JPS6117579A - ベンゾフラン誘導体 - Google Patents

ベンゾフラン誘導体

Info

Publication number
JPS6117579A
JPS6117579A JP60133155A JP13315585A JPS6117579A JP S6117579 A JPS6117579 A JP S6117579A JP 60133155 A JP60133155 A JP 60133155A JP 13315585 A JP13315585 A JP 13315585A JP S6117579 A JPS6117579 A JP S6117579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propyl
och
methyl
alkyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60133155A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリス シー.ベランジヤー
ジヨン シエイゲツツ
ジヨシユア ロカツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Frosst Canada and Co
Original Assignee
Merck Frosst Canada and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Frosst Canada and Co filed Critical Merck Frosst Canada and Co
Publication of JPS6117579A publication Critical patent/JPS6117579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/86Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with an oxygen atom directly attached in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/56Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • C07F9/65517Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特定のベンゾフラン誘導体に関するものであ
る。これらの化合物は、哺乳類のロイコトリエン生合成
の阻害剤として有用である。これらの化合物は、これだ
けでアレルギー症状、喘息、心臓脈管障害および炎症を
治療する有用な治療薬剤である。化合物は捷た鎮痛剤お
よび細胞保護剤として有用である。
ロイコトリエン類はりボキシゲナーゼ酵素系の作用によ
シアラキドン酸から誘導される新規な生物学的に活性な
伝達因子の一種である。一般に不安定な前駆物質ロイコ
トリエンA4  から誘導されるロイコトリエン類には
二種類ある。第一グループは、ペプチド−脂質ロイコト
リエン類でアシ、ロイコトリエンc4およびD4が最も
重要である。これらの化合物は、総体としてアナフィラ
キシ−の遅反応物質として知られる生物学的に活性な物
質とみなしている。
ロイコトリエン類は、特に呼吸平滑筋しかし他の組織(
例えば胆のう)にも関係している有効な平滑筋収縮剤で
ある。さらに粘液産生を促進し、血管透過性変化を転調
し、ヒトの皮膚の有効な炎症剤である。ロイコトリエン
類の第ニゲループの最も重要な化合物は、ロイコトリエ
ンB4 、ジヒドロキシ脂肪酸である。この化合物は、
好中球および好酸球に対して有効な走化剤であり、さら
にこれらの細胞の他の多くの作用を転調することができ
る。またリンパ球のような他の細胞のタイプにも影響を
及ぼし具体的には、T−抑制細胞および自然キラー細胞
の作用を転調することができる。さらに白血球の滞溜を
促進させるために生体内に注入した場合、ロイコトリエ
ンB4は有効な痛覚過敏剤でもあり、好中球依存機構に
より血管透過性変化を転調することができる。両グルー
プのロイコトリエン類は、5−リポキシゲナーゼ酵素0
作用によシアラキドン酸の次の酸素化を生成する。具体
的にはり、 M、ベーリー等、Ann、 Rpts、 
Med、 Chem、’第17巻第203頁(1982
年)を参照。
ロイコトリエン類は、ヒトの気管、気管支および肺の実
質部分の有効な痙彎原でちり、エーロゾル剤として正常
な志願者に投与した場合、生体能の30%において空気
流れが50%減少するヒスタミンより3,800倍有効
である。それらは、動物の血管透過性の増大を伝達し、
ヒトの気管支体外移植組織の粘液産生を促進する。さら
にロイコトリエンB4は、粘液産生を伝達し、喘息肺に
おいて好中球および好酸球滞溜の重要な伝達因子である
ことができる。5−リポキシゲナーゼ生成物もまた肥肝
細胞脱顆粒の調節因子であると考えられ、ヒトの肺の肥
拌細胞に対する最近の研究では、コルチコステロイドで
はない5−リポキシゲナーゼ阻害剤が抗原誘発肥胛細胞
脱顆粒を抑制することができることを示唆している。試
験管内の研究ではヒトの肺の抗原攻撃がロイコトリエン
類の放出を生じ、さらに精製したヒトの肥肝細胞がロイ
コトリエン類の実質量を生成することができることを示
している。それ故ロイコト1.iエン類がヒトの喘息の
重要な伝達因子であることは十分明白である。それ故5
−リポキシゲナーゼ阻害剤は、喘息の治療に対して新種
の薬剤となっている。
具体的にはB、サムエルソン、サイエンス、第220巻
、第568〜575頁(1983年)参照。
乾癬は、人口の2〜6%がかかつているヒトの皮膚疾患
である。乾癬および関連した皮膚症状に対する十分な治
療法はない。これらの疾患においてロイコトリエンがが
かわる根拠は次の通シである。前乳頭病変の進展におい
て最も初期の事象の一つは、皮膚部位への白血球の漸増
である。ヒトの皮膚へのロイコトリエンB4の注入は著
しい好中球滞溜を生じる。ヒトの乾癬皮膚ではアラキド
ン酸機構に著しい異常がある。特に遊離アラキドン酸の
非常に上昇したレベルは、多量のりポキシゲナーゼ生成
物と同様に測定することができる。
ロイコトリエンB4は乾癬病変に検出されるが、包含さ
れない皮膚では生物学的に意味のある量では検出されな
い。
ロイコトリエン類は、アレルギー性鼻炎のある患者から
の鼻の洗液で測定することができ、次の抗原攻撃を非常
に上昇させる。ロイコトリエン類は、粘液産生および粘
膜繊毛の隙間を転調することによっておよび炎症白面−
球の滞溜を伝達することによって肥肝細胞脱顆粒調節能
によりこの疾患を伝達することができる。
ロイコトリエン類はまた他の疾患を伝達することができ
る。これらは、アトピー性皮膚炎、痛風関節炎および胆
のう痙縮を包含する。
さらにロイコトリエンC4およびD4が冠状および脳動
脈血管収縮神経として作用し、これらの化合物がまた心
筋層に陰性の変力作用を有することができるために心臓
血管疾患にも役割を持つことができる。さらにロイコト
リエン類は、白血球およびリンパ球の作用の転調能によ
り炎症疾患の重要な伝達因子である。
そこで式■を有する特定の置換ベンゾフラン類およびベ
ンゾチオフラン類がロイコトリエン生合成の有効な阻害
剤であることを発見した。従ってこれらの化合物は、喘
息、アレルギー、アンギナおよび炎症のような心臓血管
障害のような症状の治療に、乾癬およびアトピー性湿疹
のような皮膚疾患の軽減におよび細胞保護剤として有用
な治療剤である。
本発明の化合物は、式: 〔式中 R1は各々独立に水素または01〜C6アルキルである
R2は水素、C1〜C6アルキル、 (CHI)nHe
t Yまたは 0COCH2CH,C0OH、08O3H、または0P
O3H2である。
R4は、各々独立にC1〜C6アルキルである。
R5は各々独立にH,C,〜C6アルキルエあるかまた
は両方のR5が結合してそれらが付いているNと5また
は6員猿を形成する。
Hetは、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、オキサゾ
ール、ピラゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、
牛ノリン、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール
、チアジアゾールまたはイミダゾールから選択される複
素環式基である。
Xは、o、 s、 so、 so2である。
Y、Y’、Y2、Y3、Y4および2は各々独立にH1
ハロゲン、OHX C1〜C6アルキル、C2〜C6ア
ルケニル、−COOR’、−COR’ 、ニトロ、C1
〜C6アルコキシ、C1〜qアルキルチオ、−CH,S
R’、である。
およびnは各々独立に0〜10である。
但し、(a)  ’R’、R2、Y、Y’、Y”、Y3
、でおよび2のすべては同時にHではない。
(b)  R’が2個以上の場合は、R2、Y、Ylお
よび2はC8〜C,アルキルであシ、R1がそれ以外の
場合は、R2、Y、Y’および2はHであり、その時R
3はOHではないおよび Y、Y”または201個がOHの場合 には、R1はHまたはC1〜C2アルキルではない。〕 を有する化合物およびその医薬的に使用し得る塩である
特にことわらない限シ、アルキル基または他の基のアル
キル部分は、直鎖、分枝鎖または環状であることができ
るまたは直鎖または分枝鎖と環状部分の両方を含有する
ことができる。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味す
る。
R5R5が結合する場合、複素環−NR’ R5は、ピ
ロリジン、ピペリジンおよびモルフオンを包含する。
本発明の好適な化合物は、 R1が各々C1〜C3アルキルである、R2が水素、0
1〜C3アルキル、 OCO,CH2CH2C0OH、08O3Hまたは 0
PO3H2である、 R4が各々独立に01〜C3アルキルである、)(et
がピリジン、キノリン、チアゾール、チアジアゾールま
たはイミダゾールから選択された複素環式基でちる、 XがOまたはSである、 Y、Y’、Y’、Y3、Yおよび2が各々独立にH1ハ
ロゲン、C1〜C3アルキル、C2〜C3アルケニル、
−COOR’ 、−COR’、01〜C3アルコキシ、
C1〜C3アルキルチオ、−CH2CH2または −C
F3  である、 Y2がまた0CH2Co2R’である、nが各々独立に
0〜4である、 上記で示した通シの式■を有する化合物およびその医薬
的に使用し得る塩である。
本発明のさらに好適な化合物は、 R1が各々メチルである、 R2が水素、 または−CH2−Het−Yである、 R3が4−ヒドロキシル、4−08O3Hまたは4−0
PO3H2である、 Hetがピリジンである、 n = 1または2、 Xが0であるおよび Y、Y’、Y2、Y3、rおよび2が各々独立にH1フ
ッ素、塩素、メチル、プロピル、アリル、−COOR’
 、−COR’、メトキシ、メチルチオ、−cH;5R
1iたは−CF3  である上記で示した通りの式■を
有する化合物およびその医薬的に使用し得る塩である。
本発明の最も好適な化合物は、 R1が各々メチルである、 R2が ¥2 一ヒドロキシル、4−0PO3H,または−υq03H
である、 )(etがピリジンである XがOであるおよび Y、Y’、Y2、Y3、y’オよび2が各々独立にH1
フッ素、塩素、プロピル、アリル、メトキシまたはCH
25R’  である 上記で定義した通りの式1を有する化合物およびその医
薬的に使用し得る塩である。
本発明の他の最も好適な化合物は、 R1が各々メチルである、 R2が水素である、 R3が4−ヒドロキシル、4−0PO3H2または4−
08O3Hである、 Hetがピリジンである、 Xが0であるおよび Y、Y’、Y2、Y3、でおよび2が各々独立にH1フ
ッ素、塩素、プロピル、アリル、メトキシまたはCH2
5R’  である 上記で定義した通シの式■を有する化合物およびその医
薬的に使用し得る塩である。
本発明のなおさらに他の最も好適な化合物は、 R1が各々メチルである、 R2が−CH2Het−Yである、 R3が4−ヒドロキシル、4−0PO8H,または4−
08O3Hである、 Hetがピリジンである、 XがOであるおよび y、 y’、 y”、y3、でおよび2が各々独立にH
1フッ素、塩素、プロピル、アリル、メトキシまたはC
H25R’  である 上記で定義した通りの式Iを有する化合物およびその医
薬的に使用し得る塩である。
本明細書中に記載される化合物のいくつかは、1個また
はそれ以上の不斉中心を含有し、従ってジアステレオ異
性体および光学異性体を伴うことができる。
表1〜4は本発明の式■を有する化合物を列挙する。
表  1  (続き) 一 式■を有する化合物 R”   R2R3X   Y 90   CH3CH2C6H54−OHO5−プロ9
1   CH3CH2C6H54()HO5−アリ92
  CHs     CH2C6H54−OHOH93
CHa        cI(2C6H54−OHO7
−プロ94   CH3CH2C6H54−OHO訃プ
ロ95   CH3CH2C6H54−OI(05−プ
ロ96  CH3CHIC6H54−OHO5−α97
   cH;      CH2C6H54−OPO3
HQO訃プロ98’   CH3CH2C6H54()
COCH20(tCO2HO5−プロ99   CHs
       cHaCaHi    ’    4−
OCOCHtCkbCO2)IO5−プロ100   
CH3CH2C6H55−0Ac       O4−
プロ’io:t   CHs       CHt C
6H55−0COzCH304−プロ102   CH
3C)IzCeHa        5−OHO4−プ
ロ103   CI(3CH2C6H54−OACO5
−プロ105   C)f3CHtCaHs     
 4−OHO訃プロ107   CH3CHIC6H5
4−OH05−プロy I      y2     
    y 3      y4ピル    7−Cl
3−OCH3HHル      H4−OCH3HH H4−OCHs       HH ピA     H4−OCH3HH ビル?−CH5a−ocH3HH ビル    7−Pr    4−0CH3HH7−P
r     4−OCH3HH ピ)I、     7−7   4−0CH3HHピル
    7−F     4−OCH,I(Hビル7−
Cl4−OCH3HH ピル    H4−OCI(3HH ピル    H4−0CH3HH ビル    H4−OCH3HH ピル    ? −C14−OCH,Co2Et   
HHビル    7−α   4−OCH,Co、HH
Hピル    HHHH 表  1   (続き) 式Iを有する化合物 R’      R2R’       XY156 
  CHs      CH,テトラシル5−OI(0
5−プ咀157   CHs      CHtCaH
1+4−OHOH158CH8CT(2C6H54−0
Ac      l OH159CH(CHs)t  
   CHIC6&        4−OHO5−プ
ロ1160   CH(CH3)!    CH2C6
H54−OHO5−プロ」161   CHCCHs’
h    H5−OHOH162CH(CH3)!  
 H4−OHOHyl      y2  、    
   y3      y4ビル    7−Pr  
  4−cHsOHHHHHH HHHH ピル    7−C/!    4−CH30HHピル
    7−α   4−CH8OHHH− H− 表  2  (続き) 式Iを有する好適な化合物 R’      R2R3X   Y 3   CH3CHICQH54()Ac      
  O5−プロピル)   CH3CHzCaHi  
      5−OHO4−プロピル)  CH3CH
2C6H55−OHOHI  CH3CH2CeH,?
−OHOH!   CH3CH2C6H54−0アリル
    OHL   CH3CH2C6H54−OAc
       O5−プロピルi   CHs    
   CHtCaHs       4−OAc   
    O5−プロピルi   CHs       
CH2C6H54−OCOxCHCICHs   O5
−プロピル’   CHs       CHeC6H
54”’0CQ2CH305−プロピルi   CH3
CH2C6H54−OCO2CH305−プロピルCH
s       CHtCaHs       4−O
HO5−プロピルCHs       Q(2C6H5
4−OHO5−プロピルCHs      CHtCa
Ha      4−OHO5−アリルCH3CH2C
6H54−OHOH yl      y2         y4    
  y4H4−OHHH H4()HHH H4−OHHH H4−OCH3HH H4−OCH3HH I−α    4−OCH3HH I−F     4−OCH3HH I−α   4−()CH3HH I−F     4−OCH3HH I−Cg    4−0CH3HH I−Br    4−0CH3HH I−Cl3−CH30H’      HH4−OCH
3HH H4−OCH3HH 次の反応機構は本発明の化合物の製法を具体的に説明す
るものである。
機構I Yが上記で定義した通シである適当なアセトフェノン(
II)をYが上記で定義した通シである置換フェナシル
プロミド圃と塩基(例えばアルカリ金属水酸化物または
炭酸塩)の存在下不活性溶媒中(好適にはアセトンの還
流下)室温から約150℃の範囲の温度で反応させて、
対応するベンゾイルベンゾフラン誘導体剤を得る。次に
式■を有する化合物を還元して式■を有する化合物を得
る。具体的には、約150〜210℃ の温度で好適に
はウオルフーキシュナー条件のファンミンロン変性(J
、 Am、 Chem、 Soc、第68巻、第248
7頁(1946年))を用い、■をヒドラジンおよび強
塩基で連続処理して所望のベンジルベンゾフラン誘導体
Iを生成する。あるいは亜鉛アマルガムおよび強酸(好
適には塩酸)を用いて化合物■を化合物Iに還元するこ
とができる。具体的には、Ber、第46巻、第183
7頁(’1913年)参照。あるいはまた0〜65℃の
温度範囲で溶媒としてエーテルまたはテトラヒドロフラ
ン中水素化アルミニウムリチウムおよび塩化アルミニウ
ムの混合物を用いて化合物■を化合物Iに還元すること
ができる。
機構■ 機構■の方法に従い、室温から還流までの範囲の温度(
好ましくは還流)で水または水と水溶性溶媒の混合液中
でYが上記で定義した通シである式■を有する適当な化
合物を強酸および/または強塩基で加水分解して式■の
対応する酸を生成する。式■を有する化合物は1984
年10月17日に出願された米国出願番号第661,6
45号(代理人ドケットナンバー16960IA )に
開示され、その開示は本明細書中に引用する。次に式■
を有する酸を脱炭酸して式■の対応するベンゾフラン誘
導体を生成する。これは、銅の存在下キノリン中酸を加
熱することによって行なうことができる。またトルエン
および水性酸からなる二相系で化合物■を塩酸のような
強酸と還流下で加熱することによって行なうことができ
る。
ベンゼンまたはキシレンまたは他の芳香族炭化水素をト
ルエンに置き換えることができる。
機構■ R3 且           」\ 式中R6はc、−c5アルキル、(CHt)n−IHe
t  または−(CH2) n−x −Ph Y、 Y
3Y4である。
機構■に従い、位置2が未置換の化合物■をルイス酸、
好ましくは塩化アルミニウムの存在下で酸ハロゲン化物
■と反応させて2−アシル誘導体Xを生成することがで
きる。この反応は、0〜25℃の範囲の温度で塩化メチ
レンまたは二塩化エチレンのような溶媒中で最もよ〈実
施される。次に式Xの化合物を還元して式Iを有する化
合物を得る。具体的には、約150〜210℃の温度で
ウオルフーキシュナー条件のファンミンロン変性(J、
 Am。
Chem、 Sac、第68巻、第2487頁(194
6年))を用いXをヒドラジンと強塩基で連続処理して
所望のアルキルベンゾフラン誘導体■を生成する。ある
いは化合物Xを亜鉛アマルガムおよび強酸(好ましくは
塩酸)を用いて化合物Iに還元することができる。具体
的にはRev 、第46巻、第1837頁(1913年
)参照。
あるいはまた0〜65℃の温度範囲で溶媒としてエーテ
ルまたはテトラヒドロフラン中水素化アルミニウムリチ
ウムおよび塩化アルミニウムの混合物を用いて化合物X
を化合物■に還元することができる。
機構■ V(I) 機構■は式■を有する化合物のもう一方の合成を記載す
るー。カルボ・ン酸誘導体■をジクロロメチルメチルエ
ーテルと還流下で30分から2時間反応させて対応する
酸クロリド■を生成する。次にこの酸クロリドMをアニ
ソール・トルエンなどのような適当な置換した芳香族誘
導体と反応させて所望の2−ベンゾイル誘導体■を生成
することができる。フリーデルクラフッアロイル化反応
は、塩化メチレンまたは二塩化エチレンのような不活性
溶媒中で最もよ〈実施され、ルイス酸、好ましくは塩化
アルミニウムが非常に有効に接触作用を及ぼす。次に2
−ベンゾイル誘導体■を2−ベンゾイル誘導体Vに還元
する。具体的には、ウオルフーキシュナー条件のファン
ミンロン変性(J、 Am、 Chem、 Soc、第
68巻、第2487頁(1946年))を用い、約15
0〜210℃の温度で■をヒドラジンと強塩基を連続処
理して所望のベンジルベンゾフラン誘導体Vを生成する
。あるいは、亜鉛アマルガムおよび強酸(好ましくは塩
酸)を用いて化合物■を化合物Vに還元する。具体的に
はBev。
第46巻、第1837頁(1913年)参照。あるいは
また0〜65℃の温度範囲で溶媒としてエーテルまたは
テトラヒドロフラン中水素化アルミニウムリチウムおよ
び塩化アルミニウムの混合膨を用いて化合物■を化合物
■に還元することができる。
それらの場合に、不斉中心が存在する時、1個以上の立
体異性体が可能であシ、すべての可能な異性体形態が示
した平面構造表示の範囲内に包含されると考える。光学
活性(6)および(S)異性体は当業者に公知の通常の
技術を用いて分割することができる。
哺乳類のロイコトリエン生合成阻害活性および他の関連
した活性を定量するために次の検定の1種またはそれ以
上を用いて式■を有する化合物を試験することができる
RBL−15−リポキシゲナーゼ ラットの好塩基球白血病(RBL−1)  細胞を超音
波処理し、125000 xgで遠心分離した。得られ
た上澄み留分をアラキドン酸(14Cで標識)と保温し
、その一部を14C−5(S)−ヒドロキシイコサテト
ラエノイックアシッド(5−HETE )に転化する。
5−リポキシゲナーゼの阻害剤として評価される化合物
をアラキドン酸の添加に先立って添加する。5−HET
Eを抽出およびペーパークロマトグラフィによって単離
し、5−HETEと会合する放射活性(cpm )の量
を決定することによって定量、した。
文献:イーガン、R,W、  チシュラー、A、M。
バプチスタ、E、H,ハム、E、A、ソデルマン。
D、 D、およびガル、P、H,アトパンシスインプロ
スタグランジン、トロンボキサン アンドロイコトリエ
ンリサーチ、第11巻、第151頁(1983年)。
(サムエルンン、B、ラムウェル、P、W、およびパオ
レツケ、R1編、ラベンプレス、ニューヨーク。
マウス マクロファージ検定 マウスの腹腔マクロファージを連続してアラキドン酸(
トリチウムで標識)で処理し、その化合物を阻害剤およ
び刺激物質(ザイモサン)として評価する。アラキドン
酸から誘導される代謝物質(PGEI 、 6−ケドP
G−Fl。
およびロイコトリエンC4)を抽出およびクロマトグラ
フィによって保温媒質から分離し、次にそれらの各々と
会合する放射活性(cpm)の量を決定することによっ
て定量する。阻害剤は、一定の代謝物質と会合する放射
活性(cpm)の量に減少を生じる。(この工程成績は
、ここでLTC,と会合した放射活性を最初にクロマト
グラフィ処理するよシもむしろ直接最終水溶液のアリコ
ートを算定することによって決定するほかは文献に記載
されるそれと同一である) 文献:フメス、J、L、等、  J、 Biol、 C
hem。
第257巻、第1591〜4頁(1982年)。
エーテル麻酔したラットにカゼイン酸ナトリウムの懸濁
液8−(水約50ゴ中6f)を注射する。15〜24時
間後、ナツトを犠牲にしくCot)、  腹腔からの細
胞を緩衝液20m1 (NaOHでpH7,4に調節し
た3 0 mMHERPES を含有するイーグル最小
必須培地)で洗浄することによって回収する。細胞をペ
レット(350x9. 5分)にし、激しく振盪しなが
ら緩衝液に懸濁させ、レンズペーパーで濾過し、再び遠
心分離し、最後に濃度10細胞/11tで緩衝液に4濁
させる。懸濁液(PMN)と試験化合物の500μtア
リコートを37℃で2分間予め保温し、次に10μMA
−23187カルシウムイオノフオア(Calbioc
hem )を添加する。懸濁液をさらに4分間攪拌し、
次にアリコートをPMN 500μtづつで二回37℃
で添加することによってLTB、含有量として生物検定
する。最初の保温で生じたLTB4は二番目のPMHの
凝集を生じ、光伝達の変化として測定する。検定アリコ
ートの量は未処理対照として最大下の伝達変化(通常−
70%)を得るように選択する。LTB4生成は化合物
のない対照において試料の伝達変化に対する伝達変化の
比から計算する。
抗原投与N試験管内〃検定 300〜3502の重量の雄のモルモットに食塩水19
.6−中部のアルブミン0.4tCオバルブミン、■グ
レード、シグマケミカル社)および水酸化アルミニウム
4.O2を含有する懸濁液0.5fntを注射(腹腔内
に)することによって感作する。2週間感作を起こさせ
ておく。
3匹のモルモットを気絶させて苦しまないようにした。
気管を除去し、癒着組織を離なし、反対の軟骨組織を通
って筋肉の着点を切断することによって縦に分割した。
次に各々の開いた気管を2番目の軟骨毎に横断する。
切断部分の4つを気管の筋肉がすべて同じ垂直平面にあ
ることを確実にするNα7の絹糸で連続して端から端ま
で一緒に結ぶ。従って合鏡は3匹の異なった動物からの
組織からなる。
そのように作った鎖を次に37℃で0295% 、!:
 c925%のガスを供給した変性1クレブスーヘンセ
レイト緩衝液1o−を含有する器官浴2〇−中12の張
力(絹で各端に結ぶ)下で懸濁させる。メビラミン(0
,55μ2/rn1.)およびインドメタシン(2,6
7μt/rnl)ヲヒスタミン受容体およびシクロオキ
シゲナーゼ生成物が収縮に貢献すること避けるために緩
衝液に添加する。記録応答に気管鎖の一端をベックマン
タイプR−ダイノグラフに結合するゴウルドースタタム
UC−2カ置換トランスデユーサ−へ付ける。組織が自
動的に6分毎に洗浄(1〇−容量置換)する1時間標本
を平衡にしておく。
1変性クレブス溶液1/1および(mM) :Naα−
6,87(120)  ;グルコース−2,1(11)
;NaHCO3−2,1(25)  ; Kα−0,3
2(4,72)  :CaQ!2−0.28 (2,5
)  ; Mg5o4.7H20−0,11(0,5)
