JPS6037919Y2 - 船内外機の補助入力装置 - Google Patents
船内外機の補助入力装置Info
- Publication number
- JPS6037919Y2 JPS6037919Y2 JP12911381U JP12911381U JPS6037919Y2 JP S6037919 Y2 JPS6037919 Y2 JP S6037919Y2 JP 12911381 U JP12911381 U JP 12911381U JP 12911381 U JP12911381 U JP 12911381U JP S6037919 Y2 JPS6037919 Y2 JP S6037919Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input shaft
- case
- auxiliary
- output shaft
- bevel gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Gear Transmission (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、船内の機関からの動力を船外のプロペラへ伝
達する船内外機の補助入力装置に関する。
達する船内外機の補助入力装置に関する。
第1図は、従来における船内外機の構造を示しており、
図において、1は、船体2を貫通して水平に取付けられ
た筒状の船内側ケース、3は、図示していないが、船外
において、この船内側ケース1へ上下及び左右揺動自在
に取付けられ、かつ、下端にプロペラ4を備えた船外側
ケースであって、前記船内側ケース1には、機関側へ連
結される船内入力軸5と船内出力軸6とが前後同層に配
置され、これらの入・出力軸56を、動力嵌脱用のドグ
クラッチ7を介して連結している。
図において、1は、船体2を貫通して水平に取付けられ
た筒状の船内側ケース、3は、図示していないが、船外
において、この船内側ケース1へ上下及び左右揺動自在
に取付けられ、かつ、下端にプロペラ4を備えた船外側
ケースであって、前記船内側ケース1には、機関側へ連
結される船内入力軸5と船内出力軸6とが前後同層に配
置され、これらの入・出力軸56を、動力嵌脱用のドグ
クラッチ7を介して連結している。
他方、船外側ケース3内には、前記船内出力軸6へ、ユ
ニバーサル継手8を介して連結される水平な船外入力軸
9と該船外入力軸9の延長方向に垂直に軸支され、かつ
、プロペラ4へ連結される船外出力軸10とが配備され
ている。
ニバーサル継手8を介して連結される水平な船外入力軸
9と該船外入力軸9の延長方向に垂直に軸支され、かつ
、プロペラ4へ連結される船外出力軸10とが配備され
ている。
船外入力軸9には、その端部に1個の入力傘歯車11が
取付けられ、船外出力軸10には、この入力傘歯車11
へ噛合する一対の前・後進傘歯車12a、12bが遊嵌
されており、これら両前・後進傘歯車12a、12b間
にスプラインを介して設けたクラッチドグ13を摺動さ
せて、前・後進傘歯車12a、12bの一方へ係脱させ
、これによって、前・後進の切替えを行なうようになっ
ている。
取付けられ、船外出力軸10には、この入力傘歯車11
へ噛合する一対の前・後進傘歯車12a、12bが遊嵌
されており、これら両前・後進傘歯車12a、12b間
にスプラインを介して設けたクラッチドグ13を摺動さ
せて、前・後進傘歯車12a、12bの一方へ係脱させ
、これによって、前・後進の切替えを行なうようになっ
ている。
ところで、船舶においては、トローリング作業時等に、
船体を微速航行させることが必要となる場合があるが、
この場合、比較的大型の船舶においては、クラッチをス
リップさせることによって行なわれるが、第1図の如き
船内外機においては、このようなりラッチがドグクラッ
チ7であることから、スリップ状態を得ることができず
、結局、船体の最低航行速度は機関の最低回転数と動力
伝達部の減速比で決まってしまうことになり、トローリ
ング作業等に適した微速航行を行なうことができない欠
点があった。
船体を微速航行させることが必要となる場合があるが、
この場合、比較的大型の船舶においては、クラッチをス
リップさせることによって行なわれるが、第1図の如き
船内外機においては、このようなりラッチがドグクラッ
チ7であることから、スリップ状態を得ることができず
、結局、船体の最低航行速度は機関の最低回転数と動力
伝達部の減速比で決まってしまうことになり、トローリ
ング作業等に適した微速航行を行なうことができない欠
点があった。
そこで、従来においては、上記のような主機関とは別に
、電動機あるいは油圧モータ等の補助動力源を別に設け
、この補助動力源からクラッチを介して出力軸を駆動で
きるようにしたものがある。
、電動機あるいは油圧モータ等の補助動力源を別に設け
、この補助動力源からクラッチを介して出力軸を駆動で
きるようにしたものがある。
即ち、クラッチの嵌脱によりこの補助動力源と主機関の
一方から出力軸を駆動するようにし、これによって、補
助動力源を使用することによって前記のような微速航行
等を可能とするものである(実開昭52−27097号
公報、及び実公昭9−120吋公報参照)。
一方から出力軸を駆動するようにし、これによって、補
助動力源を使用することによって前記のような微速航行
等を可能とするものである(実開昭52−27097号
公報、及び実公昭9−120吋公報参照)。
しかしながら、上記従来のものにおいては、補助動力源
たる油圧モータを動力伝達ケース内に配置しているため
、ケースが大型化したりあるいは装置全体も大型化する
等の欠点があった。
たる油圧モータを動力伝達ケース内に配置しているため
、ケースが大型化したりあるいは装置全体も大型化する
等の欠点があった。
この考案は、かかる欠点を解消した船内外機の補助入力
装置を提供することを目的としている。
装置を提供することを目的としている。
以下、本考案の構成を図示の一実施例に基づいて説明す
ると次の通りである。
ると次の通りである。
なお、図中、第1図従来例と同じものは同じ符号を用い
ている。
ている。
第2図において、第1図従来例と同じく、船体2へ貫設
される船内側ケース1内において、船内入力軸5(以下
主入力軸と呼ぶ)のケース1内端部に、船内出力軸6(
以下単に主出力軸と呼ぶ)のケース内端部が遊転自在に
挿入支持されており、更にこの主出力軸6の周りにおい
て、主入力軸5のケース内端部が大径に形成されて、ク
ラッチ凹部14aが形成されている。
される船内側ケース1内において、船内入力軸5(以下
主入力軸と呼ぶ)のケース1内端部に、船内出力軸6(
以下単に主出力軸と呼ぶ)のケース内端部が遊転自在に
挿入支持されており、更にこの主出力軸6の周りにおい
て、主入力軸5のケース内端部が大径に形成されて、ク
ラッチ凹部14aが形成されている。
15は、主出力軸6のケース内絡中央部において、主出
力軸6へ隙間をおいて外嵌し、かつ、ケース1内壁へ、
軸受を介して遊転支持した被動傘歯車であって、この被
動傘歯車15には、前記主入力軸5のクラッチ凹部14
aに対向するクラッチ凹部14bが形成されている。
力軸6へ隙間をおいて外嵌し、かつ、ケース1内壁へ、
軸受を介して遊転支持した被動傘歯車であって、この被
動傘歯車15には、前記主入力軸5のクラッチ凹部14
aに対向するクラッチ凹部14bが形成されている。
しかして、これら各クラッチ凹部14a、14bの中間
には、主出力軸6端部へ、クラッチドグ16がスプライ
ンを介して摺動自在に外嵌されており、このクラッチド
グ16を前後方向へ摺動させることによって、上記各ク
ラッチ凹部14a、14bの一方へ選択的に係合させる
ようになっている。
には、主出力軸6端部へ、クラッチドグ16がスプライ
ンを介して摺動自在に外嵌されており、このクラッチド
グ16を前後方向へ摺動させることによって、上記各ク
ラッチ凹部14a、14bの一方へ選択的に係合させる
ようになっている。
図中17は、シフタ軸18の内端へ偏心して取付けたシ
ックであって、シフタ軸18の回動操作によってクラッ
チドグ16が摺動する。
ックであって、シフタ軸18の回動操作によってクラッ
チドグ16が摺動する。
次に、19は、補助入力軸ケース20へ、軸受21を介
して軸支し、前記出力軸6と直交方向に配置された補助
入力軸であって、前記補助入力軸ケース20より突出す
るこの補助入力軸19の一端には、駆動傘歯車22が一
体形成され、他端には被動ブーIJ 23が取付けられ
ている。
して軸支し、前記出力軸6と直交方向に配置された補助
入力軸であって、前記補助入力軸ケース20より突出す
るこの補助入力軸19の一端には、駆動傘歯車22が一
体形成され、他端には被動ブーIJ 23が取付けられ
ている。
24は、補助入力軸ケース20のケース蓋である。
そして、船体2において、この補助入力軸ケース20を
一体として、船内側ケース1の取付孔1aヘ力セツト式
に挿入して、ボルト25にて固着されるが、その際、船
内側ケース1内へ挿入された駆動傘歯車22が前記の被
動傘歯車15へ常時噛合される。
一体として、船内側ケース1の取付孔1aヘ力セツト式
に挿入して、ボルト25にて固着されるが、その際、船
内側ケース1内へ挿入された駆動傘歯車22が前記の被
動傘歯車15へ常時噛合される。
また、被動プーリ23は、電動モータ或いは油圧モータ
等の補助動力源へ連結される。
等の補助動力源へ連結される。
上記の構成において、クラッチドグ16を図の左側へ摺
動させると、該クラッチドグ16が、主入力軸5のクラ
ッチ凹部14aへ係合し、これによって主出力軸6が機
関によって駆動される。
動させると、該クラッチドグ16が、主入力軸5のクラ
ッチ凹部14aへ係合し、これによって主出力軸6が機
関によって駆動される。
他方、トローリング作業等において、機関によっては得
られない微速航行等を必要とする時は、クラッチドグ1
6を反対側へ摺動させれば、該クラッチドグ16が被動
傘歯車15へ係合するから、主出力軸6は、補助入力軸
19を介して補助動力源で駆動されることとなる。
られない微速航行等を必要とする時は、クラッチドグ1
6を反対側へ摺動させれば、該クラッチドグ16が被動
傘歯車15へ係合するから、主出力軸6は、補助入力軸
19を介して補助動力源で駆動されることとなる。
したがって、この補助動力源を微速航行等に適したもの
とすることによって、その作業目的等に最も適した航行
速度や出力が得られることとなる。
とすることによって、その作業目的等に最も適した航行
速度や出力が得られることとなる。
以上の如く、本考案によれば、機関によっては得られな
い範囲の速度や出力等を、補助入力軸を使用することに
