JPS60112162A - デユアルポ−トメモリ制御方式 - Google Patents

デユアルポ−トメモリ制御方式

Info

Publication number
JPS60112162A
JPS60112162A JP58220282A JP22028283A JPS60112162A JP S60112162 A JPS60112162 A JP S60112162A JP 58220282 A JP58220282 A JP 58220282A JP 22028283 A JP22028283 A JP 22028283A JP S60112162 A JPS60112162 A JP S60112162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
dual port
port memory
signal
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58220282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351018B2 (ja
Inventor
Yasunari Suzumura
鈴村 康成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58220282A priority Critical patent/JPS60112162A/ja
Publication of JPS60112162A publication Critical patent/JPS60112162A/ja
Publication of JPH0351018B2 publication Critical patent/JPH0351018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、システムバス側と内部バス側の双方からアク
セス可能なデュアルポートメモリを備えたデータ処理シ
ステムにおりるデュアルボー1−メモリ制御方式に関す
るものである。
従来技術とその問題点 データ処理システムは、一般に、データ処理装置やデー
タ入出力装置等データ授受機能を有する装置がシステム
バスを介して複数台接続されているが、これらデータ授
受機能を有する装置の少なくとも一つがシステムハス側
と自装置の内部ハス4111+から選択的にアクセス可
能なデュアルポートメモリを備える場合がある。このよ
うなシステムにおいては、システムハス側からのメモリ
アクセスと内部バス側からのメモリアクセスとを選択的
に制御するための合理的なアクセス1ti1j御方式が
必要になる。
この種の従来システムは、第1図の構成ブロック図に示
すように、データ処理装置や入出力装置等のデータ授受
機能を有する装置1.2及び3がシステムバス4を介し
て接続され、これら装置のうらの少なくとも1台(この
例では装置1)がシステムバス4と内部バス5゛の双方
からアクセス可能なデュアルポートメモリ6、これに対
するアクセスを制御するメモリ・アクセス制御回路7及
び一般的にはCPU8を備えている。メモリアクセス制
御回路7ば、デュアルボーl−メモリ6に対し独立に発
生ずる内部ハス5側からのアクセス要求aとシステムハ
ス4側からのアクセス要求すに基づきデュアルポートノ
ーEす6にアクセス信号を出力することによりメモリア
クセス制御を行う。
このメモリアクセス制御を第2図の波形図によって説明
する。(A)に示すように両側のメモリアクセス要求が
衝突しない場合、システムバス4から℃アクセス可能求
すによりαとTの期間ばデュアルボーi・メモリ6がC
)) U 8によって専有され、一方内部ハス5からの
アクセス要求aによりβの期間ばデュアルポートメモリ
6が装置2又は3によって専有される。また(B)に示
すように、アクセス要求aとbとがffi突した場合、
先にアクセス要求を出した側のアクセスが終了するまで
遅れてアクセス要求を出した側のアクセスが待たされる
しかしながら、上述の単純なアクセス制御方式では、ソ
フトウェアによる資源管理を正常に行えない場合もある
。例えば、デュアルポートメモリ6内のある領域を一つ
の資源とみなし、その先頭アドレスに当該資源の使用の
可否を表示するフラグを立てて資源使用の排他制御を行
う場合を想定する。装置2又は3は、上述の資源を使用
する際に、まずその使用の可否を知るために共通ハス6
側からデュアルポートメモリ6をアクセスして上述のフ
ラグを読出ず(第2図(Δ)の期間α)。
引き続き、読出したフラグを判定し、資源の使用が可能
であれば、他の装置3又は2及び1に対してその使用を
禁止するためにフラグを変更して(同図の期間β)、こ
の変更したフラグをデュアルポートメモリ6に書込む(
同図の期間γ)ことになる。しかしながら、フラグの変
更が行われていないβの期間にcpusか内部ハス5を
介してこ ′のフラグを読出すと、CPU8に対しても
同一の省伽が使用可能となり、排他制御がうまく行われ
ないことになる。そこで従来は、デュアルポートメモリ
6をアクセスした装置2又は3がハスビジー信号d (
第1図)を消滅させるごとによりバス使用権を放棄する
まで、他の装置によるデュアルボーI・メモリ6へのア
クセスを禁止する方式を採用することにより、上述の問
題を解決してぎた。
しかしながら、ごの従来方式によれは、デュアルボー1
−メモリ6からデータを読出した装置2又は3がこのデ