: KH2PO4−0,16(1,2)  ;浴溶液の
pn = 7.35±0.05 平衡時間の後、組織にメタコリン(3μt/−’: 1
.5X10−’ M )を注入し、洗浄してバセリンに
回収させる。組織をメタコリンの第二服用量で再び処理
し、洗浄し、バセリンにもどし、さらに1時間洗浄する
二つの鎖を対照として使用する。これらを平均収縮がメ
タコリン応答50〜80%減少するのに十分な卵アルブ
ミン濃度で保温する。
卵アルブミンを有する新しい鎖を抗原投与する15分前
に二つの浴(各浴10μt/−の最終濃度で)に添加す
る。
抗原投与した組織の応答をメタコリン最大係として表わ
す。次に各化合物に対する阻害係を計算する。10μt
/mt (最終濃度)における卵アルブミン応答が50
%またはそれ以上を阻害する化合物をさらに低い濃度で
再試験する。
喘息ラット検定 ラットを近文系ラットの喘息ラットから得る。200〜
300tの雌および雄の両方のラットを使用する。
■グレードの結晶化および凍結乾燥した卵アルブミン(
EA)をシグマケミカル社セントルイスから入手する。
1−当だり 30X10’死菌バクテリアを含有する百
日咳菌(Bordetellapertussis )
  はインスチチュートアルマンドーフラツビア、ラバ
ルデスラビデスクエベツクから入手する。水酸化アルミ
ニウムはレギスケミカル社、シカゴから入手する。
抗原投与および次の呼吸の記録を内部寸法10X6X4
インチを有する澄明なプラスチックボックスで実施する
。ボックスの上部を取り除き、それを用いて4つのクラ
ンプの代わシにしつかシと保持し、密閉シールをソフト
ラバーガスケットで維持する。室の各端の中心を通して
デビルビス噴霧器(N140 )を密閉シールより挿入
し、ボックスの各端もまた出口を有する。フレイシュN
[LOOOO呼吸速度描写器をポックるの一端に挿入し
、グラス容器圧トランスデユーサ−(PT5−A ) 
 に結合し、次に適当な発色剤によシベツクマンタイプ
Rダイノグラフに接続する。抗原をエーロゾルにする一
方、出口を開は呼吸速度描写器を室から分離する。出口
を閉じ呼吸速度描写器および室を呼吸パターンの記録の
間に結合する。
抗原投与として食塩水中抗原の3%溶液2−を各噴霧器
に入れ、エーロゾルを10 psiおよび流れ81/分
で操作するボッター隔膜小ポンプからの空気で発生させ
る。
ラットに食塩水中EAI■ および水酸化アルミニウム
2001ngを含有する懸濁液1−を注射(皮下)する
ことによって感作する。同時に百日咳菌ワクチン0.5
−を注射(腹腔)する。14〜18日間の後感作を用い
る。応答のセロトニン成分を除去するために、メチルセ
ルシト30 t / Kgでエーロゾル抗原投与する5
分前にラットを静脈に前処理する。次にラットを正確に
1分間食塩水中3%EAのエーロゾルにさらし、次に呼
吸をさらに25〜30分間記録する。連続呼吸困難の期
間を呼吸記録から測定する。
化合物は一般に抗原投与の1時間前に腹腔にまたは抗原
投与1/2時間前に投与する。それらはジメチルスルホ
キシドに溶解させるかまたは0.1%メトセルおよび0
.5%トウイン80に懸濁させる。注射する容量は2 
ml/ Ky(腹腔)またはio−/Kv(経口)であ
る。
経口処理前にラットを一晩断食する。活性は賦形剤処理
対照のグループと比較して呼吸困′難の症状の期間を減
少させる能力によって定量する。通常化合物は一連の服
用量で評価し、ED5oを定量する。これは症状の期間
50%を阻害する服用量(■/V4)として定義する。
PAF−誘発痛覚過敏検定 雌のスプラグーダウレーラット、35〜402を一晩絶
食する。血小板活性化因子。
PAF、(L−レシチン B−アセチル 0−アルキル
)1μ910,1*をラットの足の足底に注射によって
投与する。評価される化合物を水性賦形剤(0,9%ベ
ンジルアルコール、0.5%トウイン80および0.4
%メチルセルロース)中で均質にし、PAF30分前に
容量0.1−で経口的に投与する。
PAF投与1,2.3および4時間後に動物を試験する
。鳴き声の応答を引き起こすために必要とされる圧力(
+mnHf)として定義される音声閾値を注射した足お
よび反対の足の両方の足に対して記録した。動物は60
 tttnHf以上の圧力を受けない。痛覚過敏は正常
な足と同様に音声閾値の減少を定義する。痛覚過敏の阻
害チは、対照の200%以上の音声閾値を有する動物の
割合として計算する。
酵母痛覚過敏に対する標準の方法〔ウィンター、C,A
、等、 J、 Pharm、 Exp、 Ther、 
 第150巻、第165〜171頁(1965年)〕を
使用する。雌のスプラグーダウレーラット、35〜40
2を一晩絶食する。ブルーアの酵母の50%溶液(容量
0.1 m )をラットの足に注射する。化合物は水性
賦形剤で均質化し、2時間後酵母を経口的に投与する。
薬剤投与の1時間後(酵母の3時間後)音声閾値を記録
する。痛覚過敏の阻害係を25 ttanH9以上の音
声閾値を有する動物の割合によって定量する。
式■を有する化合物は、ロイコトリエンB4並びにロイ
コトリエンC4’、 D、 、 E4およびF4、アナ
フィラキシ−の遅反応物質(5R8−A、 )の活性元
素の哺乳類生合成の阻害剤として予期しない活性を有す
る。式■を有する化合物は、アラキドン酸カスケードの
哺乳類の5−リポキシゲナーゼ酵素系の一阻害剤として
作用する。このロイコトリエンの哺乳類の生合成の阻害
は組成物が哺乳類特にヒトの1)喘息のような疾患を包
含する肺症状、2)アレルギー性鼻炎、接触皮膚炎、ア
レルギー性結膜炎などのようなアレルギーおよびアレル
ギー反応、 3)関節炎のような炎症 4)疼痛、 5
)乾癬などのような皮膚症状および 6)アンギナのよ
うな心臓血管症状を治療、予防または軽減するために有
用であり、化合物は細胞保護剤であることを示す。
従って本発明の化合物はまたびらん性胃炎、びらん性食
道炎、炎症腸疾患、エタノール誘発出血性びらん、肝虚
血、病毒剤誘発損傷または肝、膵臓、腎臓または心筋組
織の壊死、Cα4およびD−ガラクトサミンのような肝
臓毒素剤によって生じる肝実質損傷、虚血腎不全、疾患
誘発肝損傷、胆汁塩誘発膵臓または胃損傷、外傷または
ストレス誘発細胞損傷およびグリセロール誘発腎不全の
ような哺乳類(特にヒト)の疾患症状を治療また予防す
るために使用することができる。
化合物の細胞保護作用は、強い刺激剤の病毒作用、例え
ばアスピリンまたはインドメタシンの潰瘍原性作用に対
する胃腸粘膜の耐性の増大に注目することによって動物
および人の両方で観察することができる。胃腸管での非
ステロイド系抗炎症剤の作用を減少するほかに動物研究
は、細胞保護化合物が強酸、強塩基、エタノール、高張
食塩水などの経口投与によって誘発される胃の病変を予
防することを示している。
細胞保護力を測定するために二種の検定を使用すること
ができる。これらの検定は(Atエタノール誘発病変検
定および(B)インドメタシン誘発潰瘍検定である。
A、エタノール−誘発胃潰瘍検定 24時間絶食したスプラグーダウレー(S。
D、 )ラットに無水エタノール1.0−を経口(p、
 o、 )投与する。エタノール投与の15〜30分前
にラット群は各々種々の経口服用量で水性賦形剤(水性
メチルセルロース5重量%)または試験化合物を受ける
。1時間後\動物を犠牲にし、胃粘膜を生じた病変とし
て試験する。
B、インドメタシン−誘発潰瘍検定 24時間絶食S、に、  ラットに潰瘍を誘発させるた
めにインドメタシン、10〜/に9  経口投与を使用
する。インドメタシン投与の15分前に、ラット群は各
々種々の服用量で水性賦形剤(メチルセルロース5重量
%)または試験化合物を受ける。4時間後動物を犠牲に
し、胃粘膜を生じた潰瘍として試験する。
式■を有する化合物の予防または治療服用量は、勿論治
療される症状の程度の性質および式■を有する特定化合
物およびその投与経路で変化する。式■を有する化合物
を医薬組成物に用いる場合は、組成物中の有効な濃度は
、投与方法、用量形態および所望の薬理作用およびレベ
ルによって必要に応じて変化する。一般に抗喘息、抗ア
レルギーまたは抗炎症用および通例細胞保護以外の用途
に対する日用量範囲は哺乳類の体重IKgにつき約0.
01〜1100Tnの範囲にある。この用量は、−回ま
たは分割服用量で投与することができる。通常の日用量
以上または以下は患者の個々の要求に依存して必要であ
ることができる。
細胞保護剤として用いられる式Iを有する化合物の正確
な量は、特に損害細胞を直すためかまたは将来の損害を
避けるために投与するかどうかに損害細胞または将来の
損害を避けるための細胞の性質に損害細胞(例えば胃腸
の潰瘍形成対ネフローゼ壊死)の性質におよび原因物質
の性質に依存する。将来の損害を避けるための式■を有
する化合物の使用具体例は式■を有する化合物と別の方
法ではかかる損害を生じてしまう非ステロイド系抗炎症
剤(例えばインドメタシン)との併用投与である。かか
る用途に対して式■を有する化合物はN5AID 投与
後30分から30分前に投与する(例えば混和用量形態
で)。好適には、N5AID の前または同時投与であ
る。
哺乳類、特にヒトに細胞保護を誘導する式■を有する化
合物に対する有効な日用量レベルは、一般に約0.00
2−100mg/h、好ましくは約0.02〜30 q
/Kfである。用量は、−回または分割服用量で投与す
ることができる。
ロイコトリエン拮抗物質の有効用量を哺乳類、特にヒト
に提供するためにあらゆる適当な投与経路を使用するこ
とができる。例えば経口、直腸、経皮、非経口、筋肉内
、静脈内などを使用することができる。用量形態は錠剤
、トローチ剤、分散液剤、懸濁液剤、液剤、カプセル剤
などを包含する。
喘息のような肺症状を治療するためには、投与方法は、
経口、非経口、吸入剤、坐薬などでちることができる。
適当な経口用量形態は、エリキシル剤、乳剤、液剤、遅
滞または持続放出カプセル剤を包含するカプセル剤など
である。非経口用量形態は、液剤、乳剤などを包含する
。吸入剤投与としての用量形態は、スプレー剤、エーロ
ゾル剤などを包含する。これらの吸入処方は約0.1〜
200μ2の範囲の定量服用量で投与することができ、
必要に応じて投与される。
アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻カタルなどのよう
なアレルギーまたはアレルギー反応の治療に対して、式
1化合物は、あらゆる通常の方法、例えば経口的に非経
口的に、。
局所的に、皮下に吸入によってなどで投与することがで
きる。経口および非経口用量形態は、肺の治療と同じタ
イプである。局所適用の用量形態は、軟膏、膏薬、制御
放出粘剤、乳剤、液剤、チキソトロピー処方、散剤、ス
プレー剤などを包含する。局所適用に対して、活性成分
(式■化合物)の重量係は、約0.001〜10%に変
化させることができる。
吸入治療に対する投与方法は、経口、非経口、坐薬など
による。種々の用量形態は、上記で記載したものと同様
である。
転摩、アトピー性皮膚炎などのような皮膚疾患の治療に
対しては、経口、局所または非経口投与が有用である。
患部への局所適用に対しては、膏薬、粘剤、制御放出粘
剤、乳剤などが便利な用量形態である。
鎮痛剤としての用途に対しては、即ち痛みの治療に対し
ては、例えば経口、非経口、ガス注入、坐薬などのあら
ゆる適当な投与方法を使用することができる。
喉頭炎などのような心臓血管症状の治療に対しては、例
えば経口、非経口、局所、ガス注入などのあらゆる投与
方法および例えば乳剤、液体処方、制御放出カプセル剤
、制御放出皮膚粘剤などの用量形態を使用することがで
きる。
本発明の医薬組成物は、活性成分として式Iを有する化
合物またはその医薬的に使用し得る塩を包含し、また医
薬的に使用し得る担体および任意に他の治療成分を含有
することができる。東医薬的に使用し得る塩〃なる用語
は、無機塩基および有機塩基を包含する医薬的に使用し
得る無毒性の塩基から調製された塩を意味する。無機塩
基から誘導された塩は、ナトリウム、カリウム、リチウ
ム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、第一鉄
、亜鉛、銅、第一マンガン、アルミニウム、第二鉄、第
二マンガン塩などを包含する。特にアンモニウム、カリ
ウム、ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウム塩が
好ましい。
医薬的に使用し得る無毒性有機塩基から誘導される塩は
、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノ
ールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエ
チルアミノエタノール、トロメタミン、リシン、アルギ
ニン、ヒスチジン、カフェイン、プロ力イン、ヒドラバ
ミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサ
ミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペ
ラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミ
ン樹脂などのような第一、第二および第三アミン、天然
置換アミン、環状アミンおよび塩基性イオン交換樹脂を
桓含する置換アミンを包含する。医薬塩の有用な検討に
対しては、S、M、  ベルブ等、ジャーナル オブフ
ァーマスーチ力ル サイエンシス第66巻。
第1〜19頁(1977年)参照、その開示は本明細書
中に引用する。
組成物は、あらゆる投与の場合において最も適した経路
が治療される症状の性質および程度および活性成分の性
質に依存することになるが、経口、直腸、眼、肺、鼻、
皮膚、局所または非経口(皮下、筋肉内および静脈内を
包含する)に適当な組成物を包含する。それらは単位用
量形態で存在させるのが便利であシ、薬学の当該技術で
よく知られたあらゆる方法によって調製することができ
る。
静脈投与に組成物を使用する用途に対しては、抗喘息、
抗炎症または抗アレルギー用途、一般に細胞保護以外の
用途は、1日当たシ体重I K9につき“式■を有する
化合物約0.01〜20■(好ましくは約0.1〜10
〜)であシ、細胞保護用途に対しては、1日当たシ体重
IKgにつき式■を有する化合物約0.002〜100
■(好ましくは約0.02〜30mgさらに好ましくは
約0.1〜10■)である。経口組成物を使用する場合
には、抗喘息、抗炎症または抗アレルギー用途、一般に
細胞保護以外の用途に対する適当な用量範囲は、1日当
たシ体重1恥につき式Iを有する化合物約1〜100■
、好ましくは、1〜につき約5〜40■であり、細胞保
護用途に対しては1日当たシ体重IKfにつき弐■を有
する化合物約0.01〜100■(好ましくは約0.1
〜30q、さらに好ましくは約0.1〜10 my )
である。
吸入法によって投与するには、本発明の化合物をエーロ
ゾルの形態で圧力容器あるいは噴霧器から供給するのが
便利である。吸入用として好ましい組成物は、粉末組成
物が適当な器具によって吸入することができるカートリ
ッジとして処方することができる粉末である。加圧エー
ロゾルの場合には、用量単位は、定量供給バルブを供え
ることによって決定することができる。
実際の使用では、式Iのロイコトリエン拮抗物質は通常
の医薬配合技術に従い、通常の成分、例えば希釈剤、担
体などを用いる医薬担体と緊密に混和する活性成分とし
て混合することができる。担体は、製剤の所望する形態
投与、例えば経口または静脈の形態に依存する非常に様
々な形態を取ることができる。
経口用量形態として組成物を製造するには、経口液体製
剤の場合には例えば水、グリコール、油、アルコール、
香味剤、防腐剤、着色剤などまたは、例えば散剤、カプ
セル剤、および錠剤および最も有利な経口用量単位形態
を表わすカプセル剤のような固体医薬担体を使用するこ
とが明白である経口固体製剤の場合には、スターチ、シ
ュガー、希釈剤、顆粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤など
のような担体などのあらゆる通常の医薬媒質を使用する
午とができる。所望によシ錠剤は、標準技術によシ糖衣
または腸溶皮被覆することができる。
上記のように示した普通の用量形態のほかに、式■の化
合物は、また米国特許第3,845゜770号、同第3
,916,899号、同第3,536,809号、同第
3,598,123号、同第3,630,200号およ
び同第4,008,719号に記載されるような制御さ
れる放出手段および/または供給器具によって投与する
ことができ、その開示は、本明細書中に引用する。
目を治療する適用に対する用量形態は米国特許第4,3
48,398号で開示され、その開示は本明細書中に引
用する。
喘息治療の場合には、経口投与および吸入に適当な本発
明の医薬組成物は、各々活性成分として予め定量した量
を含有するカプセル剤、カシェ−剤または錠剤のような
個々の単位として、散剤または顆粒剤としてまたは水性
液、非水性液、水中油型エマルジョンまたは油中水型エ
マルジョンとして存在させることができる。かかる組成
物は薬学のあらゆる方法によって調製することができる
が、すべての方法は、1種またはそれ以上の必要成分を
構成する担体と活性成分を結合させる段階を包含する。
一般に組成物は、活性成分を液体担体または微細固体担
体またはその両方と拘置において緊密に混和し、次に必
要に応じて生成物を所望の形とすることができる。具体
的には、錠剤は、任意に1種またはそれ以上の補助成分
と圧縮または成形することによって調製することができ
る。圧縮錠剤は、任意に結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤
、界面活性剤または分散剤と混合した散剤または顆粒剤
のような流れのない形態の活性成分を適当な機械で圧縮
することによって調製することができる。成形錠剤は、
不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適当
な機械で成形することによって生成することができる。
望ましくは、錠剤は各々活性成分約25〜500ηを含
有し、カシェ−剤およびカプセル剤は、活性成分約25
〜500■を含有する、。
次は代表的な医薬用量形態の具体例である。
注射用懸濁液           4個式■を有する
化合物        2メチルセルロース     
     5,0トウイーン80          
 0.5ペンシルアルコール         9.0
メチルパラベン 、1.8 プロピルパラベン          0.2注射用水
   全容量1fntに 式■を有する化合物        2〜40オレイン
酸             0.2〜4.0トリクロ
ロモノフルオロメタン   5,000〜8,000*
ジクロロモノフルオロメタン    15,000〜1
2,400**全量 20,400に クリーム            ヘ4式■を有する化
合物        1〜100セチルアルコール  
       130.0ラウリル硫酸ナトリウム  
     15.0プロピレングリコール      
 ioo、。
メチルパラベン            18プロピル
パラベン           1.2十分量の精製水
   全量Ifにする 軟膏               ■/を式Iを有す
る化合物        1〜100メチルパラベン 
          1.8プロピルパラベン    
      1.2十分量のワセリン   全量1tに
する錠剤               ■/錠剤式I
を有する化合物         25微品性セルロー
ス         325プロピトン       
      14.0微品性セルロース       
   90.0前ゼラチン化スターチ        
43.5ステアリン酸マグネシウム       2.
5式Iを有する化合物         25ラクトー
ス末           573.5ステアリン酸マ
グネシウム       1.5式Iを有する化合物の
ほかに本発明の医薬組成物は、シクロオキシゲナーゼ、
阻害剤、非ステロイ・ド系抗炎症薬剤(N5AIDs 
) 、ゾメピラツクジフルニサルのような末梢鎮痛剤の
ような他の活性成分を含有することができる。
第二活性成分に対する式Iを有する化合物の重量比は変
化することができ、各成分の有効服用量に依存すること
になる。一般には各々の有効服用量を使用する。従って
具体的には、式■を有する化合物をN5AID  と混
合する場合、N5AID に対する式■を有する化合物
は、一般に約1000 : 1〜1 : 1000好ま
しくは約200 : 1〜1 : 200  の範囲で
ある。式Iを有する化合物と他の活性成分の混合物もま
た一般に前述の範囲内であるが、各々の場合、各活性成
分の有効服用量を使用することができる。
N5AIDsは5群: (1)プロピオン酸誘導体 (2)酢酸誘導体 (3)  ツェナミック誘導体 (4)  ビフェニルカルボン酸誘導体および (5)  オキシカム またはその医薬的に使用し得る塩に特徴付けることがで
きる。
使用することができるプロピオン酸誘導体は、イブプロ
フェン、イブプルフェンアルミニウム、インドプロフェ
ン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ベノキサプロフエ
ン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フェンブ
フェン、ケトプロフェン、インドプロフェン、ビルプロ
フェン、カルプロフェン、オキサプロジン、プラノプロ
フェン、ミロプロフェン、チオキサプロフェン、スプロ
フエン、アルミノプロフェン、チアプロフエニツクアシ
ツド、フルプロフェンおよびジクロキシックアシツドを
包含する。類似の鎮痛剤および抗炎症特性を有する構造
上関連したプロピオン酸誘導体もまたこの群に包含させ
ることを意味する。
従って本明細書で定義されるもプロピオン酸誘導体〃は
遊離−CH(CH3)C0OHまたは−CH。
CH2C0OH基(任意に医薬的に使用し得る塩基例え
ば−CH(CH3)Coo−Na−または−CH2CH
2C0σNa”の形態にあることができる)典型的には
環系、好ましくは芳香環系に直接またはカルボニル官能
を経て結合される非麻痺性鎮痛剤/非ステロイド系抗炎
症剤である。
使用することができる酢酸誘導体は、インドメタシン、
好ましくはN5AID、 スリンダック、トルメチン、
ゾメビラツク、ジクロフェナック、フェンクロフェナッ
ク、アルクロフェナック、イブフェナック、イソキセパ
ツク、フロフェナック、チオビナツク、シトメタシン、
アセメタシン、フェンチアザク、クリダナツク、オキシ
ビナツク、およびフェンクロシックアシッドを包含する
。類似の鎮痛剤および抗炎症特性を有する構造上関連し
た酢酸誘導体もまたこの群に包含することを意味する。
従って本明細書で定義したN酢酸誘導体〃は遊離の−C
H2COOH基(任意に医薬的に使用し得る塩基、例え
ば−CH2Coo−Na−の形態にあることができる)
を有し、典型的には、環系、好ましくは芳香族またはへ
テロ芳香族環系に直接接合する非麻痺性鎮痛剤/非ステ
ロイド系抗炎症剤である。
使用することができるツェナミック酸誘導体は、メフエ
ナミツクアシツド、メクロフエナミツクアシツド、フル
ツェナミックアシッド、ニフルミツクアシツドおよびト
ルツェナミックアシッドを包含する。類似の鎮痛剤およ
び抗炎症特性を有する構造上関連したツェナミックアシ
ッド誘導体もまたこの群に包含されることを意味する。
従って本明細書に定義される気フェナミックアシツド誘
導体〃は、様々な置換基を有することができ、遊離の一
〇〇〇H基が医薬的に使用し得る塩基、例えば−Coo
−Na+の形態にあることができる塩基性構造: を含有する非麻痺性鎮痛剤/非ステロイド系抗炎症剤で
ある。
使用することができるビフェニルカルボン酸誘導体はジ
フルニサルおよびフルフエニサルを包含する。類似の鎮
痛剤および抗炎症特性を有する構造上関連したビフェニ
ルカルボン酸誘導体もまたこの群に包含されることを意
味する。
従って本明細書で定義されるNビフェニルカルボン酸誘
導体〃は、様々な置換基を有することができ、遊離−〇
〇〇H基が医薬的に使用し得る塩基、例えば−COσN
a+の形態にあることができる塩基性構造: OOH を含有する非麻痺性鎮痛剤/非ステロ、イド系抗炎症剤
である。
本発明で使用することができるオキシカムは、ピロキシ
カム、ストキシカム、インキジカムおよび4−ヒドロキ
シル−1,2−ベンゾチアジン1.1−ジオキシド4−
(N−フェニル)−カルボキサミドを包含する。類似の
鎮痛剤および抗炎症特性を有する構造上関連したオキシ
カムもまたこの群に包含されることを意味する。
従って本明細書で定義されるNオキシカム〃は一般式: (式中Rはアリールまたはヘテロアリール環系である。
) を有する非麻痺性鎮痛剤/非ステロイド系抗炎症剤であ
る。
次のN S A I D sはまたアセメタシン、アル
ミノプロフェン、アンフェナックナトリウム、アミノプ
ロフェン、アントラフェン、アントラフェニン、アルラ
ノフイン、ペンダザック リシネートベンジダニン、ベ
プロジン、プロペラモル、ブフエゾラック、カルプロフ
ェン、シンメタシン、シプロクアゾン、クリンダツク、
クロキシメート、ダジダミン、デボキサメット、デルメ
タシン、ブトミジン、デキシンドプロフエン、シアセリ
ン、ジフェンラミド、ジフェンビラミド、エモルハゾン
、エンツェナミックアシッド、エノリカム、エビリシー
ル、エテルサレート、エトドラック、エトフェナメート
、ハネチゾールメシレート、フェンクロフェナック、フ
ェンクロラック、フエンドサル、フエンフルミゾール、
フェンチアザツク、フエプラゾン、フロフタフェニン、
フルニキシン、フルクロプロフェン、フルブロクアゾン
、ホビルトリン、ホスホサル、フルクロプロフェン、フ
ロフェナック、グルカメタシン、グアイメサル、イブプ
ロキサム、イソフエゾラツク、インキジム、イソプロフ
ェン、イソキセパツク、インキジカム、レフエタミンH
α、レフルノミド、ロフエミゾル、ロナゾラックカルシ
ウム、ロチハゾール、ロキソプロフエン、リシンクロニ
キシネート、メクロフエナメートナトリウム、メセクラ
ゾン、ミロプロフェン、ナブメトン、ニクチンドール、
ニメスリド、オルパノキシン、オキサメタシン、オキサ
パドル、オキサプロジン、ペリツキサルシトレート、ピ
ルプロフェン、ピメタシン、ピプロキセン、ビラシラツ
ク、ビルフェニドン、ピルプロフェン、プラノプロフェ
ン、プロゲルメタシンマレエート、ブロクアゾン、ピリ
ドキシプロフェン、ストキシカム、スプロフエン、タル
メタシン、タルニフ/)メート、テノキシカム、チアゾ
リノブタゾン、チェラビンB1チアプロフエニツクアシ
ツド、チアラミドHC/、チフラミゾール、チメガジン
、チオキサプロフェン、トルツェナミックアシッド、ト
ルパドル、トリブタミド、ウフエナメートおよびシトメ
タシンを使用することができる。
会社コード番号によって示される次のN5AIDsもま
た使用すること、ができる。
4801568、  AA861.  AD1491.
