JP3073143B2 - 記録媒体の収納および引出装置 - Google Patents

記録媒体の収納および引出装置

Info

Publication number
JP3073143B2
JP3073143B2 JP07097140A JP9714095A JP3073143B2 JP 3073143 B2 JP3073143 B2 JP 3073143B2 JP 07097140 A JP07097140 A JP 07097140A JP 9714095 A JP9714095 A JP 9714095A JP 3073143 B2 JP3073143 B2 JP 3073143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
storage
roller
storage section
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07097140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08293149A (ja
Inventor
孝夫 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP07097140A priority Critical patent/JP3073143B2/ja
Publication of JPH08293149A publication Critical patent/JPH08293149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073143B2 publication Critical patent/JP3073143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスク状またはカー
トリッジ状記録媒体に対して情報の記録や再生を行うた
めに、予め用意される複数の記録媒体を収納したり引出
したりする記録媒体の収納および引出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、いわゆるコンパクトディスク
(以下、「CD」と略称する)、ミニディスク(以下、
「MD」と略称する)、レーザディスク(以下、「L
D」と略称する)などのディスク状記録媒体や、カセッ
トテープ、ビデオテープなどのカートリッジ状記録媒体
は、各種情報、特に、オーディオ用音楽などの記録や再
生のために使用される。そのような記録媒体を有効に使
用するためには、予め複数の記録媒体を用意しておき、
交換して記録または再生するチェンジャなどの記録媒体
収納/引出装置が便利である。特に、車載用のオーディ
オ装置などでは、予め複数枚のCDあるいはMDをチェ
ンジャにセットしておき、運転中に順次交換して再生す
ることが好ましい。
【0003】チェンジャなどの記録媒体収納/引出装置
では、複数枚の記録媒体を、わずかに間隔をあけた状態
で積層して収納し、その内の1枚を選択して取り出し
て、記録あるいは再生の対象とする。記録媒体を高密度
で収納するためには、取り出しの際に、周囲にあまり空
間を必要としない方式を採用する必要がある。
【0004】図7は、本発明の前提となるチェンジャの
構成を簡略化して示す。図7(a)は平面図、図7
(b)は側面図をそれぞれ示す。本構成では、大略的に
矩形で板状の記録媒体1の一側方からローラ2を圧着
し、ローラ2を回転駆動することによって、記録媒体1
の収納または圧着のための移送を行う。記録媒体1をわ
ずかな間隔をあけて積層可能なように、複数の収納部3
が設けられる。各収納部3には窓4が一側方に形成さ
れ、ローラ2の挿入および引出しを可能とする。また各
収納部3は記録媒体1の移送方向の一方に開口し、開口
部にはエレベータ部5が臨む。エレベータ部5は、記録
媒体1の積層方向に移動可能である。エレベータ部5が
特定の収納部3に臨んで停止している状態で、その収納
部3との間で、記録媒体1を移送して、収納あるいは引
出しが行われる。またエレベータ部5は、記録媒体1を
保持した状態で、記録媒体1の記録や再生のための装置
まで移動可能であり、記録や再生される記録媒体の受け
渡しも行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図7に示すような構成
で、記録媒体1を円滑に収納部3に収納したり引出した
りするためには、記録媒体1と収納部3との間にある程
度の隙間を設ける必要がある。しかしながら、ローラ2
を揺動機構などによって記録媒体1の側方から圧着する
ような場合は、ローラ2の接触圧力によって、実線で示
す状態から仮想線で示す状態まで、記録媒体1の収納位
置がずれてしまう。この状態で、その記録媒体1に対す
る引出し指令が撤回されて、ローラ2の圧着状態が解消
されても、記録媒体1の収納位置のずれは残ってしま
う。記録媒体1の一部が収納部3の開口部から突出した
状態で、他の収納部3に関連して、エレベータ部5の移
