JPH0788361B2 - ロイコトリエン拮抗剤としてのキノリン含有ケト酸 - Google Patents

ロイコトリエン拮抗剤としてのキノリン含有ケト酸

Info

Publication number
JPH0788361B2
JPH0788361B2 JP4034632A JP3463292A JPH0788361B2 JP H0788361 B2 JPH0788361 B2 JP H0788361B2 JP 4034632 A JP4034632 A JP 4034632A JP 3463292 A JP3463292 A JP 3463292A JP H0788361 B2 JPH0788361 B2 JP H0788361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
formula
pharmaceutically acceptable
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4034632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525135A (ja
Inventor
エル.ベリー ミッシェル
Original Assignee
メルク フロスト カナダ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ インコーポレーテッド filed Critical メルク フロスト カナダ インコーポレーテッド
Publication of JPH0525135A publication Critical patent/JPH0525135A/ja
Publication of JPH0788361B2 publication Critical patent/JPH0788361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】ロイコトリエン類はアラキドン酸から生体
系に生ずる、局所的に作用するホルモン類の一群を構成
する。主なロイコトリエン類は、ロイコトリエンB
4 (LTB4 と略記する)、LTC4 、LTD4 、及び
LTE4 である。これらのロイコトリエン類の生合成
は、酵素5−リポキシゲナーゼのアラキドン酸に対する
作用に始まり、ロイコトリエンA4 (LTA4 )として
知られるエポキシドを生ずる。このものは、次に続く酵
素的工程によって他のロイコトリエン類へと変換され
る。ロイコトリエン類の生合成及び物質代謝についての
更なる詳細については、文献としての「ロイコトリエン
類及びリポキシゲナーゼ類」、ジェイ.ロカキ(Rokac
h),エルセヴィア、アムステルダム編、(1989)
を参照されたい。生体系におけるロイコトリエン類の作
用、及び種々の病気状態に対するロイコトリエン類の寄
与はロカキによる上記文献中で検討されている。
【0002】欧州特許出願第318,093号(198
9年5月31日)及び同第399,818号(1990
年11月28日)は、本発明の化合物にやや近似する一
般構造式を開示するが、その中には脂肪属ケトンは存在
していない。欧州特許出願第349,062号(199
0年1月3日)及び同第399,291号(1990年
11月28日,バイエル)は、キノリン含有ロイコトリ
エン生合成阻害剤について記載しているが、それら化合
物は、本発明の化合物とは、キノリン部分が分子の残余
部分に、ビニル基ではなくエーテル結合によって結合し
ている点において最も顕著に異なる。上記各特許出願中
に開示されている化合物の構造式は以下のとおりであ
る。
【化4】
【0003】本発明は、ロイコトリエン拮抗剤としての
活性を有するキノリン含有ケト酸、これらの製造方法、
及びこれらの化合物を哺乳動物(とくにヒト)に使用す
る方法及び医薬組成物に関する。
【0004】ロイコトリエン拮抗剤としての活性を有す
るがゆえに、本発明の化合物は抗喘息剤、抗アレルギー
剤、抗炎症剤、サイトプロテクト剤として有用である。
また、アンギナ、脳性痙攣、糸球体性腎炎、肝炎、内毒
血症、葡萄膜炎、及び異系移植片拒否反応を治療するの
にも有用である。
【0005】本発明の化合物は、式I
【化5】 〔式中、R1 とR2 の各々は、独立してHまたは低級ア
ルキルであり、またはR1 とR2 は同じ炭素に結合して
3〜6個の炭素原子からなる環を形成し、R3 はC1
3 アルキルであり、R4 はClまたはBrであり、R5
H、ClまたはBrであり、XはHまたはClであり、nは1
〜4である。〕により表わされる化合物またはその医薬
的に許容される塩である。
【0006】本発明の好ましい実施態様は、式Ia
【化6】 により表わされる化合物である。
【0007】定義 次の省略記号は以下に示す意味を有する。 Ac=アセチル n−Bu=ノルマルブチル t−Bu=tert−ブチル Et=エチル Me=メチル Ph=フェニル Tz=1H(又は2H)−テトラゾール−5−イル r.t.=室温 rac.=ラセミ THF=テトラヒドロフラン Ms=メタンスルホナート=メシラート LDA=リチウムジイソプロピルアミド DMF=N,N−ジメチルホルムアミド Et3 N=トリエチルアミン DMSO=ジメチルスルホキシド NSAID=非ステロド性抗炎症剤
【0008】「低級アルキル」とは、1〜7個の炭素原
子からなるアルキル基を意味する。低級アルキル基の例
には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、sec −及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘ
プチルなどがある。
【0009】光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性
本明細書に記載した化合物のいくつかは、1またはそれ
以上の不斉中心を含み、よってジアステレオマーおよび
光学異性体を生じてもよい。本発明はこのような可能な
ジアステレオマー並びにそれらのラセミ形および分割さ
れた鏡像異性的に純粋な形およびそれらの医薬的に許容
される塩を包括することを意味する。本明細書に記載し
た化合物は、オレフィン二重結合を含み、他に言及しな
い限り、EとZの両方の幾何異性体を含むことを意味す
る。
【0010】 本発明の医薬組成物は活性成分としての式Iの化合物も
しくはその医薬的に許容される塩からなり、そして医薬
的に許容される媒体及び任意に他の治療上の成分を含む
ことができる。用語「医薬的に許容できる塩」は無機塩
基及び有機塩基を含む医薬的に許容できる無毒性の塩基
から調製される塩に適用される。無機塩基から誘導され
る塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、
銅、鉄(III)、鉄(II)、リチウム、マグネシウム、マ
ンガン(III)〔(VI) 〕、マンガン(II) 、カリウム、
ナトリウム、亜鉛などを含む。特に好適なのはアンモニ
ウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリ
ウム塩である。医薬的に許容される有機無毒塩基から誘
導される塩には、アルギニン、ベタイン、カフェイン、
コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエ
チルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメ
チルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジ
アミン、N−エチルモルフォリン、N−エチルピペリジ
ン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバ
ミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミ
ン、モルフォリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミ
ン樹脂、プロカイン、プリン、テオプロミン、トリエチ
ルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、ト
ロメタミンなどの、第一、第二、第三アミン、天然に見
いだされる置換アミンを含む置換アミン、環式アミン及
び塩基性イオン交換樹脂が含まれる。
【0011】本発明の化合物が塩基性である場合、塩は
無機及び有機酸を含む医薬的に許容される無毒性の酸か
ら調製されてよい。そのような酸は、酢酸、ベンゼンス
ルホン酸、安息香酸、樟脳スルホン酸、クエン酸、エタ
ンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、
臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、
リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝
酸、パモイック酸(pamoic acid)、パントテン酸、リン
酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸
などを含む。特に好適なものは、クエン酸、臭化水素
酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸、及び酒石酸であ
る。以下に続く処理の方法の議論中で、式Iの化合物に
対する言及はまた医薬的に許容される塩をも含むという
ことを意図しているということは理解されるであろう。
【0012】有用性 ロイコロリエン類の作用を拮抗する式Iの化合物の能力
は、人体内のロイコトリエン類によって誘発された症状
を防止あるいは逆作用させるに有用たらしめる。このロ
イコトリエン類の作用の拮抗作用は、本化合物及びその
医薬組成物が哺乳動物、特にヒトにおいて、1)喘息、
慢性気管支炎、及び関連気道閉鎖症などの疾患を含む肺
性疾患、2)アレルギー性鼻炎、接触性皮膚炎、アレル
ギー性結膜炎などのアレルギー及びアレルギー反応、
3)関節炎あるいは炎症性内臓疾患などの炎症、4)痛
み、5)感染、アトピー性湿疹などの皮膚病、6)アン
ギナ、心筋虚血症、高血圧、血小板凝集などの心血管
症、7)免疫監視機構もしくは化学的(シクロスポリ
ン)に誘発される虚血から引き起こされる腎不全、8)
片頭痛あるいは複合頭痛、9)ブドウ膜炎などの眼の疾
患、10)化学的、免疫的あるいは感染的刺激から生ず
る肝炎、11)火傷、エンドトキシンなどのような外傷
またはショック症状、12)同種移植拒絶、13)イン
ターロイキンII及び腫瘍壊死因子のようなサイトカイ
ン類の治療的投与に関与する副作用の予防、14)嚢胞
性線維症、気管支炎及び他の小及び大気道疾患のような
慢性肺疾患、及び15)胆嚢炎の治療、予防あるいは改
善に有用であることを示している。
【0013】したがって、本発明化合物は哺乳動物(特
にヒト)疾患の糜爛性胃炎、糜爛性食道炎、下痢、脳性
痙攣、早期分娩、特発性流産、月経困難、虚血、肝臓・
膵臓・腎臓または心筋組織の有害な薬剤で誘発された障
害または壊死、CCI4 及びD−ガラクトサミンのよう
な肝臓毒性薬剤によって起こされた肝臓柔組織障害、病
気で誘発された肝臓障害、胆汁酸塩で誘発された膵臓ま
たは胃腸障害、外傷またはストレスで誘発された細胞障
害、及びグリセロールで誘発された腎臓機能不全の治療
または予防にも使用され得る。更に本化合物はサイトプ
ロテクティブ作用を示す。
【0014】化合物のサイトプロテクティブな活性は、
強力な刺激源の有害な効果、例えばアスピリンもしくは
インドメタシンの潰瘍誘発効果などに対する胃腸粘膜の
増加した抵抗を銘記することによって、動物とヒトとの
両方に観察されてよい。胃腸管上の非ステロイド性抗炎
症薬の影響を軽減することに加えて、動物実験は、サイ
トプロテクティブ化合物が強酸、強塩基、エタノール、
高張性塩溶液などの経口投与によって誘発される胃障害
を防止するであろうことを示す。
【0015】サイトプロテクティブ能力を測定するのに
2つのアッセイを使用することができる。これらのアッ
セイは(A)エタノールで誘発された病変検定及び
(B)インドメタシンで誘発された胃検定であり欧州特
許第140684号に記載されている。
【0016】投与範囲 式Iの化合物の予防上もしくは治療上の投与の程度は、
もちろん、治療されるべき状態の激しさの性質に、そし
て式Iの特定の化合物及びその投与経路によって変化す
るだろう。そしてまた個々の患者の年齢、体重、及び応
答に従って変動するであろう。一般に、抗喘息、抗アレ
ルギー性あるいは抗炎症使用の及び通常サイトプロテク
ション以外の使用のための日々の投与範囲は、一度のも
しくは分割しての投与において哺乳類の体重kg当たり約
0.001mg乃至約100mg、好ましくはkg当たり0.
01mg乃至約10mgそして最も好ましくはkg当たり0.
1乃至1mgの範囲内に存在する。一方、いくつかの場合
においてはこれらの範囲外での投与をすることが必要か
もしれない。静脈内投与のための組成物が用いられる使
用にとって、抗喘息、抗炎症あるいは抗アレルギー使用
のための好適な投与範囲は、1日当たり体重1kg当たり
式Iの化合物約0.001mg乃至約25mg(好ましくは
0.01mg乃至約1mg)である。そしてサイトプロテク
ティブ使用のためのは日当たり体重1kg当たり式Iの化
合物約0.1mg乃至約100mg(好ましくは約1mg乃至
約100mgで更に好ましくは約1mg乃至約10mg)であ
る。
【0017】口腔組成物が用いられた場合において、抗
喘息、抗炎症あるいは抗アレルギー性使用のための好適
な投与範囲は、例えば1日当たり体重1kg当たり式Iの
化合物約0.01mg乃至約100mg、好ましくはkg当た
り約0.1mg乃至約10mgであり、そしてサイトプロテ
クティブ使用のためのは1日当たり体重kg当たり式Iの
化合物約0.1mg乃至約100mg(好ましくは約1mg乃
至約100mg、更に好ましくは約10mg乃至約100m
g)である。眼の疾患の治療の為には、許容される眼用
処方において式Iの化合物の0.001〜1重量%溶液
もしくは懸濁液からなる眼用の調合剤が用いられてよ
い。
【0018】サイトプロテクティブ剤として用いられる
式Iの化合物の的確な量は、とりわけ、損傷を受けた細
胞を癒すためにあるいは将来の損傷を防止するために投
与されるかどうかに、損傷を受けた細胞の状態(例え
ば、胃腸内潰瘍対ネフローゼの壊死)に、及び原因とな
る薬剤の状態による。将来の損傷を防止することにおい
ての式Iの化合物の使用の例は、さもなければそのよう
なダメージを引き起こすかもしれないところの、非ステ
ロイド抗炎症薬(例えばインドメタシン)との式Iの化
合物の共投与であろう。そのような使用のために、式I
の化合物は該NSAIDの投与の30分前から30分後
までを限度に投与される。好ましくはNSAIDの前ま
たは同時に投与する(例えば、組み合わせ服用形態
で)。
【0019】医薬組成物 哺乳動物、特にヒトに本発明化合物の有効量を与えるに
は適当な投与経路のいずれを使用してもよい。例えば、
経口、直腸、局所、非経口、眼、肺、鼻等の投与を使用
してもよい。投与形態としては、錠剤、トローチ剤、分
散剤、懸濁剤、溶液剤、カプセル剤、クリーム剤、軟膏
剤、噴霧剤等が含まれる。
【0020】本発明の医薬組成物は活性成分として式I
の化合物またはその医薬的に許容される塩から成り、そ
して医薬的に許容される担体及び場合によりほかの治療
上の有効成分を含んでも良い。「医薬的に許容される
塩」という用語は、無機塩基または酸及び有機塩基また
は酸を含む医薬的に許容される無毒性の塩基または酸か
ら製造される塩である。
【0021】組成物は経口、直腸、局所、非経口(皮
下、筋肉内及び静脈内を含む)、眼(眼病用)、肺(鼻
内または口内吸入)、または鼻投与に適する組成物を含
み、しかし投与する場合における最適な投与経路は治療
される状態の性質または厳しさ及び活性成分の性質に依
存するであろう。組成物は単一投与量形態中で好都合に
存在し、製薬業界で良く知られた方法のいずれによって
も製造することができる。
【0022】吸入による投与のために、本発明化合物は
エアゾールスプレーの形態で圧縮容器または噴霧器から
好都合に与えられる。化合物は処方された粉末として与
えてもよく、その粉末組成物は粉末吸入器により吸入し
てもよい。吸入に対する好ましい輸送システムは液体計
量した投与量吸入(MDI)エアゾールであり、これは
炭化フッ素または炭化水素のような適当な推薬中の化合
物Iの懸濁液または溶液として処方してよい。
【0023】化合物Iの適当な局所処方は皮膚貫通手
段、エアゾール、クリーム、軟膏、ローション、散布剤
などを含む。
【0024】実際の使用において、式Iの化合物は従来
の医薬化合物技術に従って完全な混合剤中、活性成分と
して医薬担体と化合することができる。担体は投与、例
えば経口または非経口(静脈内を含む)に対して望まし
い調製形態に依存してさまざまな形態を取り得る。経口
投与量形態に対する組成物の調製においては、通常の医
薬媒体のいずれも使用することができ、例えば、懸濁
液、エリキシル及び溶液のような経口液体調製物の場合
には、水、グリコール、油、アルコール、香料剤、保存
剤、着色剤等があり、粉末、カプセル及び錠剤のような
経口固体調製物の場合にはスターチ、糖類、微晶質セル
ロース、希釈剤、顆粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤等の
担体があり、液体調製物よりも固体経口調製物が好まし
い。投与の容易さから、錠剤及びカプセル剤が最も好都
合な経口投与単一形態であり、この場合固体医薬担体が
明らかに使用される。所望ならば、錠剤は標準水性また
は非水性技術によりコーティングしてもよい。
【0025】上記した一般的な投与形態に加え、式Iの
化合物はアメリカ特許第3845770号、第3916
899号、第3536809号、第3598123号、
第3630200号及び第4008719号に記載され
たような制御した放出手段及び/または輸送手段により
投与してもよい。これらの開示は参照としてここに編入
する。
【0026】経口投与に適する本発明の医薬組成物は、
前もって決定した量の活性成分をそれぞれ含むカプセル
剤、カシェ剤または錠剤のごとく、粉末剤または顆粒剤
のごとく、あるいは水性液体、非水性液体、油含有水の
乳剤または水含有油の液体乳剤中の溶液または懸濁液の
ごとく別々のユニットとしてもよい。そのような組成物
はいずれの医薬方法によっても調製することができる
が、すべての製法は活性成分と一種以上の必須成分から
なる担体との会合をもたらす工程を含んでいなければな
らない。一般に、組成物は活性成分と液体担体または細
かく分割した固体担体あるいは両者と、均一でしかも完
全に混合されて製造される。次いで、必要ならば、生成
物を所望の形態に形作る。例えば、錠剤は粉末または顆
粒のごとく流動性の形態中の活性成分を、場合により結
合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤あるいは分散
剤と混合して、適当な機器で圧縮することにより製造す
ることができる。成形加工した錠剤は粉末化合物を不活
性液体希釈剤で湿らせた混合物を適当な機器で成形加工
することにより作ることができる。望ましくは、それそ
れの錠剤は活性成分を約2.5mgから約500mg含み、
それぞれのカシェ剤またはカプセル剤は活性成分を約
2.5mgから約500mg含む。
【0027】以下は式Iの化合物の代表的な医薬投与形
態の例である。
【0028】注射懸濁液(I.M.) mg/ml 式Iの化合物 10 メチルセルロース 5.0 ツイーン80 0.5 ベンジルアルコール 9.0 塩化ベンザルコニウム 1.0 注射水で全容量を1mlする
【0029】
【0030】
【0031】噴霧剤 缶当たり 式Iの化合物 24mg レシチン、NF液体濃縮物 1.2mg トリクロロフルオロメタン、NF 4.025g ジクロロジフルオロメタン、NF 12.15g
【0032】他の薬剤との組み合わせ 式Iの化合物に加えて、本発明の医薬組成物は他の活性
成分、例えばシクロオキシゲナーゼ阻害剤、非ステロイ
ド性抗炎症剤(NSAIDS)、ゾメピラックジフルニ
サールのような末梢性鎮痛剤などを含むこともできる。
式Iの化合物の第2の活性成分に対する重量比は変動し
得るものであり更にそれぞれの成分の有効投与量に依存
するであろう。一般に、それぞれの有効量が使用される
であろう。したがって、例えば、式Iの化合物をNSA
IDと組み合わせる場合は、NSAIDに対する式Iの
化合物の重量比は一般に約1000:1から約1:10
00、好ましくは約200:1から約1:200の範囲
であろう。式Iの化合物と他の活性成分との組み合わせ
もまた一般に上記の範囲内であり、しかしそれぞれの場
合において、それぞれの活性成分の有効量を使用すべき
である。
【0033】NSAIDは以下の5つのグループで特徴
づけることができる: (1)プロピオン酸誘導体; (2)酢酸誘導体; (3)フェナム酸誘導体; (4)オキシカム類;および (5)ビフェニルカルボン酸誘導体 またはそれらの医薬的に許容される塩である。
【0034】使用し得るプロピオン酸誘導体は、アルミ
ノプロフェン、ベンゾキサプロフェン、ブクロキシ酸、
カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、
フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェ
ン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェ
ン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピロプロフェン、
プラノープロフェン、スプロフェン、チアプロフェン
酸、及びチオキサプロフェンから成る。同様な鎮痛性及
び抗炎症性を有する構造的に関連するプロピオン酸誘導
体もこのグループに含まれるものと解釈される。したが
って、ここで定義する「プロピオン酸誘導体」は、典型
的には直接あるいはカルボニル官能基を経て、環、好ま
しくは芳香族環に結合したフリーの-CH(CH3)COOHまたは
-CH2CH2COOH 基(これは任意の医薬的に許容される塩、
例えば、-CH(CH3)COO - Na +または -CH2CH2COO - Na+
の形を取ることができる)を有す非麻酔性鎮痛剤/非ス