  AD1590゜AFP802.  AFP860.
  AHR6293,Al77B。
AP504.  AU8001.  BAYo8276
、  BPPC。
BW540C,BW755C,CHINOIN 127
.  CNl00、  C0893XX、  CPP、
  D10242.  DKA9゜DV17.  EB
382.  EGYT2829.  EL508゜F1
044.  FZ、  GP53633.  GP65
0.  GV3658゜HG/3.  ITCI、  
ITF、  ITF182.  KB104,3゜KC
8973,KCNTEI6090.  KME4.  
LA2851゜LT696.  LU20884.  
M7074.  MED15゜MG18311.  M
R71,4,MR897,MY309゜N0164. 
0NO3144,PR823,PV102゜PV108
.  QZ16.  R830,R82131,RU1
6029゜RU26559.  RUB265. 5C
R152,5IFI44Q。
5IR133,5IR136,5IR92,5PAS5
10゜5Q27239. 5T281. 5X1032
. 5Y6001゜5aH46798,TA60.  
TAI901.  TEI615゜TVX2706. 
 TVX960.  TZI615.  U60257
゜UR2310,WY23205.  WY41770
.  YMO9561゜YM13162.  YS10
33.  およびZK31945゜最後にさらに使用す
ることができるN5AIDsは、サリチル酸塩、特にア
スピリンおよびフェニルブタシンおよびその医薬的に使
用し得る塩を包含する。
また式■化合物を包含する医薬組成物は本明細書中に引
用されるヨーロッパ特許第138゜481号(1985
年4月24日)、同第115゜394号(1984年8
月8日)、同第136,893号(1985年4月10
日)および同第140,709号(1985年5月8日
)に開示されるようなロイコトリエン類の生合成の阻害
剤を含有することができる。
式■を有する化合物はまた本明細書中に引用されるヨー
ロッパ特許第106,565号(1984年4月25日
)および同第104,885号(1984年4月4日)
に開示されるようなロイコ−トリエン拮抗物質および本
明細書中に引用されるヨーロッパ特許出願筒56,17
2号および 同第61.800号および英国特許明細書
筒2,058,785号に開示されるような当該技術に
公知の他の物質と併用して使用することかできる。
式I化合物を包含する医薬組成物はまた第二活性成分と
してベナドリル、ドラマミン、ヒスタジル、フエネルガ
ンなどのような抗ヒスタミン剤を含有することができる
。あるいは、ヨーロッパ特許出願筒11,067号(1
980年5月28日)に開示されるようなプロスタグラ
ンジンまたは米国特許第4,237,160号に開示さ
れるようなトロンボキサン拮抗物質を包含することがで
きる。また米国特許第4,325゜961号に開示され
るようなα−フルオロメチルヒスチジンのようなヒスチ
ジンカルボキシ分解酵素阻害剤を含有することができる
。式■を有する化合物はまた例えばヨーロッパ特許第4
0,696号(1981年12月2日)に開示されるシ
メチジン、ラニチジン、ターフェナジン、ハモチジン、
アミノチアジアゾルのよりなH8またはH2−受容体拮
抗物質および米国特許第4,283,408号、同第4
,362,736号、同第4,394,508号および
1981年9月14日に出願された係属中の出願米国出
願番号301゜616号 に開示されるような類似化合
物と有利に混合することができる。医薬組成物はまた米
国特許第4,255,431号に開示されるオメプラゾ
ルのようなに/HATPアーゼ阻害剤を含有することが
できる。この段落で言及される引例の各々は本明細書中
に引用する。
次の実施例は、本発明を具体的に説明するものであるが
、それらに限定されるものではない。温度はすべて℃で
ある。
実施例1 4−ヒドロキシ−2−(4−メトキシベンジル)−3−
メチル−5−メンシフラン 段諧A 4−ヒドロキシ−2−(4−メトキシベンゾイ
ル)−メチル−5−プロ 2.6−ジヒドロ牟シー5−プロピルアセトフェノン(
5,89,30ミリモル)、W−ブロモ−p−メトキシ
アセトフェノン(6,89゜30ミリモル)、無水炭酸
カリウム(4,1?。
30ミリモル)およびアセトン(150−)の混合物を
22時間還流した。その混合物を口過し濃縮した。残渣
をジクロロメタン(50〇−)に溶解し、IN水酸化ナ
トリウム(2×200m1 >および水(200++f
 )で抽出した。生成つを含有するジクロロメタン溶液
を乾燥させ(Nag 804 ) 、口過し、濃縮し、
クロマトグラフィーによシ固体標題化合物7.22を得
た。
試料は、ヘキサン中10%酢酸エチルから再結晶化され
た。
融点: 114−116℃、 C20H1lO04に対する計算値: C,?4.05
; H,6,21実測値: C,74,30; H,6
,18段階B 4−ヒドロキシ−2−(4−メトキジベ
ンジル)−3−メチル−5−プ ロピルベンゾフラン 4−メトロキシ−2−’(4−メトキシベンゾイル)−
3−メチル−5−プロピルベンゾフランC7,29,2
2ミリモル)、水酸化カリウムペレット(pellet
 )  (8,7グ、155ミリモル)、エチレングリ
コール(100+d )および99%ヒドラジン(3,
C1rn!、)の混合物を、攪拌しながら、内部温度を
130℃と150℃の間に保ちながら、4時間加熱した
。内部温度を1時間175℃へ上昇させ、過剰な水を絶
えず除去した。混合物を冷却し、過剰の20%クエン酸
溶液中に注いだ。この混合物をエーテルで抽出し、水で
洗浄し、乾燥させ(Na。
504)、口過し、濃縮し、クロマトグラフィーにより
4tの標題化合物を得た。
融点:83−86℃ C2oH2203に対する 計算値: C,77,39; H,7,14実測値: 
C,77,39; I(、7,06実施例2 4−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシベンジル)−3
−メチル−5−プロピルベンシフ7:7       
  、−−−一−−−−−−窒素ふんい気下、エタンチ
オール(4,99゜80ミリモル)をジメチルホルムア
ミド(10〇−)中99%水素化ナトリウム(1,,9
S’。
80ミリモル)の混合物へ、5分間にわたって滴下した
。15分間攪拌後、ジメチルホルムアミド(5−)中4
−ヒドロキシ−2−(4−メトキシベンジル)−3−メ
チル−5−プロピルベンゾフラン(2,49,8ミリモ
ル)の溶液を一度に加えた。この混合物を2時間還流し
、冷却し、20%クエン酸溶液で酸性化し、エーテルで
抽出した。エーテル溶液を、水で洗浄し、乾燥させ(N
a2 SO4) 、口過し、濃縮し、クロマトグラフィ
ーにより分離し、エーテル−ヘキサン混合物から結晶化
して、2.22の油状標題化合物を得た。
融点: 117−120℃ C+oHzoO8に対する 計算値: C,77,00: H,6,80実測値: 
C,76,66; H,7,32実施例3 4−ヒドロキシ−3−メチル−5−プロピル−2−(4
−ピリジルメチル)−ベンゾフラン 段階A 4−ヒドロキシ−3−メチル−5−プロピル−
2−(イソニコチノイル) −ベンゾフランの製造 2.6−シヒドロキシー5−プロピルアセトフェノン(
5,89,30ミリモル)、4−ブロモアセチルピリジ
ンヒドロプロミド(16,82,60ミリモル)、無水
炭酸カリウム(16,59,120ミリモル)、および
アセトン(20〇−)の混合物f:22時間還流した。
この混合物を口過し、濃縮し、クロマトグラフィーによ
り、22の標題化合物を得た。
融点: 203−205℃ Cl8H17NO3に対する 計算値: C,73,20: H,5,80: N、 
4.76実測値:C,73,04; H,5,88; 
N、 4.64段階B 4〜ヒドロキシ−3−メチル−
5−プロピル−2−(4−ピリジルメチ 4−ヒドロキシー−3−メチル−5−プロピル−2−(
イソニコチノイル)−ベンゾフラン(1,5f、5.2
ミリモル)、水酸化カリウムペレット(29,37ミリ
モル)、エチレングリコール(25mg)および99%
ヒドラジン(0,8m )の混合物を、130℃で1時
間および155℃で2時間攪拌しながら加熱した。
この混合物を冷却し、20%クエン酸溶液で酸性化した
。これを、ジエチルエーテル中20%酢酸エチルを用い
て抽出した。有機層を、乾燥させ(Na 2 S o<
 )、 口過し、濃縮し、クロマトグラフィーによp、
14の標題化合物を得、次いで酢酸エチルから再結晶化
した。
融点: 161−163℃ C,8H19No2に対する 計算値: C,76,84: H,6,80: N、 
4.97実測値: C,76,66; H,7,19:
 N、 4.90実施例4 2−エチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラン 2−アセチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラ
ン(2y、1o、sミリモル)、水酸化カリウムペレッ
ト(49,73ミリモル)、エチレングリコール(50
+d)および99%ヒドラジン(3Wt)の混合物を1
00℃で2時間および180℃で2時間加熱した。この
混合物を過剰の20%クエン酸溶液で酸性化し、エーテ
ルで抽出した。エーテル層を乾燥させ< Na2804
 )、 口過し、濃縮し、クロマトグラフィーによシ分
離し、ヘキサンから結晶化して、1.29の油状標題化
合物を得た。
融点: 105−107℃ Cl1H1202に対する 計算値: C,74,97; H,6,86実測値: 
C,?4.84 : H,6,76、実施例5 2−ベンジル−4−ヒドロキシ−3−メチル−5−プロ
ピルベンゾフラン □ 2−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−3−メチル−5−プ
ロピルベンゾフラン(1,2f 。
4ミリモル)、水酸化カリウムペレット(1,52,2
8ミリモル)、エチレングリコール(25mg)および
99%ヒドラジン(0,7ff17りの混合物を135
−155℃ で3時間加熱した。
この混合物を冷却し、20%クエン酸溶液で酸性化し、
エーテルで抽出し、乾燥させ(Na2804 ) 、口
過し、濃縮し、クロマトグラフィーで分離し、ヘキサン
から結晶化して65〇−の油状標題化合物を得た。
融点:40−41℃ CloHto02 に対する 計算値: C,81,39; H,7,19実測値: 
C,81,46; H,7,18実施例6 5−アリル−2−エチル−5−ヒドロキシ−3−メチル
ベンゾフラン 段階A 4−アリル吹キシー2−エチルー32−エチル
−4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフラン(760■
、4.3ミリモル)、アリルプロミド(1,09,8,
6ミリモル)、無水炭酸カリウム(1,1?、8.6ミ
リモル)およびアセトン(50d)の2混合物を4時間
還流した。この混合物を口過し、濃縮し、クロマトグラ
フィーによ’) 、i、4 tの油状標題化合物を得、
次の段階において使用された。
段階B 5−アリル−2−エチル−4−ヒドロキシ−3
−メチルベンゾフランの 製造 4−アリルオキシ−2−エチル−3−メチルベンゾフラ
ン(11,09,4,8ミリモル)およびオルトジクロ
ロベンゼン(40m)の混合物を4時間還流した。この
混合物をクロマトグラフィーによシ分離し、1.Ofの
油状標題化合物を得た。この油状物を、ヘキサンから再
結晶化した。
融点:38−40℃ C14HI602 に対する 計算値: C,77,74; H,7,45実測値: 
C,77,74: H,7,06実施例7 2−(1−(4−クロロフェニル)−ビニル)テトラヒ
ドロフラン(25ff11り中ポタシウムt−ブトキシ
ド(448■、4ミリモル)の懸濁液へ、メチル−トリ
フェニルホスホニウムプロミド(LO79m、  3ミ
リモル)を加えた。この混合物を2時間攪拌した。テト
ラヒドロフラン(5v)中2−(4−クロロベンゾイル
)−3−メチル−4−ヒドロキシベンゾフラン(28f
ll、  1ミリモル)をす早く加え、この混合物を、
さらに30分室温で攪拌した。この混合物を、10%ク
エン酸溶液(100m ) −、注ぎ、酢酸エチルで抽
出した。
有機層を乾燥させ(Na2S04)、真空中で濃縮した
。残渣を、シリカゲル上でクロマトグラフィーにより分
離し、ヘキサン中10%酢酸エチルで溶出して、210
■(73%)の油状2−(1−(4−クロロフェニル)
ビニル)−3−メチルベンゾフランを生じた。
1HNMR2,23(s、 3H,CH3)、  5.
57 (m、 2H。
CH2)、5.67 (s、 LH,OH)、  6.
43 (d of d、 J=3Hz、 9Hz、 H
5)、  7.00 (m、 2H,H6and H7
)。
7.20 (g、 4H,フェニルプロトン)。
分析 C1゜H13α02 に対する 計算値: C,71,70:  H,4,60: α、
12.45実測値: C,71,54: H,4,81
;α、12.35実施例8 2−(3−ホルミル−4−メトキシベンジル)−3−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−プロピ0℃で冷却されたジ
クロロメタン(’ 5 +d )中塩化アルミニウム(
214#、 1.6ミリモル)の懸濁液へ、2  (p
−メトキシ−ベンジル)−3−メチル−4−ヒドロキシ
−5−プロピル−ベンゾフラン(100■、  0.3
2ミリモル)を加えた。赤色溶液が結果得られた。この
溶液へ、ジクロロメチルメチルエーテル(87μt、0
.96ミリモル)を滴下した。活発な反応がおこり、赤
から緑への色変化が観察された。次いで氷および水を加
え、この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥
させ(Na2SO4)、 真空中で濃縮し、残渣をシリ
カゲル上でクロマトグラフィーによシ分離した。ヘキサ
ン中10%酢酸エチルで溶出したところ、4011り(
37%)の2−(3−ホルミル−4−メトキシベンジル
)3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−ベンゾ
フランを得た。
1HNMRO,93D、 3H,J=7Hz、 CH3
)、  1.60(セクステット(5extet ) 
、  2H,J−7Hz。
CH2)、  2.40 (s、 3H,CH3L  
2.63 ft、 21[(、J−7Hz、 CH2)
、  3.87 (s、 3H,CHs )、  3.
97 (s。
2H,CHI )、  ’4.90 (s、 IH,O
H)、  6.90 (4,’2H。
H6andH7)、  6.93(d、 IH,J=9
Hz、  メトキシに対するオルトプロトン)、  7
.40(d ofd、 LH,J=9Hz、 3Hz、
  メトキシに対するメタプロトン、  7.73 (
d、 IH,J=3Hz、  ホルミルに対するオルト
プロトン) 、  10.50(s、 IH,ホルミル
プロトン)。
分析 C21Hu04 に対する 計算値: C,74,51; H,6,55実測値: 
C,74,56; H,6,58実施例9 2−(p−クロロベンジル)−3−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−プロピル−7−クロロa12−.(p−クロ
ロベンゾイル)−3−メチル−4−(クロロベンゾイル
オキシ)=5−プロピル−7−クロロペンゾフラエチレ
ンジクロライト(10+l中p−クロロベンゾイルクロ
ライド(3,59m、 20ミリモル)の溶液を、エチ
レンジクロライド(200−)中塩化アルミニウム(5
,36trrL。
40ミリモル)の冷却懸濁液へ、ゆつ〈シ加えた。15
分間攪拌後、エチレンジクロライド(10d)中3−メ
チルー4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベン
ゾフラン(1,5rrn、7ミリモル)を2分間にわた
って加えた。反応混合物を室温で5分間攪拌した。これ
を水浴を用いて冷却し、氷をゆっくり加えた。活発な反
応がおさまった時、有機層を分離し、水層を塩化メチレ
ンで抽出した。
有機層を合体し、乾燥させ(Na2S04)、真空中で
濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーに
よシ分離した。ヘキサン中15%酢酸エチルで溶出した
ところ2.639m(75%)の2−(p−クロロベン
ゾイル)−メチル−4−(p−クロロベンゾイルオキシ
)−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン(融点17
7−182℃)を得た。
1HNMRO,90(t、 J=7Hz、 3H,CH
s )、  1.63(セクステット、  J = 7
 Hz、 2H,CHi )、 2.57(s、 3H
,CH3)、  2.63(t、 J=7Hz、 2H
,CH2)。
7、.43 (d、 J=9 Hz、 IH,クロロに
対するオルトプロトン)’、  7.50(d、 J=
9 Hz、 LH,クロロに対するオルトプロトン) 
、  7.60 (s、 IH。
H6)、  8.17(d、 J=9 Hz、  LH
,クロロに対するメタプロトン、   8.23 (d
、 J=9 ’Hz、 IH。
クロロに対するメタプロトン b)2−(p−クロロベンジル)−3−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−プロピル−7エーテル(30(ld )
中塩化アルミニウム(2,19m、16ミリモル)の水
冷却懸濁液へ、リチウムアルミニウムハイドライド(2
,69m、−68ミリモル)をゆつくシ加えた。
10分間攪拌後、エーテル(10ゴ)中2−(p−クロ
ロベンゾイル)−3−メチル−4−(T)−クロロベン
ゾイルオキシ)−5−プロピル−7−クロロベンゾフラ
ン(2,31!m。
4.6ミリモル)を2分間にわたって加えた。
反応混合物を室温で15分間攪拌した。これを水浴で冷
却し、氷をゆっくり加えた。活発な反応がおさまった時
有機層が分離され、水層はエーテルで抽出された。有機
層を合体し、塩水で洗浄し、乾燥させ(Nag SO4
) 、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマ
トグラフィーによシ分離した。ヘキサン中15チ酢酸エ
チルで溶出したところ0.309m(87%)の2−(
p−クロロベンジル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−
5−プロピル−7−クロロベンゾフラン(融点7ロー7
7℃)を得た。
1HNMRO,97ft、 J−7Hz、 3H,CH
3)、 1.67(セクステット、  J=7 Hz、
 2H,CH2)、  2.33(s、 3H,CH3
)、  2.57 (t、 J=7Hz、 2H,CH
2)。
4.03 (s、 2H,CH2)、  4.80 (
s、 LH,OH)、 6.93(s、 IH,H6)
、  7.17 (d、 2H,J=9 Hz、クロロ
に対するオルトプロトン) 、  7.30(d、 J
−9Hz。
IH,クロロに対するメタプロトン 実施例10 2− (p−フルオロベンジル)−3−メチル−5−プ
ロピル−4−ヒドロキシベンゾフラソ a)  2−ヒドロキシ−5−アリルオキシアセトフェ
ノンの製造・ ′アセトン(Loom )中2.5−ジヒドロキシアセ
トフェノン(7,69m、  50ミリモル)。
炭酸カリウム(6,99m、  50ミリモル)および
アリルプロミド(6,09yyx、  50ミリモル)
の混合物を、18時間°還流した。反応混合物を冷却し
、セライト(Ce1ite ) (珪藻土)によシロ遇
し、真空中で濃縮した。残渣を、溶出剤としてヘキサン
中20%酢酸エチルを用いて、シリカゲル上でクロマト
グラフィーによシ分離し、11.29m  (97%)
の2−ヒドロキシ−5−アリルオキシアセトフェノン(
融点51−53℃)を得た。
1HNMR2,60(s、 3H,CH3)、  4.
52 (d、 J=6Hz、 2H,0CR2)、  
5.30(m、 IH,CH)、  6.00(m、 
2H,CH2)、  6.83 (d、 J=9Hz、
 LH,ヒドロキシルに対するオルトプロトン)、  
7.13(m、 2.H,アリルオキシに対するオルト
プロトン)。
分析 CIIH12’03 に対する 計算値: C,68,75; H,6,25実測値: 
C,68,74; H,6,53b)2−(p−フルオ
ロベンゾイル)−3−メチル−5−アリルオキシベンゾ
フランの製造 メチルエチルケトン(75m)中2−ヒドロキシ−5−
アリルオキシアセトフェノン(5,09m、26ミリモ
ル)、炭酸カリウム(3,99m、28ミリモル)およ
びp−フルオロフェナシルプロミド(6,29m、  
28ミリモル)の混合物を、22時間還流した。この反
応混合物を、冷却し、セライトによシロ遇し、真空中で
濃縮した。残渣を、溶出剤としてヘキサン915%酢酸
エチルを用いて、シリカゲル上でクロマトグラフィーに
よシ分離し、3.91 (48%)の2−(p−フルオ
ロベンゾイル)−3−メチルで5−アリルオキシベンゾ
フラン(融点80−82℃)を得た。
1HNMR2,67(s、 3H,CH3)、  4.
60(m、 2H。
CHI)、  5゜43 (m、 2 Hr CH2)
 +  6.i 3 (m、 I Hr C1()+7
.20(d、 3H,J=9 Hz、フルオロに対する
オルトプロトンおよびH7)、  7.27(d、 J
=3 Hz。
IH,H4)、  7.47 (d of d、 J=
3 Hz、 9 Hz、 H6)。
8.18(dofd、 2H,J=5 Hz、 9 H
z、  カルボニルに対するオルトプロトン)。
分析 Cl9I(15FO3に対する 計算値: C,73,53: H,4,87; F、 
6.12実測値: C,73,98: H,4,85:
 F、 6.08c)2(p−フルオロベンゾイル)−
3−メチル−4−アリル−5−ヒドロキシベンゾフラン
の製造 オルトジクロロベンゼン(15m)中2−(p−フルオ
ロベンゾイル)−3−メチル−5−アリルオキシベンゾ
フラン(2,77f、 。
9.2ミリモル)の溶液を4時間窒素下還流した。冷却
によって、反応4生成物を結晶化した。
若干のヘキサンを加え、結晶を口過し、ヘキサンで洗浄
し、風乾して2.14(76%)の2−(p−フルオロ
ベンゾイル)−3−メチル−4−アリル−5−ヒドロキ
シベンゾフラン(融点164−166℃)を得た。
1HNMR2,80(s、 31. CHs )、  
3.80 (m、 2H。
CH,)、 5.07 (m、 2)(、CH,)、 
7.20 (m、 4Hlフルオロに対するオルトプロ
トン、 H5andH7)、 8.10(d of d
、 2H,J=5 Hz、 9 I(z、カルボニルに
対するオルトプロトン)。
分析 C1゜H+++F 03に対する 計算値: C,73,53; H,4,87; F、 
6.12実測値:C,73,53: H,4,84; 
F、 6.33a)2−(p−フルオロベンジル)−3
−メチル−4−プロピル−5−ヒドロキシベンジルール
(50d)中2−(p−フルオロベンゾイル)−3−メ
チル−4−アリル−5−ヒドロキシベンゾフラン(1,
59m。
4.8ミリモル)を、炭素上10%パラジウムの存在下
パーアパレータス(Parr apparatus)に
おいて水素化した。触媒を口過によシ除去し、口液を、
乾燥状態へ濃縮した。残渣を、溶出剤としてヘキサン中
20%酢酸エチルを用いて、シリカゲル上でクロマトグ
ラフィーによシ分離して、600■(42%)の2−(
p−フルオロベンジル)−3−メチル−4−プロピル−
5−ヒドロキシベンゾフラン(融点121−123℃)
 を得た。
1HNMRO,97ft、 3H,J=7 Hz、 C
H3)、 1.63(セクステット、  2H,J−7
Hz、 CH2)、  2.27(S、 3H,CH3
)、  2.83 (t、 2H,J=7 Hz、 C
H,)。
3.93 (s、 2H,CH2)、  4.40 (
s、 2H,CH2)。
6.90 (m、 6H,芳香族プロトン)。
分析 Cl9H1llFC’2に対する 計算値: C,76,48: H,6,41; F、 
6.36実測値: C,?6.11  : H,6,4
8; F、 6.55実施例11 2−(4−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−プ
ロピル−5−ヒドロキシベンゾフラン 窒素下、エタンチオール(3,19m、  50ミリモ
ル)を、ジメチルホルムアミド(100mA)中、99
%水素化ナトリウム(1,2fyyi。
50ミリモル)の混合物へ、5分間にわたって滴下した
。15分間攪拌後、ジメチルホルムアミド(DMF) 
(25ml)中2−(4−メトキシベンジル)−3−メ
チル−4−プロピル−5−ヒドロキシベンゾフラン(2
,1f 。
6.7ミリモル)の溶液を一度に加えた。この混合物を
15時間還流し、冷却し、20%クエン酸で酸性化し、
エーテルで抽出した。エーテル溶液を水で洗浄し、乾燥
させ(Nap so、 )、口過し、真空中で濃縮した
。得られた油状物は、室温で一晩放置して結晶化した。
結晶をヘキサンでスプリー化し、口過し、ヘキサンで洗
浄し、風乾して、2−(4−ヒドロキシベンジル)−3
−メチル−4−プロピル−5−ヒドロキシベンゾフラン
(融A 138−142℃)を得た。
1HNMR1,03ft、 3H,J=7 H2,CH
3)、 1.67(セクステット、 2H,J=7 H
z、 ca23.)、  2.37(s、 3H,CH
s )、  2.90 (t、 2H,J−’I Hz
、 CH2)。
3.80 (s、 3H,CH3)、  3.97 (
s、 2H,CHz )。
4.50 (s、 2H,’cH2)、  6.53 
(d、 IH,J=9Hz。
H6)、  6.80(a、 2H,J=9 Hz、 
 メトキシに対するオルトプロトン)、7.07 (d
、 IH,J=9Hz。
H7)7.20 (d、 2H,J=9Hz、  メト
キシに対するメタプロトン)。
分析 CIQHffiO03に対する 計算値: C,77,00; H,6,80実測値: 
C,77,64; H,6,66実施例12 2− (p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−クロロ−7−プロピルベンゾフラン a)2−ヒドロキシ−3−クロロ−6−アリルオキシア
セトフェノンの製造 アセトン(3’Omg )中2.6−シヒドロキシー3
−クロロアセトフェノン(1,29m。
6.2ミリモル)、炭酸カリウム(855mg。
6.2ミリモル)および、アリルプロミド(562μt
、6.5ミリモル)の混合物を、2時間還流した。この
反応混合物を冷却し、セライトによシロ過し、真空中で
濃縮した。残渣を、溶出液としてヘキサン中20%酢酸
エチルを用いて、シリカゲル上でクロマトグラフィーに
よシ分離して、627η(45%)の2−ヒドロキシ−
3−クロロ−6−アリルオキシアセトフェノンを得た。
1HNMR2,74(s、 3H,CH3)、  4.