動が開始されると、ずれた記録媒体1とエレベータ部5
とが干渉して、正常な動作に悪影響を及ぼすおそれがあ
る。
【0006】一つの記録媒体1の引出しを開始しようと
している状態で、他の記録媒体1にいわば予定を変更し
ようとするような動作は、しばしば、装置の使用者側に
とって必要になる。このような動作を禁止すれば、上述
したような問題は生じないけれども、装置の使い勝手が
悪くなる。また、収納部3とエレベータ部5との間隔を
あければ干渉の可能性は小さくなるけれども、記録媒体
1の移送に要する時間が増大し、見かけの記録媒体の交
換速度が低下し、装置が大型化する。
【0007】本発明の目的は、簡単な構成で、ローラ圧
着によるずれの問題を回避することができる記録媒体の
収納および引出装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、矩形板状の記
録媒体を、一辺に平行に移送させることによって、厚み
方向に間隔をあけて収納可能な複数の収納部に対して、
収納または引出す記録媒体の収納および引出装置におい
て、前記収納部の側部方向から記録媒体の一側面に当接
され、回転駆動することによって、記録媒体を一側面に
平行に移動させるとともに、該記録媒体の前記収納部へ
の収納状態において該記録媒体の一側面に当接可能な位
置に設置されたローラと、収納部内で記録媒体の一側方
から、ローラを一側面に圧着し、または圧着状態から解
放する圧着解放手段と、圧着解放手段によって、ローラ
が記録媒体に圧着されているとき、ローラを回転駆動す
る回転駆動手段と、記録媒体の引出方向下流側に臨み、
収納部に収納すべき、または収納部から引出された記録
媒体を保持して、収納部の配設方向に移動可能な移動手
段と、外部からの指令に応じ、圧着解放手段、回転駆動
手段および移動手段を制御して、記録媒体の指令された
収納部に対する収納または引出しを行い、記録媒体の収
納部からの引出しの途中でその記録媒体に対する引出し
を中止すべき指令を受けるときは、回転駆動手段によっ
て記録媒体を収納部の収納位置まで戻させてから、圧着
解放手段によってローラを記録媒体の一側面に圧着され
る圧着状態から解放させる制御手段とを含むことを特徴
とする記録媒体の収納および引出装置である。また本発
明は、前記圧着解放手段および前記回転駆動手段は、前
記移動手段上に設けられることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明に従えば、矩形板状の記録媒体は、その
一辺に平行に移送させることによって、厚み方向に間隔
をあけて複数の収納部に収納可能である。収納部に収納
されている記録媒体に対して、ローラは、収納部の側部
方向から記録媒体の一側面に当接され、回転駆動するこ
とによって、記録媒体を一側面に平行に移動させる。圧
着解放手段は、収納部内で記録媒体の一側方から、ロー
ラを一側面に圧着し、または圧着状態から解放する。回
転駆動手段は、圧着解放手段によって、ローラが記録媒
体に圧着されているとき、ローラを回転駆動する。移動
手段は、記録媒体の引出方向下流側に臨み、収納部に収
納すべき、または収納部から引出された記録媒体を保持
して、収納部の配設方向に移動可能である。制御手段
は、外部からの指令に応じ、圧着解放手段、回転駆動手
段および移動手段を制御して、記録媒体の指令された収
納部に対する収納または引出しを行う。
【0010】さらに制御手段は、記録媒体の収納部から
の引出しの途中でその記録媒体に対する引出しを中止す
べき指令を受けるときは、回転駆動手段によって記録媒
体を収納部の収納位置まで戻させてから、圧着解放手段
によってローラを記録媒体の一側面に圧着される圧着状
態から解放させる。これによって、引出しの予定が変更
された記録媒体が収納部から突出するようなずれは発生
せず、確実な動作を継続して行うことができる。
【0011】また本発明に従えば、前記圧着解放手段お
よび前記回転駆動手段は、前記移動手段上に設けられる
ので、移動手段とともに移動し、各収納部について共用
することができる。全ての収納部に個別的に圧着解放手
段および回転駆動手段を設ける場合よりも装置全体とし
ての構成を簡略化することができる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の簡略化したシス
テム構成を示す。本実施例は、MD再生装置のチェンジ
ャの一部を構成する。MD11は、大略的に矩形で板状
のケーシングに収容された状態で取り扱われ、ケーシン
グの一側面にローラ12が圧着可能である。圧着された
ローラ12を回転駆動することによって、MD11は収
納部13内を、ローラ12が圧着される側面に平行に移
送可能である。ローラ12を圧着状態および解放状態に
変位可能とするため、収納部13には窓14が形成され
ている。窓14を介してローラ12を変位させるため、
ローラ12は揺動アーム15の先端に軸支されている。
揺動アーム15は、揺動軸16を中心にして揺動変位可
能である。揺動アーム15の揺動は、ローラ圧着解放手
