JPH09507080A - ロイコトリエン拮抗薬としてのジアリール5,6−縮合複素環酸 - Google Patents

ロイコトリエン拮抗薬としてのジアリール5,6−縮合複素環酸

Info

Publication number
JPH09507080A
JPH09507080A JP7517649A JP51764995A JPH09507080A JP H09507080 A JPH09507080 A JP H09507080A JP 7517649 A JP7517649 A JP 7517649A JP 51764995 A JP51764995 A JP 51764995A JP H09507080 A JPH09507080 A JP H09507080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twenty
lower alkyl
formula
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7517649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594603B2 (ja
Inventor
ヤング,ロバート・エヌ
ラベル,マルク
ルブラン,イブ
ロー,チエウク・ケー
ドユフレスン,クロード
ガロー,イブ
シアン,イー・ビン
Original Assignee
メルク フロスト カナダ インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ インコーポレーテツド filed Critical メルク フロスト カナダ インコーポレーテツド
Publication of JPH09507080A publication Critical patent/JPH09507080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594603B2 publication Critical patent/JP3594603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 ロイコトリエン拮抗薬としてのジアリール5,6−縮合複素環酸発明の背景 ロイコトリエン類は、生体系においてアラキドン酸から産生される一群の局所 作用ホルモンである。主要なロイコトリエンはロイコトリエンB4(LTB4と略 記)、LTC4、LTD4及びLTE4である。これらのロイコトリエンの生合成 は、酵素5−リポキシゲナーゼがアラキドン酸に作用して、ロイコトリエンA4 (LTA4)として知られるエポキシドを生成させることによって始まり、これ が引き続き酵素作用ステップによって他のロイコトリエンに変換される。ロイコ トリエンの生合成及び代謝については、J. Rokach編,“Leukot rienes and Lipoxygenases,” Elsevier, Amsterdam, 1989に詳述されている。ロイコトリエンの生体系 中での作用及び様々な疾患状態への関与も、Rokach編集の上記書籍で検討 されている。 米国特許第4,957,932号にYoung等は、ロイコトリエン拮抗薬及 びロイコトリエン生合成抑制薬とし て式1の化合物を開示している。本発明の化合物はYoungの化合物と、主に 異なる複素環を構造の左方に有する点で相違する。Fujikawaはヨーロッ パ特許367,235号に式2のチエノ[2,3−b]−ピリジンを開示してい るが、主置換基の結合点及び特性が本発明の化合物とは異なる。Musser等 は米国特許第4,794,188号で、式3の化合物がリポキシゲナーゼ阻害剤 であり、抗炎症及び抗アレルギー活性を有すると述べている。しかし、化合物3 は、主にAr1が本発明のHETA群と異なる点で本発明の化合物と相違する。 即ち、本発明の化合物は新規である。 発明の概要 本発明は、ロイコトリエン拮抗薬としての活性を有する5,6−縮合複素環酸 、該酸の製造方法、並びにこの化合物を哺乳動物(特にヒト)に用いるための方 法及び医薬製剤に係わる。 ロイコトリエン拮抗薬としての活性を有するために、本発明の化合物は抗喘息 薬、抗アレルギー薬、抗炎症薬及び細胞保護薬として有用である。本発明の化合 物はまた、アンギナ、大脳性痙攣、糸球体腎炎、肝炎、内毒素血症、ぶ どう膜炎及び同種移植片拒絶の治療にも有用である。発明の詳細な説明 本発明は、式I: 〔式中 R1はHまたはR2であり、 R2は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、−CF3、−CH2F、 −CHF2、Ph(R262、CH2Ph(R262もしくはCH2CH2Ph(R26 2であるか、または同じ原子に結合した2個のR2基が炭素原子と、O、S及び Nの中から選択された2個以下のヘテロ原子とを有する8員以下の単環または二 環を構成し得、 R3はHまたはR2であり、 R4はR3、ハロゲン、−NO2、−CN、−OR3、−SR3、N(R32、NR3 COR7、S(O)R2またはS (O)22であり、 CR322は通常のアミノ酸のラジカルであり得、 R5はH、ハロゲン、−NO2、−N3、−CN、−SR2、−S(O)R2、S( O)22、−N(R32、−OR3、−COR3または低級アルキルであり、 R6は−(CH2s−C(R72−(CH2s−R8または−CH2CON(R20 2であり、 R7はHまたは低級アルキルであり、 R8は、A)3〜12個の核炭素原子と、N、S及びOの中から選択された1個 または2個の核ヘテロ原子とを有し、かつその各環が5個または6個の原子から 成る単環式または二環式複素環ラジカルであるか、またはB)ラジカルW−R9 であり、 R9は21個以下の炭素原子を有し、(1)炭化水素ラジカルであるか、または (2)有機非環式カルボン酸もしくは環中にヘテロ原子を1個以下しか有しない 有機単環式カルボン酸のアシルラジカルであり、 R10はH、低級アルキルまたはベンジルであり、 R11は低級アルキル、−COR14、Ph(R262、CH2Ph(R262または CH2CH2Ph(R262であ り、 R12はHもしくはR11であるか、または同じNに結合した2個のR12基が炭素原 子と、O、S及びNの中から選択された2個以下のヘテロ原子とを有する飽和5 または6員環を構成し得、 R13は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、−CF3、Ph(R26 2、CH2Ph(R262またはCH2CH2Ph(R262であり、 R14はHまたはR13であり、 R15はH、オキセタニルまたはR11であり、 R16はH、低級アルキルまたはOHであり、 R17は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、Ph(R262、CH2 Ph(R262またはCH2CH2Ph(R262であり、 R18はR13であり、 R19はH、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、−CF3、Ph、 CH2PhまたはCH2CH2Phであり、 R20はH、低級アルキル、Ph(R262、CH2Ph(R262もしくはCH2C H2Ph(R262であるか、 または同じNに結合した2個のR20基が炭素原子と、O、S及びNの中から選択 された2個以下のヘテロ原子とを有する飽和5または6員環を構成し得、 R21はHまたはR17であり、 R22はR4、CHR7OR3またはCHR7SR2であり、 R23、R24及びR25はそれぞれ独立にH、低級アルキル、−CN、−CF3、C (R32OH、COR3、CO27、CON(R202、OR3、SR2、S(O) R2、S(O)22、N(R122、ハロゲンまたは電子対であり、 R26はH、低級アルキル、−SR27、−OR28、−N(R282、−CO27、 CON(R282、−COR7、−CN、CF3、NO2、SCF3またはハロゲン であり、 R27は低級アルキル、フェニルまたはベンジルであり、 R28はR27、HもしくはCOR7であるか、または同じNに結合した2個のR28 基が炭素原子と、O、S及びNの中から選択された2個以下のヘテロ原子とを有 する飽和5または6員環を構成し得、 m及びm′は独立に0〜8であり、 p及びp′は独立に0〜8であり、 X2がO、S、S(O)またはS(O)2でかつZ1が結合である時には、m+p は1〜10であり、 Z1がHET(R232425)である時には、m+pは0〜10であり、 X2がCR316である時には、m+pは0〜10であり、 X3がO、S、S(O)またはS(O)2でかつZ2が結合である時には、m′+ p′は1〜10であり、 Z2がHET(R232425)である時には、m′+p′は0〜10であり、 X3がCR316である時には、m′+p′は0〜10であり、 sは0〜3であり、 Q1はテトラゾル−5−イル、−CO23、−CO26、−CONHS(O)213 、−CN、−CON(R202、NR21S(O)213、−NR21CON(R20 2、−NR21COR14、OCON(R202、−COR19、−S(O)R18、− S(O)218、−S(O)2N(R202、−NO2、NR21CO217、−C[ N(R122]=NR21、−C(R19)=NOH、P(O)(OR102もしくは C(R32OR3であり、または Q1がCO2H、R22が−OH、−SH、CHR7OHもしくは−NHR3である場 合Q1及びR22並びにこれらを結合する炭素は水を失うことによって複素環を構 成し得、 Q2はH、OR15、低級アルキル、ハロゲンまたはQ1であり、 WはO、SまたはNR3であり、 X1はO、S、−S(O)−、−S(O)2−、=NR3、−C(R32−または 結合であり、 X2及びX3は独立にO、S、S(O)、S(O)2、CR316または結合であり 、 Yは−CR3=CR3−、−C(R32−X1−、−X1−C(R32−、−C(R32−X1−C(R32−、−CH(CH2)CH−、−C≡C−、−CO−、− NR3CO−、−CONR3−、O、SまたはNR3であり、 Z1及びZ2は独立にHET(R232425)または結合であり、 HETはベンゼン、ピリジン、フラン、チオフェン、チアゾールまたは1,2, 5−チアジアゾールのジラジカルであり、 HETAはHE1またはHE2であり、その際 HE1HE2であり、これらの式中 A及びA′はそれぞれ独立にNまたはCR5であり、 BはO、SまたはS(O)であり、 DはNまたはCR4であり、 EはDがCR4の時CR4、DがNの時CR3である〕によって最も良く表わされ る化合物またはその医薬に許容可能な塩を提供する。 好ましい式Iの化合物は、式Ia: 〔式中 BはSまたはOであり、 R4はH、低級アルキル、ハロゲン、CN、CF3またはS(O)22であり、 R5はHまたはハロゲンであり、 m及びm′はそれぞれ独立に1〜6であり、 p′は0または1であり、 Q1はCO23、CO26、−CONHS(O)213、テトラゾル−5−イルま たはC(R32OHであり、 Q2はH、C(R32OH、ハロゲン、OR15、CON(R202、P(O)(O R102、SO218、CO23または低級アルキルであり、 X2はSまたはOであり、 Yは−CH=CH−、−CH2−O−、−O−CH2−、−CH2−CH2−、−C ≡C−、−C(CH22−または −CH(CH2)CH−であり、 Z2はHET(R2324)または結合であり、 HETはベンゼン、1,2,5−チアジアゾール、チアゾールまたはチオフェン のジラジカルであり、 その他の置換基は式Iに関して規定したとおりである〕 の化合物である。 更に好ましい一群の式Iの化合物は、式Ib: 〔式中 R3はHもしくは低級アルキルであるか、または同じ炭素に結合した2個のR3が 、場合によっては1個の酸素または硫黄原子を有する3〜6員単環を構成し得、 R4はH、低級アルキル、ハロゲン、−CN、CF3または−S(O)22であり 、 R23及びR24は独立にH、ハロゲン、低級アルキル、SR2、CF3、COR3ま たはC(R32OR3であり、 m及びm′は独立に1〜5であり、 p′は0または1であり、 Q1は−CO23、テトラゾル−5−イルまたは−CONHS(O)213であり 、 Q2はH、C(R32OH、P(O)(OR102、SO218、CO23または OR15であり、 Yは−CH=CH−、−CH2O−または−OCH2−であり、 Z2はHET(R2324)であり、 HETはベンゼン、1,2,5−チアジアゾール、チアゾールまたはチオフェン のジラジカルであり、 その他の置換基は式Iに関して規定したとおりである〕 によって表わされる。 最も好ましい一群の式Iの化合物は、式Ic: 〔式中 R2は低級アルキルまたはフェニルであり、 R3はHもしくは低級アルキルであるか、または同じ炭素に結合した2個のR3が 、場合によっては1個の酸素または硫黄原子を有する3〜6員単環を構成し得、 R4はH、ハロゲンまたは−S(O)22であり、 R15はH、オキセタニルまたは低級アルキルであり、 R18は低級アルキルであり、 R23及びR24は独立にH、ハロゲン、低級アルキル、SR2、CF3、COR3ま たはC(R32OHであり、 R10はH、低級アルキルまたはベンジルであり、 p′は0または1であり、 Q2はH、C(R32OH、P(O)(OR102、SO218、CO23または OR15である〕によって表わされる。定義 次に、略号の意味を記す。 Ac = アセチル Ac2O = 無水酢酸 AIBN = 2,2−アゾビスイソブチロニト リル Bn = ベンジル DHP = 2,3−ジヒドロ−4H−ピラン DIBAL = ジイソブチルアルミニウム水素化物 DIPHOS = 1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン DMAP = 4−(ジメチルアミノ)ピリジン DMF = N,N−ジメチルホルムアミド DMSO = ジメチルスルホキシド DX = 6,8−ジオキソビシクロ[3. 2.1]オクタン−3−イル Et3N = トリエチルアミン EtOAc = 酢酸エチル Fur = フランジイル KHMDS = カリウムヘキサメチルジシラザン LDA = リチウムジイソプロピルアミド MCPBA = メタクロロ過安息香酸 Ms = メタンスルホニル=メシル MsO = メタンスルホネート=メシレート NBS = N−ブロモスクシンイミド NCS = N−クロロスクシンイミド NSAID = 非ステロイド系抗炎症薬 OX = オキセタン−3−イル PCC = クロロクロム酸ピリジニウム PDC = 二タロム酸ピリジニウム Ph = フェニル Phe = ベンゼンジイル PPTS = p−トルエンスルホン酸ピリジニウム pTSA = p−トルエンスルホン酸 Pye = ピリジンジイル r.t. = 室温 rac. = ラセミ Tdz = 1,2,5−チアジアゾル−3,4−ジイル Tf = トリフルオロメタンスルホニル=トリフリル TfO = トリフルオロメタンスルホネート=トリフレート Th = 2−または3−チエニル THF = テトラヒドロフラン Thi = チオフェンジイル THP = テトラヒドロピラン−2−イル Thz = チアゾル−2−イル T4P = テトラヒドロピラン−4−イル TLC = 薄層クロマトグラフィー Ts = p−トルエンスルホニル=トシル TsO = p−トルエンスルホネート=トシレート Tz = 1H(または2H)−テトラゾル−5−イル C35 = アリルアルキル基略号 Me = メチル Et = エチル n−Pr = ノルマルプロピル i−Pr = イソプロピル n−Bu = ノルマルブチル i−Bu = イソブチル s−Bu = 第二ブチル t−Bu = 第三ブチル c−Pr = シクロプロピル c−Bu = シクロブチル c−Pen = シクロペンチル c−Hex = シクロヘキシル “アルキル”、“アルケニル”及び“アルキル”という語は、直鎖構造、分枝 鎖構造及び環状構造並びにこれらの組み合わせを意味する。 “アルキル”という語は“シクロアルキル”及び“低級アルキル”を包含し、 かつ20個以下の炭素原子を有する炭素フラグメントにまで及ぶ。アルキル基の 例にはオクチル、ノニル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、 ペンタデシル、エイコシル、3,7−ジエチル−2,2−ジメチル−4−プロピ ルノニル等が含まれる。 “低級アルキル”という語は“低級シクロアルキル”を包含し、炭素原子1〜 7個のアルキル基を意味する。低級アルキル基の例にはメチル、エチル、プロピ ル、イソプロピル、ブチル、s−及びt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ ル等が含まれる。 “シクロアルキル”という語は“低級シクロアルキル”を包含し、炭素原子3 〜12個の環を1個以上有し、その際炭素原子の総数は20個以下である炭化水 素を意味する。シクロアルキル基の例にはシクロプロピル、シクロペンチル、シ クロヘプチル、アダマンチル、シクロドデシルメチル、2−エチル−1−ビシク ロ[4.4.0]デシル等が有る。 “低級シクロアルキル”という語は、炭素原子3〜7個の環を1個以上有し、 その際炭素原子の総数は7個以下である炭化水素を意味する。低級シクロアルキ ル基の例にはシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、2−シク ロペンチルエチル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル 等が有る。 “アルケニル”という語は“シクロアルケニル”及び“低級アルケニル”を包 含し、炭素原子2〜20個のアルケニル基を意味する。アルケニル基の例にはア リル、5−デセン−1−イル、2−ドデセン−1−イル等が含まれる。 “低級アルケニル”という語は“低級シクロアルケニル”を包含し、炭素原子 2〜7個のアルケニル基を意味する。低級アルケニル基の例にはビニル、アリル 、イソプロペニ ル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2 −メチル−2−ブテニル等が含まれる。 “シクロアルケニル”という語は“低級シクロアルケニル”を包含し、炭素原 子3〜12個の環を含み、かつ構造中の任意の位置にアルケニル二重結合を有し 得る炭素原子3〜20個のアルケニル基を意味する。シクロアルケニル基の例に はシクロプロペン−1−イル、シクロヘキセン−3−イル、2−ビニルアダマン ト−1−イル、5−メチレンドデス−1−イル等が有る。 “低級シクロアルケニル”という語は、炭素原子3〜7個の環を含み、かつ構 造中の任意の位置に二重結合を有し得る炭素原子3〜7個のアルケニル基を意味 する。低級シクロアルケニル基の例にはシクロプロペン−1−イル、シクロヘキ セン−3−イル、2−シクロペンチルエテン−1−イル等が有る。 “アルキニル”という語は“シクロアルキニル”及び“低級アルキニル”を包 含し、炭素原子2〜20個のアルキニル基を意味する。アルキニル基の例にはエ チニル、2−ペンタデシン−1−イル、1−エイコシン−1−イル等が有 る。 “低級アルキニル”という語は“低級シクロアルキニル”を包含し、炭素原子 2〜7個のアルキニル基を意味する。低級アルキニル基の例にはエチニル、プロ パルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプチニル等が含まれる。 “シクロアルキニル”という語は“低級シクロアルキニル”を包含し、炭素原 子3〜20個の環を含む炭素原子5〜20個のアルキニル基を意味する。アルキ ニル三重結合は基中の任意の位置に存在し得るが、当該位置が環中である場合は その環は10員環以上でなければならない。