JPS60112783A - リポキシゲナーゼ阻害剤 - Google Patents

リポキシゲナーゼ阻害剤

Info

Publication number
JPS60112783A
JPS60112783A JP59228052A JP22805284A JPS60112783A JP S60112783 A JPS60112783 A JP S60112783A JP 59228052 A JP59228052 A JP 59228052A JP 22805284 A JP22805284 A JP 22805284A JP S60112783 A JPS60112783 A JP S60112783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
independently
hydrogen
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59228052A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨセフ ジー.アトキンソン
イヴアン ギユインドン
チユーク ケー.ラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Frosst Canada and Co
Original Assignee
Merck Frosst Canada and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Frosst Canada and Co filed Critical Merck Frosst Canada and Co
Publication of JPS60112783A publication Critical patent/JPS60112783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/86Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with an oxygen atom directly attached in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/16Benz[e]indenes; Hydrogenated benz[e]indenes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は哺乳動物の5−リポキシゲナーゼ酵素系の抑制
体として特に有用な一連のベンゾフランならびにベンゾ
チオフェン化合物類に関する。5−リポキシゲナーゼ酵
素はロイコトリエンとして知られる化合物群の生合成を
制御する。従って5−リポキシゲナーゼ酵素を抑制する
と哺乳動物被検体中におけるロイコトリエン類の悪影響
を阻止あるいは減少させることができる。 ロイコトリエン類は新規な一岩丁の生理活性メゾイエイ
タでらり5−リポキシゲナーゼ酵素系の作用によりてア
ラキドン酸がら誘導される。ロイコトリエン類は人間に
おけるぜん息、アレルギー性気管支炎またはアレルギー
性鼻炎のようなアレルギー反応を誘発する上で@要な役
割を果たす。ロイコトリエン類の一種(R4)は人間に
おける炎症およびアレルギー反応の双方に寄与する。 ロイコトリニジ類には共通の不安定な前駆物質であるロ
イコトリエンA4から誘導される2つのグループがある
。それらのうち第一のものはペプチドーリピドロイコト
リエン類で、最も重要なものはロイコトリエンC4およ
びり、である。アナフィラキシ−の遅反応性物質として
知られる生理活性物質はこれら化合物により集合的に説
明される。これらは強力な平滑筋収縮剤であり、特に呼
吸平滑筋あるいは1だ他の組織(例えば胆嚢)に対して
も作用する。加えてこれらは粘液の生産を促進し、血管
の透過性の変化を調整すると共に、人間の皮層の強力な
炎症剤でもある。 ロイコトリエン類の第二のグループのうち最も重要な化
合物はロイコトリエンB4で、これはロイコトリエンA
4から誘導されるジヒドロキシ脂肪酸である。この化合
物は好中球および好酸球に対する強力な走化性物質であ
る。インビボで注入された場合、白血球の蓄積を促進す
るのみならず、ロイコトリエンB4はまた強力な痛覚過
敏物質であり、好中球依存機構により血管の透過性の変
化を調整することができる。両グループのロイコトリエ
ン類は5−リポキシゲナーゼ酵素によるアラ千トン類の
酸素化に従って生成される。ディー、ベイリー(D、 
Ba1ley )およびエフ。 ケージ−(F、 Ca5ey )、Ann、 Rpts
、 Med。 Chem、17203 (1982年)参照。 ロイコトリエンはまた他の疾患を仲介する。 このような疾患としてはアトピー性皮層炎、痛風性関節
炎および胆のう痙縮が挙げられる。 加えて、ロイコトリエンC4お↓びり、は冠状および大
脳動脈の血管収縮剤として作用するのでこれらは心臓血
管疾患に役割を演するどとができ、これら化合物はまた
上筋層に陰性筋変力作用を及ぼすことができる。さらに
また、ロイコトリエノ類は白血球およびリンパ球の作用
を調整する能力を有するがゆえに炎症性疾患の重要なメ
ゾイエイタである。 ビー、サミュエルシン(B、 SamuHlsson 
) 。 サイエンス(5cience ) 220568 (1
983年)参照。 式: を有するベンゾ〔b〕フラン誘導体類、特に式中、Ro
がアルキル、OH,N(R)、またはアルキル−NCR
)、であり;R2が低級アルキルであり;そしてR1が
アルキルであるものは既知の化合物である。例えば、欧
州特許出願第45.473号;日本特許出願公開公報第
50、049.270号(ダーウエント屋57847 
W/35): ドイツ特許第1,212、984号;ベ
ルギー特許第7’95,671号;ソビエト特許第39
9.106号(ダーウエント扁59399 V、/33
):フランス特許第2.231.372号;米国特許第
4,213、998号;日本特許出願公開公報第56,
039、015号(ダーウエントA 39263D/2
2 ) :日本特許出願公開公報第57,040、47
9 (ダーウエントAi、 29877E/15 ) 
:オランダ特許第68.10305号;オランダ特許第
68.10314号;オランダ特許第68.10315
号;ドイツ出願公開第1,932,933号二トイツ出
願公開第1゜937、056号;ベルギー特許第828
.022号;ベルギー特許第656.100号;ベルギ
ー特許第671.060号;スイス特許第540、90
0号;米国特許第4.055.117号;ドイツ出願公
開第2.754.068号;ベルギー特許第868.5
28号;米国特許第4,229、467号;スイス特許
第5’ 00.966号;英国特許第1.233.26
8号;米国特許第3゜915、687号;ドイツ出願公
開第2.909゜754号;欧州特許出願第73.66
3号;第69、521号;ケミカルアブストラクン、6
7.82016a、米国特許第3.574.208号お
よび英国特許出願第2.091.719A号を参照。 上記化合物が5−リポキシゲナーゼ抑制作用あるいは哺
乳動物のロイコトリエン生合成抑制物質としての有用性
を有することは全く教示されていない。 本発明は式■: の化合物およびその薬学的に許宕し得る塩(種々の置換
基は以下に定義されるものでろる。)を含有する薬学組
成物に関する。 本発明はまた哺乳動物、特に人体におけるロイコトリエ
ンc、 、D4 、R4およびR4ならびにロイコトリ
エンB、の合成によって引き起こされる疾患状態を治療
する方法を提供するものである。この方法は適当な薬学
的キャリヤーと組み合せた式1の化合物の有効量を前記
の被検体に投与することを特徴とする。 式lの化合物類はびらん性胃炎;びらん性食道炎;炎症
性腸疾患;エタノールにより誘発される出血性びらん;
肝虚血;有害性物質により誘発される肝臓、膵臓、腎臓
、または心筋層組織の損傷または壊死;Cα4やD−ガ
ラクトサミンのような肝毒性物質により引き起こされる
肝臓の実質性損傷;虚血性腎不全;疾患により誘発され
る肝臓損傷;胆汁酸塩により誘発される膵臓または胃の
損傷;外傷寸たはストレスにより誘発される細胞損傷;
およびグリセリンにより誘発される腎不全などの哺乳動
物(特に人間)の疾患状態を治療または予防するために
使用することができる。 さらに本発明はまた哺乳動物の5−リポ壬シゲナーゼ酵
素系の抑jlt’l物質として作用し、それによってロ
イコトリエンC,、’l)、お上びR4、およびさらに
またロイコトリエンB4の生合成を阻害する式Iにエリ
表わされる新規な化合物類をも提供するものである。 本発明の一実施態様は式■の化合物またはその薬学的に
許容し得る塩および許容し得る薬学的キャリヤーを含有
する薬学組成物である。 〔式中、 2は結合、CR,、= CR,、、tたはCHIζ14
− CHRH; Xはo、s、so、またはSO2; R1はH: OH; 直鎖または分枝したアルキル、シ
クロアルキル、ビシクロアルキル、トリシクロアルキル
、またはテトラシクロアルキルのCI乃至c2oのアル
コキシ; Ar、 −(c、乃至C3のアルコキシ) 
; NR5Ar+ (ここで、R8とAr(とは随意的
に結合して5個乃至8個の炭素原子を有するペテロ環式
環を形成することができる) ; −NR8Het ;
−N(Rg )CH2Arl ; −N(R+ 3)−
NCR+ s )2 (ここでRI3はそれぞれ独立的
に水素、R8N Rg %Arc、またはHet ) 
; −NH−CH=C(Arl )2 ニー0(CH2
)nNRa Re (ここで、T1は2乃至4);−Z
−Ar、ニ ー(CH2)nA r + 、 くことで、nは0乃至
3);−(CH2)nCOOR6(ここでnは0乃至6
);C1乃至C20アルキル: Arl ; Het 
;(CH2)nNRI+ f% (ここで、nはl乃至
3);−Het :または −C)40C−R7; そうして、R1、Ra 、R4
、T1及び■は互に独立的に (1)水素; (2)1個乃至6個の炭素原子を有するアルキル;(3
)2個乃至6個の炭素原子を有するアルケニル; (4) −(CH2)nM (ここで、nは0乃至6、
但しXがSであり且つMがOR,である場合にはnは1
乃至6であり、Mは (a) −0R5; (b)ハロゲン; (C)−C7: (d) −8Rs ; (e) Arl : (f)−COOR6; 1 (g> −C−R+ t (ここでR+tは11、CI
 乃至C6アルキル、またはArt): (h)テトラゾール: (i) −NH−C−Ry ; (j)0 1 −O−C−R7; 1 (k)−8−C−R7: 1 (1)−0−C−R7; (g) −NH802’R+o (ここでRIGはOF
I%CI 乃−至C6アルキル、CFl、c、乃至CI
lアルコキシ、またはArl); 1 (o) −C−C)11OH: (p) −8ORs ; (q)−CONR8R,; (r) −8OtNRs R9; (5) −802R,; (t)−No2:または (u) −CN : ) から選ばれるか、またはR3、R4、T%及 ・び■の
いずれか二りが結合して5員乃至6員の飽和環(この環
は酸素及び硫黄より選ばれた0、1個、又は2個の原子
を有し、他の環員は炭素である)を形成することができ
る;R7は夫々独立的にH,C,乃至C6アルキル、ベ
ンジル、Arl 、パーフルオロ−CC。 乃至C4アルキル)、CH2−R++(ここでR11は
C1乃至C,アルキルジメチルアミノ)、ヒドロキシ−
(C2乃至C,アルキル)、CHt COOR6、また
はCH,Co−Rフ ;R6は互に独立的にHまたはC
8乃至C6アルキル; R7は互に独立的にC1乃至C6アルキル、ベンジル、
Arl 、NR8R9、NHA r l 、または0−
(C,乃至C4アルキル): R8及びRoは互に独立的にHまたはC1乃至C4アル
キルであるか、R8とRoとがそれらが結合しているN
を介して結合して5員乃至8員環式へテロシクロアルキ
ル環を形成することができる; )(etは互に独立的に5員又は6員環式の芳香族性へ
テロ環式環(その1員またはそれ以上はN10、及びS
から選択される);Ar1は互に独立的に1−ナフチル
、2−ナフチル、フェニル、モノ置換フェニルまタハジ
置換フェニル(ここにおいてフェニル上の置換基は互に
独立的に、C1乃至C3アルキル、■、Br1α、F、
C0OR,。 (CH,) −NIltsRo (nはO乃至2)、メ
チレンジオキシ、C1乃至C3アルコキシ、0HXCN
XNO,、CF3、C,乃至C4アシル、NR8R9,
5−(c、乃至C6アルキル)、5O−(C,乃至C6
アルキル)1.及びSol −(C+ 乃至C6アルキ
ル)から選ばれる) R14及びRtS は互に独立的にH又はC1乃至C6
アルキルである〕。 式Iを囲む数字は置換基の位置を示すもので、R3、R
4、TおよびVは構造中の位置1.2または3以外のい
ずこに位置することも−1る。 可能な限り、式Iの適当な薬学的に許容し得る塩類は上
述の定義中に含まれる。 本発明の薬学的組成物は活性成分として式1の化合物ま
たはその薬学的に許容し得る塩を含み、かつまた薬学的
に許容し得るキャリヤーおよび所望により他の治療用成
分を含有することができる。「薬学的に許容し得る塩」
なる用語は無機塩基、有機塩基を含む薬学的に許容し得
る非毒性塩基から製造される塩類をいう。無機塩基から
誘導される塩類としては、ナトリウム塩、カリウム塩、
リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩、第一鉄塩、亜鉛塩、銅塩、マンガン塩、アルミ
ニウム塩、第二鉄塩お工びマンガン塩等が挙げられる。 特に好ましいのはアンモニウム塩、カリウム塩、ナトリ
ウム塩、カルシウム塩お工びマグネシウム塩である。薬
学的に許容し得る有機非毒性塩基から誘導される塩類と
しては、第一、第二お工び第三アミン類、自然発生的置
換アミン類を含む置換アミン類、環式アミン類および塩
基性イオン交換樹脂類の塩を含み、そのようなものの例
としてはイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエ
チルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、
エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2
−ジエチルアミノエタノール、トロメタミン、リジン、
アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロ力イン、ヒ
ドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グ
ルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン
、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、N
、N’ −ジベンジル−エチレンジアミン、モルホリン
、N−エチルモルホリン、ポリアミン樹脂等が挙げられ
る。 式Iの化合物が塩基−性である場合、塩類は無機酸およ
び有機酸を含む薬学的に許容し得る非毒性の酸類から製
造することができる。 そのような酸としては塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、
イセチオン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、
安息香酸、樟脳スルホン酸、クエン酸、フマル酸、グル
コン酸、グルタミン酸、乳酸、リンゴ酸、マレイン酸、
マンデル酸、粘液酸、パモイン酸、パントテン酸、リン
酸、コハク酸、酒石酸等が挙げられる。特に好ましいの
は塩酸、臭化水素酸、クエン酸、マレイン酸、リン酸、
硫酸および酒石酸である。薬学的塩についての説明の一
助として、ニス、エム、パージ(s。 WL Berge ) 等XJournal of P
harmaceuticalSciences 、 6
6 、 1−19 (1977年)を参照されたい。上
記文献による開示内容を説明のためここに導入する。 アルキルなる用語には、特にことわらない限り先に示し
た数の炭素原子を有する直鎖、分枝鎖ならびにシクロア
ルキル、ビシクロアルキル、トリシクロアルキルまたは
テトラアルキル基が含まれる。ハロゲンなる用語には特
にことわらない限り、α、Br、I およびFが含まれ
る。 本発明の好ましい一実施態様は、式lの化合物において
2が結合であり、■が水素であり、かつ他の残りの置換
基が式1について定義した通シであるものを包含する組
成物である。 他の好ましい組成物は式Ia: (式中、Xf′iOまたはSであり、R+ % R2、
R3、R4、TおよびVは式Iについて定義した通りで
ある。)の化合物を包含する。好ましい実施態様におい
ては、■は水素である。 更に好ましい組成物は式1b: 〔式中、 1(2は直鎖または分枝したアルキル、シクロアルキル
、ビシクロアルキル、トリシクロアルキル、まだはテト
ラシクロアル千ルのC1乃至Cff1Oのアルコキシ; −0CI−+ 2 A r+ ; −N (1t、1)CH2A rl ニーN(R+ s
 )−N(R13)2 ;−Nn−cH=c(Ar+ 
)z ; −NR8Arl ; −CH20Hニ ーCH20C(Hζ); −(CHt)nAr + (ここでnは0乃至3)ニー
(CH,)。C00tto (ここでれはO乃至4);
−c、乃至−C1,アルキル; 低級アシルオキシ−低級アルコキシ; R1は水素、C1乃至C6アルキル、Arl −(C+
 乃至C3アルキル)、Arl 、−CI(20H;R
3、R4、TN及び■は夫々独立的に(1)水素; (2)1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル:(3
)2個乃至4個の炭素原子を有するアルケニル; (4)(CL)M (ここでnは0又は1であり、 Mは (a) −0Rs ; (bンハロゲン; (c) −8R,: (e) −8OR,: (fン −so、 3 ; (g) −Arl ; (h)−COOR6; 1 (i)−C−R目 ; (j)−NH−C−貴; 1 (k)−0−C−騰 ; 1 (+)−S−C−貴; 1 (m)−0−C−R7: (n) −NRg Re ; (o) −Nl(SOtR+ o にζでRIGはCI
乃至C6アルキル、フェニル、p−トリル、またはCF
3): 1 (p) −C−NR,R,: (q)−8O2NRaRo : (r)−NO□;または (s) −CN ;であり) から選ばれるか、またはR3、R4、T%及びVのいず
れか二つが結合して5員乃至6員の飽和環(この環は0
,1個、捷たは2個の酸素原子を有し、他の環員は炭素
である)を形成することができる: 上に定義しなかった置換基の総ては式■について定義し
た通りである〕の化合物を包含する組成物でおる。 さらになお好ましい組成物は弐1bにおいてVが水素で
あり、かり2が結合である化合物を包含する組成物であ
る。 特に好ましい組成物は弐IC= 〔式中、R1、R3、R4、及びTは式1bについて定
義した通りであり、基R13の少なくとも1つは水素で
なく、R3,84%及びTl7)1ツはOR,か捷たは
一0CORy 1’)る〕Q診物を包含する。 これら化合物はすべて新規なものでるる。 特に好ましい組成物は式1d: j 〔式中、R1、R3、R4、T%及びAr1は式1bK
りいて定義した通りである、但しR3、R4、またはT
の少なくとも1つは0
【(、または−〇 COR,のい
ずれかである。〕の化合物である。 これら化合物はすべて新規なものである。 他の特に好ましい組成物は弐1bの化合物においてVが
水素であり、Zが結合であり、R3、R4、及びTの少
なくとも1つが−CHtSRsである化合物を包含する
。これらの化合物もすべて新規なものである。 他の特に好ましい組成物はIbの化合物においてVが水
素であり、Zが結合であり、R3、R4、及びTの少な
くとも1りが−oco−(c、乃至C6アルキル)、ま
だは−0COt −(Cl乃至C,アルキル)である化
合物を包含する。 特に好ましい実施態様は式1e: 〔式中、R1、R2、R3お工びR,は式Ibについて
定義した通りであり、R1LII″iR5または−CO
R7(ここでR2およびR7は式1bについて定義した
通りである。)2は結合または−CRI4 = CRt
i (ここでR14およびIり、5は式■に9いて定義
した通りでろる)である〕を有する化合物類である。 式1eに包含される化合物類の好ましい一実施態様は、
R7が直鎖捷たは分枝したアルキルまたはシクロアルキ
ルのC1乃至C1!アルコキシ; 一0CH2Arl ; −NCR+:+ )−N(RI3 )2 (損少なくと
も1つのtttaは水素でない); −NR8Art : 〇 一低級アシルオキシー低級アルコキシであり;R1がC
3乃至C6アルキルであり; R8及びR4が互に独立的に、 (1)水素; (2)1個乃至4個の炭素原子を有するアラレキル;(
3)2個乃至4個の炭素原子を治するアノしケニル; (4) −(C112) M (ここで、nはOまたは1であり、Mは(a) −oR
,; (b)ハロゲン; (c)−CFs : (d) −8R,; (e)0 −N)(−C−R7: (f) −0−C−Rフ : (g) −Nnsot R,。(ここでRanはC,7
’J至C6アルキル、フェニル、p−トIJ 7し、ま
たはCF、でるる))から選択されるか、またはR3と
R4とは結合して0.1個、または2個の酸素原子を含
有する5員または6員の飽和環(残りの環員は炭素原子
である)を形成することができるところの化合物類であ
る。 式1eに包含される化合物類の好ましい一実施態様は、
R2が一0CH2Ar+ (ここでAr。 は式1eについて定義された通りである)であり、その
他の置換基は式1eについて定義した通りであるが、但
しR3まだはR4の少なくとも1つは水素でないところ
の化合物類である。これら化合物類はすべて新規なもの
でろる。 式1eの化合物類の他の好ましい実施態様はr< 、が
−N(I姑)−N(R13)t (ここで■七、3は式
1eについて定義した通りであるが、但しJk RI 
3の少なくとも1つは水素でない)であり、その他の置
換基は式1eについて定義した通りであるが、但し[七
3またはR4の少なくとも1つは水素でない(好ましく
はRI3の1つけHetまたはAr、である)ところの
化合物類である。これらの化合物類はすべて新規なもの
である。 態様は、 0 −c−o−(C+ 乃至C4アノしキノし)であり、そ
の他の置換基が式1eについて定義した通りである化合
物類である。こえしらの化合物はすべて新規である。 式(aの化合物類の他の好ましい実施態様はR3または
R4の少なくとも1つが −CH,SR,であ払 R6およびその他の(6′、4
!、11.iが式1eについて定義した通りである化合
物類である。これら化合物はすべて新規である。 式1eの化合物類のさらに他の好ましい実施態様は式中
、R3とR4の双方が一01k(ここでR5は式【eに
ついて定義した通りである)であるか、またはit 、
と1七、とが結合して5員または6員環〔この環i12
個の酸素原子(例えば−□cH3o−)を含有する〕を
形成しており、その他の16.換基は式1eに9いて定
義した通りであるところの化合物類である。 これら化合物はすべて新規である。 本発明のある種の化合物は非スJ称である。 本発明は平面式による表示によって包括される光学異性
体およびあらゆるジアステレオイソマーをも包含するも
のである。 本発明において有用な式Iの化合物類の例を以下衣1に
一覧表で示す。表■において、荊数字4で印を伺けた化
合物類はR1、R2,1ζ1等の定義中において記載し
た限定には該当しないものではあるが、これらは本発明
の組成物類および方法中において同じように有効なもの
であるので上記範囲内に含める。表中において、R3、
R4およびTの定義の前に置かれた数字は構造中におけ
る置換基の位(6を示すものである。表中においては下
記の表示も用いられる。Ad−アダマンチル;ph−フ
ェニル;p−αph−パラクロロフェニル;Me−メチ
ル;Et−エチル;Ac−アセチル; Pr = n−
プロピル; 1pr−イソプロピル;C6H+1−シク
ロへキシル:等。R3とR4とが結合して環を形成して
いる化合物においては、その構造単位はR3およびR4