段17によって行われる。ローラ12の回転は、ローラ
回転駆動手段18によって行われる。ローラ12がMD
11を圧着している状態か、圧着を解放している状態か
は、ローラ位置検出手段19によって検出されるデータ
を元に判断される。ローラ位置検出手段19からの信号
は、システム制御装置20に入力され、ローラ圧着解放
手段17やローラ回転駆動手段18をそれぞれ制御す
る。
【0013】図2は、図1の実施例におけるシステム制
御装置20の動作を示す。ステップa1から動作を開始
し、ステップa2ではローラ位置検出手段19からの出
力によって、ローラ12の解放が完了するのを待つ。ス
テップa3では、システム制御装置20に与えられる指
令から、圧着するか否かを判断する。圧着しないときは
ステップa2に戻る。圧着するときは、ステップa4か
ら圧着を開始し、ステップa5でローラ位置検出手段か
らの出力を監視しながら圧着完了まで待つ。
【0014】圧着が完了すると、ステップa6で、予定
を変更してローラ12を解放するか否かを判断する。解
放しないときは、ステップa7に移り、ローラ12を回
転駆動させて、MD11の移送を開始し、ステップa6
に戻る。ステップa6でローラ12の解放を行うと判断
されるときは、ステップa8に移り、MD11の移送が
完了しているか否かを判断する。完了していないとき
は、ローラ12をステップa7で回転駆動した方向とは
反対方向に回転駆動し、MD11を収納時の基本的な位
置に戻す。ローラ12の圧着完了後、直ちに圧着から解
放した場合は、一定時間だけローラ12を駆動して、M
D11のずれを解消させる。ローラ12を回転駆動する
方向は、ローラ12をMD11に圧着させたときのずれ
の方向に応じて決定する。ステップa9が終了したと
き、またはステップa8でMD11の移送が完了してい
るときは、ステップa10で、ローラ12の解放を開始
する。
【0015】図3は本発明に関連するMD再生装置21
の天板を外した平面図であり、図4は図3の切断面線A
−Aから見た断面図であり、図5はMD再生装置21の
天板を外した斜視図である。MD再生装置21は、大略
的に、筺体22内に昇降装置23、マガジン24、およ
び再生装置25などが収納されて構成される。筺体22
の底板26からは側壁27,28と背壁29とが立設さ
れ、上面には天板30が取付けられ、前面板31にはM
D11を挿入・排出するための挿排口32が設けられ
る。
【0016】昇降装置23は、昇降部材33と、一対の
昇降レバー34,35とを含んで構成される。昇降部材
33は、MD再生装置21内に挿入されたMD11を収
納するための収納部36と、収納部36から一方側壁2
7側へ延設された支持片37,38および他方側壁28
側へ延設された支持片39とを備える。支持片37には
誤挿入防止レバー40が設けられ、その押圧部41は昇
降部材33の側壁42を挿通して収納部36に臨む。ま
た、支持片38にはスイッチ43が設けられ、そのアク
チュエータ44は前記側壁42を挿通して収納部36に
臨む。
【0017】誤挿入防止レバー40は、該誤挿入防止レ
バー40に形成された掛止片45と、支持片37に形成
された掛止片46とに、ばね47の両端部がそれぞれ掛
止めされて、参照符号48aの矢符に示される収納部3
6方向へばね付勢される。また、誤挿入防止レバー40
に形成された一対の案内溝49には、支持片37に立設
された一対のピン50が嵌入しているので、誤挿入防止
レバー40には前記矢符48a方向およびその逆方向4
8bに変位が許容される。
【0018】支持片39には、誤挿入防止レバー51、
スイッチ52,53,54、モータ55,56、歯車列
57,58およびローラ圧着レバー59などが設けられ
る。誤挿入防止レバー51は、前記誤挿入防止レバー4
0と同様に、案内溝60にピン61が嵌入することによ
って押圧片62が収納部36へ突出または後退自在とな
るように取付けられるとともに、該誤挿入防止レバー5
1に形成された掛止片63と、支持片39に形成された
掛止片64とに、ばね65の両端部がそれぞれ掛止めさ
れて、前記矢符48b方向にばね付勢される。誤挿入防
止レバー51の他方側壁28側にはスイッチ52が設け
られる。
【0019】MD11が収納部36へ挿入されると、M
D11によって誤挿入防止レバー40が矢符48b方向
へ押圧されて変位するとともに、誤挿入防止レバー51
が矢符48a方向へ押圧されて変位し、アクチュエータ
66が押圧片67で押圧されることによってスイッチ5
2が導通する。支持片39には、スイッチ52の導通信
号によって駆動されるモータ55が設けられる。このモ
ータ55の出力は、出力軸68の先端に取付けられたウ
ォーム69を介して歯車70を駆動し、さらに歯車列5
7を介して減速された後、ローラ71,12を矢符73
に示される方向へ回転駆動する。
【0020】ローラ71および歯車74は、軸71aお
よび74aによって、略コの字状に形成されたローラホ
ルダ75に回転自在に支持されており、またローラホル