テロイド性抗炎症剤である。
【0035】使用し得る酢酸誘導体は、好ましいNSA
IDであるインドメタシン、アセメタシン、アルクロフ
ェナック、クリダナック、ジクロフェナック、フェンク
ロフェナック、フェンクロジン酸、フェンチアザック、
フロフェナック、イブフェナック、イソゼパック、オキ
ピナック、スリンダック、チモピナック、トルメチン、
ジドメタシン及びゾメピラックから成る。同様な鎮痛性
及び抗炎症性を有する構造的に関連する酢酸誘導体もこ
のグループに含まれるものと解釈される。したがって、
ここで定義する「酢酸誘導体」は、典型的には直接、
環、好ましくは芳香族環または複素芳香族環に結合した
フリーの-CH2COOH基(これは任意に医薬的に許容される
塩、例えば、-CH2COO - Na+ の形を取ることができる)
を有する非麻酔性鎮痛剤/非ステロイド性抗炎症剤であ
る。
【0036】使用し得るフェナム酸誘導体は、フルフェ
ナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸
及びトルフェナム酸から成る。同様な鎮痛性及び抗炎症
性を有する構造的に関連するフェナム酸誘導体もこのグ
ループに含まれるものと解釈される。
【0037】したがって、ここで定義する「フェナム酸
誘導体」は、さまざまな置換基をもつことができる基本
構造:
【化7】 を含む非麻酔性鎮痛剤/非ステロイド性抗炎症剤であ
る。ここで、フリーの-COOH 基は医薬的に許容される
塩、例えば、-COO- Na+ の形を取ることができる。使用
し得るビフェニルカルボン酸誘導体は、ジフルニサール
及びフルフェニサールから成る。同様な鎮痛性及び抗炎
症性を有する構造的に関連するビフェニルカルボン酸誘
導体もこのグループに含まれるものと解釈される。
【0038】したがって、ここで定義する「ビフェニル
カルボン酸誘導体」は、さまざまな置換基を持つことが
できる基本構造:
【化8】 を含む非麻酔性鎮痛剤/非ステロイド性抗炎症剤であ
る。ここで、フリーの-COOH 基は医薬的に許容される
塩、例えば、-COO- Na+ の形を取ることができる。
【0039】本願発明で使用し得るオキシカム類は、イ
ソキシカム、ピロキシカム、スドキシカム及びテノキシ
カムから成る。同様な鎮痛性及び抗炎症性を有する構造
的に関連するオキシカム類もこのグループに含まれるも
のと解釈される。したがって、ここで定義する「オキシ
カム類」は、一般式:
【化9】 (ここで、Rはアリールまたはヘテロアリール環であ
る。)を有する非麻酔性鎮痛剤/非ステロイド性抗炎症
剤である。
【0040】以下に示すNSAIDを使用してもよい:
アンフェナックナトリウム、アミノプロフェン、アニト
ラザフェン、アントラフェニン、オーラノフィン、ベン
ザダックリシネート、ベンジダニン、ベプロジン、ブロ
ペラモール、ブフェゾラック、シンメタシン、シプロカ
ゾン、ダジダミン、デボキサメット、デルメタシン、デ
スクインドプロフェン、ジアセレイン、ジーフィサルア
ミン、ジフェンピラミド、エモルファゾン、エンフェナ
ム酸、エノリカム、エピリゾール、エテルサレート、エ
トドラック、エトフェナメート、ファネチゾールメシレ
ート、フェンクロラック、フェンドサール、フェンフル
ミゾール、フェプラゾン、フロクタフェノン、フルニキ
シン、フルノキサプロフェン、フルプロクアゾン、フォ
ピルトリン、フォスフォサール、フルクロプロフェン、
グルカメタシン、グアイメサール、イブプロキサン、イ
ソフェゾラック、イソニキシン、イソプロフェン、イソ
キシカン、レフェタミンHCl、レフルノミド、ロフェ
ミゾール、ロナゾラックカルシウム、ロチファゾール、
ロキソプロフェン、リジンクロニキシネート、メクロフ
ェナメートナトリウム、メセクラゾン、ナブメトン、ニ
クトインドール、ニメスリッド、オルパノキシン、オキ
サメタシン、オキサパドール、クエン酸ペリソキサー
ル、ピメプロフェン、ピメタシン、ピプロキセン、ピラ
ゾラック、ピロフェニドン、マレイン酸プログルメタシ
ン、プロクアゾン、ピリドキシプロフェン、スドキシカ
ム、タルメタシン、タルニフルメート、テノキシカム、
チアゾリノブタゾン、チエラビンB、チアルアミドHC
l、チフラミゾール、チメガジン、トルパドール、トリ
プタミド及びウフェナメート。
【0041】企業コード番号(例えば、ファルマプロジ
ェクト(Pharmaprojects) 参照)に記されている以下の
NSAIDを使用してもよい:480156S、AA8
61、AD1590、AFP802、AFP860、A
I77B、AP504、AU8001、BPPC、BW
540C、CHINOIN127、CN100、EB3
82、EL508、F1044、GV3658、ITF
182、KCNTEI6090、KME4、LA285
1、MR714、MR897、MY309、ONO31
44、PR823、PV102、PV108、R83
0、RS2131、SCR152、SH440、SIR
133、SPAS510、SQ27239、ST28
1、SY6001、TA60、TAI−901(4−ベ
ンゾイル−1−インダンカルボン酸)、TVX270
6、U60257、UR2301及びWY41770。
【0042】最後に、使用し得るNSAIDはサリチレ
ート類、特にアセチルサリチル酸及びフェニルブタゾン
類、そしてその医薬的に許容される塩をも含む。
【0043】インドメタシンに加えて、他の好ましいN
SAIDはアセチルサリチル酸、ジクロフェナック、フ
ェンブフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェ
ン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、
フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダック及びト
ルメチンである。
【0044】式Iの化合物から成る医薬組成物はここで
参照として編入した欧州特許第138481(4月24
日、1985)号、第115394(8月8日、198
4)号、第136893(4月10日、1985)号及
び第140709(5月8日、1985)号に開示され
ているようなロイコトリエンの生合成の阻害剤を含んで
もいる。
【0045】式Iの化合物は、ここで参照として編入し
た欧州特許第106565(4月25日、1984)号
及び第104885(4月4日、1984)号に開示さ
れているようなロイコトリエンアンタゴニスト及びここ
で参照として編入した欧州特許出願第56172(7月
21日、1982)号及び第61800(6月10日、
1982)号そして英国特許明細書第2058785
(4月15日、1981)号で開示されているもののよ
うな当業界でよく知られたものとの組み合わせで使用す
ることもできる。
【0046】式Iの化合物から成る医薬組成物は第2の
活性成分として欧州特許第11067(5月28日、1
980)号で開示されているようなプロスタグランジン
アンタゴニストまたは米国特許第4237160号で開
示されているようなトロンボキサンアンタゴニストを含
んでもいる。その医薬組成物は米国特許第432596
1号で開示されているα−フルオロメチルヒスチジンの
ようなヒスチジンデカルボキシラーゼ阻害剤を含んでも
いる。式Iの化合物は、例えばアセタマゾール、欧州特
許第40696(12月2日、1981)号に開示され
ているアミノチアジアゾール類、ベンアドリル、シメチ
ジン、ファモチジン、フラマミン、ヒスタジル、フェネ
ルガン、ラニチジン、テルフェナジンなどの化合物のよ
うな、米国特許第4283408号、第4362736
号及び第4394508号に開示されているようなH1
またはH2 −レセプターアンタゴニストと有利に組み合
わせてもよい。医薬組成物は米国特許第4255431
号等で開示されているオメプラゾールのようなK+ /H
+ ATPアーゼ阻害剤を含んでもよい。式Iの化合物
は、1,3−ビス(2−カルボキシクロモン−5−イル
オキシ)−2−ヒドロキシプロパン及び英国特許明細書
第1144905号及び第1144906号で記載され
ている関連化合物のようなほとんどの細胞安定化剤と有
用に組み合わされてもいる。別の有用な医薬組成物はメ
チセルギデのようなセロトニンアンタゴニスト、ネイチ
ャー、第316巻、第126−131頁、1985年で
記載されているセロトニンアンタゴニスト等と組み合わ
された式Iの化合物から成る。このパラグラフに引用し
たそれぞれの文献は参照のためここに編入する。
【0047】他の有利な医薬組成物は、イプラトロピウ
ムブロミドのような抗コリン作動剤、βアゴニストサル
ブタモール、メタプロテレノール、テルブタリン、フェ
ノテロール等のような気管支拡張剤、抗喘息剤 テオフ
ィリン、コリン テオフィリネート及びエンプロフィリ
ン、カルシウムアンタゴニスト ニフェジピン、ジルチ
アゼム、ニトレンジピン、ベラパミル、ニモジピン、フ
ェロジピン等、そしてコルチコイド、ヒドロコルチゾ
ン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、デキサメタ
ゾン、ベクロメタゾン等との組み合わせでの式Iの化合
物から成る。
【0048】合成方法 本発明の化合物は以下の方法により製造できる。温度は
摂氏である。
【0049】スキーム1 アルデヒドII(米国特許第4,851,409号、実施
例24、工程1)をトルエン、THF、エーテルあるい
はこれらの混合物の如き適当な溶媒中ビニル臭化マグネ
シウムと反応させる。得られたアリリックなカルビノー
ルIIIを酢酸パラジウム触媒系を使用して芳香族ハライ
ドIVと結合させケトエステル体Vを得る。THF中での
錯体VI(J. Am. Chem. Soc. 第104巻,第5551−