の見出しを付しだ各欄の間に示しである。 表 ■3 1 0 Me OEt 4−OH6−CI H20Me
 OCMe3 4−OH6−CI II3 0 Me 
NH−NH−Ph 4−014 6−CI II4 0
 HNH−NH−Ph 4−OHHIt5 Q Me 
NH−NH−Ph 5−0II HH60Me NH−
NH−Ph H6−01−1)−170HoCMe35
−OHHII 8 0 Me OCMes 6−01(H1190Me
 OCMe、7−OH]IH 100EtOCMe34−01−11−111xEvη
ooo○○ooo。 xI OOOOr/I0000000 XI OOOOOOOOOOOO 用0000 w +/l CQ (/l 0000、 
デ i1i謹5 、e E E e :l:’ Z 65丙
xi o o o o o o o o o o o 
。 卵 <o 0 ″ へ の 9 の 0 ト ■ ■ 0 
8」トトトトトトトゝトドωω 川 デ ニーF!e CJ、 (J u 。 xI 0 0 0 0 川 ° ぽ 市−1iii 工 U ○ CJ(J ○ CJ(JC) ×+ ” 0000000 完 a1呵 C呵呵丙呵 ぎ 川 o o oooo 。 =1 =ぼ ピ eデ 市 0 0 CJ (J よ 川oo o oo o 。 、、1iピ ピ 1暮 d ピ 川 oo O00000 完 用1ii士 士 土日 川 oooooo o 000 ・1 用去云云 士 去 士 去 川ooo o’o o。 工 工 エ エ エ ギ il ・ 士 、・ 優士 Σ XI 000 000 Eしc、、エ Σよ1 Σ 冨 <too Ooooo’。 、、;I E” =c閃 CJ CJ ○ Σ Σ 士 xl o o o o o 。 リ m E Z E E E E :I:Σ (J (
J Q(J ○ ○ Q −1OOooooo=。 、16 i 6 、岡 ピ 善1ピ 司 ooooo o ooo。 用tdi巴謹丙iIゴ1 XIOooooooooooo 甲 ♂ 018to 工 工 エ エ 工 工 工 エ エ
 エ用呵ピ丙呵f丙iff呵ご呵 川 000000000000 (注 a:肩数字1は好ましい化合物を、肩数字2はよ
り好捷しい化合物を示す。 b=化合物202においては2は −CMe = CH−であり;化合物203−210及
び323−332においては2は −(Jl = CH−であり;化合物211及び212
においては2は−CH2CH2−であり;その他の総て
の化合物においては2は結合である。 C:化合物1−299においてはVはHであり、化合物
300−365においてはTとVとは夫々4−位置及び
7−位置にあって両者は同時に0H1OCoCH3、ま
たは0C02CH、である。化合物300−365のT
欄にある杓号Cは上記の意味である。)式【の化合物類
はアラキドン酸代謝の5−リポキシゲナーゼ経路の強力
な抑制体であり、アラキドン酸代謝のシクロオキシゲナ
ーゼ経路には殆んど若しくは全く抑制効果を示さない。 式1の化合物類はアナフィラキう−の遅反応性物質(S
R8−A)の活性要素であるロイコトリエンB、ならび
にロイコトリエンC,、D4 、E4およびF4の双方
の生合成の阻害剤としての活性を有する。ロイコトリエ
ン類の生合成を阻害するということは、前記化合物が哺
乳動物、特に人間におけるぜん息のような疾病を含む肺
の状態;およびアレルギー性鼻炎、接触型皮溝炎、なら
びにアレルギー性結膜炎のようなアレルギーおよびアレ
ルギー反応を治療し、予防しあるいは改善する上で有効
であることを意味する。これらの化合物は、まだ哺乳動
物、特に人間における抗炎症剤および鎮痛剤として;お
よび乾廚のような皮溝疾患の治療上;およびアンギナの
ような心臓血管の状態の治療上:および細胞保護剤とし
て有効なものである。 化合物の細胞保護作用は動物および人間の双方において
、強力な刺fli 原のイり害性作用、例えばアスピリ
ンまたはインドメタシンの潰瘍誘発作用に対する胃腸粘
膜の抵抗増加に注目することにより観察することができ
る。非ステロイド系抗炎症薬の胃腸管に対する影響を減
少させるばかりでなく、動物での研究によれば細胞保護
化合物は強酸、強塩基、エタノール、高張塩溶液等の経
口投与により誘発される胃の損傷を防止することが示さ
れている。 2種のアッセイが細胞防護能力の測定のために使用し得
る。それらのアッセイは、(A)エタノールd導胃潰瘍
アッセイ、およびCB)インドメタシン誘導潰瘍アッセ
イである。 A、エタノール誘導胃潰瘍 24時時間音したスプラグー−ダウレイ(Spragu
e−Dawley ) (’S、 D、) ラットへ純
粋なエタノール1. Omeを経口投与(p、o、)す
る。エタノール投与の15分前のラットの各群へ、水性
賦形剤(水性メチルセルロース5重量%)かまたは、そ
れぞれ異なる投与量の試験化合物を、経口投与する。1
時間後、動物を殺し、胃粘膜において結果生じた病変に
りいて調べる。 B、インドメタシン誘導潰瘍アッセイ 10■/Kgインドメタシンは、24時間絶食S、’D
、ラットに潰瘍を誘導するために経口で投与される。イ
ンドメタシン投与の15分前のラットの各群へ水性賦形
剤(メチルセルロース5重量%)がまたは、それぞれ異
なる投与量の試験化合物を経口投与する。4時間後、動
物を殺し、胃粘膜において結果生じた病変について調べ
る。 式■の化合物の予防上および治療上の投与量は、処理さ
れるべき症状の性質および重さと、ともに変え、弐Iの
個々の化合物により変える。さらにその投与経路により
変える。一般的に細胞防護的利用ではなく抗喘息、抗ア
レルギーまたは抗炎症的に利用するだめの1ヨの投与量
は、哺乳動物のl Kq体重につき約10μf−20q
 の範囲に入り、好ましくは哺乳動物のIKfI*重に
つき約50パー20■の範囲および最適には哺乳動物I
 K911:重にっき約100μf−10m9の範囲で
ある。 細胞防護剤として使用するための式lの化合物の正確な
量は損傷細胞を回復させるために投与されようが、損傷
を予防するために投与されようが、とりわけ損傷細胞(
例えば、胃腸潰瘍による損傷細胞、ネフロテツクネクロ
シス(nephroticnecrosis )による
損傷細胞)の性質および原因となる薬剤の性質に依存す
るであろう。損傷予防における式Iの化合物利用の例は
、別の点で細胞損傷を生じ得る非ステロイド性抗炎症剤
(例えばインドメタシン)と式【の化合物の併用投与で
あろう。 そういった利用のために式[の化合物はN5AID投与
の30分前から30分後までに投与される。好ましくは
N5AIDと同時に(例えば配合調剤型として)または
その前に投与される。 哺乳動物、特にヒトにおいて細胞防護を誘導する式1の
化合物の有効的な1日の投与量レベルは一般的に約00
02η/にクー10側49、好ましくは約0−02 W
 / ”9−30 m77 Kg ノ範囲であろう。そ
の投与量は、1回投与または分割個別投与により投与さ
れ得る。 スヘての適切な投与経路が、ロイコトリエン拮抗剤の有
効投与量を哺乳動物、特にヒトに与えるために使用され
得る。例えば、経口、直腸、経皮、非経口、筋肉内、静
脈内の投与が使用され得る。調剤型には錠剤、トローチ
、分散剤、懸濁剤、溶液剤、カプセル剤などが含まれる
。 本発明の薬学組成物は、活性成分として式1の化合物ま
たは薬学的に許容し得るそれらの塩より成り、薬学的に
許容し得るキャリアーお工び必要に応じて他の治療的成
分もまた含み得る。ここで薬学的にW[容し得る塩なる
言葉は無機塩基および有機塩基を包含する薬学的に許容
し得る非毒性塩基から製造された塩に当てはまる。無機
塩基から誘導された塩は、ナトリウム、カリウム、リチ
ウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄(
11)、亜鉛、銅、マンガンα1)、アルミニウム、鉄
all)、マンガンOnなどの塩を包含する。特に好ま
しくはアンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウ
ムおよびマグネシウムなどの塩である。薬学的に許容し
得る有機非毒性塩基から誘導された塩は、第11第2お
よび第3アミン、自然生成置換アミンを包含する置換ア
ミン、環状アミンおよび塩基性イオン交換樹脂などの塩
を包含する。 例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエ
チルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、
エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2
−ジエチルアミノエタノール、トロメタミン (tromethamine ) 、リシン、アルギニ
ン、ヒスチジン、カフェイン、プロ力イン、ヒドラバミ
ン(hydrabamine )、コリン、ベタイン、
エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、
テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N−
エチルピペリジン、ポリアミン樹脂である。 与えられたケースに最も適した投与経路が処理されるべ
き症状の性質や重さ、および活性成分の性質に依存する
とはいえ、本組成物は、経口、直腸、眼、肺、林、皮膚
、局所または非経口(皮下、筋肉内および静脈内を包含
)などの投与に適する組成物である。それらは都合よく
単位調剤型となり得、との工〈知られた調剤技術法によ
っても製造され得る。 静脈内投与にこの組成物を用いる場合、抗喘息、抗炎症
また性抗アレルギー的使用のための適切な投与量範囲は
、1日につき、体重I Kgあたり式1の化合物約0.
01−20 +#、好まL〈は約0.1−10■であり
、細胞防護的使用のためには、1日にっき体Mi Kg
あたり式【の化合物約’o、 o 02− i o o
 q、好寸しくは約0.02−30■、より好ましくは
約0.1=10!である。経口的に本組成物を用いる場
合、抗喘息、抗炎症または抗アレルギー的使用のための
適切な投与量範囲は例えば11]につき体重I Krあ
たり式Iの化合物約1−100”f、好マシくは、IK
y′e)たり約5グー40岬であり、細胞防護的使用の
だめには1日につき体重I Kqあたり式Iの化合物約
0.01−30m@、好ましくは、約0.1−10〜で
ある。 局所的適用調剤型は、軟膏(o1nLmer+t ) 
。 創“傷i用(軟膏(’5alve)、成分の遊離を制御
する絆創汀、乳剤、溶液、揺変性処方薬 (thixotropic formulation 
) 、粉末剤、スプレー剤などを包含する。局所的適用
のだめの活性成分(式1化合物)の重量パーセントは約
0.001%から約10チまで変え得る。 炎症を治療するだめの投与方式は、口、非経「1、およ
び坐薬の使用などであり得る。種々の調剤型は上記した
ものと同様である。 皮膚病、例えば乾癖、過敏性皮膚炎などを治療するため
に経1]、局所、非経口などの投与が有用である。病変
部位への局所的適用として、創傷用軟湾、パッチ(pi
tch )、成分の遊離を制御する絆創膏、乳剤などが
都合よい調剤型である。 鎮痛剤としての使用、すなわち痛みの治療のために適切
な投与方式ならどれでも使用し得る。それは例えば経口
、非経口、吸入法の使用、坐薬の使用などでろる。心臓
血筈症状、例えば狭心症などを治療するために適切な投
与方式として例えば経口、非経口、局所、吸入など調剤
型としては例えば乳剤、液体処方薬、成分の遊離を制御
するカプセル剤、成分の遊離を制御する皮膚絆創膏など
が使用し得る。 吸入法によって投与するには、本発明の化合物は、圧力
包装又は噴霧器からエアロゾルとして噴霧される形態で
供給するのが便利である。吹入にさらに好ましい組成物
は粉末状でカートリッジに入れて、それからj閃光な仕
掛けで吹込ができるようにしたものである。 加圧されたエアロツルの場合、走間供給バルブを備える
ことによって1回の投馬帛を一定にすることもできる。 これらの吸入処方薬は緩和剤として与えられる場合、式
1の化合物約0.1μf−ZooμVの範囲投与量でろ
ろう。 実際の使用に際しては、式1のロイコトリエン拮抗剤は
、これを活性成分として、従来の製薬配合技術に従って
薬剤用キャリヤーと密接に混ぜ合わせて用いることがで
きる。担体は、例えば経口、静脈注射など投薬のために
望寸しい調薬の形態に応じて広範囲の形状をとることが
できる。経口投与のための組成物を製造するとき、それ
が例えば懸濁液、エリキジール、溶液等の液状経口薬の
場合は、例えば水、グリコール類、オイル類、アルコー
ル類、香味料、防腐剤、着色剤等通常製薬に用いられる
いかなる媒体をも用いることができる。又、それが、粉
本、カプセル、錠剤等固体経口薬の場合は、例えば澱粉
、砂糖、稀釈剤、造粒剤、滑剤、結着剤、崩壊剤等のキ
ャリヤーを用いることができる。服用が容易な点で、錠
剤およびカプセルが最も有利な経口薬剤形体であり、こ
の場合言うまでもなく固体の調薬用キャリヤーを用いる
。所望に応じて、錠剤は標準的方法で、糖衣錠あるいは
腸膜被覆錠とすることもできる。 上記の通常の薬剤形体のほか、式■のロイコトリエン拮
抗剤は成分の遊離を制御する手段お↓び/又は米国特許
第3.845.770号、第3.916.899号、第
3,536,809号、第3.598.123号、第3
.630.200号、および第4.008.719号に
記載の供給手段によって服用することもできる。これら
の開示は本願の参考文献として組入れてるる。 経口投与およびぜんそくの治療の」場合の吹込投与に適
した本発明の薬剤組成物は、所定量の活性成分を粉体、
校本、溶液、水素又は非水系懸濁液、あるいは水中油系
又は油中水系乳濁液として含むカプセル、オブラート包
、又は錠剤のような個々に分離した形体で提供できる。 このような組成物は、いずれの製剤方法によって調製し
てもよいが、いずれの方法も活性成分と、1つ以上の所
要の成分を構成するキャリヤーとを組み合せる工程を含
む。 一般にこれらの組成物は、活性成分と、液状キャリヤー
又は微粉化したキャリヤーあるいは双方とを、均一に密
接に混合し、必要に応じて所望の形体に成形することに
よって調製される。例えば、錠剤は、圧縮又は鋳型成形
にエリ、適宜1種以上の成分と共に調製される。圧縮錠
剤は適当な機械中で、粉末や粒状など自由流動状態の活
性成分を、適宜結着剤、滑剤、不活性稀釈剤、滑化剤、
野面活性剤、分散剤等と共に圧縮成形することによって
調製される。型成形錠剤は、粉末状化合物を不活性液状
稀釈剤で湿めらせた混合物を適当な機械中で型に入れて
調製される。各錠剤は約25り乃至約500ηの活性成
分を、各オブラート包又はカプセルも約251ng乃至
約500■の活性成分を含むことが望ましい。 次に1式■の化合物からなる代表的薬剤形態を例示する
。 注射用懸濁液 η/□e ロイコトリエン拮抗体 20 メチルセルローズ 50 トウイーン80 05 ベンジルアルコール 9.0 メチルパラベン 1. s プロピルパラベン 0.2 注射用の水で、全容10m1にする。 錠 剤 η/錠 ロイコトリエン抑制御*25.0 微結晶性セルローズ 415.0 プロピトン 140 前糊化澱粉 435 ステアリン酸マグネシウム 25 00 ロイコトリエン抑制体 250 ラクトーズ粉 5735 ステアリン酸マグネシウム 15 00 本発明の薬剤組成物は、式Iの化合物に加えて、シクロ
オキシゲナーゼ抑制剤、非ステロイド系消炎剤(NSA
よりs)、ゾメピラクジフルニザルのような末梢鎮痛剤
を含んでいてもよい。この場合、式Iの化合物と第2活
性成分とのN量比は、各成分の有効服用量によって変る
。一般に各成分の有効服用量を含むものを用いる。例え
ば、弐Iの化合物とN5AIDとを組合すときは、前者
対後者の重量比は一般に約1000:1乃至1:100
0、好1しくは約200 : 1乃至約1:200とす
る。他の活性成分とも一般に上記の範囲内で組合すが、
個々の場合について、各活性成分の有効服用量を用いる
べきである。 式1の化合物と他の活性成分との組合は一般に上記比率
である。 N5AIDsは次の5つの群に区別される。 (1)プロピオン酸誘導体; (2)酢酸誘導体; (3)ツェナミック酸誘導体; (4)ビフェニルカルボン酸誘導体;及び(5)オキシ
カム類 あるいは薬学的に許容されるその塩類。 プロピオン酸誘導体で使用可能なものとしては、イブプ
ロフェン、イブプロフェンアルミニウム、インドプロフ
ェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ベノキサプロフ
エン、フルールビプロフェン、フェノプロフェン、フェ
ンブーフェン、ビルプロフェル、カルプロフェン、オキ
サプロジン、プラノプロフェン、ミロプロフェン、チオ
キサプロフェン、シュプロフェン、アミノプロフェン、
チアプロフエニツク酸、フルプロフェン、ビュクロキシ
ック酸が挙げられる。類似構造のプロピオン酸誘導体で
同様な鎮痛効果および消炎性を有するものも、この群に
含まれる。 すなわち、こ\で言う「プロピオン酸誘導体」とは、遊
離の=CH(CHa ) COOH又は=Cl−12C
Ht C0OH基(随意、例えば−CH(C)Is )
COONa又は−CIh CHt COON aの工う
な薬学的に許容される塩の形態の残基であってもよい)
を有する非麻酔性鎮痛剤・非ステロイド系消炎剤であっ
て、上記の基が典型的な例として直接又はカルボニル基
を通じて環構造、好ましくは芳香族環に結合しているも
のである。 酢酸誘導体で使用可能なものとしては、インドメタシン
(これは、より好ましいN5AIDsである)、サリン
ダツク、トルメチン、ツメビラツク、ジクロフェナック
、フェンクロフェナック、アルコフェノツク、イブフェ
ナック、インキセパツク、フロフェナック、チオビナツ
ク、シトメタシン、アセメタシン、フェノチアザツク、
クリダナツク、オフスピナツク、およびフェンクロシッ
ク酸が挙げられる。類似構造の酢酸誘導体で同様な鎮痛
効果および消炎性を有するものもこの群に含まれる。 すなわち、こメで言う「酢酸誘導体」とは遊離の=CH
,C0OH基(これは随意、例えば−CH2COONa
のような薬学的に許容される塩の形態の残基であっても
よい)を有する非麻酔性鎮痛剤・非ステロイド系消炎剤
であって、上記の基が典形的な例として直接に環構造、
好ましくは複素芳香族環に結合しているも・のである。 ツェナミック酸誘導体で使用可能なものとしては、メフ
エナミック酸、メクロフェナミツク酸、フルツェナミッ
ク酸、ニフルミンク酸、およびトルツェナミック酸が挙
げられる。 類似構造のツェナミック酸誘導体で同様の鎮痛効果およ
び消炎性を有するものも、この群に含まれる。 すなわち、ここで言う「ツェナミック酸誘導体」とは、
基体構造 OOH を有する非麻酔性鎮痛剤・非ステロイド系消炎剤であっ
て、この基本構造は種々の置換基を有していても工く、
又遊離の−COOH基は− + 例えば−Co Na のような薬学的に許容される塩の
形をとっていても工い。 ゛ ビフェニルカルボン酸誘導体で使用可能なものとしては
、ジフルニサルおよびフルフエニサルが挙げられる。類
似構造のビフェニルカルボン酸誘導体で同様な鎮痛効果
および消炎性を有するものも、この群に含まれる。 すなわち、ここで言う「ビフェニルカルボン酸誘導体」
とは基本構造 OOH を有する非麻酔性鎮痛剤・非ステロイド系消炎剤であっ
て、この基本構造は種々の置換基を有していても工く、
又遊離の一〇〇〇H基は例えば−〇〇〇 Na のよう
な薬学的に許容される塩の形をとっていてもよい。 オキシカム類で本発明で使用可能なものとしては、ピロ
キシカム、イソキシカム、および4−ヒドロキシ−1,
2−ベンゾチアジン−1,1−ジオキシド−4−(N−
フェニル)−カルボキサミドが挙げられる。類似構造の
オキシカム類で同様の鎮痛効果および消炎性を有するも
のも、この群に含まれる。 すなわち、こ\で言う「オキシカム」とは一般式 で表わされる非麻酔性鎮痛剤・非ステロイド系消炎剤で
ある。こ\でRはアリールまたは複素アリール環を示す
。 次のN S A I D sも又使用可能である。アセ
メタシン、アルミノプロフェン、アムフエナツクンデイ
ウム、アミノプロフェン、アニトラザーフエン、アシト
ラフエニン、オーラノフィン、ベンダザック、リシネー
ト、ベンジダミン、ベプロシン、プロバラモール、ビュ
フエソ゛ラック、カルプロフェン、シトメタシン、シプ
ロ力ゾン、クリダナツク、クロキシメート、ダジダミン
、デイボキサメット、デルメタシン、ディトミシン、デ
キシインドプロフエン、ディイセレイン、ジフイサラミ
ン、ジフエノビラマイド、エモルファゾン、エノフエナ
ミツク酸、エノリカム、エビリシール、エテルサレート
、エトドラック、エトフェナメート、ファネチゾール、
メシレート、フェンクロフェナック、フェンクロラック
、フエンドサル、フエンフルミゾール、フェンチアザツ
ク、フエプラソン、フロフタフェニン、フルニキシン、
フルノキサプロフエン、フルプロカソン、フオピルトリ
ン、フオスフオサル、ファークロプロフェン、ファーロ
フエナツク、グルカメタシン、がイソサル、イブプロキ
サム、イjソフエゾラック、イソキシカ、インプロフェ
ン、インキ七パック、イソキシカム、レフエタミンHα
、レフルノミド、ロフエミゾール、ロナソ°ラック・カ
ルシウム、ロチファゾール、ロキソプロフエン、リジン
・クロニキシレート、メクロフエナメート、ソジウム、
メセクラゾン、ミロプフエン、ナブメトン、ニクトイン
ドール、メスライド、オルパノキシン、オキサメタシン
、オキサバドール、オキサプロジン、ペリツキサル・シ
トレート、ビメプロフエン、ピメタシン、ピプロキセン
、ビラシラツク、ピルフェニドン、ピルプロフェン、プ
ラノプロフェン、プロゲルメタシン・マレエート、プロ
力ゾン、ピリドキシプロフェン、シュードキシカム、シ
ュプロフェン、タルメタシン、タルニフルメート、テノ
キシカム、チアゾリノフ゛タソン、チーラビンB1チア
プロフエニツク酸、チアラミドHc7! 、チフラミソ
ール、チメガシン、チオキサプロフェン、トルツェナニ
ック酸、トルパドーノ呟トリブタミド、ウフエナメート
、およびシトメタシン、 会社コード番号で呼称される次のN S A J−I 
Dsも又使用できる。 480156S、AA861、AD1491、AD15
90゜AFP802、AFP860XAHR6293、
Al77B。 AP504、AU8001、BAYO8276、B P
 P C。 BW540CXBW755C,CHINOIN127、
CN100.C0893XX、CPP、D10242、
DKA9、DV17、E13382、EGYT2829
、EL508、F1044、FZ、GP650.GV3
658、HG / 3、ITCIXITF、ITF18
2、KB1043、KC8973、KCNTEI609
0.KME4、LA2851、LT696、LU208
84、M7074、MED15、MG18311、[7
14、M R897、MY309、N0164.0NO
3144、PR823、PV102、PV108、QZ
16、+1830XR82131、RU16029、R
U26559、RUB26’5.5CR152,5H4
40、S I L<133.5IR136,5IR92
,5PAS510.5Q272’39.5T281.5
X1032.5Y6001、S a )] 46798
、TA−60,TA I 901゜TEI615、TV
X2706、TVX960STZ1615、U6025
7、UR23101wyz3zos、WY41770゜
YM09561、YM13162、YS1033、およ
びZK31945゜ 使用可能なN5AIDsとして、最後にサリチル酸エス
テル類、とぐにアスピリン、およびフェニルブタシン類
、およびこれらの薬学的に許容される塩類が挙げられる
。 式1の化合物からなる薬剤組成物は又、米国特許出願第
539.342号(1983年10月石日出願)、第4
59.924号(1983年1月21日出願)、第53
9.215号(1983年10月5日出願)、および第
547、161号(1983月10月31日出願)に開
示されているようなロイコトリエンの生合成阻害剤を含
有していてもよい。これらの出願はよって参考文献とし
てこ\に組入れる。 式1の化合物は又、米国特許共同出願第520、051
号、地、、20.052号(1983年8月5日出願)
に開示されているようなロイコトリエン拮抗体と組合せ
て使用してもよい。これらの出願はよって参考文献とし
てこ\に組入れる。さらにヨーロッパ特許出願第56.