ダ75は軸74aによって支持片39に揺動変位自在に
支持されている。軸71aから軸74aを介して、支持
片39に立設された固定軸76との間には、ローラ圧着
ばね77が巻掛けられる。ローラ圧着ばね77は、参照
符号53で示すローラ71を収納部36に突出させる方
向に、ばね力が働くように取付けられる。これによっ
て、ローラ57は収納部36へ挿入されるMD11に圧
着した状態で回転駆動することができるので、MD11
を収納部36内へ確実に送り込むことができる。
【0021】同様に、ローラ12および歯車79を覆う
揺動アーム15に立設された軸72aから揺動軸16と
固定軸81との間に、矢符82に示される方向へのばね
力を発生するローラ圧着ばね83が巻回されている。こ
れによって、ローラ12もまた、マガジン24の側壁8
4に形成された窓14からマガジン24内に突出し、M
D11に圧着した状態で回転駆動することができる。
【0022】モータ56は、支持片39の背壁29側に
設けられ、この出力は、出力軸85の先端に取付けらた
ウォーム86を介して歯車87へ伝達される。さらに、
歯車列58によって減速された後、ローラ圧着レバー5
9のラック88に噛合する歯車89を駆動する。ローラ
圧着レバー59の立下片91に形成された長孔92に
は、支持片39に立設されたホロア93が嵌入している
ので、ローラ圧着レバー59の変位は矢符94a,94
bに示される方向に規制される。ローラ圧着レバー59
に形成された立上片95は、ローラ圧着レバー59が背
壁29に最も近接する位置まで変位すると、スイッチ5
3のアクチュエータ96を押圧する。これによって、モ
ータ56の駆動が停止される。
【0023】ローラ圧着レバー59には傾斜部97が設
けられており、ローラ圧着レバー59が矢符94a方向
へ駆動されると、軸12aに案内されて揺動アーム15
が傾斜部97に沿って矢符82に示される方向へ変位し
て、ローラ12が前記窓14からMD11の側面に当接
する位置にまで突出する。また、ローラ圧着レバー59
が矢符94b方向ヘ駆動されると、揺動アーム15が矢
符82とは反対の方向へ変位して、ローラ12がローラ
圧着ばね83のばね力によって所定の位置へ戻る。この
とき、スイッチ54のアクチュエータ98が揺動アーム
15によって押圧されて、ローラ12の開放が検知され
る。すなわち、スイッチ54は前述のスイッチ53とと
もに、図1のローラ位置検知手段19を構成する。ま
た、モータ56、歯車列58、およびローラ圧着レバー
59等は、ローラ圧着解放手段17を構成する。モータ
55および歯車列57等は、ローラ回転駆動手段18を
構成する。
【0024】ローラ圧着レバー59にはまた位置決め片
99が形成されており、これに対応してマガジン24の
側壁84において後述する各収納部13に対応して案内
片100が延設されている。この案内片100には昇降
部材33側になるにつれて幅広に形成された案内溝10
0aを有している。したがって上述のようにローラ圧着
レバー59が矢符94a方向へスイッチ53が導通する
まで変位されると、前記案内片99は案内溝100aに
嵌り込み、こうしてMD11のマガジン24への挿排に
わたっての昇降部材33の正確な昇降位置の位置決めを
行うことができる。
【0025】底板26上において、収納部36の下方側
にはモータ101および歯車列102が設けられる。モ
ータ101が駆動されると、その出力は、出力軸103
に取付けられたウォーム104および歯車列102を介
して減速された後、歯車105に噛合する昇降レバー3
4のラック106に伝達される。昇降レバー34と昇降
レバー35とは、該昇降レバー34,35の長手方向の
一端部同士および他端部同士で連結レバー107,10
8によって連結される。昇降レバー34,35には、案
内凹溝109,110がそれぞれ形成されており、該案
内凹溝109には支持片38から突出するホロア111
が嵌入し、案内凹溝110には、支持片39に形成され
たホロア125が嵌入している。これによって、昇降レ
バー34,35がモータ101によって矢符94a,9
4b方向に駆動されることによって、昇降部材33が昇
降変位可能となる。
【0026】マガジン24は、後述する再生装置25の
上方側に設けられ、大略的に、天板112と底板113
との間に3枚の仕切板114が配置されて、4つの収納
部13が収納空間として形成され、MD11を4枚収納
することができる。各収納部13には、マガジン24の
一方の側壁84において、背壁29に近接する位置には
スイッチ115が設けられ、そのアクチュエータ116
は前記側壁84を挿通して収納部13の内方側へ突出し
ている。MD11がローラ12によって収納部13空間
内へ挿入されると、MD11の隅角部117でアクチュ
エータ116が押圧されてスイッチ115が導通する。
【0027】このようにしてMD11のマガジン24内
への収納が検知されると、モータ55の駆動が停止して
ローラ12の回転を停止する。各収納部13にはまた、
側壁84において、マガジン24の内方側へ突出する板