シクロアルキニルの例にはシクロド デシン−3−イル、3−シクロヘキシル−1−プロピン−1−イル等が有る。 “低級シクロアルキニル”という語は、炭素原子3〜5個の環を含む炭素原子 5〜7個のアルキニル基を意味する。低級シクロアルキニルの例にはシクロプロ ピルエチニル、3−(シクロブチル)−1−プロピニル等が有る。 “低級アルコキシ”という語は、直鎖状、分枝鎖状または環状の形状を有する 炭素原子1〜7個のアルコキシ基を意味する。低級アルコキシ基の例にはメトキ シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルオキシ、シ クロヘキシルオキシ等が含まれる。 “低級アルキルチオ”という語は、直鎖状、分枝鎖状または環状の形状を有す る炭素原子1〜7個のアルキルチオ基を意味する。低級アルキルチオ基の例には メチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、シクロヘプチルチオ等が含まれ る。念のため、プロピルチオ基とは−SCH2CH2CH3のことである。 “低級アルキルスルホニル”という語は、直鎖状、分枝鎖状または環状の形状 を有する炭素原子1〜7個のアルキルスルホニル基を意味する。低級アルキルス ルホニル基の例にはメチルスルホニル、2−ブチルスルホニル、シクロヘキシル メチルスルホニル等が有る。念のため、2−ブチルスルホニル基とは−S(O)2 CH(CH3)CH2CH3のことである。 “アルキルカルボニル”という語は“低級アルキルカルボニル”を包含し、直 鎖状、分枝鎖状または環状の形状を有する炭素原子1〜20個のアルキルカルボ ニル基を意味する。アルキルカルボニル基の例にはホルミル、2−メチルブタノ イル、オクタデカノイル、11−シクロヘキシルウンデカノイル等が有る。前記 11−シクロヘキシルウン デカノイル基とはc−Hex−(CH210−CO−のことである。 “低級アルキルカルボニル”という語は、直鎖状、分枝鎖状または環状の形状 を有する炭素原子1〜8個のアルキルカルボニル基を意味する。低級アルキルカ ルボニル基の例にはホルミル、2−メチルブタノイル、シクロヘキシルアセチル 等が有る。念のため、2−メチルブタノイル基とは−COCH(CH3)CH2C H3のことである。 “Ph(R262”という記号は、2個のR26置換基で置換されたフェニル基 を示す。 “ハロゲン”という語はF、Cl、Br及びIを包含する。 或る特定の分子中の任意の置換基(例えばR7、R12、R26等)の定義は、そ の分子中の別の位置における当該置換基の定義から独立であるものとする。即ち 、−N(R122は−NHH、−NHCH3、−NHC65等を表わす。 2個のR2基が結合して形成される環には、シクロプロパン、シクロブタン、 シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、オキセタ ン、テトラヒ ドロフラン、テトラヒドロピラン、6,8−ジオキサビシクロ[3.2.1]オ クタン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、ピロリジン、ピペ リジン、モルホリン、チアモルホリン及びピペラジンが含まれる。 2個のR12、R20またはR28基がNを介して結合して形成される複素環には、 ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チアモルホリン、ピペラジン及びN−メ チルピペラジンが含まれる。 Q1及びR22、並びにこれらの結合に介在する炭素が環を構成する場合、この ように形成される環にはラクトン、ラクタム及びチオラクトンが含まれる。 (QがCOOR6である等の)Qのプロドラッグエステルは、Saari等, J. Med. Chem. 21, No.8, pp.746−753, 1978、Sakamoto等, Chem. Pharm. Bull. 32 , No.6, pp.2241−2248,1984及びBundgaa rd等, J. Med. Chem. 30, No.3, pp.451− 454,1987に述べられているようなエステルを含むものとする。R8の定 義の範囲内で、幾つかの代表的な単環式また は二環式複素環ラジカルとして 2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル、 (3−ピリジニルカルボニル)アミノ、 1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドル−2−イル、 1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル、 2,4−イミダゾリンジオン−1−イル、 2,6−ピペリジンジオン−1−イル、 2−イミダゾリル、 2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル、 ピペリジン−1−イル、 モルホリン−1−イル、及び ピペラジン−1−イル が挙げられる。 “標準的なアミノ酸”という語は次のアミノ酸: アラニン、アスパラギン、 アスパラギン酸、アルギニン、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシ ン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラ ニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン及びバリンを 意味する。[F. H. C. Crick, “Symposium of the Society of Experimental Biology,” p.140, 1958(1 2)参照]。光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体 本明細書に開示した化合物のうちの幾つかは1個以上の不斉中心を有し、即ち ジアステレオマー及び光学異性体を生じさせ得る。本発明は、そのように生じ得 るジアステレオマー、該ジアステレオマーのラセミ形態及び鏡像異性的に純粋な 分割形態、並びにこれらの物質の医薬に許容可能な塩を包含するものとする。 本明細書に開示した化合物のうちの幾つかはオレフィン二重結合を有し、それ らの化合物は特に断らないかぎりE型とZ型との両方の幾何異性体を含むものと する。 本発明の医薬組成物は式Iの化合物またはその医薬に許容可能な塩を活性成分 として含有し、これに加えて医薬に許容可能なキャリヤ、及び場合によっては他 の薬効成分も含有し得る。“医薬に許容可能な塩”という語は、無機塩基及び有 機塩基を含めた医薬に許容可能な無毒塩基から製造した塩を意味する。無機塩基 から得られる塩には、アル ミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、鉄(III)塩、鉄(II)塩、リ チウム塩、マグネシウム塩、マンガン(III)塩、マンガン(II)塩、カリウム塩、 ナトリウム塩、亜鉛塩等が含まれる。特に好ましいのは、アンモニウム塩、カル シウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩及びナトリウム塩である。医薬に許容可 能な無毒の有機塩基から得られる塩には、アルギニン、ベタイン、カフェイン、 コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチ ルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチ レンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グ ルコサミン、ヒスチジン、ハイドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチ ルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカ イン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロ ピルアミン、トロメタミン等といった、第一級、第二級及び第三級アミン、天然 の置換アミンを含めた置換アミン、環状アミン並びに塩基性イオン交換樹脂の塩 が含まれる。 本発明の化合物が塩基性である場合は、塩は無機酸及び有機酸を含めた医薬に 許容可能な無毒酸から製造し得る。 上記のような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、樟脳スルホン酸、 クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素 酸、塩化水素酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メ タンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、琥珀酸、硫酸 、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が含まれる。特に好ましいのはクエン酸、 臭化水素酸、塩化水素酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸である。 後出の治療方法の検討において、式Iの化合物への言及に医薬に許容可能な塩 も含めてあることは理解されよう。有用性 式Iの化合物は、ロイコトリエンの作用に拮抗する能力を有することによって 、ヒトの患者においてロイコトリエンにより誘発される諸症状の予防または回復 (reversing)に有用である。ロイコトリエンの作用に対する上記拮抗 作用は、本発明の化合物及び該化合物を含有する医薬組成物が哺乳動物、特にヒ トにおいて1)喘息、慢性気管支炎及び関連の閉塞性気道疾患などの疾患を含め た肺障害、2)アレルギー、及びアレルギー性鼻炎、接触皮膚 炎、アレルギー性結膜炎等といったアレルギー性反応、3)関節炎または炎症性 腸疾患といった炎症、4)痛み、5)アトピー性湿疹などの皮膚障害、6)アン ギナ、心筋虚血、高血圧、血小板凝集等といった心欠陥障害、7)免疫学的また は化学的(シクロスポリン)病因によって誘発される虚血に起因する腎不全、8 )片頭痛または群発頭痛、9)ぶどう膜炎などの眼球状態、10)化学刺激、免 疫刺激または感染刺激に起因する肝炎、11)熱傷、内毒素血症等といった外傷 またはシヨック状態、12)同種移植片拒絶、13)インターロイキン2及び腫 瘍壊死因子などのサイトカインの治療目的での投与に関連する副作用、14)嚢 胞性線維症、気管支炎その他の小気道及び大気道疾患などの慢性肺疾患、並びに 15)胆嚢炎を治療、予防または軽減するのに有用であることを示している。 即ち、本発明の化合物は哺乳動物(特にヒト)の糜爛性胃炎; 糜爛性食道炎 ; 下痢; 大脳性痙攣; 早期分娩; 自然流産; 月経困難症; 虚血; 有害物質によって誘発される肝臓、膵臓、腎臓または心筋の組織の傷害または壊 死; CCl4及びD−ガラクトサミンなどの肝毒性物質に起因する肝臓実質傷 害; 虚血性腎不全; 疾 患によって誘発される肝臓傷害; 胆汁酸塩によって誘発される膵臓または胃傷 害; 外傷またはストレスによって誘発される細胞傷害; 並びにグリセロール によって誘発される腎不全などの疾患状態の治療または予防にも用い得る。本発 明の化合物は細胞保護作用も示す。 化合物の細胞保護活性は、例えばアスピリンまたはインドメタシンの潰瘍誘発 作用のような強力な刺激性物質の有害な作用に対する胃腸粘膜の耐性の向上に注 目することにより、動物とヒトとの両方において観察できる。胃腸管に対する非 ステロイド系抗炎症薬の作用を低減することに加えて、細胞保護化合物は強酸、 強塩基、エタノール、高張食塩液等の経口投与によって誘発される胃の病変を予 防することも動物実験によって明らかになっている。 細胞保護能力の測定には2種のアッセイ、即ちヨーロッパ特許第140,68 4号に開示されている(A)エタノール誘発病変アッセイ及び(B)インドメタ シン誘発潰瘍アッセイを用い得る。用量 式Iの化合物の予防または治療用量は当然ながら治療するべき状態の重篤度次 第で、また用いる特定の式Iの化合 物及びその投与経路次第で様々となる。前記用量は、個々の患者の年齢、体重及 び応答に応じても変化する。抗喘息、抗アレルギーまたは抗炎症用途、及び細胞 保護以外の大抵の用途のための1日当たりの用量は通常哺乳動物の体重1kg当 たり約0.001〜約100mg、好ましくは0.01〜約10mg、最も好ま しくは0.1〜1mgであり、これを一度にかまたは分割して投与する。他方、 場合によっては上記範囲外の投与量を用いることが必要となるかもしれない。 静脈内投与用の組成物として用いる場合の式Iの化合物の、抗喘息、抗炎症ま たは抗アレルギー用途に適した用量は1日当たり体重1kgにつき約0.001 〜約25mg(好ましくは0.01〜約1mg)、細胞保護用途に適した用量は 1日当たり体重1kgにつき約0.1〜約100mg(好ましくは約1〜約10 0mg、更に好ましくは約1〜約10mg)である。 経口組成物として用いる場合の式Iの化合物の、抗喘息、抗炎症または抗アレ ルギー用途に適した用量は例えば1日当たり体重1kgにつき約0.01〜約1 00mgで、好ましくは約0.1〜約10mgであり、細胞保護用途に適 した用量は1日当たり体重1kgにつき0.1〜約100mg(好ましくは約1 〜約100mg、更に好ましくは約10〜約100mg)である。 眼病の治療には、許容可能な眼科配合において式Iの化合物の0.001〜1 重量%溶液または懸濁液を含有する眼球投与用の眼科製剤を用い得る。 細胞保護薬として用いる時の式Iの化合物の正確な量は特に、投与目的が損傷 された細胞の治療と将来の損傷の回避とのいずれに有るのかに依存し、また損傷 された細胞の特徴(例えば胃腸潰瘍であるかネフローゼ壊死であるか)、及び病 因物質の特性に依存する。式Iの化合物を将来の損傷の回避に用いる一例に、式 Iの化合物と、該化合物と共に投与しないと前記損傷を惹起しかねないNSAI D(例えばインドメタシン)との同時投与が有る。このような用途では式Iの化 合物は、NSAID投与の30分前から30分後までに投与する。好ましくは、 式Iの化合物をNSAIDより先にかまたはNSAIDと同時に(例えば配合投 与形態で)投与する。医薬組成物 有効量の本発明の化合物を哺乳動物、特にヒトに与える のに、任意の適当な投与経路を用い得る。例えば、経口投与、直腸投与、局所投 与、非経口投与、眼球投与、肺投与、鼻腔内投与等を行ない得る。投与形態には 錠剤、トローチ剤、分散液剤、懸濁液剤、溶液剤、カプセル剤、クリーム剤、軟 膏剤、エアゾル剤等が含まれる。 本発明の医薬組成物は式Iの化合物またはその医薬に許容可能な塩を活性成分 として含有し、医薬に許容可能なキャリヤ、及び場合によっては他の治療成分を も含有し得る。“医薬に許容可能な塩”という語は、無機塩基または酸及び有機 塩基または酸を含めた、医薬に許容可能な無毒の塩基または酸から製造した塩を 意味する。 本発明の組成物は、経口投与、直腸投与、局所投与、(皮下、筋肉内及び静脈 内投与を含めた)非経口投与、眼球投与(眼投与)、肺投与(鼻もしくは口から の吸入)または鼻腔内投与に適した組成物を包含するが、所与の場合に最も適し た投与経路は治療する状態の特徴及び重篤度と、活性成分の特性とに依存する。 本発明の組成物は単位投与形態で便利に提供でき、かつ調剤の分野で良く知られ た任意の方法で調製可能である。 吸入による投与では、本発明の化合物は加圧容器または ネブライザーから噴霧されるエアゾル剤の形態で便利に送達できる。本発明の化 合物を散剤として送達することも可能であり、その際散剤は配合可能で、散剤組 成物は吹入散剤吸入装置を用いて吸入させ得る。好ましい吸入送達系は計量薬量 吸入(metered dose inhalation; MDI)エアゾル 剤であり、このエアゾル剤は、式Iの化合物をフルオロカーボンまたは炭化水素 といった適当な噴射剤に加えて得られる懸濁液または溶液として製造し得る。 式Iの化合物を配合した適当な局所投与用製剤には、経皮装置、エアゾル剤、 クリーム剤、軟膏剤、ローション剤、散布剤等が含まれる。 実際に用いる際、式Iの化合物は活性成分として、通常の医薬調剤技術に従い 医薬用キャリヤと均質に混合した状態に配合し得る。キャリヤは、例えば経口的 または(静脈内投与を含め)非経口的に行なう投与のために望ましい剤形に応じ てきわめて様々な形態を取り得る。経口投与形態の組成物の調製では、例えば懸 濁液剤、エリキシル剤及び溶液剤などの経口液体製剤の場合は例えば水、グリコ ール、油、アルコール、着香料、防腐剤、着色剤等といった普通 の医薬用媒質を、また例えば散剤、カプセル剤及び錠剤などの経口固体製剤の場 合は澱粉、糖、微晶質セルロース、稀釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤 等といったキャリヤを任意に用い得る。経口投与用としては固体製剤の方が液体 製剤よりも好ましい。投与が容易であることから、錠剤及びカプセル剤が最も有 利な経口投与単位形態であり、これらの形態ではもちろん固体の医薬用キャリヤ が用いられる。所望であれば、錠剤は標準的な水性または非水性技術で被覆し得 る。 上段に示した通常の投与形態に加えて、その開示が参考として本明細書に含ま れる米国特許第3,845,770号、同第3,916,899号、同第3,5 36,809号、同第3,598,123号、同第3,630,200号及び同 第4,008,719号に開示されているような制御された放出手段及び/また は送達装置により式Iの化合物を投与することも可能である。 経口投与に適した本発明の医薬組成物は、各々所定量の活性成分を粉末もしく は顆粒の状態、または水性液体、非水性液体、水中油乳濁液もしくは油中水乳濁 液を媒質とする溶液もしくは懸濁液の状態で保有するカプセル剤、カシ ェ剤または錠剤といった個別投与単位として提供し得る。このような組成物は任 意の調剤技術で調製し得るが、いずれの方法も、活性成分を1種以上の必要成分 を成すキャリヤと組み合わせるステップを含む。通常、上記組成物は、活性成分 を液体キャリヤもしくは微粉砕した固体キャリヤ、またはこれらのキャリヤの両 方と均一かつ均質に混合し、その後必要であれば混合物に所望形状を付与するこ とによって調製する。例えば、場合によっては1種以上の副次的成分を加えての 圧縮または成形によって錠剤を調製し得る。圧縮錠剤は、結合剤、滑沢剤、不活 性稀釈剤、界面活性剤または分散剤と任意に混合した粉末または顆粒といった自 由流動形態の活性成分を適当な機械で圧縮することによって調製可能である。成 形錠剤は、不活性稀釈液で湿潤化した粉末状化合物の混合物を適当な機械で成形 することによって製造し得る。望ましくは、錠剤は1個当たり約1〜約500m gの活性成分を含有し、カシェ剤及びカプセル剤は1個当たり約1〜約500m gの活性成分を保有する。 次に、式Iの化合物を含有する医薬組成物の投与形態の代表例を示す。 注射用懸濁液剤(I.M.) mg/ml 式Iの化合物 10 メチルセルロース 5.0 Tween 80 0.5 ベンジルアルコール 9.0 塩化ベンザルコニウム 1.0 注射用水 総体積1mlとなるまで 錠剤 mg/錠 式Iの化合物 25 微晶質セルロース 415 ポビドン 14.0 前糊化(pregelatinized)澱粉 43.5 ステアリン酸マグネシウム 2.5 500 カプセル剤 mg/カプセル 式Iの化合物 25 ラクトース粉末 573.5 ステアリン酸マグネシウム 1.5 600 エアゾル剤 1缶当たり 式Iの化合物 24mg レシチン、NF液体濃縮物 1.2mg トリクロロフルオロメタン、NF 4.025g ジクロロジフルオロメタン、NF 12.15g他の薬物との配合 式Iの化合物に加えて、本発明の医薬組成物にはシクロ オキシゲナーゼ阻害剤、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、末梢鎮痛薬、 例えばゾメピラクジフルニサール等といった他の活性成分も含有させ得る。