JPH0757370A - カセット・オートチェンジャー - Google Patents

カセット・オートチェンジャー

Info

Publication number
JPH0757370A
JPH0757370A JP22053193A JP22053193A JPH0757370A JP H0757370 A JPH0757370 A JP H0757370A JP 22053193 A JP22053193 A JP 22053193A JP 22053193 A JP22053193 A JP 22053193A JP H0757370 A JPH0757370 A JP H0757370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
pair
disc
shelf
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22053193A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Taki
良次 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22053193A priority Critical patent/JPH0757370A/ja
Publication of JPH0757370A publication Critical patent/JPH0757370A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 棚と記録再生装置との間でのカセットの受け
渡しを高速で、安定良く、確実に行うこと。 【構成】 棚内から光ディスクドライブ装置内へのディ
スクカセットの取り込み時には、左右一対の爪部材8を
ディスクカセット1の左右一対の切欠き7に係合させ
て、これら左右一対の爪部材8でディスクカセット1を
機械的に引き込む。光ディスクドライブ装置から棚内へ
のディスクカセット1の送り込み時には移動部材9によ
ってディスクカセット1の前面1aを押すようにして、
ディスクカセット1を機械的に押し出すことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクや磁気テー
プ等の記録媒体が内蔵されたカセットを複数の棚内に収
納しておき、これら複数のカセットを記録再生装置に対
して自動交換するためのカセット・オートチェンジャー
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明の出願人は、光ディスクを内蔵し
たディスクカセットを自動交換するディスクカセット・
オートチェンジャーとして、重量が重い光ディスクドラ
イブ装置を定位置に固定しておき、上下複数段の棚を有
する棚ブロックを光ディスクドライブ装置に対して上下
方向に移動させるようにし、複数の棚内に収納されたデ
ィスクカセットを光ディスクドライブ装置に設けた受け
渡し機構によって光ディスクドライブ装置に対して受け
渡しするようにした先願例(例えば、特願平3−558
8号)を先に出願している。
【0003】そして、先願例では、受け渡し機構とし
て、左右一対の搬送ベルトによってカセットの左右両側
面を挟持して、カセットを搬送する方式を採用してい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、先願例の受け
渡し機構では、左右一対の搬送ベルトとカセットの左右
両側面との間の摩擦係数によって、カセットの搬送力を
得ているために、搬送ベルトとカセットとの相互摩擦面
に油、ほこり、汚れ等が付着すると、摩擦係数が変化し
て、スリップ等が発生する等カセットの搬送力が不安定
となる。カセットの搬送力が不安定であるために、カセ
ットの搬送速度を上げられず、カセットの高速受け渡し
が困難であるために、カセット自動交換のアクセスタイ
ムの短縮を図れない。カセットの搬送力が不安定である
ために、カセットの受け渡し位置の確認に多数のセンサ
ーを使用しなければならず、コスト高につくと言う問題
があった。
【0005】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであって、棚と記録再生装置との間でのカセ
ットの受け渡しを高速で、安定良く、確実に行えるよう
にしたカセット・オートチェンジャーを提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明のカセット・オートチェンジャーは、記録媒
体が内蔵されたカセットを収納する複数の棚と、上記複
数の棚と向い合せに配置され、上記カセットを取り込ん
で上記記録媒体を記録及び/又は再生する記録再生装置
と、上記複数の棚と上記記録再生装置とを相対的に移動
する移動機構と、上記複数の棚と上記記録再生装置との
間で上記カセットの受け渡しを行う受け渡し機構とを備
