JPS60108756A - 酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定方法 - Google Patents
酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定方法Info
- Publication number
- JPS60108756A JPS60108756A JP21714583A JP21714583A JPS60108756A JP S60108756 A JPS60108756 A JP S60108756A JP 21714583 A JP21714583 A JP 21714583A JP 21714583 A JP21714583 A JP 21714583A JP S60108756 A JPS60108756 A JP S60108756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enzyme
- antibody
- antigenic determinant
- substance
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/573—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/531—Production of immunochemical test materials
- G01N33/532—Production of labelled immunochemicals
- G01N33/535—Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/536—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
- G01N33/542—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/581—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/74—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
あるいは各押戻のに由来する做惜成分などをiu1+定
する方法に関するもので多)る。
する方法に関するもので多)る。
血清、尿などの体液゛に含まれる微−jl:成分の分析
は病気の診断あるいは治療経過の判定などに非宮に有意
義であり、日常の臨床検査に活用されている。ところが
、これらの体液には多種多様の成分が含まれており、そ
のなかには、分子量の近r以した物質、生理活性の似た
物質あるいは#IJi 3<+iの近(IIIした物質
なども含まれていることも多い。そこで、この分析法は
特異性が高く、かつ微少1ii寸で定I;1しうること
が要求される。さらに、日常(ω査として利用されるた
めに、簡便かつルーチン化しうろことが望ましい。
は病気の診断あるいは治療経過の判定などに非宮に有意
義であり、日常の臨床検査に活用されている。ところが
、これらの体液には多種多様の成分が含まれており、そ
のなかには、分子量の近r以した物質、生理活性の似た
物質あるいは#IJi 3<+iの近(IIIした物質
なども含まれていることも多い。そこで、この分析法は
特異性が高く、かつ微少1ii寸で定I;1しうること
が要求される。さらに、日常(ω査として利用されるた
めに、簡便かつルーチン化しうろことが望ましい。
このような条件k (Ifiiえた分析法として免疫学
的測定法がある。この方法は、抗原一抗体間の高い親和
性と、抗体が抗原決定基を’I’ll別する高い特異性
を利用しており、ラジオイムノア,セイ、酵素免疫測定
法、血球等の#集反応を利用した方法雪に人シ用されろ
。
的測定法がある。この方法は、抗原一抗体間の高い親和
性と、抗体が抗原決定基を’I’ll別する高い特異性
を利用しており、ラジオイムノア,セイ、酵素免疫測定
法、血球等の#集反応を利用した方法雪に人シ用されろ
。
ラジオイムノア、セイは、感度はすぐれているが、人体
に有害である放射性物質を用いるところから使用場所や
使用量が厳しく規制されており、6殊な施設を必要とす
る。一方、酵素免疫法はこのような問題は々いが、ラジ
オイムノア、セイもそうであるが、iff離標識物と結
合標識物の分離が必要である。そして、この分離操作は
、非常に繁召tであり、操作及び測定誤差の両面で問題
になっている。血球等の凝集反応を利用した方法の場合
にはこの分離操作は必要ないが、この方法は感度が低く
、数nグ〜fPのような極微量を測定することは困難で
ある。
に有害である放射性物質を用いるところから使用場所や
使用量が厳しく規制されており、6殊な施設を必要とす
る。一方、酵素免疫法はこのような問題は々いが、ラジ
オイムノア、セイもそうであるが、iff離標識物と結
合標識物の分離が必要である。そして、この分離操作は