ばね部材118が形成されており、この板ばね部材11
8は収納部13内へ収納されたMD11のケーシング1
19を他方の側壁120へ押圧する。これによって、M
D11のマガジン24に対するがたつきが防止される。
【0028】MD11は、光学的かつ磁気的に記録また
は再生可能なディスク121がケーシング119内に収
納されて構成されており、このディスク121は、その
中心に後述するターンテーブル134に吸着されるクラ
ンププレート122を有しており、このクランププレー
ト122に対応して前記ケーシング119には駆動孔1
23が形成されている。
【0029】これに対応して、各仕切板114および底
板113の中央部には、それらを切り起こして形成され
た板ばね部材124が設けられ、挿入されたMD11の
前記駆動孔123から侵入し、ディスク121の中心に
取付けられたクランププレート122を天板112方向
へ押圧する。これによって、ケーシング119内のディ
スク121のがたつきが防止される。
【0030】図6は、再生装置25の分解斜視図であ
る。この再生装置25は、大略的に、ホルダ131と、
昇降機構132と、再生機構133とを備えて構成され
ている。再生機構133は、ホルダ131によって該再
生機構133に装填されたMD11に対して、ターンテ
ーブル134が前記駆動孔123内に嵌り込んでクラン
ププレート122を吸着してディスク121を回転駆動
するとともに、ピックアップ135がディスク121に
記録されている記録内容を読出すことによって、その記
録内容の再生を行う。
【0031】ホルダ131は、昇降機構132によって
図4において実線で示す上昇位置と、仮想線で示す下降
位置とに変位可能である。前記上昇位置では昇降部材3
3内のMD11を取込みまたは排出することができ、下
降位置ではMD11をターンテーブル134に装填して
再生可能とすることができる。ホルダ131は、MD1
1を外囲する大略的にコの字状の枠体141から成り、
この枠体141の両側壁142,143にはそれぞれ案
内ピン144,145;146,147が立設されてい
る。また、側壁143において昇降部材33側には、前
記案内片100と同様の案内片148が形成されるとと
もに、窓14の透孔に対応する透孔149が形成され
る。さらにまた、側壁142には前記板ばね部材118
に対応した板ばね部材150が形成されており、この板
ばね部材150によって、該枠体141内に取込まれた
MD11のケーシング119はがたつきなく保持され
る。
【0032】昇降機構132は、大略的にレバー151
と、モータ152と、歯車列153と、規制板154〜
156とを備えて構成されている。規制板154〜15
6は底板26から立設されており、該規制板154〜1
56に形成された案内溝164,165;166,16
7に前記案内ピン144,145;146,147がそ
れぞれ嵌り込むことによって、枠体141は上下方向の
みの変位が許容される。
【0033】前記案内ピン144,145はまた、前記
案内溝164,165を挿通した後、レバー151に形
成された案内溝161,162にそれぞれ嵌り込んでい
る。これらの案内溝161,162は、上下方向に形成
された前記案内溝164〜167に対して、交差する方
向に形成されている。レバー151は、架台160に形
成された案内ピン168および規制板154に形成され
た案内ピン169が、該レバー151の長手方向に形成
された長孔170,171に嵌り込むことによって水平
方向に変位可能となる。
【0034】前記レバー151の一側面172にはラッ
ク173が形成されている。このラック173には、前
記架台160に取付けられたモータ152からの駆動力
が、歯車列153を介して伝達される。さらにまたレバ
ー151において、長手方向の両端部付近には立上片1
74,175がそれぞれ形成されており、これらの立上
片174,175は、前記架台160に取付けられてい
るリミットスイッチ176,177のアクチュエータ1
78,179にそれぞれ当接することができる。
【0035】前記モータ152が駆動され、レバー15
1が水平方向に変位を行い、立上片174または175
がそれぞれアクチュエータ178または179に当接す
ると、前記モータ152の駆動は停止され、こうしてレ
バー151はリミットスイッチ176,177の範囲内
で変位可能とされる。
【0036】前記レバー151の変位に伴ってその案内
溝161,162で案内ピン144,145がそれぞれ
案内され、こうして枠体141が前述のように上下方向
に昇降変位することができる。枠体141の背壁29側
の端部にはスイッチ180が設けられており、このスイ
ッチ180は、前記スイッチ115と同様に、枠体14
1内でのMD11の有無検知のために用いられる。
【0037】前記レバー151にはまた、案内溝16
1,162に臨んでバイアス片181,182がそれぞ
れ取付けられる。このバイアス片181,182は、案
内溝161,162の両端部付近、すなわち枠体141
が所定の上昇位置または下降位置となった状態で前記案
内ピン144,145に当接する一対の当接片183,
184と、これらの当接片183,184をレバー15
1に固定するための取付片185とを備えて構成されて
いる。したがってこのバイアス片181,182によっ
て、枠体141は前記上昇位置または下降位置でがたつ
きなく保持される。
【0038】上述のように構成されたMD再生装置21
において、挿排口32からMD11が挿入されたことを
スイッチ52が検出すると、モータ55が駆動され、該
MD11はスイッチ43によって取込み完了が検出され
るまで昇降部材33内に取込まれてゆく。その後、図示
しない操作手段への入力操作などに対応してモータ10
1が駆動され、昇降部材33が再生装置25またはマガ
ジン24の所定の収納部13へ臨むように変位される。
【0039】次に、モータ56が駆動されてローラ圧着
レバー59が矢符94a方向に変位されて案内片99に
よって昇降部材33の位置決めが行われるとともに、ロ
ーラ12がマガジン24内または再生装置25の枠体1
41内へ突出される。こうしてMD11の移送準備が整
うと、再びモータ55が駆動されてMD11がマガジン
24または枠体141内に取込まれてゆく。スイッチ1
15または180によって所定の取込位置まで取込まれ
たことが検出されると、モータ55が停止されるととも
に、再生が行われるときには、モータ152が駆動され
てMD11は所定の再生位置へ装填される。
【0040】再生が完了したMD11は、前記入力操作
などに対応して、マガジン24内の所定の収納部13内
へ収納され、または上述と逆の動作によって挿排口32
から外部へ排出される。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、矩形板状
の記録媒体は、厚み方向に間隔をあけて複数の収納部に
収納可能である。回転駆動手段は、ローラが記録媒体に
圧着されているとき、ローラを回転駆動する。移動手段
は、記録媒体の引出方向下流側に臨み、収納部に収納す
べき、または収納部から引出された記録媒体を保持し
て、収納部の配設方向に移動可能である。制御手段は、
外部からの指令に応じ、圧着解放手段、回転駆動手段お
よび移動手段を制御して、記録媒体の指令された収納部
に対する収納または引出しを行う。さらに記録媒体の収
納部からの引出しの途中で、その記録媒体に対する引出
しを中止すべき指令を受けるときは、記録媒体を収納部
の収納位置まで戻させてから、ローラを記録媒体の一側
面に圧着される圧着状態から解放させる。これによっ
て、引出しの予定が変更された記録媒体が収納部から突
出するようなずれは発生せず、確実な動作を継続して行
うことができる。
【0042】また本発明によれば、圧着解放手段および
回転駆動手段は、移動手段とともに移動し、各収納部に
ついて共用することができる。全ての収納部に個別的に
圧着解放手段および回転駆動手段を設ける場合よりも装
置全体としての構成を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の基本的構成を示すブロック
図である。
【図2】図1の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】本発明に関連するMD再生装置21の天板を外
した平面図である。
【図4】図3を切断面線A−Aから見た断面図である。
【図5】図3のMD再生装置21の天板を外した斜視図
である。
【図6】図3のMD再生装置21内の再生装置25の斜
視図である。
【図7】本発明の前提となる技術を示す簡略化した平面
図および側面図である。
【図8】図7の前提技術の問題点を示す部分的な平面図
である。
【符号の説明】
11 MD 12 ローラ 13 収納部 14 窓 15 揺動アーム 16 揺動軸 17 ローラ圧着解放手段 18 ローラ回転駆動手段 19 ローラ位置検出手段 20 システム制御装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形板状の記録媒体を、一辺に平行に移
    送させることによって、厚み方向に間隔をあけて収納可
    能な複数の収納部に対して、収納または引出す記録媒体
    の収納および引出装置において、 前記収納部の側部方向から記録媒体の一側面に当接さ
    れ、回転駆動することによって、記録媒体を一側面に平
    行に移動させるとともに、該記録媒体の前記収納部への
    収納状態において該記録媒体の一側面に当接可能な位置
    に設置されたローラと、 収納部内で記録媒体の一側方から、ローラを一側面に圧
    着し、または圧着状態から解放する圧着解放手段と、 圧着解放手段によって、ローラが記録媒体に圧着されて
    いるとき、ローラを回転駆動する回転駆動手段と、 記録媒体の引出方向下流側に臨み、収納部に収納すべ
    き、または収納部から引出された記録媒体を保持して、
    収納部の配設方向に移動可能な移動手段と、 外部からの指令に応じ、圧着解放手段、回転駆動手段お
    よび移動手段を制御して、記録媒体の指令された収納部
    に対する収納または引出しを行い、記録媒体の収納部か
    らの引出しの途中でその記録媒体に対する引出しを中止
    すべき指令を受けるときは、回転駆動手段によって記録
    媒体を収納部の収納位置まで戻させてから、圧着解放手
    段によってローラを記録媒体の一側面に圧着される圧着
    状態から解放させる制御手段とを含むことを特徴とする
    記録媒体の収納および引出装置。
  2. 【請求項2】 前記圧着解放手段および前記回転駆動手
    段は、前記移動手段上に設けられることを特徴とする請
    求項1記載の記録媒体の収納および引出装置。
JP07097140A 1995-04-21 1995-04-21 記録媒体の収納および引出装置 Expired - Fee Related JP3073143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07097140A JP3073143B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 記録媒体の収納および引出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07097140A JP3073143B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 記録媒体の収納および引出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08293149A JPH08293149A (ja) 1996-11-05
JP3073143B2 true JP3073143B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=14184272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07097140A Expired - Fee Related JP3073143B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 記録媒体の収納および引出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073143B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08293149A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358780B1 (en) Disk magazine and disk loading device
JP3569444B2 (ja) ディスク再生装置
US5987001A (en) Optical disc drive apparatus with disc changer
JP3073143B2 (ja) 記録媒体の収納および引出装置
JP3540399B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JP3956395B2 (ja) ディスクカートリッジのローディング装置
EP0784318A1 (en) Device for reproduction for recording medium
JP2929449B2 (ja) チェンジャ装置の位置決め制御方法
JP2900665B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3418006B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JPH07320440A (ja) 記録媒体の収納装置
JP2954522B2 (ja) 複合記録/再生装置
JP3354393B2 (ja) ディスク装置
JP2563614B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3116045B1 (ja) 記録媒体の再生装置
JP2984089B2 (ja) 情報記録媒体搬送機構
JP3489914B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JPH05128695A (ja) デイスクローデイング装置
JP3365749B2 (ja) 記録媒体の記録再生装置
JPH09128865A (ja) 記録再生装置
JP2905371B2 (ja) 蓋開閉機構
JPH0676453A (ja) オートチェンジ機能を有する記録媒体の再生装置
JP2000030344A (ja) ディスク状記録媒体の再生装置
JPH0757370A (ja) カセット・オートチェンジャー
JPH08235734A (ja) 記録媒体の記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees