JPS6011149Y2 - 制水扉 - Google Patents

制水扉

Info

Publication number
JPS6011149Y2
JPS6011149Y2 JP9956981U JP9956981U JPS6011149Y2 JP S6011149 Y2 JPS6011149 Y2 JP S6011149Y2 JP 9956981 U JP9956981 U JP 9956981U JP 9956981 U JP9956981 U JP 9956981U JP S6011149 Y2 JPS6011149 Y2 JP S6011149Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
door body
water control
door
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9956981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586830U (ja
Inventor
榮二 森田
Original Assignee
株式会社栗本鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社栗本鉄工所 filed Critical 株式会社栗本鉄工所
Priority to JP9956981U priority Critical patent/JPS6011149Y2/ja
Publication of JPS586830U publication Critical patent/JPS586830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6011149Y2 publication Critical patent/JPS6011149Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は可動堰、量水扉なども含む制水扉に関するも
のである。
従来、この種制水扉は第1.2図に示すように、扉体1
の両側にガイド用突部2を一体的に形成し、この突部2
を枠形本体3の両側に設けたコ字形のガイド溝4にはめ
、扉体1の上下動を案内するように構成されている。
また扉体1の前面両側部には上下部に近接した位置に小
部分出のくさび5が突設され、本体3のガイド溝4に沿
ってくさび止め6が設けられており、扉体1の閉鎖時に
前記くさび5がくさび止め6にはまり合うことにより扉
体1のシール材7を本体3のシール材8に密着させて止
水するようになっている。
このような従来の制水扉においては、ガイド用突部2は
本体3の上、下端にわたって形成されるガイド溝4内を
案内されているので、扉体1を取外す必要が生じた場合
、例えば据付後の点検、修理等の場合には扉体1をガイ
ド溝4に沿って上方に引抜かなければならなかった。
また逆に再度扉体1を取付ける場合、扉体1を上方に持
ち上げて突部2をガイド溝4にはめなければならず、こ
のような場合、特に本体3の上方に扉体1を移動するだ
けのスペースがないと扉体1とともに本体3も取外さな
ければならず、極めて手数を要するものであった。
また、くさび5とくさび止め6の組合せで扉体1のシー
ル材7と本体3のシール材8を密着させて止水する構造
のため、密着力は強力であるが、この密着力を各部に平
均化させるためには組立時に高い寸法精度が要求され、
その加工、調整などに多くの手数がかかり、しかも据付
けて使用中に水あかやさびなどが付着すると扉体1の移
動が円滑にいかないなどの欠点があった。
この考案は上記従来のもののもつ欠点を排除することが
できる制水扉を提供することを目的とする。
この考案を図面に示す実施例を参照して説明する。
第3〜9図はこの考案の第1実施例を示し、四角形の枠
形本体10は下部本体11と、その上端に固定された上
部本体12からなり、下部本体11には開口13が設け
られ、その両側部には上部本体12の上端から下部本体
11の下端にわたって断面コ字形のガイド溝14が形成
されている。
扉体15の両側上、下部には切欠16,16’が形成さ
れ、この切欠16,16’と隣接する上、下縁部には取
付座17.17’が扉体前面側に立上って形成されてい
る。
取付座17.17’には支持部材18.18’がボルト
19.19’を介して着脱自在に固定されている。
支持部材18.18’には支持ピン20.20’が固定
され、この支持ピン20,20’に揺動レバー21,2
1′が一端を切欠16,16’内に位置するように揺動
自在に軸支されている。
揺動レバー21,21′の一端には支持ピン22.22
’が外向きに固定され、この支持ピン22.22’にロ
ーラ23.23’が回動自在に軸支されている。
揺動レバー21.21’の他端には、支持部材18,1
8′と一体となったばね保持部24.24’に上下に移
動可能に保持された押部材25.25’の下面が当接し
、この押部材25.25’ばばね26.26’により常
時揺動レバー21,21’の他端を下向きに(扉体後面
側)に押圧付勢するようになっている。
27.27’は固定ナツト28゜28′と螺合して押部
材25.25’の上端に当接するボルト、29.29’
はロックナツト、30.31は扉体15と本体11の対
向する面に貼付けられたシール材である。
ローラ23,23’はガイド溝14にはまり込み、扉体
15の上下動を案内するようになっている。
したがって、扉体15は支持部材18,18′を取付座
17.17’から取外すことにより前面側に自由に取出
せるようになっている。
上記構成のものにおいて、扉体15を第3図の全開位置
から全閉位置に下動すると、扉体15の両側上、下部に
取付けられたローラ23,23’はばね26,26’に
より付勢された揺動レバー21.21’の作用により常
に最適の押圧力でガイド溝14の前面14aに押圧され
て移動し、シール材30を本体10のシール31に密着
させて止水する。
ローラ23,23’のガイド溝14への押圧力を加減す
る必要が生じたときは、ロックナツト29.29’をゆ
るめて押部材25,25′をボルト27.27’側に移
動させればよい。
また、扉体15を点検または修理するため取外す必要が
生じた場合は、ボルト19.19’をゆるめて支持部材
18.18’を扉体15から取外すことにより、前面側
に簡単に取出すことができ、点検、修理の完了後は上述
の取外しの手順と逆の手順で扉体15を本体10に簡単
に取付けることができる。
第10図はこの考案の第2実施例を示し、このものは支
持ピン20,20’および22,22’の取付位置と、
ばね26,26’の押圧力向を前記のものと逆にしたも
のである。
すなわち、揺動レバー21,21’の他端に透孔32,
32’を設け、この透孔32,32’に下方から丁字形
のボルト33.33’を挿入し、ボルト33.33’の
上部にばね26,26’を装着し、さらに、この上から
座金34.34’を介してナツト35,35′を螺合し
て構成されている。
その他の部分は前記扉体と同一となっており、その作用
も同様である。
第11〜18図はこの考案の第3実施例を示す。
この実施例において、前記第1実施例と同一の部分には
同一の符号を付して説明を簡略化し1、主として相違す
る部分について説明することとする。
支持部材18.18’にはローラ51,51’が取付け
られ、このローラのうちローラ51は大径部51aと小
径部51bとからなっており、大径部51aとローラ5
1′の径は同一となっている。
枠形本体10の下部本体11に形成されたガイド溝14
の、開口13の両側上、下部と対応する位置には切欠部
52.52’が形成され、この切欠部52,52’にガ
イド溝14の前面14aと面一となってガイド面53
a、 53a’と、このガイド面53 ay 53a
’より下方に向って徐々にガイド溝14内に突出するよ
うに傾斜した傾斜面53b、53b’とを隣接して有す
るくさび状の受部材53.53’がボルト54.54’
によって取外可能に設けられている。
傾斜面53bは傾斜面53b’より傾斜角が大きく形成
されている。
而して、扉体15の全開から全閉までの間、前記ローラ
51の大径部51aおよびローラ51′はガイド溝14
の前面14aと、受部材53,53’のガイド面53
a、 53a’に案内され、全閉時ローラ51の小径部
51bは受部材53の傾斜面53bに、ローラ51′は
受部材53′の傾斜面53b′にそれぞれ係合するよう
になっている。
なお、55.55’はストッパである。
上記構成のものにおいて、扉体15を第11図の全開位
置から全閉位置に下動すると、扉体15の両側上、下部
に取付けられたローラ51,51′はガイド溝14の前
面14aおよび受部材53.53’のガイド面53 a
、 53”の係合から、ローラ51の小径部51bが
受部材53の傾斜面53bに、ローラ51′が受部材5
3の傾斜面53b′に係合し、その圧接力でシール材3
0を本体10のシール材31に密着させて止水する。
この際、ローラ51,51’は受部材53,53′の傾
斜面53b、53b’により揺動レバー21.21’を
介してガイド溝14の前面14a側から後面側に変位す
るが、この変位量は揺動レバー21,21’の他端を押
圧する押部材25,25′の押圧力以上にはならないた
め、押部材25.25’によるシール材30.31の押
圧をシール可能な最低なものに調整できる。
また扉体15を開放するため上動するとき、ローラ51
,51′は受部材53.53’に対する摩擦が小さいの
で、過大な力を要することなく円滑に行なうことができ
る。
また扉体15の取外し、取付けは前記実施例と同様であ
る。
第19図はこの考案の第4実施例を示し、このものは支
持ピン20.20’および22.22’の取付位置と、
ばね26,26’の押圧方向を前記のものと逆にしたも
のであり、さらに構造的にはストッパ56.56’を有
する点以外は前記第2実施例(第10図)と同一となっ
ており、その作用も同様である。
なお、上記各実施例においては、四角形の制水扉につい
て示しているが、これに限定するものでなく、例えば丸
形の制水扉等にも適用することができ、その他この考案
は種々の設計変更が可能であることは言う迄もない。
この考案は上記のように構成したので、扉体を従来のよ
うにいちいち上方に抜き出すことなく、枠形本体の前面
の任意の位置から簡単に取外し、または取付けることが
できる。
また扉体の両側上、下部に設けたローラを枠形本体のガ
イド溝に係合させて案内させたので、扉体の昇降を極め
て円滑に行なうことができ、昇降に過大な力を必要とし
ない。
また構造も簡単で高い寸法精度も要求されないなど優れ
た効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の制水扉の要部横断平面図、第2図は第1
図の■−■線に沿ってみた要部縦断面図、第3〜9図は
この考案の第1実施例を示すもので、第3図は制水扉の
正面図、第4図は第3図のIV−IV線に沿う要部拡大
正面図、第5図は第4図の■−■線に沿ってみた断面図
、第6図は第4図のVI−VI線に沿ってみた要部拡大
断面図、第7図は第4図A部の扉体の拡大図、第8図は
第7図の■−■線に沿ってみた図、第9図は第7図の■
−IX線に沿ってみた図、第10図は第2実施例の要部
を示す図、第11〜18図はこの考案の第3実施例を示
すもので、第11図は制水扉の正面図、第12図は第1
1図の刈−刈線に沿う要部拡大正面図、第13図は第1
2図のxm−xm線に沿ってみた断面図、第14図は第
12図のM■−MV線に沿ってみた要部拡大断面図、第
15図は第12図のxv−xv線に沿ってみた要部拡大
断面図、第16図は第12図B部の扉体の拡大図、第1
7図は第16図のX■−X■線に沿ってみた図、第18
図は第16図のX■−X■線に沿ってみた図、第19図
は第4実施例の要部を示す図である。 10・・・・・・枠形本体、11・・・・・・下部本体
、12・・・・・・上部本体、13・・・・・・開口、
14・・・・・・ガイド溝、15・・・・・・扉体、1
8,1B’・・・・・・支持部材、21.21’・・・
・・・揺動レバー、23,23’・・・・・・ローラ、
25,25’・・・・・・押部材、26,26’・・・
・・・ばね、27,27’・・・・・・ボルト、28,
28’・・・・・・固定ナツト、29.29’・・・・
・・ロックナツト、30.31・・・・・・シール材、
32,32’・・・・・・透孔、33.33’・・・・
・・ボルト、35.35’ナツト、51.51’・・・
・・・ローラ、51a・・・・・・大径部、51b・・
・・・・小径部、52,52’切欠部、53,53′・
・・・・・受部材、55,55’、56,56’・・・
・・・ストッパ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 下方に開口部を有し、かつ両側部に上端から下端に
    わたってガイド溝を形成した枠形本体と、この枠形本体
    のガイド溝に係合し、該本体の前面に沿って昇降する扉
    体とを具えた制水扉において、前記扉体の両側上、下部
    に、枠形本体のガイド溝に係合し、かつガイド溝の前面
    側に付勢部材により押圧されて案内されるローラを着脱
    自在に取付けたことを特徴とする制水扉。 2 枠形本体のガイド溝の、開口部の両側上、下部と対
    応する位置に、ガイド溝内に突出するように下向傾斜し
    た傾斜面を有し、かつ前記ローラに係合する受部材を設
    けた実用新案登録請求の範囲第1項記載の制水扉。
JP9956981U 1981-07-03 1981-07-03 制水扉 Expired JPS6011149Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9956981U JPS6011149Y2 (ja) 1981-07-03 1981-07-03 制水扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9956981U JPS6011149Y2 (ja) 1981-07-03 1981-07-03 制水扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586830U JPS586830U (ja) 1983-01-17
JPS6011149Y2 true JPS6011149Y2 (ja) 1985-04-13

Family

ID=29894299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9956981U Expired JPS6011149Y2 (ja) 1981-07-03 1981-07-03 制水扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011149Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6393948B2 (ja) * 2014-03-27 2018-09-26 前澤工業株式会社 制水扉およびその搬入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586830U (ja) 1983-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6011149Y2 (ja) 制水扉
AU734102B2 (en) Improvements in window stays
JPS6283219A (ja) 自動車の摺動屋根
US2482856A (en) Door hanger
JPH042209Y2 (ja)
JPH0515026Y2 (ja)
JPS595062Y2 (ja) 制水扉
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JP2527353Y2 (ja) 扉開閉装置
JPH0336579Y2 (ja)
JP3160669B2 (ja) 引戸のガイド装置
JPH0437971Y2 (ja)
JPS61263847A (ja) 自動車の二重床構造
JPS5849677Y2 (ja) 扉開閉装置
JPH05532Y2 (ja)
JPH0227792Y2 (ja)
JPH0445942Y2 (ja)
JPH019900Y2 (ja)
JPH0314551Y2 (ja)
JPS5919106Y2 (ja) 車両荷台ゲ−トのロツク装置
JPS6244066Y2 (ja)
JPH0754355Y2 (ja) 地下構造物用錠機構
JPS6019886Y2 (ja) 戸車
JP2539225Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの外れ止め装置
JPH0544467Y2 (ja)