JPS60108756A - 酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定方法 - Google Patents

酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定方法

Info

Publication number
JPS60108756A
JPS60108756A JP21714583A JP21714583A JPS60108756A JP S60108756 A JPS60108756 A JP S60108756A JP 21714583 A JP21714583 A JP 21714583A JP 21714583 A JP21714583 A JP 21714583A JP S60108756 A JPS60108756 A JP S60108756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
antibody
antigenic determinant
substance
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21714583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245152B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ashihara
義弘 芦原
Yasushi Kasahara
笠原 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP21714583A priority Critical patent/JPH0245152B2/ja
Priority to US06/670,764 priority patent/US4692404A/en
Priority to DE8484307834T priority patent/DE3485339D1/de
Priority to EP84307834A priority patent/EP0144176B1/en
Priority to ES537707A priority patent/ES537707A0/es
Publication of JPS60108756A publication Critical patent/JPS60108756A/ja
Publication of JPH0245152B2 publication Critical patent/JPH0245152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 あるいは各押戻のに由来する做惜成分などをiu1+定
する方法に関するもので多)る。
血清、尿などの体液゛に含まれる微−jl:成分の分析
は病気の診断あるいは治療経過の判定などに非宮に有意
義であり、日常の臨床検査に活用されている。ところが
、これらの体液には多種多様の成分が含まれており、そ
のなかには、分子量の近r以した物質、生理活性の似た
物質あるいは#IJi 3<+iの近(IIIした物質
なども含まれていることも多い。そこで、この分析法は
特異性が高く、かつ微少1ii寸で定I;1しうること
が要求される。さらに、日常(ω査として利用されるた
めに、簡便かつルーチン化しうろことが望ましい。
このような条件k (Ifiiえた分析法として免疫学
的測定法がある。この方法は、抗原一抗体間の高い親和
性と、抗体が抗原決定基を’I’ll別する高い特異性
を利用しており、ラジオイムノア,セイ、酵素免疫測定
法、血球等の#集反応を利用した方法雪に人シ用されろ
ラジオイムノア、セイは、感度はすぐれているが、人体
に有害である放射性物質を用いるところから使用場所や
使用量が厳しく規制されており、6殊な施設を必要とす
る。一方、酵素免疫法はこのような問題は々いが、ラジ
オイムノア、セイもそうであるが、iff離標識物と結
合標識物の分離が必要である。そして、この分離操作は
、非常に繁召tであり、操作及び測定誤差の両面で問題
になっている。血球等の凝集反応を利用した方法の場合
にはこの分離操作は必要ないが、この方法は感度が低く
、数nグ〜fPのような極微量を測定することは困難で
ある。
本発明者らは上記のような欠点の々い測定方法を開発す
べく種々検討の結果、水に不溶性の高分子物質を基質と
する酵素に抗原決定基具有物質を結合させ、この抗原決
定基具有物質と測定対象たる抗原決定基具有物質とを抗
体に対して競争反応させ、その後この結合物の酵素活°
性を測定すると測定対象たる抗原決定基具有物質の量に
応じて酵素活性が顕著に低下することを見出し、この方
法を用いれば抗原決定基具有物質を高感度で、かつ前述
の分離操作を行なわない瓢で簡便に測定しうろことを見
出して、こ7″l−に基いて本発明全完成するに至った
すなわち本発明は、検体に含1れる抗原決定基具有物質
(1)と、この抗原決定基具有物質(1)と少なくとも
−の抗原決定基を共通にする抗原決定基具有物質(2)
と水に不溶性の高分子物質に作用しうる酵素との結合物
を、溶液中で前記の共通の抗原決定基と反応する抗体と
接触せしめて反応させ、その後この結合物に前記の高分
子物質を接触せしめて酵素反応させ、酵素活性を測定す
ることを特徴とする抗原決定基具有物質の測定方法に関
するものである。
本発明方法における」11定対象は検体に含捷れる抗原
決定基具有物質(りである。検体の種類は限定されない
が、例えば血清、尿などである。血清、尿などの場合に
は、通常は特別な前処理を必要とせず、そのまま測定を
行なうことができる。
抗原決定j+’; f8.重物質(1)(以下リガンド
1という。)は抗原決定基を−又は二以上有しているも
のであり、例えば、各種内分泌腺に由来するホルモン類
、免疫グロブリン、アルブミン、フェリチン等の血漿蛋
白質、HB抗原等のウィルス、バクテリア類、α−フェ
トグロティン、癌胎児性抗原等の各種臓器あるいは血中
、尿中に存在する抗原などである。
結合物を構成して伝る抗原決定基具有物質(2)(以下
、リガンド2という。)はりガント1と少なくとも−の
抗原決定基が共通していなければならない。りがンド2
の抗原決定基は1以上がリガンド1と共通であればよく
、全てが共通であってもよい。従って、リガンド2はリ
ガンド】と同一であってもよい。
結合物を構成している酵素は水に不溶性の高分子化合物
に作用しうるものであるが、そのほか活性の測定方法が
容易なものがよい。このような酵素は、例えばアミラー
ゼ、セルラーゼ、コラーケ8ナーゼ、マンナーゼ、ゾロ
テアーゼ、エラスターゼ、リパーゼ、などである。
酵素とリガンド2との結合方法は双方の官能J、(を考
慮して決定すればよい。官能基は、アミン粘、カルホキ
フル基、水酸基、チオール基、イミググール基、フェニ
ル基斤どを利用することができ、例えばアミノ基相互間
を結合させる場合には、ジイノンアネ−1・法、グルタ
ルアルデヒド法、ジフルオロベンゼン法、ベンゾキノン
法’:Q数多く 知られている。また、アミノ−+、!
;とカル7+?ギノル基との間を結合させる方法として
は、カルボギンルノ、(をザクシンイミドエステル化す
る方法のほかカル+l’ジイミド法、つ、ドヮーク試薬
法等が知られており、アミノ基と糖鎖を架イρ1する〕
1・゛Δヨウ素醋酸酸化法Nakane法)もある。チ
オールノ1(ヲ利用する場合には、例えばもう一方の側
のカルボギンルノ、(をザクシンイミドエステル化して
これに7ステインを反応させてチオール基を導入し、チ
オール基反応性二価架橋試薬を用いて双方を結合するこ
とができる。フェニル基を利用する方法としてはジアゾ
化法、アルギル化法などがある。結合方法はこれらの例
示に限られるものではhく、この11が例えばr Me
thod in Immunochemistry J
 あるいは「酵素抗体測定法」等の酸相に記載されてい
る方法のなかから適宜選択して利用することができる。
結合比はI:11C限らず、目的に応じて任童の比率を
とることができることはいうまでもない。反応後は、ケ
゛ル濾過法、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニ
ティークロマトグラフィーなトラ適宜組み合わせて精製
を行ない、必要により凍結乾燥法等で乾燥する。
抗体はりガント1と反応するものでなければならず、り
がンド2はこの抗体と反応するもので々ければならない
。すなわち、リガンド】とリガンド2とは少なくとも−
の抗原決定基が共通していなければならず、抗体はこの
共通の抗原決定基に対するものでなければならない。こ
の抗体にはF(ab’)2 、 Fab’ 、 Fab
などのフラグメントも含まれる。
抗体の製造方法としては、リガンド1もしくはリガンド
2又はこれらのいずれかと蛋白との結合物を兎、山羊、
馬、モルモット、ニワトリなどの混血動物に体重] k
gあ/こ903〜2m!/をl−数回背中皮下、フッド
パ、]゛、犬11・11筋% VCアジ、バンドととも
に注射して当該動物の体内に形成させる。
この抗体は血i’i’?をそのま1用いてもよ< 、1
r++ 71’□゛がら抗体すなわち免疫グロブリンを
採取する公知の方法によって精製してから用いてもよい
一方、この抗体はモノクローナル抗体として取得するこ
ともできる。そのjソ1合には、マウスに前記のいずれ
かの抗原をアジ−パントとともに数[r11腹腔等に注
射し、ll11]臓糾1胞を取9出して、I? IJエ
チレングリコール等を用いてマウスミエローマ細胞と融
合させる。そして、この融合却1胞のなかから当該抗体
を産生ずるものをクローニングによってモノクローン細
胞として増幼させ、マウス腹腔中で増殖させることによ
って弔−抗体、すなわちモノクローナル抗体を大部に製
造することができる。
抗体を結合物のリガンド2と反応させても高分子物質に
対する酵素活性の低下が不充分な場合には抗体を予め高
分イ化しておいてもよい。高分子化の方法としては分子
量が10万ダルトン以上でかつ水溶性の高分子化合物を
結合させればよい。
高分子化合物の例としては、可溶性デキストラン、カル
ボキンメチル化デキストラン、アミン化デキストラン、
アミロース等の多糖類及びその誘導体、ゼラチン、ヘモ
シアニン、フェリチン等の蛋白質、ポリエチレングリコ
ールなどを挙げることができる。結合方法は前述の酵素
とりがンド2との結合方法のなかから適宜選択すればよ
い。
検体に含まれるリガンド1と、リガンド2と前記の酵素
との結合物音溶液中で前記の抗体と接触させる。その際
、溶液の温度は20〜45℃程度、そして声は通常4〜
8.5程度が適当である。PHを一定に保つために、必
要により、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液などの緩衝液を用
いてもよい。その際、結合物の適当な量は、その種類、
リガンド1の種類、あるいは接触時の条件などによって
異なるので予め試験をして定めるのがよい。抗体とリガ
ンド1及び結合物との接触時間はいずれも、通常は充分
に反応しうる程度がよく、例えば37℃の場合には20
〜60分間程度が適当である。抗体に対するリガンド1
及び結合物の接触順序は問うところではなく、いずれが
先であってもあるいは同時であってもよい。
抗体を結合物のリガンド2と反応させても高分子物質に
対する酵素活性の低下が不充分な場合に、前述のように
予め抗体を高分子化するがわりに、抗体を結合物のりガ
ン1°2と反応させてからさらに第2抗体と反応させて
抗体を高分子化してもよい。コノ場合、第2抗体はリガ
ンド1及び2の抗体全抗原として前述の抗体の取得方法
に準じて取得することができる。
抗体と反応させた結合物は高分子物質に接触させて反応
させる。
高分子物質と接触させる結合物は反応物から分離したも
のでもよいが、通常は反応物に含まれている状態のまま
でよい。
この高分子物質は結合物が酵素反応しうるものであり、
通常は基質であるが、水に不溶性であるところに特徴が
ある。すなわち、高分子物質が不溶性であるために結合
物の酵素部分との接触の太部分が固−液間になり、その
結果、酵素の高分子化による立体障害が大きく現われる
。本発明者らはこのことを確認するためにα−アミラー
ゼの系を用いて検討したところ、可溶性デキストランや
インタオースの場合には酵素の高分子化による酵素活性
の低下がほとんど認められず、一方、不溶化デンプンの
場合には酵素活性が著しく低下した。
高分子物質の例としては、α−アミラーゼの場合には不
溶性デンプン、セルラーゼの場合にはセルロース、コラ
−ゲナーゼの場合にはコラーゲン、マンナーゼの場合に
はマンナン、プロテアーゼの場合には不溶性蛋白質、エ
ラスターゼの場合にはエラスチン、そしてり・や−ゼの
場合には各種油脂類を挙げることができる。この高分子
物質はそれ自身が可溶性であっても、不溶性の担体に結
合させるとか、重合させるなどして不溶化して用いるこ
ともできる。
酵素反応条件は用いる酵素に応じて適当になるように定
めればよい。
酵素反応後は酵素活性をめる。酵素活性は、この酵素反
応による分解物の増加、原+1である高分子物質の減少
、その他、酵素反応による糸の変化を追跡すればよい。
本発明の方法は、リガンド1を特異性高くかつ極めて高
感度で測定できる。また、操作が簡単であり、安価かつ
容易にリガンド1を定宿することが可能である。本発明
の方θ二はリガンドlの神類を問わず測定できるが比較
的高分子の測定に威力を発揮する。
以下、実施例を示す。
実施例1 (1) セルラーゼ基質の調製 沖紙を20mX20mの大きさに切断し、あらかじめ用
意しておいたりアクティブブルー溶液(55’リアク、
テイブブルー、5 PNa、、Co、蒸留水200me
)中に浸した。60℃に加温し、時々攪拌しながら、3
日間加熱を続けた。このP紙を蒸留水で十分に洗浄し、
過剰の染料を除去した。続いて、恒温燥乾器で乾燥させ
、lL:rn×5L:rnの大きさに切断して、目的の
基質を得た。
(2) セルラーゼーヒ) IgG結合物の調製セルラ
ーゼl0mgをpH6,0の0.1 M IJン酸緩衝
液2mlに溶かし4−(マレイミドメチルシクロヘキサ
ン−1−ノノルどン酸)ザクシンイミドエステル(CH
MS)のジメチルスルホキシド溶液C2rv/m1)2
00ttLf加え、室温で1時間、放置しん。この反応
液をセフアゾ、クスG−25i用いてケ゛ルp過し、未
反応のCHMSを除去した。このCHMS化セルラーゼ
を1 mlまで濃縮した。
一方、ヒトIgGIOm9を5 m MEDTA ”f
:含むPH75の0.1Mリン酸緩衝液2mlにとかし
9 rag/ml ノS−7セチルメルカゾトコノ・り
酸無水物(SAMS )のジオキサン溶液200μを加
えた。それから37℃で一時間放虐後、IMヒドロキシ
ルアミン水溶液(pH7,5)200μを加えた。30
分後反応液をセファデックスG−25でグル濾過し未反
応のSAMSを除いた。このH8−ヒ)IgG溶液を前
述のCHM化セルテーゼl mlに加え、37℃で2時
間放置した。この反応液をセファクリルS−300でグ
ル渥過し目的のセルラーゼーヒ) IgG結合物を得た
(3) ヒトIgGの測定 セルラーゼヒ) IgG結合物を含む溶液50z+tに
ヒ)IgGを含む標準溶液50 ILLを加えた。この
反応液に抗ヒ)IgGヤギ面’l’ff k 5 /I
t加え、37℃で1時間放置した。これに、H5,Oの
0.1M酢酸緩衝液を1 ml加え、次1/(:(+)
でΔlt4製したブルーセルロースPMを1枚加えた。
1時間後反応液の吸光度を波長650 nmで測定した
。表1は標準溶液中のヒトIgG1と吸光度を示したも
のである。
表 1 ヒ ト IgG (JP) ΔA650nmOn、28
0 100 0、:380 200 0、/190 4.00 0.630 800 0.990 2000 1.220 実施例2 (1) CHM化アミラーゼの調製 バチルス・ズブチリスアミラーゼ5 m9をI)116
3の0.1Mリン酸緩衝液1 mlに溶かし、CHMS
 2m!77meのDMF溶液+00μtを加えて室温
で1時間放置して反応させた。この反応液をセファデッ
クスG−25のカラムに入れ、p+−16,3のO,1
M リン酸緩衝液を流してケ゛ル濾過を行ない、素通り
分画を分取した。
(2) SH化α−フェトプロティンの調製α−フェト
プロティン5 m9を5 rn MEDTAを含むpt
l 7.5の0.1 M IJン酸緩衝液に溶かし、こ
れにS−アセチルメルカプトコハク酸無水物g m9/
mlのDMF溶液100μtを加えて37℃で1時間反
応させた。この反応液に1Mヒドロキシルアミン水溶液
(PI+7.5 ) 110μtを加え、37℃で30
分間加温した。続いて、セファデックスG−25を用い
てケ°ル沢過し、素通シ分画を分取した。
(3) アミラーゼ−α−フェトプロティン結合物の調
製 前記のCHM化アミラーゼ溶液とSH化α−フェトプロ
ティン溶液を混合し、)me捷で濃縮後・1℃で一夜放
首して反応させた。反応液を七フアクリルS−300を
充填したカラ1、に入れ1.I+ 7.0の20mMJ
ン酸緩衝生理食塩溶液を流してデル濾過を行ない、1:
1に結合した結合物の分画を分取した。
(4) α−フェトプロティンの測定 濃度0〜2000nグの(Y−フェトプロティン溶溶5
0μtに(3)で1y、H製した結合物済液5 n t
riを加え、8 ttf/meの抗α−フェトプロティ
ンヤギTgG溶W50μtを加えて20分間反応させた
。反応液にブルー−スターチ煮?’A液1. Omlを
力nえて37℃で20分間さらに反応させ、0.5 N
NaOHI me f加えて反応を停止させた。これを
攪拌後、3500rpmで2分間遠心し、イi)られだ
上循の620nmKおける吸光度を測定しだ。
得られた吸光度とα−フェトプロティンの濃度との関係
を示す横置、%!を第1図に示す。
実施例3 7 ミ5−セ5 m9をpH8,0の0.1M炭酸緩衝
妙1me Ic 溶かし、3−カルボキシテオフィリン
サクンンイミトx xチル20 ttg−/me (D
 DMF溶液10011tを加えて室温で1時間反応さ
せた。反応液?:20mM塩化カルシウム及び20 m
M IJン酸を含有するPH65の生理食塩水で予め平
衡化しておいたセファデックスG−25カラムでデル濾
過し、ボイド分画に溶出したテオフィリン結合α−アミ
ラーゼを分取して1m/lで濃縮した。
800 n7/m/のこのテオフィリン結合α−アミラ
ーゼ溶液50μtに血清5oμtを加え、ヒト血清アミ
ラーゼの酵素作用を阻害させるため、5o。
ll!7−/mtの抗ヒトアミラーゼヤギIgG 50
1tlを加え、さらに15 t4/me抗テオフィリン
マウスIgG 50μtを加えて37℃で30分間反応
させた。この反応液100 tzLを、ポリスチレンフ
ィルム1上に陽イオン交換樹脂2、反射層3、ブルース
ターチ4の順に積層した第2図に示す多層フィルム上に
滴下し、室温20分後のアミラーゼ活性をリフラクトメ
ータ−で測定した。
得られた反射強度とテオフィリン濃度との関係を示す検
量線を第3図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は本発明の方法で1llll定して(
l;られた検量線を表わしている。tx 2図は測定V
CfJj用した多層フィルムの構成を示すものである。 特許出願人富士レビオ株式会社 代理人 弁理」二 1) 中 政 浩

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 I 検体に含まれる抗原決定基具有物質(1)と、この
    抗原決定基具有物質(1)と少なくとも−の抗原決定基
    を共通にする抗原決定基具有物質(2)と水に不溶性の
    高分子物質に作用しうる酵素との結合物を、溶液中で前
    記の共通の抗原決定基と反応する抗体と接触せしめて反
    応させ、その後この結合物に前記の高分子化合物を接触
    せしめて酵素反応させ、酵素活性を測定することを特命
    とする抗原決定基具有物質の測定方法 2 抗体が予め高分子化されたものである特許請求の範
    囲第1項の測定方法 3 抗体が抗原決定基と反応後高分子物質と接触前に高
    分子化される特許請求の範囲第1項記載の測定方法 4 高分子化が第2抗体の結合によって行なわれる特許
    請求の範囲第3項記載の測定方法
JP21714583A 1983-11-18 1983-11-18 Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho Expired - Lifetime JPH0245152B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21714583A JPH0245152B2 (ja) 1983-11-18 1983-11-18 Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
US06/670,764 US4692404A (en) 1983-11-18 1984-11-13 Method of measuring biological ligand by the use of enzymes
DE8484307834T DE3485339D1 (de) 1983-11-18 1984-11-13 Verfahren zur messung eines biologischen ligands.
EP84307834A EP0144176B1 (en) 1983-11-18 1984-11-13 Method of measuring a biological ligand
ES537707A ES537707A0 (es) 1983-11-18 1984-11-16 Un metodo de medir un ligando biologico

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21714583A JPH0245152B2 (ja) 1983-11-18 1983-11-18 Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108756A true JPS60108756A (ja) 1985-06-14
JPH0245152B2 JPH0245152B2 (ja) 1990-10-08

Family

ID=16699557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21714583A Expired - Lifetime JPH0245152B2 (ja) 1983-11-18 1983-11-18 Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245152B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2141180A1 (en) 2008-06-30 2010-01-06 Fujifilm Corporation Antibody recognizing canine CRP and human CRP
EP2336158A1 (en) 2009-12-21 2011-06-22 Fujifilm Corporation Dry analytical element for measurement of canine CRP
EP2562185A1 (en) 2011-08-24 2013-02-27 Fujifilm Corporation Antibody against human TSH and canine TSH

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2141180A1 (en) 2008-06-30 2010-01-06 Fujifilm Corporation Antibody recognizing canine CRP and human CRP
EP2336158A1 (en) 2009-12-21 2011-06-22 Fujifilm Corporation Dry analytical element for measurement of canine CRP
EP2562185A1 (en) 2011-08-24 2013-02-27 Fujifilm Corporation Antibody against human TSH and canine TSH
US9296814B2 (en) 2011-08-24 2016-03-29 Fujifilm Corporation Antibody against human TSH and canine TSH

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245152B2 (ja) 1990-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2032906C1 (ru) Способ определения поливалентного антигена в биологической жидкости
EP0005271A2 (en) Method and kit for enzyme immunoassay of biological substances
US4621048A (en) Reagents containing an anti-ligand bound to an anti-enzyme and methods for employing said reagents in an immunoassy
EP0124366B1 (en) Method of measuring biological ligands
US4729961A (en) Process for the detection and assay by erythroadsorption
EP0144176B1 (en) Method of measuring a biological ligand
EP0152305B1 (en) Method of measuring biological ligand by utilising amylase
JPS60108756A (ja) 酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定方法
Avrameas [48] Immunoenzymic techniques for biomedical analysis
JPH0246896B2 (ja) Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
JPS607362A (ja) 酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定法
JPH0246897B2 (ja) Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho
JPS6180049A (ja) 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定法
HIBI Enzyme-immunoassay of Human α-Fetoprotein
JPH0340831B2 (ja)
JPH0340832B2 (ja)
JPS6123970A (ja) アミラ−ゼを利用した抗原決定基具有物質測定法
JP2000310638A (ja) 均一系酵素免疫分析方法
JPS59164960A (ja) 抗原決定基具有物質の測定法
JPH02176465A (ja) リガンドの測定法
Nygren et al. Use of cellulose ethers as peptide antigen carriers in the ELISA
JPH0377462B2 (ja)
GB2269896A (en) Auxiliary ligand - auxiliary binder pairs in immunoassay
JPH0317101B2 (ja)
JPH03170865A (ja) 乾式免疫分析法の増感方法