172号、第61.800号および英国特許明細寝棺2
.058.785号に開示されているような本技術分野
において公知の他のものと組合せてもよい。これらの特
許はよって参考文献としてこ\に組入れる。 式■の化合物からなる薬剤組成は又第二の活性成分とし
て、ベナドリル、ドラマミン、ヒスタシル、フエナルガ
ン等の抗ヒスタミン剤を含んでいてもよい。あるいはヨ
ーロッパ特許出願第11,067号に開示されているよ
うなプロスタグランジン拮抗体、又は米国性ボ1第4.
237.16 [)号に開示されているようなトロンボ
キサン拮抗体、あるいは米国性¥1第4.325.96
1に記載されているa−フルオロメチルヒスチジンのよ
うなヒスチジン、ディカルボオキシアーゼ抑制剤を含ん
でいてもよい。式1の化合物は又、例えばシメチジン、
ラニチジン、ターフェナジン、ファモチジン、ヨーロッ
パ特許第81102976.8号(EP8110297
6.8)に開示されているアミノチアジアゾール類、米
国特許第4、283.408号、第4,362,736
し、第4.394.508号、ヨーロッパ特許出願第4
0、696号、および米国性r1出願第301゜616
号(1981年9月14日出願)に開示されているより
なH、又は11.受容体拮抗体と組合せても有利に用い
られる。本薬剤組成物は又米国特許第4.255.43
1号等に開−示されているオメプラソール、および力1
似の物質のようなK /11 アデノシントリホスファ
ターゼ(ATPage)抑制剤を含んでいてもよい。こ
のパラグラフで挙げた文献もよってこ\に参考文献とし
て組入れる。 式【の相当する化合物は、以下のアッセイ法を用いて試
験され、それらの咄乳動物ロイコトリエン生合成抑制活
性を決定する。 マウスマクロファージ活性 マウス腹腔マクロファージを、アラキトン酸(トリチウ
ムでラベルした。)、抑制剤として評価される本願の化
合物および刺激剤(チモサン)で逐次的に試験した。ア
ラキドン酸から誘導された代謝物質(PGEts6−ケ
トPG−F、、およびロイコトリエンC4)を、抽出お
よびクロマトグラフィーにより培養メジュームから分離
し、次いでそれらの夫々に連合した放射活性量(cpm
 )を測定することにエリ定量した。抑制剤は、生じた
代謝物質と連合した放射活性量(cpm )を減少させ
た。(この実験計画はLTC4と連合した放射活性が、
クロマトグラフィーで最初に分析したものよりむしろ直
接に最終水溶液の整除数を数えることKより測定された
以外参考文献に述べられた実験計画と一致する。)15
参考文献:ヒュームズ(Humes )、J、L等、J
 、 Biol、 Chem、 257 、 1591
−4(1982)以下の表(表II )に選択された式
Iの化合物のロイコトリエン生合成抑制活性を示す。 表 11 2 l ロイコトリエン生合成抑制特性に加えて、式1の化合物
は、抗喘息剤および鎮痛剤として有用である。これらの
特性を確認するために以下のアッセイを行なった。 ラットは、喘息ラットの近文系から得た。 オス、メスどちらのラットも200〜3002のものが
使用された。 結晶化され凍結乾燥された卵アルブミン(EA)グレー
ド■は、シグマケミカル社、セントルイス(Sigma
 Chemical Co、、 st。 Louis )から得た。1 mlにつき30X10’
弱毒細菌を含むボルデテラ属百日咳ワクチンはアーマン
ドーフラッペイアー研究所、ラバル デス ラピデス、
ケベック(theInstitut Armand−F
rappier、Laval desRapides、
 Quebec ) から得た。水酸化アルミニウムは
、レギスケミカル社、シカゴ (Regis Chemical Company 、
 Chicago )から得た。 チャレンジおよび後の呼吸記録は、内部の大きさが10
X6X4インチの透明なプラスチック箱において行なわ
れた。箱の上部は取りはずし可能であり、使用時、4つ
の締め具により適所に堅固に保持され、気密シールは軟
質ゴムガスケットにより保持された。チャンバーの両端
中央を通してデビルビス (Devilbiss )噴霧器(A40)か、気密シ
ールを経て差し込まれ、箱の両端も出口を持つている。 フレイシ(Fleisch ) Jllx 0000 
ニューモタコグラフ(pneumotachograp
h ) が箱の片方の端部から差し込捷れ、適切な連結
物によりベックマンR型ダイフグラフ (D’ynograph )へ次いで接続されるグラス
容積圧変換器(Grass volumetric p
ressuret、ransducer ) (P T
 5 ” A ) へ連結され/ζ。 抗原をエアゾールにして散布する間、出口は開力れ、ニ
ューモクコグラフは、チアンバーから分離された。出口
は閉ざされ、ニューモタコグラフとチアンバーは、呼吸
パターンの記録の間接続された。チャレンジのために、
塩水(5aline ) 中3係の抗原2 tnlを、
おのおのの噴霧器中に置きエアゾールは10 psiお
よび流速8リツタ一/分で作動する小さいポ′−タータ
イヤフラムポンプ(Potterdiaphragm 
pump ) から空気とともに発生させた。 ラットは、塩水中1■BAおよび20’OTQ水酸化ア
ルミニウムを含む懸濁液l mlを接種(S−c、)す
ることにより感作された。同時にボルデテラ属百日咳ワ
クチン0.5 rnlの接4Φ(i、p、)を受けた。 それらは感作後14日と18日の間で使用された。応答
するセロトニン成分を除去するために、ラットはエアソ
ールチャレンジの5分前に30 f / Krメチセル
シトを静脈内に前処理された。ラットは次いで正確Vc
1分間、塩水中3%EAのエアソールにさらされ、次い
で1+7−吸状態についてさらに25−30分記録され
た。連続的な111吸困離の持続期間は、呼吸を記録す
るととで測定された。 化合物はチャレンジの1時間前に腹腔内かチャレンジの
1−−!−待時間前経に1により投与された。それらは
、ジメチルスルホキシド中に溶解されるか、01%メチ
ルセルロースおよび0.5 %トウィーン(Tween
 ) 80中に懸濁された。接種量は腹腔内で2 rn
l / Kgiたは経口で10d/Kfでhつた。経口
処理の前にラーットは一晩絶食された。活性は賦形剤処
理コントロール群と比較して呼IN困難症状の継続を減
少させる能力期間において、決定された。通常、化合物
は一連の投与量で評価されED50が決定された。これ
は50%症状の継続を抑制する投与量(my / Kq
において)として定義される。 PAF誘導痛覚過敏症アッセイ 35−4Orのメス、スブラグー−ダウレイラットは一
晩絶食された。血小板活性化因子PAF(I、−レシチ
ンB−アセチル0−アルキル) 1 /7S’ / 0
.1 ml 、’lはラットの足においてサブプランタ
−(5ubplantar ) (地上から離れた踵の
部分)接種により与えられた。 評価される化合物は水性賦形剤(0,9%ベンジルアル
コール、0.5%トウィーン80および0.4%メチル
セルロース)中でホモジナイズされ、PAFO前30分
で0.1d量を経口で投与された。 動物は、P A、 F投与後、1,2.3および4時間
で試験された。ネズミの鳴き声の反応を起こすために必
要な圧力(+mHg) として定義された発声化限界は
接種された足および反対側の足の両方について記録され
た。60 m Hg以上の圧力にさらされた動物はなか
った。痛覚過敏症は正常な足と比較して発声化限界を減
少させると定義した。痛覚過敏症の抑制パーセントは計
算され、その動物の発声化限界における状態は、コント
ロールに対して200チ以上でありた。 表■は選択された式1の化合物の抗喘息特性および鎮痛
特性を示す。 表 lit アッセイ結果 本発明の他の具体例は、式fに含み得る新しい化合物類
である。これらの新しい化合物およびある種の追加化合
物(屑書きで4と示した。)は、表I中に上記のように
化合物116−365として示される。 本発明に示される式■の化合物およびそれら化合物で構
成される組成物の使用法の解説は、肩書き4と示された
式lの化合物にも適用される。 式Iは、新しい化合物も既知の化合物も包含する。これ
らの化合物は当業者が利用出来るどんな製法によっても
製造され得る。 式■の化合物(但し、X=o)につぃCのそういった製
法の−っは、反応式Iに示され、その場合R,、R3、
’R4、Tお工びVは反応条件に適合する。 アルコキシド■とエチル−2−ブロモアセテートの反応
は、内部クライゼン反応を経てベンゾフランカルボキシ
レート1〜′へ環化され得る化合物IIを生ずる。 ベンゾフランカルボキシレートの加水分解により式■1
の化合物として例証されるような式1の多くの有用な化
合物へ誘導され得るカルボン酸誘導体■を与える。 反応式1 式Iのチアナフテン(まだはペンツチオフェン)誘導体
は、R3、R4、Tお工びVが反応条件と適合する時、
反応式11に示されるように製造され得る。 置換フェニルリチウム化合物(Vll ’)は以当な二
硫化物と反応してチオエーテル化合物(228) (V Ill )を得る。 チオエーテル化合物(V Ill )は次いでポリリン
酸と反応し、その種を環式化し、チアナフテン化合物(
1X)を生ずる。 チアナフテン化合物(1X)は次いで、ナトリウムまた
はN−ブチルリチウムと反応し、次に炭化により2−カ
ルボン酸化合物(X)を生じ得る。 化合物(X)は、過酸化水素および酢酸の反応しこより
酸化されスルホキシド(XI )またはスルホン(X+
t)を生じ得る。 人x、xtまたはX IIの酸は、さらに標準的方法に
より、追加式1化合物へ誘導され得る。 反応式l」 4 lll Xll 以下の実施例は本発明を説明するものであるが、これに
限定されるものではない。温度は℃で表わされ、訂正さ
れていない。 実施例1 3−メチル−4−ヒドロキシベンゾフラン−2−カルボ
ン酸 A、エチル(2−アセチル−3−ヒドロキシフェノキシ
)アセテートの製造 アセトン(500d)中の2,6−シヒドロキシアセト
フエノン(40f)、エチルブロモアセテート(487
)、および炭酸カリウム(58グ)の混合物を3時間還
流させた。 この混合物を冷却しろ過した。この溶液を蒸発乾固し、
この粗固形物を沸騰へ午サンで抽出した。冷却して表題
の化合物を収得した。 分析、計算値:C,60,50;H1592分析1ii
 : C,60,48: H,5,9:3B、エチル4
−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキ
シレートの製造方法A: エタノール中のナトリウムエ
トキシド(500mのEl ’ OH中100mモルの
Na ) の溶液へ、攪拌しながら上記工程Aの化合物
(23,8y)を添加した。この混合物を75 まで加
熱し2時間かきまぜた。この混合物を0 まで冷却しI
 N Hαを添加した。 この混合物を約200mgKまで真空濃縮し、水および
エーテルにて稀釈した。この混合物を酢酸エチルにて抽
出した。有機抽出物をIN NaHCO,(3回)、食
塩水で洗浄し、Na2sO4で乾燥し、濃縮して黄色の
固体とした。 トルエン−ヘキサンによる古結晶に工つて表題の化行物
をピンク色の固体として収得した。 融点 158 方法B: 窒素雰囲気下、エタノール(10,6L )中へ金属ナ
トリウム(145グ;6.3モル)を溶1竹させること
に上ってナトリウムエトキシド溶液を製造した。この溶
液を一5℃乃至−10℃に1で冷却した。5分間にわた
って2−ヒドロキシ−6−エトキシカルポニルメトキシ
アセトフエノン(i、oKv)、4,2モリ)を攪拌し
ながら添加した。次に、この混合物を0℃乃至7℃に絹
持した内部温度にて18時間かきまぜた。つぎに水(I
OL)、濃塩酸(2,5L )、および氷(1:3 L
 )の冷混合物中へ攪拌しながらこの反応物を投入した
。 10分間かきまぜたのち飽和塩化ナトリウム溶液(4L
)を添加した。ろ過し乾燥して940グラムの表題化合
物を収得した。 C,3−メチル−4−ヒドロキシベンツフラノ−2−カ
ルボン酸の製造 上記工程Bからのエステル(220mg )、2 NN
aOH(3m7り、およびエタノール(3me )の混
合物を室温にて3時間半かき“まぜた。 この混合物を蒸発させ、残渣を2 N H2SO4にて
酸性化し、飽和N H4αにて緩衝化した。この混合物
を酢酸エチルにて抽出し、乾燥し、濃縮して固形物とし
た。水−エタノールによる拘結晶によって表題化合物を
無色の結晶として収得した。融点260 (分角Ir)
。 実施例2 エチル3−メチル−4−メトキシベンツフラン−2−カ
ルボキシレート THF(テトラヒドロフラン)(:うme )中水素化
ナトリウb、 (3a、 s rrq )のj1%j 
i揚液へ、0 にて実施例1の工程13の化合物(28
6l+v)を添加した。この混合物を室温にて30分間
かきまぜた。ヨウ化メチル(600/At)をこの混合
物へ添加した。20分後、DMF(ジメチルホルムアミ
ド)(0,5−)を添加した。この混合物を室温にて3
0分間かき−まぜて水を添加した。この混合物をエーテ
ルおよび酢酸エチルにて抽出した。有機抽出物を合ぜて
稀Hα、reK2cOs、で洗浄し、Na25Oで乾燥
し、真空濃縮した。ヘキサンからこの残渣をP1結晶し
て、表題化合物をわずかに灰色がかった白色の剣状物と
して収得した。融点65−66 。 分析、H1算値:C,66,66;H,6,02分析値
:C,66,57:H,6,18実施例3 (5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4
−イルメチル)4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラ
ン−2−カルボキシレート 実施例1の工程Cの化合物(192,2wq )をDM
F(4mA)中へ溶解させた。この溶液へ室温にて4−
ブロモメチル−5−メチル−1,3ジオキソレン−2−
オン(386mg )を添加した。この混合物を0 ま
で冷却して炭酸カリウム(97++9)を添加した。こ
の反応混合物を室温にて16時間かきまぜた。この溶液
へ塩化アンモニウムを添加し、つぎに2NHαを添加し
た。この混合物を酢酸エチルにて抽出した。抽出物を合
せNa25O,によって乾燥し、真空濃縮して黄色の油
を得た。 シリカゲルのクロマトグラフィによって表題化合物を固
体として収得した。クロロホルムによる再結晶によって
淡いピンク色の針状物を収得した。融点168−170 分析、割算値:C,59,22;H1398分析値:C
,59,13;I(、4,17実施例4 エチル4−(N、N−ジメチルチオカルバミルオキシ)
−3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボキシレート DMF(2mg)中水素化ナトリウム (57,9+++y)のW:濁液へ0 にて実施例1の
工程Bの化合物(384■)を添加した。この混合物を
室温にて30分間かき捷ぜ、N。 N−ジメチルチオカルバモイルクロライド(tss+y
)を添加した。この混合物を70にて1時間かきまぜた
。この混合物を室温まで冷却し、氷水を添加し1この混
合物をエーテルで抽出した。エーテル抽出物をNa、S
O4で乾燥し、蒸発させ−C黄色の固体とした。エタノ
ール−へ壬サンによる再結晶によって表題化合物を収得
した。融点、141−14.5実施例5 tcrt−ブチル4−ヒドロキシ−3−メチルベンツフ
ラン−2−カルボキシレート tart−フータノール(lumg)中カリウムtar
t −ブトキシド(448〜)の溶液へ実施例1の工程
Bげ化合物(440■)を添加した。この混合物を90
 Kで20時間加熱した。この反応混合物を真空gt縮
し、残渣を冷(0°) 2 N Ht 804中へ/8
解し、NH,αにて緩衝化した。この混合物を酢酸エチ
ルにて抽出した。この抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(
Na2SO4) L、濃縮した。分取用薄層クロマトグ
ラフィによって表題化合物を収得した。融点158−1
59 分析、割算値:C,67,73;H,6,50分析値:
C,67,64;H1639 実施例6 エチル4−(N、N−ジメチルカルバミルチオ)−3−
メチルベンゾフラン−2−カルボキシレート 実施例4の化合物(109■)を140℃乃至200℃
加熱した。この固体の色にて15分間ののち、加熱を停
止した。この固体を室温まで冷却し、酢酸エチル−へ壬
サンから(8結晶によって表題化合物を淡赤色釧状物と
して収得した。 分析、計算値:C,58,63:H2S、 58 ;N
、4.56;S、10.41 分析値: C,58,57;H,5,27:N、4.6
0;SX 10.03 実施例7 2−ホルミル−4−ヒドロキシ−3−メチルへンゾフラ
ン A、2−ヒドロキシメチル−3−メチル−4−ヒドロキ
シベンゾフランの製造 T HF (10ml、 )中水素化アルミニウム(2
16+v)の懸濁液へ攪拌しなから0°にて実施例1の
工程Bの化合物(220■)を添加した。この白色混合
物を0′にて1時間かきまぜた。冷稀Hαによりて反応
を停止し酢酸エチルにて抽出した。有機抽出物を食塩水
で洗浄し、乾燥(Na、Son ) L 、濃縮して淡
いピンク色の固体を得た。クロロホルム−メタノールか
らの再結晶によって表題の化合物を収得した。融点、1
41−145 分析、計算値: C,67,41:H,5,66分析値
:C,67,45:H,5,868,2−ホルミル−4
−ヒドロキシ−3−メチルベンツフランの製造 塩化メチレン(50miり中工程Aの化合物(356■
)の溶液ヘビリジニウムクロロクロメート(648■)
を添加した。この反応混合物を室温にて1.5時間がき
捷ぜ、つぎにフローリシル(Florisil ) 床
を通じてろ過した。ろ液を蒸発し、塩化メチレン−酢酸
エチルを溶離剤として使用するシリカゲル3゜7のクロ
マトグラフィによって残渣を精製して表題化合物を収得
した。 実施例8 4−アセトキシ−3−メチルベンツフラン−2−カルボ
ン酸 方法A: 実施例10工程Cの化合物(1,<3y)を無水酢酸(
16,2Of、15m1)中vc H?蜀し、Oまで冷
却した。この懸濁液ヘビリシン(3−)を添加した。こ
の反応混合物を室温にて27.5時間がきまぜた。水(
3m7りを添加し、反応物を3時間かきまぜて真空濃縮
した。メタノール−水によって残渣を再結晶して表題の
化合物を収得した。 方法B: 4−アセトキシ−3−メチルベンゾフラン−2−カルボ
ン酸 実施例1の工程Cの化合物(62, 31,25mモル)を無水酢酸(60ml )および酸
化ホウ素(2,17g、1当量)と混合した。この混合
物を70℃にて1時間加湿した。 この混合物を冷却し800 mlの氷水中へ投入して1
5分間かきまぜた。ろ過お工び風燥にjって77すなわ
ち95%の4−アセトキシ−3−メチルベンツフラン−
2−カルボン酸を収得した。 実施例9 N−フェニル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンツフラ
ン−2−カルボキサミド 方法A: 実施例8の化合物(300〜)をジクロロメチル−メチ
ルエーテル(20me )中にて30分間還流した。こ
の溶液を膨発乾固し、イ4↑られた固体(酸クロライド
)をエーテル(lOrnl、)中に溶解した。エーテル
(t o me )中アニリン(12)の溶液を添加し
たC 15分間かきまぜたのち、水(50me )およ
び酢酸エチル(59d)を添加した。有機層を移し、稀
J(C1!にて洗浄し、蒸発乾固した。この残渣をメタ
ノール中へ溶解させI N Na01−1 で処理した
。室温にて10分間かき1ぜたのち、この混合物を濃縮
し、稀[Iαを添加し、得られた沈殿を採堆して表題化
合物を白色固体として収得した。融点237−238 分析、割算値:C,68,07;II、5.00:N、
9.92 分析値: C,67,99: H,5,20;N、9.