式I の化合物対第二の活性成分の重量比は様々とし得、この比は各成分の有効量に依 存する。通常、いずれの活性成分も有効量で用いる。即ち、例えば式Iの化合物 をNSAIDと配合する場合、式Iの化合物対NSAIDの重量比は通常約10 00:1から約1:1000、好ましくは約200:1から約1:200とする 。式Iの化合物とNSAID以外の第二の活性成分との配合も通常上記範囲内と するが、いずれの場合も各活性成分を有効量で用いるべきである。 NSAIDは五つのグループ、即ち (1)プロピオン酸誘導体、 (2)酢酸誘導体、 (3)フェナム(fenamic)酸誘導体、 (4)オキシカム(oxicams)、及び (5)ビフェニルカルボン酸誘導体 またはこれらの医薬に許容可能な塩に分類できる。 用い得るプロピオン酸誘導体には、アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン 、ブクロクス酸、カルプロフェン、フ ェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブ プロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン、ナプロキセ ン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チア プロフェン酸及びチオキサプロフェンが含まれる。類似の鎮痛及び抗炎症特性を 有する、構造的に関連するプロピオン酸誘導体もこのグループに含まれるものと する。 即ち、ここに規定した“プロピオン酸誘導体”は、典型的には環系、好ましく は芳香環系に直接またはカルボニル官能基を介して結合した遊離−CH(CH3 )COOHまたは−CH2CH2COOH基(これらの基は医薬に許容可能な塩の 基、例えば−CH(CH3)COO-Na+または−CH2CH2COO-Na+の形 態を任意に取り得る)を有する非麻酔性鎮痛薬/非ステロイド系抗炎症薬である 。 用い得る酢酸誘導体には、インドメタシン(好ましいNSAIDである)、ア セメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェ ナク、フェンクロジン酸、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナク、イソ キセパック、オキスピナク、スリンダク、チオピナク、トルメチン、ジドメタシ ン及びゾメピラクが含まれ る。類似の鎮痛及び抗炎症特性を有する、構造的に関連する酢酸誘導体もこのグ ループに含まれるものとする。 即ち、ここに規定した“酢酸誘導体”は、典型的には環系、好ましくは芳香環 系または複素芳香環系に直接結合した遊離−CH2COOH基(この基は医薬に 許容可能な塩の基、例えば−CH2COO-Na+の形態を任意に取り得る)を有 する非麻酔性鎮痛薬/非ステロイド系抗炎症薬である。 用い得るフェナム酸誘導体には、フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェ ナム酸、ニフルム酸及びトルフェナム酸が含まれる。類似の鎮痛及び抗炎症特性 を有する、構造的に関連するフェナム酸誘導体もこのグループに含まれるものと する。 即ち、ここに規定した“フェナム酸誘導体”は、基本構造 を有し、様々な置換基を保持し得、またその遊離−COOH基は医薬に許容可能 な塩の基、例えば−COO-Na+ の形態を取り得る非麻酔性鎮痛薬/非ステロイド系抗炎症薬である。 用い得るビフェニルカルボン酸誘導体にはジフルニサール及びフルフェニサー ルが含まれる。類似の鎮痛及び抗炎症特性を有する、構造的に関連するビフェニ ルカルボン酸誘導体もこのグループに含まれるものとする。 即ち、ここに規定した“ビフェニルカルボン酸誘導体”は、基本構造 を有し、様々な置換基を保持し得、またその遊離−COOH基は医薬に許容可能 な塩の基、例えば−COO-Na+の形態を取り得る非麻酔性鎮痛薬/非ステロイ ド系抗炎症薬である。 本発明で用い得るオキシカムには、イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカ ム及びテノキシカンが含まれる。類似の鎮痛及び抗炎症特性を有する、構造的に 関連するオキシカムもこのグループに含まれるものとする。 即ち、ここに規定した“オキシカム”は、一般式 〔式中Rはアリールまたはヘテロアリール環系である〕を有する非麻酔性鎮痛薬 /非ステロイド系抗炎症薬である。 次のNSAIDも使用可能である: アムフェナクナトリウム、アミノプロフ ェン、アニトラザフェン、アントラフェニン、オーラノフィン、ベンダザクリシ ナート、ベンジダニン、ベプロジン、ブロペラモール、ブフェゾラク、シンメタ シン、シプロカゾン、クロキシマート、ダジダミン、デボキサメト、デルメタシ ン、デトミジン、デキスインドプロフェン、ジアセレイン、ジーフィサラミン、 ジフェンピラミド、エモルファゾン、エンフェナム酸、エノリカム、エピリゾー ル、エテルサラート、エトドラク、エトフェナマート、メシル酸ファネチゾール 、フェンクロラク、フェンドサール、フェンフルミゾール、フェプラゾン、フロ クタフェニン、フルニキシン、フルノキサプロフェン、フルプロカゾン、フォピ ルトリン、フォスフォサル、フル クロプロフェン、グルカメタシン、グアイメサール、イブプロキサム、イソフェ ゾラク、イソニキシム、イソプロフェン、イソキシカム、塩酸レフェタミン、レ フルノミド、ロフェミゾール、ロナゾラクカルシウム、ロチファゾール、ロキソ プロフェン、リシンクロニキシナート、メクロフェナム酸ナトリウム、メセクラ ゾン、ナブメトン、ニクチンドール、ニメスリド、オルパノキシン、オキサメタ シン、オキサパドール、クエン酸ペリソキサール、ピメプロフェン、ピメタシン 、ピプロキセン、ピラゾラク、ピルフェニドン、マレイン酸プログルメタシン、 プロカゾン、ピリドキシプロフェン、スドキシカム、タルメタシン、タルニフル マート、テノキシカム、チアゾリノブタゾン、チエラビンB、塩酸チアラミド、 チフラミゾール、チメガジン、トルパドール、トリプタミド及びウフェナマート 。 製造会社のコード番号(例えばPharmaprojects参照)によって 示される次のNSAIDも使用可能である: 480156S、AA861、A D1590、AFP802、AFP860、AI77B、AP504、AU80 01、BPPC、BW540C、CHINOIN127、CN100、EB38 2、EL508、F104 4、GV3658、ITF182、KCNTEI6090、KME4、LA28 51、MR714、MR897、MY309、ONO3144、PR823、P V102、PV108、R830、RS2131、SCR152、SH440、 SIR133、SPAS510、SQ27239、ST281、SY6001、 TA60、TAI−901(4−ベンゾイル−1−インダンカルボン酸)、TV X2706、U60257、UR2301及びWY41770。 最後に、やはり使用可能なNSAIDとしてサリチル酸塩、特にアセチルサリ チル酸及びフェニルブタゾン並びにこれらの医薬に許容可能な塩などが挙げられ る。 インドメタシン以外の好ましいNSAIDは、アセチルサリチル酸、ジクロフ ェナク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフ ェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリ ンダク及びトルメチンである。 式Iの化合物を含有する医薬組成物は、本明細書に参考として含まれるヨーロ ッパ特許第138,481号(1985年4月24日付)、同第115,394 号(1984年8月8日付)、同第136,893号(1985年4月 10日付)及び同第140,709号(1985年5月8日付)に開示されてい るようなロイコトリエン生合成抑制薬も含有し得る。 式Iの化合物を、本明細書に参考として含まれるヨーロッパ特許第106,5 65号(1984年4月25日付)及び同第104,885号(1984年4月 4日付)に開示されているようなロイコトリエン拮抗薬、並びに本明細書に参考 として含まれるヨーロッパ特許出願第56,172号(1982年7月21日付 )及び同第61,800号(1982年6月10日付)並びに英国特許第2,0 58,785号(1981年4月15日付)に開示されているような、当業者に 公知である他のロイコトリエン拮抗薬と配合して用いることも可能である。 式Iの化合物を含有する医薬組成物は第二の活性成分として、ヨーロッパ特許 第11,067号(1980年5月28日付)に開示されているようなプロスタ グランジン拮抗薬や米国特許第4,237,160号に開示されているようなト ロンボキサン拮抗薬も含有し得る。上記組成物はまた、米国特許第4,325, 961号に開示されているα−フルオロメチルヒスチジンなどのヒスチジンデカ ルボ キシラーゼ阻害剤も含有し得る。式Iの化合物は、例えばアセタマゾール、ヨー ロッパ特許第40,696号(1981年12月2日付)に開示されたアミノチ アジアゾール類、ベナドリール、シメチジン、ファモチジン、フラマミン、ヒス タジル、フェネルガン、ラニチジン、テルフェナジン、並びに米国特許第4,2 83,408号、同第4,362,736号及び同第4,394,508号に開 示されているような類似化合物などのH1またはH2受容体拮抗薬とも有利に配合 可能である。上記医薬組成物は、米国特許第4,255,431号等に開示され ているオメプラゾールなどのK+/H+ ATPアーゼ阻害剤も含有し得る。式I の化合物は、英国特許第1,144,905号及び同第1,144,906号に 開示された1,3−ビス(2−カルボキシクロモン−5−イルオキシ)−2−ヒ ドロキシプロパンとその関連化合物など、ほとんどの細胞安定薬とも有効に配合 し得る。有用な医薬組成物のうちには、式Iの化合物をメチセルギド、Natu re 316 , pp.126−131, 1985に記載されたセロトニン拮 抗薬等といったセロトニン拮抗薬との配合において含有するものも有る。この段 落で言及した参考文献はいずれも 本明細書に参考として含まれる。 他の有利な医薬組成物は式Iの化合物を、イプラトロピウムブロミドなどの抗 コリン作動薬、ベータ作動薬のサルブタモル、メタプロテレノール、テルブタリ ン、フェノテロール等といった気管支拡張薬、並びに抗喘息薬のテオフィリン、 コリンテオフィリネート及びエンプロフィリン、カルシウム拮抗薬のニフェジピ ン、ジルチアゼム、ニトレンジピン、ベラパミル、ニモジピン、フェロジピン等 、及びコルチコステロイドのヒドロコルチゾン、メチルプレドニソロン、ベータ メタゾン、デキサメタゾン、ベクロメタゾン等との配合において含有する。合成方法 本発明の化合物は以下の方法によって製造し得る。温度の単位は摂氏である。方法A メチルエステルIIを0℃においてTHFなどの溶媒中で、過剰量の水素化リチ ウムアルミニウムなどの還元剤で処理してアルコールを得、これを二酸化マンガ ンなどの試薬で酸化してアルデヒドIIIを得る。化合物IIIを塩基性媒質中でアセ トンと縮合させることによりチエノ[3,2−b]ピリジンIVを形成し、これを 方法B、C及びDに述べる操作に従って2−もしくは3−置換または2,3−二 置換チエノピリジンVに変換する。チエノピリジンVをNBSなどのハロゲン化 試薬で処理し、その後トリフェニルホスフィンと反応させてホスホニウム塩VIを 得る。カリウムt−ブトキシド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドまた はブチルリチウムといった強塩基の存在下にVIをアルデヒドVIIと反応させ、そ の後水酸化ナトリウム水溶液での加水分解によってVIIIを得る。VIIの例は米国 特許第5,104,882号(方法D及びI)、ヨーロッパ特許第480,71 7号(方法H)、及び本明細書の実施例に開示されてい る。方法B 方法Aで得られたチエノピリジンIVをトリクロロイソシアヌル酸または塩化ス ルフリルなどの塩素化試薬で処理すると2,3−ジクロロチエノピリジンVeが 得られる。硫酸銀の存在下に濃硫酸中でIVを塩素と反応させると3−クロロチエ ノピリジンVfが得られる。IVをアルキルリチウムまたはLDAなどの強塩基で 処理するとチエノピリジン−2−イルアニオンが得られ、このアニオンは様々な 求電子剤と反応し、それによってIVの2位に様々な置換基を付与する。例えば、 アニオンは1)NCSまたは塩素と反応して2−クロロチエノピリジンVaを与 え、2)N−フルオロ−ビス(ベンゼンスルホニル)アミド即ち(PhS(O)22NFまたは過塩素酸フッ素(FClO4)と反応して2−フルオロチエノピ リジンVbを与え、3)臭化シアン(BrCN)と反応して2−シアノチエノピ リジンVcを与え、4)トリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応して2−ト リフルオロメチルスルホニルチエノピリジンVdを与える。方法C 2−クロロチエノピリジン(Va)または2−フルオロチエノピリジン(Vb )を以下の手順で様々な2,3−二置換チエノピリジンに変換する: 1)2− クロロまたは2−フルオロチエノピリジン(Va、Vb)をアルキルリチウムま たはLDAなどの強塩基で脱プロトン化して2−クロロまたは2−フルオロチエ ノピリジン−3−イルアニオンを得、2)このアニオンを様々な求電子剤と反応 させて様々な2,3−二置換チエノピリジンを得る。例えば、N−フルオロ−ビ ス(ベンゼンスルホニル)アミドまたは過塩素酸フッ素との反応はVhをもたら し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物との反応はViをもたらし、N−ブロ モスクシンイミドまたは臭素との反応はVjをもたらし、N−クロロスクシンイ ミドまたは塩素との反応はVkをもたらす。 2−クロロ−3−フルオロチエノピリジン(Vh; X=Cl)は、1)TH F中でt−ブチルリチウムと反応させ、2)水でプロトン化して3−フルオロチ エノピリジン(Vg)に変換できる。方法D 方法Bで製造した3−クロロチエノピリジン(Vf)ま たは方法Cで製造した3−フルオロチエノピリジン(Vg)をアルキルリチウム またはLDAなどの強塩基で脱プロトン化して3−クロロまたは3−フルオロチ エノピリジノ−2−イルアニオンを生成させ、このアニオンを様々な求電子剤と 反応させて2,3−二置換チエノピリジンを得る。例えば、臭化シアンとの反応 はVlをもたらし、トリフルオロメタンスルホン酸無水物との反応はVmをもた らし、メタンスルホニルクロリドとの反応はVnをもたらし、N−フルオロ−ビ ス(ベンゼンスルホニル)アミドまたは過塩素酸フッ素との反応はVoをもたら し、N−クロロスクシンイミドまたは塩素との反応はVpをもたらす。方法E 化合物VIIIの二重結合をTHF中でボランで還元して単結合とする。即ち、メ チルエステルVIIIをTHF中で過剰量のボランで処理し、その後このメチルエス テルを加水分解すると酸IXが得られる。方法F ヨードピリジンXIをトリメチルシリルアセチレン(X)と、ヨウ化銅(I) 及びトリフェニルホスフィン塩化パラジウム(II)錯体の存在下に反応させてフラ ノ[3, 2−b]ピリジンXIIを得、これをトリクロロイソシアヌル酸もしくは塩化スル フリルでの塩素化によって2,3−ジクロロ−フラノピリジンXIVaに変換する か、またはピリジン存在下でのフッ化水素による脱シリル化によってXIIIに変 換する。XIVa及びXIIIの両方を方法B、C、D及びJに述べた反応によって 様々な2,3−二置換フラノピリジンXIVに変換する。最後にXIVを、方法Aに 述べた操作を用いて酸XVに変換する。方法G 方法Aによって製造したアルデヒドIIIをピルビン酸ナトリウムと縮合させ、 その後濃塩酸の存在下にメタノールでエステル化してメチルエステルXVIを得る 。XVIを塩化スルフリルまたはトリクロロイソシアヌル酸で塩素化して2,3− ジクロロチエノピリジンXVIIを得る。XVIIを次の手順でホスホニウム塩XVIII に変換する: 1)THF中でDIBALで還元し、2)塩化チオニルなどの塩 素化試薬との反応によってヒドロキシ基を塩素で置換し、3)トルエンまたはア セトニトリルなどの有機溶媒中でトリフェニルホスフィンと反応させる。XVIII を方法Aに述べた操作によって最終生成物VIIIに変換する。方法H 化合物XIXを塩基の存在下に酸塩化物で処理し、その後Na2CO3などの塩基 の存在下にTHF中で五硫化リンと反応させてチアゾロピリジンXXを得る。X XをMCPBAで酸化してN酸化物を得、これをトリメチルシリルシアニド及び ジアルキルカルバモイルクロリドと反応させてニトリルXXIを生成させる。ニ トリルXXIを次の手順でホスホニウム塩に変換する: 1)ニトリルXXIを THF中でDIBALで還元してアルデヒドを得、2)このアルデヒドをTHF −CH3OH中でNaBH4で還元し、3)得られたアルコールをトリエチルアミ ンの存在下に塩化メシルでメシル化し、4)メシレートをトリフェニルホスフィ ンと反応させる。ホスホニウム塩を方法Aに述べた操作によって最終的な酸に変 換する。方法I 公知操作(K. H. Weber及びH. Daniel, Annale , 328, 1979; H. K.Gakhar, A. Khanna 及びP. Baveja, Indian J. Chem., 16B, 3 05, 1928)に従って製造したチオフェンエステル XXIVを次の手順でチエノ[2,3−b]ピリジンXXVに変換する: 1)T HF中で水素化リチウムアルミニウムで還元し、2)酸化マンガンで酸化し、3 )水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下にアセトンと縮合させる。XXVを、方 法Jに述べる方法でXXVIに変換する。最後にXXVIを、方法Aに述べた操作を 用いて酸XXVIIに変換する。方法J チエノ[2,3−b]ピリジンXXVを塩化スルフリルまたはトリクロロイソ シアヌル酸で塩素化すると2,3−ジクロロ−チエノピリジンXXVIaが得られ る。 XXVをTHF中でアルキルリチウムまたはLDAなどの強塩基で脱プロトン 化するとチエノピリジン−2−イルアニオンが生成し、このアニオンをN−クロ ロスクシンイミドまたは塩素と反応させると2−クロロチエノピリジンXXVIb が得られ、N−フルオロ−ビス(ベンゼンスルホニル)アミドまたは過塩素酸フ ッ素と反応させると2−フルオロチエノピリジンXXVIcが得られる。 XXVIcをアルキルリチウムまたはLDAで脱プロトン化し、その後N−フル オロ−ビス(ベンゼンスルホニル)アミドまたは過塩素酸フッ素と反応させると ジフルオロチ エノピリジンXXVIiが得られる。 XXVIbをアルキルリチウムまたはLDAで脱プロトン化し、その後求電子試 薬と反応させると2,3−二置換チエノピリジンが得られ、例えば臭化シアンと の反応はXXVIeをもたらし、N−フルオロ−ビス(ベンゼンスルホニル)アミ ドまたは過塩素酸フッ素との反応はXXVIfをもたらし、トリフルオロメタンス ルホン酸無水物との反応はXXVIdをもたらす。 XXVIaまたはXXVIfをt−ブチルリチウムで処理し、その後塩化アンモニ ウム水溶液で反応停止させるとXXVIhまたはXXVIgがそれぞれ得られる。方法K ケトンXXVIIIを次の手順でキラルのアリルアルコールXXIXに変換する: 1)Coreyの方法[BH3/オキサアザボロリジン複合体(J. Am. Chem. Soc. 109 , p.5551及びp.7925, 1987 )]でキラル還元し、2)塩基の存在下にα−ブロモメチルアクリル酸エステル と反応させ、3)DIBALで還元する。XXIXをジアゾメタン/Pd(OAc )2、次いで塩化メシル及びトリエチルアミンで処理し、その後 シアン化ナトリウムで置換してから水酸化カリウムで加水分解して酸XXXを得 る。酸XXXをnBuLiでのリチオ化と、続くアセトンの添加とによって第三 級アルコールXXXIに変換する。XXX及びXXXIを共に次の反応によって アルデヒドXXXXII及びXXXIIIに変換する: 1)ジアゾメタンでエステ ル化し、2)PPTSでTHP保護基を除去し、3)二酸化マンガンで酸化する 。アルデヒドXXXII及びXXXIIIを方法Aに述べた操作によって最終的な酸 XXXIIIaに変換する。方法L 3−アミノチオフェンXXXIVを、(公知化合物のα,α′−ジヒドロキシア セトンから1)TBDMSClでの単保護(monoprotection)及 び2)K2CO3などの塩基の存在下でのCBr4及びDIPHOSでの臭素化の 2段階で製造した)ブロモケトンXLとの反応によってアミノケトンXXXVに 変換する。 XXXVを次の手順でチエノ[2,3−b]ピラジンXXXVIに変換する: 1)チオフェン環のα位を1当量の臭素で臭素化し、2)ブロモ化合物を−80 ℃において液体アンモニアで処理し、3)酸素で酸化する。XXXVIを 方法Bに述べた操作でフルオロチエノピラジンXXXVIIに変換する。 XXXVIIから次の手順でホスホニウム塩XXXVIIIを製造する: 1)PP TSでTBDMSを除去し、2)四臭化炭素及びDIPHOSで臭素化し、3) トリフェニルホスフィンと反応させる。ホスホニウム塩XXXVIIIから、方法A に述べた操作を用いて最終生成物XXXIXを製造する。方法M ホスホニウム塩VIを、カリウムt−ブトキシド、カリウムビス(トリメチルシ リル)アミドまたはブチルリチウムといった強塩基の存在下にイソフタルアルデ ヒドの単保護アセタールと反応させ、その後p−トルエンスルホン酸ピリジニウ ムで加水分解し、かつ臭化ビニルマグネシウムで処理してアリルアルコール(X L)を得る。アルコール(XL)をDMF中で酢酸パラジウム(II)、及び酢酸 リチウムなどの弱塩基の存在下に、必要に応じて適宜保護した様々な置換ヨウ化 アリール(I−Ar−R232)で処理してケトンXLIを得る。ケトンを、C orey触媒(CBS)*などのキラル触媒を用いて還元して対応するアルコール XLIIを得、このアルコールはトリエチルアミン、 N−メチルピペリジン等の弱塩基を含有させた塩化メチレン、THF等の標準的 な溶媒中で塩化またはフッ化スルホニル[R13S(O)2Cl(F)]でスルホ ニル化でき、スルホネートは2当量のブチルリチウムで製造したチオール酸の二 リチウム塩で置換できる。必要であれば保護基を除去した後に、所望の生成物が 得られる。* : Mathre等,J.Org.Chem.56,pp.751-762,1991及びCorey等,J.Am.Che m.Soc.109 ,pp.5551-5553,1987参照。方法N 方法A及びBに従って製造したジクロロチエノピリジン(Ve)を100〜2 00℃においてイソフタルアルデヒドと反応させ、かつメシチレンまたはキシレ ンといった中性溶媒中で樟脳スルホン酸などの酸と反応させ、一晩還流後にアル デヒドXLIVを得る。このアルデヒドを0℃においてトルエン中で臭化ビニルマ グネシウムで処理してアリルアルコール(XLV)を得、このアルコールを、酢 酸パラジウム(II)などの触媒を用いて2−ヨード安息香酸メ チルと結合させるとケトエステルXLVIを得ることができ ジイソピノ−カンフェイルボランに付した商標)などのキラル触媒を用いて上記 ケトンをキラル還元して、対応するアルコールXLVIIを得る。このアルコール を、予めTHF中でCeCl3で処理したMeMgClと反応させてジオールを 得、このジオールを方法Mでのようにスルホニル化し、スルホネートを2当量の ブチルリチウムで製造したチオール酸の二リチウム塩で置換すればXLVIIIを得 ることができる。方法O 方法Mに従って製造したアリルアルコールXLを50℃において酢酸エチルな どの溶媒中で、二酸化マンガンなどの試薬で酸化して対応するケトンを得る。こ のケトンを芳香族チオールの存在下に−5℃においてTHF中でトリエチルアミ ンなどの弱塩基で処理し、それによってケトンX ラル触媒を用いてキラル還元して対応するアルコールLを得、このアルコールは トリエチルアミン、N−メチルピペリジン等の弱塩基を含有させた塩化メチレン 、THF等の 標準的な溶媒中で塩化またはフッ化スルホニル[R13S(O)2Cl(F)]で スルホニル化できる。得られたスルホネートを2当量のブチルリチウムで製造し たチオール酸の二リチウム塩(実施例4B参照)で置換して、所望の生成物LI を得る。方法P テトラヒドロチオフェン−3−オンLIIを還流温度において、炭酸バリウムな どの塩基の存在下にエタノールなどの溶媒中で塩酸ヒドロキシルアミンで処理し てオキシムを得る。このオキシムをメタノールなどの溶媒中でHClと反応させ て3−アミノチオフェンを得、これを60℃においてAc2O、及びNaOHな どの塩基で処理してN−アセチル−3−アミノチオフェンを得る。次のステップ において、オキシ塩化リン(POCl3)を冷DMFそのものと反応させる。数 分後、反応混合物をジクロロエタンなどの溶媒で稀釈し、これに同じ溶媒中の上 記N−アセチル−3−アミノチオフェンを添加し、混合物を還流させてLIIIを 得る。塩素化したチエノピリジンLIIIをトリクロロイソシアヌル酸または塩化 スルフリルなどの塩素化剤で処理してLIVを得、この物質は化合物LV及び塩基 または水素化 ナトリウムなどの水素化物の存在下にLVIをもたらす。LVは、VIIをメタノー ル中でホウ水素化ナトリウムなどの還元剤で還元し、その後エステルを水酸化ナ トリウムなどの塩基で加水分解することによって得られる。方法Q チエノピリジンエステルXVIIをTHF中で−78℃において、DIBALな どの水素化物でアルコールに還元する。得られたアルコールを塩化チオニル(S OCl2)と反応させて塩化物LVIIを得る。3−(7−クロロキノリン−2−イ ルメトキシ)ベンズアルデヒド(米国特許第4,851,409号の実施例16 、ステップ1)を臭化ビニルマグネシウムと反応させ、得られたアリルアルコー ルをオルト−ハロベンゾエートとパラジウム触媒結合させる(米国特許第5,2 66,568号の方法J)ことによってケトエステルLVIIIを得る。LVIIIを塩 化銅(II)などの銅塩と共にDMF中で100℃で加熱してケトフェノールLIX を得る。塩化物LVIIを50℃において一晩、炭酸セシウムなどの塩基の存在下 にDMF中でフェノールLIXと結合させてLXを得る。ケトンLXを、J. O rg. Chem. 56 , p.751, 1991に記載されているような キ ラル触媒を用いて還元して対応するアルコールLXIを得、このアルコールはト リエチルアミン、N−メチルピペリジン等の弱塩基を含有させた塩化メチレン、 THF等の標準的な溶媒中で塩化またはフッ化スルホニルでスルホニル化でき、 得られたスルホネートは2当量のブチルリチウムで製造したチオール酸の二ナト リウム塩(実施例4B)で置換できる。カルボン酸エステルを、予めTHF中で CeCl3で処理したMeMgClと反応させることによって最終生成物LXII を得る。方法R メチルエステル形態の化合物VIIIをDMSO中でトリメチルスルホキソニウム ヨウ化物、及び水素化ナトリウムなどの水素化物で一晩処理し、このエステルを NaOHで塩基性加水分解してLXIIIを得る。方法S 法Mで得られる中間体である化合物LXIVを−15℃においてジクロロメタン などの溶媒中で、BF3・OEt2、トリフルオロ酢酸等のルイス酸の存在下にチ オール酸及びチオールアミドで処理してLXV、LXVI及びLXVIIを得、これ らはクロマトグラフィーによって容易に互いから分離 できる。 様々な置換基(R1、R5、R23等)が個々の事例において特定の化学的条件と 相容性でなければならないことは、当業者には認識されよう。当業者に公知の保 護基を用いることが有利である場合も有る。 代表的化合物 表1に本発明の化合物の代表例を示す。表中、Y1は式Iの−X2(C(R32m1(CR322p1、W1は−X3(C(R32m′2(CR34p′2 を表わす。 表1の化合物は式Id の化合物である。 生物活性測定アッセイ 本発明の化合物のロイコトリエン拮抗薬特性を、 1.DMSO分化U937細胞(ヒト単球細胞系)における[3H]LTD4受容 体結合アッセイ、 2.モルモット肺膜上での[3H]LTD4受容体結合アッセイ、 3.ヒト肺膜上での[3H]LTD4受容体結合アッセイ、 4.in vitroモルモット気管アッセイ、及び 5.麻酔を掛けたモルモットにおけるin vivoアッセイ を用いて評価する。 上記アッセイは、T.R.Jones等,Can.J. Physiol. Pharmacol. 69 ,pp.1847−1854,1991に記載され ている。喘息ラットアッセイ ラットは喘息ラットの同系繁殖系から得る。雌のラット(190〜250g) と雄のラット(260〜400g)との両方を用いる。 結晶化及び凍結乾燥した等級Vの卵アルブミン(EA)はSigma Che mical Co.,St.L ouisから得られる。水酸化アルミニウムはRegis Chemical Company, Chicagoから得られる。重マレイン酸メチセルギドは Sandoz Ltd., Baselから供給されている。 内側寸法10×6×4インチの透明なプラスチック箱内で、攻撃(chall enge)とそれに続く呼吸の記録とを行なう。箱の頂部は取り外し可能である 。使用時、4個のクランプによって前記頂部を所定位置に堅固に保持し、かつ軟 質ゴムガスケットによって気密シールを維持する。チャンバの各端面の中心を通 してDeVilbissネブライザー(No.40)を、気密シールを介して挿 入し、箱の各端面にはまた出口を設ける。箱の一方の端面にFleisch N o.0000呼吸流量計を挿入し、この呼吸流量計をGrass体積圧力変換器 (PT5−A)に結合し、この体積圧力変換器をBuxco Electron ics前置増幅器(Buxco Electronics Inc., Sha ron, Conn.)に接続する。この前置増幅器をBeckman Typ e R Dynographと、特別のソフトウェアを用いるData Acq uisition Logger波形分析器か ら成るBuxcoコンピュータとに接続する。抗原をエアゾル化する間は上記出 口を開き、呼吸流量計はチャンバから分離しておく。呼吸パターンを記録する際 には上記出口を閉じ、呼吸流量計とチャンバとを接続する。攻撃のためには、抗 原の3%塩水溶液2mlを各ネブライザーに入れ、10psi及び流量8l/分 で作動する小型Potterダイアフラムポンプからの空気でエアゾルを発生さ せる。 1mgのEA及び200mgの水酸化アルミニウムを塩水中に懸濁させた懸濁 液1mlを注射(皮下)することによってラットを感作する。このラットを感作 後12日目から24日目までの間に使用する。応答のセロトニンによる部分を排除す るべく、エアゾル攻撃前に5分間にわたって3.0μg/kgのメチセルギドを 静脈内注射することによりラットを前処理する。その後、ラットをEAの3%塩 水溶液のエアゾルに正確に1分間曝露し、続いて30分間ラットの呼吸パターン を記録する。Buxcoコンピュータによって連続的な呼吸困難の持続時間を測 定する。 化合物は通常、攻撃の2〜4時間前に経口投与するか、または攻撃の2分前に 静脈内投与する。化合物は塩水もしくは1%メトセルに溶解させるか、または1 %メトセル中 に懸濁させる。投与体積は1ml/kg(静脈内)または10ml/kg(経口 )とする。経口的処理の前にはラットを一晩絶食させる。化合物の活性を該化合 物の、抗原によって誘発される呼吸困難の持続時間を賦形剤で処理した対照グル ープに比べて短縮する能力として測定する。普通、化合物を一連の用量において 評価し、ED50を決定する。ED50は、症状の持続時間を50%短縮する用量( mg/kg)と定義される。訓練した覚醒リスザルの肺機能 試験操作は、訓練したリスザルをエアゾル曝露チャンバ内の椅子に座らせるこ とを含む。対照とするべく、呼吸パラメーターの肺機能測定値を約30分間記録 して、各サルの当日の正常対照値を確定する。経口投与のためには化合物を1% メトセル溶液(メチルセルロース、65HG、400cps)に溶解または懸濁 させ、これを体重1kg当たり1mlの量で与える。化合物をエアゾルとして投 与する場合にはDeVilbiss超音波ネブライザーを用いる。サルをロイコ トリエンD4(LTD4)またはブタ回虫抗原の1:25稀釈液のエアゾル投与で 攻撃する前に行なう前処理の時期は5分から4時間まで様々とする。 攻撃後、気道抵抗(RL)及び動的コンプライアンス(Cdyn)を含めた各呼吸 パラメーターに関するデータを1分毎にコンピュータで、対照値からの変動パー センテージとして計算する。こうして、各試験化合物について攻撃後最低60分 間の結果を求め、それらの結果を以前に求めた当該サルの過去の基線対照値と比 較する。加えて、各サルに関する攻撃後60分間の総ての値(過去の基線値と試 験値と)の平均を個別に求め、得られた平均値を用いて試験化合物の総合的なL TD4またはブタ回虫抗原応答抑制率を計算する。統計分析には対t検定(pa ired t−test)を用いる。(参考文献: C. S. McFarl ane等, Prostaglandins 28, pp.173−182, 1984及びC. S. McFarlane等, Agents Acti ons 22 , pp.63−68, 1987)。アレルギーのヒツジにおける誘発気管支収縮の予防 A.原理 特定の抗原(ブタ回虫)に対して既知の感受性を有する特定のアレルギーヒツ ジは吸入攻撃に、急性及び遅発性気管支応答で応答する。急性気管支応答及び遅 発性気管支応 答の時間過程は共に喘息患者において観察される時間過程に近似し、前記両応答 の薬理学的改変はヒトにおいて観察される改変に類似する。上記のようなヒツジ における抗原の作用は主として広い気道内で観察され、肺抵抗(lung re sistance)または比肺抵抗の変化として監視するのが便利である。 B.方法動物標本 : 平均体重35kg(範囲18〜50kg)のヒツジ成体を用いる。 用いる動物は総て、a)ブタ回虫抽出物(Greer Diagnostics , Lenois, NC)の1:1,000または1:10,000稀釈液に 対して自然な皮膚反応を示すこと、及びb)以前にブタ回虫での吸入攻撃に対し て急性気管支収縮と遅発性気管支閉塞との両方で応答したことが有ることという 二つの基準に合致したものとする(W. M. Abraham等, Am. Rev. Resp. Dis. 128 , pp.839−844, 198 3)。気道機能の測定 : 非鎮静状態のヒツジを、うつ伏せの姿勢で頭部を固定して手 押し車上に拘束する。鼻腔(nasal passages)を2%リドカイン 溶液で局所麻 酔した後、一方の鼻孔からバルーンカテーテルを食道下部へと送り込む。次に、 可撓性光ファイバ気管支鏡をガイドとして使用して、動物の他方の鼻孔からカフ ス付きの気管内チューブを挿管する。(1mlの空気で満たした)食道バルーン カテーテルを用いて胸膜圧力を推定し、前記バルーンカテーテルは、吸息が明確 に識別可能な心原性振動を伴った負方向の圧力変位を生じるように配置する。鼻 気管チューブを通して送り込み、かつ該チューブ先端から遠位に配置したサイド ホールカテーテル(内径2.5mm)で気管内の横方向圧力を測定する。肺内外 圧差、即ち気管圧力と胸膜圧力との差を、示差圧力変換器(DP45; Val idyne Corp., Northridge,CA)を用いて測定する。 肺抵抗(RL)測定のため、鼻気管チューブの末端部を呼吸流量計(Fleisc h, Dyna Sciences, Blue Bell,PA)に接続する 。流量及び肺内外圧差の信号がオシロスコープ(Model DR−12; E lectronics for Medicine, White Plain s,NY)に記録され、このオシロスコープは肺内外圧差と、積分によって得ら れる呼吸体積と、流量とからRLをオン ライン計算するPDP−11 Digitalコンピュータ(Digital Equipment Corp.,Maynard, MA)に接続されている 。RLの測定には10〜15回の呼吸の分析を用いる。ボディプレシスモグラフ (body plethysmograph)で胸部気体体積(Vtg)を測定して 比肺抵抗(SRL=RL・Vtg)を得る。エアゾル送達システム : ブタ回虫抽出物(1:20)のエアゾルは使い捨ての 医療用ネブライザー(Raindr させる。このネブライザーは、電子粒度測定器(Mode1 3030; Th ermal Systems, St. Paul, MN)での測定によれば 、質量平均空気力学的直径6.2μM(幾何的標準偏差2.1)のエアゾルを生 じさせる。ネブライザーから出たエアゾルはプラスチック製のT字形部品に導か れ、この部品の一方の端部は鼻気管チューブに取り付けられており、他方の端部 はHarvardレスピレーターの吸気部に接続されている。エアゾルは一回呼 吸気量500mlにおいて、毎分20回の速度で送達する。このようにして各ヒ ツジに、プラシー ボ試験と薬物試験との両方で同用量の抗原を与える。実験手順 : 抗原攻撃前にSRLの基線測定値を求め、攻撃の1時間前に試験化 合物の注入を開始し、SRLの測定を繰り返し、その後、ヒツジに対してブタ回 虫抗原での吸入攻撃を行なう。抗原攻撃の直後並びに1、2、3、4、5、6、 6.5、7、7.5及び8時間後にSRLを測定する。プラシーボ試験と薬物試 験との間には14日以上の間隔を置く。別の試験ではヒツジに試験化合物の丸剤 (bolus)を投与し、その後、ブタ回虫抗原攻撃前に0.5〜1時間、及び 上述のようなブタ回虫抗原攻撃後に8時間試験化合物の注入を行なう。統計分析 : Kruskal−Wallis単向ANOVA試験を用いて対照動 物と薬物処理動物との、抗原に対する直後の急性応答及び遅発性のピーク応答を 比較する。 本発明を、非限定的な実施例によって以下に詳述する。実施例では特に断らな いかぎり、 (i)操作は総て室温または周囲温度、即ち18〜25℃の温度範囲で行なった 。 (ii)溶媒はロータリーエバポレーターを減圧(600〜4000Pa; 4. 5〜30mmHg)下に浴温度60℃ 以下で用いて蒸発させた。 (iii)反応の進行状況は薄層クロマトグラフィー(TLC)によって辿った。 反応時間は単なる例として示す。 (iv)融点は未補正であり、また記号“d”は分解を示す。示した融点は記述ど おりに製造した物質に関して得られたものである。製造物質によっては多形の結 果、それぞれ異なる融点を有する複数の物質が単離されることも有る。 (v)全最終生成物の構造及び純度はTLC、質量分析、核磁気共鳴(NMR) 吸収分析及び微量分析データのうちの1種以上を用いて確認した。 (vi)収量は単なる例として示す。 (vii)NMRデータは、示す場合には判断の基礎を成す主要なプロトンに関す るδ値の形態で示してあり、この値は指定した溶媒を用いて300MHzまたは 400MHzで測定し、かつ内部基準としてのテトラメチルシラン(TMS)に 対するppmで表わす。信号の形状に関して、s=一重線; d=二重線; t =三重線; m=多重線; br=“幅広い”等の通常の略号が用いてあり、ま た記号“Ar”で芳香族信号を示す。 (viii)化学記号はその通常の意味を有する。次の略号も 用いた: v=体積; w=重量; b.p.=沸点; m.p.=融点; 1 =リットル; ml=ミリリットル; g=グラム; mg=ミリグラム; m ol=モル; mmol=ミリモル; eq.