よって容易に得られることとなり、したがって、従来そ
の選択範囲が限られた船内外機において、作業目的に応
じて最適な動力源を自由に選択することができ、秀れた
操船性能を得ることができたものである。
い範囲の速度や出力等を、補助入力軸を使用することに
よって容易に得られることとなり、したがって、従来そ
の選択範囲が限られた船内外機において、作業目的に応
じて最適な動力源を自由に選択することができ、秀れた
操船性能を得ることができたものである。
のみならず、この考案では、前記従来のものと比較して
次のような顕著な効果がある。
次のような顕著な効果がある。
■ 補助入力軸が出力軸及び入力軸と直交方向に配置さ
れており、従って、この補助入力軸をプーリ等で駆動す
る場合、該補助入力軸上のプーリと補助動力源のプーリ
とに巻掛されるベルトを船体の前後方向に配置すること
ができ、従って、これらの補助動力源及びプーリを狭い
船体幅方向に配置する必要がなく、船内のスペースを有
効に利用して配置できる。
れており、従って、この補助入力軸をプーリ等で駆動す
る場合、該補助入力軸上のプーリと補助動力源のプーリ
とに巻掛されるベルトを船体の前後方向に配置すること
ができ、従って、これらの補助動力源及びプーリを狭い
船体幅方向に配置する必要がなく、船内のスペースを有
効に利用して配置できる。
勿論、補助入力軸を出力軸と平行に配置した場合であっ
ても、動力の伝達方向を変換することによって同様に配
置することができるが、そうすると変換するための装置
が必要で、全体に大型化する。
ても、動力の伝達方向を変換することによって同様に配
置することができるが、そうすると変換するための装置
が必要で、全体に大型化する。
■ 補助入力軸ケースに前記補助入力軸と傘歯車を装備
し、これを動力伝達ケースの開口部へボルトによって固
着するようにしており、そのため、このように、補助入
力軸ケース内に一体に組み立てたものをユニットとして
取り付ければよく、組み立てが容易となる。
し、これを動力伝達ケースの開口部へボルトによって固
着するようにしており、そのため、このように、補助入
力軸ケース内に一体に組み立てたものをユニットとして
取り付ければよく、組み立てが容易となる。
■ 同様に、補助入力軸ケースに一体に装備したものを
ユニット化して着脱するものであるから、補助動力源を
有しないものにおいては、このようなユニットを取り除
いて動力伝達ケースの開口部を蓋によって塞げばよく、
また、動力伝達ケース自体は、このような補助入力軸ケ
ースや補助動力源を内装するだけの大きさを必要としな
いから、動力伝達ケース自体は小さくて済み、このケー
スを補助動力源を有するものと有しないものとに兼用化
することが容易である。
ユニット化して着脱するものであるから、補助動力源を
有しないものにおいては、このようなユニットを取り除
いて動力伝達ケースの開口部を蓋によって塞げばよく、
また、動力伝達ケース自体は、このような補助入力軸ケ
ースや補助動力源を内装するだけの大きさを必要としな
いから、動力伝達ケース自体は小さくて済み、このケー
スを補助動力源を有するものと有しないものとに兼用化
することが容易である。
■ 上記の如く、補助入力軸ケースに入力軸や駆動傘歯
車更にはプーリ等を組み込んでユニット化ができるので
、部品の管理が容易である。
車更にはプーリ等を組み込んでユニット化ができるので
、部品の管理が容易である。
■ 出力軸上のクラッチドグを両クラッチ体へ、直接か
つ択一的に噛合させるものであるから、実開昭52−2
7097号公報のように主動力源側と補助動力源側に同
時に嵌入する虞れがないし、また、実公昭9−120吋
公報の考案のようにリンクのような複雑な機構を必要と
しない。
つ択一的に噛合させるものであるから、実開昭52−2
7097号公報のように主動力源側と補助動力源側に同
時に嵌入する虞れがないし、また、実公昭9−120吋
公報の考案のようにリンクのような複雑な機構を必要と
しない。
第1図は、従来の船内外機を示す要部の縦断面図、第2
図は、本考案実施例を示す要部の縦断面図である。 2・・・・・・船体、5・・・・・・船内側主入力軸、
6・・・・・・船内側主出力軸、19・・・・・・補助
入力軸、14a、14b・・・・・・クラッチ凹部、1
6・・・・・・クラッチドグ、23・・・・・・被動プ
ーリ、1・・・・・・動力伝達ケース、1a・・・・・
・開口部、14a、14b・・・・・・クラッチ凹部、
15・・・・・・被動傘歯車、24・・・・・・補助入
力軸ケース、22・・・・・・駆動傘歯車、25・・・
・・・ボルト。
図は、本考案実施例を示す要部の縦断面図である。 2・・・・・・船体、5・・・・・・船内側主入力軸、
6・・・・・・船内側主出力軸、19・・・・・・補助
入力軸、14a、14b・・・・・・クラッチ凹部、1
6・・・・・・クラッチドグ、23・・・・・・被動プ
ーリ、1・・・・・・動力伝達ケース、1a・・・・・
・開口部、14a、14b・・・・・・クラッチ凹部、
15・・・・・・被動傘歯車、24・・・・・・補助入
力軸ケース、22・・・・・・駆動傘歯車、25・・・
・・・ボルト。
Claims (1)
- 動力伝達ケース内に、機関側に連結されかつ主動力伝達
用のクラッチ部を備えた入力軸と、該入力軸と同層に配
置されかつ補助動力伝達用のクラッチ部とを備えた出力
軸とを設け、前記出力軸上の摺動自在なりラッチドグを
、両クラッチ部の一方へ選択的に直接噛合可能とすると
ともに、出力軸のクラッチ部には被動傘歯車を設ける一
方、前記ケースに形成した開口部には、上記被動傘歯車
に噛合する駆動傘歯車と、動力伝達ケース外部の補助動
力源側に連結されかつ前記出力軸と直交方向の補助入力
軸とを備えた入力軸ケースをボルトにて動力伝達ケース
外部に固着してなることを特徴とする船内外機の補助入
力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12911381U JPS6037919Y2 (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | 船内外機の補助入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12911381U JPS6037919Y2 (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | 船内外機の補助入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5833395U JPS5833395U (ja) | 1983-03-04 |
JPS6037919Y2 true JPS6037919Y2 (ja) | 1985-11-12 |
Family
ID=29922788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12911381U Expired JPS6037919Y2 (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | 船内外機の補助入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6037919Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-08-31 JP JP12911381U patent/JPS6037919Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5833395U (ja) | 1983-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4932907A (en) | Chain driven marine propulsion system with steerable gearcase and dual counterrotating propellers | |
US4302196A (en) | Marine propulsion unit including propeller shaft thrust transmitting means | |
US4887983A (en) | Chain drive marine propulsion system with dual counterrotating propellers | |
US4820209A (en) | Torque converter marine transmission with variable power output | |
CN206590093U (zh) | 一种水平轴发动机和齿轮箱变速传动的舷外机 | |
US4368048A (en) | Ship S drive system | |
JPH06278690A (ja) | 2重反転スクリューを有する船舶駆動装置 | |
EP3168134B1 (en) | A power transmission device and method for an outboard motor | |
JPS6037919Y2 (ja) | 船内外機の補助入力装置 | |
JP2686517B2 (ja) | 船外機 | |
US3411013A (en) | Marine accessory drive | |
KR20030031958A (ko) | 전동 기구 | |
US3750616A (en) | Power transmission system | |
JP3415228B2 (ja) | 船舶推進装置 | |
JPS6217357Y2 (ja) | ||
JPH0194099A (ja) | 船内外機の駆動ユニット | |
ES2097811T3 (es) | Una disposicion relacionada con un conjunto de popa interior/exterior, giratorio y levantable para una embarcacion. | |
JPH0640560Y2 (ja) | V駆動形舶用減速逆転機 | |
CN217477537U (zh) | 一种卧式舷外机的传动结构及卧式舷外机 | |
JP2599432Y2 (ja) | 歯車変速機 | |
JPH0840369A (ja) | 船舶用推進装置 | |
JPS58191692A (ja) | デイ−ゼル船内外機船 | |
JP2524815Y2 (ja) | 船舶における二重反転プロペラ駆動用歯車装置 | |
JPS62242162A (ja) | 舶用減速逆転機 | |
JPS6141798B2 (ja) |