55 (d、 J=6Hz、 2H,0CHa )、 
 5.40(m、 2H,CH2L  6.10(m、
 IH,CH)、  6.76(d、 J−9Hz、、
LH,H5)。
7.43 (d、 、J−9Hz、 IH,H4)。
b)2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4
−アリルオキシ−5−クロロベンゾフランの製造 アセトン(15d)中2−アリルオキシ−3−クロロ−
6〜ヒドロキシアセトフエノン(587■、2.6ミリ
モル)、炭酸カリウム(357■、2.6ミリモル)、
およびp−メトキシフェナシルプロミド(590■、2
.6ミリモル)を、18時間還流した。この反応混合物
を、冷却し、セライトにより口過し、真空中で濃縮した
。残渣を、溶出液としてヘキサン中20%酢酸エチルを
用いて、シリカゲル上でクロマトグラフィーにょシ分離
して、2−jp−メトキシベンゾイル)−3−メチル−
4−アリルオキシ−5−クロロベンゾフランを得た。
1HNMR2,73(s、 3H,CH3)、  3.
88 (s、 3H。
CH3)、  4.62 (d、 2H,J=6Hz、
 CHz )、  5.40(m、 2H,CH2)、
  6.16 (m、 LH,CH2)、  7.00
(d、 2H,J=9Hz、  メトキシに対するオル
トプロトン) 、 7.23 (d、 J−9Hz、 
IH,H6,l、 7.41 (d。
J=9Hz、 IH,H5)、 8.08 (d、 2
H,J=9 Hz、カルボニルに対するオルトプロトン c)2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4
−ヒドロキシ−5−クロロ−7−アリル−ベンゾフラン
の製造 オルト−ジクロロベンゼン(15m/り中2−(p−メ
トキシベンゾイル)−3−メチル−4−アリルオキシ−
5−クロロベンゾフラン(400■、  1.12ミリ
モル)の混合物を窒素下で1.5時間還流した。この反
応混合物を、室温へ冷却し、溶出液として20%酢酸エ
チルを用いて、シリカゲル上でクロマトグラフィーによ
り精製して、110■(27%)の2−(p〜メトキシ
ベンゾイル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−クロ
ロ−7−アリルベンゾフランを得た。
1HNMR2,79(s、 ’3H,CHs )、’ 
 3.54 (d、 2H。
J=6Hz、 CH2)、  3.90 (s、 3H
,CH3)、  5.15(m、 2HI CH2L 
 5゜96 (m、 LH,CH2L’ 6.96(d
、 2H,J=9Hz、  メトキシに対するオルトプ
ロトン) 、 7.17(s、 IH,H6)、  8
.1’2(d、 2H。
J=9 Hz、  カルボニルに対するオルトプロトン
)。
d)2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4
−ヒドロキシ−5−クロロ−7−プロピルベンゾフラン エタノール(1’5m)中2−(p−メトキシベンゾイ
ル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−クロロ−7−
アリルベンゾフラン(110■、  0.31ミリモル
)をチャコール上5チパラジウムの存在下、20psi
でパーアパレータスにおいて水素化した。触媒を口過除
去し、口液を真空中で蒸発させ、110rIqの2−(
p〜メトキシベンゾイル)−3−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−クロロ−7−プロピルベンゾフランを得た。
1HNMRO,93(t、 J=7 Hz、 3H,C
Hs )、 1.70(セクステット、  J−7Hz
、 2H,CHt )、  2.38(s、 3H,C
H3)、  2.76 (t、 J=7 Hz、 2H
,CI(t )。
2.79 (s、 3H,CHs >、  3.90 
(s、 3H,CH3)。
5.80 (s、 IH,OH)、 7.00 (d、
 J−9Hz、 2H,メトキシに対するオルトプロト
ン)、  7.15(s。
IH,H6)、  8.10 (d、 J−9Hz、 
2H,メトキシに対するメタプロトン)。
e)2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−
ヒドロキシ−5−クロロ−7−プロeルベンゾフラン エチレングリコール(2−)中2−(’p−メトキシベ
ンゾイル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−クロロ
−7−プロピルベンゾフラン(90■、  0.25ミ
リモル)、ヒドラジン(80μt)および水酸カリウム
(98■)の溶液を、145℃で5時間加熱した。この
反応混合物を冷却し、水に注ぎ、エーテルで抽出した。
有機層を20%クエン酸および塩水で洗浄し、乾燥させ
(Nap so、 ) 、真空中で濃縮した。残渣を、
溶出剤としてヘキサン中20%酢酸エチルを用いてシリ
カゲル上でクロマトグラフィーによシ分離して、47■
(50%)の2(p−メトキシベンジル)−3−メチル
−4−ヒドロキシ−5−クロロ−7−プローピルベンゾ
フランを得た。
1HNMR0693(t、 J=7 Hz、 3H,C
H3)、 1.66(セクステット、  J=7 Hz
、 2H,CHt )、  2.36(s、 3H,C
H3)、2.70 (t、 J=7 Hz、 2H,C
HI )。
3.78 (s、 3H,CHa )、  4.00 
(s、 2H,CHa )。
5.50(s、 IH,OH)、 6.84(d、 J
=9 Hz、 2H,メトキシに対するオルトプロトン
) 、  6.91 (s。
2H,H6)、7.15 (d、 J=9 Hz、 2
H,メトキシに対するメタプロトン)。
実施例13 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−6−ヒト
ロキシー7−プロビルベンゾフラa)  4−ベンジル
オキシ−3−プロピル−2メチルエチルケトン(60d
)中2,4−ジヒドロキシ−3−プロピル=7セトフエ
ノン(5,89m、 30ミリモル)、炭酸カリウム(
8,39m、 60ミリモル)、およびベンジルプロミ
ド(5,69m、33ミリモル)の混合物を、4時間還
流した。この反応混合物を冷却し、セライトによシロ過
し、真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサンとともに攪拌
しながら結晶化した。これを口過し、ヘキサンで洗浄し
、風乾して、6.679m  (78%)4−ベンジル
オキシ−3−プロピル−2−ヒドロキシアセトフェノン
を得た。
b)2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−6
−ベンジルオキシ−7−プロピルベンゾフランの製造 オ素化ナトリウム(0,669m 、  27.5 ミ
リモル)を、4−ベンジルオキシ−3−プロピル−2−
ヒドロキシアセトフェノンC6,49m。
22.5ミリモル)とジメチルホルムアミド(64tn
t)の水冷混合物へ加えた。30分攪拌後、さらに水素
化ナトリウム(0,49m 、  17.5ミリモル)
を加え、次いで、p−メトキシフェナシルプロミド(2
,919m 、  12.7ミリモル)を加えた。反応
物を、室温で24時間攪拌した。この混合物を氷上に注
ぎわずかに過剰の塩酸を加えた。得られた混合物を、エ
ーテルで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥
させ(Na2 SO4) 、真空中で濃縮した。残渣を
メタノールから結晶化した。固体を口過し、メタノール
で洗浄し、風乾してi−(p−メトキシベンゾイル)−
3−メチル−6−ベンジルオキシ−7−プロピルベンゾ
フラン(融点105−106℃)を得た。
e)2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−6−
ベンジルオキシ−7−ブロールベンゾフランの製造 エタノール(100tR1)中2−(p−メトキシベン
ゾイル)−3−メチル−6−ベンジルオキシ−7−プロ
ピルベンゾフラン(1,049m、2.5ミリモル)の
溶液をチャコール上10%パラジウムの存在下、24時
間パーハイドロゲネーター(hydrogenator
 )において為水素化した。触媒を口過除去し、口液を
真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラ
フィーによシ精製し、ヘキサン中25チ酢酸エチルで溶
出して、110■の2−(p−メトキシベンジル)−3
−メチル−6−ヒトロキシー7−プロピルベンゾフラン
を得た。
1HNMRO,97(t 、 3H,J=9 Hz、 
CH3)、 1.63(セクステット、  2 H,J
−7Hz、 C)(2)。
2.17 (s、 3H,CH3)、  2.80 (
t、 2H,J−7Hz。
CH2)、3.80 (s、 3H,CHs )、  
4.00 (s、 2H。
CHり、  4.63 (s、 IH,OH)、  6
.70 (d、 LH,J−9Hz、 H5)、  6
.83(d、 2H,J=9 Hz、  メトキシに対
するオルトプロトン) 、  7.13 (d、 IH
J=9 Hz、 H4)、  7.17(d、 2H,
J=9 Hz、  メトキシに対するメタプロトン) 実施例14 2− (p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−7
セトキシー5−プロピル−7−フルオロベンゾフラン テトラヒドロフラン(15m)中、2−(p−メトキシ
ベンジル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピ
ル−7−フルオロベンゾフラン(0,109m 、 0
.3ミリモル)、無水酢酸(0,5m )およびトリエ
チルアミン(0,7d )の溶液を室温で一晩攪拌した
。揮発物を真空中で除去し、残渣を、シリカゲル上でク
ロマトグラブイ−により精製し、ヘキサン915%酢酸
エチルで溶出して90+v(80%)の2(p−メトキ
シベンジル)−3−メチル−4−アセトキシ−5−プロ
ピル−7−フルオロベンゾフラン(融点85−88℃)
を得た。
1HNMRO,97(t、 3H,J=9 Hz、 C
Hs )、  1.53(セクステット、  2H,J
=7 H2,CH2)、  2.17(s、 3H,C
Hs )、  2.40 (s、 3H,CHs )、
  2.53(t、 2H,J=7 Hz、 CH2)
、  3.77 (s、 3H,CH3)。
3.98 (s、 2H,CH2)、  6.73 (
m、 3H,H6およびメトキシに対するオルトプロト
ン)、7.13(d、 2H,J=9Hz、  メトキ
シに対すルメタフロトン)。
実施例15 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−アセ
トキシ−5−プiビル−7−クロロベンゾフラン テトラヒドロフラン(15m)中2−(p−メトキシベ
ンゾル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル
−7−クロロベンゾフラン(0,102m、  0.2
9ミリモル)、無水酢酸(0,5fIt) >よび、ト
リエチルアミン(1,0−)の溶液を室温で一晩攪拌し
た。揮発物を真空中で除去した。残渣を、シリカゲル上
でクロマトグラフィーによシ精製し、ヘキサン915%
酢酸エチルで溶出して、100■(91%)の2−(p
−メトキシペンシル)−3−メチル−4−アセトキシ−
5−プロピル−7=クロロベンゾフラン(融点119−
120℃)を得た。
1HNMRO,97(t、 3H,J=9  H7,、
、CH3)、  1.53(セクステット、  2H,
J=7 Hz、 CH2)、  2.20(s、 3H
,CH3)’、  2.40 (8,3H,CH3)、
  2.53(t、  2H,J=7   Hz、  
CH2)、    3.80  (s、  3H,CH
3ン。
4.00 (s、 2H,CH2)、  6.80 (
d、 2H,J−9Hz。
メトキシに対するオルトプロトン)、7.07(s、 
IH,H6)、  7.10 (d、 2H,J−9H
z、メトキシに対するメタプロトン)。
実施例16 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−プロ
ピル−5−アセトキシベンゾフラン テトラヒドロフラン(15mA)中2−(p−メトキシ
ベンジル)−3−メチル−4−プロピル−5−ヒドロキ
シベンゾフラン(1,29m、 3.87ミリモル)、
無水酢酸(0,5m )およびトリエチルアミン(1,
0m )の溶液ヲ、室温で一晩攪拌した。揮発物を真空
中で除去した。残渣を、シリカゲル上でクロマトグラフ
ィーにより精製し、ベキ92915%酢酸エチルで溶出
して、1.2ryyc(79%)の2−(P−メトキシ
ベンジル)−3−メチル−4−プロピル−5−アセトキ
シベンゾフラン(融点39−41℃)を得た。
1HNMR1,00(t、 ’3H,J=9  Hz、
 CH3)、  1.57(セクステット、  2H,
J−7Hz、 CH2)、  2.28(s、 3H,
CH3)、  2.30 (s、 3H,CHs )、
  2.78(t、 2H,J=7  Hz、 CH2
)、  3.73 (s、 3H,CH3)+4.00
 (s、 2H,CH2)、  6.80 (’d、 
IH,’ J=9  Hz。
H6)、  6.83(d、 2H,J−9Hz、  
メトキシに対するオルトプロトン) 、  7.10 
(d、 2H,−J=9Hz。
メトキシに対するメタプロトン)、  7.17(d。
LH,J”3 Hz、 H7)。
実施例17 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−エト
キシカルボニルオキシ−5−プロテトラヒドロフラン(
15rnl)中2−(p−メトキシベンジル)−3−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−フルオロベ
ンゾフラン(0,109m、 0.3ミリモル)、エチ
ルクロロホルメート(0,1m )およびトリエチルア
ミン(0,7m/ )の溶液を、室温で一晩攪拌した。
揮発物を真空中で除去した。残渣をシリカゲル上でクロ
マトグラフィーによシ精製し、ベキ92915%酢酸エ
チルで溶出して90ツ(80%)の2−(p−メトキシ
ベンジル)−3−メチル−4−エトキシカルボニルオキ
シ−5−プロピル−7−フルオロベンゾフラン(融点8
5−88℃)を得た。
1HNMRO,97(t、 3H,J=9 Hz、 C
Hs )、 1.53(セクステット、  2H,J=
7 H2,CH2)、  2.17(s、 3H,CH
3)、  2.40 (s、 3H,CHs )、  
2.53(t、 2H,J=7 Hz、 CH2)、 
 3.77 (s、 3H,CH3)。
3.98 (s、 2H,CH2)、  6.73 (
m、 3H,H6およびメトキシに対するオルトプロト
ン)、7.13(d、 2H,J=9 Hz、  メト
キシに対するメタプロトン)。
実施例18 2− (p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−エ
トキシカルボニルオキシ−5−プロテトラヒドロフラン
(15rnt)中2−(p−メトキシベンジル)−3−
メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベ
ンゾフラン(0,109m 、  0.29ミリモル)
、エチルクロロホルメート(o、 1rrt )および
トリエチルアミン(1,0m )の溶液を、室温で一晩
攪拌した。揮発物を真空中で除去した。残渣をシリカゲ
ル上でクロマトグラフィーにより精製し、ベキ9291
5%酢酸エチルで溶出して、100■(91%)の2−
(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−エトキシ
カルボニルオキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフ
ラン(融色99−100℃)を得た。
1HNMR,0,97(t、 3H,J=9 Hz、 
CHs )、 1.53(セクステット、  2H,J
=7Hz、 CH2)、  2.20(s、 3H,C
H3’)、  2.53 (t、 2H,J=7 Hz
、 CH2)。
3.78 (s、 3H,CH3)、  3.98 (
s、 3H,CH3)。
4.07 (s、 2H,CH2)、  6.87 (
d、 2H,J=9 Hz。
メトキシに対するオルトプロトン)、7.17h、 I
H,H6)、  7.20 (d、 2H,J=9 H
z、メトキシに対するメタプロトン)。
実施例19 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−プロ
ピル−5−エトキシ力ルポニルオキシーペンゾフラン テトラヒドロフラン(15II1g)中2−(p−メト
キシベンジル)−3−メチル−4−プロピル−5−ヒド
ロキシベンゾフラン(1,29m、  3.87ミリモ
ル)、エチル′クロロホルメート(0,1mg )およ
びトリエチルアミン(1,0−)の溶液を、室温で一晩
攪拌した。揮発物を真空中で除去した。残渣をシリカゲ
ル上でクロマトグラフィーによシ精製し、ヘキサ291
5%酢酸エチルで溶出して、1.2tWL(79%)の
2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−プロ
ピル−5−エトキシカルボニルオキシベンゾフラン(融
点51−53℃)を得た。
1HNMR1,00(t、 3H,J=9 Hz、 C
H3)、 1.60(セクステットr  2 H+  
J−7H7I CH2L2.33 (s、 3H,CH
3)、  2.83 (t、 2H,、T−7Hz。
CHz )、  3.80 (s、 3H,CHs )
、  3.93 (s、 3H。
CI(3)、 4.00 (S、 2H,CH2)、 
 6.80 (d、 LH,J=9 Hz、  H6)
、  6.90(d、 2H,J=9 Hz、メトキシ
に対するオルトプロトン) 、  7.18 (d、 
2H。
J=9 Hz、  メトキシに対するメタプロトン)。
7.23 (d、 LH,J=9 Hz、 H7)。
実施例20 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−プロピル−7−ブロモベンゾフラン 塩化メチレン(30d)中2−(p−メトキシベンジル
)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−ベン
ゾフラン(19m。
3.22ミリモル)の溶液を0℃で冷却し、塩イビメチ
レン(10m)中臭素(0,529m 、  3.22
ミリモル)を滴下した。この反応混合物を、15分間攪
拌した。この反応混合物を、飽和ナトリウムビカルボネ
ート溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2S04)、真空中
で濃縮した。残渣を分取用TLCにより精製し、ヘキサ
2915%酢酸エチルで溶出して、2−(p−メトキシ
ベンジル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピ
ル−7−ブロモベンゾフラン(融点110−112℃)
を得た。
1HNMR0,98(t、 J=7 Hz、 3H,C
H8)、 1.63(セクステット、  J=7 Hz
、 2H,CH2)、  2.36(s、3 H,CH
3) 、2−55 (t、 J =7 Hz、 2 H
+ CH2)+3.78 (s、 6H,CHs )、
  4.00 (s、 2H,CHI )。
4.97(s、 IH,OH)、 6.83(d、 J
=9 Hz、 2H,メトキシに対するオルトプロトン
) 、  7.07 (s。
LH,H6)、 7.17 (d、 J=9 Hz、 
2H,メトキシに対するメタプロトン)。
実施例21 2−(p−メトキシベンジル)−3,7−シメチルー4
−ヒドロキシ−5−プロピルベンゾフラン a)2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−
ヒドロキシ−5−プロピル−7−シメチルアミノメチル
ベンゾフランの製造 塩化メチレン(2−)中の2−(p−メトキシベンジル
)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−ベン
ゾフラン(155mg:9.5mmole )の溶液を
室温で一晩エツシエンモーゼルの塩(ジメチル−メチレ
ン アンモニウム アイオダイド) (1057”f 
:’0.5mmol )と反応させた。その反応混合物
を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルで取シ上げ、炭
酸カリウムを加えそしてその混合物を15分間攪拌した
。固形分を分離しそしてその酢酸エチル溶液を蒸発させ
て2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−プロピル−7−シメチルアミノメチルー
ベンゾフラン228mgを得た。
1HNMRO,98(t、 J=7  Hz、 3I(
、CH3)、  1.70(6重線、  J=7 Hz
、 2H,CH2)、  2.33(s、 6)LCH
sN)、 2.43 (s、 3H,CH3)、  2
.63 (t、 J=7Hz’。
21(、CH2)、  3.73(s、2H,CH2N
)、  3.83(s。
3H,CHs O)、  4.07 (s、 2I(、
CHI! L  4.90 (s。
LH,OH)、  6.90(d、 J=9 Hz、 
2H,メトキシのオルト位のプロトン) 、 6.93
 (s、 IH,H6)。
7.23 (d、 J−9Hz’、 2H,メトキシの
メタ位のプロトン)。
b)’2−(p−メトキシベンジル) −3,7−ジメ
チル−4−ヒドロキシ−5−プロピエタノール(5−)
中の2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−
ヒドロキシ−5−プdピル−7−シメチルアミノメチル
ベンゾフラン(0,29; 0.54 mmol ) 
 の溶液へ水素化ホウ素ナトリウム(02t、5.45
mmo 1 ’ )  を添加し、そしてその反応混合
物を10分間還流させた後に冷却し、塩イ゛ヒアンモニ
ウムの飽和液液中へ注ぎ入れそしてエーテルで抽出した
。その有機相を食塩水で洗浄し、乾燥しく Na2 S
O4)そして真空下で濃縮した。
その残渣を溶出媒としてヘキサン中20%のエチルアセ
テートの混合溶媒を用いてシリカゲルクロマトグラフィ
ー処理をして、2−(p−メトキシベンジル)−3,7
−シメチルー4−ヒドロキシ−5−プロピルベンゾフラ
ン160■(91%)、融点102−i04℃ を得た
1HNMRO,98(t、 J−7Hz、 3H,CH
3)、  1.67(6重線、  J=7 Hz、 2
H,CH2)、  2.’37 (s、 3H。
CH3)、  2.43 (s、 3H,CH3)、 
 2.63 (t、 J=7Hz。
2H,CH2)、3.78 (s、 3H,CHs )
、  4.00 (s、 2H。
CHI )、  4.60 (s、 IH,OH)、 
 6.73 (s、 IH,H6)。
6.83 (d、 J=9 Hz、 2H,メトキシの
オルト位のプロトン) 、  7.20 (d、 J=
9 Hz、 2H,、メトキシのメタ位のプロトン)。
元素分析 計算値(C21H2403) : C,77,73: 
H,7,46実測値: C,77,88: H,7,5
5実施例22 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒド
ロキシ−5,7−ジプロピルベンゾフラン a)2−(p−メトキシベンゾイル)−3=メチル−4
−ヒドロキシ−5,7−ジプロピルベンゾフランの製造 アセトン(50m71)中の2−6−シヒドロキシー3
,5−ジプロピルアセトフェノン(3,38t ; 1
4.3mm?l )  、炭酸カリウム(1,97r。
14.3 mmo 1 )  及びp−メトキシ−フェ
ナシルブロマイド(3,27t : 14.3mmol
 )  との混合物を18時間還流させた。その反応混
合物を冷却し、セライトでp過し、そして真空下濃縮し
た。その残渣を溶出媒としてヘキサン中20%エチルア
セテートを用いてシリカゲルクロマトグラフィー処理し
、2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4−
ヒドロキシ−5,7−ジプロピルベンゾフラン0140
2(8%)、(融点119−121℃)を得た。
1HNMRO,93(t、 J=7 Hz、 3H,C
Ha )、 0.98(t、 J=7 Hz、 3H,
CHs )、  1.66 (6重線、J=7 Hz、
 4H,CH2)、  2.60 (t、 J=7 H
z、 2H。
ca、 )、  2.70(t、 J=7 Hz、 2
H,cH2)、  2.80(s、 3H,CHs )
、3.90 (s、 3H,CH3)、 ’ 5.00
 (s。
IH,OH)、  6.93 (s、 IH,H6)、
  6.98 (d、 J=9Hz、 2H,メトキシ
のオルト位のプロトン)。
8.13 (d、 J=9Hz、 2H,カルボニルの
オルト位のプロトン)。
b)2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−
ヒドロキシ−5,7−ジプロピ゛ルベンゾフランの製造 エチレングリコール(10m)中の2−(p−メトキシ
ベンゾイル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5,7−
ジプロピルベンゾフラン(0,309: 0.80 m
mol )、 99%ヒドラジン(0,2m )及び水
酸化カリウム(0,4(1゜7 mmol )  との
混合物を140℃で2.5時間次いで190℃で1時間
加熱した。その反応混合物を冷却しそして水に注ぎ入れ
、酢酸エチルで抽出した。その有機相を、20%クエン
酸、食塩水で夫々洗浄し、乾燥しく Na2 SO4)
 、そして真空下濃縮した。その残渣を溶出媒としてヘ
キサン中20%エチルアセテートを用いてシリカゲルク
ロマトグラフィー処理し、2−(p−メトキシベンジル
)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5,7−ジプロピル
ベンゾフラン140■(50%)(融点70−72℃)
を得た。
1HNMRO,93(t、 J=7  Hz、 3H,
CHs )、  0.98(t、 J=7 Hz、 ’
3H,CHs )、  1.63 (6重線、J−7H
z、 2H,CH2)、  1.68 (6重線、  
J=7 Hz。
2H,CH2)、  4H,CH2)、  2.38 
(8,3H,CH3)。
2.60 (t、 J=7 Hz、 2L CH2)、
  2.68 (t、 J=7Hz、 2H,CH2)
、  3.77 (s、 3H,CH3)、、3.93
(s、 2H,CHz )、 ’4.70 (s、 I
H,OH)、 6.70 (s。
2H,H6およびH7)、  6.80(d、 J=9
 Hz、 2H。
メトキシのオルト位のプロトン)+’  6.90(s
IH,H6)、  7.17 (d、 J=9 Hz、
 2H,メトキシのメタ位のプロトン)。
元素分析 計算値(CzoH2203) : C,78,37: 
H,’8.00実測値: C,77,82; H,7,
70実施例23 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒド
ロキシ−4−ヒドロキシ−5−プa)2.6−シヒドロ
キシー3−プロピル−5−クロロ−アセトフェノンの製
造 塩化メチレン(3t)中の2,6−シヒドロキシー3−
プロピルアセトフェノン(409: 0.206mol
 )とN−クロロコハク酸イミド(409; 0.30
0mol )  との混合物を室温で2日間攪拌した。
その反応混合物をシリカケルで満たされた3tガラスP
板つき漏斗に注ぎ入れ、そして溶出を塩化メチレンで行
なった。p液を蒸発させて、2,6−シヒドロキシー3
−プロピル−5−クロロアセトフェノン(融点64−6
5℃)を得た。
1HNMRO,93(t、 J=7 Hz、 3H,C
H3)、 1.63(6重線、  J=7H2,2H,
’CH2L  2.53(t、J=7H712H,CH
2)、  2.73 (s、 3H,CH3)、  c
T(2)。
6.33(s、LH,クロロのオルト位のプロトン)。
13.13 (s、 LH,OH)。
b)  2−カルボエトキシメトキシ−6−ヒドロキシ
−3−クロロ−5−プロピルアセトフェノンの製造 アセトン(3t)中の2,6−シヒドロキシー5−クロ
ロ−3−プロピルアセトフェノン(38,5f ; 0
.169mol )、ブロモ酢酸エチル(18,6d 
: 0.169mol )  及び炭酸カリウム(23
,24r ; 0.169mol )との混合物を2.
5時間還流させた。その反応混合物をセライトで濾過し
そしてそのF液を真空下濃縮、した。その残渣をシリカ
ゲルのクロマトグラフィーによシ精製しヘキサン中5%
酢酸エチルで溶出して2−カルボエトキシメトキシ−6
−ヒドロキシ−3−クロロ−5−プロピルアセトフェノ
ンを得た。
’HNMRO,93(t、 J−7Hz、 3H,CH
s )、 1.30(t、 J−7Hz、 3H,CH
s )、  1.63 (6重線、J=7 H3r 2
H+ ”H2)、  2.57 (t、 J−7Hz、
 2H。
CH2)、  2.77 (8,3H,CH3)、  
CH2)、  4.27(q、 J=7 Hz、 2H
,CH20)、  4.73 (s、 2H,CH2)
7.23 (s、 IH,クロロのオルト位のプロトン
)。
12.50 (s、 IH,OH)。
e)  2−カルボエトキシ−3−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフランの製造 蒸留直後の無水エタノール(1,21)中の2−カルボ
エトキシメトキシ−6−ヒドロキシ−3−クロロ−5−
プロピルアセトフェノン(43t ; 0.136mo
l )の溶液に、還流させながら、ナトリウムエトキサ
イドの1M溶液(273mg ; 0.273 mol
 )  をすばやく添加また。その反応混合物を1時間
還流させた。それを室温に冷却しそして065N塩酸中
に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。その有機相を乾燥
(Na2 so4 ) L 、そして真空下で濃縮した
その残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して、
ヘキサン中15%の酢酸エチルで溶出して2−カルボベ
ンゾフラン229(fa点165−166℃)を得た。
1HNMR1,0(1(t、 J−7Hz、 3H,C
Hs )、 1.25(t、 、r=7Hz、 3H,
CH3)、  1.63 (6重線。
J=7 Hz、、 2H,CH2)、  2.57 (
t、 J=7 Hz、 2H。
CI(2)、  2.76 (s、 3H,CH3)、
   CH2)、 4.43(q、 J=7 Hz、 
2H,CH20)、  5.19 (s、 IH,OH
)。
7.15 (s、 IH,クロロのオルト位のプロトン
)。
5.1.9 (S、 ll−1,OH)。
3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロ
ロベンゾフラン(融点49−50℃)も得られた。
1HNMRO,97(t、 J=7 Hz、 3H,C
H3)、 1.60(6重線、  J=7 Hz、 2
H,CHt )、  2.32(s。
3H,CHa)、CL)、 2.50(t、J=7 H
z、 2H,CHz )。
4.97 (s、 IH,OH)、  6.93 (s
、 IH,クロロのオルト位のプロトン) 、  7.
20 (s、 IH,H2>。
元素分析 計算値(C+gH+sQ!02) : C,64,58
; H,6,20;α、15.72 実測値: C,64,14; H,5,79:α、15
.81d)  3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロ
ピル−7−クロロベンゾフランカルボン酸の製造 メタノール(1,21)中の2−カルボエト牛シー3−
メチルー4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベ
ンゾフラン<229゜0.074mol )  の溶液
に2N水酸化ナトリウムを添加し、そしてその溶液を6
時間還流させた。その反応混合物を真空下で濃縮した。
その残渣を3N塩酸で酸性化して、それから酢酸エチル
で抽出した。その有機相を乾燥しくNa、 SO4) 
、真空下で濃縮して、ヘキサン中で懸濁後濾過すること
によシ3−メチルー4−ヒドロキシ−5−プロピル−7
−クロロベンゾフランカルボン酸(17f;88%)(
融点200−203℃)を単離した。
1HNMR’0.97 (t、 J=7 Hz、 3H
,CH3)、 1.60(6重線、  J=7 Hz、
 2H,CHx L  2.60 (t、 J−7Hz
、 2L CH2)、  2.80 (s、 3H,C
H3)。
7.33 (s、 ’IH,クロロのオルト位のプロト
ン)。
7.60 (s、 IH,OH)。
e)  3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−
7−クロロベンゾフランの製造 3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロ
ロベンゾフランカルボン酸(0,93f : 3.7m
mol ) 、  トルエン(25II!1り。
6N塩酸(20mj)、1ON Hα(100m)  
及び酢酸(aomg)と2を18時間還流させた。
その2つの相を分離しそしてその有機相を乾燥(Na2
 SO4) シ、そして真空下で濃縮して3−メチル−
4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラ
ン(0,62f ; 80%)を得た。これは上記主根
Cに記載されている環化反応から得られた生成物に一致
していた。
f)2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4
−(p−メトキシベンゾイルオキシ)−5−プロピル−
7−クロロベンゾフランの製造 塩化メチレン(10m)中のp−アニゾイルクロライド
(3,5t ; 20.5mmol )  の溶液を、
2塩化エチレン< 1ooy )中の塩化アルミニウム
(409:30 mmol )  の冷却した懸濁液に
徐々に添加した。10分間攪拌後、ジクロロエチレン(
5−)中の3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル
−7−クロロベンゾフラン(1,149: 5 mmo
l )  を2分間にわたって添加した。その反応混合
物を室温□で1時間攪拌した。それを水浴で冷却してそ
して氷を徐々に加えた。激しい反応が静まったとき、そ
の有機層を分離しそしてその水層を塩化メチレンで抽出
した。その有機相を合わせ、乾燥(Na2 so、 )
 (、、そして真空下で濃縮した。その残渣をシリカゲ
ル上でクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中lθ%エ
チルアセテートで溶出して2−(p−メトキシベンゾイ
ル)−3−メチル−4−(p−メトキシベンゾイルオキ
シ)−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン1.92
9  (78%)(融点103−105℃)を得た。
1HNMR0,97(t、 J=7 Hz、 3H,C
H3)、  1.63(6重線、  J=7 ’Hz、
 2H,CH2)、  2.55(s。
3H,CHs )、  2.63 (t、 J−7Hz
、 2H,CH2)。
3;93 (s、 6H,’ CHs )、  7.0
7 (d、 J=9 Hz、 IH。
メトキシのオルト位のプロトン) 、  7.13 (
d。
J=9 Hz、 IH,メトキシのオルト位のプロトン
) 、  8.23 (d、 J=9 Hz、 1)r
、メトキシのオルト位のプロトン) 、  7.27(
d、 J=9 Hz、  IH。
メトキシのオルト位のプロトン)。
元素分析 計算値(C2oHaα03 ) : C,69,66:
 H,6,13;α、10.28 実測値: C,69,80: H,6,18;α、10
.23g)2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル
−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフ
ランの製造 エーテル(100rn1.)中の塩化アルミニウム(4
67■; 3.5mmol )の氷冷懸濁液に水素化ア
ルミニウムリチウム(570η; 15mmol Iを
徐々に添加した。10分間攪拌後、エーテル(10−)
中の2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−
ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン(
491■。
1 mmol )を2分間にわたって添加した。その反
応混合物を室温で10分間攪拌した。それを水浴で冷却
し、そして氷を徐々に加えた。
激しい反応が静捷ったとき、その有機相を分離し、そし
てその水層をエーテルで抽出した。
その有機相を合わせ、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2S
04)シ、そして真空下で濃縮した。残渣をシリカゲル
上でクロマトグラフィー処理しセしてヘキサン中10%
エチルアセテートで溶出して2− (p−メトキシベン
ジルイル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピ
ル−7−クロロベンゾフラン0.30f?(87%)(
融点103−105℃)を得た。
1HNMR1,00(t、 J=7 Hz、 3H,C
H3)、 1.64(6重線、  J−7Hz、 2H
,CH2)、  2.39 (s。
3H,CH3)、  2.57 (t、 J=7 Hz
、 2H,CH2,C3,79(s、 6H,CH3)
、  4.03 (s、 2H,CH2)。
6.84 (d、 J=9 H’z、 II(、メトキ
シのオルト位のプロトン)’ 、  6.’13 (s
、 IH,塩素のオルト位゛のプロトン) 、  7.
18(d、 J=9 Hz、 IH,メトキシのメタ位
のプロトン)。
元素分析 計算値(C2oH21α03) : C,69,66:
 H,6,13:Cl、 10.28 実測値: C,69,80; H,6,18;α、10
.23実施例23.工程(e)の方法で表23−1の化
合物が米国連続(U、 S、 Ser、 ) Nα66
1,645号、  1984年10月17日付出願(弁
理士ドケット(Docket Nα169611A )
 )に記載の適切な前駆物質である酸から製造された。
■ 併 実施例24 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル。
−5−ヒドロキシベンゾフラン a)2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−5
−(p−メトキシフェナシルオキシ)−ベンゾフランの
製造 アセトン(100rnt)中の2.5−ジヒドロキシア
セトフェノン(2,78t ; 18.3mmol )
、炭酸カリウム(5,06f 、  36.6mmol
 )  及びp−メトキシフェナシルブロマイド(8,
42;36.8mmol )  との混合物を18時間
還流した。
その反応混合物を冷却し、セライトで濾過し、そして真
空下で濃縮した。その残渣を必要最少限のアセトン中に
溶解し、そしてその溶液を放置して結晶化した。その結
晶を戸別し、冷酢酸エチルで洗浄し、そして空気乾燥し
て2− (p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−5
−(p−メトキシフェナシルオキシ)−ベンゾフラン4
.09(51%)(融点155−157℃)を得た。
1HNMR2,60(s、 3H,CHs )、  3
.93 (s、 6H。
CHs’)、 5.30 (s、 2H,CH2)、 
7.00 (m、 4H,メトキシのオルト位のプロト
ン) 、  7.20 (m。
2、H,H6およびH7)、  8.10ft、 2H
,J=9 Hz。
メトキシのメタ位のプロトン)。
元素分析 計算値(CIlH1203) : C,72,54; 
H,5,15実測値: C,72,57; H,5,2
2b)2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−5
−ヒドロキシベンゾフランの製造 酢酸(200m )中の2−(p−メトキシベンゾイル
)−3−メチル−5−(p−メトキシフェナシルオキシ
)−ベンゾフラン(5359、12,4mmol )と
亜鉛末(5,3f)との混合物を室温で一晩攪拌した。
固形物を戸別し、少量のエチルアセテートで洗浄した。
P液を真空下で濃縮しそしてその残渣を溶出媒として、
ヘキサン中20%エチルアセテートを用いてシリカゲル
上でクロマトグラフィー処理して、2−(p−メトキシ
ベンジル)−3−メチル−5−ヒドロキシベンゾフラン
0.859(26%)(融点128−131℃)を得た
1HNMR2,17(s、 3H,CHs )、  3
.70 (s、 3H。
CH3)、 3.93 (s、 2H,CH2)、 6
.90 (m、 7H,芳香族プロトン) 元素分析 計算値(CI7H1603) : C,、76,09;
 H,6,01実測値: C,76,35; H,6,
37実施例25 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−プロピル−7−フルオロベンゾフラン a)  2−ヒドロキシ−6−アリルオキシアセトフェ
ノンの製造 アセトン(10t)中の2,6−ジヒドロキシアセトフ
ェノン(3009,1,97mol ) 、炭酸カリウ
ム及びアリルブロマイド(271mA ;2.25mo
l )との混合物を3時間還流さぜた。
その反応混合物を冷却し、セライトで濾過しそして真空
下で濃縮した。その残渣を溶出媒としてトルエンを用い
てシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、2−ヒ
ドロキシ−6−アリルオキシアセトフェノン3059 
(80%)(融点5’4−55℃)を得た。
1HNMR2,40(s、 3H,CHs )、  4
.57 (d、 J=6Hz、 2H,0CH2)、 
 5.57(m、 LH,CH)、  6.33(m、
 2H,CH2)、  6.62 (d、 J=9 H
z、 IH,ヒドロキシのオルト位のプロトン) 、 
 6.83 (d。
J=9 Hz、 LH,アリルオキシのオルト位のプロ
トン) 、  7.72(t、 J=9 Hz、 IH
,アセチルのパラ位のプロトン)。
元素分析 計算値(CIIHI□03) : C,68,75; 
H,6,25。
実測値: C,68,66; H,6,54b)2.6
−シヒドロキシー3−アリルアセトフェノンの製造 2−ヒドロキシ−5−アリルオキシアセトフェノン(a
o9,0.156mol )  を窒素雰囲気下190
℃において10分間加熱した。その混合物を冷却しそし
て四塩化炭素中に取シ上げて2.6−ジヒ゛ドロキシ−
3−アリルアセトフェン(融点6i−6s℃)を定量的
に得た。
1HNMR2,77(s、 3H,CHs )、 ’ 
3.37 (d、 J=6Hz、 2H,0CR2)、
  5.37 (m、 LH,CH)、  6.00 
(m。
2H,CH2、6,33(d、 J=9Hz、 IH,
ヒドロキシのオルト位のプロトン) 、 7.17 (
d、 J=9 Hz。
LH,ヒドロキシのメタ位のプロトン)。
元素分析 計算値(CIIH1203) : C,68,75; 
H,6,25実測値: C,68,90: H,6,2
1c)2.6−シヒドロキシー3−プロピルアセトフェ
ノンの製造 エタノール(150−)を溶解させた2、6−シヒドロ
キシー3−7リルアセトフエノン(309、0,156
mol )  を5%P d/Cの存在下パール(Pa
rr )  の装置で水素化水した。触媒を濾過により
除去し、そのろ液を濃縮して乾燥して2,6−シヒドロ
キシー3−プロピルアセトフェノン30g(融点76−
78℃)を得た。
1HNMRO,97(t、 J=7 Hz、 3H,C
H3)、 1.60(6重線、  J=7 Hz、 2
H,CH2)、  2.53 D、 J−7’f(z、
 2H,CH2)、  2.73 (8,3H,CH3
)、 CH2)。
6.30 (d、 ’J=9 Hz、 LH,ヒドロキ
シのオルト位のプロトン) 、  7.13(d、 J
=9 Hz、LH,ヒドロキシのメタ位のプロトン)。
元素分析 計算値(CIIH1403) : C,68,04’:
 H,7,21実測値: C,68,05; H,7,
34d)2.6−シヒドロキシー3−プロピル−5−フ
ルオロ−7セトフエノンの製造 方法1.)フレオン(フルオロ−トリクロロメタン) 
(30rn!、)中の2,6−シヒドロキシー3−プロ
ピルアセトフェノン(194■;1mmol)  の溶
液を一78℃に冷却しそしてその物質の半量が反応する
までTLCにより反応をモニターしながら、トリフルオ
ロメチルハイポフルオライドを反応溶液に除々に通じて
バブリングさせた。その混合物をシリカゲルカラムに注
ぎ入れそしてヘキサン915%エチルアセテートで溶出
して2.6−シヒドロキシー3−プロピル−5−フルオ
ロアセトフェノン40Tngを得た。
1HNMRO,93(t、 J−7Hz、 3H,CH
3)、 1.67(6重線、 J−7Hz、 2H,C
H2)、  2.57 (t、 J=7 Hz、 2H
,CH2)、  2.80 (s、 3H,CH3)。
6.18 (d、 J=6 Hz、 IH,OHフッ素
のオルト位)。
7.13(d、 J=11 Hz、 IH,フッ素のオ
ルト位のプロトン)。
方法2a、)2.6−シメトキシー3−プロピル−5−
フルオロアセトフェノンの製造 フレオン(30I++/り中の2,6−シメトキシー3
−プロピルアセトフェノン(21,o9;94.6 m
mo 1 )  の溶液を一78℃に冷却し、そしてそ
の物質の約75%が反応してしまうまでTLCによシ反
応をモニターしながら、トリフルオロメチルハイポフル
オライドを除々に溶液中にバブリングした。その混合物
をシリカゲルカラム上に注ぎ入れ、そしてヘキサン91
5%エチルアセテートによる溶出で2゜6−ジメトキシ
−プロピルー5−フルオロアセトフェノン11.1tと
未反応−の2,6−シメトキシー3−プロピルアセトフ
ェノン9.02を得た。
1HNMRO,97(t、 J=7 Hz、 3H,C
H3)、 1.67(6重線、  J=7H7I 2H
I CH2)+  2.50(t、J=7 Hz、 2
H,CH2)、  2.50 (s、 ’3H,’CH
3)。
3.70 (s、 3H,CHs )  3.82(d
、 J=3 Hz、 3H。
CHJ3)、  6.90(d’、 J=11 Hz、
 IH,フッ素のオルト位のプロトン)。
2b、)   2.6−シヒドロキシー3−プロピル−
5−フルオロアセトフェノンの製造 塩化メチレン(32m7り中の2,6−シメトキシー3
−プロピル−5−フルオロアセトフェノン(3,09:
 12.5mmol )  の−78℃に冷却された溶
液へ三臭化ホウ素の1M溶液(56+++7!;56m
mol )  を1時間にわたッテ適下した。温度を室
温まで上昇させそしてその反応混合物を3時間攪拌した
。それを−78℃に冷却しそしてメタノール(20mj
)を手早く加えた。その溶液を水に注ぎ入れ、相を分離
しそして水層を塩化メチレンで抽出した。
有機相を合わせ、食塩水で洗浄し、乾燥(Na。
504)シ、そして真空下で濃縮した。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー処理し、そしてヘキサン中7%エ
チルアセテートで溶出して、2,6−シヒドロキシー3
−プロピル−5−フルオロアセトフェノン1.5f(5
8%)を得た。
1HNMRO,93(t、’ J=7 Hz、 3H,
CH3)、 1.63(6重線、  J=7 Hz、 
2H,CH2)、  2.50(t、 J−7Hz、 
2H,CH2)、  2.73 (s、 3H,CH3
)。
5.93 (d、 J=6 Hz、 IH,OH)、 
 7.10 (d、 J=11Hz、  IH,フッ素
のオルト位のプロトン)。
e)  2−カルボエトキシメトキシ−6−ヒドロキシ
−3−プロピル−5−フルオロアセトフェノンの製造 アセトン(1t)中の2,6−ジヒドロキシ−5−フル
オロ−3−プロピルアセトフェノン(3,5r、  1
6.5皿o1 )、 ブロモ酢酸エチル(2,0ml、
: 18.1mmol )  および炭酸カリウム(2
,27f ; 16.5皿01)との混合物を0,5時
間還流させた。その反応混合物をセライトで濾過し、そ
してp液を真空下で濃縮して残渣を得てそれをシリカゲ
ル上でクロマトグラフィー処理により精製した。ヘキサ
ン中10%エチルナセテートでの溶出で2−カルボエト
キシメトキシ−6−ヒドロキシ−3−プロピル−5−フ
ルオロアセトフェノン4.2y(86%)を得た。
1HNMRO,93(t、 J−7Hz、 3H,CH
3)、 1.27(t、 J=7 Hz、 3H,CH
3)、  1.63 (6重線、J=7 Hz、 2H
,CH2L  2.53 (t、 J=7 Hz、 2
H。
CH2)、  2.77 (s、 3H,CH3)、 
 CH2L  4.20(q、 J=7 Hz、 2H
,CH20)、  ’4.80 (s、 2H。
CH2)、  7.03 (d、 J=11 Hz、 
IH,フッ素のオルト位のプロトン)。
f)  2−カルボエトキシ−3−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−プロピル−7−フルオロベンゾフランの製造 蒸留直後の無水エタノール(0,51)中の2−カルボ
エトキシメトキシ−6−ヒドロキシ−3−プロピル−5
−フルオロアセトフェノン(159;50’mmol 
)  の溶液を還流させそしてナトリウムエトキサイド
の1M溶液(100−: 100mmol )をすばや
く加えた。その反応混合物を1時間還流させた。それを
室温に冷却し、そして0.5 N塩酸中に注ぎ入れ、エ
チルアセテートで抽出した。有機相を乾燥(Na2SO
4) L、真空下で濃縮し、そしてその残渣をシリカゲ
ル上でクロマトグラフィー処理をした。ヘキサン中10
%エチルアセテートの溶出で2−カルボエトキシ−3−
メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−フルオロ
ベンゾフラン9.02を得た。
1HNMR1,00(t、 J=7 Hz、 3H,C
H3)、 1.43(t、 J=7 Hz、 3H,C
Hs )、  1.63 (6重線。
J=7 Hz、 2H,CH2)、  2.57 (t
、 J=7 Hz、 2H。
CH2)、  2.80 (s、 3H,CHs ’)
+   CH2>、 4.47(q、J=7  Hz、
2H,CH40)、  4.97 (s、IH,OH)
6.90 (s、 IH,フッ素のオルト位のプロトン
)。
3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−フル
オロベンゾフラン(1,09)(融点53−54℃)も
また得られた。
1HNMR1,00(t、 J=7Hz、 3H,CH
8)、  1.63(6重線、  J=7’ Hz、 
2H,CH2)、  2.40 (d、 J=2 Hz
、 3H,CH3L    CH2)、’  2.57
(t、 J=7 Hz、 2H,CH2L  4.73
 (s、 IH,OH)、 6.73(d、 J=11
 Hz、 IH,フッ素のオルト位のプロトン) 、 
 7.28 (d、 J=2  Hz、 IH,H2)
元素分析 計算値(C+gH+5ClO2) : C,69,23
; H,6,25:F、9.13 実測値: C,64,14; H,5,79;α、15
.81g)  3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロ
ピル−7−フルオロベンゾフランカルポン酸 メタノール(100m1)中の2−カルボエトキシ−3
−メチル−4−ヒドロキシ−5−プ口ピル−7−フルオ
ロベンゾフラン(1,Of。
3.6 mmol )  の溶液に2N水酸化ナトリウ
ム(10mA)を加え、そしてその溶液を4.5時間還
流した。その反応混合物を真空下で濃縮した。その残渣
を3N塩酸で酸性化し、それからエチルアセテートで抽
出した。その有機層を乾燥(Na2S04)シ、真空下
で濃縮し、そしてヘキサン中で懸濁した後固体を濾過す
ることにより3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピ
ル−7−フルオロベンゾフランカルポン酸(0,79r
;88%) を単離した。
1HNMRO,97(t、 J=7Hz、 3H,CH
3)、 i、6.。
(6重線、  J=7 Hz、 2H,CH2)、  
2.67(t、 J=7 Hz、 2H,CH2)、 
 2.80 (s、 3H,CHs )。
6.90 (d、 J=11 Hz、 IH,フッ素の
オルト位のプロトン) 、  7.00 (s、 2H
,OH)。
h)  3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−
7−、フルオロベンゾフランの製造キノリン(50+d
)中の3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7
−フルオロベンゾフランカルポン酸10.109; 0
.4 mmol )の混合物を2.5時間還流した。そ
の2つの相を分離し、そしてその有機相を乾燥(Na、
 5o4)し、そして真空下で濃縮した。残渣を単離用
TLCで精製して、ヘキサン中5%エチルアセテートで
展開して上記の工程fに記載されている環化反応から得
られた生成物に一致している3−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−プロピル−7−フルオロベンゾフラン(62r
tq;75%)を得た。
1)2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4
−’(p−メトキシベンゾイルオキシ)−5−プロピル
−7−フルオロベンゾフランの製造 2塩化エチレン(10’d )中のp−アニゾイルクロ
ライド(2,701i’ ; 15.5mmol )の
溶液を、2塩化エチレン(10oi )中の塩化アルミ
ニウム(3,09; 21.8mmol )  の冷却
された懸濁液に徐々に加えた。10分間攪拌した後、ジ
クロロエチレン(5−)中の3−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−プロピル−7−フルオロベンゾフラン(0,7
9t ; 3.8mmol )  を2分間にわたって
添加した。その反応混合物を室温で1時間攪拌した。そ
れを水浴で冷却し、そして氷をゆつくシと加えた。激し
い反応が静まったときに、その有機相を分離し、そして
その水相を塩化メチレンで抽出した。
有機相を合わせ、乾燥(Nag so、 ) シ、そし
て真空下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグ
ラフィー処理し、そしてヘキサン中10%エチルアセテ
ートで溶出し2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メ
チル−4−(p−メトキシベンゾイルオキシ)−5−プ
ロピル−7−フルオロベンゾフラン1.18?(63%
)を得た。
1HNMRO,90ft、 J=7Hz、 3H,CH
3)、  1.63(6重線、  J=7 Hz、 2
H,CH2)、  2.55(s。
3H,CH3)、  2.63 ft、 J=7Hz、
  2H,CH2)。
3.90 (s、 6H,CH3)、  6.97 (
d、 J=9 Hz、 IH。
メトキシのオルト位のプロトン) 、  7.03 (
d。
J=9 Hz、 IH,メトキシのオルト位のプロトン
) 、  8.13(d、 J=9 Hz、 LH,メ
トキシのオルト位のプロトン) 、  8.23(d、
 J−9Hz、 IH。
メトキシのオルト位のプロトン)。
元素分析 計算値((JOH21α03):C,69,66; H
,6,13;F、 10.28 実測値: C,69,80: H,6,18: F、 
10.23j)2−(p−メトキシベンジル)−3−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−フルオロベ
ンゾフランの製造 エーテル(100m )中の塩化アルミニウム(1,1
4r  ;  8.5mmol )の氷冷された懸濁液
に水素化アルミニウムリチウム(1,3i  ; 36
mmol)  をゆっくりと加えた。10分間の攪拌後
、エーテル(10ゴ)中の2−(p−メトキシベンジル
)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−
フルオロベンゾフラン(1,189:  2.48mm
ol )を2分間にわたって加えた。その反応混合物を
室温で10分間攪拌した。それを水浴で冷却し、そして
氷をゆつくシと加えた。激しい反応が静まったときに、
その有機相を分離しセして水相をエーテルで抽出した。
その有機相を合わせ、食塩水で洗浄し、乾燥(Naz 
SO4) L 、そして真空下で濃縮した。残渣をシリ
カゲルでクロマトグラフィー処理しそしてヘキサン91
0%エチルアセテ、−トで溶出して2−(p−メトキシ
ベンジル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピ
ル−7−フルオロベンゾフラン0.589 (71%)
を得た。
1HNMRO,’18 (t、 J=7  Hz、 3
H,CHs )、 1.66(6重線、  J=7 H
z、 2H,CH2)、  2.39 (s、 3H。
CHs )、2.55 (t、 J=7 Hz、 2H
,CHt )、3.78(s、 6H,CKs )、 
 4.00 (s、 2H,CH2)、  6.67 
(d。
J=11 Hz、 IH,フッ素のオルト位のプロトン
)。
6.84 (d、 2H,メトキシのオルト位のプロト
ン)。
7.16 (d、 J=9 Hz、 IH,メトキシの
メタ位のプロトン)。
元素分析 計算値(CioH2+α03) : C,73,15;
 H,6,44;F、5.78 実測値: C,73,71; H,’6.45  ; 
F、 5.09実施例26 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒド
ロキシーフーブロビルベンゾフラン a)  2−ヒドロキシ−3−プロピル−6−ベンジル
オキシアセトフェノンの製造 アセトン(10t)中の2,6−シヒドロキシー3−プ
ロピルアセトフェノン(5,59;28.3mmol 
)、 炭酸カリウム(3,9f;31mmol )  
及び臭化ベンジル(4,31i’;31mmol ) 
 との混合物を20時間還流させた。
反応混合物を冷却し、セライトで濾過し、そして真空下
で濃縮した。その残渣をヘキサン中の10%エチルアセ
テートを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィー処理
して2−ヒドロキシ−3−プロピル−6−ベンジルオキ
シアセトフェノン5.6t(70%)を得た。
1HNMRO,93(t、 3H,J−7Hz、CHa
 )、 1.60(6重線、  2H,J=7Hz、 
CH2)、  2.60(t。
2H,、T−7Hz、 CH2)、  2.67 (s
、 3H,CHa )+543 (s、 2H,CHI
! )、  6.40(d、 IH,、J=? H7゜
H5)、  7.23(d、IH,J=9 Hz、H4
)、  7.40(s。
5H,フェニルプロトン)。
b)2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4
−ベンジルオキシ−7−プロピルベンゾフランの製造 メチルエチルケトン(40m)中の2−ヒドロキシ−3
−プロピル−6−ベンジルオキシアセトフェノン(1,
09;’ 3.52mmol )、炭酸カリウム(0,
81f : 3.82mmol)及びp−メト牛クシフ
ェナシルブロマイドO,54t;3.80 mmo l
 )  との混合物を20時間還流さぜた。その反応混
合物を冷却し、セライトで濾過し、真空下で濃縮した。
その残渣をヘキサン910%エチルアセテートを用いて
シリカゲルクロマトグラフィー処理して2−(p−メト
キシベンゾイル)−3−メチル−4−ベンジルオキシ−
7−プロピルベンゾフラン0.749 (51%)を得
た。
1HNMRO,93(t、 3H,J=7  Hz、 
CHs )、  1.67(6重線、  2H,J=7
 Hz、 CH2)、  2.75 (s。
3H,CH3)、  2.75 (t、 2H,J=7
 H2,CH2)。
3.83 (s、 3H,CH3)、  5.13 (
s、 2H,CH2)。
6.60(d、 IH,J=9Hz、 H5)、  6
.93(d、 2H,J−9Hz、  メトキシのオル
ト位のプロトン)。
7.10 (d、 LH,J=9 Hz、 H6)、、
 7.40 (s、 5H,フェニルプロトン) 、 
 8.10(d、 2H,J=9 Hz。
メトキシのメタ位のプロトン)。
c)2−(p−メトキシベンジル)、−3−メチル−4
−ヒドロ′キシ−7−ブロピルベンゾフランの製造 エタノール中の2−(p−メトキシベンゾイル)−3−
メチル−4−ベンジルオキシ−7−プロピルベンゾフラ
ン(0,10f ;0.24mmol)の混合物を7時
間10%Pb/Cの存在下パール(Parr)の水素添
加装置で2.8 Kglcr& (40ps i )の
水素圧で水素添加した。触媒を涙別し、少量のエタノー
ルで洗浄し、そしてF液を真空下濃縮して2−(p−メ
トキシベンジル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−7−
プロピルベンゾフランを得た。
1HNMR0,9’0 ’(t、 3H,J−7Hz、
 CH3)、  1.63(6重線、  2H,J=7
 Hz、 CHa )、  2.33(s。
3H,CH3)、2.70 (t、 2H1J=7 H
z、 CHt L3.73 (s、 3H,CH3)、
  3.93 (s、 2H,CH2)。
4.97 (s、 IH,OH)、  6.37 (d
、 IH,J=9 Hz。
H5)、  6.78(d、 2H,J=9 Hz、 
 メトキシのオルト位のプロトン) 、  (d、 I
H,J=9 Hz、 H6)。
7.17 (d、 2H,J−9Hz、  メトキシの
メタ位のプロトン)。
実施例27 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−プロ
ピル−5−゛ヒドロキシベンゾフラン)2−(p−メト
キシベンゾイル)−3−メチル−5−アリルオキシベン
ゾフランの製造 2−とドロ牛シー5−アリルオ主ジアセトフェノン(7
−、79: 40−Ommol )、炭酸カリウム(6
,90f’:5.0.Ommol )  およびp−メ
トキシフェナシルプロミド(11,4f:50.Omm
ol )のアセトン(10(M )中温合物を22時間
還流加熱した。反応混合物を冷却し、セライト(Ce1
ite )  で濾過し、真空下にて濃縮した。
残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、50
%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、7.SM(56%
)の2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−5
−アリルオキシベンゾフランを得た。
融点74−76℃。
1HNMR2,60(s、 3H,CH3)、  3.