3頁(1987年))及びボランを使用するVのケトン
基の還元はジアステレオ異性体VII を与える。
【0050】VII におけるエステル基は2当量のメタノ
ール、続く8当量のアルキルグリニヤール試薬との処理
によりケトン体(IX)に直接変換される。少量のメタノ
ールの使用はこの反応において収率を改善させる。別法
として、VII をN,O−ジメチルヒドロキシルアミンと
反応させてN−メチルN−メトキシアミドVIIIを得、次
いでアルキルグリニヤール試薬との処理によりケトン体
IXを得てもよい。次に、ケトアルコール体IXをアルコー
ル体のメタンスルホン化形成及び塩基性条件下でのチオ
ールXによる置換を含む標準的な反応を組み合わせるこ
とによりIX(I)に変換させる。
【0051】ベンジル性の炭素を持つイオウでの反対の
立体化学を有する化合物XIが、還元触媒VIの反対の立体
異性体を使用することにより、あるいはミツノブ反応
(Synthesis, 1−28,1981)によるVII または
IX中の立体中心の変換により得ることができることは当
業者に自明のことであろう。
【0052】スキーム2 XIの別の合成としては、VII のエステル基をケトン体に
変換する前に、酸側鎖を含むイオウをVII へ導入する方
法がある。この製法において、中間体XII 及びXIIIはス
キーム1と類似な方法により得られる。
【0053】スキーム3 酸側鎖を含むイオウ体に対する代表的光学活性前駆体の
製造方法学をスキーム3に示す。市販入手可能なアルコ
ール体XIV をジエチルアゾジカルボキシレート(DEA
D)、トリフェニルホスフィン(Ph3P) 及び酢酸チオー
ル(HSAc)との処理により中間体XVに変換する。XI
V のジアステレオ選択的メチル化はLDAとのダイアニ
オン形成及びヨウ化メチルとの反応により行う。この得
られたメチル化したアルコール体をXVI に変換し、これ
を標準的な脱メチル化及び加水分解方法によりチオール
体XVIIに変換させる。XIV と反対の立体化学を有するア
ルコール体で反応を始めることにより、XV及びXVIIの反
対の異性体が得られることは当業者に自明のことであろ
う。
【0054】スキーム4 アルコール体IXのメシル化体XVIII をTHF、 MeOH 、
t−BuOHあるいはこれらの混合物の如き適当な溶媒中XV
及びヒドラジンと処理して中間体XIX を得ることができ
る。これを標準条件下で加水分解することにより生成物
XX(I) を得ることができる。XVに相当するチオール体も
この方法に使用することができることは当業者に自明の
ことであろう。
【0055】
【化10】
【0056】
【化11】
【0057】
【化12】
【0058】
【化13】
【0059】代表的な化合物 表Iに本発明の代表的な化合物を示す。
【化14】
【0060】生物活性決定に対するアッセイ 本発明化合物のロイコトリエン拮抗特性は以下のアッセ
イ法を用いて評価した。モルモットの肺膜、および気管
におけるLTD4 受容体結合試験、および麻酔下 モルモットにおけるインビボ試験 これら3種の試験の完全な説明は、T. R. Jones ら、Ca
n. J. Physiol. Pharmacol., 67,17−28(19
89)に記載されている。
【0061】喘息ラットアッセイ ラットは喘息ラットの近交系を用いた。オス(260−
400g)メス(190−250g)のラットを用い
た。卵アルブミン(EA)(グレードV、結晶化して凍
結乾燥標品)は、シグマケミカル(セントルイス)から
入手した。水酸化アルミニウムは Regis ChemicalCompa
ny(シカゴ)から入手した。メチセルジドビマレエート
は Sandoz Ltd.(バーゼル)から入手した。免疫攻撃と
続く呼吸の記録は内部の大きさが10×6×4インチの
透明なプラスチックボックスの中で行なった。箱の上部
は取り外せて、使用時には4個のクランプでしっかりと
固定され、気密性は柔らかいゴムのガスケットで保たれ
た。チェンバーの両横の中央には Devilbiss ネプライ
ザー(No. 40)が気密性シールを介して挿入され、同
じくチェンバーの両横には排気口が設けられていた。ボ
ックスの一方の側には Fleisch No. 0000ニューモ
タコグラフが挿入されて、 Grass 容積圧力トランスデ
ューサー(PT5−A)に接続され、このトランスデュ
ーサーはベックマンR型ダイモグラフに適当なカップラ
ーを介して接続された。抗原を噴霧している間は、排気
口を開き、ニューモタコグラフはチェンバーから外して
おいた。呼吸パターンの記録をとっている間は排気口を
閉じ、チェンバーとタコグラフを接続した。攻撃は生理
食塩水3%の抗原の溶液2mlを各ネビュライザーに入
れ、エアロゾルは空気とともに小型の Potterダイアフ
ラムポンプから10psi 、8リットル/分の流量で発生
させた。
【0062】ラットは、食塩水中1mgのEAと200mg
の水酸化アルミニウムを含む1mlの懸濁液を皮下に注射
して感作した。ラットは感作後12日後と24日後の間
に使用した。反応のセロトニンコンポーネントを排除す
るため、ラットはエアロゾル感作の5分前に3.0mg/
kgのメチセルジドで予備処理した。それからラットを正
確に1分間生理食塩水中3%のEAのエアロゾルにさら
し、ついでその呼吸プロフィルを30分の間記録した。
連続的呼吸困難の持続は呼吸記録から測定した。
【0063】化合物は一般的に、免疫攻撃の1〜4時間
前に経口的に投与する、あるいは2分前に静脈投与し
た。化合物は生理食塩水または1%メトセルに溶解、あ
るいは1%メトセルに懸濁した。投与量は1ml/kg(静
注)または10ml/kg(経口)であった。経口投与のま
えには一晩絶食させた。化合物の活性は、担体で処理し
たコントロール群にくらべて呼吸困難症状の期間を短く
する活性を測定した。通常、化合物は一連の用量で評価
し、ED50を求めた。ED50は徴候の持続を50%阻害
する用量(mg/kg)と定義される。
【0064】訓練された覚醒リスザルにおける肺血管力
試験方法は訓練された覚醒リスザルをエアロゾル暴露室
中でイスに座らせることを含む。対照として、約30分
間各サルについてその日の正常対照値を確立するために
呼吸パラメーターの肺力学測定を行なった。経口投与に
際しては化合物は1%メトセル溶液(メチルセルロー
ス、65HG、400cps )に溶解あるいは懸濁して1
ml/kg体重で投与される。化合物のエアロゾル投与に
は、 DeVilbiss 超音波ネビュライザーを用いた。前処
理の期間はサルをロイコトリエンD4 (LTD4)の各用
量あるいは回虫抗原で刺激する5分から4時間前の間で
変化させる。刺激後、1分ごとのデータを気道抵抗(R
L ) および動的コンプライアンスを含む各呼吸パラメー
ターの対照値からの%変化としてコンピューターで計算
する。刺激後続けて最少60分の間各試験化合物の結果
をとり、そのサルについて前以て得られたベースライン
対照値と比較する。さらに、刺激後60分間全体の値
(前歴ベースライン値および試験値)を各サルについて
それぞれ平均し、全体としてのLTD4 あるいは回虫抗
原にたいする応答にたいする試験化合物のパーセント阻
害値を算出した。統計解析には対応のあるt検定を用い
た(MacFarlane,C. S. ら、薬物作用(Agent Action
s)22、63−38(1987)を参照)。
【0065】アレルギー性ヒツジで誘導された気管支収
縮の防止 A.原理 特定の抗原(Ascaris suum) に対して感受性であること
が知られているアレルギーヒツジのあるものは、吸入刺
激に対し急性および遅延性気管支応答を示す。急性およ
び遅延性気管支反応の時間的経過は、ぜんそくで認めら
れる時間的経過に似ており、両反応の薬理的緩和はヒト
において見出されるのと同様である。これらのヒツジに
おける抗原の効果は、大きい気道において主に観察さ
れ、肺血管抵抗あるいは比肺血管抵抗の変化でモニター
することができる。 B.方法 動物の準備:平均体重35kg(18−50kgの範囲)の
成羊を用いる。動物はすべて以下の2つの基準をみたす
ものである;a)Ascarissuum 抽出物(Greer Diagnos
tics, Lenois, NC)の1:1,000または1:10,
000希釈液にたいし、生まれつき皮膚反応をしめし、
b)以前に Ascaris suum の吸入刺激に対し、急性気管
支収縮および遅延性気管支閉塞の両方の反応を示してい
る(Abraham, W. M., Delehunt, J. C., Yerger, L., M
archette, B., Am. Rev. Resp. Dis.,128巻839−
844頁(1983))。
【0066】気道力学の測定:鎮静化してないヒツジを
カートに腹臥位に拘束し、頭部を固定する。2%リドカ
イン溶液で鼻腔路を局部麻酔し、バルーンカテーテルを
一方の鼻孔から食道下部まで進める。もう一方の鼻孔か
ら自由に曲がる光ファイバーの気管鏡をガイドとして用
いて、カフのついた気管内チューブを挿管する。胸膜圧
は食道内バルーンカテーテル(1mlの空気を充填)を用
いて測定した。この食道カテーテルは、吸気がはっきり
識別できる心臓の振動を伴った負の圧力偏向を生じるよ
うに設置する。気管内の水平方向の圧力は、鼻気管チュ
ーブを通じて挿入し、先端から離れた場所に設定した側
孔カテーテル(内径2.5mm)により測定する。胸膜圧
と気管圧の差であるトランス肺血管圧(transpulmonary
pressure)は示差圧トランスデューサー(DP45; V
alidyne 社、 Northridge, CA)により測定した。圧力ト
ランスデューサー−カテーテルシステムのテストでは、
圧力と血流の間の位相のずれは9Hzまで認められない。
肺血管抵抗(RL ) の測定には、鼻気管チューブの最大
端をニューモタコグラフ(Fleisch, Dyna Sciences, Bl
ue Bell, PA)に接続する。血流とトランス肺血管圧のシ
グナルは、PDP−11デジタルコンピューター(Digi
tal Equipment Corp., Maynard, MA) につないだオシロ
スコープ(DR−12型、 Electronics for Medicine,
White Plains, NY)により記録し、トランス肺血管圧、
積分で求めた呼吸容積および血流からRL をオンライン
計算する。10−15呼吸を用いた分析からRL を求め
る。胸部ガス容積(Vtg) は肢体容積計で測定し、比肺
血管抵抗(SRL =RL ・Vtg)を求めた。
【0067】エアロゾルデリバリーシステム: Ascaris
suum の抽出物(1:20)のエアロゾルは使い捨て医
科用ネビュライザー(Raindrop(登録商標),Puritan
Bennet) を用いて発生させた。このネビュライザーは、
電気サイズアナライザー(3030型、 Thermal Syste
ms, St. Paul, MN) で測定して6.2μM (幾何標準分
散)の空気動力学的質量中央径を有するエアロゾルを発
生させる。ネビュライザーからの発生物は、一方を鼻気
管チューブに、一方をハーバードレスピレーターの吸気
部に接続したプラスチックのT字管に導く。エアロゾル
は、一回換気量である500mlを、20/分で送る。し
たがって各ヒツジはプラセボおよび薬剤試験のどちらで
も同量の抗原をあたえられる。
【0068】実験プロトコール:抗原刺激に先立ち、S
L のベースライン測定を行ない、試験化合物の注入は
刺激の1時間前に開始し、SRL 測定を繰り返し、つい
でヒツジは Ascaris suum 抗原の吸気刺激を受ける。S
L の測定は、抗原刺激の直後および1、2、3、4、
5、6、6.5、7、7.5および8時間後に行なう。
プラセボと薬剤テストは最低でも14日間の間隔をお
く。後続の研究においては、ヒツジは試験化合物のボー
ラス投与を受けてから、回虫刺激の0.5−1時間前か
らと、刺激後8時間のあいだ試験化合物を注入される。統計解析 : Kruiskal-Wallis 一方向ANOVA検定を
用いて、抗原に対する急性即時応答と最高遅延応答をコ
ントロールと薬剤処理動物群の間で比較した。
【0069】本発明を以下の実施例を参照して更に説明
するが、これは単に説明のためのものであり、限定的の
ものではない。温度はすべて摂氏である。
【0070】実施例1 3−((1(S)−(3−(2−(7−クロロ−2−キ
ノリニル)エテニル)フェニル)−3−(2−アセチル
フェニル)プロピル)チオ)−2(S)−メチルプロパ
ン酸ナトリウム 工程1 : 1−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリ
ニル)エテニル)フェニル)−2−プロペン−1−オー
トルエン(700ml)中の3−(2−(7−クロロ−2
−キノリニル)エテニル)ベンズアルデヒド(米国特許
第4,851,409号、実施例24、工程1)(10
0g、0.34モル)の脱気懸濁液に1.0ビニルマ
グネシウムブロマイドのトルエン/THF溶液(370
ml、0.37モル)を0℃でゆっくりと加えた。0℃で
1時間攪拌した後、飽和NH4Cl 溶液(150ml)、つい
で水(500ml)および HOAc (50ml)をゆっくりと
加えて反応を停止した。生成物をEtOAc で抽出し、二相
系をセライトに通して濾過して不溶性沈殿を除去した。
水相をEtOAc (100ml)で再抽出し、有機相を一緒に
して水、ついで塩水で洗浄した。溶液を乾燥(MgSO4)
し、蒸留して暗黄色残渣を得た。このものをフラッシュ
クロマトグラフィーで精製(EtOAc :ヘキサン(1:5
次いで1:3))した。生成物をカラム分画から濾過し
ベージュ色の固体(67.6g、mp=110〜112
℃)を得た。濾液を濃縮し、残渣を EtOAc/ヘキサン
(1:4)から再結晶して15.1gの第2得分を得
た。
【0071】工程2: 2−(3−(3−(2−(7−
クロロ−2−キノリニル)エテニル)フェニル)−3−
オキソプロピル)安息香酸メチル DMF(300ml)中の工程1の生成物(50.3g、
156ミリモル)、n−Bu4NCl(86.0g、312ミ
リモル)、 LiOAc・2H2O (41.2g、390ミリモ
ル)、 LiCl (6.84g、156ミリモル)、 Pd(OA
c)2 (1.00g、4.7ミリモル)、及び2−ヨード
安息香酸メチル(41.00g、156ミリモル)の脱
気懸濁液を90℃で3時間攪拌した。暗赤色溶液を室温
まで冷却し、2リットルの氷水中に注入した。生成物を
熱EtOAc で抽出し、 Na2SO4 上で乾燥し、濾過し、乾固
するまで濃縮した。600mlの熱トルエンに溶解し、少
量のシリカパッドに通して濾過した(1リットル)。Et
OAc :ヘキサン(1:1)(1.2リットル)から再結
晶して標記化合物を得た。EtOAc :ヘキサン(1:3)
(400ml)中の母液から再結晶して標記化合物の第2
得分を得た。1 H NMR (CDCl3):δ 3.40 (4H, s), 3.92 (3H, s),
7.25-7.52 (6H, m),7.63(1H, d), 7.70-7.82 (3H,
m),7.95 (2H, d), 8.05 (1H, br s), 8.11(1H, d), 8.
29 (1H, br s).
【0072】工程3: 2−(3−(3−(2−(7−
クロロ−2−キノリニル)エテニル)フェニル)−3
(R)−ヒドロキシプロピル)安息香酸メチル −20℃で20mlの無水THF中の(S)−テトラヒド
ロ−1−メチル−3,3−ジフェニル−1H,3H−ピ
ロロ(1,2−c)(1,3,2)オキサザボロール・
ボラン錯塩(J. Am. Chem. Soc. , 104,5551−
5553(1987)(6.34g、21.8ミリモ
ル)の溶液をTHF(300ml)中の工程2のケトン
(33.1g、72.6ミリモル)の溶液中に滴下して
くわえた。次いで、1.0 BH3 ・THF(108m
l)をゆっくりと加えた。反応混合液をゆっくりと3〜
4時間で−5℃まで温めた。混合液を氷冷した25%NH
4OAc溶液に加えた。生成物を熱EtOAc で抽出し、 Na2SO
4 上で乾燥し、濾過し、乾固するまで濃縮し、そしてト
ルエンと共に2回共蒸発した。熱トルエンに溶解し、ト
ルエン及びEtOAc :トルエン(10:90及び15:8
5)で濾過した(〜400ml)。生成物を最終的に4ml
の水を含むトルエンから再結晶して水和物を得た。 [α]D :+29.5°(c=1.82、CHCl3)
【0073】工程4: 3−(2−アセチルフェニル)
−1(R)−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニ
ル)エテニル)フェニル)プロパノール 0℃でトルエン:THF(1:1)中の1.5 MeMg
Br溶液(130ml、195ミリモル)を工程3のヒドロ
キシエステル(11.04g、24.1ミリモル)(Et
OAc 中で乾燥しそしてトルエンでストリップして H2Oを
除去した)とMeOH(2.0ml、49.4ミリモル)の2
40mlの無水THF溶液に滴下して加えた。反応混合液
を室温で2.5時間攪拌しそしてその後氷冷した25%
NH4OAc溶液中に注入した。生成物をEtOAc で抽出し、 N
a2SO4 上で乾燥し、EtOAc :トルエン(10:90及び
15:85)を使用してシリカゲルフラッシュクロマト
グラフィーで精製した。 [α]D :+23.8°(c=1.04、CHCl3)
【0074】工程5: 1−(2−(3(R)−(3−
(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エテニル)フェ
ニル)−3−(メチルスルフォニルオキシ)プロピル)
フェニル)エタノン −40℃で、135mlのCH2Cl2中のメタンフォニルクロ
ライド(1.25ml、16.2ミリモル)および Et3N
(2.8ml、20ミリモル)を順次工程4のヒドロキシ
ケトン(6.157g、13.44ミリモル)の溶液に
加えた。混合液を−40℃で30分間攪拌し、それから
0℃で1時間攪拌した。 NaHCO3 の飽和水溶液を加え、
標記のミシレートをCH2Cl2で抽出し、 Na2SO4 上で乾燥
し、濃縮し、残留する痕跡の水をトルエンで2回共蒸発
した。このミシレートを工程7のように使用した。
【0075】工程63−メルカプト−2−(S)−
メチルプロパン酸 50mlの MeOH 中の K2CO3(7.5g、55ミリモル)
の懸濁液に窒素を15分間通して脱気した。−5℃に冷
却し、 NaBH4(38mg、1ミリモル)を加えた。5分
後、3−(アセチルチオ)−2−(S)−メチルプロパ
ン酸(4g、25ミリモル)を加えた。冷却浴を取り外
した。反応液が室温になったら、氷酢酸(7.5ml、1
25ミリモル)をゆっくりと加え、反応液を10%塩酸
(25ml)と塩水(25ml)の混合液に注入した。50
mlの塩化メチレンで2回抽出し、次で有機相を10%塩
酸(10ml)、塩水(10ml)で洗浄し、 Na2SO4 で乾
燥し、黄色残渣を得た。100℃/15mmHgで蒸留し
て、標記化合物を無色油状物として得た。1 H NMR (CDCl3):δ 1.30 (3H, d), 1.58 (1H, t),
2.8 (3H, m),10.3 (1H,非常に幅広い s) . [α]D −26.8°(c=2.0、MeOH).(Chem.
Pharm. Bull 1982,30,3139に報告、[α]
D −27.6°(c=2.0、MeOH).
【0076】工程7: 3−((1(S)−(3−(2
−(7−クロロ−2−キノリニル)エテニル)フェニ
ル)−3−(2−アセチルフェニル)プロピル)チオ−
2(S)−メチルプロパン酸 15mlの無水DMSO:THF(2:1)中の工程6の
チオール(2.01g、16.7ミリモル)の溶液に、
油中の60%NaH(2.01g、40.5ミリモル)
を0℃で加え、そして反応液を15分で室温にまで温め
た。こうして得られた懸濁液に10mlの無水THFを、
次いで工程5のメシレート(13.44ミリモル)の無
水DMSO(25ml)溶液を加えた。2時間攪拌後、反
応液を氷冷した25%NH4OAc中に注入した。生成物をEt
OAc :THF(1:1)で抽出し、抽出液を塩水で洗浄
し、 Na2SO4 上で乾燥した。残渣をEtOAc :トルエン:
AcOH(7.5:92.5:1及び10:90:1)を使
用してシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製
し、標記化合物を油状物として得た。1 H NMR (CD3COCD3) :δ 1.12 (3H, d), 2.20 (2H,
q), 2.43 (1H, dd), 2.53 (3H, s), 2.54-2.85 (3H,
m) ,2.94 (1H, m), 4.02 (1H, t), 7.26-7.35(2H,
m) ,7.47-7.56 (5H, m) ,7.64 (1H, br d), 7.63-8.0
4 (6H, m),8.35 (1H, d).
【0077】工程8:エタノール中の工程7の酸(4.
77g、8.77ミリモル)に1N ・ NaOH(8.8m
l)を加えた。溶剤を留去し、生成物を水に溶解し、凍
結乾燥して標記化合物を得た。 分析(C32H29ClNO3SNa・0.6 H2Oとして) 計算値 C 66.62 ; H 5.28; N 2.43 測定値 C 66.60 ; H 5.09; N 2.41
【0078】実施例2〜16 前記の方法および図式1〜4に記載の方法を用いて、実
施例2〜16の化合物を製造した。同様な方法によっ
て、実施例7〜16の化合物をも製造できる。
【0079】実施例17 (R)−1−(((3−(2−アセチルフェニル)−1
−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エテニ
ル)フェニル)プロピル)チオ)メチル)−シクロプロ
パン酢酸、ナトリウム塩 工程1 : 1−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリ
ニル)エテニル)−フェニル)−2−プロペン−1−オ
トルエン中の脱気した3−(2−(7−クロロ−2−キ
ノリニル)エテニル)ベンツアルデヒド(米国特許,第
4851409号の実施例24の工程1)(100g,
0.34mol )の懸濁物に、0℃において、トルエン/
THF中の1.0Mのビニル、マグネシウム、ブロマイ
ド(370ml,0.37mol )をゆっくりと添加した。
0℃において1時間攪拌した後、NH4Cl の飽和溶液(1
50ml)をゆっくり添加して反応を停止し、次に H2O
(500ml)および HOAc (50ml)を加えた。EtOAc
を用いて生成物を抽出し、二相系をセライトを通して濾
過して不溶性の沈殿を除去した。次に、水相をEtOAc
(100ml)を用いて再抽出し、有機相を集め、水洗
し、次に食塩水で洗浄した。この溶液をMgSO4 を用いて
乾燥し、蒸発乾固して暗黄色の残渣を得、フラッシュ・
クロマトグラフィー(EtOAc :ヘキサン1:5、次に
1:3)で精製した。生成物はカラム・フラクションか
ら濾過して、ベージュ色の固体(67.6g,融点11
0〜112℃)を得た。濾液を濃縮し、得られた残渣を
EtOAc/ヘキサン1:4から再結晶して第二収得物1
5.1gを得た。
【0080】工程2: 2−(3−(3−(2−(7−
クロロ−2−キノリニル)−エテニル)フェニル)−3
−オキソプロピル)安息香酸メチルエステル DMF300ml中の脱気した1−(3−(2−(7−ク
ロロ−2−キノリニル)エテニル)フェニル)−2−プ
ロペン1−オル(工程1、50.30g,156mmo
l)、 LiOAc・2H2O (41.2g,404mmol)、 Li
Cl (6.84g,161mmol)、 Pd(OAc)2 (1.0
0g,4.45mmol)、および2−ブロモ安息香酸メチ
ルエステル(33.5g、156mmol)の懸濁物を95
℃において4時間攪拌した。この混合物を室温に冷却
し、水1.8リットルに加えた。生成物を熱EtOAc で抽
出し、 Na2SO4 で乾燥し、濃縮した。それをトルエン中
に溶解し、トルエンと共にシリカを通して濾過した。Et
OAc :ヘキサン1:1の1.2リットルで再結晶して表
記の化合物65.57gを得た。母液を、EtOAc :ヘキ
サン1:3の400ml中で再結晶して、表記の物質をさ
らに8.30g(全収率:86%)を得た。
【0081】工程3: (S)2−(3−(3−(2−
(7−クロロ−2−キノリニル)−エテニル)フェニ
ル)−3−ヒドロキシプロピル)安息香酸メチルエステ
THF(300ml)中の(−)−B−クロロ・ジイソピ
ノ−カンフェニル・ボラン(72.2g,0.225mo
l )の溶液を−25℃に冷却し、これに、THF(35
0ml)中の工程2のケトン(68.5g,0.15mol
)の溶液を滴加した。赤橙色の溶液を15℃において
一晩攪拌し、次に攪拌しながら氷水中に注入した。生成
した沈殿を集め、二回水洗し、次にEtOAc で洗浄した。
固体を、CH2Cl2(2.5リットル)とジエタノールアミ
ンの6%水溶液(1.2リットル)とに分配した。有機
相を食塩水で洗浄し、 Na2SO4 で乾燥した。溶剤を蒸発
させ、MeOH700mlを加えた。激しく攪拌しながら水7
0mlをゆっくり添加して生成物を晶出させた。固体を集
め、MeOH: H2O、10:1で洗浄して、表記の化合物
(44.7g,65%)を得た。1 H NMR (CDCl3) δ 2.10 (2H, m), 3.12 (3H, m),
3.90 (3H, s), 4.75 (1H, t), 7.22 から 7.55 (8H,
m) ,7.67 (4H, m), 7.92 (1
H, d), 8.10 (2H,m).
【0082】工程4: (S)−N−メチル−N−メト
キシ2(3−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリニ
ル)エテニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)
ベンズアミド 無水THF95ml中の、工程3のヒドロキシ・エステ
ル(4.519g,9.5mmol)とN,O−ジメチルヒ
ドロキシルアミン塩酸塩(2.777g,28.5mmo
l)との懸濁物に、0℃において、 Et2O 中の3MのEtM
gBr(22ml,66mmol)を40分間にわたって滴加し
た。次に、この混合物を0℃において30分間攪拌し、
NH4Cl の飽和氷冷水中に注下した。生成物をEtOAc 中に
抽出し、 Na2SO4 で乾燥し、濃縮して表題の化合物を得
た。
【0083】工程5: (S)−1−(2−(1−(3
−(2−(7−クロロ−2−キノリニル)−エテニル)
フェニル)−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−エ
タノン 工程4のヒドロキシアミド(3.70g、7.60mmo
l)を80mlのTHFに0℃で溶解したものに、徐々に
THF:トルエン(1:3)中1.5MのMeMgBr(25
ml、37mmol)を加えた。混液を0℃で30分間、つい
で室温で4時間攪拌した。これを冷飽和NH4Cl 液に加え
生成物をEtOAc で抽出し、 Na2SO4 で乾燥し、濃縮し
た。シリカゲル上EtOAc :トルエン(15:85および
20:80)によるフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製し、標題化合物を得た。 [α]D =−24.0°(c=1、CHCl3)。
【0084】工程6: (S)−1−(2−(1−(3
−(2−(7−クロロ−2−キノリニル)−エテニル)
フェニル)−1−(メタンスルホニルオキシ)プロピ
ル)フェニル)−エタノン このメシラートは工程5のアルコールから実施例1、工
程5の方法を用いて調製した。1 H-NHR (CDCl3):δ 8.12 (1H, d), 8.08 (1H, d),
7.75-7.25 (13H, m), 5.65 (1H, d), 3.10-2.90 (2H,
m), 2.77 (3H, s) ,2.59 (3H, s), 2.60 (3H,s),
2.45-2.15 (2H, m).
【0085】工程7: 1,1−シクロプロパンジメタ
ノール リチウムアルミニウムヒドリド(50g、1.32モ
ル)を1.6LのTHFに溶解し、窒素雰囲気下で−1
8℃に冷却した。ついでこの液に、1.2LのTHFに
ジエチル1,1−シクロプロパンジカルボキシレート
(175g、0.94モル)を溶解した液を反応液の内
部温度が10℃以下に保たれるような速度で50分にわ
たり滴下して加えた。冷却浴を除去して15分後には温
度は15℃となった。注意しながら50mlの水、50ml
の15%NaOH、150mlの水の順で加え、反応を停止さ
せた。反応物が白色に変わってから、セライトを通して
濾過し、濾過床を4LのTHFで洗浄した。留去により
オイルが得られ、これを蒸留して81g(0.79モ
ル,84%)の標題化合物が無色のオイルとして得られ
たb.p.131−138℃/15mm Hg 、1H NMR (CD
Cl3) δ 0.48 (4H, s),3.30 (2H, s), 3.58 (4H, s)
【0086】工程8: 1−(ヒドロキシメチル)シク
ロプロパンメチルベンゾエート 工程7のジオール(81g、0.79モル)とピリジン
(96ml、1.19モル)を1Lの CH2CH2 に溶解して
0℃に冷却し、これに徐々に塩化ベンゾイル(121m
l、1.03モル)を加えた。反応混液は室温まで戻し
て1晩置きNH4Clの水溶液に注ぎ込んだ。生成物はCH2Cl
2で抽出し、食塩水で洗浄し、 Na2SO4で乾燥した。得ら
れたオイルをフラッシュクロマトグラフィ(初めに2:
1ヘキサン/EtOAc 、ついで1:2ヘキサン/EtOAc )
により精製すると、先ず、116gのジエステル(47
%収率)、ついで89gの標題アルコール(54%収
率)が得られた。1 H NMR (CDCl3) δ 0.65 (4H, m), 2.20 (1H, t), 3.
53 (2H, d), 4.35 (2H,s), 7.45 (2H, m), 7.60 (1
H, m) ,8.07 (2H, m).
【0087】工程9: 1−(ベンゾイルオキシメチ
ル)シクロプロパンアセトニトリル 工程8のアルコール(880g、0.388モル)とト
リエチルアミン(162ml、1.16モル)をCH2Cl
2(1.5L)に溶解して−40℃に冷却し、これにメ
タンスルホニルクロリド(75ml、0.504モル)を
加えた。反応混液を−10℃まで温め20分置き、つい
で NaHCO3 の水溶液に注ぎ込んでからCH2Cl2で抽出し
た。有機層を食塩水で洗浄し、 Na2SO4 で乾燥した。留
去して残ったオイルはDMSO(1.5L)に溶解し、
これにナトリウムシアニド(86g、1.76モル)を
何回かに分けて加えた。反応混合物を室温で3日間攪拌
してからNaHSO4 の水溶液中に加え、 Et2O で抽出し
た。有機層を食塩水で洗浄し、 Na2SO4 で乾燥して溶媒
を留去すると標題化合物が得られた。1 H NMR (CDCl3) δ 0.80 (4H, m), 2.62 (2H, s), 4.
27 (2H, s), 7.48 (2H,m), 7.60 (1H, m), 8.08 (2
H, m).
【0088】工程10: メチル1−(ヒドロキシメチ
ル)シクロプロパンアセテート 工程9のニトリル(0.388モル)をエタノール(4
00ml)に溶解し、8N KOH(800ml)を加え、
反応混液を加熱して1晩還流させた。ほとんどのエタノ
ールを蒸発させ、氷を混合物に加えた。濃HCl (600
ml)を0℃で(液の内部温度が10℃以上にならないよ
うにしながら)pH≒1となるまで滴下して加えた。この
酸性溶液をEtOAc で2回抽出し、有機層を食塩水で2回
洗浄し、Na2SO4 で乾燥した。溶媒を留去し、固形物を
THF(500ml)に溶解した。ジアゾメタンの Et2O
溶液(約1.7L、0.85モル)を0℃で、黄色が消
えずに残り、TLCで酸の存在が認められなくなるまで
加えた。溶媒を留去し、残ったオイルは1:1から2:
1のEtOAc /ヘキサンを用いたフラッシュクロマトグラ
フィで精製し、標題化合物28.2g(収率50%)を
得た。1 H NMR (CDCl3) δ 0.55 (4H, m), 2.45 (2H, s), 2.
55 (1H, t), 3.5 (2H,d), 3.70 (3H, s).工程11: メチル1−(アセチルチオメチル)シクロ
プロパンアセテート 工程10のアルコール(28.2g,0.20モル)お
よびトリエチルアミン(82mL、0.59モル)を−4
0℃に冷却したジクロロメタン(1L)中に溶解した溶
液に、メタンスルホニルクロリド(43.5mL、0.3
モル)を加えた。この反応混合物を−10℃に20分間
加温し、次いで NaHCO3 水溶液を加えた。生成物をCH2C
l2で抽出し、食塩水で洗浄し、 Na2SO4 で乾燥した。こ
のメシレート(0.053モル)の一部を、次いでDM
F(180mL)に溶解し、0℃に冷却した。調製したば
かりのセシウムチオールアセテート(J. Org. Chem.,
,3664,(1986))(22g、0.11モ
ル)を加え、混合物を室温にて一晩攪拌した。この反応
混合物を NaHCO3 水溶液中に注ぎ、 Et2O で抽出した。
有機相を食塩水で洗浄し、 Na2SO4 で乾燥した。得られ
た油状物を、次いでヘキサン:EtOAc =10:1を用い
てフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記化合物
7.5g(70%)を得た。1 H NMR (CDCl3) δ 0.60 (4H, m), 2.30 (2H, s), 2.
35 (3H, s), 3.03 (2H,s), 3.70 (3H, s).工程12 : メチル(R)−1−(((3−(2−アセ
チルフェニル)−1−(3−(2−(7−クロロ−2−
キノリニル)エテニル)フェニル)プロピル)チオ)メ
チル)シクロプロパンアセテート メチル1−(アセチルチオメチル)シクロプロパンアセ
テート(364mg,1.8ミリモル)(工程11より)
をアセトニトリル4mL中に溶解した脱気溶液に、0℃に
てヒドラジン(90μL,2.8ミリモル)を加えた。
この溶液を0℃にて30分間攪拌し、メシレート(工程
6より)(608mg,1ミリモル)および Cs2CO3 (1
g,3ミリモル)を0℃にてCH3CN 3mL中で混合した脱
気混合物にシリンジを用いて移した。この混合物を攪拌
しながら室温まで加温し、室温にて40分間攪拌した。
ワークアップのため、反応混合物を冷却したNH4Cl 水溶
液中に注ぎ、EtOAc で抽出した。このEtOAc 溶液を分離
し、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4 で乾燥した。粗生成
物をトルエン:EtOAc =6:1を用いてフラッシュクロ
マトグラフィーで精製し、標記化合物490mg(84
%)を得た。1 H-NHR (CDCl3):δ 8.05 (1H, d), 8.01 (1H, d),
7.70-7.10 (13H, m), 3.83 (1H, t), 3.56 (3H, s)
,3.0-2.68 (2H, m), 2.48 (4H, s) ,2.40 (2H,s),
2.38-2.28 (2H, AB- システム) 2.18-2.04 (2H, m),
0.47-0.30 (4H, m).工程13 : (R)−1−(((3−(2−アセチルフ
ェニル)−1−(3−(2−(7−クロロ−2−キノリ
ニル)エテニル)フェニル)プロピル)チオ)メチル)
シクロプロパン酢酸 メチルエステル(工程12より)(490mg,0.84
ミリモル)をMeOH(12mL)およびTHF(4mL)中に
溶解した溶液に、室温にてNaOH(2M,2mL)を加え
た。反応溶液を室温にて6時間攪拌し、 HOAc で中和
し、EtOAc と食塩水の間に分配した。EtOAc を分離し、
食塩水で1回洗浄し、 Na2SO4 で乾燥し、蒸発処理し
た。粗生成物をまずヘキサン:EtOAc =2.5:1を用
い、次にヘキサン:EtOAc : HOAc =2.5:1:0.
05を用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製する
ことにより、標記酸412mg(86%)を得た。1 H-NMR (CDCl3):δ 8.07 (1H, d), 8.01 (1H, d),
7.73-7.10 (13H, m), 3.90 (1H, t), 3.05-2.74 (2H,
m), 2.67 (1H, d) ,2.61 (1H, d), 2.51 (3H,s),
2.36-2.23 (2H, m), 2.11(2H, q),0.50-0.44 (4H,
m). 本実施例の標記化合物は、工程13の酸より、実施例1
の工程8のようにして製造した。 分析 計算値(C34H31ClNNaO3S・2H2O として): C 65.01 ; H 5.62; N 2.23. 測定値: C 65.03 ; H 5.45; N 2.19.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/47 ACS ACV

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 〔式中、 R1 とR2 の各々は、独立してHまたは低級アルキルで
    あり、 またはR1 とR2 は同じ炭素に結合して3〜6個の炭素
    原子からなる環を形成し、 R3 はC1 −C3 アルキルであり、 R4 はClまたはBrであり、 R5 はH、ClまたはBrであり、 XはHまたはClであり、 nは1〜4である。〕の化合物またはその医薬的に許容
    される塩。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 の請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 置換基は下記の 【化3】 である請求項1の化合物。
  4. 【請求項4】 化合物ナトリウム3−((1(S)−
    (3−(2−(7−クロロ−2−キノリニル)エテニ
    ル)フェニル)−3−(2−アセチル−フェニル)プロ
    ピル)チオ)−2(S)−メチルプロパノアート。
  5. 【請求項5】 治療的に有効量の請求項1の化合物と医
    薬的に許容される担体を含む、SRS−Aあるいはロイ
    コトリエン類の合成、作用または放出を阻害するための
    医薬組成物。
  6. 【請求項6】 治療的に有効量の請求項1の化合物と医
    薬的に許容される担体を含む、喘息治療用医薬組成物。
  7. 【請求項7】 治療的に有効量の請求項1の化合物と医
    薬的に許容される担体を含む、目の炎症性疾患治療用医
    薬組成物。
  8. 【請求項8】 更に以下の群:非ステロイド性抗炎症
    剤、末梢鎮痛薬、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、ロイコ
    トリエン拮抗剤、ロイコトリエン生合成阻害剤、H1ま
    たはH2レセプター拮抗剤、抗ヒスタミン剤、プロスタ
    グランジン拮抗剤及びACE拮抗剤から選択される第二
    の活性成分を含む、請求項5、6、または7のいずれか
    に記載の医薬組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1の該化合物と第二の活性成分の
    重量比が、約1000:1から1:1000の範囲にあ
    る請求項8の医薬組成物。
JP4034632A 1991-02-21 1992-02-21 ロイコトリエン拮抗剤としてのキノリン含有ケト酸 Expired - Lifetime JPH0788361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65893191A 1991-02-21 1991-02-21
US658931 1991-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525135A JPH0525135A (ja) 1993-02-02
JPH0788361B2 true JPH0788361B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=24643302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4034632A Expired - Lifetime JPH0788361B2 (ja) 1991-02-21 1992-02-21 ロイコトリエン拮抗剤としてのキノリン含有ケト酸

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0500360B1 (ja)
JP (1) JPH0788361B2 (ja)
KR (1) KR920016423A (ja)
CN (1) CN1065062A (ja)
AT (1) ATE154801T1 (ja)
AU (1) AU648385B2 (ja)
CA (1) CA2061675C (ja)
CS (1) CS47192A3 (ja)
DE (1) DE69220517T2 (ja)
ES (1) ES2104821T3 (ja)
FI (1) FI920734A (ja)
HU (1) HU9200552D0 (ja)
IE (1) IE920499A1 (ja)
IL (1) IL100985A0 (ja)
MX (1) MX9200714A (ja)
NO (1) NO920681L (ja)
ZA (1) ZA921232B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270324A (en) * 1992-04-10 1993-12-14 Merck Frosst Canada, Inc. Fluorinated hydroxyalkylquinoline acids as leukotriene antagonists
GB9216768D0 (en) * 1992-08-07 1992-09-23 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
AU715358B2 (en) * 1995-04-28 2000-01-20 Takeda Chemical Industries Ltd. Therapeutic composition for arthritis
AU3868497A (en) * 1996-08-26 1998-03-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Benzenesulfone compounds and salts thereof
KR100598723B1 (ko) * 1998-07-14 2006-07-11 알콘 매뉴팩츄어링, 리미티드 비알레르기성 안염증 질환 치료 및 안혈관신생 예방용약제를 제조하기 위한11-(3-디메틸아미노프로필리덴)-6,11-디하이드로디벤즈[β,ε]옥세핀-2-아세트산의 용도
MXPA06012220A (es) * 2004-04-21 2007-07-18 Teva Pharma Procesos para preparar sodio de montelukast.
ITMI20050247A1 (it) * 2005-02-18 2006-08-19 Chemi Spa Processo per la preparazione di montelukast
WO2006131782A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Glade Organics Private Limited Process for the manufacture of methyl-2-(3-(2-(7-chloro-2-quinolinyl-ethenyl)-phenyl)-3-oxopropyl) benzoate
KR20090015186A (ko) 2005-07-05 2009-02-11 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 몬테루카스트의 정제
AR057908A1 (es) * 2005-11-18 2007-12-26 Synthon Bv Proceso para preparar montelukast e intermediarios del mismo
CN101356157B (zh) * 2005-11-18 2011-07-06 斯索恩有限公司 制备孟鲁司特及其中间体的方法
KR20090080038A (ko) * 2006-09-15 2009-07-23 씨아이피엘에이 엘티디. 몬테루카스트의 제조방법 및 그의 중간체
ES2320077B1 (es) 2007-07-31 2010-02-26 Moehs Iberica, S.L. Proceso de preparacion de un antagonista de leucotrienos y de un intermedio del mismo.
CN101851196B (zh) * 2010-05-28 2011-07-27 中国科学院昆明植物研究所 2-(1h)喹啉酮衍生物,其药物组合物及其制备方法和用途
WO2013051024A2 (en) * 2011-07-26 2013-04-11 Sun Pharma Advanced Research Company Ltd. Cysteinyl leukotriene antagonists

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE59889B1 (en) * 1986-02-14 1994-04-20 Merck Frosst Canada Inc 2-substituted quinoline dioic acids
IL88433A0 (en) * 1987-11-25 1989-06-30 Merck Frosst Canada Inc Diarylstyrylquinoline diacids and pharmaceutical compositions containing them
EP0349062A1 (en) * 1988-06-27 1990-01-03 Merck Frosst Canada Inc. Quinoline ether alkanoic acid
NZ233752A (en) * 1989-05-24 1993-05-26 Merck Frosst Canada Inc Substituted quinoline derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU648385B2 (en) 1994-04-21
JPH0525135A (ja) 1993-02-02
CS47192A3 (en) 1992-10-14
AU1111992A (en) 1992-08-27
EP0500360B1 (en) 1997-06-25
CA2061675A1 (en) 1992-08-22
FI920734A0 (fi) 1992-02-20
CA2061675C (en) 2002-12-17
ES2104821T3 (es) 1997-10-16
DE69220517T2 (de) 1997-12-18
EP0500360A1 (en) 1992-08-26
NO920681D0 (no) 1992-02-20
ZA921232B (en) 1992-10-28
DE69220517D1 (de) 1997-07-31
IE920499A1 (en) 1992-08-26
HU9200552D0 (en) 1992-05-28
MX9200714A (es) 1992-10-01
CN1065062A (zh) 1992-10-07
NO920681L (no) 1992-08-24
IL100985A0 (en) 1992-11-15
FI920734A (fi) 1992-08-22
KR920016423A (ko) 1992-09-24
ATE154801T1 (de) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538155B2 (ja) ロイコトリエン拮抗剤としての飽和ヒドロキシアルキルキノリン酸類
JP2501385B2 (ja) ロイコトリエン拮抗剤としての不飽和ヒドロキシアルキルキノリン酸
US5565473A (en) Unsaturated hydroxyalkylquinoline acids as leukotriene antagonists
US5952347A (en) Quinoline leukotriene antagonists
BG62402B1 (bg) Хинолинови производни като левкотринови антагонисти
JPH05105678A (ja) ロイコトリエン生合成阻害剤としての(キノリン−2−イルメトキシ)テトラヒドロカルバゾール類
JPH0788361B2 (ja) ロイコトリエン拮抗剤としてのキノリン含有ケト酸
US5856322A (en) Unsaturated hydroxyalkylquinoline acids as leukotriene antagonists
JP3594603B2 (ja) ロイコトリエン拮抗薬としてのジアリール5,6−縮合複素環酸
US5266568A (en) Hydroxyalkylquinoline ether acids as leukotriene antagonists
WO1993021168A1 (en) Thiazole-substituted benzyl alcohols as leukotriene antagonists
JP2538154B2 (ja) ロイコトリエン拮抗剤としてのヒドロキシアルキルキノリンエ―テル酸
US5149703A (en) Quinoline-substituted chromans and related compounds as leukotriene antagonists
US5750539A (en) Heteroaryl diol acids as leukotriene antagonists
US5334597A (en) Indole carbamates as leukotriene antagonists
US5438141A (en) Heteroaryl and haloaryl quinoline derivatives of cyclopropaneacetic acid as leukotriene antagonists
JPH08510723A (ja) ロイコトリエン生合成阻害剤としてのフロ[3,2−b]ピリジンおよびチエノ[3,2−b]ピリジン
US5350760A (en) Aza-5,5-fused hetrocyclic acids as leukotriene antagonists
US5212180A (en) Quinoline-containing ketoacids as leukotriene antagonists
JP2001514660A (ja) キノリンロイコトリエン拮抗薬
WO1993021169A1 (en) Benzothiazole-substituted benzyl alcohols as leukotriene antagonists
CA2223414C (en) Heteroaryl diol acids as leukotriene antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960403