99 方法B: 1稈1: N−フェニル−4−メトキシ力ルポニルオキシ−3−メ
チルベンゾフラン−2−カルボキサミド アルゴン下0−5℃にて4−ヒドロキシ−3−メチルベ
ンツフラン−2−カルボン酸(112r、6mモル)、
エチルクロロホーメート(1,01mg、13.2mモ
ル)、および塩化メチレン(20ml )の混合物へ攪
拌しながら塩化メチレン(6d)中のトリエチルアミ:
/ (1,82mg、13.2mモル)を5分間にわた
って滴下した。この混合物を15分間かきまぜてからア
ニリン(1,11■、12mモル)を添加し、つづいて
塩化メチレン(3i)中のトリエチルアミン(1,82
In!、、13.2mモル)を滴下添加した。30分の
のち、この反応混合物を水で洗浄し、MgSO4にて乾
燥し、J発乾固した。この粗生成物をカラムクロマトグ
ラフィ(1:l:3の酢酸エチル/塩化メチレン/ヘキ
サンを溶離剤とする702のメルク[: Merck 
)シリカゲル)によって精製して1.38 f (68
,1%)の生成物を収得した。 ■程2: N−フェニル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラ
ン−2−カルボキサミド N−フェニル−4−メトキシカルボニルオキシ−3−メ
チルベンゾフラン−2−カルボキサミド(328■、1
mモル)、メタノール(1,5−)、および10チ炭酸
カリウム溶液(1,5mg)の混合物をアルゴン下−晩
かきまぜた。酢酸(0,06mA )による部分中和、
および約5−への蒸発ののち、水および酢酸エチルを添
加した。水層を酢酸エチルによって2回抽出し、つぎに
塩酸によって酸性化し、ふたたび抽出した。合体した酢
酸エチル抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液にて洗浄し、
Mg5O,にて乾燥し、蒸発させてガムとしだ。 後者のカラムクロマトグラフィ(1:1:2の酢酸エチ
ル/塩化メチレン/ヘキサンを溶離剤とするメルクシリ
カゲル)Kfつて200■の生成物(80%)を収得し
た。 実施例1゜ N2−フェニル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンツフ
ラン−2−カルボキシヒドラジドアニリンを当量のフェ
ニルヒドラジンに代え、その他は実施例9(方法Aまた
はB)の方法にしたがって表題の化合物を収得した。 融点234−235゜ 仕上−rS 泪尊コ直: C,? 1.90 :H,4
,90;N、5.24 分析値:C,71,91;N14.93:N15.27 実施例1I N2 (4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−3−
メチルベンゾフラン−2−カルボキシヒドラジド アニリンを当量のp−クロロフェニルヒドラジンに代え
、その他は実施例9の方法にしたがって表題の化合物を
収得した。”融点241−242 分析、81算値:C,60,67:H,4,14;N、
8.85: α、11.20 分析値:C,60,80:H,4,34:N、8.83
; α、11.11 実施例12 N−フェニル−4−アセトキシ−3−メチルベンゾフラ
ン−2−カルボキサミド 方法A: THF (10m)中実施例8の化合物(427vng
)とトリエチルアミン(221my)との攪拌溶液へメ
チルクロロホーメート(206W)を滴下した。この溶
液を0 まで冷却した。15分ののち、THF (1m
7りに溶解したアニリン(169■)をこの冷溶液へ滴
下した。この反応物を0 にて2時間かきまぜ、室温に
まで加温し、さらに2時間かき1ぜた。EtOAc(5
0ml )にエリ稀釈したのち、この反応混合物を稀釈
塩基(3回)、稀釈酸(3回)によって抽出し、水にて
洗浄し、乾燥(Na2 SO4) L、、真空蒸発して
表題化合物を収得した。 分析、計算値:C,69,89;H,4,88分析値:
C,69,71;H,4,81方法B: 4−7セトキシー3−メチルベンゾフラン−2−カルボ
ン酸(2mモル)とα、α−ジクロロメチルメチルエー
テル(5d)との混合物を還流下2時間かきまぜた。過
剰の試薬を真空工匠蒸発し、残渣を少量の乾燥トルエン
にて2回処理し、つづいて蒸発乾固した。 油状の酸クロライドを塩化メチレンに溶解し、この溶液
を塩化メチレン中アニリン(2mモル)およびトリエチ
ルアミン(0,42rne)の水冷溶液へかきまぜなが
ら滴下した。この混合物を室温にて30分間かきまぜた
のち、稀塩酸、ついで飽和重炭酸ナトリウム、そうして
最後に水によって洗浄した。この溶液をMg5O,によ
って乾燥し、蒸発させて固体とした。酢酸工゛チル/ジ
イソプロピルエーテルによってこの固体の再結晶を行な
って表題化合物を収得(781%)した。 実施例13 N−(4−クロロフェニル−4−アセトキシ−3−メチ
ルベンゾフラン−2−カルボキサミド アニリンを当量のp−クロロアニリノに代え、室温にお
ける反応を96時間とし、その他は実施例12の方法に
したがって表題化合物を収得した。 分析、引算値:C,62,88:11.410;N、4
.07 分析値:C,63,00;H,4,03;N、4.03 実施例14 N−ベンジル−4−アセトキ:/−3−メチルベンゾフ
ラン−2−カルボキサミド 実施例8の化合物(132yrv )を1福化メチレン
(5ml )中に懸濁した。このg /’lA 液へト
リエチルアミン(0,12ml )を添加した。この溶
液を0°まで冷却し、メチルクロロホーメート(533
■)を滴下した。このdI液を0Cにて1時間かきまぜ
つぎに0° にて蒸発乾固した。この残渣をTHF中へ
溶解させ、0 にてベンジルアミン(o、 i #+7
りを添加した。この溶液を0 にて1時間かきまぜ、塩
化メチレンにて稀釈した。水お↓びINHαを添加して
pHを約1まで下げた。この溶液を塩化メチレン中へ抽
出し、MgSO4にて乾燥し、真空蒸発させた。分収用
薄層クロマトグラフィVこよって表題化合物を収得した
。 分(Jl、清算値:C,70,57:H15,30分析
値:C,70,12;H15,22実施例15−21 実施例LAおよびIB1B1方法力法にしたがって弐■
(式中2は化学結合、Xは酸素、であり、TおよびVは
水素である)の化合物を製造した。これらを第4表に示
す。物性データは第5表に示す。化合物はつぎのような
ものである。 第 4 表 15 Me OEt 4−OH6−OMc16 Me 
OEt 4−011 5−Pr17 Ph OEt 4
−OHH 2S Pr OEt 6−OHH I3 Me OMe 6−OHH 2OMe OEt 6−OHfl 第 5 衣 実施例 融点 分析 15 i1算1直:c、62.39 ;H,5,64分
析値:C,62,89:H15,7216132−13
3℃ 削算値: C,68,68;H,6,91分析値
: C,68,40:H,6,7417159° 言1
1.1直 :C,72,33;H,5,00分析値:E
、72.19;Iハ 5.1418 割算1直: c、
67.73 ;Hl 6.50分析値:C,67,70
;H,6,4819発表済 20 −−− 21 151−152℃ 実施例22−37 アニリンを当量の各種の置換アミンに代え、その他は実
施例9の方法にしたがって式l(式中、2は化学結合、
Xは酸素であり、TおよびVは水素である)の化合物を
製造した。 この化合物を実施例22乃至37として第6表に述べる
。物性データは第6a表に示す。 第 6 表 23 A C1(、NHPh−p−No、6−OHN2
4 B CH3NHPh−p−OMe 6−OHN25
8 Cll3 NHPII−p−OMe 4−OHN2
6 A CHl N1−IPh−p−No、 4−OH
Hl 29 RCH,NllPh 4−OH5−Cl、SCH
。 30 B Pr NHPh−p−Q! 6−OHH第 
6 表(つづき) 32 B Ph NHPh−p−C146−OHll3
4 B CH3NMeph 4−OH1135A C1
(:+ NHPh−p −OMe 4−OH5−Pr3
6 B Cll3NHPh−p−C14−011N37
 B CH3NHPh−p−CI!5−011 H―−
―か ―−のか1+ ・+ ■ −+ m−・−滅 o
 (0′。to (Oup z (Q Co EO○ 
CJ(J Q(J C)(J ど 6(255) ト の CJC’J ト ぐ → 寸 yicyi 困 滴さ ″ 寸 U′ リド 桃 e+”+ c″co (15。 実施例38−44 アニリンを当量の各種の置換アニリンに代え、その他は
実施例12の方法にしたがって式I(式中、2は化学結
合、XI′i酸素であり、TおよびVは水素である)の
化合物を製造した。この化合物を実施例38乃至44と
して第7表に表示する。物性データは第7a表に示す。 第 7 表 実施例 方法 R,R,R2H。 J9 A CH3NHPh−p−NO24−OAc H
40B CH3NHPh−p −OMe 4−OAc 
H41B Ph NHPh−p−ct6−OAc H4
2B CH3−NMePh 4−OAc H44B P
r NHPh−p−(7!6−OAc H%% 2 ea)++lOのへ 寸の ηQ ■ の ■ ω −ヘ トco ?I’) wC6Cf
5 ト − 寸 −−−−寸 22’ 22 22 55 22 00 へ 00 の リ 0 ト 寸 o トド リ 
0 Φ ロ N 22 Z2wc。 00 ■ −へ の ト 。 0 − ”C’Q ? 。 。 、 饗 寸 寸 寸 寸 寸 跳 実施例45−48 アニリン自体を当量の各種の置換アニリンに代え、その
他は実施例9、方法B1工程1の方法にしたがって式1
(式中、Zは化学結合、Xは酸素であり、TおよびVは
水素である)の化合物を製造した。この化合物を実施例
45乃至48として第8表に表示する。物性データを第
8a表に示す。 第8表 ロ C口 ロ CH 7:+7+ θ ω ○ リ (J(J (J(J (J(J参 翼 = 0 ゝ 0 値 実施例49−76 アニリンを当量の各種の置換フェニルヒドラジン類に代
え、その他は実施例9の方法にしたがって、式【(式中
Zは化学結合、Xは酸素であり、Tお工びVは水素であ
る)の化合物を製造した。この化合物を実施例491う
至76として第9表に表示する。物性データを第9a表
に示す。 第9表 実施例方法 R+ Re 五 ム 4−υ OMe 第9衣(つづき) 実施例 方法 R,R2R3墨。 52 82 Ph NHNHPh −p −OMe 6
−Q)I B53 82 C113NHNJ(Ph−3
,1l−C124−OH)(54A CHl−NMcN
mePl+ 4−OHf156 A CH3N1−IN
IIPII −p −OMe 4−OH5−Pr57 
1(2CH3NtlNHPh−ヒα 5−OHH59A
 Pr NIIN■円1− p −OMe 6−OHH
60132C11,、−NEtNIIPl+4−0夏I
H1逼I B2 C1l、NllNl1l’!+−pづ
、“J 6−OH11(52A C11x −NIIN
IIPl+−p−OMe 5−01f II第9表(つ
づき) −実施例 方法 R、R21< 31< 、。 63、B2 CH3−NHNHPh−p−OMc 4−
011 ll64 A CH3NImHPh−p−No
24−OH1166B2 C1−1z N1(NHPh
 −m −OMe 4−OHll67 A CHlNH
NHPh−p−α 5,6−OC112068A C1
3NHNJPh−p−C/! 5−OH6−O1l第9
表(つづき) 実施例 方法 R+ Rt R3、R4011閤自−一
 −−陽 −一――−一−―― ―閤−−罎一 −一一
■−−−〇 (267) Ll’) C14 ト ト ー り ご 2 冬 、 。 。 、 。 習 い の の リ の ■の ト − ■ トcicI15 ト曽 リ@ 滅 ド ド do 0 リ Q 0 Φ の −−− 寸 寸 寸 5 o −N η ト ト ト ト ロ ■ Qト ド φ g 0 。 fト ト ト 詠 実施例77−90 アニリンを当量の各村!の置換フェニルヒトに代え、そ
の他は実施例12の方法に りて式【(式中、2は化学結合、Xは あり、Tお工びVは水素である)の化 製造した。この化合物は実施例77乃 として第10表に表示する。物性デー 10a表に示す。 第10表 二 五 R2H。 :H3NHNHPh−p−Q! 5−OAc 6−OA
c:HlNHNHPh−p−OMe 4−OAc 1(
79B CHlNHNHPh−p−No24−OAc 
II80 A +− 81A CH3NHNHPh−p−c7!4−OAc 
I−1第10表(つづき) 実施例方法 R1Rt R3R4 82B Ph NHNHPh −p −OMe 6−O
Ac H83B CH3NMeNMePh 4−OAc
 H84B CH3N1−INHPh−3,4−Q!2
4−OAc Ht 86 B CH,NHNHPh−p−Ly、5−OAc
 H87A CH3NHNHPh−m −OMe 4−
OAc H88B CH3NHNHPh−p−OMe 
5−OAc 4−CH,CH=CH。 89 B &!r、NHNHPh−p −OMe 6−
OAc H9f) B ’CH3−NEtNHPh 4
−OAc HNa。 ■の 一〇 t へ 、c。 z Ct3 2 2 Z 2 ■ ポ 、 。0 6+ 0 x 優 トトト ω ω 0 リ ■ −−■ −−d ■ −リ [F] + ω ω トート 寸Co トー ト ド − 、c。 +j) 7. 7.−2 + 2 ■ −〇 ω い ■ −の ■ トドトド 2 2 Z 2 実施例91 N2−フェニル−4−トリメチルアセトキシ−3−メチ
ルベンゾフラン−2−カルボキシヒドラジド T)(F25mg中の4−ヒドロキシ−3−メチルベン
ゾフラン−2−カルボン酸(0,962,5mモル)の
冷溶液(0℃)ヘトリメチルアセチルクロライド(2,
5ml!、20mモル)を滴下し、つづいてトリメチル
アミン(1,5s+J10.8mモル)を添加した。こ
の混合物を0℃にて3時間かきまぜた。エーテル(15
0d)を添加した。この混合物をp117のリン酸塩緩
衝液(50m)で2回つぎに食塩水にて洗浄した。乾燥
エーテル抽出物を濃縮して222の粗生成物を収得し、
これをつぎに乾燥THF中へ再溶解し、0℃まで冷却し
た。フェニルヒドラジン(1,58,f、15mモル)
を添加した。この混合物を0℃にて1時間かきまぜた。 この混合物を冷(0℃)0、5 N Hα(100d)
中へ投入し、酢酸エチルにて抽出した。合体した有機抽
出物を稀Hαお工び食塩水によって洗浄し、Mg5O,
上で乾燥した。この抽出物を濃縮して固体を取得し、こ
れのクロマトグラフィ(シリカケル、20%EtOAc
/ヘキサン)によって780 mW(収率35.5%)
の表題化合物を収得した。 融点170−171℃ 分析、計算値:C,69,77:H,6,05SN、7
.65; 分析値:C,69,66:H,5,61:N%7−26
 。 実施例92 エチル5,6−メチレンジオキソ−3−メチルベンゾフ
ラン−2−カルボキシレート 工程l: DMFIL中へN、下室温にて水素化ナトリウム(8,
7f、0.36モル、1当量)を添加した。つぎにこの
反応混合物へセザモル(5esarnol ) (50
f、0.36モル)を少しづつ添加し室温にて20分間
かき1ぜた。エチル2−クロロアセトアセテート(56
,6f。 1当量)を徐々に添加し、油浴を使用してこの混合物を
100℃に3時間加熱した。この反応混合物を水中へ投
入し、酢酸エチルにて抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、蒸発させた。この残渣をヘキサン/酢酸エチル10
チを使用する高速クロマトグラフにかけて502(収率
52%)のエチル2− (3,4−メチレンジオキシフ
上4キシ)アセトアセテートを収得した。 ■程2: 工程lから得られた化合物(正味222.82、7−m
モル)を44fのPPAと混合して10分間(機械的K
)かきまぜた。水(400−)による稀釈、ろ過および
空気乾燥によって182の表題化合物を収得した。融点
129−130℃。 分析、割算(vi:C,62,90;H,4,84:分
析値: C,62,95:H,4,98゜セザモルを種
々の置換フェノールに代え、お工び/またはエチル−2
−クロロアセトアセテートをエチル−2−クロロ−3−
オキソ−3−フェニルプロパノエートに代え、ソノ他は
実施例92の方法にしたがって式【(式中、2は化学結
合、Xは酸素であり、TおよびVは水素でるる)の化合
物を製造した。この化合物を実施例93乃至100とし
て第11人に表示する。物性データは第11aiに示す
。 第11表 93 Me OEt 7−OMe l−194Me O
Et 6−OMc 7−OMc95 Me OEt 5
−NHAc 11第11表(つづき) 97 Me OEt 5−OH’ H 2S Me OEt 5−OH6−OMe99 Ph 
OEt 6−OHH loo Pr OEt 4−OHH 第11a表 実施例 融点 分 析 9:3 割算値: C,66,60、H,5,98分析
1直:66.43.6.07 94 割算値:C,63,63、H,6,06分析11
i : 46.54.487.3.8195 割算(直
: C,46,67、Hs4.17、N、3.89分析
値:46.54.4.87.3.8196 94−95
℃ 割算値:C,62,06、H,’5.78分析値:
 61.91.5.70 97 計算値: C,65,65、H,5,45分析1
直二 65.38、5.60 第11a表(つづき) 98 計算jii:62.40、H,5,60分析値:
62.47.5.51 99 計算値:C,72,33、H,5,00分析値ニ
ア2.24.508 00 実施例101 エチル5,6−シヒドロキシー3−メチルベンツ゛フラ
ンー2−カルボキシレート CH2α、(100mlり中の実施例92の化合物(6
1,24yiモル)へ−78℃においてBBr3 (’
24 ml、I M、1当R1−)を滴下し、この混合
物を15分間かき寸ぜてがら室温に戻し、室温にて1時
間がきまぜてからこの反応混合物の中へ20m1のMe
OHを投入し1得られた溶液を蒸発乾固した。この混合
物をヘキサン/酢酸エチル2o係+5%酢酸を使用する
高速カラムクロマトグラフにがけて5y(収率87チ)
の表題化合物を収得した。融点212−214℃。 分析、計算値:C,61,01;H15,08:分析値
:C,60,89;H,5,29゜実施例102および
103 実施例101の方法にしたがって式■(式中、2は化合
結合、Xは酸素であり、Tおよび■は水素である)の化
合物を製造した。この化合物を実施例102およびIQ
3として第12表に表示する。物性データを第12a表
に示す。 第12表 実施例 Iζ1 R2R3R4 102Me OEt 7−OHH 2O2Me OEt 6−014 7−OH第12a表 実施例 分 析 102 計算値 C,65,45、H,5,4:3分析
値 65.65.520 103 計算値 C,61,0O1H15,10分析値
 6084.5.12 実施例104 エチル4−アセトキシ−3−メチルベンツフラン−2−
カルボキシレート 乾燥T HF (30ml )中のエチル−4−ヒドロ
キシ−3−メチルベンツフラン−2−カルボキシレート
(2,2f、10tnモル)の冷(0℃)溶液ヘトリエ
チルアミン(2,07m315mモル)を添加し、つづ
いてアセチルクロライド(0,85#+7!、12mモ
ル)を添加した。この混合物を0℃Vこで1時間および
室温にて2時間かきまぜ、つぎに氷水(200ml)中
へ投入した。ろ過に、1:って白色沈殿を採取した。 実施例]Q5−115 アセチルクロライドをメチルクロロホーメイトに代え、
エチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラン−2
−カルボキシレートを該当する他のベンゾフラン誘導体
に代え、その他は実施例104の方法にしたがって式1
、(式中、2は化学結合、Xは酸素でラシ、Tお↓び■
は水素である)の化合物を製造した。この化合物を実施
例105−115として第13表Kfi示する。物性デ
ータを第13a衣に示す。 飄 ス Σ 芝 “ 慴 Σ Σ Σ Σ 一一一 ト リ ω 0 寸 ω aOd (ri $ O’i l−1 55ω θ p ρ 、ff1.ffl 実施例116 エチル4−7リルオキシー3−メチルベンツフラン−2
−カルボキシレート エチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンツフラン−2
−カルボキシレート(ltoy、502nモル)、アリ
ルブロマイド(4,8〃f155 mモル)、および炭
酸カリウム(55mモル)の混合物をアセトン(300
mg )中にて41扉間還流した。得られた混合物を冷
却し、ろツノ・)シ、濃縮した。残渣をクロマトグラフ
(シリカゲル、へ千サン中5%の酢酸エチルにて溶離)
にかけて12Fの表題化合物を収得した。融点64−6
5℃ 分析、割算値:C,69,19;II、620;分析値
:C,69,40:H,6,05゜実施例117−12
2 アリルフロマイトを該当するアルキルハライドに代え、
1だはエチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベン゛ブフ
ランー2−カルボキシレートを他のベンツフラン誘導体
に代え、その他は実施例116の方法にしたがって式l
(式中、2は化学結合、Xは酸素であり、TおよびVは
水素である)の化合物を製造し/こ。 この化合物を実施例117乃至122として第14表に
表示する。物性データを第141表に示した。 第14表 実ム 118 Me H6−OCH2CO2Et H119M
e OEt 6−OCH,C0tEt l−1120M
e OEt 5−0CH2CH=CH2H121Me 
OEt 4−OCH,Co2Et H122’Pr O
E、t 4−0(J−12CII=C)I2■のトω(
’JO哨0 ■− ■ t−0,++ ■ [F] −−■ 0ρ p 実施例123 エチル4−メトキシ−3−メチル−7−ブロピルベンゾ
フランー2−カルボキシレートエチル−4−ヒドロキシ
−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキシレートをエ
チル−4−ヒドロキシ−7−ブロビルー3−メチルベン
ゾフラン−2−カルボキシレートに代え、その他は実施
例2の方法にしたがって表題化合物を収得した。融点4
3−46℃。 分析、計算値:C,69,54;l1729;分析値:
C,69,56;H,7,10゜実施例124 4−クロロペンシル4−アセト壬シー3−メチルベンツ
フラン−2−カルボキシレート溶剤としてのジクロロメ
チルメチルエーテル(20ml )中へ4−アセトキシ
−3−メチルベンツ゛フランー2−カルボン酸(if、
4、27 mモル)を懸濁し、1時間還流した。 蒸発乾固して1.07 f (定量的)の対応する酸ク
ロライドを取得した。この酸クロ弓イド(0,5S’、
2mモル)をTHF (30m)中へ溶Fl’l’ L
 、パラクロロベンジルアルコール(0,3f、1当邦
:)、つづいてEt3N(0,27,1当量)を添加し
、この混合物を25にて1時間かきまぜ、蒸発乾固し、
溶離剤としてトルエンを使用する高速カラムクロマトグ
ラフにかけて0.5f(収率71%)の表題化合物を収
得した。融点95〜100℃分相、言1算111′]’
 : C,63,6: l1418;α9.89; 分析値:C,63,9;II、4.06;α、9.66
゜ 実施例125−128 4−クロロヘンレルアルコールヲ他の7JL。 コールに代え、その他は実施例124の方法にLだがっ
て式1(式中、2は化学結合、Xは酸素であり、Tおよ
びVは水素である。)の対応するエステルを収得した。 この化合物を実施例125乃至128として第15表に
表示する。物性データを第15a表に示す。 第15表 125 Me 0CHzPh −p −OMe 4−0
Ac l1126 Me 0CH2Ph 4−OAc 
H127Me 0CHtPh −3,4心24−OA 
c j−I第15a表 実施例 融点 分析 125 言tXf直:C,67,79、11、5,o8
分析値:C,67,58、H,4,76126116℃
 割算値:C,70,36,11,497分析値:C,
70,55、■1、.13127 言1y表f直 :C
,58,03、H,3,58、(′A] 8(14分析
値:C,57,97、)I、 3.54、C’f、 1
8.11128 102℃ 計算値: C,68,:3
4.11% 6.:(7分析値: C,68,21,I
I、 (i、62実施例129 4−クロロベンジル4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾ
フラン−2−カルボキシレートMeOH(10at )
中へ溶解した実施例124の化合物(022,0,55
mモル)へ、H,0中10重量/容量チのに、C0,2
−3滴を添加し、この反応混合物を25°にて一晩かき
まぜた。Hα(0,IN、20#I/)を添加し、この
混合物をろ過した。固体を風乾して0、170 fすな
わち96%の表題化合物を収得した。融点202−20
4℃ 分析、計算値:C,64,50;H,4,10;α、1
1.20: 分析値:C,64,10;1(,4,36;α、11.
