JPH04362364A - 船舶推進機のシフト装置 - Google Patents

船舶推進機のシフト装置

Info

Publication number
JPH04362364A
JPH04362364A JP3163314A JP16331491A JPH04362364A JP H04362364 A JPH04362364 A JP H04362364A JP 3163314 A JP3163314 A JP 3163314A JP 16331491 A JP16331491 A JP 16331491A JP H04362364 A JPH04362364 A JP H04362364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
cable attachment
inner cable
lever
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3163314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019224B2 (ja
Inventor
Kenichi Hayasaka
早坂 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP3163314A priority Critical patent/JP3019224B2/ja
Priority to US07/896,232 priority patent/US5231890A/en
Publication of JPH04362364A publication Critical patent/JPH04362364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019224B2 publication Critical patent/JP3019224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H21/213Levers or the like for controlling the engine or the transmission, e.g. single hand control levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶推進機のシフト装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、船舶推進機のシフト装置として、
特開昭63−137098 号公報に記載の如く、遠隔
操作部と、推進ユニットの前後進切換装置との間に配置
され、それら遠隔操作部と前後進切換装置のそれぞれと
リモコンケーブルで連結されるレバー装置を備えて構成
されるものがある。ここで、船舶推進機において、リモ
コンケーブルの配線は、折れ曲がり部が船体構造の都合
により不均一になり易く、長期の使用により摩耗が偏在
することとなる。このとき、上記従来の船舶推進機のシ
フト装置によれば、リモコンケーブルを2分したので、
摩耗による交換時、摩耗が大きく正しいストロークを伝
えない方のリモコンケーブルだけを付け替えれば良いと
いうメリットがある。
【0003】一方、従来より遠隔操作部には、前進操作
に際し、1本のリモコンケーブルを引き操作する引き型
のものと、押し操作する押し型のものの2種類がある。
【0004】他方、推進ユニットには、前進、中立、後
進の3位置に切換わる前後進切換装置が設けられ、且つ
リモコンケーブルが引き操作されるに対応し、プロペラ
が右回転又は左回転の一方に定めた正転方向に回転し、
前進する正転型推進ユニットと、同様にリモコンケーブ
ルが引き操作されるに対応し、プロペラが逆転し、前進
する逆転型推進ユニットとがある。即ち、リモコンケー
ブルが押し操作されるときにはプロペラが、正転型推進
ユニットでは逆転し、逆転型推進ユニットでは正転する
。尚、プロペラには正転時前進する正転用プロペラと、
逆転時前進する逆転用プロペラがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然るに、遠隔操作部の
艤装、推進ユニットの艤装は複雑で手間を要する。この
ため、引き型と押し型の2種類の遠隔操作部と、正転用
プロペラを付けた正転型と逆転用プロペラを付けた逆転
型の2種類の推進ユニットとを互いに付け間違えた場合
には、それらを再艤装する必要かプロペラの型を列仕様
のものに付け替える必要があり、修復に多大の困難を伴
う。
【0006】また、引き型の遠隔操作部と正転型推進ユ
ニットをそれぞれ艤装した船において、正転型推進ユニ
ットにおけるプロペラ損傷時、船体内に、逆転用プロペ
ラしかない場合にも、修復に多大の困難を伴う。
【0007】また、船体内等の狭小スペースに設置され
るシフト装置にあっては、コンパクト化を図ることが極
めて重要である。
【0008】本発明は、遠隔操作部が推進ユニットの前
後進切換装置に伝えるリモコンケーブルの操作方向を引
き方向か押し方向かのいずれかに簡単に変更可能とし、
且つコンパクトなシフト装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、遠隔操作部と、推進ユニットの前後進切換装置との
間に配置され、それら遠隔操作部と前後進切換装置のそ
れぞれとリモコンケーブルで連結されるレバー装置を備
えて構成される船舶推進機のシフト装置において、レバ
ー装置の揺動レバーに、揺動中心までの腕の長さが略等
しい2つのインナーケーブル取付部A1 、A2 を設
けるとともに、揺動中心までの腕の長さが上記2つのイ
ンナーケーブル取付部A1 、A2 の腕の長さより長
いインナーケーブル取付部Bを設け、揺動レバーの一方
側に、上記インナーケーブル取付部Bに対応するアウタ
ーケーブル取付部Cと、上記2つのインナーケーブル取
付部A1 、A2 に対応する少なくとも1つのアウタ