88 (s、 3H。
CHs ’)、4.60 (m、 2H,CH2)、 
 5.40 (m、’ 2H。
CH2)、 6.10(m、 LH,CH)、 7.1
0(m、 4H,メトキシに対してオルト位のプロトン
、 H4およびH6)、  7.43 (IH,J=9
 Hz、 H7)、  8:17 (d、 2H,J=
9 Hz、  メトキシに対してオルト位のプロトン)
b)2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4
−アリル−5−ヒドロキシベンゾフランの製造 2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−5−ア
リルオキシベンゾフラン(1t。
3.10mmol )  を0−ジクロロベンゼン(5
−)中に混合し、窒素中で5時間還流加熱した。
冷却すると、生成物が析出した。それをヘキサンで希釈
し、濾過し、ヘキサンで洗浄し、風乾して、870++
v (87%)の2−(p−メトキシベンゾイル)−3
−メチル−4−アリル−5−ヒドロキシベンゾフランを
得た。融点155−158℃。
1HNMR2,68(s、 3H,CH3)、  3.
so (m、 5H。
CH3およびCH2)、  s、oo (m、 2H,
CHt )、 6.03(m、 IH,CH)、  6
.90(d、 3H,メトキシに対してオルト位のプロ
トンおよびH6)、  7.23(LH,J=9 Hz
、 H7)、  8.03(d、 2H,J=9 Hz
メトキシに対してオルト位のプロトン)。
c)2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−
プロピル−5−ヒドロキシベンゾフランの製造 2−(p−メトキシベンゾ“イル)−3−メチル−4−
アリル−5−ヒドロキシベンゾフラン(3f、  9.
3 mmol )  のエタノール(X5O−)溶液を
、チャコール上10%パラジウムの存在下に40 ps
iにて、3時間パー・ハイドロジエネータ(Parr−
hydrogenator )中で水素化を行なった。
触媒を枦別し、少量のエタノールで洗浄し、ろ液を真空
下で濃縮した。残留物をヘキサンよシ再結晶させ、1.
19(38%)の2−(p−メトキシベンジル)−3−
メチル−4−プロピル−5−ヒドロキシベンゾフランを
得た。融点91−93℃。
1HNMR1,00(t、 3H,J=7  Hz、 
CHs )、  1.63C6重線、  2H,J=7
 H2,CH2)、  2.33(s。
3)1. CH3)、  2.87 (t、 2H,J
=7 Hz、 CH2)。
3.73 (s、 3H,CHs )、  3.93 
(s、 2H,CH2)。
4.37 (s、 IH,OH)、 ’ 6.63 (
d、 IH,J=9Hz、 H6)。
6.78 (d、 2H,J=9 )rz、メトキシに
対してオルト位のプロトン) 、  7.07 (d、
 IH,J=9 Hz。
H7)、  7.13(d、2H,メトキシに対してメ
タ位のプロトン)。
実施例28 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒド
ロキシベンゾフラン a)2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4
−ヒドロキシベンゾフランの製造 2.6−シヒドロキシアセトフエノン(5,35t:3
5.Ommol )、炭酸カリウム(a、s3r;35
、Ommol )  およびp−メトキシフェナシルプ
ロミド(8,055’  ; 35.Ommol )の
アセトン(150+d )中の混合物を22時間還流加
熱した。反応混合物を冷却し、セライトで濾過し、真空
下で濃縮した。残留物をメチレンクロリドに溶解し、I
N水酸化ナトリウムで洗浄した。次にその水相を20%
クエン酸で酸性化した。固形物を濾過し、水で洗浄し、
風乾して、6.59(65%)の2−(p−メトキシベ
ンゾイル)−3−メチル−4−ヒドロキシベンゾフラン
を得た。融点192−195℃01HNMR2,80(
s、 3H,CH3L  3.90 (S、 3H。
CHs )、  6.73 (d、 IH,J=9Hz
、 H5)、  7.07(m、 4H,メトキシに対
してオルト位のプロトン、  H5およびH6)、  
8.13(d、 J=9 Hz、 2H。
カルボニルに対してオルト位のプロトン)。
b)2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−
ヒドロキシベンゾフランの製造 2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4−ヒ
ドロキシベンゾフラン(2,0t; 7. Ommol
 )、99%ヒドラジン(50,d)および水酸化カリ
ウム(2,79; 4 ’9 mmol )のエチレン
グリコール(50m)中の混合物を、140℃で2.5
時間さらに195℃で1時間加熱した。反応混合物を冷
却し、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。その有機相
を20%クエン酸続いて食塩水で洗浄し、乾燥(Nat
 SQ)し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルの
クロマトグラフィーにかけ、20%酢酸エチル/ヘキサ
ンで溶離して、700■(37%)の2−(p−メトキ
シベンジル)−3−メチル−4−ヒドロキシベンゾフラ
ンを得た。融点130−133℃。
1HNMR2,40(s、 3H,CHs )、  3
.80’(s、 3H。
CH3)、4.00 (s、 2H,CH2)、  5
.04 (s、 IH。
OH)、  6.48(d、 2H,J=9 Hz、H
5)、  6.88(m。
4H,メトキシに対してオルト位のプロトン。
H6およびH7)、  7.15(d、 J=9 Hz
、 2H,メトキシに対してメタ位のプロトン)。
元素分析 計算値 Cl7H1603: C,76,09; H,
6,01実測値: C,76,21: H,6,39実
施例29 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−プロピルベンゾフラン a)2−(p−メトキシベンゾトル)−3−メチル−4
−アリルオキシベンゾフランの製造 2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4−ヒ
ドロキシベンゾフラン(0,60t:  2.2mmo
l )、 炭酸カリウム(0,83f ; 6.Omm
ol )およびアリルプロミド(0,732;6、Om
mol )のアセトン(25m)中の混合物を22時間
還流加熱した。反応混合物を冷却し、セライトで濾過し
、真空下で濃縮した。
残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、15
%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、2−(p−メトキ
シベンゾイル)−3=メチル−4−アリルオキシベンゾ
フランを得た。
1HNMR2,40(s、 3H,CH3)、  3.
80 (s、 3H。
CHa )、  4.00 (s、 2H,CH2)、
  4.64 (m、 2H。
CH2)、  5.40 (m、 2H,CHt )、
  6.12 (m、 IH。
CH)、  6.60(d、 IH,J=9 Hz、 
H5)、  6.84(d、 2H,J=9 Hz、 
 メトキシに対してオルト位のプロトン) 、  7.
00 (d、 IH,J−’1lHz、 H7)。
7.06 (d、 IH,J=9  Hz、 H6)、
  7.15 ((1,J= 9Hz、 2H,メトキ
シに対してメタ位のプロトン)。
元素分析 計算値C2oH2o03: C,77,89: H,6
,53実測値:  C,77,87; H,6,76b
)2−”(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4
−ヒドロキシ−5−アリルベンゾフランの製造 2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4−ア
リルオキシベンゾフラン(0,79; 2.2 mmo
l )  の0−ジクロロベンゼン(3rnl)溶液を
窒素中で4時間還流加熱した。
混合物を室温まで冷却し、シリカゲルのクロマトグラフ
ィーにて15%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して精製し
、650■(93%)の2−(p−メトキシベンゾイル
)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−アリルベンゾフ
ランを得た。
融点48−50℃。
1HNMR2,41(s、 3H,CH3)、  3.
44 (m、 2H。
CH2)、3.78 (s、 3H,CHs )、  
4.00 (s、 2H。
CH2)、  5.23 (m、 2H2CH2)、 
 6.03 (m、 LH。
CH)、  6.84(d、 2H,J=9 Hz、 
 メトキシに対してオルト位のプロトン) 、  6.
88 (s、 2H,H6およびH7)、  7.15
 (d、 J−9Hz、 2H,メトキシに対してメタ
位のプロトン)。
元素分析 計算値C20H2003: C,77,89; H,6
,53実測値: C,77,80; H,6,81e)
2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−プロピルベンゾフランの製造 2−(p−メトキシベンゾイル)−3−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−アリルベンゾフラン(40q)のエタノ
ール(50tn!、)溶液を、チャコール上10%パラ
ジウムの存在下40 psiにて、パー・ハイドロジエ
ネータ中で水素化した。触媒を戸別し、P液を濃縮乾燥
して、2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4
−ヒドロキシ−5−プロピルベンゾフラン、すなわち実
施例1に記載した経路で製造された生成物と同じものを
得た。
実施例30 2−ベンジル−3−メチル−4−ヒドロキシ=5−−f
口ピル−7−クロロペンゾフランa)2−ベンゾイル−
3−メチル−4−ベンゾイルオキシ−5−プロピル−7
−クロロベンゾフランの製造 ベンゾイルクロリド(3,03t ; 21.6皿o1
 )のエチレンジクロリド(20d)溶液を、冷却した
塩化アルミニウム(5,8t : 43 mmol)の
エチレンジクロリド(100rnt)中懸゛濁液に、ゆ
っくりと加えた。10分間攪拌した後、3−メチル−4
−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン
(1,62f : 7.2mmol)のジクロロエチレ
ン(20m)溶液を2分間かけて加えた。反応混合物を
室温にて1時間攪拌した。水浴にて冷却し、氷をゆつく
シと加えた。激しい反応がおさまったとき、有機層を分
離L、水性相をメチレンクロリドで抽出した。有機相を
合わせ、乾燥しく Na、 SO4)、真空下で濃縮し
た。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、
10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、1.1st 
 (63%)の2−ベンゾイル−3−メチル−4−ベン
ゾイルオキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン
を得た。融点141−142℃。
1HNMR’ 0.93 (t、 J=7 Hz、 3
H,CH3)、 1.63(6重線、  J=7 Hz
、 2H,CHt )、  2.55 (s、 3H。
CHs )、2.60 (t、 J=7Hz、 2H,
CH2)、7.33(s、 IH,H6)、  7.5
0 (m、 6H,ベンゾイル基のメタおよびパラ位の
プロトン) 、 ’  8.20 (m。
4H,カルボニルに対してオルト位のプロトン)。
元素分析 計算値 C,6H2,CtO,: C,72,13: 
H,4,88;α、8.18 実測値: C,?1.30  : H,5,05:α、
8.37b)  2−ベンジル−3−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフランの製造 氷冷した塩化アルミニウム(2,5f;18mmol 
)のエーテル(300m/ )中懸濁液に水素化アルミ
ニウムリチウム(3,Of;80mmol)をゆつくシ
と加えた。10分間攪拌したのち、2−ベンジル−3−
メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベ
ンゾフラン(2,319,5,33mmol )  の
エーテル溶液(10ゴ)を2分間かけて加えた。反応混
合物を室温にて10分間攪拌した。水浴にて冷却し、氷
をゆつくシと加えた。激しい反応がおさまったとき、有
機層を分離し、水性相をエーテルで抽出した。有機相を
合わせ、食塩水で洗浄し、乾燥しく Naz SO4)
 、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマト
グラフィーにかけ、10%酢酸ビニル/ヘキサンで溶離
して、1.30f  (77%)の2−ベンジル−3−
メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベ
ンゾフランを得た。融点69−70℃。
1)I NMR’0.98 (t、 J−7Hz、 3
H,CHs )、 1.60(6重線、  、T−7H
z、 2H,CH2)、  2.40(s。
3H,、CH,)、  2.63 (t、 J=7Hz
、 2H,CH2L’4.00 (s、 2H,CH2
L  4.80 (s、 LH,OH)、  6.90
(s、 IH,H6)、  7.23(s、 5H,フ
ェニルのプロトン)。
元素分析 計算値C19H19α0. : C,?2.49  ;
 H,6,08:α、11.26 実測値: C,72,48:“H,6,16; α、1
1.02実施例31 2−(p−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン =78℃に冷却した2−(p−メトキシベンジル)−3
−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロ
ベンゾフラン(100q: 0.29mmol )のメ
チレンクロリド(sWIt)溶液に、ボロントリプロミ
ドのメチレンクロリド中IM溶液(0,3mj; 0.
3mmol )を5分間かけて滴下した。温度を室温に
もどし、反応混合物を3時間攪拌した。続いて一78℃
に冷却し、メタノール(2−)を急いで加えた。生じた
溶液を水中に注いだ。相が分離し、水性相をメチレンク
ロリドで抽出した。
有機相を合わせ、食塩水で洗浄し、乾燥しく Nag 
804 ) 、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル
のクロマトグラフィーにかけ、15チ酢酸エチル/ヘキ
サンで溶離して、63■(66%)の2−(p−ヒドロ
キシベンジル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プ
ロピル−7−クロロベンゾフランを得た。融点142−
143℃。
実施例32 2−(p−ブロモベンジル)−3−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン a)2−(’P−ブロモベンゾイル)−3−メチル−4
−(p−ブロモベンゾイルオキシ)−5−プロピル−7
−クロロベンゾフランの製造 p−ブロモベンゾイルクロリド(1,11:5、 Om
mol )  のエチレンジクロリド(5i)溶液を、
冷却した塩化アルミニウム(3,3f;25mmol)
 のエチレンジクロリド(75m)中懸濁液にゆつくシ
と加えた。10分間攪拌した後、3−メチル−4−ヒド
ロキシ−5=プロピル−7−クロロベンゾフラン(0,
959;  4.2mmol )のジクロロエチレンl
og)溶液を2分間かけて加えた。反応混合物を室温に
て1時間攪拌した。水浴にて冷却し、氷をゆつくシと加
えた。激しい反応がおさまったとき、有機層を分離し、
水性相をメチレンクロリドで抽出した。有機相を合わせ
、乾燥しく Naa 804 ) 、  真空下で濃縮
した。残留、物をシリカゲルのクロマトグラフィーにか
け、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、260■
の2−(p−ブロモベンゾイル)−3−メチル−4−(
p−ブロモベンゾイルオキシ)−5−プロビル−7−ク
ロロペンゾフラン 1HNMRO,97(t、 J=7  Hz、 3H,
CHs )、  1.70(6重線、  J=7 Hz
、 2H,CH2)、  2.60 (s。
3H,CH3)、 −2,63(t、 、r=7Hz、
 2H,CHI )。
7.43 (s、 IH,H6)、 7.80 (m、
 4H,カルボニルに対してメタ位のプロトン)、  
 8.20(m。
4H,カルボニルに対してオルト位のプロトン)。
b)2−(p−ブロモベンジル)−3−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフランの製
造 氷冷した塩化アルミニウム(0,5r ; 3.6mm
ol )  のエーテル(100++f )中懸濁液に
水素化アルミニウムリチウム(1,0f : 26.7
mmol )  をゆつくシと加えた。10分間攪拌し
た後、2−(p−ブロモベンジル)−3−メチル−4−
(p−ブロモベンゾイルオキシ)−5−プロピル−7−
クロロベンゾフラン(0,22f ; 0.37mmo
l )のエーテル(10mA)溶液を2分間かけて加え
た。反応混合物を室温にて10分間攪拌した。水浴にて
冷却し、氷をゆつくシと加えた。激しい反応がおさまっ
たとき、有機層を分離し、水性相をエーテルで抽出した
。有機相を合わせ、食塩水で洗浄し、乾燥しくNa2S
04)、  真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルの
クロマトグラフィーにかけ、10%酢酸エチル/ヘキサ
ンで溶離して、178■(97%)の2−(p−ブロモ
ベンジル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピ
ル−7−クロロベンゾフランを得た。
1HNMR’0.98 (t、 J=7 Hz、 3H
,CH3)、 1.57(6重項、  J=7Hz、 
2H,CH2)、  2.33 (s。
3H,CH3)、  2.53 (t、 J=7Hz、
 2H,CH2)。
3.98 (s、 2H,CHI )、  4.80 
(s、 LH,OH)、 6.93(8,IH8H6)
、7.10(d、2H2J=9H7,ブロモに対してオ
ルト位のプロトン)、   7.33(d、 2H,J
−9Hz、  ブロモに対しテメタ位のプロトン)。
実施例33 2− (p−メトキシフェネチル)−3−メチル−4−
ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン a)2−(p−メトキシフェナセチル)−3−メチル−
4−(p−メトキシフェナセチルオキシ)−5−プロピ
ル−7−クロロベンゾフランの製造 p−メトキシフェナセチルクロリド(2,09; 11
 mmol )  のエチレンジクロリド(5m1.)