えたカセット・オートチェンジャーにおいて、上記カセ
ットの前面側の左右両側面に形成された左右一対の切欠
きに係合されて、このカセットを上記棚内から上記記録
再生装置内に引き込む左右一対の対称状の爪部材と、上
記カセットの前面を押すことにより、このカセットを上
記記録再生装置内から上記棚内に押し出す移動部材とを
上記受け渡し機構に具備させたものである。
【0007】
【作用】上記のように構成された本発明のカセット・オ
ートチェンジャーは、棚内から記録再生装置内へのカセ
ットの取り込み時には、左右一対の爪部材のカセットの
左右一対の切欠きに係合させて、これら左右一対の爪部
材でカセットを機械的に引き込む。記録再生装置から棚
内へのカセットの送り込み時には、移動部材によってカ
セットの前面を押すようにして、カセットを機械的に押
し出す。
【0008】
【実施例】以下、本発明をディスクカセット・オートチ
ェンジャーに適用した一実施例を図を参照して説明す
る。なお、この実施例では、各部の詳細を動作と共に説
明している。
【0009】
【ディスクカセット・オートチェンジャー全体の説明】
まず、図12〜図14によって、ディスクカセット・オ
ートチェンジャー全体の概要を説明する。
【0010】まず、このディスクカセット・オートチェ
ンジャーの要旨は、記録媒体である光ディスクDを内蔵
する(収納すること)するカセットである複数のディス
クカセット1を収納する上下複数段の水平な棚2と、光
ディスクDを記録及び/又は再生する上下複数段の記録
再生装置である光ディスクドライブ装置3とを向い合せ
に配置し、これら上下複数段の棚2と光ディスクドライ
ブ装置3とを上下方向である矢印a、b方向に相対的に
移動させる。その際、重量の重い光ディスクドライブ装
置3を定位置に固定し、重量の軽い上下複数段の水平な
棚2を棚ブロック4内に収容して、この棚ブロック4を
移動機構5によって上下方向に移動させる。そして、各
光ディスクドライブ装置3内に設けたディスクカセット
1の受け渡し機構6によって、各棚2と光ディスクドラ
イブ装置3との間でのディスクカセット1の矢印c、d
方向の受け渡しを行う。
【0011】そして、受け渡し機構6には、ディスクカ
セット1の前面1a側の左右両側面に形成された左右一
対の切欠き7に係合されて、このディスクカセット1を
各棚2内から光ディスクドライブ装置3内に矢印c方向
に水平に引き込むための左右一対の対称状の爪部材8
と、ディスクカセット1の前面1aを矢印d方向に押し
て、このディスクカセット1を光ディスクドライブ装置
3内から各棚2内に押し出すための移動部材9とが用い
られている。
【0012】
【ディスクカセットの棚内への収納】まず、上下複数段
の棚2内への複数のディスクカセット1の収納操作はオ
ペレータの手動操作によって行う。
【0013】即ち、オートチェンジャー本体11の前面
11aに取り付けられている開閉扉12の施錠機構13
を解錠して、開閉扉12を開き、各棚2の光ディスクド
ライブ装置3とは反対側のカセット出入口2aからディ
スクカセット1を各棚2内に矢印c方向に水平に手動挿
入する。
【0014】この際、ディスクカセット1の前面1aを
前向きにして各棚2内に矢印c方向から水平に挿入する
が、その挿入された各ディスクカセット1の後面1c側
の左右両側面1bに形成されている左右一対の位置決め
用の切欠き14が各棚2内に取り付けられている板バネ
等からなる左右一対の位置決め部材15に係合されて、
各ディスクカセット1が各棚2内の所定位置に位置決め
される。
【0015】
【棚の上下移動】次に、上下複数段の棚を上下方向であ
る矢印a、b方向に移動して、指定された棚2内に収納
されている指定されたディスクカセット1を指定された
光ディスクドライブ装置3のカセット挿入口3a前に選
択的に搬出する動作は、移動機構5によって自動的に行
う。
【0016】まず、上下複数段の棚2は棚ブロック4内
に収容されていて、これらの棚2の光ディスクドライブ
装置3に対するカセット出入口2bと、光ディスクドラ
イブ装置3の前面に形成されたカセット挿入口3aとは
互いに向い合せに配置されている。そして、棚ブロック
4を上下方向である矢印a、b方向に移動する移動機構
5は、棚ブロック4を左右一対の摺動部17によって垂
直な左右一対のガイド軸18に沿って矢印a、b方向に
摺動自在に支持している。そして、左右2組の上下一対
のタイミングプーリ19、20間に垂直に巻き掛けられ
た左右一対のタイミングベルト21の一部が棚ブロック
4の左右両側面に左右一対のベルト固定部22によって
固定されている。
【0017】そして、左右一対のモータ23により1本
の駆動軸24を介して上部の左右一対のタイミングプー
リ19を同時に正逆回転駆動することにより、左右一対
のタイミングベルト21によって棚ブロック4全体を左
右一対のガイド軸18に沿って矢印a、b方向に移動し
て、指定された棚2内に収納されている指定されたディ