ーケーブル取付部Dとを設けるようにしたものである。
【0010】請求項2に記載の本発明は、遠隔操作部と
、推進ユニットの前後進切換装置との間に配置され、そ
れら遠隔操作部と前後進切換装置のそれぞれとリモコン
ケーブルで連結されるレバー装置を備えて構成される船
舶推進機のシフト装置において、レバー装置の揺動レバ
ーに、揺動中心までの腕の長さが互いに異なる少なくと
も2つのインナーケーブル取付部A、Bを設け、揺動レ
バーの一方側に、上記2つのインナーケーブル取付部A
、Bのそれぞれに対応するアウターケーブル取付部C、
Dのそれぞれを設け、他方側に、上記2つのインナーケ
ーブル取付部A、Bのうちの少なくとも一方に対応する
アウターケーブル取付部Eを設け、揺動レバーに設けら
れるインナーケーブル取付部A、Bが揺動中心と各アウ
ターケーブル取付部C、D、Eとを結ぶ線の一方側に配
置されるようにしたものである。
【0011】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、下記■、■
の作用がある。
【0012】■2本のリモケンケーブルのうちの一方の
もののインナーケーブルを2つのインナーケーブル取付
部A1、A2いずれかに付け替えることにより、遠隔操
作部が推進ユニットの前後進切換装置に伝えるリモコン
ケーブルの操作方向を引き方向か押し方向かのいずれか
に簡単に変更できる。従って、引き型と押し型の2種類
の遠隔操作部と、正転型と逆転型の2種類の推進ユニッ
トを互いに付け間違えた場合や、正転型推進ユニットに
おけるプロペラ損傷時、船体内に逆転用プロペラしかな
い場合に、遠隔操作部を組み替える等の必要なく、簡単
に修復できる。
【0013】■揺動レバーの一方側にインナーケーブル
取付部Bに対応するアウターケーブル取付部Cと、2つ
のインナーケーブル取付部A1、A2に対応するアウタ
ーケーブル取付部Dとを設けたから、揺動レバー回りの
ケーブル取回しスペースを該レバーの揺動する方向の一
方側に集中し、コンパクト化できる。また、2つのイン
ナーケーブル取付部A1、A2の腕の長さをインナーケ
ーブル取付部Bの腕の長さより短くしたから、該レバー
の長手方向サイズも可及的に短縮され、コンパクト化で
きる。
【0014】請求項2に記載の本発明によれば、下記■
、■の作用がある。
【0015】■2つのリモコンケーブルのうちの一方の
もののアウターケーブルを、揺動レバーの反対側のアウ
ターケーブル取付部に付け替えることにより、遠隔操作
部が推進ユニットの前後進切換装置に伝えるリモコンケ
ーブルの操作方向を引き方向か押し方向かのいずれかに
簡単に変更できる。従って、引き型と押し型の2種類の
遠隔操作部と、正転型と逆転型の2種類の推進ユニット
を互いに付け間違えた場合や、正転型推進ユニットにお
けるプロペラ損傷時、船体内に逆転用プロペラしかない
場合に、遠隔操作部を組み替える等の必要なく、簡単に
修復できる。
【0016】■揺動レバーに設けられるインナーケーブ
ル取付部A、Bが揺動中心と各アウターケーブル取付部
C、D、Eとを結ぶ線の一方側に配置されたから、揺動
レバー回りのケーブル取り回しスペースを該レバーの長
手方向の一方側に集中し、コンパクト化できる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示す模式図、図
2は図1のレバー装置を示す拡大図、図3は図2のII
I −III 線に沿う断面図、図4は図2のIV−I
V線に沿う断面図、図5は図2のV方向に沿う矢視図、
図6は切換弁の切換状態を示す模式図、図7は前後進切
換装置を示す断面図、図8は2機掛航走状態を示す模式
図、図9は本発明の第2実施例を模式図、図10は本発
明の第3実施例を示す模式図、図11は本発明の第4実
施例を示す模式図である。
【0018】 (第1実施例)(図1〜図8参照)船内外機10は、第
1図に示す如く、船体11に固定されるジンバルハウジ
ング12に操舵軸を介してジンバルリング13を転舵可
能に支持し、ジンバルリング13のチルト軸を介して推
進ユニット14を傾動可能に支持している。即ち、推進
ユニット14はチルト軸のまわりに傾動してチルトアッ
プ可能とされる。10Aは一対の傾動用のチルトシリン
ダである。
【0019】船体11の内部にはエンジン15が設置さ
れている。
【0020】推進ユニット14の上部には入力軸16が
略水平配置され、入力軸16の前端部には自在継手17
を介してエンジン15の出力軸18が連結されている。
【0021】推進ユニット14の上部から下部にはプロ
ペラ軸19に連結される中間軸20が略垂直配置されて
いる。
【0022】このとき、中間軸20の下端部には歯車2
1が固定され、プロペラ軸19の前端部には歯車21に
常時噛合う歯車22が固定されている。そして、プロペ
ラ軸19の後端部にはプロペラ23が固定されている。
【0023】また、中間軸20の上端部には被動歯車2
4が固定され、入力軸16の中央部の前後にはそれぞれ
被動歯車24に噛合う正転歯車25と逆転歯車26が遊
転自在に支持されている。
【0024】そして、入力軸16の中央部まわりにおけ
る正転歯車25と逆転歯車26の間には、正転歯車25
と逆転歯車26とを入力軸16に対して選択的に結合す
る油圧クラッチ27が配設されている。
【0025】ここで、入力軸16の中央部まわりには、
図7に示す如く、クラッチハウジング28が溶接接合さ
れ、クラッチハウジング28内の正転歯車25側に正転
用油圧クラッチ27Fを形成し、クラッチハウジング2
8内の逆転歯車26側に逆転用油圧クラッチ27Rを形
成している。
【0026】このとき、正転用油圧クラッチ27Fは以
下の如く構成されている。即ち、クラッチハウジング2
8の前方側内奥部には加圧室29が形成されるとともに
正転用ピストン30が収納されている。また、クラッチ
ハウジング28の前方側内部には、クラッチハウジング
28に係合するクラッチ板31と正転歯車25にスプラ
イン結合する摩擦板32とが交互に配置されている。ク
ラッチハウジング28の最も内奥部側に位置するクラッ