溶液を、冷却した塩化アルミニウム(2,9f ; 2
2 mmol )  のエチレンジクロリド(145−
)中懸濁液にゆつくシと加えた。10分間攪拌した後、
3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロ
ロベンゾフラン(0,87t ;3.6 mmol )
  のジクロロエチレン(2〇−)溶液を2分間かけて
加えた。反応混合物を室温にて1時間攪拌した。水浴に
て冷却し、氷をゆっくりと加えた。激しい反応がおさま
ったとき、有機層を分離し、水性相をメチレンクロリド
で抽出した。有機相を合わせ、乾燥しく Na2804
 ) 、  真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルの
クロマトグラフィーにかけ、15%酢酸エチル/トルエ
ンで溶離して、1.32の2− (p−メトキシフェナ
セチル)−3−メチル−4−(p−メトキシフェナセチ
ルオキシ)−5−プロピル−7−クロロベンゾフランを
得た。
1HNMRO,83(t、 J−7Hz、 3H,CH
s )、  1.50(6重項、  J=7Hz、 2
H,CHI L  2−40 (s。
3H,CH3)、  2.40 (t、 J=7Hz、
 2H,CH2)。
3.80 (m、 IOH,CH3およびCH2)、 
 6.80 (m。
4H,メトキシに対してオルト位のプロトン)。
7.2 (m、 5H,H6およびメトキシに対してメ
タ位のプロトン)。
b)2−(p−メトキシフェネチル)−3−メチル−4
−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン
の製造 2−(p−メトキシフェナセチル)−3−メチル−4−
(p−メトキシフェナセチルオキシ)−5−1’ロピル
ー7−クロロベンゾフラン(0,76f ; 1.4 
mrnol )のテトラヒドロフラン(25rnt)溶
液に、ジボランのテトラヒドロ75291M溶液(5m
6;5mmol)  を加えた。反応混合物を室温にて
30分間攪拌した。続いてメタノールを加え、真空下で
揮発分を除去して、残留物を得た。それをテトラヒドロ
フラン1si)中に取シ出し、塩化アルミニウム(0,
67t  ; 4mmol )と水素化アルミニウムリ
チウム(0,80r  ; 21mmol )のテトラ
ヒドロフラン(25mA)中の混合物に加えた。混合物
を室温にて2時間攪拌し、15分間還流加熱した。それ
を水浴にて冷却し、氷をゆつくシと加えた。激しい反応
がおさまったとき、有機層を分離し、水性相はエーテル
で抽出した。有機相をあわせ、食塩水で洗浄し、乾燥し
く Na、 so、 ) 、  真空下で濃縮した。残
留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、15%
酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、100■(20%)
の2−(p−メトキシフェネチル)−3−メチル−4−
ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフランを
得た。
1HNMRO,98(t、 J=7 Hz、 3H,C
H3、)、 1.63(6重項、  J=7 Hz、 
2H,CH2)、2.17 (s。
3’H,CH3)、  2.58 (t、 J=7Hz
、 2H,CH2)。
2.98 (s、 4H,CH2)、3.80 (s、
 2H,CH2)。
4.80 (s、 LH,OH)、  6.8.0 (
d、 2H,J=9 Hz。
メトキシに対してオルト位のプロトン)。
6.88 (s、 LH,H6)、  7.03 (d
、 2H,J=9 Hy、。
メトキシに対してメタ位のプロトン)。
実施例34 27 (p−メトキシフェネチル)−3−メチル−4−
ヒドロキシベンゾフラン a)  3−メチル−4−アセトキシベンツフランの製
造 3−メチル−4−ヒドロキシベンゾフラン(5,0t 
: 34.7mmol )、無水酢酸(50+++Jお
よびトリエチルアミン(25Tn!、’)のテトラヒド
ロフラン(150m7! )溶液を室温にて一晩攪拌し
た。真空下で揮発分を除去し、残留物をシリカゲルのク
ロマトグラフィーで精製した。15%酢酸エチル/ヘキ
サンで溶離し、3−メチル−4−アセトキシベンゾフラ
ンを得た。
1HNMR2,17(s、 3H,CH3)、  2.
40 (s、 3H。
CHs )、 6.88 (dのd、 IH,H5)、
 7.20 (m。
3H,H2,H6およびH7)。
b)  2−E−(1−(p−メトキシフェニル)ビニ
ル)−3−メチル−4−アセトキシベンゾフランの製造 3−メチル−4−アセトキシベンゾフラン(3,7t 
; 19.4mmol )、酢酸パラジウム0(5,6
f;25mmol)  およびp−メトキシスチレン(
6,7t ; 50 mmol )  の酢酸(10〇
−)中温合物を45分間還流加熱した。混合物をセライ
トで濾過し、F液を真空下で濃縮した。残留物をヘキサ
ンでスラリー化し、不溶解物をデカンテーションで除き
、ヘキサン溶液から結晶を析出させた。固形物を濾過し
、ヘキサンで洗浄し、風乾して1.6F(26%)の2
−E−(1−(p−メトキシフェニル)ビニル)−゛3
−メチル〜4−アセトキシベンゾフランを得た。融点1
46−148℃。
1HNMR2,30(s、 3H,CHs )、  2
.33 (s、 3H。
CHs )、3.80 (s、 3H,CH3)、7.
1(L(m、 9H,芳香環のプロトンおよびビニルの
プロトン)c)2−(p−メトキシフェネチル)−3−
メチル−4−アセトキシベンゾフランの製造 2−=E−(1−(’p−メトキシフェニル)ビニル)
−3−メチル−4−アセトキシベンゾフラン(1,2’
l  ;  4mmol )のエタノール(75mA)
溶液を、チャコール上5%パラジウムの存在下50 p
siにて、2時間パー・ハイドロジエネータ中で水素化
を行なった。触媒を戸別し、Figを真空下で濃縮して
、1.26f(98%)の2−(p−メトキシフェネチ
ル)−3−メチル−4−アセトキシベンゾフランを得た
。融点66−69℃。
1HNMR2,10(s、 3H,CH3)、  2.
37(s、3H。
CH3)、  2.97 (s、 4H,CH2)、 
 3.80 (s、 3H,CH3)。
7.10 (m、 7H,芳香環のプロトン)。
d)2−(p−メトキシフェネチル)−3−メチル−4
−ヒドロキシベンゾフランの製造 2−(p−メトキシフェネチル)−3−メチル−4−ア
セトキシベンゾフラン(1t;3mmol)のメタノー
ル(50d)溶液およびIN水酸化ナトリウム(10m
)を室温にて10分間攪拌した。混合物を20%クエン
酸で酸性化し、真空下にて揮発分を除去した。
水性留物をエーテルで抽出し、水で洗浄し、乾燥しく 
Na2804 )、 濾過し、濃縮して、残留物を得、
これをシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた。15
%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、2  (p−メト
キシフェネチル)−3−メチル−4−ヒドロキシベンゾ
フランを得た。融点72−75℃。
1HNMR2,20(s、 3H,CH3)、  2.
97 (s、 4H。
CH,)、  3.80 (s、 3H,CH3’ )
、  6.90 (m、 7H。
芳香環のプロトン)。
実施例35 2− (p−メトキシフェネチル)−3−メチル−4−
ヒドロキシ−5−プロピルベンゾフラン a)2−(p−メトキシフェネチル)−3=メチル−4
−アリルオキシベンゾプランの製造 2−(p−メトキシフェネチル)−3−メチル−4−ヒ
ドロキシベンゾフラン(1,39: 4.5 mmol
 )、炭酸カリウム(1,389;10 mmol )
およびアリルプロミド(1,2f: 10 mmol 
)のアセトン(50mA)中温合物を5時間還流加熱し
た。固形物をF別し、F液を一真空下で濃縮した。残留
物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、15%酢
酸エチル/ヘキサンで溶離して、0.99の2−(p−
メトキシフェネチル)−3−メチル−4−アリルオキシ
ベンゾフランを得た。これを次の工程に用いる。
b)2−(p−メトキシフェネチル)−3−メチル−4
−ヒドロキシ−5−7リルベンゾフランの製造 2−(p−メトキシフェネチル)−3−メチル−4−ア
リルオキシベンゾフラン(0,9t :2.8 mmo
l )  の0−ジクロロヘンゼン(15mA)溶液を
窒素雰囲気にて4.5時間還流加熱した。混合物を室温
まで冷却し、シリカゲルのクロマトグラフィーにかけた
。15係酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、0.69(
67%)の2−(p−メトキシフェネチル)−3−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−アリルベンゾフランを得た。
1HNMR2,10(s、 3H,CHs )、  2
.93 (s、 4H。
CHI )、  3.40 (m、 2H,Cut )
、  3.73 (s、3H。
CHs )、  5.17 (m、 2H,CHt )
、  6.00 (m、 IH。
CH)、  6.73(d、 2H,J=9 Hz、 
 メトキシに対してオルト位のプロトン)、  6.8
7(s。
2H,H6およびH7)、  7.08(d、2H,メ
トキシに対してメタ位のプロトン)。
c)2−(p−メトキシフェネチル)−3−メチル−4
−ヒドロキシ−5−プロピルベンゾフランの製造 2−(p−メトキシフェネチル)−3−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−アリルベンゾフラン(0,652:  
2mmol )のエタノール(5〇−)溶液を、チャコ
ール上5%パラジウムの存在下5 Q psiにて、2
時間パー・ノ\イドロジエネータ中で水素化した。触媒
をp別し、P液を真空下で濃縮して、2−(T)−メト
キシフェネチル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−
プロピルベンゾフランを得た。融点77−79 ℃。
1HNMRO,93(t、 3H,J=7H7,CH3
)、 1.60(6重線、  2H,J=7 Hz、 
CHt )、  2.17(s。
3H,CH3)、  2.57 (t、 2H,J=7
 H2,CH2)。
2.90 (s、 4H,CH2)、  3.73 (
s、 3)(、CH3)。
4.80 (s、 IH,OH)、 6.73 (d、
 2H,J=9 Hz、メトキシに対してオルト位のプ
ロトン) 、 6.87(8,2H,H6およびH7)
、  7.o3(a、2H,メトキシに対してメタ位の
プロトン)。
実施例36 2−ベンジル−3−メチル−4,5−ジヒドロキシベン
ゾフラン a)3−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)−4
−フェニル−2−ブタノンの製造 セサモール〈すなわち3,4−メチレンジオキシフェノ
ール)  (0,69f  ;  5mmol )、1
−クロロ−1−アセチル−2−フェネチル−1−トリフ
ェニルホスホニウムクロリド(2,4f  :  5m
mol )および炭酸カリウム(2,76f: 20m
mol )  のメチルエチルケトン(50艷)中混合
物を3時間還流加熱した。さらにホスホニウム塩(0,
4t ; 0.84mmol ) を加え、さらに3時
間還流加熱を続けた。反応混合物を冷却し、セライトで
濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルのクロ
マトグラフィーにかけ、20%酢酸エチル/ヘキサンで
溶離して、629〜(46%)の3− (3゜4−メチ
レンジオキシフェノキシ)−4−フェニル−2−ブタノ
ンを油状物質として得た。
1HNMR2,10(s、 3H,CHs )、  3
.10 (d、 2H,J=7’ Hz、 CH2L 
 4.63 (t、 IH,J=7 Hz、 CH)。
5.90 (s、 2H,CH2)、 6.2 (dの
d、 LH,J=9 Hz。
3 Hz、 HH6)、  6.43(d、 IH,J
=3 Hz、 H2)。
6.6°7 (d、 IH,J=9 Hz、 H5)。
元素分析 計算値Cl7H1604: C,71,86; H,5
,67実測値: C,71,92; H,5,88b)
  2−ベンジル−3−メチル−5,6−メチレンジオ
キシベンゾフランの製造 3−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)−4−フ
ェニル−2−ブタノン(0,702;2.45mmol
 )  ポリリン酸(3,59)中混合物を、最初の発
熱反応がおさまるまで手で攪拌した。混合物を氷水中に
て攪拌し、固形物を補集し、水で洗浄し、真空下にて乾
燥した。
固形物をシリカゲルのクロマトグラフィーに ゛かけ、
20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、479■(7
3%)の2−ベンジル−3−メチル−5,6−メチレン
ジオキシベンゾフランを得た。
元素分析 計算値C,7H1,03: C,76,68; H,5
,30実測値: C,76,55: )I、 5.24
c)  2−ベンジル−3−メチル−5,6−ジヒドロ
キシベンゾフランの製造 2−ベンジル−3−メチル−5,6−メチレンジオキシ
ベンゾフラン(226mq; 0.85mmol ) 
 のメチレンクロリド(10Wt)溶液を一65℃に冷
却し、ボロントリプロミドのメチレンクロリド(0,8
5+d )中1M溶液を滴下した。混合物の温度を一2
5℃とし、1時間保った。続いてメタノール(5Tnt
)を加え、この混合物を真空下で蒸発濃縮した。残留物
をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、25%酢酸
エチルのへキサン溶液で溶離して、128■の2−ベン
ジル−3−メチル−5,6−ジヒドロキシベンゾフラン
を得た。融点95.5−98℃。
1HNMR2,15(s、 3H,CH3)、  4.
03 (s、 2H。
CH2)、’  6.88 (s、 LH,H4)、 
 6.95 (s、 LH,H7)。
7.23 (m、 5H,フェニル)。
実施例37 2−(p−カルボキシメトキシベンジル)−3−メチル
−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフ
ラン a)2−(p−アセ1キシベンジル)−3−メチル−4
−アセトキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン
の製造 2−(p−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−プロピル−7=クロロベンゾフラン(1
9; 3mmol )のピリジン(15m)溶液および
無水酢酸(3−)を50℃にて15分間攪拌した。揮発
分を真空下で除去し、残留物を冷却したところ結晶が生
成した。それをヘキサンでスラリー化し、沖過し、ヘキ
サンで洗浄し、風乾して、1.12(87%)の2−(
p−アセトキシベンジル)−3−メチル、−4−アセト
キシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフランを得た。
融点119−120℃。
1HMR: 0.93 (t、 3H,J=7H3,C
H3)、  1.60(6重線、 2)I、 J=7 
Hz、 CH2)、  2.20(s+。
3H,CHs )、  2.27 (s、 3H,CH
s )、  2.33 (s。
3H,CH3)、  2.37 (t、 2H,J=7
Hz、 CH2)。
4.00 (s、 2H,CH2)、  7.00 (
d、 2H,J=9 Hz。
メトキシに対してオルト位のプロトン)。
7.07(s、 LH,H6)、  7.20(d、 
2H,J−9Hz。
メトキシに対してメタ位のプロトン)。
b)2−(p−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4
−アセトキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン 2−(p−アセトキシベンジル)−3−メチル−4−ア
セトキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン(1
50〜:  0.36mmol )のメタノール(5m
l)溶液および炭酸カリウム飽和溶液(3−)を室温に
て5分間攪拌した。反応混合物を水中に注ぎ、メチレン
クロリドで抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥し、(Na2
 so、 ) 、真空下で濃縮して、107rn9(7
9%)の2−(p−ヒドロキシベンジル)−3−メチル
−4−アセトキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフ
ランを得り。
1HMR: O,’93 (t、 3H,J=7 Hz
、 CH3)、 1.60(6重線、  2H,J=7
 Hz、 CH2)、  2.18(s、 3)LCH
3)、  2.37(s、 3H,CH3)、  2.
50(t、 2H,,1=7 H7,CH2)、  3
.97 (s、 2H,CH2)、  5.20(s、
 IH,OH,)、’ 6.67 (d、 2)(、J
=9Hz、  メトキキに対してオルト位のプロトン)
、  7.03(s。
IH,H6)、  7.07 (d、 2H,J−9I
(z、  メトキシに対してメタ位のプロトン)。
c)2−(p−カルボエトキシメトキシベンジル)−3
−メチル−4−アセトキシ−5−プロピル−7−クロロ
ベンゾフランの製造 2−(p−ヒドロキシベンジル)−3−メチル−4−ア
セトキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン(1
07■:  0.28mmol )、エチルブロモアセ
タート(100’V : 0.60mmol)’および
炭酸カリウム(100■;  0.73mmol )の
アセトン(1,Ornt)中温合物を30分間還流加熱
した。固形物を戸別し、r液を真空下で濃縮して、残留
物を得、それをシリカゲルのクロマトグラフィーで精製
した。20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離し、133■
(100%)の2−(p−カルボエトキシメトキシベン
ジル)−3−メチル−4−アセトキシ−5−プロピル−
7−クロロベンゾフランを得た。
1HMR: 0.93 (t、 3H,J=7 Hz、
 CH3)、 1.33(t、 3H,J=7 Hz、
 CHs )、]、、60 (6重線。
2H,J=7 H2,CH2)、  2.18 (8,
3H,CHa )。
2.37 (s、 3H,CH3)、  2.50 (
t、 2H,J=7 Hz。
CH2)、  4.00 (s、 2H,CHz )、
4.23 (q、 2H,J=7 Hz、 CH2)、
  4.53(s、 2H,CHt )、  6.83
(d、 2H,J=9 Hz、  メトキシに対してオ
ルト位のプロトン) 、  7.10(s、 IH,H
6)、  7.23(d、 2H,J=9 Hz、  
メトキシに対してメタ位のプロトン)。
d)2−(p−カルボキシメトキシベンジル)−3−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベン
ゾフランの製造2−(p−カルボエトキシメトキシベン
ジル)−3−メチル−4−アセトキシ−5−プロピル−
7−クロロベンゾフラン(133〜;0.28mmol
 )  のメタノール(10rn1.)溶液およびIO
N水酸化ナトリウム(1−)を室温にて30分間攪拌し
た。続いて水を加え、さらに混合物を6N塩酸で酸性化
した。固形物を濾過し、水で洗浄し、風乾して、93m
g(82%)の2−(p−カルボキシメトキシベンジル
)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7−
クロロベンゾフランを得た。融点179−180℃。
1HMR:  1.00 (t、 3H,J=7Hz、
 CHs )、 1.67(6重項、  2H,J=7
 Hz、 CH2)、  2.43 (s。
3H,CHs )、  2.67 (s、 3H,CH
3)、  4.00 (s、 2H。
CH2)、  4.60(s、 2H,CH,)、  
6.87(d、 2H,J=9 Hz、メトキシに対し
てオルト位のプロトン) 、 6.93(s、 IH,
H6)、  7.20(d、 2H,J = 9Hz、
メトキシに対してメタ位のプロトン)。
実施例38 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−スク
シニルオキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン(0,
5f ; 1.45 mmol )、無水コハク酸(0
,58f : 5.8mmol )  およびトリエチ
ルアミン(0,58f  ;  5.8mmol ) 
 のテトラヒドロフラン(15d)溶液を一晩還流加熱
した。真空下で揮発分を除去し、シリカゲルのクロマト
グラフィーで残留物を精製した。15%酢酸エチル15
%酢酸/ヘキサンで溶離して、0.459  (69%
)の2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−
スクシニルオキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフ
ランを得た。融点151−152℃。
1HMR: 10.93 (t、 3H,J=’l H
z、CH3)。
1.60(6重線、  2H,J=7 Hz、’CH!
 )、  2.27(s。
3H,CH3)、  2.57 (s、 3H,CH3
)、  2.90 (m、 4H。
CHt )、  3.80 (s、 3H,CH3)、
  4.00 (s、 2H。
CHe )、  6.83 (d、 2H,J−9Hz
、メトキシに対してオルト位のプロトン) 、  7.
07(s、 IH。
H6)、  7.20(d、 2H,J=9 Hz、 
 メトキシに対してメタ位のプロトン)。
実施例39 2− (p−カルボエトキシメトキシベンジル)=3−
メチル−4−カルボエトキシメトキシ−5−プロピル−
7−クロロベンゾフラン2−(p−ヒドロキシベンジル
)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−7=
クロロベンゾフラン(483■;  1.46mmol
 )、エチルブロモアセタート(325mg:  1.
90mmol ) および炭酸カリウム(500■;3
.62mmol )  のアセトン(201I+7り中
混合物を60分間還流加熱した。固形物を炉別した。
F液を真空下で濃縮して、残留物を得、これをシリカゲ
ルのクロマトグラフィーで精製した。20%酢酸エチル
/ヘキサンで溶離して、520■(85%)の2−(p
−カルボエトキシメトキシベンジル)−3−メチル−4
−カルボエトキシメトキシ−5−プロピル−7−クロロ
ベンゾフランを得た。
1HMR:  0.93 (t、 3H,J=7Hz、
 CHs )、  0.98(t、 3H,J=7 H
z、 CH3)、  1.33 (t、 3H,J=7
、Hz、 CH3’ )、  1.60 (6重線、 
4H,J=7 Hz。
CHe )、  2.33 (t、 4H,J=7Hz
、 CHり、  4.00(q、 2H,J=7 Hz
、 CH2)、  4.18 (s、 2H,CHt 
)。
4.30(s、 2H,CHl )、  6.57(d
、 2H,J=9 Hz。
メトキシに対してオルト位のプロトン)。
6.67 (s、 IH,HB)、 6.90 (d、
 2H,J=9 Hz、メトキシに対してメタ位のプロ
トン)。
実施例40 2− (p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフランの〇
−硫酸エステル(アンモニウム塩) 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン(59
: 14.5 mmol )の溶液を0℃にてジエチル
アニリン(4,3mA )とクロロスルホン酸(lII
Ig)の二硫化炭素(50−)中温合物に加えた。温度
を室温まで上昇させ、15分経過した後、15分間還流
加熱した。反応混合物を蒸発乾燥し、残留物を調整用薄
層クロマトグラフィーで精製した。メタノール、クロロ
ホルムおよび水酸化アンモニウムの4:8:1(体積比
)混合物で溶離して、5tの2− (p−メトキシベン
ジル)−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−プロピル−
7−クロロベンゾフランの硫酸エステルをアンモニウム
塩として得た。融点207−209℃。
1HMR: 0.93 (t、 3H,J=7 H7,
CH3)、 1.70(6重線、  2H,J=7 H
2,CH2)、  2.47(s。
3H,CH3)、  2.97 (t、 J=7 Hz
、 2H,CH2L3.70 (s、 3H,CH3)
、  4.03 (s、 2H,CH2)。
6.83 (d、 2H,J−9,Hz、  メトキシ
に対してオルト位のプロトン) 、  7.10(d、
 2H,J−9Hz。
メトキシに対してメタ位のプロトン)、7.27(s、
 IH,H6)。
実施例41 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフランのO−
リン酸エステル 2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフラン(5’
i ; 14.5mmol )のクロロホルム(25r
nt)溶液を0℃にてオキシ塩化リン(75m/)のピ
リジン(25+g)およびアセトン(25Qmg )溶
液に加えた。混合物を室温にて1時間攪拌し、2時間還
流加熱した。反応混合物を蒸発乾燥し、残留物を少量の
水でスラリー化した。固形物を濾過し、洗浄し、風乾し
て、2−(p−メトキシベンジル)−3−メチル−4−
ヒドロキシ−5−プロピル−7−クロロベンゾフランの
リン酸エステルを得た。
1NMR: 0.93 (t、 3H,J 7 Hz、
 CH3)、 1.60(6重線、  2H,J−7H
z、 CH2)、  2.27(s。
3H,CH3)、  2.87 (t、 J−7Hz、
 ’2H,CH2)。
3.80 (s、’ 3H,CH3)’、  4.00
 (s、 2H,CH2)。
6.83 (d、 2H,J−9Hz、メトキシに対し
てオルト位のプロトン) 、  7.10(d、 2H
,J=9 Hz。
メトキシに対してメタ位のプロトン)。
7.15 (s、 IH,H6)。
元素分析 計算値: C,56,54; H,5,18; α、8
.35;P、 7.30 実測値: C,56,59; H,5,21:α、8.
