JPS6011114B2 - 金属塩化物の溶融塩電解法 - Google Patents

金属塩化物の溶融塩電解法

Info

Publication number
JPS6011114B2
JPS6011114B2 JP52127584A JP12758477A JPS6011114B2 JP S6011114 B2 JPS6011114 B2 JP S6011114B2 JP 52127584 A JP52127584 A JP 52127584A JP 12758477 A JP12758477 A JP 12758477A JP S6011114 B2 JPS6011114 B2 JP S6011114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxide
molten salt
electrolysis
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52127584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5462197A (en
Inventor
健 南
伸一 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURORIN ENGINEERS KK
Original Assignee
KURORIN ENGINEERS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURORIN ENGINEERS KK filed Critical KURORIN ENGINEERS KK
Priority to JP52127584A priority Critical patent/JPS6011114B2/ja
Priority to DE2843147A priority patent/DE2843147C2/de
Priority to US05/950,111 priority patent/US4192724A/en
Priority to CA313,110A priority patent/CA1122563A/en
Priority to IT51615/78A priority patent/IT1106308B/it
Priority to NO783584A priority patent/NO150212C/no
Priority to FR7830519A priority patent/FR2407277B1/fr
Publication of JPS5462197A publication Critical patent/JPS5462197A/ja
Publication of JPS6011114B2 publication Critical patent/JPS6011114B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof
    • C25C7/025Electrodes; Connections thereof used in cells for the electrolysis of melts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はナトリウム、マグネシウム、カルシウム「アル
ミニウム等の水素より卑な金属の塩化物を融解した溶融
金属塩化物を電解して、陽極面に塩素を、陰極面に金属
を生成させる電解法に関するものである。
溶融金属塩化物の電解による金属の製造としては、食塩
の溶融塩電解(ダウンズ法)、塩化マグネシウムの電解
、塩化アルミニウムの高温電解(アルコア法)等が知ら
れている。
従来、これらの電解においては陽極として炭素、陰極と
して鉄又は炭素が用いられているが、炭素陽極は、陽極
酸化反応により、COあるいはCQとして消耗し、電極
間隔の増大により電力の消費が大きくなるので、これを
防ぐために定期的に極間の調節又は電極の更新を行なわ
なければならなかった。
また、塩化アルミニウムの溶融塩電解に関するアルコア
法においては、炭素陽極の消耗とスラツジの生成を抑制
するため、溶融塩浴中の金属酸化物の酸化物濃度を酸素
の重量%で0.25%以下好ましくは0.1%以下に抑
え、炭素陽極の消耗の原因となる裕中の金属酸化物を除
去し、溶融塩格をできるだけ酸性側に保つ工夫がなされ
ている(侍公昭52−15043)。しかしながら、上
記のように浴をできるだけ酸性側に保つには、浴中から
金属酸化物を除去若しくは低下させなければならないと
ともに、湿気、空気が混入しないよう電解槽を完全にシ
ールしなければならず、操業及び管理が煩雑となる。本
発明は、これらの欠点を鱗決すべくなされたものであっ
て、寸法安定性の陽極を用い、かつ陽極被覆層の消耗を
防止する亀鱗浴の条件下におし・て、溶融金属塩化物の
電解を行うことにより、長期に安定な操業が行い得る方
法を提供するものである。
即ち、従来の溶融塩電解法の如く、炭素陽極の場合には
、陽極の消耗を防ぐためには浴を酸性に保つ必要があり
、このため金属酸化物はできるだけ除去しなければなら
なかったが、本発明においては、貴金族金属の酸化物を
被覆層として有する陽極を使用する場合、格の塩基度が
高い程、すなわち浴中の遊離の酸素イオン濃度が多い程
、被覆層を構成する賞金族酸化物の溶解度が小さく、該
被覆層の溶解が防止されることを見し、出したものであ
る。
本発明は上記の点に基づいてなされたものであって、水
素より卑な金属の塩化物を融解した溶融金属塩化物を電
解して、陽極面に塩素を、陰極面に前記金属を生成させ
る電解法において、前記溶葛畔金属塩化物に対し、また
その電解による生成物に対し耐食性のある導電体物質よ
り成る基体の表面に賞金族金属酸化物を被覆した陽極を
用い、かつ溶融塩浴中の酸化物濃度又はオキシ塩化物濃
度が遊離の酸素イオン濃度で表わして、1×10‐4モ
ル分率以上となるよう、前記溶融塩浴中に陰極面に生成
する前記金属よりも卑な金属の酸化物又はオキシ塩化物
を添加して電解することにある。
本発明においては、溶融金属塩化物に対し又その電解生
成物に対し耐食性の導電性体基体上に資金族金属の酸化
物を被覆した陽極が用いられる。この導電体基体として
は、Sn02などの金属酸化物を燐結した導電性セラミ
ック又は導電性金属を添加して競結したセラミックス等
が用いられ、賞金族金属の酸化物は、例えばRu、Rh
、Pd、瓜、lr、Ptなどの酸化物が用いられ、特に
酸化イリジウム、酸化ルテニウムが好適である。又、陰
極は通常の鉄製陰極、炭素陰極等が用いられる。又、本
発明において溶融金属塩化物に添加する金属の酸化物又
はオキシ塩化物は、陽極面に生成する金属よりも卑な金
属でなければならず、浴の酸化物濃度又はオキシ塩化物
濃度が遊離の酸素イオン濃度で表わして1×10‐4モ
ル分率以上となるよう、選択される。この種金属の酸化
物又はオキシ塩化物としては、アルカリ金属又はアルカ
リ士類金属の酸化物又はオキシ塩化物、例えば、Li2
0、Nも0、K20、RQ0、Cs20、Ca0、Sの
、弦○、MgOCI又はAIOCIが用いられ、これら
の一種又は二種以上を併用してもよい。裕中の遊離酸素
イオン濃度が1×10‐4モル分率以下の場合は、格の
塩基度が低く、陽極被覆層の賞金族金属の酸化物の溶解
度が大きくなり、該陽極被覆層の溶解を有効に防止する
ことができない。以上のように本発明によれば、貴金族
金属の酸化物で被覆した陽極を用い、しかも裕中の遊離
の酸素イオン濃度を1×10‐4モル分率以上とし、溶
融塩格を十分に塩基性に保って電解するので、陽極被覆
層の溶解が防止され、電極間隔の調整を行わなくても長
期間安定した状態で電解を行うことができるとともに、
浴中の金属酸化物を除去若しくは低下させる必要がなく
原料及び操業の管理が容易となる。
以下本発明の実施例を示す。実施例 1 公知のダウンズ電解槽を用いて溶融NaC1・CaC1
2浴にCa0を添加して、裕中の遊離の酸素イオン濃度
を1×10‐4モル分率以上とし、下記の条件で電解し
、金属ナトリウムを採取した。
裕組成 NaC1 42重量% CaC12斑重量% 格温度 590q0 陰極電流密度 9軸/dの 糟電圧 6V 陽極被覆層 lr02 陰 極 Fe その結果、安定した操業が行なわれ、陽極被覆層は長期
間にわたって溶解しなかった。
実施例 2 耐火レンガを内張した電解槽を用い、溶融MgC12・
CaC12・NaCI俗にNも○を添加して、裕中の遊
離の酸素イオン濃度を9×10‐4モル分率以上添加し
、次の条件で電解し、マグネシウムを採取した。
裕組成 MgC122血重量% CaC123血重量% NaC1 5の重量% 浴温度 70ぴ○ 平均電流密度 5山A/d〆 槽電圧 6 V 陽極被覆層 lr02 陰 極 Fe その結果、安定した操業が行なわれ、陽極被覆層は長期
間にわたって溶解しなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水素より卑な金属の塩化物を融解した溶融金属塩化
    物を電解して、陽極面に塩素を、陰極面に前記金属を生
    成させる電解法において、前記溶融金属塩化物に対し及
    びその電解による生成物に対し、耐食性のある導電体物
    質より成る基体の表面に貴金族金属の酸化物を被覆した
    陽極を用い、かつ溶融塩浴中の酸化物濃度又はオキシ塩
    化物濃度が遊離の酸化イオン濃度で表わして1×10^
    −^4モル分率となるよう、前記溶融塩浴中に陰極面に
    生成する前記金属よりも卑な金属の酸化物又はオキシ塩
    化物を添加して電解することを特徴とする金属塩化物の
    溶融電解法。 2 溶融塩浴に添加する金属の酸化物又はオキシ塩化物
    が、Li_2O、Na_2O、K_2O、Rb_2O、
    Cs_2O、CaO、Sro、BaO、MgOCl及び
    AlOClから選んだ一種以上の酸化物又はオキシ塩化
    物である特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP52127584A 1977-10-26 1977-10-26 金属塩化物の溶融塩電解法 Expired JPS6011114B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52127584A JPS6011114B2 (ja) 1977-10-26 1977-10-26 金属塩化物の溶融塩電解法
DE2843147A DE2843147C2 (de) 1977-10-26 1978-10-03 Verfahren zum Elektrolysieren eines geschmolzenen Chlorids
US05/950,111 US4192724A (en) 1977-10-26 1978-10-10 Method for electrolyzing molten metal chlorides
CA313,110A CA1122563A (en) 1977-10-26 1978-10-11 Method for electrolyzing molten metal chlorides
IT51615/78A IT1106308B (it) 1977-10-26 1978-10-24 Metodo per elettrolizzare cloruri di metalli fusi
NO783584A NO150212C (no) 1977-10-26 1978-10-24 Fremgangsmaate for elektrolyse av smeltede metallklorider
FR7830519A FR2407277B1 (fr) 1977-10-26 1978-10-26 Procede perfectionne pour l'electrolyse des chlorures metalliques fondus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52127584A JPS6011114B2 (ja) 1977-10-26 1977-10-26 金属塩化物の溶融塩電解法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5462197A JPS5462197A (en) 1979-05-18
JPS6011114B2 true JPS6011114B2 (ja) 1985-03-23

Family

ID=14963673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52127584A Expired JPS6011114B2 (ja) 1977-10-26 1977-10-26 金属塩化物の溶融塩電解法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4192724A (ja)
JP (1) JPS6011114B2 (ja)
CA (1) CA1122563A (ja)
DE (1) DE2843147C2 (ja)
FR (1) FR2407277B1 (ja)
IT (1) IT1106308B (ja)
NO (1) NO150212C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448654A (en) * 1980-11-06 1984-05-15 The Dow Chemical Company Process and anode for molten salt electrolysis
GB8301001D0 (en) * 1983-01-14 1983-02-16 Eltech Syst Ltd Molten salt electrowinning method
EP0192603B1 (en) * 1985-02-18 1992-06-24 MOLTECH Invent S.A. Method of producing aluminum, aluminum production cell and anode for aluminum electrolysis
DE3667305D1 (de) * 1985-05-17 1990-01-11 Moltech Invent Sa Formstabile anode fuer die schmelzflusselektrolyse und elektrolyseverfahren.
US5290337A (en) * 1992-09-08 1994-03-01 General Motors Corporation Pyrochemical processes for producing Pu, Th and U metals with recyclable byproduct salts
US5395487A (en) * 1994-02-07 1995-03-07 General Motors Corporation Electrolytic extraction of magnesium from a magnesium-containing aluminum alloy
US5904821A (en) * 1997-07-25 1999-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fused chloride salt electrolysis cell
AU2003206430B2 (en) * 1998-06-05 2005-09-29 Cambridge Enterprise Limited Removal of substances from metal and semi-metal compounds
GB9812169D0 (en) * 1998-06-05 1998-08-05 Univ Cambridge Tech Purification method
DE102007044171A1 (de) * 2007-09-15 2009-03-19 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Graphitelektroden für elektrolytische Prozesse
JP5557434B2 (ja) * 2008-08-29 2014-07-23 学校法人同志社 二酸化炭素中の炭素の固定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039401A (en) * 1973-10-05 1977-08-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Aluminum production method with electrodes for aluminum reduction cells
US4146438A (en) * 1976-03-31 1979-03-27 Diamond Shamrock Technologies S.A. Sintered electrodes with electrocatalytic coating

Also Published As

Publication number Publication date
DE2843147C2 (de) 1982-10-21
NO783584L (no) 1979-04-27
NO150212C (no) 1984-09-05
NO150212B (no) 1984-05-28
DE2843147A1 (de) 1979-05-03
JPS5462197A (en) 1979-05-18
FR2407277B1 (fr) 1985-10-25
CA1122563A (en) 1982-04-27
FR2407277A1 (fr) 1979-05-25
IT1106308B (it) 1985-11-11
US4192724A (en) 1980-03-11
IT7851615A0 (it) 1978-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4187155A (en) Molten salt electrolysis
US5024737A (en) Process for producing a reactive metal-magnesium alloy
US4146438A (en) Sintered electrodes with electrocatalytic coating
EA011110B1 (ru) Способ получения металла электролизом солевого расплава и способ получения металлического титана
JPS6011114B2 (ja) 金属塩化物の溶融塩電解法
JPS6025512B2 (ja) 溶融塩電解用電極
US5118396A (en) Electrolytic process for producing neodymium metal or neodymium metal alloys
JPH036228B2 (ja)
US3725222A (en) Production of aluminum
JP4783310B2 (ja) 溶融塩電解法による白金族金属の回収・精製方法
JPS6327434B2 (ja)
US3226311A (en) Process of producing calcium by electrolysis
JPS6022069B2 (ja) 焼結陽極
JPS63190187A (ja) 恒久陽極
JP4975431B2 (ja) 硫化アルミニウムの電解方法
Schwarz et al. Electrorefining of aluminium scrap from chloride melts
NL8002381A (nl) Electrolytische cel.
US4595466A (en) Metal electrolysis using a low temperature bath
CN114016083B (zh) 一种碱金属热还原金属氧化物制备金属过程中再生碱金属还原剂的方法
US3503857A (en) Method for producing magnesium ferrosilicon
US4483752A (en) Valve metal electrodeposition onto graphite
US4675084A (en) Process for improving the purity of transition metals produced by electrolysis of halides thereof in a bath of molten salts
WO2011140209A2 (en) Processes for iron and steel production
JP2004360025A (ja) 直接電解法による金属チタンの製造方法
JPH0213031B2 (ja)