チ板31は正転用ピストン30と当接し、クラッチハウ
ジング28の最も前端部側に位置するクラッチ板31は
該クラッチハウジング28に固定されている圧力板33
に当接している。尚、正転用ピストン30は戻しばね3
4によりクラッチ板31から離れる方向に付勢されてい
る。この正転用油圧クラッチ27Fにあっては、船内外
機10を前進させるとき、加圧室29に高圧油を供給す
るようになっている。
【0027】ここで、入力軸16に支持する正転歯車2
5は、入力軸16まわりの該歯車25に対する一側にて
後述する如くに固定配置される前方軸受72により背面
支持されるスラスト軸受72Aと、該歯車25に対する
他側にて上記戻しばね34を背面支持するスラストワッ
シャ35、及びスラスト軸受36により、挟圧保持され
る。
【0028】尚、油圧クラッチ27を入力軸16にサブ
組付けし、該入力軸16に未だ正転歯車25を組込まな
い段階で、戻しばね34、及びスラストワッシャ35は
入力軸16に装着してある止め輪37により保持される
。組立完了後、スラストワッシャ35は正転歯車25、
スラスト軸受36の存在により戻しばね34を押込んで
、止め輪37に当接することなく、スラストワッシャ3
5と止め輪37の間には隙間gを生ずる(図7参照)。
【0029】また、逆転用油圧クラッチ27Rは以下の
如く構成されている。即ち、クラッチハウジング28の
後方側内奥部には加圧室39(不図示)が形成されると
ともに逆転用ピストン40が収納されている。また、ク
ラッチハウジング28の後方側内部には、クラッチハウ
ジング28に係合するクラッチ板41と逆転歯車26に
スプライン結合する摩擦板42とが交互に配置されてい
る。クラッチハウジング28の最も内奥部側に位置する
クラッチ板41は逆転用ピストン40と当接し、クラッ
チハウジング28の最も後端部側に位置するクラッチ板
41は該クラッチハウジング28に固定されている圧力
板43に当接している。尚、逆転用ピストン40は戻し
ばね44によりクラッチ板41から離れる方向に付勢さ
れている。この逆転用油圧クラッチ27Rにあっては、
船内外機10を後進させるとき、加圧室39に高圧油を
供給するようになっている。
【0030】ここで、入力軸16に支持する逆転歯車2
6は、入力軸16まわりの該歯車26に対する一側にて
後述する如くに固定配置される後方軸受73により背面
支持されるスラスト軸受73Aと、該歯車26に対する
他側にて上記戻しばね44を背面支持するスラストワッ
シャ45、及びスラスト軸受46とにより挟圧保持され
る。
【0031】尚、油圧クラッチ27を入力軸16にサブ
組付けし、該入力軸16に未だ逆転歯車26を組込まな
い段階で、戻しばね44、及びスラストワッシャ45は
入力軸16に装着してある止め輪47により保持される
。組立完了後、スラストワッシャ45は逆転歯車26、
スラスト軸受46の存在により戻しばね44を押込んで
、止め輪47に当接することなく、スラストワッシャ4
5と止め輪47の間には隙間gを生ずる(図7参照)。
【0032】更に、入力軸16の後端部には油圧クラッ
チ27のための油圧ポンプ内蔵切換弁50(前後進切換
装置)が連結されている。
【0033】油圧ポンプ内蔵切換弁50は、入力軸16
の後端部に連結されて駆動されるギヤポンプを内蔵して
おり、推進ユニット14の下部の歯車21、22の歯車
収容室に連通する如くに推進ユニット14に延設されて
いるオイル吸込路から吸込んだオイルを加圧し、このオ
イルを調圧弁にて適正な油圧に調整した状態で、オイル
吐出路から切換弁側に送る。
【0034】切換弁50はハウジング53内にステムバ
ルブ59を配設し、ステムバルブ59の操作軸部に連結
されているシフトレバー60にケーブル等を介して加え
られる遠隔操作力によって該ステムバルブ59を自軸ま
わりに回転可能とする。また、ステムバルブ59の自軸
に交差する一端受圧面からステムバルブ59の外周部に
形成したオイル分配外周面に延びるオイル供給路61を
ステムバルブ59内に穿設している。また、ハウジング
53におけるステムバルブ59の受圧面に臨む部分には
前述したギヤポンプのオイル吐出路を開口し、ハウジン
グ53におけるステムバルブ59のオイル分配外周面に
臨む部分には正転用油圧クラッチ27Fに連通する正転
油路64と逆転用油圧クラッチ27Rに連通する逆転油
路65とを開口している。そして、ステムバルブ59の
回転により上記オイル供給路61を上記正転油路64と
逆転油路65に選択的に連通して上記オイル吐出路58
から供給される高圧油を上記正転用油圧クラッチ27F
と逆転用油圧クラッチ27Rに選択的に分配し、結果と
して下記(1) 〜(3) の中立モード、正転モード
、又は逆転モードを確立可能とする。尚、ステムバルブ
59は、ハウジング53、推進ユニット14に延設され
歯車収容室に達しているオイルドレン路62に連なるオ
イル排出路63を備えている。
【0035】(1) 中立モード(図6(B)参照)切
換弁装置50のステムバルブ59がオイル供給路61を
正転油路64、逆転油路65のいずれにも連通されず、
正転油路64、逆転油路65をオイル排出路63を介し
てオイルドレン路62に連通する。これにより、正転用
油圧クラッチ27Fの加圧室29、及び逆転用油圧クラ
ッチ27Rの加圧室39とも高圧油を供給されず、両油
圧クラッチ27F、27Rがクラッチ切離し状態となり
、入力軸16の回転力は正転歯車25、逆転歯車26の
いずれにも伝達されず、ひいてはプロペラ23を回転停
止する。
【0036】(2) 正転モード(図6(C)参照)リ
モコンケーブルを引くとき、シフトレバー60が切換弁
50を変位させ、切換弁50のステムバルブ59がオイ
ル供給路61を正転油路64に連通し、逆転油路65を
オイル排出路63を介してオイルドレン路62に連通す
る。これにより、正転用油圧クラッチ27Fの加圧室2
9に高圧油を供給され、正転用油圧クラッチ27Fがク
ラッチ接続状態となり、入力軸16の回転力は正転歯車
25に伝達され、ひいてはプロペラ23を正転回転する
【0037】(3) 逆転モード(図6(A)参照)リ
モコンケーブルを押すとき、シフトレバー60が切換弁
50を変位させ、切換弁50のステムバルブ59がオイ
ル供給路61を逆転油路65に連通し、正転油路64を
オイル排出路63を介してオイルドレン路62に連通す
る。これにより、逆転用油圧クラッチ27Rの加圧室3
9に高圧油が供給され、逆転用油圧クラッチ27Rがク
ラッチ接続状態となり、入力軸16の回転力は逆転歯車
26に伝達され、ひいてはプロペラ23を逆転回転する
【0038】尚、本明細書では、エンジン15の出力は
右回転し、プロペラ23は後方から見て右回転する状態
を正転とし、左回転する状態を逆転とする。
【0039】本実施例のようにリモコンケーブルを引く
とき、入力軸16の回転力が正転歯車25に伝達され、
プロペラ23が正転回転するものが正転型推進ユニット
である。一方、推進ユニットにはリモコンケーブルを引
くとき、入力軸16の回転力が逆転用歯車26に伝達さ
れ、プロペラ23が逆転回転する逆転型推進ユニットが
ある。
【0040】然るに、船内外機10にあっては、以下の
如くのシフト装置100を有する。即ち、シフト装置1
00は、船体11内に設けた遠隔操作装置101と、推
進ユニット14の切換弁50に設けたシフトレバー60
との間にレバー装置102を配置し、遠隔操作装置10
1とレバー装置102とを入力側リモコンテーブル10
3で連結し、レバー装置102とシフトレバー60とを
出力側リモコンテーブル104で連結している。
【0041】レバー装置102は基台105に揺動レバ
ー106を有している。そして、揺動レバー106には
、揺動中心までの腕の長さが略等しい 2つの長孔状の
インナーケーブル取付部A1 、A2 を設けるととも
に、揺動中心までの腕の長さが上記2つのインナーケー
ブル取付部A1 、A2 の腕の長さより長いインナー
ケーブル取付部Bを設け、揺動レバー106の一方側に
、上記インナーケーブル取付部Bに対応するアウターケ
ーブル取付部Cと、上記 2つのインナーケーブル取付
部A1 、A2 に対応する 2つのアウターケーブル
取付部D1 、D2 とを設けている。
【0042】本実施例では、入力側リモコンケーブル1
03のインナーケーブル103Aをインナーケーブル取
付部Bに取付け、そのアウターケーブル103Bをアウ
ターケーブル取付部Cに取付けている。そして、出力側
リモコンケーブル104のインナーケーブル104Aを
インナーケーブル取付部A1 、A2 のいずれかに選
択的に取付けでき、そのアウターケーブル104Bをイ
ンナーケーブル取付部A1に対応するアウターケーブル
取付部D1 、インナーケーブル取付部D2 に対応す
るアウターケーブル取付部D2 のいずれかに選択的に
取付けできるようにしている。
【0043】ここで、本シフト装置100を構成する遠
隔操作装置101が操作レバー101Aを前に倒す前進
操作時に入力側リモコンケーブル103のインナーケー
ブル103Aを引き状態とする引き型であるとすれば、
シフト装置100の作動は下記(A) 、(B) の如
くになる。
【0044】(A) 出力側リモコンテーブル104の
インナーケーブル104Aが揺動レバー106のインナ
ーケーブル取付部A1 に取付けられている場合、遠隔
操作装置101の前進操作によりインナーケーブル10
4Aも引き状態となり、切換弁50は図6(C)の正転
状態となる。これにより、エンジン14の右回転出力は
、正転歯車25、被動歯車24、歯車21、22を介し
てプロペラ23を右回転させる。従って、推進ユニット
14が正転型であり、プロペラ23が右回転するときに
前進となる右回転用プロペラ(正転用プロペラ)を使用
していれば前進状態となる。遠隔操作装置101の後進
操作時には、以上の逆となる。
【0045】(B) 出力側リモコンケーブル104の
インナーケーブル104Aが揺動レバー106のインナ
ー取付部A2 に取付けられると、遠隔操作装置101
の前進操作によりインナーケーブル104Aが押し状態
となり、切換弁50は図6(A)の如くの逆転状態とな
り、プロペラ23を逆転、即ち左回転させる。従って、
この場合には、推進ユニット14が逆転型であり、プロ
ペラ23が左回転するときに前進となる左回転用プロペ
ラ(逆転用プロペラ)を使用していれば前進状態となる
。 遠隔操作装置101の後進操作時には、以上の逆となる
【0046】尚、レバー装置102にあっては、揺動レ
バー106の各インナーケーブル取付部A1 、A2 
、Bに対する各インナーケーブル103A、104Aの
取付構造を図3に示す如くとしている。即ち、揺動レバ
ー106の各インナーケーブル取付部A1 、A2 、
Bにボルト付ピン107をナット108により固定し、
ボルト付ピン107のピン部分にインナーケーブル10
3A、104Aのエンド部材109をワッシャ110、
止めピン111により固定するものである。
【0047】また、レバー装置102にあっては、基台
105に対する揺動レバー106の取付構造を図4に示
す如くとしている。即ち、基台105と揺動レバー10
6との間にワッシャ112を介装し、該揺動レバー10
6をワッシャ113を介してボルト114により該基台
105に締結するものである。115はボルトカバーで
ある。
【0048】また、船内外機10にあっては、基台10
5の各アウターケーブル取付部C、D1 、D2 に対
する各アウターケーブル103B、104Bの取付構造
を図5に示す如くとしている。即ち、基台105の各ア
ウターケーブル取付部C、D1 、D2 にステー11
6をボルト117により固定し、ステー116にピン1
18を介して係着したクランプレバー119によりアウ
ターケーブル103B、104Bをステー116との間
に挟着するものである。図2において、116Aは基台
105に設けたステー回り止め凹部である。
【0049】次に、本実施例の作用について説明する。
【0050】■ 2本のリモコンケーブル103、10
4のうちの出力側リモコンケーブル104のインナーケ
ーブル104Aを 2つのインナーケーブル取付部A1
 、A2 のいずれかに付け替えることにより、遠隔操
作装置101が推進ユニット14の切換弁50に伝える
リモコンケーブルの操作方向を引き方向か押し方向かの
いずれかに簡単に変更できる。従って、引き型と押し型
の 2種類の遠隔操作装置101と、正転型と逆転型の
 2種類の推進ユニット14とを互いに付け間違えた場
合や、正転型推進ユニット14におけるプロペラ損傷時
、船体内に逆転用プロペラしかない場合に、遠隔操作装
置101を組み替える等の必要なく、簡単に修復できる
【0051】■揺動レバー106の一方側に、インナー
ケーブル取付部Bに対応するアウターケーブル取付部C
と、 2つのインナーケーブル取付部A1、A2 に対
応するアウターケーブル取付部D1 、D2 とを設け
たから、揺動レバー106回りのケーブル取り回しスペ
ースを該レバー106の揺動する方向の一方側に集中し
、コンパクト化できる。また、 2つのインナーケーブ
ル取付部A1 、A2 の腕の長さをインナーケーブル
取付部Bの腕の長さより短くしたから、該レバー106
の長手方向サイズも可及的に短縮され、コンパクト化で
きる。尚、図1において、Lはレバー装置102の長手
方向サイズ、Wは幅方向サイズである。
【0052】尚、本実施例は、腕の長さの長いインナー
ケーブル取付部Bに入力側リモコンケーブル103のイ
ンナーケーブル103Aを取付け、短いインナーケーブ
ル取付部A1 、A2 に出力側リモコンケーブル10
4のインナーケーブル104Aを取付けたから、遠隔操
作装置101側のケーブルストロークが推進ユニット1
4側のケーブルストロークより長い。従って、遠隔操作
装置101側のケーブルストロークが推進ユニット14
側のケーブルストロークより短い場合には、入力側リモ
コンケーブル103と出力側リモコンケーブル104の
配置を変更すれば良い。
【0053】図8は、船体に推進ユニット14を 2基
掛けし、本実施例のシフト装置100を 2組使用して
シフト操作するものである。左舷側、右舷側とも同一の
型の推進ユニット14A、14Bを使用し、正転型に対
しては引き型の、逆転型に対しては押し型の遠隔操作装
置をそれぞれの操作用に配置している。
【0054】このとき、左舷側のシフト装置100は、
本実施例の(A) における如くであり、出力側リモコ
ンケーブル104のインナーケーブル104Aを揺動レ
バー106のインナーケーブル取付部A1 に取付け、
推進ユニット14Aのプロペラ23を右回転させて前進
せしめる。他方、右舷側のシフト装置100は、本実施
例の(B) における如くであり、出力側リモコンケー
ブル104のインナーケーブル104Aを揺動レバー1
06のインナーケーブル取付部A2 に取付け、推進ユ
ニット14Bのプロペラ23を左回転させて前進せしめ
る。これにより、船体中心に対し、左右のプロペラ23
を対称的に回転させることにて前後進することとなり、
安定した 2基掛け航走を実現できる。
【0055】 (第2実施例)(図9参照)シフト装置120は、レバ
ー装置121の揺動レバー122に、揺動中心までの腕
の長さが略等しい 2つのインナーケーブル取付部A1
 、A2 を設けるとともに、揺動中心までの腕の長さ
が上記 2つのインナーケーブル取付部A1 、A2 
の腕の長さより長いインナー取付部Bを設け、揺動レバ
ー122の一方側に、上記インナーケーブル取付部Bに
対応するアウターケーブル取付部Cと、上記 2つのイ
ンナーケーブル取付部A1 、A2 に対応するアウタ
ーケーブル取付部Dとを設けたものである。
【0056】そして、入力側リモコンケーブル103の
インナーケーブル103Aをインナーケーブル取付部B
に取付け、そのアウターケーブル103Bをアウターケ
ーブル取付部Cに取付けている。また、出力側リモコン
ケーブル104のインナーケーブル104Aをインナー
ケーブル取付部A1 、A2 のいずれかに選択的に取
付けでき、そのアウターケーブル104Bを基台123
に回動自在に支持されているアウターケーブル取付部D
に取付けている。
【0057】従って、このシフト装置120にあっては
、出力側リモコンケーブル104のインナーケーブル1
04Aをインナーケーブル取付部A1 、A2 のいず
れかに付け替えるとき、そのアウターケーブル104B
をアウターケーブル取付部Dから取外すことを要しない
【0058】ここで、本シフト装置120を構成する遠
隔操作装置101が操作レバー101Aを前に倒す前進
操作時に入力側リモコンケーブル103のインナーケー
ブル103Aを押し状態とする押し型であるとすれば、
シフト装置120の作動は下記(A) 、(B) の如
くである。
【0059】(A) 出力側リモコンケーブル104の
インナーケーブル104Aが揺動レバー122のインナ
ーケーブル取付部A2 に取付けられている場合、遠隔
操作装置101の前進操作によりインナーケーブル10
4Aは引き状態となり、プロペラ23を右回転させる。 従って、推進ユニット14が正転型であり、プロペラ2
3が右回転するときに前進となる右回転用プロペラ(正
転用プロペラ)を使用していれば前進状態となる。
【0060】(B) 出力側リモコンケーブル104の
インナーケーブル104Aが揺動レバー122のインナ
ーケーブル取付部A1 に取付けられると、遠隔操作装
置101の前進操作によりインナーケーブル104Aは
押し状態となり、プロペラ23を左回転させる。従って
、推進ユニット14が逆転型であり、プロペラ23が左
回転すると前進となる左回転用プロペラ(逆転用プロペ
ラ)を使用していれば前進状態となる。
【0061】 (第3実施例)(図10参照)シフト装置130は、レ
バー装置131の揺動レバー132に、揺動中心までの
腕の長さが互いに異なる 2つのインナーケーブル取付
部A、Bを設け、揺動レバー132の一方側に、上記 
2つのインナーケーブル取付部A、Bのそれぞれに対応
するアウターケーブル取付部C、Dのそれぞれを設け、
他方側に、上記 2つのインナーケーブル取付部A、B