、非常に繁召tであり、操作及び測定誤差の両面で問題
になっている。血球等の凝集反応を利用した方法の場合
にはこの分離操作は必要ないが、この方法は感度が低く
、数nグ〜fPのような極微量を測定することは困難で
ある。
本発明者らは上記のような欠点の々い測定方法を開発す
べく種々検討の結果、水に不溶性の高分子物質を基質と
する酵素に抗原決定基具有物質を結合させ、この抗原決
定基具有物質と測定対象たる抗原決定基具有物質とを抗
体に対して競争反応させ、その後この結合物の酵素活°
性を測定すると測定対象たる抗原決定基具有物質の量に
応じて酵素活性が顕著に低下することを見出し、この方
法を用いれば抗原決定基具有物質を高感度で、かつ前述
の分離操作を行なわない瓢で簡便に測定しうろことを見
出して、こ7″l−に基いて本発明全完成するに至った
。
べく種々検討の結果、水に不溶性の高分子物質を基質と
する酵素に抗原決定基具有物質を結合させ、この抗原決
定基具有物質と測定対象たる抗原決定基具有物質とを抗
体に対して競争反応させ、その後この結合物の酵素活°
性を測定すると測定対象たる抗原決定基具有物質の量に
応じて酵素活性が顕著に低下することを見出し、この方
法を用いれば抗原決定基具有物質を高感度で、かつ前述
の分離操作を行なわない瓢で簡便に測定しうろことを見
出して、こ7″l−に基いて本発明全完成するに至った
。
すなわち本発明は、検体に含1れる抗原決定基具有物質
(1)と、この抗原決定基具有物質(1)と少なくとも
−の抗原決定基を共通にする抗原決定基具有物質(2)
と水に不溶性の高分子物質に作用しうる酵素との結合物
を、溶液中で前記の共通の抗原決定基と反応する抗体と
接触せしめて反応させ、その後この結合物に前記の高分
子物質を接触せしめて酵素反応させ、酵素活性を測定す
ることを特徴とする抗原決定基具有物質の測定方法に関
するものである。
(1)と、この抗原決定基具有物質(1)と少なくとも
−の抗原決定基を共通にする抗原決定基具有物質(2)
と水に不溶性の高分子物質に作用しうる酵素との結合物
を、溶液中で前記の共通の抗原決定基と反応する抗体と
接触せしめて反応させ、その後この結合物に前記の高分
子物質を接触せしめて酵素反応させ、酵素活性を測定す
ることを特徴とする抗原決定基具有物質の測定方法に関
するものである。
本発明方法における」11定対象は検体に含捷れる抗原
決定基具有物質(りである。検体の種類は限定されない
が、例えば血清、尿などである。血清、尿などの場合に
は、通常は特別な前処理を必要とせず、そのまま測定を
行なうことができる。
決定基具有物質(りである。検体の種類は限定されない
が、例えば血清、尿などである。血清、尿などの場合に
は、通常は特別な前処理を必要とせず、そのまま測定を
行なうことができる。
抗原決定j+’; f8.重物質(1)(以下リガンド
1という。)は抗原決定基を−又は二以上有しているも
のであり、例えば、各種内分泌腺に由来するホルモン類
、免疫グロブリン、アルブミン、フェリチン等の血漿蛋
白質、HB抗原等のウィルス、バクテリア類、α−フェ
トグロティン、癌胎児性抗原等の各種臓器あるいは血中
、尿中に存在する抗原などである。
1という。)は抗原決定基を−又は二以上有しているも
のであり、例えば、各種内分泌腺に由来するホルモン類
、免疫グロブリン、アルブミン、フェリチン等の血漿蛋
白質、HB抗原等のウィルス、バクテリア類、α−フェ
トグロティン、癌胎児性抗原等の各種臓器あるいは血中
、尿中に存在する抗原などである。
結合物を構成して伝る抗原決定基具有物質(2)(以下
、リガンド2という。)はりガント1と少なくとも−の
抗原決定基が共通していなければならない。りがンド2
の抗原決定基は1以上がリガンド1と共通であればよく
、全てが共通であってもよい。従って、リガンド2はリ
ガンド】と同一であってもよい。
、リガンド2という。)はりガント1と少なくとも−の
抗原決定基が共通していなければならない。りがンド2
の抗原決定基は1以上がリガンド1と共通であればよく
、全てが共通であってもよい。従って、リガンド2はリ
ガンド】と同一であってもよい。
結合物を構成している酵素は水に不溶性の高分子化合物
に作用しうるものであるが、そのほか活性の測定方法が
容易なものがよい。このような酵素は、例えばアミラー
ゼ、セルラーゼ、コラーケ8ナーゼ、マンナーゼ、ゾロ
テアーゼ、エラスターゼ、リパーゼ、などである。
に作用しうるものであるが、そのほか活性の測定方法が
容易なものがよい。このような酵素は、例えばアミラー
ゼ、セルラーゼ、コラーケ8ナーゼ、マンナーゼ、ゾロ
テアーゼ、エラスターゼ、リパーゼ、などである。
酵素とリガンド2との結合方法は双方の官能J、(を考
慮して決定すればよい。官能基は、アミン粘、カルホキ
フル基、水酸基、チオール基、イミググール基、フェニ
ル基斤どを利用することができ、例えばアミノ基相互間
を結合させる場合には、ジイノンアネ−1・法、グルタ
ルアルデヒド法、ジフルオロベンゼン法、ベンゾキノン
法’:Q数多く 知られている。また、アミノ−+、!
;とカル7+?ギノル基との間を結合させる方法として
は、カルボギンルノ、(をザクシンイミドエステル化す
る方法のほかカル+l’ジイミド法、つ、ドヮーク試薬
法等が知られており、アミノ基と糖鎖を架イρ1する〕
1・゛Δヨウ素醋酸酸化法Nakane法)もある。チ
オールノ1(ヲ利用する場合には、例えばもう一方の側
のカルボギンルノ、(をザクシンイミドエステル化して
これに7ステインを反応させてチオール基を導入し、チ
オール基反応性二価架橋試薬を用いて双方を結合するこ
とができる。フェニル基を利用する方法としてはジアゾ
化法、アルギル化法などがある。結合方法はこれらの例
示に限られるものではhく、この11が例えばr Me
thod in Immunochemistry J
あるいは「酵素抗体測定法」等の酸相に記載されてい
る方法のなかから適宜選択して利用することができる。
慮して決定すればよい。官能基は、アミン粘、カルホキ
フル基、水酸基、チオール基、イミググール基、フェニ
ル基斤どを利用することができ、例えばアミノ基相互間
を結合させる場合には、ジイノンアネ−1・法、グルタ
ルアルデヒド法、ジフルオロベンゼン法、ベンゾキノン
法’:Q数多く 知られている。また、アミノ−+、!
;とカル7+?ギノル基との間を結合させる方法として
は、カルボギンルノ、(をザクシンイミドエステル化す
る方法のほかカル+l’ジイミド法、つ、ドヮーク試薬
法等が知られており、アミノ基と糖鎖を架イρ1する〕
1・゛Δヨウ素醋酸酸化法Nakane法)もある。チ
オールノ1(ヲ利用する場合には、例えばもう一方の側
のカルボギンルノ、(をザクシンイミドエステル化して
これに7ステインを反応させてチオール基を導入し、チ
オール基反応性二価架橋試薬を用いて双方を結合するこ
とができる。フェニル基を利用する方法としてはジアゾ
化法、アルギル化法などがある。結合方法はこれらの例
示に限られるものではhく、この11が例えばr Me
thod in Immunochemistry J
あるいは「酵素抗体測定法」等の酸相に記載されてい
る方法のなかから適宜選択して利用することができる。
結合比はI:11C限らず、目的に応じて任童の比率を
とることができることはいうまでもない。反応後は、ケ
゛ル濾過法、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニ
ティークロマトグラフィーなトラ適宜組み合わせて精製
を行ない、必要により凍結乾燥法等で乾燥する。
とることができることはいうまでもない。反応後は、ケ
゛ル濾過法、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニ
ティークロマトグラフィーなトラ適宜組み合わせて精製
を行ない、必要により凍結乾燥法等で乾燥する。
抗体はりガント1と反応するものでなければならず、り
がンド2はこの抗体と反応するもので々ければならない
。すなわち、リガンド】とリガンド2とは少なくとも−
の抗原決定基が共通していなければならず、抗体はこの
共通の抗原決定基に対するものでなければならない。こ
の抗体にはF(ab’)2 、 Fab’ 、 Fab
などのフラグメントも含まれる。
がンド2はこの抗体と反応するもので々ければならない
。すなわち、リガンド】とリガンド2とは少なくとも−
の抗原決定基が共通していなければならず、抗体はこの
共通の抗原決定基に対するものでなければならない。こ
の抗体にはF(ab’)2 、 Fab’ 、 Fab
などのフラグメントも含まれる。
抗体の製造方法としては、リガンド1もしくはリガンド
2又はこれらのいずれかと蛋白との結合物を兎、山羊、
馬、モルモット、ニワトリなどの混血動物に体重] k
gあ/こ903〜2m!/をl−数回背中皮下、フッド
パ、]゛、犬11・11筋% VCアジ、バンドととも
に注射して当該動物の体内に形成させる。
2又はこれらのいずれかと蛋白との結合物を兎、山羊、
馬、モルモット、ニワトリなどの混血動物に体重] k
gあ/こ903〜2m!/をl−数回背中皮下、フッド
パ、]゛、犬11・11筋% VCアジ、バンドととも
に注射して当該動物の体内に形成させる。
この抗体は血i’i’?をそのま1用いてもよ< 、1
r++ 71’□゛がら抗体すなわち免疫グロブリンを
採取する公知の方法によって精製してから用いてもよい
。
r++ 71’□゛がら抗体すなわち免疫グロブリンを
採取する公知の方法によって精製してから用いてもよい
。
一方、この抗体はモノクローナル抗体として取得するこ
ともできる。そのjソ1合には、マウスに前記のいずれ
かの抗原をアジ−パントとともに数[r11腹腔等に注
射し、ll11]臓糾1胞を取9出して、I? IJエ
チレングリコール等を用いてマウスミエローマ細胞と融
合させる。そして、この融合却1胞のなかから当該抗体
を産生ずるものをクローニングによってモノクローン細
胞として増幼させ、マウス腹腔中で増殖させることによ
って弔−抗体、すなわちモノクローナル抗体を大部に製
造することができる。
ともできる。そのjソ1合には、マウスに前記のいずれ
かの抗原をアジ−パントとともに数[r11腹腔等に注
射し、ll11]臓糾1胞を取9出して、I? IJエ
チレングリコール等を用いてマウスミエローマ細胞と融
合させる。そして、この融合却1胞のなかから当該抗体
を産生ずるものをクローニングによってモノクローン細
胞として増幼させ、マウス腹腔中で増殖させることによ
って弔−抗体、すなわちモノクローナル抗体を大部に製
造することができる。
抗体を結合物のリガンド2と反応させても高分子物質に
対する酵素活性の低下が不充分な場合には抗体を予め高
分イ化しておいてもよい。高分子化の方法としては分子
量が10万ダルトン以上でかつ水溶性の高分子化合物を
結合させればよい。
対する酵素活性の低下が不充分な場合には抗体を予め高
分イ化しておいてもよい。高分子化の方法としては分子
量が10万ダルトン以上でかつ水溶性の高分子化合物を
結合させればよい。
高分子化合物の例としては、可溶性デキストラン、カル
ボキンメチル化デキストラン、アミン化デキストラン、
アミロース等の多糖類及びその誘導体、ゼラチン、ヘモ
シアニン、フェリチン等の蛋白質、ポリエチレングリコ
ールなどを挙げることができる。結合方法は前述の酵素
とりがンド2との結合方法のなかから適宜選択すればよ
い。
ボキンメチル化デキストラン、アミン化デキストラン、
アミロース等の多糖類及びその誘導体、ゼラチン、ヘモ
シアニン、フェリチン等の蛋白質、ポリエチレングリコ
ールなどを挙げることができる。結合方法は前述の酵素
とりがンド2との結合方法のなかから適宜選択すればよ
い。
検体に含まれるリガンド1と、リガンド2と前記の酵素
との結合物音溶液中で前記の抗体と接触させる。その際
、溶液の温度は20〜45℃程度、そして声は通常4〜
8.5程度が適当である。PHを一定に保つために、必
要により、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液などの緩衝液を用
いてもよい。その際、結合物の適当な量は、その種類、
リガンド1の種類、あるいは接触時の条件などによって
異なるので予め試験をして定めるのがよい。抗体とリガ
ンド1及び結合物との接触時間はいずれも、通常は充分
に反応しうる程度がよく、例えば37℃の場合には20
〜60分間程度が適当である。抗体に対するリガンド1
及び結合物の接触順序は問うところではなく、いずれが
先であってもあるいは同時であってもよい。
との結合物音溶液中で前記の抗体と接触させる。その際
、溶液の温度は20〜45℃程度、そして声は通常4〜
8.5程度が適当である。PHを一定に保つために、必
要により、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液などの緩衝液を用
いてもよい。その際、結合物の適当な量は、その種類、
リガンド1の種類、あるいは接触時の条件などによって
異なるので予め試験をして定めるのがよい。抗体とリガ
ンド1及び結合物との接触時間はいずれも、通常は充分
に反応しうる程度がよく、例えば37℃の場合には20
〜60分間程度が適当である。抗体に対するリガンド1
及び結合物の接触順序は問うところではなく、いずれが
先であってもあるいは同時であってもよい。
抗体を結合物のリガンド2と反応させても高分子物質に
対する酵素活性の低下が不充分な場合に、前述のように
予め抗体を高分子化するがわりに、抗体を結合物のりガ
ン1°2と反応させてからさらに第2抗体と反応させて
抗体を高分子化してもよい。コノ場合、第2抗体はリガ
ンド1及び2の抗体全抗原として前述の抗体の取得方法
に準じて取得することができる。
対する酵素活性の低下が不充分な場合に、前述のように
予め抗体を高分子化するがわりに、抗体を結合物のりガ
ン1°2と反応させてからさらに第2抗体と反応させて
抗体を高分子化してもよい。コノ場合、第2抗体はリガ
ンド1及び2の抗体全抗原として前述の抗体の取得方法
に準じて取得することができる。
抗体と反応させた結合物は高分子物質に接触させて反応
させる。
させる。
高分子物質と接触させる結合物は反応物から分離したも
のでもよいが、通常は反応物に含まれている状態のまま
でよい。
のでもよいが、通常は反応物に含まれている状態のまま
でよい。
この高分子物質は結合物が酵素反応しうるものであり、
通常は基質であるが、水に不溶性であるところに特徴が
ある。すなわち、高分子物質が不溶性であるために結合
物の酵素部分との接触の太部分が固−液間になり、その
結果、酵素の高分子化による立体障害が大きく現われる
。本発明者らはこのことを確認するためにα−アミラー
ゼの系を用いて検討したところ、可溶性デキストランや
インタオースの場合には酵素の高分子化による酵素活性
の低下がほとんど認められず、一方、不溶化デンプンの
場合には酵素活性が著しく低下した。
通常は基質であるが、水に不溶性であるところに特徴が
ある。すなわち、高分子物質が不溶性であるために結合
物の酵素部分との接触の太部分が固−液間になり、その
結果、酵素の高分子化による立体障害が大きく現われる
。本発明者らはこのことを確認するためにα−アミラー
ゼの系を用いて検討したところ、可溶性デキストランや
インタオースの場合には酵素の高分子化による酵素活性
の低下がほとんど認められず、一方、不溶化デンプンの
場合には酵素活性が著しく低下した。
高分子物質の例としては、α−アミラーゼの場合には不
溶性デンプン、セルラーゼの場合にはセルロース、コラ
−ゲナーゼの場合にはコラーゲン、マンナーゼの場合に
はマンナン、プロテアーゼの場合には不溶性蛋白質、エ
ラスターゼの場合にはエラスチン、そしてり・や−ゼの
場合には各種油脂類を挙げることができる。この高分子
物質はそれ自身が可溶性であっても、不溶性の担体に結
合させるとか、重合させるなどして不溶化して用いるこ
ともできる。
溶性デンプン、セルラーゼの場合にはセルロース、コラ
−ゲナーゼの場合にはコラーゲン、マンナーゼの場合に
はマンナン、プロテアーゼの場合には不溶性蛋白質、エ
ラスターゼの場合にはエラスチン、そしてり・や−ゼの
場合には各種油脂類を挙げることができる。この高分子
物質はそれ自身が可溶性であっても、不溶性の担体に結
合させるとか、重合させるなどして不溶化して用いるこ
ともできる。
酵素反応条件は用いる酵素に応じて適当になるように定
めればよい。
めればよい。
酵素反応後は酵素活性をめる。酵素活性は、この酵素反
応による分解物の増加、原+1である高分子物質の減少
、その他、酵素反応による糸の変化を追跡すればよい。
応による分解物の増加、原+1である高分子物質の減少
、その他、酵素反応による糸の変化を追跡すればよい。
本発明の方法は、リガンド1を特異性高くかつ極めて高
感度で測定できる。また、操作が簡単であり、安価かつ
容易にリガンド1を定宿することが可能である。本発明
の方θ二はリガンドlの神類を問わず測定できるが比較
的高分子の測定に威力を発揮する。
感度で測定できる。また、操作が簡単であり、安価かつ
容易にリガンド1を定宿することが可能である。本発明
の方θ二はリガンドlの神類を問わず測定できるが比較
的高分子の測定に威力を発揮する。
以下、実施例を示す。
実施例1
(1) セルラーゼ基質の調製
沖紙を20mX20mの大きさに切断し、あらかじめ用
意しておいたりアクティブブルー溶液(55’リアク、
テイブブルー、5 PNa、、Co、蒸留水200me
)中に浸した。60℃に加温し、時々攪拌しながら、3
日間加熱を続けた。このP紙を蒸留水で十分に洗浄し、
過剰の染料を除去した。続いて、恒温燥乾器で乾燥させ
、lL:rn×5L:rnの大きさに切断して、目的の
基質を得た。
意しておいたりアクティブブルー溶液(55’リアク、
テイブブルー、5 PNa、、Co、蒸留水200me
)中に浸した。60℃に加温し、時々攪拌しながら、3
日間加熱を続けた。このP紙を蒸留水で十分に洗浄し、
過剰の染料を除去した。続いて、恒温燥乾器で乾燥させ
、lL:rn×5L:rnの大きさに切断して、目的の
基質を得た。
(2) セルラーゼーヒ) IgG結合物の調製セルラ
ーゼl0mgをpH6,0の0.1 M IJン酸緩衝
液2mlに溶かし4−(マレイミドメチルシクロヘキサ
ン−1−ノノルどン酸)ザクシンイミドエステル(CH
MS)のジメチルスルホキシド溶液C2rv/m1)2
00ttLf加え、室温で1時間、放置しん。この反応
液をセフアゾ、クスG−25i用いてケ゛ルp過し、未
反応のCHMSを除去した。このCHMS化セルラーゼ
を1 mlまで濃縮した。
ーゼl0mgをpH6,0の0.1 M IJン酸緩衝
液2mlに溶かし4−(マレイミドメチルシクロヘキサ
ン−1−ノノルどン酸)ザクシンイミドエステル(CH
MS)のジメチルスルホキシド溶液C2rv/m1)2
00ttLf加え、室温で1時間、放置しん。この反応
液をセフアゾ、クスG−25i用いてケ゛ルp過し、未
反応のCHMSを除去した。このCHMS化セルラーゼ
を1 mlまで濃縮した。
一方、ヒトIgGIOm9を5 m MEDTA ”f
:含むPH75の0.1Mリン酸緩衝液2mlにとかし
9 rag/ml ノS−7セチルメルカゾトコノ・り
酸無水物(SAMS )のジオキサン溶液200μを加
えた。それから37℃で一時間放虐後、IMヒドロキシ
ルアミン水溶液(pH7,5)200μを加えた。30
分後反応液をセファデックスG−25でグル濾過し未反
応のSAMSを除いた。このH8−ヒ)IgG溶液を前
述のCHM化セルテーゼl mlに加え、37℃で2時
間放置した。この反応液をセファクリルS−300でグ
ル渥過し目的のセルラーゼーヒ) IgG結合物を得た
。
:含むPH75の0.1Mリン酸緩衝液2mlにとかし
9 rag/ml ノS−7セチルメルカゾトコノ・り
酸無水物(SAMS )のジオキサン溶液200μを加
えた。それから37℃で一時間放虐後、IMヒドロキシ
ルアミン水溶液(pH7,5)200μを加えた。30
分後反応液をセファデックスG−25でグル濾過し未反
応のSAMSを除いた。このH8−ヒ)IgG溶液を前
述のCHM化セルテーゼl mlに加え、37℃で2時
間放置した。この反応液をセファクリルS−300でグ
ル渥過し目的のセルラーゼーヒ) IgG結合物を得た
。
(3) ヒトIgGの測定
セルラーゼヒ) IgG結合物を含む溶液50z+tに
ヒ)IgGを含む標準溶液50 ILLを加えた。この
反応液に抗ヒ)IgGヤギ面’l’ff k 5 /I
t加え、37℃で1時間放置した。これに、H5,Oの
0.1M酢酸緩衝液を1 ml加え、次1/(:(+)
でΔlt4製したブルーセルロースPMを1枚加えた。
ヒ)IgGを含む標準溶液50 ILLを加えた。この
反応液に抗ヒ)IgGヤギ面’l’ff k 5 /I
t加え、37℃で1時間放置した。これに、H5,Oの
0.1M酢酸緩衝液を1 ml加え、次1/(:(+)
でΔlt4製したブルーセルロースPMを1枚加えた。
1時間後反応液の吸光度を波長650 nmで測定した
。表1は標準溶液中のヒトIgG1と吸光度を示したも
のである。
。表1は標準溶液中のヒトIgG1と吸光度を示したも
のである。
表 1
ヒ ト IgG (JP) ΔA650nmOn、28
0 100 0、:380 200 0、/190 4.00 0.630 800 0.990 2000 1.220 実施例2 (1) CHM化アミラーゼの調製 バチルス・ズブチリスアミラーゼ5 m9をI)116
3の0.1Mリン酸緩衝液1 mlに溶かし、CHMS
2m!77meのDMF溶液+00μtを加えて室温
で1時間放置して反応させた。この反応液をセファデッ
クスG−25のカラムに入れ、p+−16,3のO,1
M リン酸緩衝液を流してケ゛ル濾過を行ない、素通り
分画を分取した。
0 100 0、:380 200 0、/190 4.00 0.630 800 0.990 2000 1.220 実施例2 (1) CHM化アミラーゼの調製 バチルス・ズブチリスアミラーゼ5 m9をI)116
3の0.1Mリン酸緩衝液1 mlに溶かし、CHMS
2m!77meのDMF溶液+00μtを加えて室温
で1時間放置して反応させた。この反応液をセファデッ
クスG−25のカラムに入れ、p+−16,3のO,1
M リン酸緩衝液を流してケ゛ル濾過を行ない、素通り
分画を分取した。
(2) SH化α−フェトプロティンの調製α−フェト
プロティン5 m9を5 rn MEDTAを含むpt
l 7.5の0.1 M IJン酸緩衝液に溶かし、こ
れにS−アセチルメルカプトコハク酸無水物g m9/
mlのDMF溶液100μtを加えて37℃で1時間反
応させた。この反応液に1Mヒドロキシルアミン水溶液
(PI+7.5 ) 110μtを加え、37℃で30
分間加温した。続いて、セファデックスG−25を用い
てケ°ル沢過し、素通シ分画を分取した。
プロティン5 m9を5 rn MEDTAを含むpt
l 7.5の0.1 M IJン酸緩衝液に溶かし、こ
れにS−アセチルメルカプトコハク酸無水物g m9/
mlのDMF溶液100μtを加えて37℃で1時間反
応させた。この反応液に1Mヒドロキシルアミン水溶液
(PI+7.5 ) 110μtを加え、37℃で30
分間加温した。続いて、セファデックスG−25を用い
てケ°ル沢過し、素通シ分画を分取した。
(3) アミラーゼ−α−フェトプロティン結合物の調
製 前記のCHM化アミラーゼ溶液とSH化α−フェトプロ
ティン溶液を混合し、)me捷で濃縮後・1℃で一夜放
首して反応させた。反応液を七フアクリルS−300を
充填したカラ1、に入れ1.I+ 7.0の20mMJ
ン酸緩衝生理食塩溶液を流してデル濾過を行ない、1:
1に結合した結合物の分画を分取した。
製 前記のCHM化アミラーゼ溶液とSH化α−フェトプロ
ティン溶液を混合し、)me捷で濃縮後・1℃で一夜放
首して反応させた。反応液を七フアクリルS−300を
充填したカラ1、に入れ1.I+ 7.0の20mMJ
ン酸緩衝生理食塩溶液を流してデル濾過を行ない、1:
1に結合した結合物の分画を分取した。
(4) α−フェトプロティンの測定
濃度0〜2000nグの(Y−フェトプロティン溶溶5
0μtに(3)で1y、H製した結合物済液5 n t
riを加え、8 ttf/meの抗α−フェトプロティ
ンヤギTgG溶W50μtを加えて20分間反応させた
。反応液にブルー−スターチ煮?’A液1. Omlを
力nえて37℃で20分間さらに反応させ、0.5 N
NaOHI me f加えて反応を停止させた。これを
攪拌後、3500rpmで2分間遠心し、イi)られだ
上循の620nmKおける吸光度を測定しだ。
0μtに(3)で1y、H製した結合物済液5 n t
riを加え、8 ttf/meの抗α−フェトプロティ
ンヤギTgG溶W50μtを加えて20分間反応させた
。反応液にブルー−スターチ煮?’A液1. Omlを
力nえて37℃で20分間さらに反応させ、0.5 N
NaOHI me f加えて反応を停止させた。これを
攪拌後、3500rpmで2分間遠心し、イi)られだ
上循の620nmKおける吸光度を測定しだ。
得られた吸光度とα−フェトプロティンの濃度との関係
を示す横置、%!を第1図に示す。
を示す横置、%!を第1図に示す。
実施例3
7 ミ5−セ5 m9をpH8,0の0.1M炭酸緩衝
妙1me Ic 溶かし、3−カルボキシテオフィリン
サクンンイミトx xチル20 ttg−/me (D
DMF溶液10011tを加えて室温で1時間反応さ
せた。反応液?:20mM塩化カルシウム及び20 m
M IJン酸を含有するPH65の生理食塩水で予め平
衡化しておいたセファデックスG−25カラムでデル濾
過し、ボイド分画に溶出したテオフィリン結合α−アミ
ラーゼを分取して1m/lで濃縮した。
妙1me Ic 溶かし、3−カルボキシテオフィリン
サクンンイミトx xチル20 ttg−/me (D
DMF溶液10011tを加えて室温で1時間反応さ
せた。反応液?:20mM塩化カルシウム及び20 m
M IJン酸を含有するPH65の生理食塩水で予め平
衡化しておいたセファデックスG−25カラムでデル濾
過し、ボイド分画に溶出したテオフィリン結合α−アミ
ラーゼを分取して1m/lで濃縮した。
800 n7/m/のこのテオフィリン結合α−アミラ
ーゼ溶液50μtに血清5oμtを加え、ヒト血清アミ
ラーゼの酵素作用を阻害させるため、5o。
ーゼ溶液50μtに血清5oμtを加え、ヒト血清アミ
ラーゼの酵素作用を阻害させるため、5o。
ll!7−/mtの抗ヒトアミラーゼヤギIgG 50
1tlを加え、さらに15 t4/me抗テオフィリン
マウスIgG 50μtを加えて37℃で30分間反応
させた。この反応液100 tzLを、ポリスチレンフ
ィルム1上に陽イオン交換樹脂2、反射層3、ブルース
ターチ4の順に積層した第2図に示す多層フィルム上に
滴下し、室温20分後のアミラーゼ活性をリフラクトメ
ータ−で測定した。
1tlを加え、さらに15 t4/me抗テオフィリン
マウスIgG 50μtを加えて37℃で30分間反応
させた。この反応液100 tzLを、ポリスチレンフ
ィルム1上に陽イオン交換樹脂2、反射層3、ブルース
ターチ4の順に積層した第2図に示す多層フィルム上に
滴下し、室温20分後のアミラーゼ活性をリフラクトメ
ータ−で測定した。
得られた反射強度とテオフィリン濃度との関係を示す検
量線を第3図に示す。
量線を第3図に示す。
第1図及び第3図は本発明の方法で1llll定して(
l;られた検量線を表わしている。tx 2図は測定V
CfJj用した多層フィルムの構成を示すものである。 特許出願人富士レビオ株式会社 代理人 弁理」二 1) 中 政 浩
l;られた検量線を表わしている。tx 2図は測定V
CfJj用した多層フィルムの構成を示すものである。 特許出願人富士レビオ株式会社 代理人 弁理」二 1) 中 政 浩
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 I 検体に含まれる抗原決定基具有物質(1)と、この
抗原決定基具有物質(1)と少なくとも−の抗原決定基
を共通にする抗原決定基具有物質(2)と水に不溶性の
高分子物質に作用しうる酵素との結合物を、溶液中で前
記の共通の抗原決定基と反応する抗体と接触せしめて反
応させ、その後この結合物に前記の高分子化合物を接触
せしめて酵素反応させ、酵素活性を測定することを特命
とする抗原決定基具有物質の測定方法 2 抗体が予め高分子化されたものである特許請求の範
囲第1項の測定方法 3 抗体が抗原決定基と反応後高分子物質と接触前に高
分子化される特許請求の範囲第1項記載の測定方法 4 高分子化が第2抗体の結合によって行なわれる特許
請求の範囲第3項記載の測定方法
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21714583A JPH0245152B2 (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho |
EP84307834A EP0144176B1 (en) | 1983-11-18 | 1984-11-13 | Method of measuring a biological ligand |
DE8484307834T DE3485339D1 (de) | 1983-11-18 | 1984-11-13 | Verfahren zur messung eines biologischen ligands. |
US06/670,764 US4692404A (en) | 1983-11-18 | 1984-11-13 | Method of measuring biological ligand by the use of enzymes |
ES537707A ES8602141A1 (es) | 1983-11-18 | 1984-11-16 | Un metodo de medir un ligando biologico |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21714583A JPH0245152B2 (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60108756A true JPS60108756A (ja) | 1985-06-14 |
JPH0245152B2 JPH0245152B2 (ja) | 1990-10-08 |
Family
ID=16699557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21714583A Expired - Lifetime JPH0245152B2 (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0245152B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2141180A1 (en) | 2008-06-30 | 2010-01-06 | Fujifilm Corporation | Antibody recognizing canine CRP and human CRP |
EP2336158A1 (en) | 2009-12-21 | 2011-06-22 | Fujifilm Corporation | Dry analytical element for measurement of canine CRP |
EP2562185A1 (en) | 2011-08-24 | 2013-02-27 | Fujifilm Corporation | Antibody against human TSH and canine TSH |
-
1983
- 1983-11-18 JP JP21714583A patent/JPH0245152B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2141180A1 (en) | 2008-06-30 | 2010-01-06 | Fujifilm Corporation | Antibody recognizing canine CRP and human CRP |
EP2336158A1 (en) | 2009-12-21 | 2011-06-22 | Fujifilm Corporation | Dry analytical element for measurement of canine CRP |
EP2562185A1 (en) | 2011-08-24 | 2013-02-27 | Fujifilm Corporation | Antibody against human TSH and canine TSH |
US9296814B2 (en) | 2011-08-24 | 2016-03-29 | Fujifilm Corporation | Antibody against human TSH and canine TSH |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0245152B2 (ja) | 1990-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0005271A2 (en) | Method and kit for enzyme immunoassay of biological substances | |
IE62974B1 (en) | Method for determination of a polyvalent substance using an immunoaggregate | |
US4621048A (en) | Reagents containing an anti-ligand bound to an anti-enzyme and methods for employing said reagents in an immunoassy | |
EP0124366B1 (en) | Method of measuring biological ligands | |
US4729961A (en) | Process for the detection and assay by erythroadsorption | |
EP0144176B1 (en) | Method of measuring a biological ligand | |
EP0152305B1 (en) | Method of measuring biological ligand by utilising amylase | |
JPS60108756A (ja) | 酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定方法 | |
Avrameas | [48] Immunoenzymic techniques for biomedical analysis | |
JPH0246896B2 (ja) | Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho | |
JPS607362A (ja) | 酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定法 | |
JPH0246897B2 (ja) | Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho | |
JPS6180049A (ja) | 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定法 | |
JPH0340831B2 (ja) | ||
HIBI | Enzyme-immunoassay of Human α-Fetoprotein | |
JPH0340832B2 (ja) | ||
JPS6123970A (ja) | アミラ−ゼを利用した抗原決定基具有物質測定法 | |
JP2000310638A (ja) | 均一系酵素免疫分析方法 | |
JPS59164960A (ja) | 抗原決定基具有物質の測定法 | |
JPH02176465A (ja) | リガンドの測定法 | |
JPH087216B2 (ja) | 乾式免疫分析要素 | |
Nygren et al. | Use of cellulose ethers as peptide antigen carriers in the ELISA | |
JPH0377462B2 (ja) | ||
GB2269896A (en) | Auxiliary ligand - auxiliary binder pairs in immunoassay | |
JPH0317101B2 (ja) |