=当量。実施例4B 1−(((1(R)−(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピ リジン−5−イル)−(E)−エテニル)フェニル)−3−(2−(1−ヒドロ キシ−1−メチルエチル)フェニル)プロピル)チオ)メチル)シクロプロパン 酢酸 ステップ13−アミノ−2−ヒドロキシメチルチオフェン 較正済み温度計と、機械的攪拌機と、隔膜(septum)式入り口とを具備 した10l容の三首丸底フラスコにLiAlH4の1M THF溶液3.2lを カニューレで導入した。エタノール−ドライアイス浴を用いて反応混合物を+7 ℃に冷却し、この温度において、440gの3−アミノ−2−チオフェンカルボ ン酸メチルを550mlのTHFに溶解させた溶液を流量20ml/分でポンプ 給送した。約5分後、内部温度が急速に上昇し始めた。そこで冷却浴温度を−1 5℃に低下させ、かつ添加を中止した。内部温度が+2.5℃になった時、内部 温度を+2.5℃±2℃に維持する速度で添加を再開した。添加の完了までに1 00分を要した。添加の最後の方では、内部温度は添 加速度に比例した。添加終了後、浴を−2℃に調節し、反応混合物を内部及び外 部温度の差が0.5℃より低くなるまで攪拌したが、これに要した時間は約1時 間であった。この時点で、薄層クロマトグラフィー(SiO2上で3:1のEt OAC−ヘキサン使用)において紫外線で検出されるスポットは出発物質と不純 物(3−アミノ−2−メチルチオフェン)とは、等しい移動を示した。次に、浴 を−55℃に冷却した。内部温度が−15℃に達してから3.2lのTHFを、 内部温度を一定に維持するような速度で添加した。THF添加完了後、激しい攪 拌下に反応混合物温度は−20℃に低下した。この混合物に水(120ml)を 、内部温度が−20℃±4℃の一定値に留まるような速度で注意深く滴下し加え た。この反応停止には約20分を要した。水の添加後、NaOHの10N水溶液 240mlを20分掛けて滴下し、その際冷却浴を撤去した。混合物を蒸気浴で 40℃に加熱し、濾過した。固体を、3lの沸騰THFと共に10分間攪拌して 濾別する操作を全部で5回行なうことによって洗浄した。濾液をロータリーエバ ポレーターで濃縮し、1lのEtOAcと共蒸発させた。結晶質の残留物に−7 8℃において500mlのEtOAc を添加し、混合物を2分間攪拌した。混合物を濾過し、結晶を−78℃において 300mlのEtOAcで洗浄した。固体を10分間風乾し、結晶化容器内で重 量が一定となるまで毛羽状に結晶(fluffed)させた。mp86.5〜8 9.5℃の標記化合物を収量298.0gで得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 7.05(d,1H)、6.58(d,1H) 、4.65(s,2H)、3.75(brs,2H)、2.24(s,1H)。ステップ25−メチルチエノ[3,2−b]ピリジン(IV) 5l容の三首フラスコに562g(4.35mol)の3−アミノ−2−ヒド ロキシメチルチオフェン(ステップ1)を入れた。この物質を3lのEtOAc 中に懸濁させ、0℃に冷却した(氷浴)。機械的攪拌下に2.0kgのMnO2 (23.0mol; 5.3当量)を、45分掛けて少し(250g)ずつ添加 した。MnO2添加の際、反応温度が20℃に上昇した。反応混合物を20℃で 1時間、出発物質の全量が薄層クロマトグラフィー(1:1のHex/EtOA c)で消費されたとされるまで攪拌した。固体を2lのセライトで濾別し、2l のEtOAc/THF (1:1)で3回洗浄した。一つに合わせた濾液を蒸発乾固して黒色の残留物を 得た。残留物を1.28l(17.4mol; 4.0当量)のアセトンに溶解 させ、これを、3lの2.5% NaOHを収容した10l容の三首フラスコに 移した。得られた混合物を70℃で1時間攪拌した。二相混合物を20℃に冷却 し、2lのエーテルを添加し、15分間攪拌した。相を分離し、水性相を2×1 lのエーテルで逆洗した。有機画分を一つに合わせ、2lのブラインで洗浄し、 かつ蒸発乾固して黒色の油を得た。この油を減圧蒸留(@70℃; 0.3mm Hg)して標記化合物(492g; 76%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 8.02(1H,d)、7.65(1H,d) 、7.45(1H,d)、7.08(1H,d)、2.63(3H,s)。ステップ32,3−ジクロロ−5−メチルチエノ[3,2−b]ピリジン( Ve) 10l容の三首フラスコに、1.5lのCH3CNに溶解させた762g(5 .11mol)のチエノピリジン(ステップ2)を入れ、0℃に冷却した(氷浴 )。これに、205mlのCH3CNで稀釈した205ml(2.54m ol; 0.5当量)のピリジンを添加し、その直後に205mlのCH3CN に溶解させた205ml(2.54mol; 0.5当量)のSO2Cl2を添加 した。SO2Cl2は、反応温度が15〜20℃に留まるように滴下し加えた。S O2Cl2の添加はきわめて発熱性であるので、注意しなければならない。205 mlのピリジン及び205mlのSO2Cl2の添加を、同様のやり方で4回繰り 返した。添加の時間は2.5時間であった。全部で1025ml(12.8mo l; 2.5当量)のピリジン及び1025ml(12.8mol; 2.5当 量)のSO2Cl2を添加した。上記両添加の終了後、反応混合物を18℃で更に 30分間攪拌した。 反応混合物を蒸発乾固して橙色のペーストを得、これに1.7lのCH3CN 中の900mlのピリジンを添加した。混合物を、均質な暗褐色の溶液が得られ るまで(20分間)攪拌した。得られた溶液を蒸発乾固した。残留物に5lの水 及び5lのEtOAcを添加し、混合物を15分間攪拌した。水の相を取り出し 、2.5lのEtOAcで逆洗した。有機相を一つに合わせ、2.5lの水で2 回洗浄し、2lのブラインで脱水し、蒸発乾固し、最後に2l のトルエンを添加して蒸発乾固した。得られた褐色の固体を4lの1:1トルエ ン/ヘキサンに、40℃で15分間の攪拌を行なうことにより溶解させた。溶液 を二つに分割し、各画分を6lのシリカゲル湿潤パッド(1:1トルエン/ヘキ サン)上へ注いだ。混合物/シリカゲル比は1g/10g SiO2であった。 各パッドを、 画分1〜4 : 4×3lの1:1 tol/hex 画分5 : 1×3lのtol 画分6 : 1×3lのtol/1% EA 画分7 : 1×3lのtol/2% EA 画分8 : 1×3lのtol/3% EA 画分9 : 1×3lのtol/4% EA 画分10〜12 : 3×3lのtol/5% EA (tol=トルエン、hex=ヘキサン、EA=EtOAc) で溶離した。 所望の物質は画分5〜12中に見出された。それらを一つに合わせて蒸発乾固 し、2.5lのヘキサンを添加し、ベージュ色の固体が総て溶解するまで80℃ で攪拌した。溶液を熱いうちに濾過し(フラスコを500mlの熱ヘキ サンで濯いだ)、0℃までゆっくり冷却した。60℃において溶液に種晶を添加 し、直ちに結晶化を開始させた。生じた結晶を0℃において濾別し、かつ500 mlの−78℃ヘキサンで洗浄して646g(59%)の標記化合物を99.0 %の純度で得た。蒸発後の上清からは、モノクロロチエノピリジンとジクロロチ エノピリジンとの1:1混合物142gが得られた。テトラ、トリ及びジクロロ チエノピリジンから成る画分3と4とを一つに合わせて蒸発させ、それによって 5−メチル−チエノ[3,2−b]ピリジンの四/三/二塩素化誘導体(3:1 :1)242gを得た。 標記化合物の1H NMR(CDCl3)δ: 7.88(1H,d)、7.17 (1H,d)、2.70(3H,s)。ステップ43−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピリジン− 5−イル)−(E)−エテニル)ベンズアルデヒド(XLIV) 2,3−ジクロロ−5−メチルチエノ[3,2−b]ピリジン(ステップ3) (440g; 2.01mol)と、イソフタルアルデヒド(808g; 6. 02mol)と、±樟脳スルホン酸(513g; 2.21mol)とを1. 2lのメシチレンに加えた混合物を190℃油浴中で15時間加熱した。混合物 を100℃に冷却して4.3lのEtOAcを添加し、次いで250mlの冷エ チルエーテル中の70mlの濃硫酸を添加した。この混合物を還流させ、熱いう ちに濾過した。得られた固体を1.8lのEtOAc中に取り、還流させ、熱い うちに濾別した。この操作を、1.8lのEtOAcを用いて繰り返した。回収 した固体を、610mlのNaOH(10N)を6.5lの水に加えた溶液及び 5lのEtOAc中に注いだ。有機相を分離し、水性相をEtOAc(2×2. 6l)で洗浄した。有機相を一つに合わせ、ブライン(4l)で洗浄し、溶媒を 真空下に除去した。蒸発終了間近に500mlのトルエンを添加し、蒸発を継続 させた。残留物を4.3lのEtOAcに加えて4時間還流させ、還流終了後に 混合物を室温に冷却し、濾過した。得られた固体(71g)は18%の標記化合 物を含有した。溶媒蒸発後、421g(61%)の標記化合物を単離した。1 H NMR(CDCl3)δ: 10.0(1H,s)、8.1(1H,s)、 8.0(2H,d)、7.8(1H,t)、7.7(1H,d)、7.6(1H ,t)、7.5 (1H,d)、7.4(1H,d)。ステップ51−(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピリ ジン−5−イル)−(E)−エテニル)フェニル)−2−プロペ ン−1−オール(XLV) 0℃においてトルエン(450ml)に溶解させ、かつガス抜きした、ステッ プ4で得られたアルデヒド(XLIV;30g; 89.8mmol)に、臭化ビ ニルマグネシウムの新たに製造した溶液(107ml; 1M THF溶液)を 30分掛けて滴下し加えた。混合物を0℃で20分間攪拌した。HOAc水溶液 (3N; 250ml)を添加し、混合物をr.t.で10分間攪拌した。酢酸 エチル(250ml)を添加し、有機層を分離して10% Na2CO3(250 ml)で1回、ブラインで1回洗浄し、MgSO4で脱水し、減圧下に濃縮した 。得られた粗な油を、トルエンからトルエン中の10% EtOAcまでを用い るSiO2のパッド(重量比1:5)で精製して、24.71g(76%)の標 記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 2.0(1H,d)、5.2(2H,m)、5 .4(1H,d)、6.05(1H, m)、7.3〜7.4(3H,m)、7.5(2H,m)、7.6〜7.75( 2H,m)、7.95(1H,d)。ステップ61−(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピリ ジン−5−イル)−(E)−エテニル)フェニル)−3−(2− カルボメトキシフェニル)−1−プロパノン(XLVI) アリルアルコール(ステップ5)(414.16g; 1.14mol)、2 −ヨード安息香酸メチル(356.39g; 1.36mol)、Pd(OAc )2(7.68g;0.03mol)、LiOAc(290.75g; 2.8 mol)、LiCl(241.62g; 5.70mol)及びテトラブチルア ンモニウムクロリド(316.80g; 1.14mol)をフラスコ内でガス 抜きした。次に、DMF(4.2l)を添加し、溶液を2回ガス抜きし、85℃ で4時間加熱した。高温の溶液に水(1l)を添加して沈澱を開始させた。水( 10l)をゆっくり添加した。反応混合物を25℃で一晩放置し、固体残留物を 濾別して2lの水で洗浄した。固体を4lの熱水中に懸濁させて30分間攪拌し 、熱いうちに濾別した。この操作を更 に1回繰り返した。その後、固体を800mlのアセトニトリルに加えて25℃ で30分間振盪(swish)し、濾別し、冷アセトニトリルで濯いだ。生成物 を1lの熱トルエン及び100mlのヘキサンから−20℃に冷却して結晶させ た。それによって403.70g(71%)の標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 8.2(1H,s)、8.0(1H,d)、7 .9(2H,t)、7.7(2H,m)、7.4〜7.5(5H,m)、7.3 (1H,t)、3.9(3H,s)、3.4(4H,s)。ステップ71−(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピリ ジン−5−イル)−(E)−エテニル)フェニル)−3−(2− カルボメトキシ)−1−(S)−プロパノール(XLVII) (R)−(+)−アピネン(15ml)をヘキサン(11.5ml)に加えた 溶液を介して還元剤を製造し、0℃に冷却した。この溶液にBH2Cl−硫化ジ メチル複合体(4.2ml; 40.32mmol)を、温度を3℃より低く維 持しつつ30分掛けてゆっくり添加し、0℃で3 0分間攪拌し、40℃で更に30分間攪拌した。ステップ6のケトン(10g; 20.16mmol)をTHF(100ml)に加えたものを0℃に冷却し、 このスラリーにジイソプロピルエチルアミン(1.38ml; 7.8mmol )を添加した。ケトンスラリーに、40℃に加温したボラン溶液をカニューレで 30分掛けて添加した。この添加の間、温度を3℃より低く維持した。反応混合 物を0℃で一晩攪拌した。過剰な還元剤の反応をアセトン(5ml)の添加によ って停止させた。その後10% Na2CO3(50ml)、次いでH2O(50 ml)を添加した。二相混合物を20℃で1.5時間攪拌し、層を分離した。有 機層をブライン(50ml)で洗浄し、MgSO4で脱水し、減圧下に濃縮した 。粗な油をEtOAc(100ml)に溶解させ、0℃に冷却し、かつ濃塩酸( 2ml)を添加し、得られた黄色の固体を濾別した。黄色の固体をEtOAc( 50ml)中に懸濁させ、これをジエタノールアミンの10%水溶液50mlと 共に、二相溶液が得られるまで攪拌した。有機相を分離し、MgSO4で脱水し 、蒸発させた。粗生成物を、30:70のEtOAc:ヘキサンを用いるシリカ 上でのフラッシュクロマトグラフィーによ って精製して、7.6g即ち76%の標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 2.10(2H,m)、2.96(1H,d) 、3.10(2H,m)、3.9(3H,s)、4.75(1H,m)、7.2 〜7.50(8H,m)、7.60〜7.70(2H,m)、7.90(1H, d)、7.95(1H,d)。ステップ81−(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピリ ジン−5−イル)−(E)−エテニル)フェニル)−3−(2− (1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル)−1−(S) −プロパノール 塩化セリウム(無水物; 1.07g; 4.2mmol)を14mlのTH F中でモレキュラーシーブと共に一晩還流させた。次に、これを0℃に冷却し、 3M塩化メチルマグネシウム(THF中に6.67ml; 20mmol)をゆ っくり添加し、0℃で90分間放置した。ステップ7で得られたヒドロキシエス テル(2.00g; 4.0mmol)を16mlのトルエンに加えたものをゆ っくり添加して温度を5℃前後に維持し、1時間放置した。次に、反応混合物を 50mlの25% NH4OAc中へ注 ぎ、30分間放置し、EtOAc(50ml)で2回抽出した。Na2SO4で脱 水後、溶媒を除去し、残留物を1/1のヘキサン−EtOAc中に取り、シリカ パッドで濾過した。溶離液を蒸発させて1.92g(96%)の標記化合物を得 た。1 H NMR(CDCl3)δ: 8.0(1H,d)、7.7(1H,d)、7 .6(1H,s)、7.5(2H,d)、7.35〜7.15(6H,m)、7 .1(1H,t)、4.7(1H,m)、3.2(1H,m)、3.1(1H, m)、2.9〜2.6(1H,bs)、2.1(1H,m)、1,7(3H,s )、1,65(3H,t)。ステップ91,1−シクロプロパンジメタノール環状亜硫酸エステル 方法A : 攪拌機と、熱電対と、窒素導入装置と、シリンジポンプとを具備した 1l容の丸底フラスコにCH2Cl2(645ml)及び1,1−シクロプロパン ジメタノール(10.64g; 97.93mmol; 実施例1のステップ6 )を入れた。混合物を10分間攪拌して完全な溶解を確実にした。N,N−ジイ ソプロピルエチルアミン(34.21ml; 195.86mmol)を添加し 、 溶液を0〜5℃に冷却した。SOCl2(7.01ml; 96.04mmol) を、シリンジポンプを介してテフロン針で液面下に60分掛けて添加した。反応 溶液を、低温(0〜5℃)のリン酸緩衝液(pH7.2; 650ml)を収容し た分液漏斗に移した。平衡後、層を分離した。有機相を2重量% NaCl溶液 (650ml)で洗浄し、次いで共沸脱水し、大気圧下に35〜40℃で50m lに濃縮した。標記化合物の検定収量は13.07g(90%)であった。方法B : 磨りガラス製の共栓を具備した25ml容のメスシリンダーに7.1 4ml(97.9mmol)のSOCl2を入れ、これをトルエンで稀釈して体 積21mlとした。 オーバーヘッド攪拌機と、熱電対と、窒素導入装置と、シリンジポンプとを具 備した1l容の丸底フラスコに、トルエン(636ml)、1,1−シクロプロ パンジメタノール(10.00g; 97.9mmol; 実施例1のステップ 6)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(32.41ml; 186.1m mol)を入れた。二相混合物を22℃で激しく攪拌した。SOCl2のトルエン 溶 液(21ml; 97.9mmol)を、シリンジポンプを介してテフロン針で 液面下に90分掛けて添加し、その際反応温度を40℃以下に維持した。反応混 合物を、低温(0〜5℃)のリン酸緩衝液(pH7.2; 650ml)を収容 した分液漏斗に移した。平衡後、層を分離し、生成物のトルエン溶液を2重量% NaCl溶液(650ml)で洗浄した。次に、生成物溶液を共沸脱水し、7 0Torrにおいて40〜45℃で70mlに濃縮した。標記化合物の検定収量 は12.33g(85%)であった。ステップ101−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンアセトニトリル 方法A : オーバーヘッド攪拌機と、熱電対と、蒸留ヘッドと、受け取りフラス コとを具備した250ml容の丸底フラスコに、ステップ9の環状亜硫酸エステ ルをCH2Cl2に溶解させた溶液(61ml; 158.9mg/ml; 9. 69g)を入れた。上記溶液を大気圧下での蒸留によって約20mlに濃縮した 。バッチに酢酸イソプロピル(IPAc; 2×30ml)を添加し、蒸留を最 終体積13mlとなるまで継続した。55℃より高い温度において溶液にジメチ ルホルムアミド(27ml)を添加し、 この溶液を室温に冷却した。 オーバーヘッド攪拌機と、熱電対と、還流冷却器と、窒素導入装置とを具備し た250ml容の丸底フラスコに、上記環状亜硫酸エステルのDMF:IPAc (4:1)溶液を入れた。室温においてシアン化ナトリウム(4.61g; 9 4mmol)及びNaI(3.75g; 25.0mmol)を添加した。反応 混合物を70±3℃に加熱し、この温度で反応が完了するまで熟成させた。反応 混合物を室温に冷まし、低温(0〜5℃)のIPAc(187ml)で稀釈した 。濃黄色のスラリーを、低温(0〜5℃)の1.0M NaOH(107ml) を収容した分液漏斗に移した。平衡後、層を分離した。有機層をブライン(53 ml)で洗浄した。