のうちの一方であるBに対応するアウターケーブル取付
部Eを設け、揺動レバー132に設けられるインナーケ
ーブル取付部A、Bが揺動中心と各アウターケーブル取
付部C、D、Eとを結ぶ線の一方側に配置されるように
したものである。
【0062】尚、本実施例では、入力側リモコンケーブ
ル103のインナーケーブル103Aをインナーケーブ
ル取付部Aに取付け、そのアウターケーブル103Bを
アウターケーブル取付部Cに取付けている。また、出力
側リモコンケーブル104のインナーケーブル104A
をインナーケーブル取付部Bに取付け、そのアウターケ
ーブル104Bをアウターケーブル取付部D、Eのいず
れかに選択的に取付けている。これによれば、出力側リ
モコンケーブル104の取付替えにより、入力側リモコ
ンケーブル103の引き操作により、出力側リモコンケ
ーブル104に引きと押しのいずれをも選択的に付与で
きる。
【0063】次に、本実施例の作用について説明する。
【0064】■2つのリモコンケーブル103、104
のうちの一方である出力側リモコンケーブル104のア
ウターケーブル104Bを、揺動レバー132の反対側
のアウターケーブル取付部D、Eに付け替えることによ
り、遠隔操作装置101が推進ユニット14の切換弁5
0に伝えるリモコンケーブルの操作方向を引き方向か押
し方向かのいずれかに簡単に変更できる。従って、引き
型と押し型の2種類の遠隔操作装置101と、正転型と
逆転型の2種類の推進ユニット14を互いに付け間違え
た場合や、正転型推進ユニット14におけるプロペラ損
傷時、船体内に逆転用プロペラしかない場合に、遠隔操
作装置101を組み替える等の必要なく、簡単に修復で
きる。
【0065】■揺動レバー132に設けられるインナー
ケーブル取付部A、Bが揺動中心と各アウターケーブル
取付部C、D、Eとを結ぶ線の一方側に配置されたから
、揺動レバー132回りのケーブル取り回しスペースを
該レバー132の長手方向の一方側に集中し、コンパク
ト化できる。
【0066】 (第4実施例)(図11参照)本実施例では、上記第3
実施例のシフト装置130において、入力側リモコンケ
ーブル103のインナーケーブル103Aをインナーケ
ーブル取付部Aに取付け、そのアスターケーブル103
Bをアウターケーブル取付部C、Eのいずれかに選択的
に取付けている。また、出力側リモコンケーブル104
のインナーケーブル104Aをインナーケーブル取付部
Bに取付け、そのアウターケーブル104Bをアウター
ケーブル取付部Dに取付けている。これによれば、入力
側リモコンケーブル103の取付替えにより、入力側リ
モコンケーブル103の引き操作により、出力側リモコ
ンケーブル104に引きと押しのいずれをも選択的に付
与できる。
【0067】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、遠隔操作
部が推進ユニットの前後進切換装置に伝えるリモコンケ
ーブルの操作方向を引き方向か押し方向かのいずれかに
簡単に変更可能とし、且つコンパクトなシフト装置を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例を示す模式図である
【図2】図2は図1のレバー装置を示す拡大図である。
【図3】図3は図2のIII −III 線に沿う断面
図である。
【図4】図4は図2のIV−IV線に沿う断面図である
【図5】図5は図2のV方向に沿う矢視図である。
【図6】図6は切換弁の切換状態を示す模式図である。
【図7】図7は前後進切換装置を示す断面図である。
【図8】図8は2機掛航走状態を示す模式図である。
【図9】図9は本発明の第2実施例を模式図である。
【図10】図10は本発明の第3実施例を示す模式図で
ある。
【図11】図11は本発明の第4実施例を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
14  推進ユニット 50  油圧ポンプ内蔵切換弁(前後進切換装置)10
0  シフト装置 101  遠隔操作装置 102  レバー装置 103、104  リモコンケーブル 106  揺動レバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  遠隔操作部と、推進ユニットの前後進
    切換装置との間に配置され、それら遠隔操作部と前後進
    切換装置のそれぞれとリモコンケーブルで連結されるレ
    バー装置を備えて構成される船舶推進機のシフト装置に
    おいて、レバー装置の揺動レバーに、揺動中心までの腕
    の長さが略等しい2つのインナーケーブル取付部A1 
    、A2 を設けるとともに、揺動中心までの腕の長さが
    上記2つのインナーケーブル取付部A1 、A2 の腕
    の長さより長いインナーケーブル取付部Bを設け、揺動
    レバーの一方側に、上記インナーケーブル取付部Bに対
    応するアウターケーブル取付部Cと、上記2つのインナ
    ーケーブル取付部A1 、A2 に対応する少なくとも
    1つのアウターケーブル取付部Dとを設けたことを特徴
    とする船舶推進機のシフト装置。
  2. 【請求項2】  遠隔操作部と、推進ユニットの前後進
    切換装置との間に配置され、それら遠隔操作部と前後進
    切換装置のそれぞれとリモコンケーブルで連結されるレ
    バー装置を備えて構成される船舶推進機のシフト装置に
    おいて、レバー装置の揺動レバーに、揺動中心までの腕
    の長さが互いに異なる少なくとも2つのインナーケーブ
    ル取付部A、Bを設け、揺動レバーの一方側に、上記2
    つのインナーケーブル取付部A、Bのそれぞれに対応す
    るアウターケーブル取付部C、Dのそれぞれを設け、他
    方側に、上記2つのインナーケーブル取付部A、Bのう
    ちの少なくとも一方に対応するアウターケーブル取付部
    Eを設け、揺動レバーに設けられるインナーケーブル取
    付部A、Bが揺動中心と各アウターケーブル取付部C、
