JPS60113798A - 船外機の変速装置 - Google Patents

船外機の変速装置

Info

Publication number
JPS60113798A
JPS60113798A JP58220807A JP22080783A JPS60113798A JP S60113798 A JPS60113798 A JP S60113798A JP 58220807 A JP58220807 A JP 58220807A JP 22080783 A JP22080783 A JP 22080783A JP S60113798 A JPS60113798 A JP S60113798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
output
shaft
engine
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58220807A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Nakahama
中浜 良二
Norimichi Harada
原田 憲道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP58220807A priority Critical patent/JPS60113798A/ja
Publication of JPS60113798A publication Critical patent/JPS60113798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [枝術分腎] 本発明は、船外機の変速装置に関する。
[背景技術] 船外機には、船舶の積載荷重状態の変化に対応して、プ
ロペラ軸の回転速度−出力行+1をrif変とし、イ1
進効率の向上を図るべく、プロペラ軸の回転速度を切換
え可能とする変速装置を備えるものかあ−る。
すなわち、米国特許第4173939号明細書には、エ
ンジンのクランク軸突出端に第1人力ギヤおよび第2人
力ギヤを配設するとともに、ドライブ軸に第1人力ギヤ
と噛み合う第1出力キヤ、および第2大カキアと1繭み
合う第2出力キヤを配設し、エンジンの出力を第1人力
ギヤと第1出力キヤ、または第2人力ギヤと第2出力ギ
ヤのいずれかの噛ミ合いを介して選択的にドライブ軸に
伝達し、ドライブ軸に連結されているプロペラ軸の回転
速度を切換え可能とする船外機の変速装置が提案されて
いる。
しかしながら、ヒ記既に提案されている変速装置は、エ
ンジンのクランク軸とドライブ+kl+とを・■・行装
置している。従って、この変速装置にあっては、所定の
変速比を得るために、第1人力ギヤと第2人力ギヤの各
直径に所定の差をりえるとともに、第1出力ギヤと第2
出力ギヤの各直径に所定の差を′jえる必要があり、比
較的大きな変速ギヤ配設スペースを必要とする。
[発明のl]的] 本発明は、構造のコンパクト化を図ることが可能な船外
機の変速装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] 1、記目的を達肉するために、本発明は、エンジンのク
ランク軸突出端に第1人力ギヤおよび第2人力ギヤを配
設するとともに、ドライブ軸に第1人力ギヤと噛み合う
第1出力ギヤ、および第2人力ギヤと1*み合う第2出
力キヤを配設し、エンジンの出力をi1入力キャと第1
出力ギヤ、または第2人力ギヤと第2出力キヤのいずれ
かの1繭み合いを介して選択的にドライブ411+に伝
達し、ドライブ軸に連結されているプロペラ軸の回転速
度を切換え1丁能とする船外機の変速装置において、エ
ンジンのクランク軸とドライブ軸とを交差配置するよう
にしたものである。
[発明の詳細な説明コ 以下、本発明の実施例を図面を参!1(す7て説明する
第1図は本発明の−・実施例が適用さオ]てなる船外機
10を一部破断して示す側面図、第2図は第1図の要部
を拡大して示す断面図である。
船体の船尾板11にはクランププラノ「ツト12か固定
され、クランブブラヶッ]・12にはチルト軸13を介
してスイベルブラケット14が傾動+rf能に支持され
、スイベルブラケット14には転舵Mh 15を介して
侑進ユニット16か転舵+if能に支持されている。な
お、17は、1ス1進ユニット16に固定され、船体内
から推進ユニット16を転舵操作可能とする操舵アーム
である。
推進ユニッI・16は、4サイクル2気筒エンジン18
を搭載している。エンジンL 8 (7) 出力は、ク
ランク11ilt 19から、後述する変速装置2o、
ドライブ軸21、プロペラ軸22を介してプロペラ23
に伝達可能とされている。なお、ドライブ軸21とプロ
ペラ軸22との間には、ドライブ軸21に固定される駆
動ギヤ24と、プロペラ軸22に遊装される状態で駆動
ギヤ24に常時噛み合いされている前進ギヤ25および
後進ギヤ26とか介装されており、不図示の前進切換え
機構によって前進ギヤ25または後進ギヤ26のいずれ
かをプロペラ軸22に選択的に係合させることによって
、プロペラ23を前進回転または後進回転11■能とし
ている。
ここで、クランク軸】9とドライブ軸21との間に介装
1される前記変速装置20は、第2図に示すように、エ
ンジン18の潤滑油を収容可能とするオイルパン27の
内部に配設されている。
すなわち、エンジン18のクランク軸19はドライブ軸
2Iに対して交差配置され、クランク軸19のエンジン
18からオイルパン27の内部への突出端には、第1入
力ギヤ28および第2人力ギヤ29が一体回転可能に結
合されている。なお、30は第1人力ギヤ28をクラン
ク軸19に一体化するスプラインであり、31は第2人
力ギヤ29を第1人力ギヤ28のボス部に一体化する半
月キーである。また、32.331j第1人力キャ28
、第2人力ギヤ29をオイルパン27に支持する114
b受である。
また、オイルパン27の内部に挿通されているドライブ
軸21の1−、端部には、スプライン34を介して連結
軸35が連結され、このドライブ+l:l+21に連結
されている連結軸35に1−1、すべり軸受36.37
を介して、第1人力A・ヤ28と噛み合う第1出力ギヤ
38、および第1人力ギヤ28と噛み合う第2出力ギヤ
39が11!1転uj能1こ装f1されている。なお、
40はドライブ軸21、連結軸35を液密にオイルパン
27の内部に支持■[能とするオイルシールであり、4
1は連結軸35をオイルパン27に支持する軸受である
。J二た、第1出力キヤ38および第2出力ギヤ3 !
11.1オイルパン27に直接的に支持されている。
また、1−記ドライブ軸21に1巾結されている1中結
佃135の中間部には、スプライン42を介して、クラ
ッチ体43が連結軸35ど 休に回転しかつ連結軸35
にを摺動して第1出力キヤ38または第2出力ギヤ39
のいずれかに選択的に係合可能に取伺けられている。す
なわち、クラ・ンチ体43のリング溝43Aには、不図
示のシフトケーブルによってフォーク軸44に沿って移
動するシフトフォーク45のフォーク部45Aが係入さ
れている。ト記シフトフォーク45の移動により、クラ
ッチ体43の爪部46A 、46Bを、第1出力キヤ3
8の爪部47または第2出力ギヤ39の爪部48に噛み
合いさせることにより、エンジン18の出力を第1人力
ギヤ28と第1出力ギヤ38、または第2人力ギヤ29
と第2出力キヤ39のいずれかの噛み合いを介して選択
的にドライブ軸21に伝達し、ドライブ軸21に連結さ
れているプロペラ+I+22の回転速度を切換え可能と
している。
次に、1−記実ゝ施例の作動をプロペラ軸回転速度Nと
、プロペラ軸出力Pおよび船舶の積載荷重による抵抗馬
力Qとの関係を示す第3図の線図を用いて説明する。
船舶の積載荷重が軽荷重状態にある場合には、第2図に
示すように、クラッチ体43の爪部46Aか第1出力ギ
ヤ38の爪部47と噛み合いされ、エンジン18の出力
が第1人力ギヤ28と第1出力キヤ38との1′aみ合
いを介してドライブ輔21、プロペラ軸22に伝達され
、プロペラ軸22の回転速度−出力特性が第3図にPl
で小才状態に設定される。この時、船舶の11(抗馬力
は第3図にQlで示、すとおりであり、船夕t、+at
oは、第3図にA点で示す最大出力状態ず1.I:わち
高い4f1進効率で運転される。
次に、船舶の積載荷重が重荷Φ状fル、に変化する場合
には、クラッチ体43の爪部46+1か第2出力ギヤ3
9の爪部48に噛み合いさね、エンジン18の出力が第
2人力ギヤ29と第2出力キヤ39との噛み合いを介し
てドライブ+hb 2 +、プロペラ+bl+ 22に
伝達され、プロペラ+111122の回転速度−出力時
+1か第3図にP2で小ず1jz態に設定される。この
時、船舶の抵抗馬力1;l 1l−3図にQ2で示すよ
うに変化するものの、船夕L4没1nは、第3図に0点
で示す最高出力状態すなわち、−’7iい411進効率
で運転可能となる。
すなわち、船舶の積載荷重が軽荷重状態から重荷子状態
に変化した時、1−記変速装置20の使用によるプロペ
ラ41+ 22の回転速度の切換えを行わないものとす
れば、プロペラ+1122の回転速度−出力4¥P1か
第3図にPLで示す状態を維持することから、船外機l
Oは、第3図にB点で示す出力状6すなわち低い11F
進効率で運転されることとなるものの、L記変速装置2
0の使用によれば、船に機10の4イ1進効率を前述の
ように向1−することがrir能となる。
しかして、1−記実施例においては、エンジン18のク
ランク軸19とドライブ軸21とを交差配置しているこ
とから、第1人力ギヤ28と第2人力ギヤ29の各直径
を略同等とする状1ハ、で、第1出力キヤ38と第2出
力ギヤ39の各直径を所定の変速比を得るに必要な比率
でことならしめることか11丁俺となり、クランク軸1
9とドライブ軸21とを平行配置する場合に比して、構
造のコンパクト化を図ることが可能となる。従って1.
1IlaユニツI・16の変速装置20が収容される部
分を外方に拡張することなく、例えば操舵アーノ、17
等の配設スペースを容易に(1#ることか【+f能とな
る。また、1−記実施例において11、■C11装置2
0をオイルパン27の内部に配設したので、変速装置2
0のtJVl滑を確実かつ容易に行うこともu)能であ
る。
[発明の効果] 以1−のように1本発明は、エンジンのクランク軸突出
端に第1人力ギヤおよび第2人力ギヤを配設するととも
に、ドライブ軸に第1人力ギヤと11み合う第1出力ギ
ヤ、および第2人力ギヤと噛み合う第2出力ギヤを配設
し、エンジンの出力を第1人力ギヤと第1出力キヤ、ま
たは第2人力ギヤと第2出力キヤのいずれかの1繭み合
いを介して選択的にドライブ4111に伝達し、ドライ
ブIhl+に連結されているプロペラ軸の回転速l^を
切換え11[能とする船外機の変速装置において、エン
ジンのクランク佃1とドライブ軸とを交差配置するj゛
うにしたものである。従って、第1人力ギヤと第2人カ
キャの各直径を略同等とする状態で、第1出力キヤと第
2出力ギヤの各直径を所定の変速比を得るに心霊な比;
8でことならしめることが可能となり、クランク411
1とドライブ軸とを平行配置する場合に比して、構造の
コンバクi・化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用されてなる船外機を一
部破断して示す側面図、第2図は第1図の安部を拡大し
て示す断面図、第3図はプロペラ1Iib回転速度とプ
ロペラ軸出力および船舶の抵抗馬力どの関係を示す線図
である。 10・・・船外機、18・・・エンジン、19・・・ク
ランク輔、20・・・変速装置、21・・・ドライブ軸
、22・・・プロペラ軸、28・・・第1出力キヤ、2
9・・・第1出力キヤ、38・・・第1出力キヤ、39
・・・第2出力キヤ、43・・・フランチ体。 代理入 弁理1・ 塩 川 修 W?

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンのクランク軸突出端に第1入力キヤおよ
    び第2人力ギヤを配設するとともに、ドライブ佃1に第
    1人力ギヤと噛み合う第1出力キヤ、および第2人力ギ
    ヤと噛み合う第2出力キヤを配設し、エンジンの出力を
    第1人力ギヤと第1出力ギヤ、または第2人力ギヤと第
    2出力ギヤのいずれかの噛み合いを介して選択的にドラ
    イブ軸に伝達し、ドライブl1jbに連結されているプ
    ロペラ軸の回転速度を切換え可能とする船外機の変速装
    置において、エンジンのクランク軸とI・ライブ@l+
    とを交差配置ト1シたことを特徴とする船外機の変速装
    置。
JP58220807A 1983-11-25 1983-11-25 船外機の変速装置 Pending JPS60113798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220807A JPS60113798A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 船外機の変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220807A JPS60113798A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 船外機の変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60113798A true JPS60113798A (ja) 1985-06-20

Family

ID=16756866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58220807A Pending JPS60113798A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 船外機の変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113798A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191298A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Honda Motor Co Ltd 船外機
JPH058818U (ja) * 1991-02-19 1993-02-05 松下電工株式会社 可動型照明器具
DE102017223397B3 (de) 2017-12-20 2019-02-21 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für einen Außenbordantrieb

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191298A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Honda Motor Co Ltd 船外機
JPH058818U (ja) * 1991-02-19 1993-02-05 松下電工株式会社 可動型照明器具
DE102017223397B3 (de) 2017-12-20 2019-02-21 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für einen Außenbordantrieb

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470140B2 (ja) 船舶推進装置
JPH07149294A (ja) 船舶推進装置
JP2009538765A (ja) 船用の駆動装置
JPH06278690A (ja) 2重反転スクリューを有する船舶駆動装置
JPH04362364A (ja) 船舶推進機のシフト装置
JPS60113798A (ja) 船外機の変速装置
JP2001039393A (ja) 船内外機
JPS59130737A (ja) 自動車の前後輪駆動装置
JP3957107B2 (ja) 船外機の減速機構
US10604223B2 (en) Reduction reverse gear and ship including the same
JP2686517B2 (ja) 船外機
JP2545409B2 (ja) 船内外機の駆動ユニット
JPS62191298A (ja) 船外機
JP2017223294A (ja) 減速逆転機及びこれを備えた船舶
JPH0577788A (ja) 舶用減速逆転機構
JPS6027247Y2 (ja) 舶用クラッチ装置
JPS6037919Y2 (ja) 船内外機の補助入力装置
JP3579851B2 (ja) 前進2段後進1段常時噛合式変速機
JPH082080Y2 (ja) 二重反転プロペラの駆動装置
JPS5840367Y2 (ja) 船舶用減速装置
JPS643870Y2 (ja)
JPH09309496A (ja) 船内外機の動力伝達装置
JPS62113944A (ja) 前後進2速式舶用減速逆転機
JPS6018094U (ja) 船舶用二重反転プロペラ装置
JPS6095244A (ja) 舶用減速逆転機