水性層を低温(0〜5℃)のIPAc(107ml)で逆抽 出し、有機層をブライン(27ml)で洗浄した。二つの有機層を一つに合わせ て、17.5mg/mlの標記化合物を溶液の状態で得た。検定収量は5.03 g(72.2%)であった。方法B : オーバーヘッド攪拌機と、熱電対と、蒸留ヘッドと、3l容の受け取 りフラスコとを具備した12l容の三首丸底フラスコに、ステップ9の環状亜硫 酸エステルを CH2Cl2に溶解させた溶液(2.0l; 174.0g/l; 343.6g )を入れた。上記溶液を濃縮し、これに環状亜硫酸エステルの第二のCH2Cl2 溶液(2.0l; 155.9g/l; 311.8g)を添加してから更に大 気圧下での蒸留により濃縮して、その体積を約2.3lとした。バッチにトルエ ン(1.7l)を添加し、蒸留を最終体積約1.7lとなるまで継続した。溶液 にジメチルホルムアミド(1.81l)を添加し、真空(約105Torr)下 に濃縮を継続して体積を2.2lとした。 オーバーヘッド攪拌機と、熱電対と、蒸留ヘッドと、窒素導入装置とを具備し た12l容の三首フラスコに室温において環状亜硫酸エステル(4.40mol )の上記DMF:トルエン(97:3/v:v)溶液を入れ、これにNaCN( 218.9g; 4.40mol)及びNaI(131.9g; 0.88mo l)を入れた。反応混合物を1時間掛けて70±3℃に加熱し、この温度におい て反応が完了するまで熟成させた。 反応混合物を6.6lのトルエンで、バッチの温度を約70℃に維持しながら ゆっくり稀釈した。濁った琥珀色の溶液に80mlの水を30分掛けて添加した 。反応混合物 を27℃に冷却し、反応フラスコに、2lのトルエンを収容した2l容の滴下漏 斗を設置した。反応混合物を真空下に濃縮する一方で、滴下漏斗からトルエンを 添加した。反応混合物を一晩冷却し、その後中孔多孔質焼結ガラス漏斗(3l) で濾過した。この濾過には6.5時間を要した。濾過ケークを追加の2.2lの トルエンで濯いだが、これには1.5時間を要した。標記化合物の収量は87. 5%であった。ステップ111−(アセチルチオメチル)シクロプロパンアセトニトリル 方法A : オーバーヘッド攪拌機と、熱電対と、蒸留ヘッドと、受け取りフラス コとを具備した500ml容の丸底フラスコに、ステップ10、方法Aのヒドロ キシニトリルの溶液(118ml; 91mg/ml; 10.74g)を入れ た。溶液を大気圧下での蒸留によって約50mlに濃縮した。バッチにIPAc (200ml)を添加し、蒸留を最終体積154mlとなるまで継続した。 蒸留設備を添加漏斗に取り替えた。溶液を−3±2℃に冷却し、トエリチルア ミン(17.4ml)を1分掛けて添加した。添加漏斗から塩化メシル(8.9 3ml)を、 バッチの温度を0℃より低く維持しながらゆっくり添加した。この添加には30 分掛かった。反応混合物(約180ml)を、低温(0〜5℃)の水(76ml )を収容した分液漏斗に移した。平衡後、層を分離し、有機層をブライン(76 ml)で洗浄した。 1−メタンスルホニルオキシメチルシクロプロパンアセトニトリルの溶液を、 オーバーヘッド攪拌機と、熱電対と、窒素導入装置とを具備した500ml容の 丸底フラスコに移した。0℃において溶液に固体チオ酢酸カリウム(14.28 g)を添加した。不均一混合物を20±2℃に加温して16〜18時間熟成させ た。反応混合物に水(76ml)を添加し、反応フラスコの中味を分液漏斗に移 した。層を分離し、有機層をブライン(76ml)で洗浄した。標記化合物のI PAc溶液を真空(75Torr; 50℃)下に濃縮して体積約50mlとし た。トルエン(3×75ml)を添加して真空(60Torr; 50℃)下で の濃縮を、IPAcが1%未満であることがGCアッセイによって示されるまで 継続した。標記化合物の検定収量は13.12g(81%)であった。方法B : 機械的攪拌機及び熱電対を具備した1l容の三 首丸底フラスコ内で、1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンアセトニトリル (34.2g; 0.308mol)をトルエン:DMF(1.9:1; 21 0ml)に溶解させた溶液とトリエチルアミン(49.4ml; 0.354m ol)とを一つに合わせ、これを窒素でフラッシングし、−15℃に冷却した。 温度を5℃より低く維持しながら塩化メシル(26ml)を、0.5時間掛けて 滴下し加えた。エタノール(77ml)、トリエチルアミン(86ml; 0. 616mol)及びチオール酢酸(26.4ml)を可能なかぎり素早く逐次添 加した。混合物を冷却浴から取り出し、35℃に加熱した。この温度を、メシレ ート残量が1%未満となるまで約7時間維持した。水(250ml)を添加し、混 合物を振盪した。相を分離し、水性相をトルエン(200ml)で逆抽出し、有 機相を一つに合わせて標記化合物(103mg/mlにおいて48.3g; 収 量93%; 純度91%)を得た。ステップ121−(メルカプトメチル)シクロプロパン酢酸 方法A : オーバーヘッド攪拌機と、熱電対と、蒸留ヘッドと、受け取りフラス コとを具備した1l容の丸底フラス コに、1−(アセチルチオメチル)シクロプロパンアセトニトリル(ステップ1 1)をIPAcに溶解させた溶液(248.2ml; 16.93g; 100 .0mmol)を入れた。溶液を真空(75Torr; 50℃)下に濃縮して 体積約100mlとした。トルエン(3×250ml)を添加して真空(60T orr; 50℃)下での濃縮を、IPAcが1%未満であることがGCアッセ イによって示されるまで継続した。蒸留設備を取り外し、溶液を窒素下に20〜 25℃に冷却し、NaOH水溶液(100ml; 5N)を添加した。二相混合 物を20〜25℃で16〜18時間激しく攪拌した。 水性層を、オーバーヘッド攪拌機と、熱電対と、窒素導入装置と、還流冷却器 とを具備した250ml容のフラスコに移した。溶液を約2時間還流させ、0〜 5℃に冷却し、これに8.0N塩酸(62.5ml; 500mmol)を添加 して水性媒質のpHを2.0に調節した。水性スラリーにトルエン(190ml )を、十分攪拌しながら添加した。二相混合物を分液漏斗に移し、層を分離した 。水性層にトルエン(100ml)を添加し、層を分離した。二つの有機層を一 つに合わせ、真空(60Torr; 5 0℃)下に82mlに濃縮し、濃縮液を濾過した。検定収量は11.99g(8 2%)であった。標記化合物のトルエン溶液を窒素下に貯蔵した。 オーバーヘッド攪拌機と、熱電対と、蒸留ヘッドと、受け取りフラスコとを具 備した250ml容の丸底フラスコに標記化合物のトルエン溶液(100ml; 11.50g; 78.66mmol)を入れた。溶液を真空(45Torr ; 40℃以下)下に濃縮して体積約23mlとした。20±2℃において溶液 にヘキサン(92ml)を添加し、この溶液に10mgの標記化合物を種晶とし て添加した。混合物を20±2℃で約2時間熟成させて、良好な種晶層を得た。 スラリーの試料を交叉偏光顕微鏡測定によって調べて、固体の結晶性を確認した 。 スラリーを0〜−5℃に冷却して約2時間熟成させ、その後20±2℃に加温 して一晩熟成させ、それによって微結晶を分解(digest)させた。スラリ ーを3時間掛けて−20±5℃に冷却し、1時間熟成させた。スラリーの試料を 交叉偏光顕微鏡測定によって調べて、固体の結晶性を確認した。スラリーを濾過 し、濾過ケークを低温(−20±5℃)のヘキサン(25ml)で洗浄し、次い で2 0±2℃において窒素下に吸引脱水して、収量10.93g(95%)の標記化 合物を得た。方法B : 1−(メルカプトメチル)シクロプロパン酢酸メチル(実施例1のス テップ9; 10g; 62.1mmol)を100mlの1:1 MeOH: THFに溶解させた溶液にNaOHの1N水溶液100mlを添加した。r.t .で16間経過後、反応混合物をEtOAcで稀釈し、0℃に冷却し、1N H ClでpH2に酸性化した。有機相を分離し、脱水した。溶媒除去後、残留物を 、ヘキサン/EtOAc(1:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによ って精製して9.4gの標記化合物を得た。ステップ131−(((1(R)−(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ [3,2−b]ピリジン−5−イル)−(E)−エテニル)フ ェニル)−3−(2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル) フェニル)プロピル)チオ)メチル)シクロプロパン酢酸 ステップ8で得られたジオール(1g; 2.0mmol)をCH2Cl2(2 0ml)に溶解させ、−35℃に冷 却する。Et3N(0.42ml; 3mmol)及びメタンスルホニルクロリ ド(0.2ml; 2.6mmol)を添加する。混合物の温度を30分間0℃ に高める。反応をNaHCO3の溶液(5%)で停止させ、EtOAc(40m l)で抽出する。有機層を分離し、MgSO4で脱水し、減圧下に濃縮する。ガ ス抜きしたTHF(10ml)中で、ステップ12で得られたチオール(0.3 g; 2.05mmol)を−20℃に冷却する。ブチルリチウム(1.6M; 2.56ml; ヘキサン中に4.11mmol)を15分掛けて滴下し加える 。温度を15分間0℃に高め、その後−25℃に低下させる。 メシレートをTHF(10ml)に溶解させ、これをチオレート懸濁液に滴下 し加え、30分間攪拌する。次に、温度を2時間0℃に高める。反応をNH4O Acの溶液(25%; 25ml)で停止させ、EtOAcで2回抽出する。有機 層を分離し、MgSO4で脱水し、減圧下に濃縮する。粗生成物を、20:80 :1のEtOAc:ヘキサン:HOAcを用いるシリカゲル上でのフラッシュク ロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得る。実施例178 1−(((1(R)−(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピ リジン−5−イル)オキシメチル)フェニル)−3−(2−(1−ヒドロキシ− 1−メチルエチル)フェニル)プロピル)チオ)メチル)シクロプロパン酢酸ナ トリウム ステップ1テトラヒドロチオフェン−3−オンオキシム (Aldrichから)市販されているテトラヒドロチオフェン−3−オン( 12g; 117mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(12g; 173m mol)を300mlのEtOHに加えたものにBaCO3(24g;121m mol)を添加し、反応混合物を一晩還流させた。セライトで濾過後、溶媒を除 去し、残留物を1.5lのH2Oに溶解させ、EtOAC(2×300ml)で 抽出した。有機相を一つに合わせ、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に除去し た。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc中の40→50%ヘキサン)に より精製して12.0g(87%)の標記化合物を得た。ステップ23−アミノチオフェン ステップ1のヒドロキシルアミン(12g; 102m mol)をHCl中の6.5N MeOH 400mlに加え、これを室温で2 日間攪拌し、その後水(2l)を添加した。溶液を固体NaHCO3で中和し、 エーテル(2×200ml)で抽出した。有機相を一つに合わせ、Na2SO4で 脱水し、かつ溶媒を除去して10.0g(97%)の標記アミノチオフェンを得 た。1 H NMR(400MHz; CD3COCD3)δ: 7.45(1H,dd )、7.7(1H,dd)、8.15(1H,dd)、8.7(2H,bs)。ステップ33−アセトアミドチオフェン ステップ2の3−アミノチオフェン(1.0g; 10.1mmol)を10 mlの水に加えたものにNaOH(3M; 3.37ml; 10.1mmol )、次いでAc2O(0.95ml; 10.1mmol)を添加し、反応混合 物を4時間60℃に加熱した。25℃において反応混合物を1N HCl(10 ml)で反応停止させ、EtOAc(2×20ml)で抽出した。有機相を一つ に合わせ、Na2SO4で脱水し、かつ溶媒を除去して1.0g(70%)の標記 アセトアミドを得た。1 H NMR(400MHz; CD3COCD3)δ: 2. 2(3H,s)、8.0(2H,AB)、9.85(1H,s)、10.35( 1H,bs)。ステップ45−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン 0℃においてDMFそのもの(15.1ml)にオキシ塩化リン(54.5m l; 584mmol)を添加し、次いで120mlのジクロロエタンを添加し た。ステップ3で得られたアセトアミド(27.5g; 195mmol)を3 60mlのジクロロエタンに加えたものを添加し、反応混合物を0℃で15分間 攪拌し、4時間還流させた。反応混合物を25℃に冷却し、氷上へ注ぎ、有機相 を分離し、Na2SO4で脱水し、溶媒を除去した。フラッシュクロマトグラフィ ー(ヘキサン中の20% EtOAc)により精製して17.85g(54%) の標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz; CD3COCD3)δ: 7.4(1H,d)、 7.5(1H,d)、8.1(1H,d)、8.5(1H,d)。ステップ52,3,5−トリクロロチエノ[3,2−b]ピリジン ステップ4のクロロチエノピリジン(17.85g; 105.2mmol)及 びトリクロロイソシアヌル酸(48. 8g; 210mmol)を420mlのCH3CNに加えた混合物を2時間還 流させた。混合物を冷却し、かつ溶媒を除去して残留物を得、この残留物をフラ ッシュクロマトグラフィー(トルエン)によって精製して、14.74g(59 %)の標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz; CDCl3)δ: 7.4(1H,d)、8.0 (1H,d)。ステップ61−(((1(R)−(3−ヒドロキシメチル)フェニル)−3 −(2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル)プロ ピル)チオ)メチル)シクロプロパン酢酸メチル 0℃において、国際特許出願公開第94/14815号の実施例1のステップ 17によって得られるアルデヒド(0.77g; 1.74mmol)を2ml のMeOHに溶解させ、これに固体NaBH4(33mg; 0.87mmol )を少しずつ添加した。30分間接触させた後、溶液をNH4OAcの25%溶 液で反応停止させ、このアルコールをEtOAc(3×10ml)で抽出した。 有機相を一つに合わせ、Na2SO4で脱水し、かつ溶媒を除去 して、国際特許出願公開第94/14815号の実施例1のステップ16で得ら れた生成物と同等である標記化合物を0.70g(91%)の収量で得た。ステップ71−(((1(R)−(3−ヒドロキシメチル)フェニル)−3 −(2−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)フェニル)プ ロピル)チオ)メチル)シクロプロパン酢酸 ステップ6のアルコール(0.55g; 1.2mmol)を3mlのTHF 及び1mlのMeOHに加えたものに1N NaOH(0.5ml)を添加し、 攪拌下に4時間反応させた。溶液をNH4OAcの25%溶液で反応停止させ、 EtOAC(3×10ml)で抽出し、一つに合わせた有機相をNa2SO4で脱 水した。溶媒を除去して0.43g(85%)の標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz; CD3COCD3)δ: 0.35〜0.55( 4H,m)、1.5(3H,s)、2.1〜2.3(2H,m)、2.4(2H ,AB)、2.5(2H,s)、2.85(2H,dt)、3.1(2H,dt )、4.0(1H,t)、4.65(2H,s)、7. 05〜7.15(3H,m)、7.2〜7.3(3H,m)、7.45(2H, m)。ステップ81−(((1(R)−(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[ 3,2−b]ピリジン−5−イル)オキシメチル)フェニル)− 3−(2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル)プ ロピル)チオ)メチル)シクロプロパン酢酸ナトリウム 5℃において、ステップ7のアルコール(0.282g;1.18mmol)を DMF(4ml)に加えたものにNaH(0.113g; 3.7mmol)を 添加し、30分間攪拌後ステップ5のチエノピリジン(0.298g;1.25 mmol)を添加し、温度を25℃に高めて30分間放置した。溶液をNH4O Acの25%溶液で反応停止させ、EtOAC(3×15ml)で抽出した。有 機画分を一つに合わせ、Na2SO4で脱水し、溶媒を除去した。フラッシュクロ マトグラフィー(ヘキサン中の40% EtOAc、2% HOAc)により精 製して0.254g(34%)の標記酸を得た。1 H NMR(400MHz; CD3COCD3)δ: 0. 3〜0.5(4H,m)、1.47(3H,s)、1.53(3H,s)、2. 1〜2.3(2H,m)、2.4(2H,s)、2.5(2H,AB)、2.7 5(2H,m)、3.12(1H,dt)、4.05(1H,t)、5.5(2 H,s)、7.10〜7.25(3H,m)、7.32(1H,d)、7.4〜 7.5(4H,m)、7.52(1H,s)、8.25(1H,d)。 この酸を3mlのEtOHに加えたものにNaOH(1N; 1.0当量)を 添加した。溶媒を蒸発させ、生成物を凍結乾燥して標記化合物を得た。 C3232Cl2NNaO42・H2Oの元素分析: 計算値 C 57.31; H 5.11; N 2.09 実測値 C 57.62; H 5.22; N 2.13実施例185 1−(((1(R)−(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピ リジン−5−イル)メトキシ)フェニル)−3−(2−(1−ヒドロキシ−1− メチルエチル)フェニル)プロピル)チオ)メチル)シクロプロパン酢酸ナトリ ウム ステップ12−[3−(3−ヒドロキシフェニル)− 3−オキソプロピル]安息香酸メチル 0℃において、3−(7−クロロキノリン−2−イル)メトキシ)ベンズアル デヒド(10.08g; 33.9mmol; 米国特許第4,851,409 号の実施例16、ステップ1)をトルエン中に懸濁させた懸濁液にTHF中の1 M臭化ビニルマグネシウム(37ml)を滴下し加えた。30分後、溶液をNH4 OAcで反応停止させ、H2O、ブラインで抽出し、Na2SO4で脱水した。溶 媒を除去して11.07gのアリルアルコールを得た。このアルコール(11. 00g; 32.4mmol)と、o−ブロモ安息香酸メチル(7.31g; 34mmol)と、Pd(OAc)2(218mg)と、LiCl(1.37g )と、LiOAc・H2O(9.04g)とを65mlのDMFに加えたものを 3時間100℃に加熱した。溶液を冷却し、H2O(300ml)中へ注ぎ、E tOAc(3×200ml)で抽出した。有機画分を一つに合わせ、H2O、ブ ラインで洗浄し、Na2SO4で脱水した。クロマトグラフィー(トルエン中の5 % EtOAc)により精製して12.44gのLVIIIを得た。1 H NMR(300MHz; CD3COCD3)δ: 3. 30(4H,m)、3.75(3H,s)、5.45(2H,s)、7.30〜 8.00(12H,m)及び8.40(1H,d)。 100℃において、LVIII(1g; 217mmol)をDMF(10ml) に加えたものに、CuCl2(0.554g; 4.12mmol)を2mlの H2Oに溶解させた溶液を滴下し加えた。反応混合物を100℃で2時間加熱し 、25℃においてH2O(100ml)で稀釈し、CH2Cl2(3×50ml) で抽出した。有機画分を一つに合わせ、Na2SO4で脱水し、溶媒を除去した。 フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の25% EtOAc)により精製 して0.56g(93%)のLIX得た。1 H NMR(300MHz; CDCl3)δ: 3.30(4H,m)、3. 90(3H,s)、6.60(1H,s)、7.05(1H,dd)、7.20 〜7.35(3H,m)、7.42(1H,t)、7.5(1H,d)、7.2 5(1H,s)、7.9(1H,d)。ステップ2((3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピリジ ン−5−イル)メトキシ)フェニル)−3−オキソプロピル) 安息香酸メチル 化合物LIX(0.161g; 0.56mmol)及び化合物LVII(0.1 41g; 0.56mmol)をDMF(2.0ml)に加えたものにCs2C O3(0.19g;0.58mmol)を添加した。反応混合物を加熱し、50 ℃で一晩攪拌した。溶液をNH4Cl(10ml)で反応停止させ、EtOAc (3×10ml)で抽出した。有機画分を一つに合わせ、Na2SO4で脱水し、 溶媒を除去した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の20%EtoA c)により精製して0.11g(39%)のLXを得た。1 H NMR(300MHz; CDCl3)δ: 3.35(4H,m)、3. 9(3H,s)、5.42(2H,s)、7.20(1H,dd)、7.26( 1H,dd)、7.30〜7.40(2H,m)、7.46(1H,t)、7. 65(2H,2d)、7.70(1H,s)、7.95(1H,d)、8.08 (1H,d)。ステップ3((3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピリジ ン−5−イル)メトキシ)フェニル)−3−(S)−ヒドロキ シプロピル)安息香酸メチル −20℃において、LX(1.75g; 3.5mmol)をTHF(7ml )に加えたものに国際特許出願公開第94/14815号の実施例1、ステップ 13の触媒(0.189g; 0.7mmol)及びBH3(THF中に1M; 8.75ml; 2.5当量)を添加した。混合物を−20℃で2時間攪拌した 。溶液をNH4OAc(20ml)で反応停止させ、EtOAc(3×20ml )で抽出した。有機画分を一つに合わせ、Na2SO4で脱水し、溶媒を除去した 。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の20% EtOAc)により精 製して1.40g(80%)のLXIを得た。1 H NMR(300MHz; CDCl3)δ: 2.05(2H,m)、2. 95(1H,d)、3.05(2H,m)、3.9(3H,s)、4.68(1 H,m)、5.4(2H,1s)、6.90(1H,dd)、6.95(1H, d)、7.05(1H,s)、7.25(3H,m)、7.42(1H,t)、 7.62(1H,d)、7.90(1H,d)、8.05(1H,d)。ステップ41−(((1(R)−(3−(2−(2, 3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピリジン−5−イル)メトキ シ)フェニル)−3−(2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチ ル)フェニル)プロピル)チオ)メチル)シクロプロパン酢酸ナ トリウム −35℃において、LXI(1.4g; 2.78mmol)をCH2Cl2( 20ml)に加えたものにEt3N(0.58ml; 4.18mmol; 1 .5当量)、続いてMsCl(0.28ml; 3.62mmol)を添加した 。その後、温度を35分間0℃に高めた。NaHCO3溶液(20ml)で反応 を停止させ、EtOAc(3×30ml)で抽出した。有機画分を一つに合わせ 、Na2SO4で脱水し、かつ溶媒を除去して1.5g(95%)の粗なメシレー トを得た。1 H NMR(300MHz; CDCl3)δ: 2.10〜2.40(2H, m)、2.90〜3.15(2H,m)、3.85(3H,s)、5.40(2 H,s)、5.55(1H,dd)、7.05(3H,m)、7.1(1H,s )、7.20〜7.35(3H,m)、7.45(1H,t)、7.62(1H ,d)、7.90(1H,d)、 8.08(1H,d)。 −20℃において、国際特許出願公開第94/14815号の実施例4、ステ ップ12で得られたチオール酸(0.426g; 2.9mmol)をTHF( 10ml)に溶解させてガス抜きした溶液にBuLi(2.5M; 2.45m l)を滴下し加えた。15分間攪拌後、温度を15分間0℃に高め、その後再冷 却して−25℃とした。この懸濁液に上記粗なメシレートを添加し、30分間放 置した。温度を2時間かけて−5℃まで上昇させた。NH4OAc(20ml) で反応停止させ、EtOAc(3×30ml)で抽出した。有機画分を一つに合 わせ、Na2SO4で脱水し、溶媒を除去した。フラッシュクロマトグラフィー( ヘキサン中の20% EtOAc+1% HOAc)により精製して1.22g (70%)の酸を得た。1 H NMR(300MHz; CDCl3)δ: 0.45(4H,m)、2. 10(2H,m)、2.25〜2.55(4H,m)、2.80〜3.10(2 H,m)、3.85(4H,m)、5.40(2H,m)、6.88(1H,d d)、6.95(1H,d)、7.05(1H,s)、7.12〜7.30(3 H,m)、7.38(1H,t)、 7.65(1H,d)、7.85(1H,d)、8.1(1H,d)。 5℃において、上記酸(0.69g; 1.09mmol)をTHF(14m l)に加えたものにTHF中の(CeCl3で前処理した)MeMgCl(5. 84ml; 8.72mmol)を滴下し加え、混合物を1時間攪拌した。NH4 Cl及び氷で反応を停止させ、EtOAc(3×25ml)で抽出した。有機 画分を一つに合わせ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水した。フラッシュク ロマトグラフィー(ヘキサン中の20% EtOAc+1% HOAc)により 精製して0.50g(72%)のLXIIを得た。1 H NMR(300MHz; CD3COCD3)δ: 0.45(4H,m) 、1.52(6H,s)、2.15(2H,m)、2.32(2H,s)、2. 42(2H,s)、2.8(1H,m)、3.09(1H,m)、3.97(1 H,t)、5.38(2H,s)、6.95(1H,dd)、7.00〜7.3 0(6H,m)、7.40(1H,dd)、7.72(1H,d)、8.45( 1H,d)。 この酸を1.5mlのEtOHに加えたものにNaOH (1N; 1.0当量)を添加した。溶媒を蒸発させ、生成物を凍結乾燥して標 記化合物を得た。 C3233Cl2NNaO42・1.5H2Oの元素分析: 計算値 C 58.44; H 5.51; N 2.12 実測値 C 58.15; H 5.19; N 2.30実施例192 3−(((3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピリジン−5− イル)エテニル)フェニル)−1−((3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプ ロピル)チオ)メチル)チオ)プロパン酸ナトリウム 3−(((3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピリジン−5− イル)エテニル)フェニル)−1−((3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプ ロピル)チオ)メチル)チオ)プロパン酸 方法Sに述べた一般的な操作に従い、標記化合物を製造した。1 H NMR(400MHz; CD3COCD3)δ: 2.65(4H,t) 、2.75〜2.97(8H,m)、3.0(3H,s)、5.35(1H,s )、7.40〜7.55(3H,m)、7.65(1H,d)、7.75(1 H,d)、7.85(1H,s)、7.9(1H,d)、8.45(1H,d) 。実施例218 1−(((1(R)−(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピ リジン−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−3−(2−(1−ヒドロキシ メチル−1−メチルエチル)フェニル)プロピル)チオ)メチル)シクロプロパ ン酢酸ナトリウム ステップ11−(((1(R)−(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[ 3,2−b]ピリジン−5−イル)シクロプロピル)フェニル) −3−(2−(1−ヒドロキシメチル−1−メチルエチル)フェ ニル)プロピル)チオ)メチルシクロプロパン酢酸メチル 25℃において、トリメチルスルホキソニウムヨウ化物(0.137g; 0 .62mol)を1.3mlのDMSOに加えたものにNaH(5mg; 0. 21mmol)、次いで国際特許出願公開第94/14815号の実施例4、ス テップ4のエステル(0.1g; 0.15mmol)を添加し、一晩攪拌した 。反応混合物を10mlのH2O で反応停止させ、EtOAc(2×10ml)で抽出し、有機相を一つに合わせ てNa2SO4で脱水した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の15% EtOAc)により精製して80mg(80%)の標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz; CD3COCD3)δ: 0.4〜0.5(4H ,m)、1.55(6H,s)、1.6(1H,m)、1.85(1H,m)、 2.15(2H,m)、2.4(2H,AB)、2.5(2H,s)、2.65 (2H,m)、2.85(1H,m)、3.1(1H,m)、3.55(3H, s)、3.9(1H,d)、4.0(1H,t)、7.1(4H,m)、7.2 5(3H,m)、7.4(1H,d)、7.5(1H,d)、8.25(1H, d)。ステップ21−(((1(R)−(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[ 3,2−b]ピリジン−5−イル)シクロプロピル)フェニル) −3−(2−(1−ヒドロキシメチル−1−メチルエチル)フェ ニル)プロピル)チオ)メチル)シクロプロパン酢酸ナトリウ ステップ1のエステル(80mg; 0.12mmol)を0.5mlのTH F及び0.5mlのMeOHに加えたものに2当量の1N NaOHを添加し、 25℃で4時間放置した。反応混合物をNH4OAcで反応停止させ、EtOA c(2×5ml)で抽出し、有機相を一つに合わせてNa2SO4で脱水した。フ ラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の30% EtOAc、2% HOA c)により精製して50mg(63%)の標記化合物を得た。プロトンNMRは 複雑である。幾つかの特徴的なシグナルを示す。1 H NMR(400MHz; CD3COCD3)δ: 1.47(3H,s) 、1.55(3H,s)、1.85(1H,m)、2.25(3H,m)、3. 97(1H,t)、7.0(4H,m)、7.25(3H,m)、7.3(1H ,d)、7.37(1H,d)、8.15(1H,d)。 C3434Cl2NNaO32・1/2H2Oの元素分析: 計算値 C 60.79; H 5.25; N 2.08; S 9.41; Cl 10.42 実測値 C 60.59; H 5.10; N 2.30; S 9.61; Cl 10.48実施例219 1−(((1(R)−(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピ リジン−5−イル)エテニル)フェニル)−3−(4−フルオロフェニルチオ) プロピル)チオ)メチル)シクロプロパン酢酸ナトリウム 方法Oに述べた一般的な操作に従い、標記化合物を製造した。 C3025Cl2FNNaO23・H2Oの元素分析: 計算値 C 54.71; H 4.13; N 2.13 実測値 C 54.98; H 3.98; N 2.07 国際特許出願公開第94/14815号の実施例1〜6に開示された一般的な 操作に従い、次の化合物を製造した。それぞれの元素分析データを表3に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,E E,FI,GE,HU,JP,KG,KR,KZ,LK ,LR,LT,LV,MD,MG,MN,NO,NZ, PL,RO,RU,SI,SK,TJ,TT,UA,U S,UZ (72)発明者 ルブラン,イブ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・ジ・ 3・イグレク・3、カークランド、ラフオ ード・8 (72)発明者 ロー,チエウク・ケー カナダ国、ケベツク・57・ベ・7・ペ・エ ル、イル・ビザール・ボイヤー・クレセン ト・476 (72)発明者 ドユフレスン,クロード カナダ国、ケベツク・アシユ・9・ベ・ 1・カー・1、ドラール・デ・オルモー、 ランカスター・17 (72)発明者 ガロー,イブ カナダ国、ケベツク・ジ・7・ベ・7・ ペ・2、イル−ペロー、ロジエ−マイエ・ エヌ・デ・55 (72)発明者 シアン,イー・ビン アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 01720、アクトン、メイン・ストリート・ 821

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 〔式中 R1はHまたはR2であり、 R2は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、−CF3、−CH2F、 −CHF2、Ph(R262、CH2Ph(R262もしくはCH2CH2Ph(R26 2であるか、または同じ原子に結合した2個のR2基が炭素原子と、O、S及び Nの中から選択された2個以下のヘテロ原子とを有する8員以下の単環または二 環を構成し得、 R3はHまたはR2であり、 R4はR3、ハロゲン、−NO2、−CN、−OR3、−SR3、N(R32、NR3 COR7、S(O)R2またはS(O)22であり、 CR322は通常のアミノ酸のラジカルであり得、 R5はH、ハロゲン、−NO2、−N3、−CN、−SR2、−S(O)R2、S( O)22、−N(R32、−OR3、−COR3または低級アルキルであり、 R6は−(CH2s−C(R72−(CH2s−R8または−CH2CON(R20 2であり、 R7はHまたは低級アルキルであり、 R8は、A)3〜12個の核炭素原子と、N、S及びOの中から選択された1個 または2個の核ヘテロ原子とを有し、かつその各環が5個または6個の原子から 成る単環式または二環式複素環ラジカルであるか、またはB)ラジカルW−R9 であり、 R9は21個以下の炭素原子を有し、(1)炭化水素ラジカルであるか、または (2)有機非環式カルボン酸もしくは環中にヘテロ原子を1個以下しか有しない 有機単環式カルボン酸のアシルラジカルであり、 R10はH、低級アルキルまたはベンジルであり、 R11は低級アルキル、−COR14、Ph(R262、CH2Ph(R262または CH2CH2Ph(R262であり、 R12はHもしくはR11であるか、または同じNに結合した2個のR12基が炭素原 子と、O、S及びNの中から選択された2個以下のヘテロ原子とを有する飽和5 または6員環を構成し得、 R13は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、−CF3、Ph(R26 2、CH2Ph(R262またはCH2CH2Ph(R262であり、 R14はHまたはR13であり、 R15はH、オキセタニルまたはR11であり、 R16はH、低級アルキルまたはOHであり、 R17は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、Ph(R262、CH2 Ph(R262またはCH2CH2Ph(R262であり、 R18はR13であり、 R19はH、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、−CF3、Ph、 CH2PhまたはCH2CH2Phであり、 R20はH、低級アルキル、Ph(R262、CH2Ph(R262もしくはCH2C H2Ph(R262であるか、または同じNに結合した2個のR20基が炭素原子と 、O、 S及びNの中から選択された2個以下のヘテロ原子とを有する飽和5または6員 環を構成し得、 R21はHまたはR17であり、 R22はR4、CHR7OR3またはCHR7SR2であり、 R23、R24及びR25はそれぞれ独立にH、低級アルキル、−CN、−CF3、C (R32OH、COR3、CO27、CON(R202、OR3、SR2、S(O) R2、S(O)22、N(R122、ハロゲンまたは電子対であり、 R26はH、低級アルキル、−SR27、−OR28、−N(R282、−CO27、 CON(R282、−COR7、−CN、CF3、NO2、SCF3またはハロゲン であり、 R27は低級アルキル、フェニルまたはベンジルであり、 R28はR27、HもしくはCOR7であるか、または同じNに結合した2個のR28 基が炭素原子と、O、S及びNの中から選択された2個以下のヘテロ原子とを有 する飽和5または6員環を構成し得、 m及びm′は独立に0〜8であり、 p及びp′は独立に0〜8であり、 X2がO、S、S(O)またはS(O)2でかつZ1が結合 である時には、m+pは1〜10であり、 Z1がHET(R232425)である時には、m+pは0〜10であり、 X2がCR316である時には、m+pは0〜10であり、 X3がO、S、S(O)またはS(O)2でかつZ2が結合である時には、m′+ p′は1〜10であり、 Z2がHET(R232425)である時には、m′+p′は0〜10であり、 X3がCR316である時には、m′+p′は0〜10であり、 sは0〜3であり、 Q1及びQ2の一方はP(O)(OR102またはC(R32OR2であり、他方は H、OR15、低級アルキル、ハロゲン、テトラゾル−5−イル、−CO23、− CO26、−CONHS(O)213、−CN、−CON(R202、NR21S( O)213、−NR21CON(R202、−NR21COR14、OCON(R202 、−COR19、−S(O)R18、−S(O)218、−S(O)2N(R202、 −NO2、NR21CO217、−C[N(R122]=NR21、−C(R19)=N OH、 P(O)(OR102またはC(R32OR3であり、 WはO、SまたはNR3であり、 X1はO、S、−S(O)−、−S(O)2−、=NR3、−C(R32−または 結合であり、 X2及びX3は独立にO、S、S(O)、S(O)2、CR316または結合であり 、 Yは−CR3=CR3−、−C(R32−X1−、−X1−C(R32−、−C(R32−X1−C(R32−、−CH(CH2)CH−、−C≡C−、−CO−、− NR3CO−、−CONR3−、O、SまたはNR3であり、 Z1及びZ2は独立にHET(R232425)または結合であり、 HETはベンゼン、ピリジン、フラン、チオフェン、チアゾールまたは1,2, 5−チアジアゾールのジラジカルであり、 HETAはHE1またはHE2であり、その際 HE1HE2であり、これらの式中 A及びA′はそれぞれ独立にNまたはCR5であり、 BはO、SまたはS(O)であり、 DはNまたはCR4であり、 EはDがCR4の時CR4、DがNの時CR3である〕の化合物またはその医薬に 許容可能な塩。 