スクカセット1を指定された光ディスクドライブ装置3
のカセット挿入口3aに選択的に搬出する。
【0018】この際、棚2の矢印a、b方向の移動量は
一方のモータ24に直結されたエンコーダ25によって
カウントされ、指定された光ディスクドライブ装置3の
カセット挿入口3aに対する指定された棚2の位置出し
は、棚ブロック4に取り付けられた光センサー26によ
る垂直なスリット板27の位置検出によって行う。
【0019】そして、指定された棚2内の指定されたデ
ィスクカセット1を後述する受け渡し機構6によって指
定された光ディスクドライブ装置3内のカセットコンパ
ートメント30内に矢印c方向に自動的に取り込んで、
指定された光ディスクDの記録及び/又は再生を行う。
【0020】そして、記録及び/又は再生が終了したデ
ィスクカセット1を再び後述する受け渡し機構6によっ
て光ディスクドライブ装置3のカセットコンパートメン
ト30から指定された元の棚2内に矢印d方向に送り込
んだ後、移動機構5によって棚ブロック4全体を原位置
等の指定された位置へ戻す。
【0021】この際、上下複数段の棚2内に収納されて
いる上下複数のディスクカセット1のカセット出入口2
bから矢印c方向への一定量以上の喰み出しを同時に検
出する上下方向の光センサー28が設けられていて、こ
のセンサー28によって各棚2と各光ディスクドライブ
装置3との間でのディスクカセット1の受け渡し動作の
確認も行われる。
【0022】なお、両面光ディスクに対応させて、棚ブ
ロック4を上下に180°に反転する反転機構を附設す
ることが可能である。
【0023】
【カセットコンパートメントの説明】次に、図8〜図1
1によって、各光ディスクドライブ装置3内に設けられ
ているカセットコンパートメントを説明する。
【0024】このカセットコンパートメント30は、後
述する受け渡し機構6によって各棚2内からカセットホ
ルダー31内に矢印c方向に水平に取り込んだディスク
カセット1をそのカセットホルダー31の平行移動によ
って上昇位置であるアンローディング位置と下降位置で
あるローディング位置との間で矢印e、f方向にローデ
ィング及びアンローディングするものである。
【0025】そして、カセットホルダー31の左右両側
に回転自在に取り付けられた左右各一対、合計4つのガ
イドローラ32がそのカセットホルダー31の左右両側
に配置された左右一対のラック板33の左右各一対、合
計4つの互いに平行な傾斜ガイド溝34内に遊嵌されて
いて、合計4つのガイドローラ32のうちの左右一対の
ガイドローラ32が左右一対の垂直ガイド板35に形成
された左右一対の垂直ガイド溝36内に遊嵌されてい
る。そして、左右一対のラック板33はこれらの左右両
側に垂直に配置された左右一対のシャーシ37の内側に
沿って左右一対のガイド機構38によって矢印g、h方
向に摺動自在に取り付けている。
【0026】なお、この左右一対のガイド機構38は、
左右一対のシャーシ37の内側の下部に水平に固着され
て左右一対のラック板33の下端縁を水平に案内する左
右各一対、合計4つのガイドレール39と、左右一対の
シャーシ37の内側の上部に水平に固着されて、ラック
板33の左右両側に回転自在に取り付けられた左右各一
対、合計4つのガイドローラ40を水平に案内する左右
一対のガイドレール41とによって構成されている。
【0027】
【ディスクカセットのローディング動作】まず、図9及
び図10に示すように、カセットホルダー31が上昇位
置であるアンローディング位置まで矢印e方向にアンロ
ーディング(上昇)されている状態で、後述する受け渡
し機構6によって指定された棚2内からディスクカセッ
ト1がカセットホルダー31内に矢印c方向に水平に取
り込まれた後、カセットコンパートメント30によるデ
ィスクカセット1のローディング動作が行われる。
【0028】即ち、カセットホルダー31内へのディス
クカセット1の取り込みに引き続いて、シャーシ37に
取り付けられているモータ43が正回転駆動され、タイ
ミングベルト機構44及び左右一対のシャーシ37間に
架設されている1本の駆動軸45を介して左右一対のピ
ニオン46が同時に正回転駆動される。そして、これら
のピニオン46が左右一対のラック板33の上端縁に水
平に形成されている左右一対のラック33aを矢印g方
向に駆動する。
【0029】すると、左右一対のラック板33が図10
に示す復動位置から図11に示す往動位置まで矢印g方
向に同時に水平に摺動されて、左右各一対、合計4つの
ガイドローラ32のうち、左右一対のガイドローラ32
が左右一対の垂直ガイド溝36によって垂直に案内され
ながら、これら合計4つのガイドローラ32が左右各一
対、合計4つの傾斜ガイド溝34によって下方である矢
印f方向に駆動される。
【0030】この結果、カセットホルダー31が図9及
び図10に示すアンローディング位置から図11に示す
下降位置であるローディング位置まで矢印f方向に平行
にローディング(下降)されて、ディスクカセット1が
複数の位置決めピン47に上方からローディングされる
と共に、ディスクカセット1内の光ディスクDがディス
クテーブル48上に水平にローディングされる。そし
て、カセットホルダー31に同期して矢印f方向に下降
されたディスククランパー50によって光ディスクDが
ディスクテーブル48上に水平にチャッキングされる。
【0031】そして、このディスクカセット1のローデ
ィング後に、スピンドルモータ49によってディスクテ
ーブル48と一体に光ディスクDがディスクカセット1
内で回転駆動されると共に、光学ピックアップ(図示せ
ず)によって光ディスク1の記録及び/又は再生が行わ
れる。
【0032】
【ディスクカセットのアンローディング動作】光ディス
クDの記録及び/又は再生後に、モータ43が逆回転駆
動されると、前述したローディング時の逆動作によっ
て、左右一対のラック板33が図11に示す往動位置か
ら図10に示す復動位置まで矢印h方向に水平に同時に
摺動されて、カセットホルダー31が図11に示すロー
ディング位置から図9及び図10に示すアンローディン
グ位置まで矢印e方向に平行にアンローディング(上
昇)されて、ディスクカセット1が矢印e方向に平行に
アンローディングされる。
【0033】
【受け渡し機構の説明】次に、図1〜図9によって、光
ディスクドライブ装置3のカセットコンパートメント3
0におけるカセットホルダー31内に取り付けられた受
け渡し機構6を説明する。
【0034】この受け渡し機構6は、図7に示すよう
に、カセットホルダー31内に移動部材9を矢印c、d
方向に移動自在に取り付け、カセットホルダー31内で
移動部材9の左右両側に左右一対で左右対称状の爪部材
8を矢印i、j方向に開閉自在に取り付けたものであ
る。従って、左右一対の爪部材8は移動部材9によって
カセットホルダー31内を矢印c、d方向に移動され
る。
【0035】この際、図6に示すように、左右一対の爪
部材8は移動部材9の前面9a側の左右両側面9bに形
成された左右一対のスリット51内に挿入されて、左右
一対の垂直な支点軸52を中心に水平方向である矢印
i、j方向に回転自在に取り付けられている。
【0036】そして、これら左右一対の爪部材8は左右
一対の支点軸52の外周に挿入された付勢手段である捩
りバネ53によって矢印i方向に回転付勢されていて、
図6に実線で示す復動位置で左右一対のストッパー54
に当接されている。そして、これら左右一対の爪部材8
の先端にはディスクカセット1の左右一対の切欠き7に
係合される係合爪8aが形成されていて、その係合爪8
aの前面にはディスクカセット1の前面1aと左右両側
面1bとの左右一対のコーナ部分1dに形成されたカッ
ト面1eに当接される矢印d方向に向って先広がり状の
斜面8bが形成されている。
【0037】そして、図7〜図9に示すように、移動部
材9を矢印c、d方向に移動する駆動機構56がカセッ
トホルダー31上に取り付けられている。この駆動機構
56は、モータ57と、そのモータ57によってタイミ
ングベルト機構58を介して回転駆動される1本の駆動
軸59と、左右各一対、合計4つのタイミングプーリ6
0、61間に巻き掛けられて駆動軸59によって矢印
c、d方向に同時に回転駆動される左右一対の平行で水
平なタイミングベルト62とによって構成されている。
なお、モータ57には移動部材9の往復動ストロークを
カウントするエンコーダ64が直結されている。
【0038】そして、移動部材9の左右両端の近傍の上
部に形成された左右一対のベルト固定部63が左右一対
のタイミングベルト62の下側経路の一部に固着されて
いる。
【0039】そして、図1〜図5に示すように、左右一
対の爪部材8をディスクカセット1の左右一対の切欠き
7から解除する解除手段である左右一対の解除アーム6
5がカセット挿入口3a側の近傍位置でカセットホルダ
ー31の左右両側に左右対称状に取り付けられている。
【0040】即ち、これら左右一対の解除アーム65は
左右一対の垂直な支点軸66を介してカセットホルダー
31の左右両側に矢印k、m方向に回転自在に取り付け
られている。そして、これら左右一対の解除アーム65
は付勢手段である左右一対の引張バネ67によって矢印
k方向に回転付勢されて、図1に示す復動位置で左右一
対のストッパー68に当接されている。そして、これら
左右一対の解除アーム65は復動位置で矢印c方向に向
って先すぼまり状に傾斜されている。
【0041】
【光ディスクドライブ装置内へのディスクカセットの取
り込み動作】次に、各棚2内のディスクカセット1を光
ディスクドライブ装置3内におけるカセットコンパート
メント30のカセットホルダー31内に矢印c方向に水
平に取り込む動作を説明する。
【0042】まず、ディスクカセット1の取り込み動作
の開始前は、図2に示すように、移動部材9及び左右一
対の爪部材8がカセットホルダー31内の矢印c方向の
復動位置に復動されていて、図6の(A)に1点鎖線で
示すように、左右一対の爪部材8は左右一対の捩りバネ
53によって内側である矢印i方向に閉じている。
【0043】そして、この状態で、ディスクカセット1
の取り込み指令信号が入ると、図7に示す駆動機構56
のモータ57が正回転駆動されて、タイミングベルト機
構58及び駆動軸59を介して左右一対のタイミングベ
ルト62の下側経路が矢印d方向に移動される。そし
て、左右一対のタイミングベルト62の下側経路によっ
て移動部材9と左右一対の爪部材8が図2の復動位置か
ら矢印d方向に移動される。
【0044】この際、左右一対の爪部材8が矢印i方向
に閉じたままで矢印d方向に移動されるので、図3に示
すように、左右一対の爪部材8は左右一対の解除アーム
65の間を矢印d方向に通り抜けて行く。そして、図1
に示すように、左右一対の爪部材8がカセット挿入口3
aの外側まで矢印d方向に飛び出して、往動位置に達し
た時に、左右一対の爪部材8がディスクカセット1の左
右一対の切欠き7に左右両側から自動的に係合される。
【0045】
【切欠きへの爪部材の係合動作】この際、図6の(A)
に実線で示すように、左右一対の爪部材8は移動部材9
によってディスクカセット1に矢印d方向から接近し
て、斜面8bによってディスクカセット1の左右一対の
カット面1eを乗り上げるようにして左右一対の捩りバ
ネ53に抗して一度矢印j方向に回転した後、左右一対
の捩りバネ53によって矢印i方向に回転されて、左右
一対の係合爪8aをディスクカセット1の左右一対の切
欠き7に係合させる。
【0046】そして、移動部材9の図2に示す復動位置
から図1に示す往動位置までの往動ストロークがモータ
57のエンコーダ64によってカウントされ、移動部材
9が往動位置に達して、左右一対の爪部材8がディスク
カセット1の左右一対の切欠き7に係合されると、モー
タ57が逆回転駆動される。
【0047】すると、図7に示す駆動機構56の左右一
対のタイミングベルト62の下側経路によって移動部材
9が矢印c方向に移動されて、移動部材9が図1の往動
位置から図2及び図4の復動位置まで矢印c方向に引き
込まれて、図4に示すように、左右一対の爪部材8によ
ってディスクカセット1を棚2内からカセットホルダー
31内に矢印c方向に自動的に引き込む。なおこの際、
図1に1点鎖線で示すように、左右一対の爪部材8が左
右一対の解除アーム65を左右一対の引張バネ67に抗
して外側である矢印m方向に押し開くようにして矢印c
方向に通過する。
【0048】そして、この際も、移動部材9の図1に示
す往動位置から図4に示す復動位置までの矢印c方向の
復動ストロークがモータ57のエンコーダ64によって
カウントされて、移動部材9が復動位置に達した後に、
モータ57が停止される。
【0049】そして、図12に示した光センサー28に
よって棚2内から光ディスクドライブ装置3内へのディ
スクカセット1の取り込みの完了が検出される。
【0050】なお、このディスクカセット1のカセット
ホルダー31内への取り込み後に、前述したディスクカ
セット1のローディング動作、記録及び/又は再生動
作、アンローディング動作が行われるが、そのローディ
ング動作、記録及び/又は再生動作、アンローディング
動作中、終始一貫して、左右一対の爪部材8がディスク
カセット1の左右一対の切欠き7に係合されたままの状
態を保持する。
【0051】
【棚内へのディスクカセットの送り込み動作】次に、光
ディスクドライブ装置3内での記録及び/又は再生の終
了後にアンローディングされたディスクカセット1をカ
セットホルダー31内から元の棚2内へ矢印d方向に送
り込む動作を説明する。
【0052】まず、図4に示すように、前述したアンロ
ーディング状態では、移動部材9が復動位置に復動さ
れ、左右一対の爪部材8がディスクカセット1の左右一
対の切欠き7に係合されたままの状態となっている。
【0053】そして、この状態で、ディスクカセット1
の送り出し指令信号が入ると、図7に示す駆動機構56
のモータ57が正回転駆動されて、左右一対のタイミン
グベルト62の下側経路によって移動部材9が矢印d方
向に移動される。
【0054】すると、図4に1点鎖線で示すように、左
右一対の切欠き7内での左右一対の爪部材8の遊び(ク
リアランス)の分だけ、ディスクカセット1に対して移
動部材9が矢印d方向に前進して、その移動部材9の前
面9aがディスクカセット1の前面1aに当接する。そ
して、これ以後、移動部材9の前面9aによってディス
クカセット1の前面1aを押すようにして、移動部材9
がディスクカセット1をカセットホルダー31内から矢
印d方向に押し出して行く。
【0055】そして、図5に示すように、移動部材9が
往動位置に達した時に、ディスクカセット1がカセット
ホルダー31内から矢印d方向に完全に押し出されて、
元の棚2内に完全に送り込まれると同時に、左右一対の
爪部材8がディスクカセット1の左右一対の切欠き7か
ら自動的に解除(外れること)される。
【0056】
【爪部材の切欠きからの解除動作】この際、図6に実線
で示すように、左右一対の爪部材8がディスクカセット
1の左右一対の切欠き7に係合された状態では、これら
左右一対の爪部材8が図6に1点鎖線で示す閉位置に比
べて左右両側方である矢印j方向に少し開いた位置にあ
る。
【0057】従って、図4に2点鎖線で示すように、左
右一対の爪部材8が左右一対の解除アーム65の間を矢
印d方向に通り抜けようとした時に、左右一対の解除ア
ーム65に左右一対の爪部材8の左右一対の斜面8bが
乗り上げる。
【0058】すると、図5に示すように、左右一対の爪
部材8の移動部材9による矢印d方向への直線運動との
相対運動によって、左右一対の解除アーム65が左右一
対の爪部材8を左右一対の捩りバネ53に抗して矢印j
方向に回転させて、これら左右一対の爪部材8を左右一
対の切欠き7から自動的に解除する。
【0059】なお、この後、モータ57の逆回転によっ
て、移動部材9及び左右一対の爪部材8が図2に示した
復動位置まで矢印c方向に復動される間に、左右一対の
爪部材8が左右一対の捩りバネ53によって図2に示す
ように矢印i方向に再び閉じられる。
【0060】そして、図12に示した光センサー28に
よって、光ディスクドライブ装置3内から棚2内へのデ
ィスクカセット1の送り込みの完了が検出される。
【0061】以上のように構成され、かつ、動作される
ディスクカセット・オートチェンジャーによれば、光デ
ィスクドライブ装置3に対して棚ブロック4を上下方向
である矢印a、b方向に移動させるので、上下複数段の
棚2と光ディスクドライブ装置3との間でディスクカセ
ット1を搬送するキャリアを省略することができて、オ
ートチェンジャー全体の機構を大巾に簡略化できる。
【0062】上下複数段の棚2と光ディスクドライブ装
置3との間で、ディスクカセット1を直接受け渡しする
ことができるので、ディスクカセット1の自動交換に要
するアクセスタイムを大巾に短縮できる。
【0063】ディスクカセット1を棚2と光ディスクド
ライブ装置3との間で受け渡しする受け渡し機構6は、
棚2内から光ディスクドライブ装置3内へのディスクカ
セット1の取り込み時には、左右一対の爪部材8でディ
スクカセット1の左右一対の切欠き7を機械的に引っ掛
けて、機械的に引き込むようにし、光ディスクドライブ
装置3から棚2内へのディスクカセット1の送り込み時
には、移動部材9の前面9aによってディスクカセット
1の前面1aを直接押すようにして、機械的に押し出す
ようにしている。従って、この受け渡し機構6はディス
クカセット1の取り込み時及び送り込み時にスリップ等
が全く発生せず、そのディスクカセット1の取り込み動
作及び送り込み動作を高速で素早く、しかも、安定良
く、確実に行うことができて、ディスクカセット1の自
動交換のアクセスタイムを大巾に短縮し、信頼性の向上
を図ることができる。
【0064】受け渡し機構6の駆動機構59は移動部材
9をモータ57により左右一対のタイミングベルト62
等を介してノンスリップ駆動しているので、モータ57
のエンコーダ制御だけで、ディスクカセット1の取り込
み及び送り出しを制御をすることができ、ディスクカセ
ット1の取り込み及び送り込みの確認のために必要な多
数のセンサーを省略して構造及び制御の簡素化を図るこ
とができる。
【0065】ディスクカセット1の左右一対の切欠き7
に対する左右一対の爪部材8の係合及び解除が簡単であ
り、モータやソレノイド等の特別な駆動源が不要である
ことから、構造が簡単である。
【0066】受け渡し機構6を光ディスクドライブ装置
3のカセットホルダー31内に取り付けたので、ディス
クカセット1を左右一対の爪部材8によってカセットホ
ルダー31内に引き込んだ後、左右一対の爪部材8をデ
ィスクカセット1の左右一対の切欠き7に係合させたま
まで、ディスクカセット1をローディングすることがで
きるので、ディスクカセット1の安定したローディング
を行える。
【0067】受け渡し機構6を光ディスクドライブ装置
3内に取り付けたので、光ディスクドライブ装置3をオ
ートチェンジャー本体11外に取り外せば、受け渡し機
構6の保守、点検、修理を簡単に行える。
【0068】以上、本発明の一実施例に付き説明した
が、本発明は上記の実施例に限定されることなく、本発
明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能である。例
えば、上記の実施例では、光ディスクを内蔵(収納した
こと)したディスクカセットのオートチェンジャーにつ
いて説明したが、磁気テープ等の記録媒体を収納したテ
ープカセット等の各種のカセットを自動交換するオート
チェンジャーであっても良い。また、上記の実施例で
は、記録再生装置に対して棚を上下に移動させるように
したが、棚に対して記録再生装置を移動したり、両方を
移動させるように構成しても良い。
【0069】
【発明の効果】本発明のカセット・オートチェンジャー
は、以上のように構成されているので、次のような効果
を奏する。
【0070】請求項1は、棚内から記録再生装置内への
カセットの取り込み時には、左右一対の爪部材のカセッ
トの左右一対の切欠きに係合させて、これら左右一対の
爪部材でカセットを機械的に引き込むようにし、記録再
生装置から棚内へのカセットの送り込み時には、移動部
材によってカセットの前面を押すようにして、カセット
を機械的に押し出すようにしたので、カセットの取り込
み及び送り出し時にスリップ等が全く発生しない。従っ
て、棚と記録再生装置との間でのカセットの受け渡しを
安定良く、確実に行えると共に、カセットの高速受け渡
しが可能になり、カセット自動交換のアクセスタイムの
短縮を図ることができる。カセットの受け渡しの制御を
モータの回転制御だけで簡単に行えて、カセットの受け
渡し位置の確認のための多数のセンサーを不要にして、
構造及び制御の簡素化を図ることができる。
【0071】請求項2は、上記受け渡し機構を上記記録
再生装置のカセットコンパートメントのカセットホルダ
ー内に設けたので、左右一対の爪部材をカセットの左右
一対の切欠きに係合させたままで、カセットのローディ
ングを行えて、安定したカセットのローディングを行え
る。
【0072】請求項3は、上記左右一対の爪部材を上記
移動部材の左右両側に回転自在に取り付け、これら左右
一対の爪部材を上記左右一対の切欠きへの係合方向へ回
転付勢する手段を設け、上記移動部材による上記カセッ
トの上記棚内への送り込み動作を利用して上記左右一対
の爪部材を上記左右一対の切欠きから左右両側方に解除
する手段を設けたので、ディスクカセットの左右一対の
切欠きに対する左右一対の爪部材の係合及び解除を簡単
に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるディスクカセット・オ
ートチェンジャーにおける受け渡し機構の左右一対の爪
部材がディスクカセットの左右一対の切欠きに係合され
たことを示した一部切欠き平面図である。
【図2】同上の受け渡し機構の左右一対の爪部材及び移
動部材のカセットホルダー内の復動状態を示した一部切
欠き平面図である。
【図3】同上の受け渡し機構の左右一対の爪部材がディ
スクカセットを受け取りに行く際の左右一対の解除アー
ム間の通過状態を示した一部切欠き平面図である。
【図4】同上の受け渡し機構の左右一対の爪部材によっ
てディスクカセットがカセットホルダー内に引き込まれ
た状態と、移動部材によるディスクカセットの押し出し
開始を示した一部切欠き平面図である。
【図5】同上の受け渡し機構の移動部材がディスクカセ
ットをカセットホルダー外に押し出した状態と、左右一
対の爪部材のディスクカセットの左右一対の切欠きから
の解除とを示した一部切欠き平面図である。
【図6】図6の(A)は同上の受け渡し機構の爪部材の
ディスクカセットの切欠きへの係合動作を説明する平面
図であり、図6の(B)はその爪部材の側面図である。
【図7】図7の(A)は同上の受け渡し機構が取り付け
られたカセットホルダーの平面図であり、図7の(B)
はそのカセットホルダーの正面図である。
【図8】光ディスクドライブ装置内のカセットコンパー
トメントの概略平面図である。
【図9】同上のカセットコンパートメントの概略正面図
である。
【図10】同上のカセットコンパートメントのアンロー
ディング状態の概略側面図である。
【図11】同上のカセットコンパートメントのローディ
ング状態の概略側面図である。
【図12】ディスクカセット・オートチェンジャー全体
の一部切欠き概略側面図である。
【図13】ディスクカセット・オートチェンジャー全体
の一部切欠き概略平面図ある。
【図14】図12のA−A矢視での概略正面図である。
【符号の説明】
1 ディスクカセット(カセット) 1a ディスクカセットの前面 1b ディスクカセットの側面 2 棚 3 光ディスクドライブ装置(記録再生装置) 4 棚ブロック 5 移動機構 6 受け渡し機構 7 ディスクカセットの切欠き 8 爪部材 9 移動部材 9a 移動部材の前面 9b 移動部材の側面 30 カセットコンパートメント 31 カセットホルダー 52 爪部材の支点軸 53 爪部材の捩りバネ(付勢手段) 56 移動部材の駆動機構 57 モータ 58 タイミングベルト機構 59 駆動軸 60、61 タイミングベルト 65 解除アーム(解除手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体が内蔵されたカセットを収納する
    複数の棚と、 上記複数の棚と向い合せに配置され、上記カセットを取
    り込んで上記記録媒体を記録及び/又は再生する記録再
    生装置と、 上記複数の棚と上記記録再生装置とを相対的に移動する
    移動機構と、 上記複数の棚と上記記録再生装置との間で上記カセット
    の受け渡しを行う受け渡し機構とを備えたカセット・オ
    ートチェンジャーにおいて、 上記カセットの前面側の左右両側面に形成された左右一
    対の切欠きに係合されて、このカセットを上記棚内から
    上記記録再生装置内に引き込む左右一対の対称状の爪部
    材と、 上記カセットの前面を押すことにより、このカセットを
    上記記録再生装置内から上記棚内に押し出す移動部材と
    を上記受け渡し機構に具備させたことを特徴とするカセ
    ット・オートチェンジャー。
  2. 【請求項2】上記受け渡し機構を上記記録再生装置のカ
    セットコンパートメントのカセットホルダー内に設けた
    ことを特徴とする請求項1記載のカセット・オートチェ
    ンジャー。
  3. 【請求項3】上記左右一対の爪部材を上記移動部材の左
    右両側に回転自在に取り付け、これら左右一対の爪部材
    を上記左右一対の切欠きへの係合方向へ回転付勢する手
    段を設け、上記移動部材による上記カセットの上記棚内
    への送り込み動作を利用して上記左右一対の爪部材を上
    記左右一対の切欠きから左右両側方に解除する手段を設
    けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のカセ
    ット・オートチェンジャー。
JP22053193A 1993-08-13 1993-08-13 カセット・オートチェンジャー Withdrawn JPH0757370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22053193A JPH0757370A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 カセット・オートチェンジャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22053193A JPH0757370A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 カセット・オートチェンジャー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0757370A true JPH0757370A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16752462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22053193A Withdrawn JPH0757370A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 カセット・オートチェンジャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05234226A (ja) カセット・オートチェンジャー
JPH0737308A (ja) カセット・オートチェンジャー
JPH0757370A (ja) カセット・オートチェンジャー
JPH07111012A (ja) ディスクファイル装置
JPH04268247A (ja) ディスクカートリッジ搬送装置及び方法
JP2830090B2 (ja) カセツトオートチエンジヤー
JPH0583980B2 (ja)
JP2900665B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0345315Y2 (ja)
JPH0424513Y2 (ja)
JP2919237B2 (ja) オートチェンジャ
JPH0345316Y2 (ja)
JP3073143B2 (ja) 記録媒体の収納および引出装置
JP2841499B2 (ja) カセツトオートチエンジヤー
US5901914A (en) Recording and/or reproducing apparatus permitting selective use of cassettes of different sizes
JPH07502362A (ja) カセット装填装置
JPH0737306A (ja) カセット・オートチェンジャー
JPH0278053A (ja) メモリディスクのカセット自動交換装置
JPH0345322Y2 (ja)
JPH0345324Y2 (ja)
JPH07272382A (ja) ディスクオートチェンジャー
JPH0737307A (ja) カセット・オートチェンジャー
JPH0322251A (ja) デイスクオートチエンジヤー
JPH04268248A (ja) ディスクカートリッジ搬送装置
JPH09128866A (ja) ディスク自動交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031