    D、Eとを結ぶ線の一方側に配置されることを特徴とす
    る船舶推進機のシフト装置。
JP3163314A 1991-06-10 1991-06-10 船舶推進機のシフト装置 Expired - Fee Related JP3019224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3163314A JP3019224B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 船舶推進機のシフト装置
US07/896,232 US5231890A (en) 1991-06-10 1992-06-10 Shifting system for outboard drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3163314A JP3019224B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 船舶推進機のシフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362364A true JPH04362364A (ja) 1992-12-15
JP3019224B2 JP3019224B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=15771483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3163314A Expired - Fee Related JP3019224B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 船舶推進機のシフト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5231890A (ja)
JP (1) JP3019224B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361388B2 (en) 1999-10-12 2002-03-26 Glenn D. Foreman Marine motor drive assembly
US6350165B1 (en) * 2000-06-21 2002-02-26 Bombardier Motor Corporation Of America Marine stern drive two-speed transmission
US20030041684A1 (en) * 2000-08-07 2003-03-06 Jones, Jr. Robert L. Cable transmission shift converter
JP2003098044A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sanshin Ind Co Ltd 船舶の検査装置、船舶の検査システム
JP4530339B2 (ja) * 2004-04-12 2010-08-25 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機のシフト装置
FR2879524B1 (fr) * 2004-12-20 2008-06-06 Renault Sas Dispositif de commande par cables de boite de vitesses
US20060130971A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Applied Materials, Inc. Apparatus for generating plasma by RF power
JP5100019B2 (ja) * 2006-03-17 2012-12-19 ヤマハ発動機株式会社 リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶
JP4925701B2 (ja) 2006-03-28 2012-05-09 ヤマハ発動機株式会社 船舶
JP4999387B2 (ja) * 2006-07-24 2012-08-15 ヤマハ発動機株式会社 船舶
US20080276745A1 (en) * 2006-11-01 2008-11-13 Jones Jr Robert L Cable transmission shift converter
US8170733B2 (en) * 2008-05-13 2012-05-01 Caterpillar Inc. Vehicle control system and method
IT1391422B1 (it) * 2008-08-01 2011-12-23 Ultraflex Spa Comando monoleva per il controllo combinato della alimentazione di motori marini e dell'invertitore
US9834117B2 (en) 2015-10-06 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Release mechanism for a reclining vehicle seat

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1318184A (en) * 1919-10-07 Coittbol mechanism job gas-lamps
FR763819A (fr) * 1933-01-28 1934-05-07 Commande par fils à démontage rapide sans déréglage
US1964383A (en) * 1933-01-31 1934-06-26 Dunlop Rubber Co Control for aircraft and other vehicles
FR1027452A (fr) * 1949-11-23 1953-05-12 Krupp F Lokomotivfabrik Dispositif de commande à distance, en particulier pour des véhicules à transmission hydraulique
US3583506A (en) * 1969-07-02 1971-06-08 Kenneth W Preble Combined auxiliary throttle and safety switch for snowmobile
US4195466A (en) * 1978-05-10 1980-04-01 Outboard Marine Corporation Multi-function interlock self-propelled lawn mower with blade clutch
SU742261A1 (ru) * 1978-07-03 1980-06-25 Предприятие П/Я М-5873 Упоровоспринимающее устройство
US4493224A (en) * 1982-06-04 1985-01-15 Eaton Corporation Remote manual shifting mechanism
US4927391A (en) * 1984-12-03 1990-05-22 Outboard Marine Corporation Shift means for marine propulsion device
JPH0645359B2 (ja) * 1985-01-31 1994-06-15 三信工業株式会社 船舶推進装置
JPH0774035B2 (ja) * 1986-11-28 1995-08-09 三信工業株式会社 船舶推進機のシフト補助装置
US4755156A (en) * 1987-03-03 1988-07-05 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device with mechanical linkage for throttle and shift controls
US4753618A (en) * 1987-06-16 1988-06-28 Brunswick Corporation Shift cable assembly for marine drive
JPH01145430A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Sanshin Ind Co Ltd シフト補助装置
JPH01182196A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Sanshin Ind Co Ltd シフト補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5231890A (en) 1993-08-03
JP3019224B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04362364A (ja) 船舶推進機のシフト装置
US4615290A (en) Marine propulsion steering assist device
US5957235A (en) Traveling drive apparatus in a working vehicle
JP3470140B2 (ja) 船舶推進装置
JPH0386697A (ja) 船舶推進機の前後進切換装置
CA2653995C (en) Drive assembly for a watercraft
US3492966A (en) Outboard drive unit for watercraft
US20180086428A1 (en) Reverse gear
US3399647A (en) Actuating means for marine clutch
US4861295A (en) Marine propulsion device with reversible shift apparatus
JPH04143195A (ja) 船内外機の動力伝達装置
JPS61175346A (ja) 船舶推進機
JP2005313822A (ja) 船外機の操作装置
US5788546A (en) Shift assistor for marine transmission
US3874321A (en) Boat steering and reversing system
JPH03273995A (ja) 船舶推進機の倍力機構
US2618235A (en) Boat control mechanism
JP2001039393A (ja) 船内外機
US10604223B2 (en) Reduction reverse gear and ship including the same
US4748864A (en) Marine reversing gear assembly
US2482110A (en) Power transmission mechanism
JP2922613B2 (ja) 船舶推進機用油圧クラッチの切換弁装置
US2623490A (en) Reverse gear for outboard motor underwater units
US3171380A (en) Steering device for marine drive units
JPH11182582A (ja) 船内外機のシフト切換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991214

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees