、必要な回転数で自由に回転させる
ことが可能となっている。
また、装置本体60に設けられたカートリッジ挿脱口6
1はカートリッジ搬送開閉ユニット64と一体的に変位
するシャッタ機構180のシャッタ181により開閉さ
れるようになっている。すなわち、第29図(alで示
すようにカートリッジ搬送開閉ユニット54がほぼ水平
状態においてシャッタ181がカー) IJッジ挿脱ロ
6Iを閉塞し、第29図(bJで示すようにカートリッ
ジ搬送開閉ユニット64が支軸86を支点としてその自
由端側か上方に変位した状態においてシャッタ187が
カートリッジ挿脱口61を開放するようになっている。
また、上記シャッタ機構180は第30図に示すような
構成となっている。すなわち、シャッタ181はその両
端部を装置本体6oの内壁面側かつカートリッジ挿脱口
6Iの開口両側端縁部にねじ止めされたガイド部材18
2,182によって上下動自在に支持された状態となっ
ている。そして、その下端側水平部181aの両端部は
カートリッジ搬送開閉ユニット64の被引掛部としての
支持部材121,121の上面に載った状態となってい
るとともに両端側に連結された付勢体としての極く弱い
引張りばね1B3183によって常時下方に付勢された
状態となっており、シャッタ181は可動体であるカー
トリッジ搬送開閉ユニット64と一体的に動くようにな
っている。また、シャッタ181の下端側水平枠部78
Zaの両端部上面には作動子を支持部材121,121
に当接させ支持部材121゜121との相対illを検
知する安全スイッチを兼用する検出器としてのマイクロ
スイッチからなる第7のスイッチ(SW7)184およ
び第8のスイッチ(8W8)185が設けられている。
そして、シャッタ181がカートリッジ搬送開閉ユニッ
ト64に追従して下降しない場合、たとえばカートリッ
ジ挿脱口61に手指が挿入された状態にあるときなど第
7.第8のスイッチ184.185が「入」の状態にな
るようになっており、第7.第8のスイッチ184.1
86のいずれか1つでも「入」の状態になるとカートリ
ッジ搬送開閉ユニット64の下降動作を停止すべくユニ
ット変位手段68のモータ13Bを停止するようになっ
ている。
なお、186はシャッタ1111の開閉を検知するため
の第9のスイッチ(SW9)である。
また、第31図に示すように装置本体60の前面かつカ
ー1−13ツジ挿脱ロ61の下方には装置本体60内に
取込まれたカートリッジAを外部から目視確認するため
のカートIJツジ確認手段としての透明板181によっ
て閉塞されたのぞき窓190が設けられている。このの
ぞき窓190は装置本体60の幅方向中央部からややず
れた位置に設けられていて、第32図に示すようにカー
トリッジ人の背面中央部に貼付けられたラベル7の半分
が見え、また、反転したとき残りの半分が見えるように
なっており、ディスクIの糧類および「A面」もしくは
「8面」を表すマーク191を見ることによりディスク
1の表裏が外部から確認できるようになっている。
また、上記のぞき窓190はカートリッジAの有無に応
じてのぞき窓190の後部に設けられたシャッタ192
で開閉される構成となっている。すなわち、第33図お
よび第34図に示すようにのぞき窓190と対応する位
置には、シャッタ192の自重より少し強いスプリング
zss、tss(一方のみ図示)により常時上方に付勢
されるとともにカートリッジAの下面にその上端面が当
接するピン部194,194を有したシャッタ192が
設けられている。そして、カートリッジ人が装置本体6
0内に無いときには第33図に示すようにシャッタ19
2がスプリング193,193により上限位置に引上げ
られ、のぞき窓190が閉塞された状態となる。また、
カートリッジAが装置本体60内に有るときには第34
図に示すようにカートリッジ人によりシャッタ192の
ビン部194゜194が押されることによりシャッタ1
92がスプリング192,192の付勢力に抗して押下
げられ、のぞき窓190が開かれ、カー1− IJツジ
Aのラベル7が目視できる状態となる。
また、第35図は記録の再生装置Bの制御系を示すブロ
ック図であり、制御部73にはローディングスイッチ(
8WL)2 o o%および第1〜第9検出器122,
123,124,125゜140.141,184,1
85,186の検知信号が人力されるようになっている
とともにカートリッジ搬送モータ駆動部201を介して
パルスモータ94に上下動モータ駆動部202を介して
上下動用駆動モータXSS、および伝達機構駆動部20
3を介して電磁クラッチ96をそれぞれ駆動制御するよ
うになっている。
つぎに、第36図および第37図四、β)をも含めて装
置全体の動作状態を説明する。
通常のイニシャル状態においては、カートリッジ搬送開
閉ユニット64が下った状@にあり、カートリッジ挿脱
口61がシャッタ181で閉塞された状態となっている
。このときパルスモータ(PM)94がOFF、電磁ク
ラッチ(eLT )96がOFF、il スイ7−1−
(8W1)Z 22゜第2スイツチ(8W2)r z 
s、第3スイツチ(SW3)7 j 4、第4スイツチ
(sw4) z 25゜第5スイツチ(SW5)Z 4
0、第7スイツチ(SW?)Z s 4、第8スイツチ
(SW8) Z a 5がそれぞれOFFの状態になっ
ているとともに第6スイツチ(f!1lW6) Z 4
1および第9スイツチ(SW9)786がONの状態に
なっている。
まず、カー1− IJツジAの挿着−について説明する
。装置本体60の前面に設けられた操作パネル上のロー
ディングスイッチ(8WL)z o oを押すとユニッ
ト変位手段68の上下動用駆動モータ13Bが正回転し
て可動部材130が支軸86を回動中心として自由端側
か上方に変位する。このとき、この可動部材ZSOに取
付けられたフック132,132がカートリッジ搬送開
閉ユニット64の自由端側に設けられた支持部材121
.121を押上げられることによりカートリッジ搬送開
閉ユニット64が回動変位するとともに支持部材121
,121によりシャッタ181が押上げられカートリッ
ジ挿脱口6Zを開放し、カートリッジ挿脱口6Iを介し
てカートリッジAが挿入可能状態となる。
この位置では、カートリッジ搬送開閉ユニット64のカ
ートリッジ搬送路8Zはディスク駆動装置67のターン
テーブル65を逃げた位置まで上っており、又、ユニッ
ト変位手段68の可動部材130に取着されたクランパ
69はカートリッジ搬送路8Iを逃げてさらに上方にあ
る。しかして、第36図(alで示すように、カートリ
ッジ挿脱口61からカートリッジ人の半分はど人手によ
り差込むとカー1− IJツジ搬送路81に対向して設
けられた第1送りローム88゜88と第1ピンチローラ
110,110とでカートリッジ人が挾持される。一方
、このとき第1スイツチ(8W1)l z zおよび第
2スイツチ(8W2)1 z sが順次ONの状態にな
り、パルスモータ(PM)94が励磁され、ついで、電
磁クラッチ(CLT)96がONになる。これによりフ
リー回転していた第1送りローラ88゜88が固定され
てカートリッジ人の手差し挿入が阻止され、操作者はこ
れにより所定位置までカートリッジAを挿入したことが
手ごたえで解る。以下は自動的にカートリッジ人が装置
本体60内に取り込まれることを知らせる。第2のスイ
ッチ(llllW2) I z sが「ON」シてから
0.5秒程度たつとパルスモータ(PM)?4が正転し
て第1.第2.第3の送りローラ8B、8B。
90.90,92.92が回転し、自動的にカートリッ
ジ人が送り込まれる。カートリッジ人がある程度記録の
再生装置B内に入り込むと装置B内のケース開放棒34
.34がカートリッジ本体2のケース開放棒挿入口38
.38に入り込み、前述したようにカートリッジ人の爪
開放部39.39が外側へ押し広げられ前部ケース6の
ケース固定爪リブ40 、40−からケース固定爪33
.33が外れて前部ケース6と後部ケース4が分離可能
となる。その直後電磁クラッチ(CLT)96をOFF
させ前部に設けられた第1送りローラ8B、8Bのみを
ストップさせて、後部に設けられた第2.第3送りロー
ラ90.90,92.92だけを動かす。前部ケース6
だけが移動する。従って前部ケース6と後部ケース4は
カートリッジ人の挿入方向と同方向に分離する。後部ケ
ース4はケース支持部材9.9に設けられたストッパs
o、ioとケース開放棒84.34により前方へは移動
できず、また後部ケース4の両側部に設けられた凹所4
1,41に記録争再生装置B内のケースストッパー2’
l、21が入り込み後方へも移動できなくなり固定され
る。前部ケース6は前記した様にディスク支持部材8,
8によりその開く距離が制限されるまで前部゛ケース6
はさらに前方に送り込まれる。前部ケース6が移動する
と、ディスク支持部材が連動し、最終的に前部ケース6
の移動距離の半分だけ移動し、ディスク中心I7がケー
ス4と6との開枚部のほぼ中央に位置するように引き出
され、第2.第3送りローラ90,90,92.92に
よる前部ケース6の搬送を停止する。(第36図(bl
の状暢)つぎに、ユニット変位手段68の上下動用駆動
モータ(DCM)I 3IIが逆回転して可動部材13
0を支軸56を支点として回動して下降し始め、この動
きに連動してカセット搬送開閉ユニット64およびシャ
ッタ181が下がり、カートリッジ挿脱口61を閉塞す
る。カートリッジI[開閉ユニット64が下がってくる
と、ディスクlがターンテーブル65に乗ると同時に。
ターンテーブル65と正確な相対位置のでた。
支え棒142・・・によってカートリッジ人のケース4
,6が支えられ、カートリッジ搬送開閉ユニット64は
、停止する。ユニット変位手段68の可動部材130は
、さらに下がり、可動部材130の縦部材130Bに吊
持されたクランパ69にヨリディスクlが、ターンテー
ブル65に押し付けられて、固定され、上記可動部材1
30は停止する。(第36図Cの状態)したがって前部
ケース6の後部ケース4の開く距離1. は前述したよ
うにターンテーブル65あるいはクランパー69の外形
より大きくなっている。
このように前部ケース6と後部ケース4はカートリッジ
人の挿入方向に分離するとともに記録・再生装置Bの記
録・再生ヘッド70がカートリッジ本体2の分離する方
向にはぼ直角に移動してディスクIに対する情報の記録
もしくは再生が行なわれることになる。
次にカートリッジ人の排出について説明すも装置本体6
0の前面の操作パネル上のローゲイングスイッチ200
を押すと、ユニット変m手段68の上下動用駆動モータ
13Bが働き、可動部材I30が支軸86を回転中心と
して、可動し、自由端側を上方に持ち上げる。次に可動
部材130と一体のフック132,132が、カートリ
ッジ搬送開閉ユニット64の支持部材121.121を
引掛け、同様に支軸を回転中心にして、カートリデジ搬
送開閉ユニット64が持ち上げられる。次にカートリッ
ジ搬送開閉ユニット64の支持部材121,121が、
シャッター181を引掛けて持ち上げ、カートリッジ挿
脱口61より、カートリ′ンジ排出可能な位置で停止す
る。次にカー1− IJツジ搬送開閉ユニット64の第
2.第3送りローラ90 、90゜92.92の回転に
より前部ケース6カS後部ケース4の方向に搬送される
。前記ケース6カS移動すると、ディスク支持部材8.
8が連動しディスクIをカートリッジ本体2内に納める
。さらに前部ケース6を後部ケース4に当接させたまま
移動すると後部ケース4の凹所41,41内に入ったケ
ースストッパー27!、27がケース支持部材後端部2
B、2Bを前部ケース6に向かって押すことになり、前
記した様にカートリッジ本体2が閉じた状態となる。そ
の後ケースストッパー2’!、2’lを後部ケース4の
凹所41.41から外れ、カートリッジ人はさらlこ搬
送されて、第35図dで示すように記録・再生装置Bか
らカー1− IJツジAが半分はど出たところで送りロ
ーラ8B、8B、90,90゜92.92を停止きせる
。後は人手により記録・再生装置Bから抜き出すことに
なる。
人手によりカートリッジ人が抜き取られるとユニット変
位手段68が下がり、カートリッジ搬送開閉ユニット6
4が水平状態になるとともにシャッタ181によりカー
トリッジ挿脱口6Zが閉塞され初期状幅に戻る。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、カートリッジ挿入口か
ら挿入されたカー1− IJツジを搬送路を介して装置
本体内の所定位置まで取込んで上記カートリッジ内に収
容された情報記憶媒体に対する情報の処理を行ない得る
ようにした情報処理装置であって、上記搬送路を形成す
べく設けられた送りローラと、この送りローラを駆動す
るための駆動源と、上記カートリッジの挿入を検知する
カートリッジ検知手段と、このカートリッジ検知手段に
よる検知動作に伴って、送りローラの駆動源を保持させ
、カートリッジの挿入に伴って全回転している上記送り
ローラの回転を規制する制御手段とを具備してなること
を特徴とする情報処理装置にある。
したがって、カー1− IIツジが所定位置まで挿入さ
れたことが手筈えでわかり、以降は自動的にカートリッ
ジ装置内に取込まれることを知らせることができ、カー
トリッジの挿入操作が極めて良好かつ確実に行なえると
いった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は情報記憶媒体用カートリッジを示
すもので、第1図はカートリッジ本体が閉じている状態
の概略的外観斜視図、第2図はカートリッジ本体が開い
ている状態の概略的外観斜視図、第3図はカー1− I
Jツジ本体が閉じている状態を一部破断して示す斜視図
、第4図は同じく横断平面図、第5図はカートリッジ本
体が開いている状態の横断平面図、第6図は第4図Vl
−Vl線に沿う断面図、第7図は第4図■−■線に沿う
断面図、第8図は第5図■−■線に沿う断面図、第9図
は第4図IK−1j線に沿う断面図、第10図ないし第
37図は本発明の一実施例を示すもので、第10図はカ
ートリッジを取込んで情報処理を行なう記録・再生装置
の外観斜視図、第11図は同じく装置内部の構成を示す
概略的平面図、第12図は同じく概略的側面図、第13
図は同じく概略的正面図、第14図はカートリッジ搬送
開閉ユニットの概略的平面図、第15図は同じく概略的
側面図、第16図は同じく概略的正面図、第17図はカ
ートリッジをカートリッジ搬送路側に押付けるための押
付装置の斜視図、第18図はカートリッジを取込んだ状
態の概略的平面図、第19図はユニット変位手段および
ケース支え手段の構成を示す概略的平面図、第20図は
同じく概略的側面図、第21図は同じく概略的正面図、
第22図(al 、 (b)はそれぞれユニット変位手
段およびカートリッジ搬送開閉ユニットの変位動作状態
を示す概略的側面図、第23図および第24側面図、第
26図は要部の斜視図、第27図および第28図はディ
スク装着過程を示す縦断側面図、第29図1al 、 
(blはカー) IJツジ挿脱口を開閉するシャッタ装
置の動作状態を示す説明図。 第30図はシャッタ装置の斜視図、第31図はカートリ
ッジ確認手段としてののぞき窓を示す斜視図、第32図
は同じく、カートリッジに対しての位置を示す正面図、
第33図および第34図はのぞき窓を開閉するシャッタ
の構成を示す斜視図、第35図は装置の制御駆動系を示
すブロック図、第36図は装置への挿入から取出しまで
の過程を示す説明図、第37図は動作状態を示すフロー
チャートである。 A・・・情報記憶媒体用カートリッジ、B・・・情報処
理装置(記録・再生装置)、I・・・情報記憶媒体(デ
ィスク入I7・・・ディスク中心孔、60・・・装置本
体、fjl・・・カートリッジ挿脱口、73・・・制御
部、88・・・第1送りローラ、94・・・パルスモー
タ(P、M)、Z 2 J・・・第2のカートリッジ検
知スイッチ(8W1)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 1jil IN2図 第14図 第15図 らl 第16図 4 第17図 第18図 「 −」 第19図 第20図 第21図 8 第22図 第22図 第23図 第24図 第25図 第3図 It>υ 第27図 第28図 第31図 第32図 第33図 第35図 第36図 第37図 々ハ2 特許庁長官 ;グ杉和夫 殿 1、事件の表示 特願昭58−222701 号 3、補正をする者 事件との関係 特許出題人 (307)東京芝浦電気株式会社 4、代理人 5、自発補正

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) カートリッジ挿入口から挿入されたカートリッ
    ジを搬送路を介して装置本体内の所定位置まで取込んで
    上記カートリッジ内に収容された情報記憶媒体に対する
    情報の処理を行ない得るようにした情報処理装置であっ
    て、上記搬送路を形成すべく設けられた送りローラと、
    この送りローラを駆動するための駆動源と、上記カート
    リッジの挿入を検知するカートリッジ検知手段と、この
    カートリッジ検知手段による検知動作に伴って、送りロ
    ーラの駆動源を保持させ、カートリッジの挿入に伴って
    空回転している上記送りローラの回転を規制する制御手
    段とを具備してなることを特徴とする情報処理装置。
  2. (2)情報記憶媒体が回転中心孔を有するディスクであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報処
    理装置。
  3. (3)駆動源がパルスモータであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の情報処理装置。
JP58222701A 1983-11-26 1983-11-26 情報処理装置 Pending JPS60115053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222701A JPS60115053A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222701A JPS60115053A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115053A true JPS60115053A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16786552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222701A Pending JPS60115053A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191466A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
US6052357A (en) * 1992-01-21 2000-04-18 Fujitsu Limited Compact optical disk apparatus having a swing-motion optical head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191466A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
US6052357A (en) * 1992-01-21 2000-04-18 Fujitsu Limited Compact optical disk apparatus having a swing-motion optical head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61199268A (ja) 情報処理装置
JPS60115056A (ja) カ−トリツジ装着装置
JPS6152546B2 (ja)
JP3239406B2 (ja) ディスククリーニング装置
JPS60115053A (ja) 情報処理装置
JPH11162068A (ja) ディスク装置
JPS583160A (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JPS60115057A (ja) 情報処理装置
JPS60115051A (ja) 情報処理装置
JPS60115049A (ja) カ−トリツジ装着装置
JPS60115054A (ja) 情報処理装置
JPS60115050A (ja) 情報処理装置
JPS6220624B2 (ja)
JPS63244456A (ja) 情報処理装置
JPH057784B2 (ja)
JPS59107449A (ja) デイスク駆動装置
JPS60115055A (ja) カ−トリツジ装着装置
WO1996036962A1 (fr) Dispositif de nettoyage pour appareil d'enregistrement et/ou de reproduction de cassette magnetique
JPH0329820Y2 (ja)
JPH048860B2 (ja)
JP4036129B2 (ja) 記録媒体カートリッジ係合機構
JP3073143B2 (ja) 記録媒体の収納および引出装置
JPH08167209A (ja) ディスクローディング機構
JPS6353757A (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPS62226463A (ja) 磁気テ−プ装置におけるリ−ダブロツク搬送装置