2.式 〔式中 BはSまたはOであり、 R4はH、低級アルキル、ハロゲン、CN、CF3またはS(O)22であり、 R5はHまたはハロゲンであり、 m及びm′はそれぞれ独立に1〜6であり、 p′は0または1であり、 Q1はCO23、CO26、−CONHS(O)213、テトラゾル−5−イルま たはC(R32OHであり、 Q2はP(O)(OR102、C(R32OR2であり、 X2はSまたはOであり、 Yは−CH=CH−、−CH2−O−、−O−CH2−、−CH2−CH2−、−C ≡C−、−C(CH22−または−CH(CH2)CH−であり、 Z2はHET(R2324)または結合であり、 HETはベンゼン、1,2,5−チアジアゾール、チアゾールまたはチオフェン のジラジカルであり、 その他の置換基は請求項1に規定したとおりである〕を有することを特徴とする 請求項1に記載の化合物。 3.式 〔式中 R3はHもしくは低級アルキルであるか、または同じ炭素に結合した2個のR3が 、場合によっては1個の酸素または硫黄原子を有する3〜6員単環を構成し得、 R4はH、低級アルキル、ハロゲン、−CN、CF3または−S(O)22であり 、 R23及びR24は独立にH、ハロゲン、低級アルキル、SR2、CF3、COR3ま たはC(R32OR3であり、 m及びm′は独立に1〜5であり、 p′は0または1であり、 Q1は−CO23、テトラゾル−5−イルまたは−CONHS(O)213であり 、 Q2はP(O)(OR102、C(R32OR2であり、 Yは−CH=CH−、−CH2O−または−OCH2−であり、 Z2はHET(R2324)であり、 HETはベンゼン、1,2,5−チアジアゾール、チアゾールまたはチオフェン のジラジカルであり、 その他の置換基は請求項1に規定したとおりである〕を有することを特徴とする 請求項1に記載の化合物。 4.式 〔式中 R2は低級アルキルまたはフェニルであり、 R3はHもしくは低級アルキルであるか、または同じ炭素に結合した2個のR3が 、場合によっては1個の酸素または硫黄原子を有する3〜6員単環を構成し得、 R4はH、ハロゲンまたは−S(O)22であり、 R15はH、オキセタニルまたは低級アルキルであり、 R18は低級アルキルであり、 R23及びR24は独立にH、ハロゲン、低級アルキル、SR2、CF3、COR3ま たはC(R32Hであり、 R10はH、低級アルキルまたはベンジルであり、 p′は0または1であり、 Q2はC(R32OR2またはP(O)(OR102である〕を有することを特徴 とする請求項1に記載の化合物。 5.式 〔式中置換基は次表に規定したとおりである〕の化合物。 6.式 〔式中 A及びA′は各々−CH−であり、 BはSであり、 DはNであり、 EはCCH3であり、 Yは−CH=CH−であり、 Y1はSCH2(1,1−c−Pr)CH2CO2Hであり、 W1は(CH22(1,2−Phe)C(CH32OHである〕の化合物。 7.請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬に許容可能な 塩を治療有効量で含有し、かつ医薬に許容可能なキャリヤを含有する医薬組成物 。 8.非ステロイド系抗炎症薬; 末梢鎮痛薬; シクロオキシゲナーゼ阻害剤; ロイコトリエン拮抗薬; ロイコトリエン生合成抑制薬; H1またはH2レセ プター拮抗 薬; 抗ヒスタミン薬; プロスタグランジン拮抗薬; 及びACE拮抗薬の中 から選択された有効量の第二の活性成分をも含有することを特徴とする請求項7 に記載の組成物。 9.第二の活性成分が非ステロイド系抗炎症薬であることを特徴とする請求項8 に記載の組成物。 10.請求項1に記載の化合物対第二の活性成分の重量比が約1000:1から 1:1000であることを特徴とする請求項8に記載の組成物。 11.請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物の医薬に許容可能な塩。 12.喘息の治療に用いることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記 載の化合物またはその医薬に許容可能な塩。 13.眼の炎症性疾患の治療に用いることを特徴とする請求項1から6のいずれ か1項に記載の化合物またはその医薬に許容可能な塩。 14.喘息の治療薬の製造への、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物 またはその医薬に許容可能な塩の使用。 15.眼の炎症性疾患の治療薬の製造への、請求項1から 6のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬に許容可能な塩の使用。 16.請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬に許容可能 な塩を許容可能なロイコトリエン拮抗薬量で、医薬に許容可能なキャリヤと共に 含有するロイコトリエン拮抗薬組成物。
JP51764995A 1993-12-28 1994-12-22 ロイコトリエン拮抗薬としてのジアリール5,6−縮合複素環酸 Expired - Fee Related JP3594603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17493793A 1993-12-28 1993-12-28
US174,937 1993-12-28
US08/260,592 US5472964A (en) 1992-12-22 1994-06-16 Diaryl 5,6-fused heterocyclic acids as leukotriene antagonists
US260,592 1994-06-16
PCT/CA1994/000716 WO1995018132A1 (en) 1993-12-28 1994-12-22 Diaryl 5,6-fused heterocyclic acids as leukotriene antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09507080A true JPH09507080A (ja) 1997-07-15
JP3594603B2 JP3594603B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=26870689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51764995A Expired - Fee Related JP3594603B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-22 ロイコトリエン拮抗薬としてのジアリール5,6−縮合複素環酸

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5472964A (ja)
EP (1) EP0737196A1 (ja)
JP (1) JP3594603B2 (ja)
CN (1) CN1148389A (ja)
AU (1) AU684884B2 (ja)
CA (1) CA2180014A1 (ja)
CZ (1) CZ187996A3 (ja)
FI (1) FI962639A (ja)
HU (1) HUT76544A (ja)
NO (1) NO962717D0 (ja)
SK (1) SK83896A3 (ja)
WO (1) WO1995018132A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516571A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ロイコトリエンa4加水分解酵素の調節因子としてのチアゾロピリジン−2−イルオキシ−フェニル及びチアゾロピラジン−2−イルオキシ−フェニルアミン

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656638A (en) * 1995-04-18 1997-08-12 Geron Corporation Telomerase inhibitors
EP1014972A4 (en) * 1996-02-08 2004-12-08 Merck & Co Inc TREATMENT METHOD AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION
US6262066B1 (en) 1998-07-27 2001-07-17 Schering Corporation High affinity ligands for nociceptin receptor ORL-1
EP1321169A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-25 Biofrontera Pharmaceuticals AG Combination of a serotonin receptor antagonist with a histidine decarboxylase inhibitor as a medicament
CA2371048C (en) 2002-02-06 2011-01-04 Delmar Chemicals Inc. Process for the preparation of 1-(mercaptomethyl)-cyclopropaneacetic acid
MX2007001561A (es) * 2004-08-04 2007-04-16 Schering Corp Formulacion farmaceutica que comprende pleconaril para tratamiento de enfermedades de vias aereas.
CA2585122A1 (en) 2004-10-25 2006-05-04 Schering Corporation M1 and/or m3 receptor antagonists in combination with other actives for treating respiratory disorders
WO2007101841A2 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Farmaprojects, S. A. Process for preparing a leukotriene antagonist
CA2657902A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Schering Corporation Xinafoate salt of a substituted 5-oxazol-2-yl-quinoline compound
EP2265586A4 (en) * 2008-03-17 2012-10-03 Reddys Lab Ltd Dr PREPARATION OF MONTELUKAST AND ITS SALTS
US9532717B2 (en) * 2008-10-28 2017-01-03 The Procter & Gamble Company Method for diagnosing vulvovaginal disorders
MX2011013679A (es) 2009-06-16 2012-01-20 Schering Corp Esteroides de heteroarilo [3.2-c] novedosos como agonistas de receptor de glucocorticoide composiciones y uso de los mismos.
CN110386888A (zh) * 2019-07-30 2019-10-29 上海红蓝医药科技有限公司 一种低成本、高收率的1-(巯甲基)环丙基乙酸生产工艺
AR129309A1 (es) 2022-05-13 2024-08-07 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados de hidrazina-n-carboxamida cíclica sustituida con tiazoloaril-metilo

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794188A (en) * 1982-12-01 1988-12-27 Usv Pharmaceutical Corporation Certain unsymmetrical quinolinyl ethers having anti-inflammatory and anti-allergic activity
US4957932A (en) * 1987-11-25 1990-09-18 Merck Frosst Canada, Inc. Benzoheterazoles
US5026698A (en) * 1988-11-02 1991-06-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Thienopyridine type mevalonolactones
US5428033A (en) * 1990-10-12 1995-06-27 Merck Frosst Canada, Inc. Saturated hydroxyalkylquinoline acids as leukotriene antagonists
ES2114882T3 (es) * 1990-10-12 1998-06-16 Merck Frosst Canada Inc Acidos hidroxialquilquinolinos insaturados como antagonistas de leucotrienos.
US5308850A (en) * 1991-09-30 1994-05-03 Merck Frosst Canada, Inc. (Bicyclic-hetero-arylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5506227A (en) * 1992-04-13 1996-04-09 Merck Frosst Canada, Inc. Pyridine-substituted benzyl alcohols as leukotriene antagonists
CA2111372C (en) * 1992-12-22 2007-01-16 Robert N. Young Diaryl 5,6-fusedheterocyclic acids as leukotriene antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516571A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ロイコトリエンa4加水分解酵素の調節因子としてのチアゾロピリジン−2−イルオキシ−フェニル及びチアゾロピラジン−2−イルオキシ−フェニルアミン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594603B2 (ja) 2004-12-02
AU1378195A (en) 1995-07-17
CZ187996A3 (en) 1997-01-15
FI962639A0 (fi) 1996-06-26
NO962717L (no) 1996-06-27
US5472964A (en) 1995-12-05
FI962639A (fi) 1996-06-26
CN1148389A (zh) 1997-04-23
WO1995018132A1 (en) 1995-07-06
NO962717D0 (no) 1996-06-27
SK83896A3 (en) 1997-02-05
AU684884B2 (en) 1998-01-08
HUT76544A (en) 1997-09-29
CA2180014A1 (en) 1995-07-06
EP0737196A1 (en) 1996-10-16
HU9601772D0 (en) 1996-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538155B2 (ja) ロイコトリエン拮抗剤としての飽和ヒドロキシアルキルキノリン酸類
JPH09507080A (ja) ロイコトリエン拮抗薬としてのジアリール5,6−縮合複素環酸
AU3884793A (en) Pyridine-substituted benzyl alcohols as leukotriene antagonists
EP0500360B1 (en) Quinoline-containing ketoacids as leukotriene antagonists
US5266568A (en) Hydroxyalkylquinoline ether acids as leukotriene antagonists
RU2154065C2 (ru) Диарил-5,6-конденсированные гетероциклические кислоты, фармацевтическая композиция и способ защиты от воздействия лейкотриенов
WO1993021168A1 (en) Thiazole-substituted benzyl alcohols as leukotriene antagonists
EP0480708B1 (en) Hydroxyalkylquinoline ether acids as leukotriene antagonists
US5438141A (en) Heteroaryl and haloaryl quinoline derivatives of cyclopropaneacetic acid as leukotriene antagonists
US5750539A (en) Heteroaryl diol acids as leukotriene antagonists
JPH08510723A (ja) ロイコトリエン生合成阻害剤としてのフロ[3,2−b]ピリジンおよびチエノ[3,2−b]ピリジン
JPH09501166A (ja) ロイコトリエン拮抗薬としてのアザ−5,5−融合複素環酸
WO1993021169A1 (en) Benzothiazole-substituted benzyl alcohols as leukotriene antagonists
US5212180A (en) Quinoline-containing ketoacids as leukotriene antagonists
JP2001514660A (ja) キノリンロイコトリエン拮抗薬
CA2143221A1 (en) Phenylnaphthalene lactones as inhibitors of leukotriene biosynthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees