JPS6123970A - アミラ−ゼを利用した抗原決定基具有物質測定法 - Google Patents

アミラ−ゼを利用した抗原決定基具有物質測定法

Info

Publication number
JPS6123970A
JPS6123970A JP14380184A JP14380184A JPS6123970A JP S6123970 A JPS6123970 A JP S6123970A JP 14380184 A JP14380184 A JP 14380184A JP 14380184 A JP14380184 A JP 14380184A JP S6123970 A JPS6123970 A JP S6123970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
antibody
conjugate
antigenic determinant
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14380184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246898B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ashihara
義弘 芦原
Isao Nishizono
西薗 功
Yasushi Kasahara
笠原 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP14380184A priority Critical patent/JPH0246898B2/ja
Publication of JPS6123970A publication Critical patent/JPS6123970A/ja
Publication of JPH0246898B2 publication Critical patent/JPH0246898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば血清、尿などに含まれる薬物あるいは
各種疾患に由来する微量成分などを測定する方法に関す
るものである。
血清、尿などの体液に含まれる微量成分の分析は病気の
診断あるいは治療経過の判定などに非常に有意義であシ
、日常の臨床検査に活用されている。ところが、これら
の体液には多種多様の成分が含まれており、そのなかに
は61分子量の近似した物質、生理活性の似た物質ある
いは構造の近似した物質なども含まれていることも多い
。そこで、この分析法は特異性が高く、かつ微少量まで
定量しうろことが要求される。さらに、日常検査として
利用される尼めに、簡便かつルーチン化しうろことが望
ましい。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)この
ような条件を備えた分析法として免疫学的測定法がある
。この方法は、抗原−抗体間の高い新和性と、抗体が抗
原決定基を判別する高い特異性を利用しており、ラジオ
イムノアッセイ、酵素免疫測定法、血球等の凝集反応を
利用した方法等に大別される。
ラジオイムノアッセイは、感度はすぐれているが、人体
に有害である放射性物質を用いるところから使用場所や
使用量が厳しく規制されておシ、特殊な施設を必要とす
る。一方、酵素免疫法はこのような問題はないが、ラジ
オイムノアッセイもそうであるが、遊離標識物と結合標
識物の分離が必要である。そして、この分離操作は、非
常に繁雑であり、操作及び測定誤差の両面で問題になっ
ていた。血球等の凝集反応を利用した方法の場合にはこ
の分離操作は必要ないが、この方法は感度が低く、数n
g−p9のような極微量を測定することは困難である。
本発明者らは上記のような欠点のない測定方法を開発す
べく種々検討の結果、水に不溶性の高分子物質を基質と
する酵素に測定対象たる抗原決定基具有物質に対する抗
体を結合させてこの結合物の抗体に測定対象の抗原決定
基具有物質を反応させ、その後この結合物の酵素活性を
測定すると測定対象たる抗原決定基具有物質の量に応じ
て酵素活性が顕著に低下することを見出し、この方法を
用いれば抗原決定基具有物質を高感度で、かつ前述の分
離操作を行なわないで簡便に測定しうろことを見出して
その内容を特許出願(特願昭58−231241号)し
た。そして、さらに研究を進め、酵素としてアミラーゼ
を用いた場合に抗原決定基具有物質を最も高感度で測定
できることを見出したが、ヒト血清等の高等動物由来の
検体には通常アミラーゼが含まれているため測定におけ
るブランク値が高くなって測定誤差が大きくなるという
問題を生じた。そこで、このブランク値を低下させるた
めに検体中のアミラーゼを予め失活させる方法及び検体
を希釈する方法を検討したが、前者の場合にはアミラー
ゼを失活させるために検体を加熱処理、酸アルカリ処理
等する際に測定対象の抗原決定基具有物質も変性あるい
は分解されてしまうことがあり、後者の場合には感度が
低下してしまうたδこれらの方法はいずれも不適蟲で−
あった。さらに、これらの方法は、操作が繁雑であるた
め、簡便な測定法の開発を目指す本発明者らの意図にそ
ぐわないものであった。
そこで、本発明者らは、簡便さと高感度を損なわずにこ
のブランク値を低下させる方法を開発すべくさらに検討
の結果、高等動物由来のアミラーゼを特異的に阻害する
アミラーゼインヒビターを使用することによってこの目
的を達成しうろことを見出し、このアミラーゼインヒビ
ターヲ利用した2種の抗原決定基具有物質の測定方法を
案出してその内容も既に特許出願(特願昭59〜277
09号、特願昭59−27710号)した。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこのアミラーゼインヒビターを利用スる方法の
ひとつ全改良するものであり、前回測定対象の抗原決定
基具有物質に抗体とアミラーゼの結合物を作用きせてい
たところを、4回この抗体と異なる抗原決定基に作用す
る別異の抗体を新たに加えることによって測定感度が1
桁ないし2桁高lることを見出し、この知見に基いて本
発明を完成する(tC至った。
すなわち、本発明は、高等動物由来のアミラーゼを含有
している検体中の2以上の抗原決定基を具有する物質を
測定する方法において、該抗原決定基具有物質に、この
抗原決定基具有物質の一の抗原決定基に対する抗体と検
体に実質的に含1れていないアミラーゼとの結合物及び
他の抗原決定基に対する抗体を接触せしめて反応させ、
前記の高等動物由来のアミラーゼには、このアミラーゼ
の活性を阻害する程度が前記の結合物に結合されている
アミラーゼの活性を阻害する程度より大きいアミラーゼ
インヒビクーを接触せしめて反応させ、さらに、前記の
結合物に結合されているアミラーゼが作用しうる水に不
溶性の高分子物質に前記の結合物を接触せしめて酵素反
応させ、アミラーゼ活性を測定することを特徴とする、
抗原決定基具有物質の測定方法に関するものである。
本発明の方法で測定される検体は高等動物由来のアミラ
ーゼを含有するものである。高等動物由来ノアミラーゼ
とは例えば膵臓アミラーゼ、唾液アミラーゼなどであり
、このようなアミラーゼを含有する検体も通常は高等動
物由来のものである。
検体の種類は限定されないが、例えば血清、尿などであ
る。血清、尿などの場合には、通常は特別な前処理を必
要とせず、そのまま測定を行なうことができる。
抗原決定基具有物質(以下リガンドという。)は゛抗原
決定基を二以上有しているものであシ、例えば、各種内
分泌腺に由来するホルモン類、免疫グロブリン、アルブ
ミ/、フェリチン等の血漿蛋白質、HB抗原等のウィル
ス、バクテリア類、α−フェトプロティン、癌胎児性抗
原等の各種臓器あるいは血中、尿中に存在する抗原など
である。
結合物を構成している抗体はリカ゛ンドと反応するもの
でなければならない。この抗体にはF(ab′)2゜F
ab’ 、 Fabなどの7ラグメントも含捷れる。
抗体の製造方法としては、りが/ド又はリガンドと蛋白
との結合物を兎、山羊、馬、モルモット、ニワト″す々
どの温血動物に体重1 kgあたpo、3〜2mりを1
〜数回背中皮下、フットパッド、大腿筋等にアジ−パン
トとともに注射して当該動物の体内に形成させる。この
抗体は各種の抗原決定基全認識する抗体の混合物である
からこれを分離して用いる。分離方法にはアフィニティ
ーりロマトグラフィーを用いるのがよく、例えば、リガ
ンドを酵素あるいは化学試薬により分解してケ゛ル濾過
、イオン交換クロマトグラフィーなどで分離し、この各
抗原クラクションを不溶化したアフィニティーカラムを
作製し、とのカラムを用いて前記の抗体混合物を分離す
ることができる。また、この抗体は市販品も存在する。
本発明の方法においては、抗体は単一抗体に分離しなく
ともよく、少なくとも2群に分割すれば足シる。
一方、この抗体はモノクローナル抗体として取得するこ
ともできる。その場合には、マウスに前記のいずれかの
抗原をアジ−パントとともに数回腹腔等に注射し、肺臓
細胞を取り出してポリエチレングリコール等ヲ用いてマ
ウスミエローマ細胞と融合させる。そして、この融合細
胞のなかから当該抗体を産生ずるものをクローニングに
よってモノクローン細胞として増殖させ、マウス腹腔中
で増殖させることによって単一抗体、すなわちモノクロ
ーナル抗体を大量に製造することができる。
結合物を構成しているアミラーゼはα−アミラーゼ、β
−アミラーゼ、グルコアミラーゼなどであり、検体中に
実質的に含まれていないものであって、かつ後述するア
ミラーゼインヒビターの阻害活性が検体中のアミラーゼ
に対する阻害活性よりも低いものである。このようなア
ミラーゼは検体の種類及びアミラーゼインヒビターの種
類などに応じて異なるか、例えば麦芽由来のノアスター
ゼ及びβ−アミラーゼ、糸状菌由来のタカノアスターゼ
、バチルス属細菌由来のアミラーゼ、などから適宜選択
すればよい。
アミラーゼと抗体との結合方法は双方の官能基を考慮し
て決定すればよい。官能基は、アミン基、カルボキシル
基、水酸基、チオール基、イミグゾール基、フェニル基
などを利用することができ、例えばアミノ基相互間を結
合させる場合には、ジイソシアネート法、グルタルアル
テ゛ヒト法、ジフルオロベンゼン法、ベンゾキノン法等
数多く知うれている。また、アミン基とカルボキシル基
との開音結合させる方法としては、カルボキシル基をサ
クシンイミドエステル化する方法のほかカルボソイミ1
゛法、ウッドワード試薬法等が知られておシ、アミノ基
と糖鎖全架橋する過ヨウ素酸酸化法(Nakane法)
もある。チオール基を利用する場合には、例えばもう一
方の側のカルボキシル基をサクシンイミドエステル化し
7てこれにシスティンを反応させてチオール基を導入し
、チオール基反応性二価架橋試薬を用いて双方を結合す
ることができる。フェニル基を利用する方法としてはノ
アゾ化法、アルキル化法などがある。結合方法はこれら
の例示に限られるものではなく、このほか例えばr M
ethod in Irnmunology and 
Immunochernistry Jあるいは「酵素
免疫測定法」等の底置に記載されている方法のなかから
適宜選択して利用することができる。結合比は1:1に
限らず、目的に応じて任意の比率をとることができるこ
とはいうまでもない。反応後は、グルE過法、イオン交
換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフ
ィーなどを適宜組み合わせて精製を行い、必要により凍
結乾燥法等で乾燥する。
この結合物の抗体とともにリガンドに作用させる抗体は
結合物の抗体が反応する抗原決定基と異なる抗原決定基
に対して反応するものである。この抗体はIgG 、 
IgMあるいはIgAでアリ、F (a b ′)21
Fabなどのフラグメントであってもよく、マた、例え
ばDNP化、アセチル化、ビオチニル化、ニトロ化など
の化学修飾が施されたものであってもよい。この抗体は
1種類に限られるものではなく、2種類以上あってもよ
い。
この異なる抗原決定基を認識する抗体は前述の細胞融合
法によるモノクローナル抗体を製造する方法により容易
に取得することができる。また、前述の温血動物を利用
して抗体群を産生させ、これを分離してもよい。その場
合には単一抗体まで分離しなくともよく、例えば2群に
分割してその一方を前述のアミラーゼと結合させ、もう
一方をこの抗体に利用してもよい。捷た、この抗体は完
全に分離しなくともよく、測定を阻害しない程度に他方
の抗体が混入していてもよい。
この抗体には水溶性高分子を結合させたほうが感度を高
める点で好ましい場合がある。水溶性高分子は分子量が
1000以上のものでちゃ、例えばアルブミン、ヘモ7
アニン等の蛋白質、ポリサ。
カライド、ポリエチレングリコール、ポリヌクレオチド
等である。結合方法は前述のアミラーゼに抗体を結合さ
せる方法のなかから適宜選択すればよい。
同様に、この抗体にさらにこの抗体に対する抗体を反応
させて高分子化してもよい。この第2抗体は例えばヤギ
IgGに対するウサギIgGなとであり、第1抗体ある
いは第1抗体とリガンドの結合物音抗原として前述の抗
体の取得方法に準じて取得することができる。この第2
抗体を接触させる時期は第1抗体ヲリガンドに接触させ
る前であっても後であってもよいが、同時に加えること
が操作上簡便である。
検体に含まれるリガンドに、前記の一の抗原決定基に対
する抗体とアミラーゼとの結合物及び他の抗原決定基に
対する抗体を溶液中で接触させる。
その際、溶液の温度は20〜45℃程度、そしてPHは
通常4〜85程度が適当である。pHk一定□に保つた
めに、必要により、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液々どの緩
衝液を用いてもよい・その際、結合物及び抗体の適当な
量は、その種類、リガンドの種類、あるいは接触時の条
件などによって異なるので予め試験をして定めるのがよ
い。リガンドへの結合物及び抗体の接触順序は問うとこ
ろではなく、いずれが先であってもまた両方同時であっ
てもよい。接触時間は通常は充分に反応しつる程度がよ
く、例えば37℃の場合には20〜60分間程度が適当
である。
一方、検体に含まれている高等動物由来のアミラーゼに
は、このアミラーゼを阻害する程度が前記の結合物に結
合されているアミラーゼの活性を阻害する程度より大き
いアミラーゼインヒビターを接触させる。
このアミラーゼインヒビターは検体に含寸れているすべ
てのアミラーゼを失活させかつ結合物に結合されている
アミラーゼを全く阻害しないものが最も望ましいことは
いうまでもないが、実用上は検体中の主たるアミラーゼ
を失活させうるものであれば足りる場合が多い。この失
活は要は測定時においてブランク値を上昇させなければ
よく、測定後にアミラーゼインヒビターが失活するなど
してこのアミラーゼ活性が回復してもよい。このアミラ
ーゼインヒビターの作用が問題になるもう一方の、検体
に実質的に含まれていないアミーラ−ゼは抗体に結合さ
れている状態のものであり、遊離状態ではアミラーゼイ
ンヒビターによって失活するものであってもよい。この
ようなアミラーゼインヒビターの例としては、唾液アミ
ラーゼ及び膵臓アミラーゼの両方を阻害する小麦由来の
アミラーゼインヒビター(M、D、O’ Donnel
l et al 。
Biochim、 Biophys 、 Acta 、
 Vol 422 、 pp 159−1.69(19
76))、唾液アミラーゼを優先的に阻害する小麦由来
のアミラーゼインヒビター5ain(特開昭58−85
899号公報)及び膵臓アミラーゼを優先的に阻害する
ストレプトミセス属の放線菌が産生ずるアミラーゼイン
ヒビターAI−B(特開昭57−2684号公報)など
がある。そのほか、検体に含まれている高等動物由来の
アミラーゼを異種動物に投与してその抗体を取得し、こ
れをアミラーゼインヒビターとして用いることもできる
。抗体の取得方法は前述のリガンドに対する抗体の取得
方法と同様にして取得することができる。これらは単独
で用いてもよく、併用してもよい。
検体中のアミラーゼにこのようなアミラーゼインヒビタ
ーを接触させる際の溶液の温度及びPHは通常は前述の
リガンドを結合物に一接触させる条件と同一でよい。ま
た、アミラーゼインヒビターの添加量もその種類、検体
中のアミラーゼの種類と量、結合物を構成しているアミ
ラーゼの種類、あるいは接触させる条件などによって異
なるので予め試験をして定めるのがよい。アミラーゼイ
ンヒビターの添加時期は、検体中のアミラーゼによる後
述する水に不溶性の高分子物質の分解を実質的に防止で
きればよく、通常はこの高分子物質の添加前に添加すれ
ばよい、しかしながら一般にアミラーゼインヒビターに
よるアミラーゼ阻害作用はアミラーゼによる基質の分解
速度よりもはるかにはやいのでアミラーゼインヒビター
を高分子物質と同時あるいは多少遅れて添加してもよい
リガンドと反応させた結合物は高分子物質に接触させて
反応させる。
高分子物質と接触させる結合物は反応物から分離したも
のでもよいが、通常は反応物に含まれている状態のまま
でよい。
この高−分子物質は結合物のアミラーゼが反応しうるも
のであり、通常はアミラーゼの基質であるが、水に不溶
性であるところに特徴がある。すなわち、高分子物質が
不溶性であるために結合物のアミラーゼ部分との接触の
大部分が固−液間になり、その結果、アミラーゼの高分
子化による立体障害が大きく現われる。本発明者らはこ
のことを確認するためにペンタオースを用いて測定を行
ない、不溶性デンプンを用いた場合と比較したところ前
者の場合にはアミラーゼ活性の低下がほとんど認められ
なかったのに対し、後者の場合にはアミラーゼ活性が顕
著に低下した。高分子物質の例としては不活性デンプン
などがある。この高分子物質はそれ自体が可溶性であっ
ても、不溶性の担体に固定化するとか重合させるなどし
て不溶化して用いることもできる。この方法の例として
は、アガロ−スケ゛ルに包括させる方法がある。
高分子物質に結合物のアミラーゼを作用させる条件はこ
のアミラーゼの理化学的性質などに応じて適当になるよ
うに定めればよい。
アミラーゼを作用させたのちはアミラーゼの活性を求め
る。この活性は、この酵素反応による分解物の増加、原
料である高分子物質の減少、その他、この酵素反応によ
る系の変化を追跡すればよい。
(作用及び発明の効果) 本発明の方法は、ヒト血清などの高等動物由来のアミラ
ーゼを含む検体中のりカ゛ンドを特異性高くかつ極めて
高感度で測定できる。この本発明の方法は先願(特願昭
59−27710号)の方法に比し、感度をさらに1桁
ないし2桁向上させることができる。また、操作が簡単
であり、安価かつ容易にリガンドを定量することが可能
である。本発明の方法はリガンドの種類を問わず測定で
きるが比較的高分子の測定に威力を発揮する。本発明の
方法に用いる試薬にはリガンドを直接使用せず、リガン
ドは抗体の製造に用いられるだけであるから微量で足シ
るという利点も有する。従って、本発明の方法は測定対
象と同じリガンドが入手しにくい場合とか、高価な場合
に特に有効である。
(実施例) 実施例] ■ CI(M化アミラーゼの調製 バチルス・ズブチリスアミラーゼ5 ”/ ! ]、 
00mM0−フエナトロリを含むpH6,3の0.1 
Mグ−リセロリン酸緩衝液1 mlに溶かし、4−(マ
レイミドメチルシクロヘキサン−1−カルボン酸)サク
シンイミドエステル(CHMS ) 2mg/mlのジ
メチルホルムアミド(DMF )溶液100μtを加え
て室温で1時間放置して反応させた。この反応液をセフ
ァデックスG−25のカラムに入れ、pH6,3の0.
1M IJン酸緩衝液を流してグル濾過を行ない、素通
り分画を分取した。
■ 抗ヒトフェリチンマウスモノクローナルIgGF(
ab’)2の調製 抗ヒトフェリチンマウスモノクローナル−IgG10m
g’t0.1M酢酸緩衝3 mM EDTA溶液(pH
5,5)2 mlにパフ4イン300μgを加え、37
℃で18時間攪拌した。0. I NNaOHを加えて
PHを60に調節しこの反応液を予め0.1 M IJ
ン酸緩衝]、 mM EDTA溶液(pH6:つ)で緩
衝化した七フアクリルS−300グルカラムに入れ、上
記のリン酸緩衝液で溶出した。分子量約10万付近に溶
出されたピーク部分を集めてl mlに濃縮し、目的の
抗ヒトフェリチンマウスモノクローナルIgG F(−
ab′)2f得た。
■ α−アミラーゼ−抗ヒトフェリチンマウスモノクロ
ーナルIgGFab’結合物の調製■で調製した抗ヒト
フェリチンマウスモノクローナルIgG F(、tb’
)26 m9を含む0. ]、 Mリン酸緩衝1mM 
EDTA溶液(pt(6,0) 1mlにI Q m9
7m1の2−メルカプトエチルアミン塩酸塩水溶液10
0μtを加え、37℃で90分間攪拌した。この反応液
を予め0.1 M !Jン酸緩衝液(PH7,0)で緩
衝化したセファデックスG−25カラムでグル濾過して
未反応の2−メルカグトメチルアミンを除去し、H3−
Fab’を得た。これに■で調製したCHM化α−アミ
ラーゼ1 mgを加え、37℃で90分間反応させた。
次にこの反応液を0.1 M酢酸緩衝5mM塩化カルシ
ウム溶液(pH6,0)で緩衝化した七フアクリルS−
300カラムでグル濾過して分子量20万以上の9画を
集め、これを濃縮して目的の結合物を得た。
■ ヒト血清のフェリチンの測定 ヒトフェリチンを含むヒト血清10011tfとシ、ヤ
ギ血清で希釈して3n希釈列を調製した。各々100μ
tを小試験管にとり、゛これに■で調製された結合物情
液にストレゾトミセス・ピリトス前ラス/16297−
 A 2 FERM−P5405の産生するアミラーゼ
インヒビター100μg/ml結合物の抗体と認識部位
の異なる2種の抗ヒトフェリチンモノクローナル抗体1
0μ97ml及びポリエチレングリコール60007%
を含有せしめた溶液100μtf加えて37℃で30分
間加温した。続いて、ブルースターチ]、、 Q ml
 f加えて37℃で30分間加温後0、5 N NaO
H] mlを加えて反応を停止させた。攪拌後、350
0rpmで2分間遠心し、上清の620nmにおける吸
光度を測定した。得られた結果を第1図に示す。図中、
白丸は結合物の抗体と認識部位の異なる2種の抗ヒトフ
ェリチンモノクローナル抗体を加えた場合を表わし、黒
丸は加えなかった場合を表わしている。図に示す如く、
結合物の抗体と認識部位の異なる2種の抗ヒトフェリチ
ンモノクローナル抗体を加えた場合は加えなかった場合
に比べて測定感度が約10倍に力っている。
実施例2 ■ CI帰化アミラーゼの調製 バチルス−ズブチリスアミラーゼ]、 m?’を実施例
1■の場合と同様に処理してCHM化アミラーゼ1〃ノ
!7を得た。
■ 抗ヒl□IgGFc特異ヤギIgGF(ab’)2
の調製抗ヒトIgGヤギF (a b ′)2 (カッ
イル社)i20綱リン酸緩衝0.15 M NaC1溶
液(PH70) f緩衝化したヒトエgG結合セファロ
ース−4B−カラムに通し、上記の緩衝液で洗浄後、2
0 mM ’)ン酸緩衝3 M Na5CN溶液(pH
7,0)で溶出した。次に、この溶出液を0. ] M
 !Jン酸緩衝1. mM EDTA溶液(pH6,0
)に透析した後濃縮し、目的の抗ヒトIgGFc%異ヤ
ギIgGF(ab’)2f、3)得た。
■ α−アミラーゼ−抗ヒ) IgGFc%異ヤギIg
GFab’結合物の調製 ■で調製した抗ヒトIgGFc特異ヤギI gG F(
a b ’) 26 mgを含む0.1 Mリン酸緩衝
1 mM EDTA溶液(pH6,0)1mlに10m
9/m1tD 2− ) ルカf ト:r−fル7ミン
塩酸塩水溶液100μtを加え、37℃で90分間攪拌
した。この反応液を予め0.1 M IJン酸緩1i(
pH7,0)で緩衝化し7たセファデックスG−25カ
ラムでブルv5過して未反応の2−メルカプトエチルア
ミンを除去し、H8−Fab’を得た。これに■で調製
したσ■化α−アミラーゼ1mりを加え37℃で90分
間反応させた。次に、この反応液を0.1 M酢酸緩衝
5mM塩化カルシウム溶液(pH6,0)で緩衝化した
セファクリルS−300カラムでケ8ル濾過して分子量
20万以上の分画を集め、これを濃縮して目的の結合物
を得た。
■ ヒトIgGの測定 濃度0〜1000 njj/mlのヒトIgG溶液10
0 μmに■で調製した結合物情液に、ff ’Jエチ
レングリコール60007 %を含有せしめた溶液to
ollzを加え、37℃で30分間反応させた。次に、
抗ヒトIgGFab特異ヤギIgG(10μg含有)溶
液50μtを加え37℃で30分間反応させた。この反
応液にブルースターチ懸濁液1.0 mlを加えて37
℃で30分間さらに反応させ、0.5 N NaOH]
 mlf加えて反応を停止させた。これを攪拌後、35
00 rpmで2分間遠心し、得られた上清の620n
mにおける吸光度を測定した。
得られた吸光度とヒト1gGの濃度との関係を示す検量
線を第2図に示す。図中、黒丸は抗ヒトIgG Fab
 %異ヤギIgGを加えない場合を表わし白丸は加えた
場合を表わしている。図に示すごとく、抗ヒトIgGF
ab特異ヤギIgGf:加えた場合、加えない場合に比
べて測定感度は約10倍はど良くなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図はヒトフェリチンについて、そして第2図はヒト
1.gGについて、いずれも本発明の方法(白丸)及び
先願の方法(黒丸)で測定して得られた検量線を示して
いる。 第1図 0     1.4   12.3    111  
 1000とドア1り子ン劣し”jl  (ng/ml
)第2図 0  0.98 3.9 15.6 62.5 250
 1000じトエgc遠ル(nq/ml)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高等動物由来のアミラーゼを含有している検体中
    の2以上の抗原決定基を具有する物質を測定する方法に
    おいて、 該抗原決定基具有物質に、この抗原決定基具有物質の一
    の抗原決定基に対する抗体と検体に実質的に含まれてい
    ないアミラーゼとの結合物及び他の抗原決定基に対する
    抗体を接触せしめて反応させ、 前記の高等動物由来のアミラーゼには、このアミラーゼ
    の活性を阻害する程度が前記の結合物に結合されている
    アミラーゼの活性を阻害する程度より大きいアミラーゼ
    インヒビターを接触せしめて反応させ、 さらに、前記の結合物に結合されているアミラーゼが作
    用しうる水に不溶性の高分子物質に前記の結合物を接触
    せしめて酵素反応させ、アミラーゼ活性を測定すること
    を特徴とする 抗原決定基具有物質の測定方法
  2. (2)他の抗原決定基に対する抗体が水溶性高分子が結
    合されたものである特許請求の範囲第1項記載の測定方
  3. (3)他の抗原決定基に対する抗体にこの抗体に対する
    抗体をさらに接触せしめることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の測定方法
JP14380184A 1984-07-11 1984-07-11 Amiraazeoryoshitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho Expired - Lifetime JPH0246898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14380184A JPH0246898B2 (ja) 1984-07-11 1984-07-11 Amiraazeoryoshitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14380184A JPH0246898B2 (ja) 1984-07-11 1984-07-11 Amiraazeoryoshitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123970A true JPS6123970A (ja) 1986-02-01
JPH0246898B2 JPH0246898B2 (ja) 1990-10-17

Family

ID=15347291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14380184A Expired - Lifetime JPH0246898B2 (ja) 1984-07-11 1984-07-11 Amiraazeoryoshitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246898B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232112A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式免疫分析要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232112A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式免疫分析要素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246898B2 (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0111211B1 (en) Immunoassay for nonenzymatically glucosylated proteins and protein fragments - an index of glycemia
EP0005271A2 (en) Method and kit for enzyme immunoassay of biological substances
US4828985A (en) Antibodies against the complex of a small molecule and its binding protein, their preparation and their use in diagnostic methods
IE62974B1 (en) Method for determination of a polyvalent substance using an immunoaggregate
US4621048A (en) Reagents containing an anti-ligand bound to an anti-enzyme and methods for employing said reagents in an immunoassy
EP0124366B1 (en) Method of measuring biological ligands
CA1194415A (en) Immunoglobulin half-molecules and process for producing hybrid antibodies
US4757001A (en) Method of measuring biological ligand by utilizing amylase
JPS6123970A (ja) アミラ−ゼを利用した抗原決定基具有物質測定法
JPH0246897B2 (ja) Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsusokuteiho
JPH0246896B2 (ja) Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
JPS6180049A (ja) 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定法
JPH0245152B2 (ja) Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
JPH0340832B2 (ja)
JP4780405B2 (ja) 結合親和性を利用する被検物質の測定方法、及び被検物質の測定のための結合親和性解析の制御方法
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法
JPH0340831B2 (ja)
Harper et al. Protein A-bearing Staphylococcus aureus as the solid phase in an enzyme immunoassay and its application to determination of urinary albumin.
JPH02176465A (ja) リガンドの測定法
JPH0317101B2 (ja)
JPH0377462B2 (ja)
JPS59143960A (ja) 酵素標識抗体に含まれる非特異的吸着成分の除去法
GB2177094A (en) Polyclonal antibodies, preparation and use
JPS59164960A (ja) 抗原決定基具有物質の測定法
WO1983001118A1 (en) Monoclonal antibody detection system