52:p、 7.43

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 R^1は独立的に水素またはC_1乃至C_6のアルキ
    ル; R^2は水素、C_1乃至C_6のアルキル、−(CH
    _2)_n−Het−Y、または ▲数式、化学式、表等があります▼ (Hetは、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、オキサ
    ゾール、ピラゾール、オキサ ジアゾール、テトラゾール、キノリジン、 チオフェン、フラン、ピロール、チアゾ ール、チアジアゾール及びイミダゾール から選ばれた複素環基;nは独立的に0 乃至10); R^3は水酸基、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、OCOCH_2C
    H_2COOH、OSO_3H、またはOPO_3H_
    2(各R^4は独立的にC_1乃至C_6アルキル);
    XはO、S、SO、またはSO_2; Y、Y^1、ZおよびY^2、Y^3、Y^4はそれぞ
    れ独立的にH、ハロゲン、OH、C_1乃至C_6アル
    キル、C_2乃至C_6アルケニル、−COOR^1、
    −COR^1、ニトロ、C_1乃至C_6アルコキシ、
    C_1乃至C_6アルキルチオ、−CH_2SR^1、
    OCH_2CO_2R^1、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SCF_3、▲
    数式、化学式、表等があります▼、 −CN、CF_3、または−NR^5R^5(各R^5
    は独立的にH、C_1乃至C_6アルキル、または両方
    のR^5が結合してそれらが結合しているNと一緒にな
    つて5員環または 6員環を形成する); ただし、 (a)R^1、R^2、Y、Y^1、Y^2、Y^3、
    Y^4、及びZのすべてが同時にHであることはな い; (b)R^1、R^2、Y、Y^1、及びZの内の2つ
    までがC_1乃至C_2アルキルである時、残りのR^
    1、R^2、Y、Y^1、及びZはHであり R^3はOHではない;そうして (c)▲数式、化学式、表等があります▼中のnが0で
    ある 時、R^3、Y、Y^1、またはZ^1の内の1つはO
    Hであり、R^1はHかまたはC_1乃至C_2アルキ
    ルでない〕 の化合物及び医薬的に許容し得るその塩。 2、各R^1がC_1乃至C_3アルキル;R^2が水
    素、C_1乃至C_3アルキル、▲数式、化学式、表等
    があります▼、または−(CH_2)_n− (各nは独立的に0乃至4;Hetはピリ ジン、キノリン、チアゾール、チアジア ゾール、及びイミダゾールから選ばれた 複素環基); R^3が水酸基、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、 OCOCH_2CH_2COOH、OSO_3H、また
    はOPO_3H_2(各R^4は独立的にC_1乃至C
    _3アルキル);XがOまたはS; Y、Y^1、Y^2、Y^3、Y^4、及びZがそれぞ
    れ独立的にH、ハロゲン、C_1乃至C_3アルキル、
    C_2乃至C_3アルケニル、−COOR^1、−CO
    R^1、C_1乃至C_3アルコキシ、C_1乃至C_
    3アルキルチオ、−CH_2SR^1、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SCF_3、▲
    数式、化学式、表等があります▼、 −CN、または−CF_3であり; YがさらにOCH_2CO_2R^1である特許請求の
    範囲第1項に記載の化合物及び 医薬的に許容し得るその塩。 3、各R^1がメチル; R^2が水素、 ▲数式、化学式、表等があります▼、または−CH_2
    −Het−Y (Hetはピリジン、nは1または2); R^3が4−ヒドロキシル、4−OSO_3H、または
    4−OPO_3H_2; XがOであり;そうして Y、Y^1、Y^2、Y^3、Y^4、及びZがそれぞ
    れ独立的にH、フッ素、塩素、メチル、プロ ピル、アリル、−COOR^1、−COR^1、メトキ
    シ、メチルチオ、−CH_2SR^1、またはCF_3
    である 特許請求の範囲第2項に記載の化合物及び 医薬的に許容し得るその塩。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物において、 R^1、R^2、R^3、X、Y、 Y^1、Y^2、Y^3、及びY^4が R^1 R^2 R^3 X Y Y^1 Y^2 Y
    ^3 Y^4 2 CH_3 H 4−OCO_2CH_3 O H 
    H − − − 4 CH_3 H 4−OH O 5−アリル H −
     − − 5 CH_3 H 4−OH O 5−プロピル H 
    − − − 6 CH_3 H 4−OCO_2CH_3 O 5−
    プロピル H − − − 7 CH_3 H 4−OH O 7−プロピル H 
    − − − 8 CH_3 C_2H_5 4−OH O 5−アリ
    ル H − − − 9 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O 
    5−プロピル H H H H 10 C_3H_7 H 4−OH O H H − 
    − − 11 C_3H_7 H 4−Oアリル O H H 
    − − − 12 C_3H_7 H 4−OH O 5−アリル 
    H − − − 13 C_6H_5 H 4−OH O H H − 
    − − 14 CH_3 CH_24−ピリジル 4−OH O
     5−プロピル H H H H 15 CH_3 CH_2C_6H_5 5−OH O
     6−OH H H H H 16 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル H 4−OH H H 17 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル H 4−OCH_3 H H 21 CH_3 H 5,6−OCH_2O O H 
    H − − − 22 CH_3 H 4−OCH_3 O 7−プロピ
    ル H − − − 24 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OCO_
    2CH_3 O 5−プロピル H 4−OH H H R^1 R^2 R^3 X Y Y^1 Y^2 Y
    ^3 Y^4 25 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OCO_
    2CH_3 O 5−プロピル H 4−OCH_3 
    H H 26 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル 7−F H H H 27 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル 7−F 4−OH H H 28 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル 7−F 4−OCH_3 H H 29 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル 7−F 4−F H H 30 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル 7−F 4−Cl H H 31 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル 7−F 4−N(CH_3)_2 H
     H 32 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル H 4−F H H 33 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル H 4−Cl H H 34 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル H 4−N(CH_3)_2 H H 35 C_3H_7 CH_2C_6H_5 4−OH
     O 5−プロピル H H H H 36 C_3H_7 CH_2C_6H_5 4−OH
     O 5−プロピル 7−F 4−F H H 37 C_3H_7 CH_2C_6H_5 4−OH
     O 5−プロピル 7−F 4−OH H H 38 C_3H_7 CH_2C_6H_5 4−OH
     O 5−プロピル 7−F 4−OCH_3 H H 39 C_3H_7 CH_2C_6H_5 4−OH
     O 5−プロピル 7−F 4−N(CH_3)_2
     H H 40 C_3H_7 CH_2C_6H_5 4−OH
     O 5−プロピル H 4−OCH_3 H H 41 C_3H_7 CH_2C_6H_5 4−OH
     O 5−プロピル H 4−OH H H 42 C_3H_7 CH_2C_6H_5 5−OH
     O 6−OH H 4−OCH_3 H H R^1 R^2 R^3 X Y Y^1 Y^2 Y
    ^3 Y^4 43 C_3H_7 CH_2C_2H_5 5−OH
     O 6−OH H 4−F H H 44 CH_3 CH_2C_6H_5 5−OH O
     H H 4−OCH_3 H H 45 CH_3 CH_2C_6H_5 6−OH O
     5−プロピル H 4−OH_3 H H 46 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−アリル H 4−OCH_3 H H 48 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−CH_2SCH_3 H 4−OCH_3 H 
    H 49 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−CH_2OCH_3 H H H H 50 CH_3 CH_26−キノリン 4−OH O
     5−プロピル H H H H 51 CH_3 CH_23−フラン 4−OH O 
    5−プロピル H H H H 52 CH_3 CH_23−チオフェン 4−OH 
    O 5−プロピル H H H H 53 CH_3 CH_23−ピロール 4−OH O
     5−プロピル H H H H 54 CH_3 CH_22−ピリジル 4−OH O
     5−プロピル H H H H 55 CH_3 CH_2−チアジアゾル 4−OH 
    O 5−プロピル H H H H 56 CH_3 CH_2チアゾール 4−OH O 
    5−プロピル H H H H 57 CH_3 CH_2CH_2C_6H_5 4−
    OH O 5−プロピル H 4−OCH_3 H H 58 CH_3 C_6H_5 4−OH O 5−プ
    ロピル H 4−OCH_3 H H 59 CH_3 C_6H_5 4−OH O 5−プ
    ロピル H 4−OH H H 60 CH_3 C_6H_5 4−OH O 5−プ
    ロピル H 4−F H H 61 CH_3 C_6H_5 4−OH S 5−プ
    ロピル H 4−OCH_3 H H R^1 R^2 R^3 X Y Y^1 Y^2 Y
    ^3 Y^4 62 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH S
     5−プロピル H H H H 63 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH S
     5−プロピル H 4−OCH_3 H H 64 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH S
     5−プロピル 7−F 4−OCH_3 H H 65 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH S
     5−プロピル 7−F 4−F H H 66 CH_3 CH_2C_6H_5 5−OH S
     6−OH H 4−OCH_3 H H 67 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH S
    O 5−プロピル 7−F 4−OCH_3 H H 68 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH S
    O_2 5−プロピル 7−F 4−OCH_3 H 
    H 69 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−COCH_3 7−F 4−OCH_3 H H 70 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−COCH_3 7−F 4−OCH_3 H H 72 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     H H 4−Cl H H 73 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル 7−Cl 4−OCH_3 3−CH
    O H 74 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル 7−Cl 4−Br H H 75 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル H 4−Cl H H 76 CH_3 CH_2C_6H_5 5−OH O
     4−プロピル 7−Cl 4−F H H 77 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OAc 
    O 5−プロピル 7−Cl 4−OAc H H 78 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OAc 
    O 5−プロピル H 4−OH H H 79 CH_3 CH_2C_6H_5 5−OH O
     4−プロピル H 4−OH H H 80 CH_3 CH_2C_6H_5 5−OH O
     H H 4−OH H H R^1 R^2 R^3 X Y Y^1 Y^2 Y
    ^3 Y^4 81 CH_3 CH_2C_6H_5 7−OH O
     H H 4−OCH_3 H H 82 CH_3 CH_2C_6H_5 4−Oアリル
     O H H 4−OCH_3 H H 84 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OAc 
    O 5−プロピル 7−Cl 4−OCH_3 H H 85 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OAc 
    O 5−プロピル 7−F 4−OCH_3 H H 86 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OCO_
    2CHClCH_3 O 5−プロピル 7−Cl 4
    −OCH_3 H H 87 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OCO_
    2CH_3 O 5−プロピル 7−F 4−OCH_
    3 H H 88 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OCO_
    2CH_3 O 5 プロピル 7−Cl 4−OCH
    _3 H H 89 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル 7−Br 4−OCH_3 H H 90 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル 7−Cl 4−OCH_3 H H 91 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−アリル H 4−OCH_3 H H 92 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     H H 4−OCH_3 H H 93 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     7−プロピル H 4−OCH_3 H H 94 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル 7−CH_3 4−OCH_3 H 
    H 95 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−プロピル 7−Pr 4−OCH_3 H H 96 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH O
     5−Cl 7−Pr 4−OCH_3 H H 97 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OPO3
    H_2 O 5−プロピル 7−Cl 4−OCH_3
     H H 98 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OCOC
    H_2CH_2CO_2H O 5−プロピル 7−F
     4−OCH_3 H H 99 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OCOC
    H_2CH_2CO_2H O 5−プロピル 7−C
    l 4−OCH_3 H H R^1 R^2 R^3 X Y Y^1 Y^2 Y
    ^3 Y^4 100 CH_3 CH_2C_6H_5 5−OAc
     O 4−プロピル H 4−OCH_3 H H 101 CH_3 CH_2C_6H_5 5−OCO
    _2CH_3 O 4−プロピル H 4−OCH_3
     H H 102 CH_3 CH_2C_6H_5 5−OH 
    O  4プロピル H 4−OCH_3 H H 103 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OAc
     O 5−プロピル 7−Cl 4−OCH_2CO_
    2Et H H 105 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−プロピル 7−Cl 4−OCH_2CO_2
    H H H 107 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−プロピル H H H H 108 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−プロピル 7−Cl H H H 109 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−プロピル 7−Cl 4−OH H H 110 CH_3 CH_2CH_2C_6H_5 4
    −OAc O H H 4−OCH_3 H H 111 CH_3 CH_2CH_2C_6H_5 4
    −OH O H H 4−OCH_3 H H 112 CH_3 CH_2CH_2C_6H_5 4
    −OH O 5−プロピル 7−Cl 4−OCH_3
     H H 113 CH_3 CH_2CH_2C_6H_5 4
    −OH O 5−プロピル H 4−OCH_3 H 
    H 114 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OSO
    _3H O 5−プロピル 7−Cl 4−OCH_3
     H H 115 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−プロピル 7−Cl 4−SCH_3 H H 116 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O CH_2SCH_3 7−Cl 4−OCH_3 
    H H 117 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O CH_2SOCH_3 7−Cl 4−OCH_3
     H H 118 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O CH_2SO_2CH_3 7−Cl 4−OCH
    _3 H H 119 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O CH_2OCH_3 7−Cl 4−OCH_3 
    H H R^1 R^2 R^3 X Y Y^1 Y^2 Y
    ^3 Y^4 120 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OSO
    _3H O CH_2SCH_3 7−Cl 4−OC
    H_3 H H 121 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OCO
    CH_2CH_2CO_2H O CH_2SCH_3
     7−Cl 4−OCH_3 H H 122 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OPO
    _3H_2 O CH_2SCH_3 7−Cl 4−
    OCH_3 H H 123 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OPO
    _3H_2 O CH_2SO_2CH_3 7−Cl
     4−OCH_3 H H 124 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O CH_2SCH_3 7−F 4−OCH_3 H
     H 125 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O CH_2SOCH_3 7−F 4−OCH_3 
    H H 126 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O CH_2SO_2CH_3 7−F 4−OCH_
    3 H H 127 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O CH_2OCH_3 7−F 4−OCH_3 H
     H 128 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OSO
    _3H O CH_2SCH_3 7−F 4−OCH
    _3 H H 129 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OCO
    CH_2CH_2CO_2H O CH_2SCH_3
     7−F 4−OCH_3 H H 130 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OPO
    _3H_2 O CH_2SCH_3 7−F 4−O
    CH_3 H H 131 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OPO
    _3H_2 O CH_2SO_2CH_3 7−F 
    4−OCH_3 H H 132 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O CH_2SCH_3 7−Pr 4−OCH_3 
    H H 133 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O CH_2SOCH_3 7−Pr 4−OCH_3
     H H 134 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O CH_2SO_2CH_3 7−Pr 4−OCH
    _3 H H 135 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O CH_2OCH_3 7−Pr 4−OCH_3 
    H H 136 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OSO
    _3H O CH_2SCH_3 7−Pr 4−OC
    H_3 H H 137 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OCO
    CH_2CH_2CO_2H O CH_2SCH_3
     7−Pr 4−OCH_3 H H R^1 R^2 R^3 X Y Y^1 Y^2 Y
    ^3 Y^4 138 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OPO
    _3H_2 O CH_2SCH_3 7−Pr 4−
    OCH_3 H H 139 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OPO
    _3H_2 O CH_2SO_2CH_3 7−Pr
     4−OCH_3 H H 140 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−プロピル 7−CO_2H 4−OCH_3 
    H H 141 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−プロピル 7−Cl 4−CO_2H H H 142 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−プロピル 7−F 4−CO_2H H H 143 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−CH_2CHOHCH_2OH 7−Cl 4
    −CO_2H H H 144 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−CH_2CHOHCH_2OH 7−F 4−
    CO_2H H H 145 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−CH_2CHOHCH_3 7−Cl 4−C
    O_2H H H 146 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−CH_2CHOHCH_3 7−F 4−CO
    _2H H H 147 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−プロピル 7−SO_3H 4−OCH_3 
    H H 148 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−CH_2CH_2OH 7−Cl 4−CO_
    2H H H 149 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−C(CH_3)_3 7−Cl 4−CO_2
    H H H 150 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O 5−C(CH_3)_3 7−CH_3 4−CO
    _2H H H 151 CH_3 CH_2テトラゾル 4−OH O
     5−プロピル 7−Cl 4−CH_3O H H 152 CH_3 CH_2テトラゾル 4−OH O
     5−プロピル 7−CH_3 4−CH_3O H 
    H 153 CH_3 CH_2テトラゾル 4−OH O
     5−プロピル 7−F 4−CH_3O H H 154 CH_3 CH_2テトラゾル 4−OH O
     5−プロピル H 4−CH_3O H H 155 CH_3 CH_2テトラゾル 4−OH O
     5−プロピル 7−Pr 4−CH_3O H H R^1 R^2 R^3 X Y Y^1 Y^2 Y
    ^3 Y^4 156 CH_3 CH_2テトラゾル 5−OH O
     5−プロピル 7−Pr 4−CH_3O H H 157 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OH 
    O H H H H H 158 CH_3 CH_2C_6H_5 4−OAc
     O H H H H H 159 CH(CH_3)_2 CH_2C_6H_5
     4−OH O 5−プロピル 7−Cl 4−CH_
    3O H H 160 CH(CH_3)_2 CH_2C_6H_5
     4−OH O 5−プロピル 7−Cl 4−CH_
    3O H H 161 CH(CH_3)_2 H 5−OH O H
     H − − − 162 CH(CH_3)_2 H 4−OH O H
     H − − − である特許請求の範囲第1項に記載の化合 物。 5、ロイコトリエン阻害剤として有効な量の特許請求の
    範囲第1項の化合物と、医薬的 に許容し得るキャリヤーとを含有する哺乳 動物におけるロイコトリエン形成を阻害す るのに有効な医薬組成物。 6、非ステロイド抗炎症薬、末梢鎮痛剤、シクロオキシ
    ゲナーゼ阻害剤、ロイコトリエ ン拮抗剤、ロイコトリエン阻害剤、水素受 容体拮抗剤、抗ヒスタミン剤、プロスタグ ランジン拮抗剤、及びトロンボキサン拮抗 剤よりなる群から選ばれた第二次活性成分 の有効量をさらに含有する特許請求の範囲 第5項に記載の医薬的組成物。 7、式 I の化合物と前記の第二次活性成分との重量比
    が約1000:1乃至約1:1000である特許請求の
    範囲第6項に記載の医薬 的組成物。 8、前記の第二次活性成分が、非ステロイド抗炎症薬で
    ある特許請求の範囲第7項に記 載の医薬用組成物。 9、特許請求の範囲第1項に記載の化合物の有効量を哺
    乳動物に投与することより成 る哺乳動物におけるロイコトリエン作用を 阻害する方法。 10、哺乳動物におけるアレルギー状態、喘息、乾癬、
    痛み、炎症、または心臓疾患の治療 または改善する方法、または哺乳動物にお ける細胞保護を誘起する方法において、特 許請求の範囲第1項に記載の化合物の有効 量を前記治療を必要とする哺乳動物に投与 することを含んでなる方法。
JP60133155A 1984-06-20 1985-06-20 ベンゾフラン誘導体 Pending JPS6117579A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62237284A 1984-06-20 1984-06-20
US622372 1984-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117579A true JPS6117579A (ja) 1986-01-25

Family

ID=24493941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133155A Pending JPS6117579A (ja) 1984-06-20 1985-06-20 ベンゾフラン誘導体

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0165810B1 (ja)
JP (1) JPS6117579A (ja)
KR (1) KR860000292A (ja)
AT (1) ATE45736T1 (ja)
AU (1) AU4377585A (ja)
CA (1) CA1281325C (ja)
DE (1) DE3572486D1 (ja)
DK (1) DK276985A (ja)
ES (1) ES8800190A1 (ja)
GR (1) GR851493B (ja)
IL (1) IL75574A0 (ja)
PT (1) PT80660B (ja)
ZA (1) ZA854652B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123547A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Aisin Seiki Co Ltd 下降端設定ユニツトを有する自動カシメ装置
WO1996020925A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-11 Toray Industries, Inc. Derive heterocyclique benzocondense et son utilisation
WO2004106317A1 (ja) 2003-05-29 2004-12-09 The New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物
JP2005008631A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物
JP2007501232A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 中外製薬株式会社 マロニル−CoAデカルボキシラーゼ阻害剤として有用な複素環式化合物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863958A (en) * 1984-06-20 1989-09-05 Merck Frosst Canada, Inc. Benzofuran derivatives useful as inhibitors of mammalian leukotriene biosynthesis
LU85544A1 (fr) * 1984-09-19 1986-04-03 Cird Derives heterocycliques aromatiques,leur procede de preparation et leur application dans les domaines therapeutique et cosmetique
GB2185741B (en) * 1986-01-27 1989-10-25 American Home Prod Heterocyclic sulphonamides
US4714711A (en) * 1986-11-05 1987-12-22 Merck & Co., Inc. 6-hydroxy-2(2-hydroxy-4-methoxyphenyl)benzofuran derivatives to inhibit leukotriene biosynthesis
DE3777366D1 (de) * 1986-12-27 1992-04-16 Takeda Chemical Industries Ltd 2,3-dihydro-cumaron-derivate, ihre herstellung und verwendung.
EP0301692A3 (en) * 1987-06-18 1989-03-15 Merck Frosst Canada Inc. 4,7-benzofurandione derivatives
EP0295851A1 (en) * 1987-06-18 1988-12-21 Merck Frosst Canada Inc. 4,7-diacyloxybenzofuran derivatives
IT1229482B (it) * 1988-08-01 1991-09-03 Foscama Biomed Chim Farma Acidi (rs) 2 (2,3 diidro 5 idrossi 4,6,7 trimetilbenzofuranil) acetico e 2 (2,3 diidro 5 acilossi 4,6,7 trimetilbenzofuranil) acetici e loro esteri, utili come farmaci mucoregolatori ed antiischemici.
US4966907A (en) * 1988-08-12 1990-10-30 Merck & Co., Inc. 6-substituted 5-hydroxy-2,3-dihydrobenzofurans as inhibitors of leukotriene biosynthesis
WO1990003374A1 (en) * 1988-09-28 1990-04-05 The Upjohn Company 1,4-dihydrothionapthoquinone and heterocyclic congeners which inhibit lipoxygenase enzymes
US5093351A (en) * 1989-01-05 1992-03-03 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Substituted indole, benzofuran and benzothiophene derivatives as 5-lipoxygenase inhibitors
US5006549A (en) * 1989-05-24 1991-04-09 Merck & Co., Inc. Novel 7-aroyl-4-hydroxy-3-methyl-benzofurans as dual inhibitors of cyclooxygenase and 5-lipoxygenase
IT1231341B (it) * 1989-08-18 1991-11-28 Foscama Biomed Chim Farma 2,3 diidro 5 ossi 4,6,7 trimetilbenzofurani 2 (rs) sostituiti, utili come farmaci antiossidanti con proprieta' mucoregolatrici e antiischemiche.
US5118707A (en) * 1990-10-31 1992-06-02 The Procter & Gamble Company Compositions for regulating skin wrinkles comprising a benzofuran derivative
IE68675B1 (en) * 1990-11-01 1996-07-10 Takeda Chemical Industries Ltd Aminocoumaran derivatives their production and use
JP3157882B2 (ja) * 1991-11-15 2001-04-16 帝国臓器製薬株式会社 新規なベンゾチオフエン誘導体
DE4139888A1 (de) * 1991-12-04 1993-06-09 Jagenberg Ag, 4000 Duesseldorf, De Vorrichtung zum abbremsen von auf einem stapel abzulegenden boegen, insbesondere papier- oder kartonboegen
ES2132284T3 (es) * 1993-08-05 1999-08-16 Hoechst Marion Roussel Inc Derivados de carbamato de 2-(piperidin-4-il, piridin-4-il y tetrahidropiridin-4-il)-benzofurano-7, su preparacion y su uso como inhibidores de acetilcolinesterasa.
EP0988289A2 (en) * 1997-06-05 2000-03-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compounds, their production and use
US6172106B1 (en) 1998-02-09 2001-01-09 R. Armour Forse Sesamol inhibition of Δ-5-desaturase activity and uses therefor
US7709510B2 (en) 2001-02-20 2010-05-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Azoles as malonyl-CoA decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
HU229431B1 (en) 2001-02-20 2013-12-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Azoles as malonyl-coa decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
JP4648317B2 (ja) 2003-08-01 2011-03-09 中外製薬株式会社 マロニル−CoAデカルボキシラーゼ阻害剤として有用なピペリジン化合物
WO2005037258A2 (en) 2003-08-01 2005-04-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cyanoguanidine-based azole compounds useful as malonyl-coa decarboxylase inhibitors
US7351726B2 (en) 2003-09-25 2008-04-01 Wyeth Substituted oxadiazolidinediones
US7446201B2 (en) 2003-09-25 2008-11-04 Wyeth Substituted heteroaryl benzofuran acids
MY148644A (en) 2005-07-18 2013-05-15 Orion Corp New pharmaceutical compounds
WO2011022679A2 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 University Of Tennessee Research Foundation, The Benzofuran cannabinoid compounds and related methods of use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213772A (ja) * 1982-05-17 1983-12-12 ジ・アツプジヨン・カンパニ− 抗アテローム性動脈硬化症フロクロモン製造用中間体の製造方法
JPS59104374A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd ベンゾフラン誘導体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476760A (en) * 1967-03-06 1969-11-04 Smithkline Corp Substituted piperidinoalkylthianaphthenes and benzofurans
CH540247A (de) * 1967-04-21 1973-09-28 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von heterocyclischen, Asthylendoppelbindungen enthaltenden Verbindungen
US4354021A (en) * 1978-03-31 1982-10-12 The Upjohn Company 2-Decarboxy-2-tetrazolyl-6-alkoxy-PGI1 compounds
IT1154888B (it) * 1980-11-12 1987-01-21 Menarini Sas Derivati del benzofurano 2-sostituiti e relativi metodi di preparazione

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213772A (ja) * 1982-05-17 1983-12-12 ジ・アツプジヨン・カンパニ− 抗アテローム性動脈硬化症フロクロモン製造用中間体の製造方法
JPS59104374A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd ベンゾフラン誘導体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123547A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Aisin Seiki Co Ltd 下降端設定ユニツトを有する自動カシメ装置
JPH0318529B2 (ja) * 1986-11-12 1991-03-12 Aisin Seiki
WO1996020925A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-11 Toray Industries, Inc. Derive heterocyclique benzocondense et son utilisation
CN1092639C (zh) * 1995-01-06 2002-10-16 东丽株式会社 苯稠合杂环衍生物及其用途
WO2004106317A1 (ja) 2003-05-29 2004-12-09 The New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物
JP2005008631A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 New Industry Research Organization ベンゾフラン化合物、およびそれを含有してなる医薬組成物
JP2007501232A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 中外製薬株式会社 マロニル−CoAデカルボキシラーゼ阻害剤として有用な複素環式化合物
JP4727578B2 (ja) * 2003-08-01 2011-07-20 中外製薬株式会社 マロニル−CoAデカルボキシラーゼ阻害剤として有用な複素環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
PT80660A (en) 1985-07-01
PT80660B (en) 1987-05-04
AU4377585A (en) 1986-01-02
DK276985D0 (da) 1985-06-19
ES8800190A1 (es) 1987-10-16
IL75574A0 (en) 1985-10-31
EP0165810A2 (en) 1985-12-27
KR860000292A (ko) 1986-01-27
ES544349A0 (es) 1987-10-16
ZA854652B (en) 1986-04-30
DK276985A (da) 1985-12-21
EP0165810B1 (en) 1989-08-23
ATE45736T1 (de) 1989-09-15
GR851493B (ja) 1985-11-25
EP0165810A3 (en) 1986-06-25
DE3572486D1 (en) 1989-09-28
CA1281325C (en) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117579A (ja) ベンゾフラン誘導体
US4863958A (en) Benzofuran derivatives useful as inhibitors of mammalian leukotriene biosynthesis
CA1281329C (en) Lipoxygenase inhibitors
EP0200443B1 (en) Lipoxygenase inhibitors
EP0138481B1 (en) Leukotriene biosynthesis inhibitors
EP0779886B1 (en) Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
CA1254578A (en) Leukotriene antagonists
US4617407A (en) Leukotriene antagonists
US4820867A (en) Phenoxypropoxy halophenylacetic acids as leukotriene antagonists
NO171906B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av anti-inflammatorisk aktive arylforbindelser
US4634766A (en) 1,4-diaza-phenothiazines
US5087638A (en) Benzofuran derivatives
EP0500360A1 (en) Quinoline-containing ketoacids as leukotriene antagonists
EP0150118A2 (en) Antagonists of slow reacting substances of anaphylaxis
EP0140709B1 (en) 5-lipoxygenase inhibitors
US4745127A (en) Benzyl esters of benzofuran-2-carboxylic acids useful as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US4728735A (en) 10,11-dihydro-dibenzo-[b,f][1,4]-thiazepin derivatives
US4717736A (en) Antagonists of slow reacting substances of anaphylaxis
CA1245655A (en) Leukotriene antagonists
US4761425A (en) Leukotriene antagonists
US4683325A (en) Leukotriene antagonists
US4778805A (en) 4,7-benzofurandione derivatives useful as inhibitors of leukotriene synthesis
EP0904272B1 (en) Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5006549A (en) Novel 7-aroyl-4-hydroxy-3-methyl-benzofurans as dual inhibitors of cyclooxygenase and 5-lipoxygenase
US4983628A (en) Leukotriene antagonists