ータをそのままあるいは変更して他の装置に転送する場
合、CPU8からテプ、アルボー1−メモリ6へのアク
セスか可能であるにもかかわらず、上記データの転送が
終了するまでデュアルボー1−メモリ6へのアクセスか
一律に禁止されることになり、CI)LJ8の処理機f
+hが低Tしてしまうと言う問題がある。
発明の目的 本発明は」二記従来の問題点に鑑めでなされたものであ
り、その目的は、内R11ハス(則からのアクセス機能
を低下させることのない合理的なアクセス制御方式を提
供することにある。
発明の要点 上記目的を達成する本発明は、メモリアクセス制御回路
が、システムバスのハスビジー信号が消滅するか又は該
システムハスを介して自己のデj−アルポートメモリ以
外の箇所へのデータ転送が行われたことを検出するまで
、自己の内部)\スからのデュアルポートメモリにり・
1するアクセスを禁+J:するように構成されている。
以下1本発明のさらに詳“細を実施例により説明する。
発明の実施例 第3図は本発明の一実施例が適用されるシステムの構成
ブロック図であり、第1図と同一の構成要素には同一の
参照符号がイ〈j′、されている。本実施例は、システ
ムハス4上のデータ転送信号eをメモリアクセス制御回
路7に結合さ−lている点を除き第1図示の従来システ
ムと同一である。
第4図は、第3図示のメモリアクセス制御回路7の構成
の一例を示すブロック図であり、10はアクセス信号発
生回路、11は17Sフリップフロップ十斗、12はオ
アゲー1−,13はアントゲ−I−、14,15はイー
ンハータである。
第5図は、第4図示のメモリアクセス制御回路7の動作
を説明するノこめの波形図である。
以下第3図乃至第5図を参照して本発明の一実施例を説
明する。
萌刻LOにおいて、装置2又は3からデュアルポートメ
モリ6に刻するアクセス要求信号すがシステムバス4上
に出力されると、RSフリップフロップ11がセットさ
れ、そのQ端子からアクセス信号発生回路10に連なる
信号fがハイになる。アクセス信号発生回1?Pi10
は、この信号fがハイになっている期間、システムハス
4からの7クセス要求すと内部ハス5からのアクセス要
求aのうち前者のみを受りイ」りる。従ってアクセス信
号発生回路10は、受はイτJげたアクセス要求信% 
bに基づきデュアルポートメモリ6に連なるアクセス信
号Cをハイにすると共に、その後にハイとなった内部バ
ス5側からのアクセス要求aを無視jる。またアクセス
要求信号すがし1−となっても。
RSフリップフロップ11のリセット入力端子Rに入力
する信号がハイにならない限り、信号fばハーイに保た
れる。
RSソリツブフロップ11のリセット入力端子Rに入力
する信号がハイになるには、即ち内部ハス5からのメモ
リアクセスが可fjヒとなるには、オアゲート12の2
人力のうら少なくとも一方がハイにならなりればならな
い。この条イ11は、第1にデュアルポートメモリ6を
アクセスした装置2又は3がハス使用権を放棄するごと
によりハスビジー信号dがローになった場合、第2にア
ントゲ−1−13の出力がハイになった場合に達成され
る。
この第2の条件は本発明に特有の条件であり、システム
ハス4上のデータ転送信号eがハイであるにもかかわら
ず、デュアルポートメモリ6に対するアクセス要求がな
されていない場合に該当する。即ち、この場合、前述し
たようなデュアルポートメモリ6から読出したフラグを
変更した後のデュアルポートメモリ6への書込みではな
く、他の装置への転送と石像すことができるから、この
第2の条件を検出した時点で内部バス5からのデュアル
ポートメモリ6へのアクセスを解除しようというもので
ある。即ぢ2本発明では、システムバスを介して自己の
デュアルボー1−メモリ6以外の箇所へのデータ転送が
行われたことを検出した時点で、内部ハス5からのアク
セス禁止を解除するように構成され−ζいる。
この条件は種々の方法により検出できるが、上記実施例
の方法によれば、システムに新たな信号をなんら追加す
ることなく既存の信号の力を使用するごとにより上記の
条件を検出できるという利点がある。
発明の詳細 な説明したように5本発明は、アクセス制御回路が5 
システムハスのハスビジー信号が消滅した場合たりてな
く、システムハスを介して自己のデュアルボーl−メモ
リ以外の箇所へのデータ転送が行われたことを検出した
場合にも、自己の内部バスからのアクセスの禁止を)W
除するように構成されているので、内部バス側からのア
クセス可能時間が従来例に比較して大幅に伸張され、自
己のCPUの処理能力が極めて向上するという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式が適用されるシステムの構成ブロック
図、第2図は従来方式の軌作を説明するための波形図、
第一3図及び第4図は本発明の一実施例が適用されるシ
ステムの構成ブロック図、第5図は上記一実施例の方式
の動作を説明するための波形図である。 1.2.3・・データ授受装置、4・・システムハス、
5・・内部ハス、G・・デュアルポートメモリ、7・・
メモリアクセス制御回路、10・・アクセス信号発生回
路、11・・RSフリップフロップ。a、b・・アクセ
ス要求、C・・アクセス信号、d・・バスビジー信号、
e・・データ転送信号。 特許出願人 富士電機製造株式会社(外1名)代 理 
人 弁理士 玉蟲久五部(外1名)第3図 第4図  d e 第5図 −F

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データ授受機能を有する装置がシステムバスを介して複
    数台接続され、該データ授受機能を有する装置のうち少
    なくとも一つが前記システムノくス及び内部バスを介し
    て選択的にアクセスされるデュアルポートメモリ及び該
    デュアルポートメモリへのアクセスを制御するアクセス
    制御回路を備えたデータ処理システムにおいて。 前記アクセス制御回路は、前記システムハス側を介して
    自己のデュアルポートメモリ以外の箇所へのデータ転送
    が行われたことを検出するまで。 自己の内部ハスからのデュアルポートメモリに対するア
    クセスを禁止することを特徴とするデュアルポートメモ
    リ制御方式。
JP58220282A 1983-11-21 1983-11-21 デユアルポ−トメモリ制御方式 Granted JPS60112162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220282A JPS60112162A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 デユアルポ−トメモリ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220282A JPS60112162A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 デユアルポ−トメモリ制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112162A true JPS60112162A (ja) 1985-06-18
JPH0351018B2 JPH0351018B2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=16748723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58220282A Granted JPS60112162A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 デユアルポ−トメモリ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618122U (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 株式会社大井製作所 車両用パーキングブレーキのケーブルコネクタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618122U (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 株式会社大井製作所 車両用パーキングブレーキのケーブルコネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351018B2 (ja) 1991-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040019722A1 (en) Method and apparatus for multi-core on-chip semaphore
JPS60112162A (ja) デユアルポ−トメモリ制御方式
JPH05257903A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH0351017B2 (ja)
JP2837698B2 (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス制御装置
JPS59231952A (ja) マルチプロセツサ間通信制御方式
JPS635456A (ja) マイクロプロセツサシステム
JP3206013B2 (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス転送制御装置
JPH04545A (ja) 通信制御回路
JPH036762A (ja) イメージメモリのダイレクトアクセス方法
JPS63191398A (ja) 情報処理装置
JPH0764849A (ja) プロセッサの共有メモリ制御装置
JPH02304669A (ja) 二重化制御装置
JPS6048566A (ja) メモリバスアクセス方式
JPH04260958A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0434187B2 (ja)
JPS6095672A (ja) バスの優先度制御方式
JPS61109167A (ja) マルチμCPU制御方式
JPS61165172A (ja) メモリアクセス制御方式
JPH0573484A (ja) 情報処理システム
JPS6097445A (ja) デ−タ処理装置
JPH04359353A (ja) バス制御装置
JPH0476152B2 (ja)
JPH03109660A (ja) デュアルバスシステムに於けるメモリアクセス制御方式
JP2002259328A (ja) バス調停システム及びこのシステムにおけるバスマスタとなる装置の中断処理方法