06゜ 実施例130−133 実施例129の方法にしたがって式■(式中、2は化学
結合、Xは酸素であり、TおよびVは水素である)の化
合物を同様に製造した。この化合物を実施例130乃至
133として第16表に表示する。物性データを第16
a表に示す。 第16表 実施例 ” ” R3R4 13o Me o−cH2ph 4−OHR131Me
 OCH,Ph−3,4−Q!、 4−OHR132M
e 0CH2Ph −p −OMe 4−OHII第1
6a表 実施例 融点 分 析 130 183℃ 計算値:C,72,33:H,5,
00分析@:C,72,26;II、489131劇算
値: C,58,00;H,3,40;S、20.20
分析(gi: C157,89: R13,59;S、
 20.40132 計算値:C,69,23;H,5
,12分析値:C,69,12;H,5,141332
15℃ 計算値:C,70,06;H,6,61分析値
: C,69,92:H,6,41実施例134 エチル5−アリル−4−ヒドロキシ−3−メチルへレゾ
フラン−2−カルボキシレートジクロロベンゼン中エチ
ル4−アリルオキシ−3−メチルへレゾフラン−2−カ
ルボキシレート(1,04f、4mモル、実施例116
)の溶液を3時間還流した。得られた耐液をクロマトグ
ラフ(シリカゲル、ヘキサン中5チの酢酸エチル)にが
けて8.7 f (収率85%)の表題化合物を収得し
た。融点123℃。 分析、割算値:C,68,19;H,6,20:分析1
111: C,69,31;H,6,400実施例13
5 エチル4−アリル−5−ヒドロキシ−3−メチルベンツ
フラン−2−カルボキシレート実施例116の化合物を
実施例120の化合物に代え、その他は実施例134の
方法ししたがって表題の化合物を収得した。 発信、訓算値:C,69,23;H1615;分析値:
C,69,17:H,6,56゜実施例136 エチル6−(N、N−ジメチルチオカルバミルオキシ−
3−メチルベンゾフラン−2−カルボキシレート エチル4−ヒドロキシ−3−メチルベンツフラン−2−
カルボキシレートを当量、のエチル6−ヒドロキシ−3
−メチルベンツフラン−2−カルボキシレートに代え、
その他は一実施例4の方法にしたがって表題化合物を収
得した。 実施例137 エチJL、6−(N、N−ジメチルカルバミルチオ)−
3−メチルベンゾフラン−2−カルボキシレート 実施例4の化合物を当量の実施例136の化合物に代え
、実施例6の方法にしたがって表題化合物を収得した。 融点112−114℃。 分析、割算値:C,58,61;II、558;N、4
.56;S、10.43: 分析値: C,58,80:H,5,63:N、4.5
3:S、10.13゜ 実施例138 エチル7−ブロモ−6−ヒドロキシ−3−メチルベンゾ
フラン−2−カルボキシレート塩化メチレン(6ml 
)中エチル6−ヒトロキレー3−メチルベンゾフラン−
2−カルボキレレート(220■、1mモル)の懸濁液
を塩化メチレン(4d)中の臭素(16oq、1mモル
)の溶液にて充分がきまぜながらきわめてゆっくり処理
した。溶剤を蒸発させてガムを収得し、これをエタノー
ルから結晶化させた。204〜、融点167−168℃
分栢、割算11m: C,48,18: H,3,71
;Br、26.71; 分析1直:C,48,01:H% 3.79;Br、2
6.89゜ 対応するメチルエステルはケミカル7ブストラクン(C
hemical Abstyacts ) 、 67 
。 82016e に記載されている。 実施例139−141 エチル6−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラン−2−
カルボキシレートをエチル4−ヒドロキシ−3−メチル
ベンゾフラン−2−カルボキシレートに代え、その他は
実施例138の方法にしたがって式■(式中、2は化学
結合、Xは酸素であり、■は水素である)の化合物を収
得した。この化合物を実施例139乃至141として第
17表に表示する。 臭素を塩素に代えることによって第17表の実施例14
1として表示した化合物を収得した。物性データを第1
7a表に示す。 第17表 実施例 R,R,R3R4T 139 Me QEt 4−OH5−Br R140M
e OEt 4−OH5−Br 7−Br141 Me
 OEt 4−OH5−C/ H第17a表 実施例 融点 分 析 139 136℃ 計算1直二C,48,19、H,3
,71、Br、26.71分析1liI: C,47,
98、H,4,00、Br、26.61140 174
℃ 計算値:C,38,13、H,2,67、Br、 
42.28分析匝:C,38,25、H,2,50、B
r、42.15141 計算値: C,56,60、H
,4,35、CA13.92分析値: C,56,47
、H% 4.36、CAl4.04実施例142 エチル6−ヒトロキシー7−二トロー3−メチルベンツ
フラン−2−カルボキシレート酢酸(10m)中のエチ
ル6−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラン−2−カル
ボキシレート(220■、1mモル)の懸濁液に酢酸(
5ml )中の0.2N硝酸を滴下し、これとともにか
きまぜて処理した。溶液となり、つぎに黄色の沈殿を生
成した。この固体を採取して50チの酢酸水溶液にて洗
浄して、98ηのエチル−6−ヒトロキシー7−ニトロ
ー3−メチルベンゾフラン−2−カルボキシレートを収
得した。融点186−187.5℃。 分析、計算(’fL:C,54,34;H,4,18:
N、5.28: 分析値:C,54,42;R14,23:N、5.07
゜ 実施例143 エチル6−ヒドロキシ−5−ニトロ−3−メチルベンゾ
フラン−2−カルボキシレート実施例142の別法とし
て、反応混合物に水を添加し塩化メチレンによって粗生
成物を抽出する方法がある。単離された物質のクロマト
グラフィ(1:1:4酢酸エチル/塩化メチレン/ヘキ
サンを溶離剤とするメルクシリカゲル)によって極性の
より低いエチル6−ヒドロキシ−5−ニトロ−3−メチ
ルベシソ゛フランー2−カルボ千シレート、融点155
−157℃、の少猪が前記7−ニトロ−誘心体と同様に
単離される。 実施例144お工び145 エチル6ヒドロキシー3−メチルベンゾフラン−2−カ
ルボキシレートをエチル4ヒドロキシ−3−メチルベン
ゾフラン−2−カルボキシレートに代え、その他は実施
例142お工び143と同じ方法にしたがって下記のも
のを収得した。 実施例144;エチル4−ヒドロキシ−5−二トロー 
3−メチルベンゾフラン−2−カルボキシレート、融点
162℃0 分析、計算値:C,54,34:H,4,18;N、5
.28: 分析値:C,54,18:H,4,06;N、5.31
゜ 実施例145:エチル4−ヒドロキシ−7−二トロー3
−メチルベンゾフラン−2−カルボキシレート、融点2
41℃ 分析、計算値:C,54,34;H,4,18:N、5
.28; 分析値:C,54,02:H,4,14;N、5.1.
5゜ 実施例146 エチル2−フェニル−9−メチル−1,3,2−ジオキ
サポリノ〔3,4−e〕ベンゾフラン−8−カルボキシ
レート エチル4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラン−2−
カルボキシレート(11,Of、5tnモル)、フェニ
ルホウ酸(12,2r、10mモル)、およびトルエン
(350’mg)の混合物を水が出なくなるまでゆっく
り蒸留した。コンデンサを垂直にして3オングストロー
ムのモレキュラーシーブ(20!j+)とS−トリオキ
サン(10f)とを添加した。いくらかの窒素加圧下、
110−120℃(外部)にてこの混合物を機械的に(
だがシーブが反応を抑制する粉末となるのを避ける程度
に静かに)かきまぜた。モレキュラーシーブ(10F)
とs−トリオキサン(57)とを1時間毎に3回にわけ
て添加した。〔薄層クロマトグラフィによって監視して
〕反応は5時間後では未完結であったが20時間後には
完結していた。ろ過した溶液を蒸発し1残渣をアセトニ
トリル(250m)から再結晶してl O,53fの純
粋な生成物を収得した。 融点171−172℃。 分析、計算値:C,67,89;H,5,16:B、3
.22; 分析値:C,67,24:H,5,09;B、3.11
゜ 母液を約100dまで蒸発させればさらに多くの生成物
を収得できる。 実施例147 エチル4−ヒドロキシ−5−メチルチオメチル−3−メ
チルベンゾフラン−2−カルボキシレート メタンチオール(3,85t、89.5 tnモル)、
エチル2−フェニル−9−メチル−1,3,2−ジオキ
サポリノー(:3.4−e〕ベンゾフラン−8−カルボ
キシレート(5,04F、15mモル)、および塩化メ
チレン(100mE)の混合物を水浴中でかきまぜ、そ
の間しこ無水+2.1化アルミニウム(7,98g、6
0 mモル)を小分けして添加した。水浴中に30分間
ii’iいたのち、この反応混合物を室幅にまで加温L
1さらに30分間かきまぜた。この反応混合物を氷量N
−塩v!!によって処理し、41機層を水洗し、MgS
O4にて乾燥し、蒸発させた。この粗残渣をカラムクロ
マトグラフ(l:4酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤とす
る1607のメルクシリカゲル)にかけて2.375’
 (5(i、+1%)の純粋生成物を収得した。融点]
(]]’C6分析、計算値:C,60,00: II、
575;S、11.40; 分析値: C,60,08;H,5,7(1;S、11
.31゜ 他の5−アルキルチオメチル誘導体にだいしては4倍過
剰のアルカンチオールを使月4した。 HOOCCH,S−誘導体の場合にはより多いAtα3
(ジオキサホリノベンソフラン’+I’J Ib 1本
を基準に5.2モル)を使用する必要があった。 実施例148−151 メタンチオールを種々のアルキルチオールに代え、その
他は実施例147の方法にしたがって式I(式中、2は
化学結合、Xは酸素であり、Tお工びVは水素である)
の化合物を製造した。この化合物を実施例148乃至1
51として第18表に表示する。物性データを第18a
表に示す。 第18表 148 Me OEt 4−OH5−CH25Et14
9 Me OEt 4−OH5−CI−+2SBu15
0 Me QEt 4−OH5−Cn、scH,ph1
51 Me OEt 4−OH5−CH,5CH2CO
pH第18a表 実施例 融点 分 析 148 82−84℃ 計算値: C,61,20,I
−1,6,16、S、10.89分析1ii: C,6
1,58、H,6,22,5110,8(i149 5
9−60℃ 計算値:C,63,33、II、 6.8
8、S、9.94分析匝:C,63,40,11,69
7、S19.93150 103−4℃ 計算値:C1
67,39,11,5,66、s、 9.1)0分析値
=C%67.42、H,5,82、S、9.21151
 165−166℃ 計算値:C,55,55、H,4
,95、S、 9.89分析値:C,55,76,11
1,5,09、S、10.15実施例152 エチル5−エトキシメチル−4−ヒドロキシ−3−メチ
ルベンゾフラン−2−カルボキシレート エチル2−フェニル−9−メチル−]、 3.2−ジオ
キサポリノー[:3,4−c〕ベンツフラン−2−カル
ボキシレート(840■、2.5mモル)、エタノール
(17+++1り、および濃硫酸(0,1me )の混
合物を還流下1時間加熱した。この反応混合物を部分蒸
発させてから水とエーテルとに分配した。エーテル抽出
物を飽和塩化ナトリウム溶液にて洗浄し、MgSO4に
て乾燥し、蒸発させた。この粗生成物をカラムクロマト
グラフ(1:3酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤とする4
02のメルクシリカゲル)にかけて精製し、331 m
y (47,6%)の生成物を収得した。融点97−9
8℃。 分析、計算値:C,64,74;H,6,52;分析値
: C,64,74:H,6,39゜実施例153お工
び154 テトラヒドロフラン(20rn!、)中エチル2−フェ
ニルー9−メチル−1,3,2−ジオキサポリノ[3,
4−c〕ベンゾフラン−2−カルボキシレート(1,6
8f、5mモル)の溶液を水浴中にて冷却し、30%過
酸化水素(5me )によって1!艷毎に処理した。2
0分後の簿層クロマトグラフではもう出発物質は見当ら
なかった。かきまぜながら氷(約507)つライて固形
の重亜硫酸ナトリウム(50り)を少しずつ添加した。 この混合物をエーテルにて抽出(2X25m6)l=、
その抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、Mg5
04にて乾燥し、蒸発させた。 05係のギ酸を含有する1:1:2酢酸エチル/塩化メ
チレン/ヘキサンにて溶ガ1するメルクシリカゲルでこ
の粗生成物をクロマトグラフにかけて実施例153お工
び154として下記した2種類の生成物を収得した。 実施例153: より極性の低い化合物であるエチル4
−ヒドロキシ−5−(4−ヒドロ壬ジベンジル)−3−
メチル−ベンツフラン−2−カルボキシレートを246
 ”i’の収:il Kて収得した。融点182−18
4℃。 分析、言1算値:C,69,93;II、556;分析
値:C,69,69;II、5.88゜実施例154:
エチル4−ヒドロ壬シー5−ヒドロキシ−メチル−3−
メチル−ベンゾフラン−2−カルボキシレート(304
■)、融点148−149℃。 分析、言1算値’C%62.39:H15,64;分析
値: c、62.s7 ;H,5,61゜実施例155 エチル5−7セチルー4−ヒドロキシ−3−メチルベン
ゾフラン−2−カルボキシレートジクロロエタン(1’
O7mり中エチル4−ヒドロキシー3−メチル−ベンゾ
フラン−2−カルボキシレート(2,20η、1mモル
)のM?&へ塩化アルミニウム(665■、5mモル)
を添加した。?!+られた褐色溶液ヘアセチルクロライ
ド(0,178rusty 2.5 ++tモル)を添
加した。この混合物を室温にて5時間かきまぜた。水と
水とを添加した。この混合物を酢酸エチルにて抽出した
。この抽出物を乾燥し、濃縮して白色の固体とし、これ
をつぎにメタノール10m1中1 ml、の10%に2
CO3水溶液によって2時間処理した。得られた混合物
を0. LN Hcl(25me )中へ投入し、ろ過
した。得られた固体を酢酸エチル/トルエフによって再
結晶して表題化合物(130m150%)を収得した。 分析、@1算1a:C,64,12:H15,38;分
析値:C,63,9にH,5,33゜実施例156 エチル4.5−ジヒドロ壬シー3−メチルベンゾフラン
−2−カルボキシレート 酢酸10d中の実施例155の化合物 (2601η、1mモル)へ過酢酸(40チ溶液を0.
8 me)を添加した。この混合物を室温にて2日間か
きまぜ水中へ投入した。ろ〕局によって固体を採取した
。この固体をクロマトグラフ(シリカゲル、トルエン中
20%酢酸エチル)にかけて対応する5−アセトキシ化
合物を収得し、つぎにこれを触媒量のパラ−トルエンス
ルホン酸を含む10 mI!のエタノールによって50
=60℃にて一晩処理した。 エタノールを蒸発し、残渣を酢酸エチル甲へ溶M L 
、つぎにこれをNaHCO3および食塩水にて洗浄し、
乾燥し、濃縮した。この残渣をクロマトグラフ(シリカ
ゲル、50%酢酸エチル/トルエン)にかけて表題化合
物を収得した。 分471、t11算値:C,61,01;H,5,08
;分析値: C,60,87;H,4,88゜実施例1
57 5−クロロ−6−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラン
−2−カルボン酸 :S−クロロー4−メチル−6−クロロ−7−ヒトロキ
レクマリンをNaOH(30ml、IN)とともに11
1.11間還流した。この混合物を^1酸エチル50 
meづつを用いて33回洗浄した。 この水相を酸性化CIIC/!、J N ) Ls つ
づいて固体のろ過を行なって0,57の所望の酸を沈殿
として収イ1)1−だ。融点:279−280℃。 耐酸エチル抽出物か1−)0.2 yの脱力ルホキシレ
ート生成物を副生物として回収した。 −上」1肌上」− エチル−3−メチル−4−(2−ヒドロキシプロポキシ
)−ベンゾフラン−2−カルボキシレート エタノール(100mlり中エチルー3−メチルー4−
(2−オキソ−プロポキシ)ベンゾフラン−2−カルボ
キシレー1−(1,9r、6.8mモル、実施例117
)の混合物へ、5℃にてナトリウムホウ化水素(254
Tnf/1.6.8mモル)を分割添加した。この混合
物を5℃にて10分間および室温にて30分間かきまぜ
た。飽和塩化アンモニウム溶液(1,5mlりKよって
反応を停止り、C縮し/ζ。残’/IFをエーテル(1
00mg)中へ取り出し、水(25d)で洗浄し、Na
HCO3にて乾燥し、濃縮して表題化合物を油として収
得し、これを放置して結晶とした。この結晶をへ壬すノ
中25係エーテル(50ml )とともに3()分間が
き捷ぜ、ろ過1−1風乾した。%lB点94−96じ。 分析、計算値:C,64,7:3 ;II、65!;分
析11rj : C,64,58: 11. 6.5 
]。 実施例159 チルア エチル(E)−3−(4−ヒドロキシ−3−チルにメチ
ルベンツフラン−2−イル)プロペノエ Liが一ト 
Xは酸 4−ヒドロキシー3−メチルベンゾフラン 物ヲ第(2
9g、20rnモル)、パラジウム111アセ して製
テート(4,5f、20mモル)、エチルアク す。 リレート(2g、20mモル)、酢酸(50me )、
お工びジオキサン(200m)の混合 実施例 !(1
物を3時間還流した。この混合物をろ過−L、160 
CH3ろ液を濃縮し、クロマトグラフにかけ、トル 1
61 CH。 エンによる用結晶を行なって12の表題化合物を収得し
た。融点180−182℃。 + 162 CH。 マススペクトル:246m/lKてM が観察された。 分析、削算値:C%68.28:H15,73分析値:
C,68,08;H2S、40 163 CH3実施例
160−163 4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフランを他のベンゾ
フラン誘導体に代え、または工クリレートを他のα、β
−不飽和17 代え、その他は実施例159の方法に り”r式I(式中、2はCR14−CRll、素、Tお
工びVは水素である)の化合 19表中の実施例160乃至L63と 造した。物性データを第19a表に示 第19表 R2R31七4 Ru R15 0Et 4−OHHMe ’ H OEt’4−OH5−Pr HH 第19a表 実施例 融点 分 析 160 1.88−190C劇算値:C,68,28、
H,5,73分析値:c、68.23、I(,5,53
1(il 131−133℃ g目つ値:c、70.8
1、H,6,89゛ 分訪値:C,70,54、H,6
,54162101−103℃ べ1算(直:C,65
,88、H,6,40分析1i/j : C,65,4
3、H,6,0616313:4−tasc 唱算1直
:C,63,15、H,5,29分析値:C,63,3
8、■1.5.13実施例164 (j、)−3−(4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフ
ラン−2−イル)フロペノン酸エチル−E−3−)4−
ヒドロキシ−3−メチルベンツフラン−2−イル)プロ
ペノエート(′225η、0.9 mモル)(実施例1
59からの)、2N水酸化ナトリウム(4rnl )、
お工びメタノール(15#I/りの混合物を室温罠て3
6時間かきまぜた。この混合物を濃縮し、20チクエン
酸溶液にて酸性KL、エーテルで抽出した。このエーテ
ル溶液をNa2sO4にて乾燥し、ろ過し、濃縮して1
90■の表題化合物を収得した。融点246−248℃
(分解)。 分析、言1算値:C,66,05:H14,6(1;分
析値:C,66,13;J 4.45゜実施例165 3−(4−ヒドロキシ−3−メチルベンツフラノ−2−
イル)プロピオン酸 E−3−(4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラン−
2−イル)−プロピオン酸(4,5f、20mモル)、
メタノール(250#+7り、99チヒドラジン水和物
(5M )、および硫酸銅モノ水和物(結晶を3個)の
混合物を室温にて数日間かきまぜた。この混合物をろ過
し、濃縮してメタノールを除去した。 この水性残渣を20事クエン酸溶液で酸性にし、ジエチ
ルエーテルにて抽出した。このエーテル溶液をNa2S
O4にて乾燥し、ろ過し、濃縮し、クロマトグラフにか
けて950■の表題化合物を収得した。融点114−1
17℃分胡、割算値:C,65,44;H,5,49;
分析値:C165,31:H,5,37゜実施例166 エチル3−(4−ヒドロキシ−3−メチルへシソフラン
−2−イル)プロピオネートエタノール中1%偏c酸の
中の3−(4−ヒドロ千シー3−メチルベンゾフラン−
2−イル)プロピオン酸(400屑2.1.8 mモル
)の混合物を18時間室温に維持した。この混合物を濃
縮した。残置をジエチルエーテル中に取り出し、水で2
回洗浄し、Na2304にて乾燥し、ろ過し、濃縮し、
クロマトグラフにかけて280■の表題化合物を収得し
た。 融点61−63℃ 分析、唱算値:C,67,72;H,6,49;分析値
:C,67,71;H,6,30゜実施例167 エチルE−3−(4−アリロ壬シー3−メチルベンゾフ
ラン−2−イル)プロペノエート実施例1の化合物を当
量のエチルE−3−(4−ヒドロキシ−3−メチルへン
ゾフランー2−イル)プロペノエートに代え、その他は
実施例116の方法にしたがって表題化合物を収得した
。融点79−80℃ 分析、割算値:C,71,31:H,6,33;分析値
:C,71,49:N16.01゜実施例168 エチルE−3−(5−アリル−4−ヒドロ千シー3−メ
チルベンゾフラン−2−イル)プロペノエート エチル−4−アリルオキシ−3−メチルベンゾフラン−
2−カルボキシレートを当h】、の実施例167の表題
化合物に代え、その他は実施例134の方法にしたがっ
て表題化合物を収得した。融点125−127℃ 分析、計算値:C,71,31;N16.33;分析値
:C,71,33:H,639゜実施例169 N2−(4−メトキシフェニル) −E −3−(4−
メトキシ−カルボニロキシ−3−メチルへレゾフラノ−
2−イル)プロペノンヒドラジド アニリンf:4−メト千ジヒドラジンに代え、′!tた
4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラン−2−カルボ
ン酸をE−3−(4−ヒトロキシー:3−メチルベンゾ
フラン−2−イル)プロペノン酸に代え、その他は実施
例9Bの工程1の方法にしたがって表題化合物を収得し
た。融点166−168℃ 分析、S1豹値:C,、63,62;11. 5.08
 ;N、7.Q6: 分析値:C,63,82:II、4.91 ;N、6.
83゜ 実施例17O N2−(4−メトキシフェニル)−E−3−(4−ヒド
ロキシ−3−メチル−ベンツフラン−2−イル)プロペ
ノンヒドラシト 実施例9Bの工程2の方法にしたがい、実施例169の
表題化合物を加水分解して表題化合物とした。融点2]
8−221℃ 分析、計算値:C,67,44;II、5.36 :分
析値: C,67,33; H,5,35゜実施例17
1 2−(4−クロロベンゾイル)−4−ヒドロキシ−3−
メチル−ベンツフラン 2.6−シトドロキシアセトフエノン(45f、30m
モル)、p−クロロ−ω−フロモアセトフエノン(6,
92,30mモル)、炭酸カリウム(4,1f、30m
モル)、お、[びアセトン(100rrt )の混合物
を7時間還流した。この混合物をろ過し、濃縮した。と
の残渣を塩化メチレン(25U rne )と水酸化ナ
トリウム溶液(3,00ml )と(で分配した。水相
を分#、L120チクエン酸溶液にて酸性にした。沈殿
した生成物をろ過し、クロマトグラフにかけて1.57
の表題化a物を収(!) L ;/ζ。 融点23B−241℃ 分AJ’+、 :ζ1豹、1直 :C,67,02;H
,3,86;α、 12.36; 分析値:C,66,95;H,3,77;α、 il、
96゜ 実施例172−179 2.6−ジヒドロ壬ジアセトフェノンを適切な置換α−
ヒドロキシアセトフェノンに代えるか、またけp−クロ
ロ−ω−プロモーアセトフェノンを適切なω−ブロモア
セトフェノンまたはω−ブロモアセトンに代え、その他
は実施例171の方法にしたがって式i(式中、Zは化
学結合、Xは酸素、そうしてTおよび■は水素である)
の化合物を製造した。 この化合物を実施例172乃至179として表示する。 物性データを第20a表に示す。 第20表 174 CH3CHs 4−OHR 175C1]3. Ph 60Ac R176cn3p
h 6−OHR 177CHs 円14−0CI43 6−0CH317
8CH3p)、 4−OH’ 5−Pr179 cHl
ph 4−OHH 第20a衣 実施例 融点 分 析 172 123−1281: ij目1.1直:C,7
7,82、H,4,89分析値:C,77,74、H,
5,07173105−109c Hl地:l直: C
,68,00、Hl 611分析値:C,68,19、
■(,6,01174184−190℃ 庄1豹イ直:
C,69,46、H,5,29分析値:C,69,45
、■1.518175 1211−126℃ 清算f直
:C,73,45、H,4,79分析値:C,73,3
7、H,4,77176165−168℃ 言1豹、1
直:(,76,37、H,4,79分析直:C,76,
07、H,4,56177#H’):Ii[二 C,7
7,12、H,5,75多>41’r(直 二 C,7
7,01、11、574178160−](i3℃ i
l)’)、1直:C,77,52、Hl 6416分析
値:(:、77.29.11.63゛1479 J83
−185℃ rit’;’J、I直:C,76,17、
H,4,79分析1直: C,76,12、R14,5
9実施例180−18’4 実施例159の表題化合物を適切なペッツフラン−2−
カルボ半シレートに代え、その他は実施例164の方法
KLだがって式1(式中、zVよ化学結合、Xは酸素、
そうしてTお工びVは水素である)の化合物を製造した
。この化合物を実施例1130−184として第21表
に表示する。物性データを第21a衣に示す。 第21表 実施例 J R2R2H< OL+ 181 C)13 0H4−01−15−P+−182
1)h OH6−OH!1 18:3 Pr OH6−01l 1+184 Cl−
130H5,(5−OCH70−第21a表 実施例 融点 分 析 180 172−175℃ 謂算1直:C,62,39
;H,5,63−分析値:C,62,17:H,5,5
7182崩η−1直: C,70,86:H,3,96
分グロ直:C,71,05;H,4,00184290
−293℃ 割算値:C,60,00:H,3,66分
析値:C,59,85:H,3,73実施例185 5−7セチルー3−メチルベンゾフラン−2−カルホン
酸 エチル4−ヒドロ壬シー3−メチルベンゾフラン−2−
カルボキシレートを3−メチルベンゾフラン−2−カル
ボン酸に代え、その他は実施例155の方法にしたがっ
て表題化合物を収得した。 分析、計算値:C,64,7] ;Hl 395 ;分
析値: C,65,06:’H,4,14゜実施例18
6−187 4−ヒドロキシ−3−メチルへレゾフラン−2−カルボ
ン酸を他の置換ペンツフラン−2−カルボン酸に代え、
−その他は実施例8の方法Bの方法にしたがって式1(
式中、2は化学結合、Xは酸素、そうしてTお工びVは
水素である)の化合物を製造した。実施例185ノリ至
186として表示する化合物ができた。結果を下記に示
す。 実施例 R,R,R2H。 186 Ph OH6−OAc l−1187Pr O
H6−OAc I+ 物性データは下記の通りである: 186 訓規、値:C,68,92:H,4,08;分
析値:C,6899:H,4,27゜187 清算1直
:C,64,12:H,5,38;分析値:C,64,
10;II、5.39゜実施例188 エチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾチオフェン
−2−カルボキシレート 工程1:2−ジメチルチオカルバミルオキシ−6−ヒド
ロキシ−アセトフェノン の製造 2.6−シヒドロキシアセトフエノン(22,8グ、1
50mモル)、K、 C03(22,7r。 165mモル)、及びジメチルチオカルバモイルクロラ
イド(27,8F、225mモル)の混合物を300 
meのアセトン中において室温にて30時間かきまぜた
。この混合物をろ過した。この溶液を蒸発させ、残渣を
クロマトクラフvCかけて97の2−ジメチルチオカル
バミルオキラー6−ヒドロ午ジアセトフェノンを収得し
た。 ■程2:2−ジメチルチオカルバミルオキシ−6−アセ
ト壬ジアセトフェノンの 製造 T HF (1o mt )中の工程1からの生成物(
572nd、 2.52mモル)を0℃にてアセチルク
ロライド(196μm、2.77mモル)つづいてトリ
エチルアミン(418μL、3mモル)によって処理し
た。この混合物を0℃にて1時間かきまぜた。稀IIα
(20m7!、0、2 N )を添加し、この混合物を
酢酸エチルで抽出した。乾燥した有機抽出物を濃縮して
表題化合物を収得した。 工程3:2−ジメチルカルバミルチオ−6−ヒトロキシ
ーアセトフエノンの製造 工程2からの生成物(1,60f)と4−ヒドロキシ−
2,2,6,6−チトラメチルピベリシノキシ遊離ラジ
カル(1,(l f) rne )との混合物をO−ジ
クロロベンゼン(2(l ml ) 中にて20時間還
流した。得られた混合物をクロマトゲラフにかけて2−
ジメチルカルバミルチオ−6−ヒトロキシー7セトフエ
ノン(SOO岬、50%)を収得した。 工程4:2−チオ−ヒドロキシアセトフェノンの製造 王?4!3からの生成物(550■)、5−の2 N 
NaOH1および10m1のメタノールの混合物を5時
間半還流した。真空下メタノールを蒸発し、残渣を冷稀
11α(0,5N、 10#l74)によって酸性にし
、酢酸エチルで抽出した。 この有機抽出物を濃縮し、クロマトグラフ(シリカゲル
、30%酢酸エチル/トルエン)にかけて2−チオ−6
−ヒドロキシ7セトフエノン(250■)を収得した。 工程5:エチル(2−アセト−3−チオフェノキレ)−
アセテートの製造 ジメチルチオカルバモイルクロライドをエチルブロモア
セテートに代え、まり2.6−ジヒドロキジアセトフェ
ノンを2−チオ−6−ヒドロキシ7セトフエノンに代え
、その他は工程1の方法にしたがってエチJレー(2−
アセト−3−チオフェノ千シ)アセテートを収得した。 工程6:エチルー4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾチ
オフェン−2−カルボキ シレートの製造 工程5の生成物を0℃にて2時間ナト1ノウムエトキシ
ドお工びエタノールによって処理し、つぎに稀酸(IN
、I(α)を添加し、この混合物を酢酸エチルで抽出し
た。この有機抽出物を乾燥し、濃縮して、表題化合物を
収得した。融点183−184℃ 分析、計算値:Cミロ 0.97 ; N15.12 
:S、13.57; 分析値: c、60.87 :H,4,96;SS 1
3.87゜ 実施例189 N2−〔Nl −メチル−N1−フエニノし〕−“4−
ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキシ
−水素化物 アニリンを当量のNl −メチフレーN1−フェニルヒ
ドラジンに代え、その他は実施例9Bの工程1の方法に
したがって表題化合物を収得した。融点207−210
℃ 分析、唱算値:C,6B、91S)I、5.44SN、
5.24: 分かi値:C,6B、74SH15,33SN、9.3
2゜ 実施例190 ベンシル4.フーシヒドロキシー3−メチノしベンゾフ
ラン−2−カルボキシレート へ、エチル4−ヒドロキシ−7−アセチフレー3−メチ
ルベンツフラン−2−カルボキラレートの製造 実施例155の化合物の製造において、表題化合物も少
昂形成され、これは広範な(extensive )ク
ロマトグラフによって分離Eできる。 13.4.7−シヒドロキシー3−メチルベン′ノフラ
ンー2−カルボン酸の製造 実施例155の化合物をエチル4−ヒドロキシ−7−7
セチルー3−メチルベンゾフラン−2−カルボキシレー
トに代え、その他は実施例156の方法にしたがって中
間体エチル−7−アセトキシ−4−ヒドロキシ−3−メ
チルベンゾフラン−2−カルボキシレートを収得し、こ
れを塩酸の酢酸水溶液中において加水分M(6時間、1
00℃)して表題化合物を収得した。 − C,4,7−ジアセドキシー3−メチルベンゾフラン−
2−カルボン酸の製造 実施例1の工程Cの化合物を実施例190の工程Bの化
合物に代え、その他は実施例8の方法Bの方法にしだが
って表題化合物を収得した。 D、ベンジル4−7−ジアセト壬シー3−メチルベンゾ
フラン−2−カルボキシレートの製造 4−アセト千シー3−メチルヘンシフラン−2−カルボ
ン酸を実施例190の工程Cの化合物に代え、まだ4−
クロロベンジルアルコールをヘンシルアルコールに代え
、その他は実施例124の方法にしたがって表題化合物
を収得した。 E、ペンシル4.7−シヒドロキシー3−メチルベンツ
フラン−2−カルボキシレートの製造 実施例190の工程I)の表題化合物を触媒:11のp
−トルエンスルホン酸を含む10 mlのエタノールに
よって50−60℃にて一晩中処理して表題化合物を収
得した。 実施例191 N2−フェニル−4,7−シヒドロキシー3−メチルベ
ンツフラン−2−カルホキジヒドラジド A、N2−フェニル−4,7−ジアセドキシー3−メチ
ルへシソフラン−2−カルボキレヒドラジドの製造 実施例8の化合物を実施例190の工程Cの化合物に代
え、捷たアニリンを当量のフェニルヒドラジンに代え、
その他は実施例9の方法にしたがって表題化合物を収得
した。 B、N” −フェニル−4,7−シヒドロキシー3−メ
チルベンゾフラン−2−カルボキレヒドラジドの製造 実施例190の工程りの化合物を当部の実施例191の
工程Aの化合物に代え、その他は実施例190の工程E
の方法にしたがって表題化合物を収得した。 実施例192 ペンシル4.7−シヒドロキシー5−プロピル−3−メ
チルベンゾフラン−2−カルボキシレート 4−ヒドロキシ−3−メチルへノンフラン−2−カルボ
キシレートを当がのエチル4−ヒドロキシ−5−プロピ
ル−3−メチルベンゾフラン−2−カルボキシレートに
代え、その他は実施例190の工程へからElでの方法
にしたがって表題化合物を収得した。 実施例193 N2−フェニル−47−シヒドロキシー5−プロピル−
3−メチルベンツフラン−2−力ルホキジヒドラジド 4.7−ジアセドキシー3−メチルベン゛ノフランー2
−カルボン酸を当部、の4,7−ジアセドキシー5−プ
ロピル−3−メチノしベンゾフラン−2−カルボン酸(
実施例190の工程Cの製造と同様にして中間体として
収得可自ヒ)に代え、その他は実施例191の工程A 
75− c:)トまでにしたがって表題化合物を収得し
た。 出願人 メルク フロスト カナダ。 インコーポレーテツド 第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号[相]発
 明 者 イヴアン ギュインド カナダ国 Iン ザ
ード、プレ @発 明 者 チューク ケー、ラウ カナダ国 ゴル
フオンズ。 フチ9シー 1ワイア、ケバツク。イル ビイス クロ
ツセ 409 、フチ9エツチ 1エム6、ケバツク。ビニーファーナ
ンド ストリー) 15569手続補正書 1補正用の表示昭和59年 特許願第228052号3
 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 カナダ国、ケベック、ンティ オブ カークラン
ド。 トランス−カナダ ハイウェイ 16711氏名 (1、) メルク フロスト カナダ、インコーホレー
テッド4、代理人 5、補正の対象 「明細書」 6 補止の内容 別紙のとおり 明細書の浄v(内容に変更なし 別紙の通り、明細書1通を提出致します。 −当初手書明細潜を提出致しましたが、この度タイプ印
書明細招を4jl出致しますので差替えお願い致します

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、薬学的に許容しうるキャリヤーと下記の式Iの化合
    物または薬学的に許容しつるそれの塩とを有する、哺乳
    類のロイコトリエンの生合成を1J−1害するのに有用
    な薬学組成物 〔式中、 2は結合、CHt4 = CI+s 、またはCHR+
     4− CHtt 、 、: Xは0、S、SOlまたはS02; 1尤、にIII : 011 : 直鎖捷たは分枝した
    アルキル、シクロアルキル、ビラクロアルキル、トリシ
    クロアルキル、捷たはテトラシクロアルキルのC1乃至
    C20のアルコキシ;Ar、−(C1乃至C3アルコキ
    シ);NR6Ar1(ここで、R8とArl とは随意
    的に結合して5個乃至8個の炭素原子を有するペテロ環
    式環を形成することができる)ニーNR@ He t 
    ; −N(R8)CH2Arc ニーN(R+ 3 )
    −N(R+ 3)2 (ここで、R13はそれぞれ独立
    的に水素、R8、Rg、Arc、捷たはHtit ) 
    ; −NH−CH=C(Ar1)t ; −0(CH2)n
    NRs Rn(ここで、nは2乃至4);−Z Arc
    :級アルコキシ; CHt 011: −(C”2 )
     Arc(ここで、nは0乃至3); −(co□)rlCOOR6(ここでnは0乃全6);
    C,乃至C7oアルキル: Art ; Het;RI
    、R3、R4、TN及o−■は互ニ独立的に (1)水素; (2)1個乃至6個の炭素原子を有するアルキル; (3)2個乃至6個の炭素原子を有するアルケニル; (4) −(CH2)、M (ここで、nは0乃至6、
    但 XがSで°らり且つMがOR,である場合にはnは
    1乃至6であり、Mは (a) −0RG ; (b)ハロゲン; (c)−CF3; (d) SR5: (e)Art: (r)−coo島; (g) −C−R12(ココテRItはH,C,乃至C
    6アルキル、またはArt); 1 (D−0−C−R7: に)−NR8R,; (n) −NHS 02 R1゜(ここでRIGは0H
    1c1乃至C6アルキル、CF、、C1乃至C6アルコ
    キシ、またはArc); () (o) −C−CH2’ OH: (p) −8OR,? (q)−CNXNO2; (r) −8ot NRs Re : (g) −8(% R5; (t) −NO2; または (++) −CN : ] から選ばれるか、またはR3、R4、T%及び■のいず
    れか二つが結合して5員乃至6員の飽和環(この環は酸
    素及び硫黄より選げれた0、1個、又は2個の原子を有
    し、他の環員は炭素である)を形成することができる; Iも、は夫々独立的にHXC,乃至CL1アルキル、ペ
    ンシル、Ar1店パーフルオロ−(c+ 乃至C4アル
    キル)、CHt−RI + )ここてR,、はC1乃全
    C,アルキルジメチルアミノ)、ヒトOキシ−(C,乃
    至C5アルキル) 、CIl、 COO島、またはCH
    2Co−馬;It、は!Lに狽いン的にHlだはC1乃
    至C6アルキル; R7は互に独立的にC1乃至C,アルキル、ベンジル、
    Arl 、NRg Rg 、 NHAr、 、’jたは
    o −(C,乃至C4アルキル);R8及び[(、は互
    に独立的にHまだはC。 乃至C,アルキルであるか、R8とRoとがそれらが結
    合しているNを介して結合して5員乃至8員環式へテロ
    シクロアルキル環を形成することができる; Hetは互に独立的に5員又は6員環式の芳香族性へテ
    ロ環式環(その1員またはそれ以上はN10、及びSか
    ら選択される);Arlは互に独立的に1−ナフチルま
    だは2−ナフチル、フェニル、モノ置換フェニルまたは
    ジ置換フェニル(ここにおいてフェニル上の置換基は互
    に独立的に、C1乃至C3アルキル、■、Br 1α、
    F%COORe、(CH2)n−N11@ Ro (n
    は0乃至2)、メチレンジオキシ、CI乃至C1アルコ
    キシ、OH−、CNXNO2、CF3N CI 乃至C
    4アシル、NR8R9、S −(C+ 乃至co、アル
    キル)、5O−(C,乃至C6アルキル)、及びSo、
    −(Ci乃至C6アルキル)から選ばれる); R14及びRI Oは互に独立的K H又はC1及至C
    6アルキルである〕。 2. 2が結合であり、■が水素であシ、そうしてその
    他の置換基が特許請求の範囲第1項に定義された通りで
    ある特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 3、 前記化合物が下記の式ia の化合物(式中、X
    はO又はSであり、R1、R1、R3、R4、T%及び
    Vが特許請求の範囲第1項に定義された通りである)で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 4、Vが水素である特許請求の範囲第3項に記載の組成
    物。 5、 前記化合物が下記の式[bの化合物〔式中、 R1は直鎖または分校し左アルキル、シクロアルキル、
    ビシクロアルキル、トリシクロアルキル、またはテトラ
    シクロアルキルの01乃至CtOのアルコキシ; −0CHy Ar1; −N(& )CJ Ar、 ; −NCR+ 、)−NCR+ 3)z ニーNH−CH
    =C(Ar+ )t ニ ーNR8Arl ニ ーCHtOHニ −CH1OCOR,ニ ーCcB)nArl (ここでnは0乃至3)ニー(C
    H,)nCOOR6(ここでnは0乃至4)ニーC,乃
    至−CatC3アル キ ル級アシルオキシ−低級アルコキシ; R,は水素、C3乃至C6アルキル、 Ar1−(C+ 乃至C3アルキル)、Arl、−CH
    tOH; R3、R4、T%及びVは夫々独立的に(1)水素: (2)1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル; (3)2個乃至4個の炭素原子を有するアルケニル; (4) −(CH2)nM (ここでnは0又は1であり、 Mは (aン−0R3; (b)ハロゲン; (c)−cp3: (d)−8塊: (e) −8OR5: (f) −8o、R,: (g) −Arl : (h) −COORe ; 1 (+)−C−R目 ; 1 (j)−NH−C−Rヮ; 1 (k)−0−C−R7: 1 (t) −5−c−s ; 1 (ハ)−〇−C−騰; (n) −NR,R,; (0) −NH8O2R+ o (ここで1七、。はC
    3乃至C8アルキル、フェニル、p−Fリル、またはC
    F3): 1 (p) −C−NR,R,; (q)−8o、NR8R9; (r) −Not :または (s)−CN:であり□) から選ばれるか、または”!、R4、T。 及びVのいずれか二りが結合して5員乃至6員の飽和環
    (この環は0.1個または2個の酸素原子を有し、他の
    環員は炭素でちる)を形成することができる1 上に定業しなかった置換基の総ては特許請求の範囲第1
    項に定義した通りである〕である特許請求の範囲第1項
    に記載の組成物。 6 vが水素であ゛す、2が結合である特許請求の範囲
    第5項に記載の組成物。 7 前記化合物が下記の式1c の化合物〔式中、Rt
     % R3、R4、R1+1% 及びTは特許請求の範
    囲第5項に定義した通りでちり、基a+3の少なくとも
    1つは水素でなく、C5、R4、及びTの1つがort
    、かまたは−0COR?でちる〕である特許請求の範囲
    第5項に記載の組成物。 8、 上記化合物が下記の式1dの化合物R1 〔式中、Rt 、Rs 、R4、T、及びArl は特
    許請求の範囲第5項に定義した通りである、但 R3、
    R4、またはTの少くとも1つはOR,または−〇〇〇
    R,のいずれか1つである〕である特許請求の範囲第5
    項に記載の組成物。 9 vが水素であり、2が結合であり、R3、R4、及
    びTの少くとも1つが一〇 H2S R。 である特許請求の範囲第5項に記載の組成物。 10、Vが水素であり、2が結合でありN R3、R4
    、及びTの少くとも1つが一0CO−(C+乃至C6ア
    ルキル)、または−ocot−(Cを乃至C,)アルキ
    ルである特許請求の範囲第5項に記載の組成物。 11、前記化合物が下記の式Ieの化合物〔式中、 Rol、Rt、R3、及びR4は特許請求の範囲第5項
    に定義した通りで−あり、 Rt6 はR5または−COR7(ここでR9及びR〕
    は特許請求の範囲第5項に定義した通りである)であり
    、 2は結合または一〇R14= CR+ 5 (ココでR
    t4及びR15は互に独立的にH−jたはC7乃至C6
    アルキル)である〕である特許請求の範囲第5項に記載
    の組成物。 12、R,が直鎖または分枝したアルキル寸たはシクロ
    アルキルのC1乃至C12アルコキシ; −0CHt 
    Arl : N(R13)−N(R13)t (損少くとも1つのル
    、。 は水素でない); −NRB Arl : −低級アシルオキシ−低級アルコキシでろり ; R1がC3乃至C6アルキルであり; R1及びR4が互に独立的に (1)水素; (2)1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル; (3)2個乃至4個の炭素原子を有するアルケニル; (4) −(CII2 )。M (ここで、nは0または1であり、Mは(a) −0R
    s : (1))ハロゲン; (Cン −CF、; (d) −8R,; −Nil−C−貴: 1 (f) −0−C−Ry ; (g) −NH8O2R+o (ここで、RI(lはC
    ,77J至C6アルキル、フェニル、p−トリル、また
    はCF、である))から選択されるか、または R3と84とは結合して0.1個、または2個の酸素原
    子を含有する5員または6員の飽和環を形成することが
    できる、特許請求の範囲第11項に記載の組成物。 ta、Rtが一0CH2Ar、(ここでAr、が特許請
    求の範囲第11項に定義された通りである)であり、そ
    の他の置換基が特r1°請求の範囲第11項に定義した
    通りであるが、但R。 及びR4の少なくとも1つは水素でない特許請求の範囲
    第11項に記載の組成物。 14、 R2が−NCR13)−NCRI3)2 (こ
    こで、■(1゜は特許請求の範囲第11項に定義した通
    りであるが、但基RI3の少なくとも1つは水素でない
    )であり、その他の置換基は特許請求の範囲第11項に
    定義した通りであるが、但R5またはR2の少なくとも
    1つは水素でない特許請求の範囲第11項に記載の組成
    物。0 1 15、R,、が−C−O−(C、乃至C4アルキル)で
    あり、その他の置換基が特許請求の範囲第】1項に定義
    した通りである特許請求の範囲第11項に記載の組成物
    。 16、lt、またはrt 4の少なくとも1つが−CI
    f、 S R1であり、lζ、及びその他の置換基が特
    許請求の範囲第11項に定義した通りである時に1−請
    求の範囲第11項に記載の組成物。 17、Itl と1え、との両方が一0R7(ここでR
    。 し、1、特、Y1請求の範囲第1O項に定義した通りで
    ある)であるか、またはR,とR1とか結合して5員寸
    たは6員環(この環は2個の配素原イーを含有し、その
    他の環員は炭素である)であり、その他の置換基は特許
    請求の範囲第11項に定義した通りである特1〆I’ 
    請求の範囲第11項に記載の組成物。 18 式■の化合物が下記の置換基を有する化合物から
    選択される特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 1 0 Me OEL 4−OH6−CI L12 0
     Me −OCMe3 4−OH6−CI II3 0
     Me NH−NH−Pl+ 4−OH6(、l H4
    0HNi1−NH−Ph 4−OHII II5 0 
    Me NH−NH−Ph 5−011 N +16 0
     Me NH−NH−Ph H6−0fI H70HO
    CMc5 5−011HH 80Me OCM(!3 に−011II II9 0
     Me OCMe17−011 II l110 0 
    Et OCMc3 40Hl(tlll S Me O
    CMe3 4−011 II l112 S Me O
    F、L 4−OH°6−OHl113 S Me N1
    1−NH−Ph 4−OH1111(注a:化合物20
    2においては2は −CMe=CH−であり;化合物203−210及ヒ3
    23−332に!−イテは2は−CH=CH−でらり;
    化合物211及び212においては2は−CH2CH2
    −であり;その他の総ての化合物においては2は結合で
    ある。 C;化合物1−299においてはV 11″!I(fあ
    り、化合物300−365においてはTとVとは夫々4
    −位置及び7−位置にめって両者は同時にOH、0CO
    CR,、ガねOCO2CH3である。化合物300−3
    65のT欄にある符号Cは上記の意味である。) 19 式Iの化合物が、化合物 117−161.172.213.214.219−2
    21.224.228.231−235.238−24
    0.255.256.258.287−290.305
    .307.310.311.313−315.317.
    324−326.33L 333.337.339.3
    40、及び364 から選択される特許請求の範囲第1
    8項に記載の組成物。 20、式1の化合物が、化合物 117.126.12″7.132.138.146.
    154 、221、228、2;う 1、238、25
    5.288.289.305.307.310、:31
    1.313−315.317.324−326.331
    .333.337.339.340 及び364 から
    選択される特許請求の範囲第19項1c記載の組成物。 21、唾乳類、特にヒトに特1〆1゛請求の範囲第1項
    に記載の組成物の薬学的に有効な:6−を投与すること
    を包含する(a) l1ili乳類のロイコトリエン生
    合成または活性を阻害する; (b)肺の状態を治療する:(C)炎症を治療する:(
    d)アレルギーを治療する;(e)苦痛を治療する:(
    f)心血管状態を治療する;かまた(」、(g)皮膚状
    態を治療する方法。 22、下記の式1の化合物 〔ここにおいて、化合物の置換基は下記の群から選択さ
    れる: 116 0 CH3−NHNHPh−p−No、6−O
    HHH1170CH3−NHNHPh 4−OHHH2
    S 118 0 CH3−NHNHPh−p −OMe
     5−OHHf1119 0 CH3−NHNHPh−
    p−OMe4−OHHH1200CH3−NHNHPh
    −p(1Me4−0Ac HH)E−11田工 エ エ
    国工 工 X100OOOO。 Xlo o oooo。 (注 b=化合物202において2は −CM e = CH−であり;化合物203−210
    及び323−332において2は−CH= (J(−で
    あり、化合物211及び212においてZは−CH2C
    H,−であり;その他の総ての化合物において2は結合
    である。 C:化合物]−299においてV ld Hであり;化
    合物300−365においてTと■とは夫々4−位置及
    び7−位置にあって、両者は同時にOH、0COCH8
    、または0C02CH1である。化合物300−365
    のT欄にある符号Cは上記の意味である。)23 哺乳
    類、特にヒトに特許請求の範囲第22項に記載の化合物
    の薬学的に有効な量を投与することを包含する(a)哺
    乳類のロイコトリエン生合成捷たは活性を阻害する;(
    b)肺の状態を治療する:(C)炎症を治療する;(d
    )アレルギーを治療する;(C)苦痛を治療する;(f
    )心血管状態を治療する;かまたは(g)皮膚状態を治
    療する方法。 24、下記の式Icの化合物 Rう 〔ここにおいて、化合物の置換基は下記の群から選択さ
    れる: Me 4−OHHHHPh H Me 4−OHHHHp−C1−Ph HMe 4−O
    HHH)1 p−Men−Ph HMe4−QAcHH
    Hp−MeO−Ph1−IMe 4−OHHHHp−N
    O2−Ph HMe、4−OAc HHHp−N021
    ’h HMe 6−OHHHHp啼−Ph IIMe 
    6−OHHHHpNOt−Ph HMe 6−OHHH
    Hp−MeOPh 1−1 〕25、哺乳類、特にヒト
    に特許請求の範囲第24項に記載の化合物の薬学的に有
    効な量を投与することを包含する(a)哺乳類のロイコ
    トリエン生合成または活性を阻害する;(b)肺の状態
    を治療する;(C)炎症を治療する;(d)アレルギー
    を治療する;(e)苦痛を治療する;(f)ノし・血′
    市状態を治療する;かまたは(g)皮j貨状態を治療す
    る方法。 26 非ステロイド系抗炎症剤;末梢鎮痛剤;シクロオ
    キシゲナーゼ阻害剤;ロイコトリエノ拮抗剤;抗ヒスタ
    ミン剤;プロスタグランジン拮抗剤;及びトランホキサ
    ン拮抗剤より成る群から選ばれた第二の活性成分の有効
    量を付加的に含有している特許請求の範囲第1項に記載
    の薬学的組成物。 27、第二の活性成分が非ステロイド系抗炎症“1りで
    ある特許請求の範囲第26項に記載の薬学的組成物。 28 前記の非ステロイド系抗炎症剤がインドメタシン
    である特許請求の範囲第27項に記載の薬学的組成物。 29、非ステロイド系抗炎症剤;末梢鎮痛剤ニジクロオ
    キシゲナーゼ阻害剤;ロイコトリエン拮抗剤;抗ヒスタ
    ミン剤;プロスタグランジン拮抗剤;及びトランホキサ
    ン拮抗剤より成る群から選ばれた第二の活性成分の有効
    量を付加的に含崩する特許請求の範囲第1項に記載の薬
    学的組成物において、特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物と前記の第二の活性成分との重量比が約1000:
    l乃至1:1000である特許請求の範囲第1項に記載
    の薬学的組成物。 30 前記の重囲−比が約2’00:1乃至1:200
    である特許請求の範囲第29項に記載の薬学的組成物。 31、 前記の第二の活性成分が非ステロイド系抗炎症
    剤である特許請求の範囲第29項に記載の薬学的組成物
    。 32 前記の非ステロイド系抗炎症剤がインドメタシン
    である特許請求の範囲第:31項に記載の薬学的組成物
    。 33.特許請求の範囲第22項に記載の化合物が117
    −161.172.213. 214.219−224.228.231−235.2
    38−240,255. 256.258.287−290,305.307.3
    10.311,313−315.317.324−32
    6.331.333.337.339.340、及び3
    64である特許請求の範囲第22項に記載の化合物。 34、特許請求の範囲第33項に記載の化合物が117
    .126.127.132. 138.146.154.221.228.231.2
    38.255.288.289.3()5.307.3
    10,311.313−315.317.324−32
    6. 331.333.33,7.339.34o1及び36
    4でるる特許請求の範囲第33項に記載の化合物。 35、下記の式1cの化合物 〔式中、 R3は水素、CI乃至C6アルキル、 Ar、−(C,乃至C3アルキル)、Ar、1 。 またはCHz OH; R3、R4、及びTは互に独立的に: (1)水素: (2)1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル; (3)2個乃至4個の炭素原子を有するアルケニル: (4)−(CI之)M (ここにおいて、nはOまたはlであり、Mは (a)−OR5: (b)ハロゲン (c)−CF3; (d) −8R,: (e)Arc; (f) −COOle ; 1 (g) −C−R+ t (ここでR1,はH,C,乃
    至C6アルキル、またはArc): 1 (h) −NH−C−R1: 1 (1) −0−C−R,; 1) (j)−s−c−R7; 1 (k)−0−C−R7: (t) NRg R9: (m) −NHSO2Rlu (ここでRIGはC1乃
    至C6アルキル、フェニル、p−トリル、ま だはCF、 : (n) −8ORs ; (o) −CONRs Re ; (p)−8o、NR,肉; (q) −8ow Rs ; (r)−Not :または (a) −CN ; 1 より選択されるか、またはR3、R4、及びTのいずれ
    か二つが結合して、5員乃至6員の飽和環(この環は、
    0.1個、′−!だは2個の酸素原子を有し、他の環員
    は炭素である)を形成することができる; R6は夫々独立的にH,C,乃至C6アルキル、ベンジ
    ル、Art %パーフルオロー(c、乃至C4アルキル
    )、CH2−R11(ここでR11はC1乃至C,アル
    キルジメチルアミノ、ヒドロキシ−(Ct乃至C,アル
    キル) 、CH2C00R11、またはCR2CO−R
    7):R6は互に独立的にIIXC,乃至C6アルキル
    ; R1は互に独立的にC1乃至C,アルキル、ベンジル、
    Arc、NR8R9、NHArI。 またはo−(c、乃至C,アルキル);R8及びRoは
    互に独立的にHまたは C1乃至C,アルキルであるか、R8とRoとがそれら
    が結合しているNを介して結合して5員乃至8員環式へ
    テロシクロアルキル環を形成することができる; RI3は互に独立的に水素、R8、RXAllまたはH
    et : 1(elは互に独立的に5員乃至6員環式の芳香族性へ
    テロ環式環(その1員またはそれ以上はN10、及びS
    から選択される);そして Ar、は互に独立的に1−ナフチルまたは2−ナフチル
    、フェニル、モノ置換フェニルまたはジ置換フェニル(
    ここにおいてフェニル上の置換基は互に独立的にC1乃
    至C,アルキル、1% Br%α、F、 COORa、
    (CHp)n−NRg R9(ここでnは0乃至2)、
    メチレンジオキシ、C1乃至C,アルコキシ、0H1C
    N、 No2、CF3、cl 乃至c4アシル、NR,
    R,、5−(C,乃至C6アルキル)、5o−(c、乃
    至C,アルキル)、及び5o2−(c、乃至C6アルキ
    ル)がら選ばれる;但 式1c中のR1,基の少なくと
    も1つはHet寸たはArlであり、R3、R4、及び
    Tの1つはOR5tたは一0CORyである〕まだは薬
    学的に許容し得るそれらの塩。 36、下記の式1dの化合物 R1 〔式中、 R1は水素、C1乃至C6アルキル、 Ar+−(C1乃至C,アルキル)、Arl、またはC
    H20H: fζ3、R4、及びTは互に独立的に:(1)水素; (2)1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル: (3)2個乃至4個の炭素原子を有するアルケニル; (4)−(CH□)M (ここにおいて、nは0または1であり、Mは (a)−OR5: (b)ハロゲン (c) −CF、+ : (d) −8R5: (e) Ar+ : (f)−cooz<Il; (g) O I −C−R,,(ここでRltはH,C,乃至C6アルキ
    ル、捷たはAr、): (h)0 1 −NH−C−R? : (i〕0 Il −0−C−R,; 1 (コ) −5−c−t?、; 1 (k)−0−C−Rフ ; (1) NR8RQ ; (m) −NH8O2R1O(ここでRILIはC1乃
    至C6アルキル、フェニル、p−トリル、ま たけCF3; (n) −8OR5; (o) −coNRa Ro ; (p)−8o、NR8R9; (q) −8O2R,: (r) −Not :または (s) −CN : 1 より選択されるか、またはIり3.11、及びTのいず
    れか二つが結合して、5負乃に6員の飽和環(この環は
    、0.1個、斗だは2個の酸素原子を有し、他の環員は
    炭素である)を形成することができる; R6は夫々独立的にH,C+ 乃至C6アルキル、ベン
    ジル、Ar1、パーフルオロ−(c+ 乃至C4アルキ
    ル) 、CH2−R+ + (ここで8口はC1乃至C
    ,アルキルジメチルアミノ、ヒドロキシ−(Ct乃至C
    ,アルキル)、CFI、COOR6、またはCB、Co
    −Ry ) ;Roは互に独立的KH,c+ 乃至C6
    アルキル; R7は互に独立的にC1乃至C6アルキル、ベンジル、
    Arc、NRBRg 、NHAr、 、”tたはO−(
    C,乃至C4アル千ル): R8及びRoは互に独立的にHまたは C1乃至C4アルキルであるか、R8と89とがそれら
    が結合しているNを介して結合して5員乃至8員環式へ
    テロシクロアルキル環を形成することができる; R13は互に独立的に水素、R8、RNA1%または)
    (et: Hetは互に独立的に5員乃至6員環式の芳香族性へテ
    ロ環式環(その1員またはそれ以上はN10、及びSか
    ら選択される);そして Ar1は互に独立的に1−ナフチルまだは2−ナフチル
    、フェニル、モノ置換フェニルまたはジ置換フェニル(
    ここにおいてフェニル上の置換基は互に独立的に、C1
    乃至Cコアルキル、I、Br、α、F 、 C0OR,
    。 (CH2)n−NRs R9(ここでnは0乃至2)、
    メチレンジオキシ、C0乃至C,アルコキシ、0H1C
    NXNOt1CF1、C1乃至C。 アシル、NRB Rg 、S −(C+ 乃至C。アル
    キル)、SO−(C、乃至C6アルキル)、及びSo、
    −(C,乃至C6アルキル)から選ばれる;但 R3、
    R1、またはTの少なくとも1つはOR,または−0C
    O島のいずれかである〕または薬学的に許容し得るそれ
    らの塩。 37、下記の式の化合物 〔式中、 R2は直鎖捷たは分枝したアルキル、シクロアルキル、
    ビシクロアルキル、トリジ’70フルキル、まだはテト
    ラシクロアルキルのC1乃至C211のアルコキシ; −0CI5Δr、; −N(% )CI、 Arl ニ ーNCR+ :+ )−N(R+ 3 )2 ニーNi
    l −CI=C(A r+ )’2 :NRB Ar+
     ; −CH20Hニ ーC)120COfh; −(co2)nAr、 (ここでnは0乃至3);−C
    ,乃全C1□アルキル; 低級アシルオキシ−低級アルコキシ; a、は水素、c、乃至C6アルキル、 Ar1−ノOct乃至C3アルキル)、Arl 、ik
    はCH20H; R1、R4X次gは夫々独立的に (1)水素; 〜 (2)1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル; (3)2個乃至4個の炭素原子を有するアルケニル; (4)−(CH2)M (ここでnは0まだはIであり、 Mは (a) −0R5; (b)ハロゲン; (c)−CF3; (d)−8島; (e) Ar、 ; (f)−COOR6; 1 (g)−C−RH(ここでR11はHXCl 乃至C,
    アルキル、またはAr1); (1 (h)−NH−C−R1: 1 (i)−0−C−R7: 1 (j) −8−C−R? 1 1 (k) −0−C−R,; (+) −NH3Ru ; (→−NH8Ot R10(ここでRIGはC3乃至C
    ,アルキル、フェニル、p−t−リJ呟またはCF3 
    ) ’ (n)−8OR5; (o)−CONR8R6: (p) −8o、NR,R9: (q)−so、R6; (r) −No、 : ’!たは (s) −CN ; またはR3、Iζ4、及びTのいずれか二つが結合して
    5員乃至6員の飽和環(この環は0.1個、または2個
    の酸素原子を有し、他の環員は炭素である)を形成する
    ことができる; R5は夫々独立的にHN <l”I乃至C6アルキル、
    ベンジル、Ar1、パーフルオロ−(c+ 乃至C4ア
    ルキル)、CH2−R11(ここでR11はC0乃至C
    6アルキルジメ。 チルアミノ)、ヒドロ千シー(C2乃至C。 アルキル)、CH2COOR6,41dl’i CH2
    C0−R7;R6は互に独立的K HまたはC1乃至C
    。 アルキル; R1は互に独立的にC1乃至Cθアルキル、ベンジル、
    Ar、 、NR++R,、N1−lAr1 、またはo
     −(C,乃至C4アルキル);R8及びR9は互に独
    立的にHまたはC1乃至C4アルキルであるか、または
    R6とRo とがそれらが結合しているNを介して結合
    して5員乃至8員環式へテロシクロアルキル環を形成す
    ることができる; 1(etは互に独立的に5員またF!、6員環式の芳香
    族性へテロ環式環(その1員またはそれ以上はN10、
    及びSから選択される);Arlは互に独立的に1−ナ
    フチルまたは2−ナフチル、フェニル、モノ置換フェニ
    ルまたはジ置換フェニル(ここにおいて)工二ル上の置
    換基は互に独立的KC,乃至C3アルキル、■、Br、
    α、l” 1COOR6、(crt、 )n−NR8R
    ,(ここでれは0乃至2)、メチレンジオキシ、C1乃
    至C,アルコキシ、OH,CNXNO2、CFs、C+
    乃至C4アシル、NRs R11、S −(C+ 乃至
    C,アルキル)、8O−(C+ 乃至CIlアルキル)
    、及び5O2−(C,乃至C6アルキル);但1’3、
    R4、及びTの少なくとも1つは−CH,S島である〕
    または薬学的に許容しイ!)るそれらの塩。 38、下記式1eの化合物 〔式中、 R2は直鎖または分枝したアルキル、シクロアルキル、
    ビシクロアルキル、トリシクロアルキル、またはテトラ
    シクロアルキルのC1乃至CtOのアルコキシニ ー0CH2Art ; −N(R3)CH2Art ニ ーNCR+3)−NCR+:+ )t ;−Nf(−C
    I4=C(A rl )2 ニーNR3Ar1ニ −CH,OH; −CIT、 0COR7; −(CH2)nAr+ (ここでnは0乃至3);−c
    、乃至catアルキル; 低級アシルオキシ−低級アルコキシ; R1は水素、C1乃至C6アルキル、 Ar、 −(C1乃至C3アルキル)、Arl、または
    CHtOH; R3、R4、及びTは夫々独立的に (1)水素; (2)1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル; (3)2個乃至4個の炭素原子を有するアルケニル; (4) −(CH2)nM (ここでれは0または1であり、 Mは (a) −0Rs ; (b)ハロゲン (c) −CF3 ; (d) −8R,; (e) Arl: (f) −COORa : 1 (g) −C−R1t (ここでR12はH,C,乃至
    C6アルキル、またはAr、); 1 (h) −NH−C−R,; 1 (i) −0−C−R7: 1 (j) −3−C−R,: 1 (k) −0−C−Rff ; (1) −NR,R9: (m) −NH8OtR+’o (ここでRIGはC1
    乃至C6アルキル、フェニル、p−トリル、捷 たはCF、); (n) −8ORs : (o)−coNR8Re ; (p) −8OtR5; (q) −8Ox R5: (r) −N(% ;棟たは (s)−CN ; またはR3とR4とけ結合して5員乃至6員の飽和環(
    この摸は0.1個、または2個の酸素原子を有し、他の
    環員は炭素である)を形成することができる; R6は夫々独立的にH%CI 乃至C6アルキル、ベン
    ジル、%rl 、7<−フルオロ−(c+ 乃至C4ア
    ルキル)、CHt−R11(ここでR11はC8乃至C
    ,アルキルジメチルアミノ)、ヒドロキシ−(CZ乃至
    C,アルキル)、CHt C00Rs 、またはCBI
    CORフ;R6は互に独立的にHまたはC1乃至 Ceフルキル; R7は互に独立的にC1乃至C6アルキル、ベンジル、
    Arl 、NRa Rg 、NHArl、またはO−(
    C+ 乃至°C,C3アルキルR8及びR8は互に独立
    的K HtたはC1乃至C4アルキルであるか、または
    R8とR9とがそれらが結合しているNを介して結合し
    て5員乃至8員環式へテロシクロアルキル環を形成する
    ことができる;Rt3は互に独立的に水素、’8、lζ
    9、Arl 、またはWet: )letは互に独立的に5員又は6員環式の芳香族性へ
    テロ環式環(その1員またはそれ以上はN10、及びS
    から選択される);Ar(は互に独立的に1−ナフチル
    または2−ナフチル、フェニル、モノ置換フェニルまた
    はジ置換フェニル(ここにおいて〕工二ル上の置換基は
    互に独立的に、CI乃至C,アルキル、I、Br、α、
    F XC00I(11%(CH2)yl−NRs Rg
     (nは0乃至2)、メチレンジオキシ、CI 乃至C
    ,アルコキシ、OH,CN、 NO,、CF3、C,乃
    至C,アレル、NR8R,,5−(C,乃至C6アルキ
    ル)、5O−(C,乃至C6アルキル)、及びSo、 
    + (C、乃至C6アルキル)から選ばれる); R+aはR6または−co島; 2は結合または−CRI4 = CR15(ここで、■
    (1,とR1,とは互に独立的にHまたはC1乃至Cf
    iアルキル;であり、さらに下記の5個の制限のいずれ
    かが適用される: (1)R1が−OCH,Arlでらりて、R2かR1の
    少なくとも1つは水素でない; (2) t(2が−N(R13)−N(R1s )であ
    りて、基RI3 の少なくとも1つは水素でなく、且つ
    R3またはR2の少なくとも1つはキル); (4) a、またはR1の少なくともlりは−CHtS
    Rs ;または (5) R3とR4との両者が一〇島 であるか、また
    はR3とR4とが結合して5員乃至6員環を形成する(
    この環は2個の酸素原子を含有し、他の環員は炭素であ
    る)〕または薬学的に許容し得るそれらの塩。
JP59228052A 1983-10-31 1984-10-31 リポキシゲナーゼ阻害剤 Pending JPS60112783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54750883A 1983-10-31 1983-10-31
US547508 1983-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60112783A true JPS60112783A (ja) 1985-06-19

Family

ID=24184928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228052A Pending JPS60112783A (ja) 1983-10-31 1984-10-31 リポキシゲナーゼ阻害剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0146243A1 (ja)
JP (1) JPS60112783A (ja)
CA (1) CA1281329C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171479A (ja) * 1984-12-10 1986-08-02 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 新規なベンゾチオフェン
WO1994024117A1 (en) * 1993-04-22 1994-10-27 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Benzofurancarboxylic acid derivative and pharmaceutical composition
WO2006054793A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 The New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663347A (en) 1983-10-31 1987-05-05 Merck Frosst Canada, Inc. Benzofuran 2-carboxylic acid esters useful as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US4737519A (en) * 1983-12-14 1988-04-12 The Upjohn Company Substituted naphthalenes, indoles, benzofurans, and benzothiophenes as lipoxygenase inhibitors
US4675332A (en) * 1984-12-10 1987-06-23 Warner-Lambert Company Acidic tetrazolyl substituted indole compounds and their use as antiallergy agents
IE58555B1 (en) * 1984-12-10 1993-10-06 Warner Almbert Company Novel benzothiophenes and benzofurans having antiallergy activity
US4703053A (en) * 1985-10-28 1987-10-27 Warner-Lambert Company Benzothiophenes and benzofurans and antiallergic use thereof
EP0253650A3 (en) * 1986-07-18 1989-09-13 Eli Lilly And Company Improvements relating to benzothiophene derivatives
EP0301692A3 (en) * 1987-06-18 1989-03-15 Merck Frosst Canada Inc. 4,7-benzofurandione derivatives
EP0295851A1 (en) * 1987-06-18 1988-12-21 Merck Frosst Canada Inc. 4,7-diacyloxybenzofuran derivatives
US4931459A (en) * 1987-07-14 1990-06-05 Warner-Lambert Company Method for treating acute respirator distress syndrome
US4910317A (en) * 1987-07-14 1990-03-20 Warner-Lambert Company Benzofurans and benzothiophenes having antiallergic activity and method of use thereof
IE64995B1 (en) * 1987-07-14 1995-09-20 Warner Lambert Co Novel benzothiophenes having antiallergic activity and both novel and other selected benzothiophenes having activity for treating acute respiratory distress syndrome
EP0322692B1 (de) * 1987-12-24 1991-03-06 Roche Diagnostics GmbH Heterocyclisch substituierte Alkylsulfonamide, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Arzneimittel
US4863923A (en) * 1988-07-01 1989-09-05 Eli Lilly And Company Method of inhibiting superoxide release
IL91418A (en) * 1988-09-01 1997-11-20 Rhone Poulenc Agrochimie (hetero) cyclic amide derivatives, process for their preparation and fungicidal compositions containing them
FR2635776B1 (fr) * 1988-09-01 1993-06-11 Rhone Poulenc Agrochimie Derives amides, procede pour leur fabrication et compositions fongicides les contenant
IT1228893B (it) * 1989-02-24 1991-07-09 Valeas Spa Derivati tetrazol ammidici di acidi alchenil eterociclici e loroimpiego come sostanze antiallergiche
DE4115184A1 (de) * 1991-05-09 1992-11-12 Bayer Ag Benzothiophen-2-carboxamid-s,s-dioxide
GB9200623D0 (en) * 1992-01-13 1992-03-11 Bayer Ag Benzofuranyl and thiophenyl-methylthio-alkanecarboxylic acid derivatives
GB9309324D0 (en) * 1993-05-06 1993-06-16 Bayer Ag Venzofuranyl-and-thiophenyl-alkanecarboxyclic acids derivatives
DE4317076A1 (de) * 1993-05-21 1994-11-24 Bayer Ag Benzthiophencarbonsäureamid-S-oxide
DE4328074A1 (de) * 1993-08-20 1995-02-23 Bayer Ag Schimmelfeste Dispersionsfarbenanstriche
CA2134192A1 (en) * 1993-11-12 1995-05-13 Michael L. Denney 5, 6-bicyclic glycoprotein iib/iiia antagonists
DE69507197T2 (de) * 1994-05-31 1999-05-27 Bayer Ag Aminobenzofuryl- und -thienylderivate
HRP950288A2 (en) 1994-05-31 1997-08-31 Bayer Ag Oxalylamino-benzofuran- and benzothienyl-derivatives
GB9410877D0 (en) * 1994-05-31 1994-07-20 Bayer Ag Heterocyclycarbonyl substituted benzoduranyl-and-thiophenyl-alkanecarboxyclic acid derivatives
GB9504460D0 (en) * 1995-03-06 1995-04-26 Bayer Ag N-(3-Benzofuranyl)urea-derivatives
GB9525262D0 (en) * 1995-12-11 1996-02-07 Bayer Ag Heterocyclylcarbonyl substituted benzofuranyl-ureas
GB9614718D0 (en) 1996-07-12 1996-09-04 Bayer Ag 3-ureido-pyridofurans and -pyridothiophenes
EP1149094B1 (en) * 1998-12-18 2004-04-21 Basilea Pharmaceutica AG 4-(aminoalkoxy)benzofurans as n-myristoyltransferase inhibitors
GB2350109A (en) 1999-05-17 2000-11-22 Bayer Ag Pharmaceutically active benzofuranyl sulfonates
GB2350110A (en) * 1999-05-17 2000-11-22 Bayer Ag Pharmaceutically active benzofurans
GB2350111A (en) * 1999-05-17 2000-11-22 Bayer Ag Oligohydroxyl substituted 3-urea-benzofuran and pyridofuran derivatives
GB2350112A (en) * 1999-05-17 2000-11-22 Bayer Ag Pharmaceutically active cycloalkyl ketones
US7674822B2 (en) 2004-11-24 2010-03-09 Wyeth PTP1b inhibitors
WO2008055808A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Indole and benzofuran 2-carboxamide derivatives
US8138356B2 (en) 2007-10-16 2012-03-20 Angiogeney, Inc. Chemical inhibitors of inhibitors of differentiation
CN103058988B (zh) * 2012-12-31 2015-09-02 中国人民大学 苯并噻吩及其衍生物及其制备方法与应用
BR112019006816A8 (pt) 2016-10-04 2023-02-07 Merck Sharp & Dohme Compostos de benzo[b]tiofeno como agonistas de sting, composição farmacêutica e uso dos mesmos
CN110461853A (zh) 2017-02-10 2019-11-15 G1治疗公司 苯并噻吩雌激素受体调节剂
AU2018311966A1 (en) 2017-08-04 2020-02-13 Merck Sharp & Dohme Llc Benzo[b]thiophene sting agonists for cancer treatment
JP2020529421A (ja) 2017-08-04 2020-10-08 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. がんの処置のためのPD−1アンタゴニストおよびベンゾ[b]チオフェンSTINGアゴニストの組み合わせ
WO2019195063A1 (en) 2018-04-03 2019-10-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Aza-benzothiophene compounds as sting agonists
CA3095646A1 (en) 2018-04-03 2019-10-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Benzothiophenes and related compounds as sting agonists

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665074A (en) * 1968-04-10 1972-05-23 Haessle Ab Certain benzofuran derivatives useful for relief of pain,inflammation,pyresis and tussive irritation
US3622574A (en) * 1968-07-26 1971-11-23 American Cyanamid Co N-(morpholino alkyl)-benzo{8 b{9 thiophene-2-carboxamides
US3976780A (en) * 1968-07-29 1976-08-24 Societe D'etudes Scientifiques Et Industrielles L'ile-De-France Methods of protection against emesis in mammals by administration of a 3-alkoxy-thianaphthene-2-carboxamide
US3674810A (en) * 1970-08-19 1972-07-04 Geigy Chem Corp 4-chloro-5-(2-methylene-butyryl)-benzo(6)thiophene-2-carboxylic acids
US4056626A (en) * 1971-05-13 1977-11-01 Kakenyaku Kako Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing benzofuran derivative
US3830929A (en) * 1973-04-11 1974-08-20 Ugine Kuhlmann Process for the treatment of hyperuricemia
US4024273A (en) * 1974-06-20 1977-05-17 Smithkline Corporation Coronary vasodilator and anti-anginal compositions comprising substituted benzofurans and benzothiophenes and methods of producing coronary vasodilation and anti-anginal activity
DE2828396A1 (de) * 1977-06-30 1979-01-11 Shell Int Research Benzofuran- bzw. dihydrobenzofuranderivate
DE2914788A1 (de) * 1979-04-11 1980-10-16 Nattermann A & Cie Parenteral applizierbare, stabile arzneimittelloesungen mit entzuendungshemmender wirkung
EP0019955A1 (en) * 1979-05-16 1980-12-10 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Benzofurancarboxylic acid derivatives, their preparation and their inclusion in lipogenesis inhibiting compositions
US4229467A (en) * 1979-08-16 1980-10-21 Richardson-Merrell Inc. Alkoxy benzofuran carboxylic acids and salts and esters thereof as hypolipidemic agents
US4394385A (en) * 1980-11-21 1983-07-19 Merck & Co., Inc. Treatment of gray matter edema
US4386072A (en) * 1981-06-26 1983-05-31 Horrobin David F Treatment of disorders of inflammation and immunity and disorders associated with smooth muscle spasm and compositions therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171479A (ja) * 1984-12-10 1986-08-02 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 新規なベンゾチオフェン
WO1994024117A1 (en) * 1993-04-22 1994-10-27 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Benzofurancarboxylic acid derivative and pharmaceutical composition
WO2006054793A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 The New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物
JPWO2006054793A1 (ja) * 2004-11-19 2008-06-05 財団法人新産業創造研究機構 ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA1281329C (en) 1991-03-12
EP0146243A1 (en) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60112783A (ja) リポキシゲナーゼ阻害剤
JP4234344B2 (ja) スルホンアミド含有複素環化合物
JP2504687B2 (ja) ロイコトリエン拮抗物質としてのフッ素化ヒドロキシアルキルキノリン酸
TW199152B (ja)
JP2538155B2 (ja) ロイコトリエン拮抗剤としての飽和ヒドロキシアルキルキノリン酸類
US4663347A (en) Benzofuran 2-carboxylic acid esters useful as inhibitors of leukotriene biosynthesis
FR2767826A1 (fr) Derives d'amines cycliques, compositions pharmaceutiques les contenant, procedes pour les preparer, et leur utilisation en tant que principe pharmaceutique agissant contre les maladies respiratoires
JPS6117579A (ja) ベンゾフラン誘導体
JPH0786101B2 (ja) ロイコトリエン類の生合成阻害剤としての(キノリン―2―イルメトキシ)インドール類
WO1997044306A1 (fr) Derives de chalcone et medicaments les contenant
JPH0912560A (ja) 改良された抗ウイルス化合物
JPS63165380A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
EP0535924A1 (en) (Bicyclic-azaarylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JPS60155165A (ja) ロイコトリエン生合成阻害剤
NZ548949A (en) Novel cyclic compound having 4-pyridylalkylthio group having substituted or unsubstituted amino group introduced therein
EP0468789A2 (en) (Quinolin-2-ylmethoxy)heterotetrahydrocarbazoles as inhibitors of the biosynthesis of leukotrienes
NO171906B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av anti-inflammatorisk aktive arylforbindelser
JPH0788361B2 (ja) ロイコトリエン拮抗剤としてのキノリン含有ケト酸
JPH09507080A (ja) ロイコトリエン拮抗薬としてのジアリール5,6−縮合複素環酸
US7863323B1 (en) Flavonols
CA2022236A1 (en) Coumarin derivatives, their preparation and their use in the treatment of cerebrovascular disorders
JPS60105668A (ja) ベンゾ〔a〕フエノチアジン類およびその水素化誘導体類
WO2003002532A1 (en) Cyclic diamine compounds having fused-ring groups
KR20100119761A (ko) 벤질피페리딘 화합물
JP2538154B2 (ja) ロイコトリエン拮抗剤としてのヒドロキシアルキルキノリンエ―テル酸