JPH087216B2 - 乾式免疫分析要素 - Google Patents
乾式免疫分析要素Info
- Publication number
- JPH087216B2 JPH087216B2 JP62243849A JP24384987A JPH087216B2 JP H087216 B2 JPH087216 B2 JP H087216B2 JP 62243849 A JP62243849 A JP 62243849A JP 24384987 A JP24384987 A JP 24384987A JP H087216 B2 JPH087216 B2 JP H087216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- enzyme
- ligand
- antibody
- reagent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗原−抗体反応を利用する酵素免疫分析法に
よる免疫学的に有用な乾式免疫分析要素に関する。
よる免疫学的に有用な乾式免疫分析要素に関する。
体液などに含有されている生化学物質を定量する方法
として種々の方法が知られているが、比較的感度よく測
れる方法として酵素免疫測定法が知られている。一方、
簡便さ、迅速性の観点から乾式分析要素を用いる方法が
開発されている(例えば、特開昭49−53888、特開昭55
−164356、特開昭59−102388)。両技術を結合すること
により乾式分析要素及び酵素免疫測定法の欠点を互いに
克服した乾式免疫分析要素の開発が望まれていた。そこ
で、本発明者らは特開昭61−80049、特開昭61−80050に
記載の酵素抗体結合物の基質として、水に不溶性の高分
子物質を使用する酵素免疫測定法を乾式分析要素に組込
むことを試みた。しかしながら、水に不溶性の高分子物
質を乾式分析要素に組込むのに、しばしば困難が生じ
た。そのため、その結果は満足できるものではなかっ
た。
として種々の方法が知られているが、比較的感度よく測
れる方法として酵素免疫測定法が知られている。一方、
簡便さ、迅速性の観点から乾式分析要素を用いる方法が
開発されている(例えば、特開昭49−53888、特開昭55
−164356、特開昭59−102388)。両技術を結合すること
により乾式分析要素及び酵素免疫測定法の欠点を互いに
克服した乾式免疫分析要素の開発が望まれていた。そこ
で、本発明者らは特開昭61−80049、特開昭61−80050に
記載の酵素抗体結合物の基質として、水に不溶性の高分
子物質を使用する酵素免疫測定法を乾式分析要素に組込
むことを試みた。しかしながら、水に不溶性の高分子物
質を乾式分析要素に組込むのに、しばしば困難が生じ
た。そのため、その結果は満足できるものではなかっ
た。
そこで本発明者らは鋭意努力した結果、酵素抗体結合
物の基質として、水可溶性の高分子物質を使用すること
により、前記の諸問題点が著しく改善されることを見出
し、本発明に到達した。
物の基質として、水可溶性の高分子物質を使用すること
により、前記の諸問題点が著しく改善されることを見出
し、本発明に到達した。
本発明の目的は簡便な操作で高感度の酵素免疫分析法
を実施することができる乾式免疫分析要素を提供するこ
とである。
を実施することができる乾式免疫分析要素を提供するこ
とである。
本発明の前記目的は、少なくとも2つの水浸透性を有
し、少なくともその1層は多孔性層である、検体中のリ
ガンドの測定のための酵素免疫分析法による乾式免疫分
析要素であって、前記多孔性層中に、 (A)リガンド又はその誘導体と高分子化合物との結合
物であるところの高分子化抗原、 (B)水溶性高分子物質、及び、 (C)前記リガンドと反応する抗体と前記水溶性高分子
物質に作用しうる酵素との結合物であるところの酵素抗
体結合物、 を含有することを特徴とする乾式免疫分析要素により達
成することができた。
し、少なくともその1層は多孔性層である、検体中のリ
ガンドの測定のための酵素免疫分析法による乾式免疫分
析要素であって、前記多孔性層中に、 (A)リガンド又はその誘導体と高分子化合物との結合
物であるところの高分子化抗原、 (B)水溶性高分子物質、及び、 (C)前記リガンドと反応する抗体と前記水溶性高分子
物質に作用しうる酵素との結合物であるところの酵素抗
体結合物、 を含有することを特徴とする乾式免疫分析要素により達
成することができた。
本発明の乾式免疫分析要素の測定対象は検体に含まれ
る抗原決定基を有するリガンドである。検体の種類は限
定されないが、例えば血液(全血、血漿、血清)、リン
パ液、尿などである。血漿、血清、尿などの場合には、
通常特別な前処理を必要とせず、検体そのままについて
測定を行うことができる。
る抗原決定基を有するリガンドである。検体の種類は限
定されないが、例えば血液(全血、血漿、血清)、リン
パ液、尿などである。血漿、血清、尿などの場合には、
通常特別な前処理を必要とせず、検体そのままについて
測定を行うことができる。
リガンドが抗原決定基を1又は2以上有しているもの
であり、例としてはジゴキシン、テオフィリン、フェノ
バルビタール、フェニトイン、ペニシリン、アミカシン
等の薬物、プロスタグランジン、テストステロン、プロ
ゲステロン、チロキシン等のホルモン等を挙げることが
できる。本発明の乾式免疫分析要素は特に低分子量のリ
ガンド、例えば分子量約2万以下のものの測定に威力を
発揮する。
であり、例としてはジゴキシン、テオフィリン、フェノ
バルビタール、フェニトイン、ペニシリン、アミカシン
等の薬物、プロスタグランジン、テストステロン、プロ
ゲステロン、チロキシン等のホルモン等を挙げることが
できる。本発明の乾式免疫分析要素は特に低分子量のリ
ガンド、例えば分子量約2万以下のものの測定に威力を
発揮する。
リガンドの誘導体とはリガンドにアミノ基、カルボキ
シル基あるいはチオール基等が導入された物質であり、
例えばテオフィリンに対しては8−プロピルカルボキシ
テオフィリンがその誘導体である。
シル基あるいはチオール基等が導入された物質であり、
例えばテオフィリンに対しては8−プロピルカルボキシ
テオフィリンがその誘導体である。
また、リガンドに対する抗体が交差反応性を有する化
合物の誘導体もリガンドの誘導体として用いることが出
来る。例えば、リガンドであるテオフィリンに対する抗
体がカフェインに交差反応する場合、カフェインの誘導
体も用いることが出来る。
合物の誘導体もリガンドの誘導体として用いることが出
来る。例えば、リガンドであるテオフィリンに対する抗
体がカフェインに交差反応する場合、カフェインの誘導
体も用いることが出来る。
リガンド又はその誘導体と結合している高分子化合物
は、分子量10万ダルトン以上でかつ水溶性のものが適当
である。高分子化合物の例としては、可溶性デキストラ
ン、カルボキシメチル化デキストラン、アミノ化デキス
トラン、アミロース等の多糖類及びその誘導体、ゼラチ
ン、ヘモシアニン、フェリチン等の蛋白質、ポリエチレ
ングリコールなどを挙げることができる。これらはリガ
ンド又はその誘導体と結合させた状態で所定の条件を具
備していればよく、例えば牛血清アルブミンのような比
較的低分子のものであっても、それを自家重合させるな
どして高分子化したものであってもよい。
は、分子量10万ダルトン以上でかつ水溶性のものが適当
である。高分子化合物の例としては、可溶性デキストラ
ン、カルボキシメチル化デキストラン、アミノ化デキス
トラン、アミロース等の多糖類及びその誘導体、ゼラチ
ン、ヘモシアニン、フェリチン等の蛋白質、ポリエチレ
ングリコールなどを挙げることができる。これらはリガ
ンド又はその誘導体と結合させた状態で所定の条件を具
備していればよく、例えば牛血清アルブミンのような比
較的低分子のものであっても、それを自家重合させるな
どして高分子化したものであってもよい。
リガンド又はその誘導体自身を重合することによって
高分子化してもよい。重合方法は、下記のリガンド又は
その誘導体と高分子化合物との結合方法のなかから適宜
選択すればよく、例えば、カルボジイミド、グルタルア
ルデヒド等の二価性架橋剤で高分子化すればよい。
高分子化してもよい。重合方法は、下記のリガンド又は
その誘導体と高分子化合物との結合方法のなかから適宜
選択すればよく、例えば、カルボジイミド、グルタルア
ルデヒド等の二価性架橋剤で高分子化すればよい。
リガンド又はその誘導体と高分子化合物との結合方法
は双方の官能基を考慮して決定すればよい。官能基は、
アミノ基、カルボキシル基、水酸基、チオール基、イミ
ダゾール基、フェニル基などを利用することができ、例
えばアミノ基相互間を結合させる場合には、ジイソシア
ネート法、グルタルアルデヒド法、ジフルオロベンゼン
法、ベンゾキノン法等数多く知られている。また、アミ
ノ基とカルボキシル基との間を結合させる方法として
は、カルボキシル基ををサクシンイミドエステル化する
方法のほかカルボジイミド法、ウッドワード試薬法等が
知られており、アミノ基と糖鎖を架橋する過ヨウ素酸酸
化法(Nakane法)もある。チオール基を利用する場合に
は、例えば一方の側のカルボキシル基をサクシンイミド
エステル化してこれにシスティンを反応させてチオール
基を導入し、チオール基反応性二価架橋試薬を用いて双
方を結合することができる。フェニル基を利用する方法
としてはジアゾ化法、アルキル化法などがある。結合方
法はこれらの例示に限られるものではなく、このほか例
えば「Method in Immunology and Immunochemisty」あ
るいは石川、河合、宮井 編「酵素免疫測定法」(医学
書院、1978年発行)等の成書に記載されている方法のな
かから適宜選択して利用することができる。結合比は1:
1に限らず、目的に応じて任意の比率をとることができ
ることはいうまでもない。反応後は、ゲル濾過法、イオ
ン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグ
ラフィーなどを適宜組み合わせて精製を行い、必要によ
り凍結乾燥法等で乾燥する。
は双方の官能基を考慮して決定すればよい。官能基は、
アミノ基、カルボキシル基、水酸基、チオール基、イミ
ダゾール基、フェニル基などを利用することができ、例
えばアミノ基相互間を結合させる場合には、ジイソシア
ネート法、グルタルアルデヒド法、ジフルオロベンゼン
法、ベンゾキノン法等数多く知られている。また、アミ
ノ基とカルボキシル基との間を結合させる方法として
は、カルボキシル基ををサクシンイミドエステル化する
方法のほかカルボジイミド法、ウッドワード試薬法等が
知られており、アミノ基と糖鎖を架橋する過ヨウ素酸酸
化法(Nakane法)もある。チオール基を利用する場合に
は、例えば一方の側のカルボキシル基をサクシンイミド
エステル化してこれにシスティンを反応させてチオール
基を導入し、チオール基反応性二価架橋試薬を用いて双
方を結合することができる。フェニル基を利用する方法
としてはジアゾ化法、アルキル化法などがある。結合方
法はこれらの例示に限られるものではなく、このほか例
えば「Method in Immunology and Immunochemisty」あ
るいは石川、河合、宮井 編「酵素免疫測定法」(医学
書院、1978年発行)等の成書に記載されている方法のな
かから適宜選択して利用することができる。結合比は1:
1に限らず、目的に応じて任意の比率をとることができ
ることはいうまでもない。反応後は、ゲル濾過法、イオ
ン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグ
ラフィーなどを適宜組み合わせて精製を行い、必要によ
り凍結乾燥法等で乾燥する。
結合物を構成している抗体は前記リガンド又はその誘
導体に共通の抗原決定基と反応するものである。この抗
体にはF(ab′)2、ab′、Fabなどのフラグメントも
含まれる。
導体に共通の抗原決定基と反応するものである。この抗
体にはF(ab′)2、ab′、Fabなどのフラグメントも
含まれる。
抗体の製造方法としてはリガンド又はその誘導体と蛋
白との結合物を兎、山羊、馬、モルモット、ニワトリな
どの温血動物に体重1kgあたり0.3〜2mgを1〜数回背中
皮下、フットパッド、大腿筋等にアジュバントとともに
注射して当該動物の体内に抗体を形成させる。この抗体
は血清をそのまま用いてもよく、血清から抗体すなわち
免疫グロブリンを採取する公知の方法によって精製して
から用いてもよい。
白との結合物を兎、山羊、馬、モルモット、ニワトリな
どの温血動物に体重1kgあたり0.3〜2mgを1〜数回背中
皮下、フットパッド、大腿筋等にアジュバントとともに
注射して当該動物の体内に抗体を形成させる。この抗体
は血清をそのまま用いてもよく、血清から抗体すなわち
免疫グロブリンを採取する公知の方法によって精製して
から用いてもよい。
一方、この抗体はモノクローナル抗体として取得する
こともできる。その場合にはマウスに前記のいずれかの
抗原をアジュバントとともに数回腹腔等に注射し脾臓細
胞を取り出してポリエチレングリコール等を用いてマウ
スミエローマ細胞と融合させる。そして、この融合細胞
のなかから当該抗体を産生するものをクローニングによ
ってモノクローン細胞として増殖させ、マウス腹腔中で
増殖させることによって単一抗体、すなわちモノクロー
ナル抗体を大量に製造することができる。
こともできる。その場合にはマウスに前記のいずれかの
抗原をアジュバントとともに数回腹腔等に注射し脾臓細
胞を取り出してポリエチレングリコール等を用いてマウ
スミエローマ細胞と融合させる。そして、この融合細胞
のなかから当該抗体を産生するものをクローニングによ
ってモノクローン細胞として増殖させ、マウス腹腔中で
増殖させることによって単一抗体、すなわちモノクロー
ナル抗体を大量に製造することができる。
結合物を構成している酵素は水溶性高分子物質に作用
しうるものであるが、そのなかでは活性の測定方法が容
易なものがよい、このような酵素は例えばアミラーゼ、
デキストラナーゼ、セルラーゼ、コラーゲナーゼ、マン
ナーゼ、プロテアーゼ、エラスターゼ、リパーゼ、グル
コアミラーゼなどである。
しうるものであるが、そのなかでは活性の測定方法が容
易なものがよい、このような酵素は例えばアミラーゼ、
デキストラナーゼ、セルラーゼ、コラーゲナーゼ、マン
ナーゼ、プロテアーゼ、エラスターゼ、リパーゼ、グル
コアミラーゼなどである。
これらの酵素の作用する水溶性の高分子物質としては
酵素の基質をあげることができる。例えば澱粉、アミロ
ース、アミロペクチン、ペプチド等をあげることがで
き、詳しくは丸尾、田宮、監修「酵素ハンドブック」
(朝倉書店、1982年)、日本生化学会編「生化学ハンド
ブック」(丸善、1980年)に記載されている。
酵素の基質をあげることができる。例えば澱粉、アミロ
ース、アミロペクチン、ペプチド等をあげることがで
き、詳しくは丸尾、田宮、監修「酵素ハンドブック」
(朝倉書店、1982年)、日本生化学会編「生化学ハンド
ブック」(丸善、1980年)に記載されている。
また、上記高分子物質には直接または間接に検出でき
る官能基又は化合物がついていてもよい。
る官能基又は化合物がついていてもよい。
酵素と抗体との結合方法は双方の官能基を考慮して決
定すればよい。官能基は、アミノ基、カルボキシル基、
水酸基、チオール基、イミダゾール基、フェニル基など
を利用することができ、結合方法は前記のリガンド又は
その誘導体と高分子化合物との結合方法のなかから適宜
選択すればよい。反応後はゲル濾過法、イオン交換クロ
マトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーな
どを適宜組み合せて精製を行い、必要により凍結乾燥法
等で乾燥する。
定すればよい。官能基は、アミノ基、カルボキシル基、
水酸基、チオール基、イミダゾール基、フェニル基など
を利用することができ、結合方法は前記のリガンド又は
その誘導体と高分子化合物との結合方法のなかから適宜
選択すればよい。反応後はゲル濾過法、イオン交換クロ
マトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーな
どを適宜組み合せて精製を行い、必要により凍結乾燥法
等で乾燥する。
一方、結合物の酵素と同種の酵素が検体に含まれてい
る場合には、この検体中の酵素を阻害する程度が前記の
結合物に結合されている酵素の活性を阻害する程度より
大きい酵素阻害物質を接触させるのがよい。
る場合には、この検体中の酵素を阻害する程度が前記の
結合物に結合されている酵素の活性を阻害する程度より
大きい酵素阻害物質を接触させるのがよい。
この酵素阻害物質は検体に含まれている酵素を完全に
失活させかつ結合物に結合されている酵素を全く阻害し
ないものが最も望ましいことはいうもでもないが、実用
上は単に測定時においてブランク値を上昇させなければ
よく、測定後に酵素阻害物質が失活するなどしてこの酵
素活性が回復してもよい。この酵素阻害物質の作用が問
題になるもう一方の酵素は抗体に結合されている状態の
ものであり、遊離状態では酵素阻害物によって失活する
ものであってもよい。この酵素阻害物質にはこのような
特異性を有する公知の酵素阻害物質を利用すればよい
が、そのほか、検体に含まれている酵素を温血動物に投
与してその抗体を取得し、これを酵素阻害物質として用
いることもできる。抗体の取得方法は前述のリガンドに
対する抗体の取得方法と同様でよい。
失活させかつ結合物に結合されている酵素を全く阻害し
ないものが最も望ましいことはいうもでもないが、実用
上は単に測定時においてブランク値を上昇させなければ
よく、測定後に酵素阻害物質が失活するなどしてこの酵
素活性が回復してもよい。この酵素阻害物質の作用が問
題になるもう一方の酵素は抗体に結合されている状態の
ものであり、遊離状態では酵素阻害物によって失活する
ものであってもよい。この酵素阻害物質にはこのような
特異性を有する公知の酵素阻害物質を利用すればよい
が、そのほか、検体に含まれている酵素を温血動物に投
与してその抗体を取得し、これを酵素阻害物質として用
いることもできる。抗体の取得方法は前述のリガンドに
対する抗体の取得方法と同様でよい。
本発明は公知の多種の乾式分析要素と同様の層構成と
することができる。分析要素は多孔性層、後述する試薬
層のほか、支持体、展開層、検出層、光遮蔽層、接着
層、濾過層、吸水層、下塗り層その他の層を含む多重層
の構成を有してもよい。かような分析要素として、米国
特許第3,992,158号、同4,042,353号および特開昭55−16
4356号各明細書に開示されたものがある。
することができる。分析要素は多孔性層、後述する試薬
層のほか、支持体、展開層、検出層、光遮蔽層、接着
層、濾過層、吸水層、下塗り層その他の層を含む多重層
の構成を有してもよい。かような分析要素として、米国
特許第3,992,158号、同4,042,353号および特開昭55−16
4356号各明細書に開示されたものがある。
光透過性水不透過性支持体を用いる場合、本発明の乾
式免疫分析要素は、実用的に次のような構成を採りう
る。もちろん本発明はこれに限定されるわけではない。
式免疫分析要素は、実用的に次のような構成を採りう
る。もちろん本発明はこれに限定されるわけではない。
(1)支持体上に試薬層、その上に展開層を有するも
の。
の。
(2)支持体上に検出層、試薬層、展開層をこの順に有
するもの。
するもの。
(3)支持体上に試薬層、光反射層、展開層をこの順に
有するもの。
有するもの。
(4)支持体上に検出層、試薬層、光反射層、展開層を
この順に有するもの。
この順に有するもの。
(5)支持体上に検出層、光反射層、試薬層、展開層を
この順に有するもの。
この順に有するもの。
(6)支持体上に第二試薬層、光反射層、第一試薬層、
展開層をこの順に有するもの。
展開層をこの順に有するもの。
(7)支持体上に検出層、第二試薬層、光反射層、第一
試薬層、展開層をこの順に有するもの。
試薬層、展開層をこの順に有するもの。
上記(1)ないし(5)において試薬層は異なる複数
の層から成ってもよい。また、試薬層は免疫反応しうる
成分を含む免疫試薬層であってもよい。支持体と試薬層
または検出層との間には吸水層を設けてもよい。上記
(1)ないし(3)と(6)において試薬層と検出層ま
たは展開層の間に濾過層を設けてもよい。
の層から成ってもよい。また、試薬層は免疫反応しうる
成分を含む免疫試薬層であってもよい。支持体と試薬層
または検出層との間には吸水層を設けてもよい。上記
(1)ないし(3)と(6)において試薬層と検出層ま
たは展開層の間に濾過層を設けてもよい。
上記(3)ないし(7)において光反射層と検出層、
試薬層または展開層との間、試薬層と検出層との間また
は試薬層と展開層との間に、さらに濾過層を設けてもよ
い。試薬層が複数層から成る場合に、試薬層と試薬層の
間にさらに濾過層を設けてもよい。
試薬層または展開層との間、試薬層と検出層との間また
は試薬層と展開層との間に、さらに濾過層を設けてもよ
い。試薬層が複数層から成る場合に、試薬層と試薬層の
間にさらに濾過層を設けてもよい。
光透過性水不透過性支持体の材料として好ましいもの
はポリエチレンテレフタレート、ポリスチレンである。
親水性層を強固に接着させるため通常、下塗り層を設け
るか、親水化処理を施す。
はポリエチレンテレフタレート、ポリスチレンである。
親水性層を強固に接着させるため通常、下塗り層を設け
るか、親水化処理を施す。
支持体としては光反射性又は光不透過性(不透明)で
水不透過性の支持体も用いることができる。光反射性又
は不透明支持体の例として、二酸化チタン微粒子又は硫
酸バリウム微粒子を分散含有させた白色又は乳白色不透
明ポリエチレンテレフタレートがある。
水不透過性の支持体も用いることができる。光反射性又
は不透明支持体の例として、二酸化チタン微粒子又は硫
酸バリウム微粒子を分散含有させた白色又は乳白色不透
明ポリエチレンテレフタレートがある。
本発明の乾式分析要素の水浸透性層としては、親水性
ポリマーを結合剤とする実質的に均一の層のほか、例え
ば特開昭58−701635号、特開昭61−4959号、特願昭60−
256408号、同60−279859号、同60−279860号、同60−27
9861号等に記載されたような多孔性層も好適である。親
水性ポリマーとして例えば、ゼラチンおよびこれらの誘
導体(例えばフタル化ゼラチン)、セルロース誘導体
(例えばヒドロキシメチルセルロース)、アガロース、
アクリルアミド共重体、メタアクリルアミド共重体、ア
クリルアミドまたはメタアクリルアミドと各種ビニル性
モノマーとの共重合体等が利用できる。
ポリマーを結合剤とする実質的に均一の層のほか、例え
ば特開昭58−701635号、特開昭61−4959号、特願昭60−
256408号、同60−279859号、同60−279860号、同60−27
9861号等に記載されたような多孔性層も好適である。親
水性ポリマーとして例えば、ゼラチンおよびこれらの誘
導体(例えばフタル化ゼラチン)、セルロース誘導体
(例えばヒドロキシメチルセルロース)、アガロース、
アクリルアミド共重体、メタアクリルアミド共重体、ア
クリルアミドまたはメタアクリルアミドと各種ビニル性
モノマーとの共重合体等が利用できる。
多孔性層を構成する材料としては、例えば濾紙、不織
布、織物生地(例えば平織生地)、編物生地(例えば、
トリコット編)、ガラス繊維濾紙等を用いることができ
る。展開層としては、これらのうち織物、編物等が好ま
しい。織物等は特開昭57−66359号に記載されたような
グロー放電処理をしてもよい。展開層には、展開面積、
展開速度等を調節するため、特開昭60−222770号、特願
昭61−122875号、61−122876号、61−143754号に記載し
たような親水性高分子あるいは界面活性剤を含有しても
よい。
布、織物生地(例えば平織生地)、編物生地(例えば、
トリコット編)、ガラス繊維濾紙等を用いることができ
る。展開層としては、これらのうち織物、編物等が好ま
しい。織物等は特開昭57−66359号に記載されたような
グロー放電処理をしてもよい。展開層には、展開面積、
展開速度等を調節するため、特開昭60−222770号、特願
昭61−122875号、61−122876号、61−143754号に記載し
たような親水性高分子あるいは界面活性剤を含有しても
よい。
免疫反応試薬層は、本発明の分析要素の主要な免疫反
応試薬組成物の成分である (A)リガンド又はその誘導体と高分子化合物との結合
物であるところの高分子化抗原、 (B)水溶性高分子物質、及び、 (C)前記リガンドと反応する抗体と前記水溶性高分子
物質に作用しうる酵素との結合物であるところの酵素抗
体結合物、 の一部又は全部を含有する多孔性層である。上記の試薬
組成物においては高分子化抗原は測定対象リガンドと酵
素抗体結合物の抗体部分に対して競争反応し、高分子化
抗原が結合したものはその立体障害によりその後の酵素
反応が阻害される。
応試薬組成物の成分である (A)リガンド又はその誘導体と高分子化合物との結合
物であるところの高分子化抗原、 (B)水溶性高分子物質、及び、 (C)前記リガンドと反応する抗体と前記水溶性高分子
物質に作用しうる酵素との結合物であるところの酵素抗
体結合物、 の一部又は全部を含有する多孔性層である。上記の試薬
組成物においては高分子化抗原は測定対象リガンドと酵
素抗体結合物の抗体部分に対して競争反応し、高分子化
抗原が結合したものはその立体障害によりその後の酵素
反応が阻害される。
尚、このように水溶性高分子物質と酵素抗体結合物を
同一の層に含有させても分析要素は乾燥状態で保存され
るので水性試料を点着するまで発色反応はほとんど進行
しない。試薬層の支持体と反対側に展開層を設けてもよ
いし、試薬層が展開層をかねていてもよい。また上記
〜において、L1,L2,S以外の試薬(例,呈色試薬)を
含有する試薬層をさらに設けてもよい。
同一の層に含有させても分析要素は乾燥状態で保存され
るので水性試料を点着するまで発色反応はほとんど進行
しない。試薬層の支持体と反対側に展開層を設けてもよ
いし、試薬層が展開層をかねていてもよい。また上記
〜において、L1,L2,S以外の試薬(例,呈色試薬)を
含有する試薬層をさらに設けてもよい。
本発明の分析要素の試薬層に含有させることができる
緩衡剤の例としては、炭酸塩、ホウ酸塩、燐酸塩や「Bi
ochemistry」,5(2),467−477(1966)に記載され
ているグッド(Good)の緩衡剤などを挙げることができ
る。これらの緩衡剤は「蛋白質・酵素の基礎実験法」
(堀尾武一ほか著、南江堂、1981年)、前記「Biochemi
stry」等の文献を参考にして選択することができる。
緩衡剤の例としては、炭酸塩、ホウ酸塩、燐酸塩や「Bi
ochemistry」,5(2),467−477(1966)に記載され
ているグッド(Good)の緩衡剤などを挙げることができ
る。これらの緩衡剤は「蛋白質・酵素の基礎実験法」
(堀尾武一ほか著、南江堂、1981年)、前記「Biochemi
stry」等の文献を参考にして選択することができる。
多孔性層を展開層として利用する場合、液体計量作用
を有する層であることが好ましい。液体計量作用とは、
その表面に点着供給された液体試料を、その中に含有し
ている成分を実質的に偏在させることなく面の方向上に
単位面積当たりほぼ一定量の割合で広げる作用である。
を有する層であることが好ましい。液体計量作用とは、
その表面に点着供給された液体試料を、その中に含有し
ている成分を実質的に偏在させることなく面の方向上に
単位面積当たりほぼ一定量の割合で広げる作用である。
多孔性層を接着し積層するための接着層を試薬層、光
反射層、濾過層、吸水層、検出層等の層の上に設けても
よい。接着層は水で膨潤したときに多孔性層を接着する
ことができるような親水性ポリマー、例えばゼラチン、
ゼラチン誘導体、ポリアクリルアミド、澱粉等からなる
ことが好ましい。
反射層、濾過層、吸水層、検出層等の層の上に設けても
よい。接着層は水で膨潤したときに多孔性層を接着する
ことができるような親水性ポリマー、例えばゼラチン、
ゼラチン誘導体、ポリアクリルアミド、澱粉等からなる
ことが好ましい。
光反射層は、検出層、試薬層等に生じた検出可能な変
化(色変化、発色等)を光透過性を有する支持体側から
反射測定する際に、展開層に点着供給された被検液の
色、特に試料が全血である場合のヘモグロビンの赤色等
を遮蔽するとともに背景層としても機能する。光反射層
は、親水性ポリマーをバインダーとして、二酸化チタ
ン、硫酸バリウム等の光反射性微粒子が分散された水浸
透性の層であることが好ましい。バインダーとしてはゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、ポリアクリルアミド、澱粉等
からなることが好ましい。
化(色変化、発色等)を光透過性を有する支持体側から
反射測定する際に、展開層に点着供給された被検液の
色、特に試料が全血である場合のヘモグロビンの赤色等
を遮蔽するとともに背景層としても機能する。光反射層
は、親水性ポリマーをバインダーとして、二酸化チタ
ン、硫酸バリウム等の光反射性微粒子が分散された水浸
透性の層であることが好ましい。バインダーとしてはゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、ポリアクリルアミド、澱粉等
からなることが好ましい。
分析要素には、光反射層を設ける代わりに、またはそ
れと同時に、展開層、試薬層、検出層等に二酸化チタン
等の光反射粒子を含有させてもよい。
れと同時に、展開層、試薬層、検出層等に二酸化チタン
等の光反射粒子を含有させてもよい。
本発明の乾式免疫分析要素は前述の諸特許明細書に記
載の公知の方法により調製することができる。
載の公知の方法により調製することができる。
本発明の分析要素は−辺約15mmから約30mmの正方形ま
たはほぼ同サイズの円形等の小片に裁断し、特公昭57−
28331、実開昭56−142454、特開昭57−63452、実開昭58
−32350、特表昭58−501144等に記載のスライド枠に収
めて免疫スライドとして用いることが、製造、包装、輸
送、保存、測定操作等諸種の観点で好ましい。使用目的
によっては、長いテープ状でカセットまたはマガジンに
収めて用いること、または小片を開口のあるカードに添
付まだは収めて用いることなどもできる。
たはほぼ同サイズの円形等の小片に裁断し、特公昭57−
28331、実開昭56−142454、特開昭57−63452、実開昭58
−32350、特表昭58−501144等に記載のスライド枠に収
めて免疫スライドとして用いることが、製造、包装、輸
送、保存、測定操作等諸種の観点で好ましい。使用目的
によっては、長いテープ状でカセットまたはマガジンに
収めて用いること、または小片を開口のあるカードに添
付まだは収めて用いることなどもできる。
本発明の分析要素は前述の諸特許明細書等に記載の操
作により液体試料中のアナライトであるリガンドの分析
を実施できる。例えば、約5μから約30μ、好まし
くは8μから15μの範囲の全血、血漿、血清、リン
パ液、尿等の水性液体試料滴を展開層に点着し1分から
10分の範囲で、約20℃から約40℃の範囲の実質的に一定
の温度で、好ましくは37℃近傍の実質的に一定の温度で
インクベーションし、要素内の発色又は変色を可視光又
は紫外光の吸収極大波長またはその近傍の波長の光を用
いて光透過性支持体から反射測光し、予め作成した検量
線を用いて比色測定法の原理により液体試料中のリガン
ドの含有量を求めることができる。あるいは、要素内の
蛍光の強度を測定し、予め作成した検量線を用いて液体
試料中のリガンド含有量を求めることができる。点着す
る液体試料の量、インクベーション時間及び温度を一定
にすることによりリガンドの定量分析を高精度に実施で
きる。光反射性又は不透明支持体を用いる態様において
は、分析要素内の発色又は変色を支持体と反対側の最外
層側から反射測定する。
作により液体試料中のアナライトであるリガンドの分析
を実施できる。例えば、約5μから約30μ、好まし
くは8μから15μの範囲の全血、血漿、血清、リン
パ液、尿等の水性液体試料滴を展開層に点着し1分から
10分の範囲で、約20℃から約40℃の範囲の実質的に一定
の温度で、好ましくは37℃近傍の実質的に一定の温度で
インクベーションし、要素内の発色又は変色を可視光又
は紫外光の吸収極大波長またはその近傍の波長の光を用
いて光透過性支持体から反射測光し、予め作成した検量
線を用いて比色測定法の原理により液体試料中のリガン
ドの含有量を求めることができる。あるいは、要素内の
蛍光の強度を測定し、予め作成した検量線を用いて液体
試料中のリガンド含有量を求めることができる。点着す
る液体試料の量、インクベーション時間及び温度を一定
にすることによりリガンドの定量分析を高精度に実施で
きる。光反射性又は不透明支持体を用いる態様において
は、分析要素内の発色又は変色を支持体と反対側の最外
層側から反射測定する。
測定操作は特開昭60−125543、特開昭60−220862、特
開昭61−294367、特開昭58−161867等に記載の化学分析
装置により極めて容易な操作で高精度の定量分析を実施
できる。
開昭61−294367、特開昭58−161867等に記載の化学分析
装置により極めて容易な操作で高精度の定量分析を実施
できる。
(合成例) (1)酵素抗体結合物の合成 CHM化アミラーゼの作製 パチルス・サブチリスアミラーゼ5mgをpH6.3の0.1Mグリ
セロ燐酸1mlに溶かし、CHMS2mg/mlのDMF溶液100μを
加えて室温で1時間放置して反応させた。この反応液を
セファデックスG−25のカラムに入り、pH6.3の0.1Mグ
リセロ燐酸を流してゲル濾過を行ない、素通り分画を分
取した。
セロ燐酸1mlに溶かし、CHMS2mg/mlのDMF溶液100μを
加えて室温で1時間放置して反応させた。この反応液を
セファデックスG−25のカラムに入り、pH6.3の0.1Mグ
リセロ燐酸を流してゲル濾過を行ない、素通り分画を分
取した。
抗テオフィリンマウスIgGF(ab′)2の作製 抗テオフィリンマウスIgG10mg(0.1M酢酸緩衡剤(pH
5.5))2mlにパパイン300μgを加え、37℃で18時間撹
拌した。0.1N−NaOHを加えてpHを6.0に調節したこの反
応液を予め0.1M燐酸緩衡1mMEDTA溶液(pH6.3)で緩衡化
したAcA−44ゲルカラムに入れ、上記のリン酸緩衡液で
溶出した。分子量約10万付近に溶出されたピーク部分を
集めて1mlに濃縮し、目的の抗テオフィリンマウスIgGF
(ab′)2を得た。
5.5))2mlにパパイン300μgを加え、37℃で18時間撹
拌した。0.1N−NaOHを加えてpHを6.0に調節したこの反
応液を予め0.1M燐酸緩衡1mMEDTA溶液(pH6.3)で緩衡化
したAcA−44ゲルカラムに入れ、上記のリン酸緩衡液で
溶出した。分子量約10万付近に溶出されたピーク部分を
集めて1mlに濃縮し、目的の抗テオフィリンマウスIgGF
(ab′)2を得た。
α−アミラーゼ−抗テオフィリンマウスIgGFab′結合
物の作製 で調製した抗−テオフィリンマウスIgGF(ab′)26
mgを含む0.1Mリン酸緩衡1mMEDTA溶液(pH6.0)1mlに10m
g/mlの2−メルカプトエチルアミン塩酸塩水溶液100μ
を加え、37℃で90分間撹拌した。この反応液を予め0.
1Mリン酸緩衡液(pH6.3)で緩衡化したセファデックス
G−25カラムでゲル濾過して未反応の2−メルカプトメ
チルアミンを除去し、HS−Fab′を得た。これにで調
製したCHM化α−アミラーゼ2mgを加え、37℃で90分間反
応させた。次にこの反応液を0.1M酢酸緩衡5mM塩化カル
シウム溶液(pH7.0)で緩衡化したAcA−34カラムでゲル
濾過して分子量20万以上の分画を集め、これを濃縮して
目的の結合物を得た。
物の作製 で調製した抗−テオフィリンマウスIgGF(ab′)26
mgを含む0.1Mリン酸緩衡1mMEDTA溶液(pH6.0)1mlに10m
g/mlの2−メルカプトエチルアミン塩酸塩水溶液100μ
を加え、37℃で90分間撹拌した。この反応液を予め0.
1Mリン酸緩衡液(pH6.3)で緩衡化したセファデックス
G−25カラムでゲル濾過して未反応の2−メルカプトメ
チルアミンを除去し、HS−Fab′を得た。これにで調
製したCHM化α−アミラーゼ2mgを加え、37℃で90分間反
応させた。次にこの反応液を0.1M酢酸緩衡5mM塩化カル
シウム溶液(pH7.0)で緩衡化したAcA−34カラムでゲル
濾過して分子量20万以上の分画を集め、これを濃縮して
目的の結合物を得た。
(2)高分子化抗原(ウマフェリチン−テオフィリン結
合物)の合成 8−プロピルカルボキシテオフィリン5mgを1mLジメチ
ルホルムアミド(DMF)を溶かし、これにN−ヒドロキ
シサクシンイミド3mg、水溶性カルボジイミド5mgを加え
室温にて2時間撹拌し活性化テオフィリンを調製した。
ウマフェリチン10mgを0.1M炭酸水素ナトリウム水溶液1m
lに溶かし、上記活性化テオフィリン溶液を500μ加え
室温にて1時間放置し、予め燐酸緩衡化生理食塩水(ph
7.0)で平衡化したセファデックス−G25ゲルカラムに
て、未反応物を除去し目的の高分子化抗原(ウマフェリ
チン−テオフィリン化合物)を9mg得た。
合物)の合成 8−プロピルカルボキシテオフィリン5mgを1mLジメチ
ルホルムアミド(DMF)を溶かし、これにN−ヒドロキ
シサクシンイミド3mg、水溶性カルボジイミド5mgを加え
室温にて2時間撹拌し活性化テオフィリンを調製した。
ウマフェリチン10mgを0.1M炭酸水素ナトリウム水溶液1m
lに溶かし、上記活性化テオフィリン溶液を500μ加え
室温にて1時間放置し、予め燐酸緩衡化生理食塩水(ph
7.0)で平衡化したセファデックス−G25ゲルカラムに
て、未反応物を除去し目的の高分子化抗原(ウマフェリ
チン−テオフィリン化合物)を9mg得た。
実施例1 ゼラチン下塗層が設けられている厚さ180μmの無色
透明ポリエチレンテレフタレート(PET)シート(支持
体)の上に下記の被覆量になるように架橋剤含有吸水層
を水溶液を用いて塗布し、乾燥して設けた。
透明ポリエチレンテレフタレート(PET)シート(支持
体)の上に下記の被覆量になるように架橋剤含有吸水層
を水溶液を用いて塗布し、乾燥して設けた。
アルカリ処理ゼラチン 6.6mg/m2 ノニルフェノキシポリグリシドール (平均10グリシドール単位含有) 330 mg/m2 ビス〔(ビニルスルホニルメチルカルボニル)アミノ〕
メタン 380 mg/m2 架橋剤含有吸水層の上に下記の被覆量になるようにし
て検出層を水分散液を用いて塗布し、乾燥して設けた。
メタン 380 mg/m2 架橋剤含有吸水層の上に下記の被覆量になるようにし
て検出層を水分散液を用いて塗布し、乾燥して設けた。
酸処理ゼラチン 10g/m2 重合体水性ラテックス(1) 3g/m2 (固形分含有量10%) ノニルフェノキシポリグリシドール 2g/m2 (平均10グリシドール単位含有) 検出層の上に下記の被覆量で乾燥層厚7μmになるよ
うにして光遮蔽層を水分散液を用いて塗布し、乾燥して
設けた。
うにして光遮蔽層を水分散液を用いて塗布し、乾燥して
設けた。
アルカリ処理ゼラチン 2.9g/m2 ルチル型二酸化チタン微粒子 13 g/m2 ノニルフェノキシポリグリシドール (平均10グルシドール単位含有) 400 mg/m2 光遮蔽層の上に下記の被覆量で乾燥層厚5μmになる
ようにして接着層を水分散液を用いて塗布し、乾燥して
設けた。
ようにして接着層を水分散液を用いて塗布し、乾燥して
設けた。
アルカリ処理ゼラチン 6.7g/m2 ノニルフェノキシポリグリシドール (平均10グリシドール単位含有) 600 mg/m2 ついで接着層の表面に水を30g/m2の割合でほぼ一様に
供給して湿潤させ、その上に50デニール相当のPET紡績
糸36ゲージ編した厚さ約250μmのトリコット編物布地
をほぼ一様に軽く圧力かけてラミネート接着して多孔性
展開層を設けた。
供給して湿潤させ、その上に50デニール相当のPET紡績
糸36ゲージ編した厚さ約250μmのトリコット編物布地
をほぼ一様に軽く圧力かけてラミネート接着して多孔性
展開層を設けた。
次に、下記の被覆量になるように基質及び免疫反応試
薬組成物を塗布、乾燥した。
薬組成物を塗布、乾燥した。
ダイアミル−L(商品名) 3 g/m2 アミラーゼ抗テオフィリンIgG結合物(合成例(1))
4.0mg/m2 テオフィリン−ウマフェリチン結合物(合成例(2))
4.2mg/m2 ノニルフェノキシポリエトキシエタノール (平均40オキシエチレン単位含有) 500 mg/m2 これを一辺15mmの正方形チップに裁断し、特開昭58−
32350に記載のスライドの枠に収めて、テオフィリン分
析用多層免疫スライド(1)を完成した。
4.0mg/m2 テオフィリン−ウマフェリチン結合物(合成例(2))
4.2mg/m2 ノニルフェノキシポリエトキシエタノール (平均40オキシエチレン単位含有) 500 mg/m2 これを一辺15mmの正方形チップに裁断し、特開昭58−
32350に記載のスライドの枠に収めて、テオフィリン分
析用多層免疫スライド(1)を完成した。
性能評価試験 前記のテオフィリン分析用多層免疫スライド(1)の
展開層に、既知量のテオフィリンを含有するpH7の50mM
グリセロ燐酸緩衡溶液10μ滴下した。37℃で20分間反
応後、支持体側より540nmの反射光学濃度を測定した。
結果は第1図に示す。
展開層に、既知量のテオフィリンを含有するpH7の50mM
グリセロ燐酸緩衡溶液10μ滴下した。37℃で20分間反
応後、支持体側より540nmの反射光学濃度を測定した。
結果は第1図に示す。
第1図の検量線より、本発明のテオフィリン分析用乾
式免疫分析要素はテオフィリンの定量が精度よく実施で
きることがわかる。
式免疫分析要素はテオフィリンの定量が精度よく実施で
きることがわかる。
実施例2 ゼラチン下塗層が設けられている厚さ180μmの無色
透明ポリエチレンテレフタレート(PET)シート(支持
体)の上に下記の被覆量になるように架橋剤含有吸水層
を水溶液を用いて塗布し、乾燥して設けた。
透明ポリエチレンテレフタレート(PET)シート(支持
体)の上に下記の被覆量になるように架橋剤含有吸水層
を水溶液を用いて塗布し、乾燥して設けた。
アルカリ処理ゼラチン 6.6mg/m2 ノニルフェノキシポリグリシドール (平均10グリシドール単位含有) 330 mg/m2 ビス〔(ビニルスルホニルメチルカルボニル)アミノ〕
メタン 380 mg/m2 架橋剤含有吸水層の上に下記の被覆量になるようにし
て検出層を水分散液を用いて塗布し、乾燥して設けた。
メタン 380 mg/m2 架橋剤含有吸水層の上に下記の被覆量になるようにし
て検出層を水分散液を用いて塗布し、乾燥して設けた。
酸処理ゼラチン 10 g/m2 重合体ラテックス(1) 3 g/m2 ノニルフェノキシポリグリシドール (平均10グリシドール単位含有) 2mg/m2 検出層の上に下記の被覆量で乾燥層厚7μmになるよ
うにして光遮蔽層を水分散液を用いて塗布し、乾燥して
設けた。
うにして光遮蔽層を水分散液を用いて塗布し、乾燥して
設けた。
アルカリ処理ゼラチン 2.9g/m2 ルチル型二酸化チタン微粒子 13 g/m2 ノニルフェノキシポリグリシドール (平均10グリシドール単位含有) 400 mg/m2 光遮蔽層の上に下記の被覆量で乾燥層厚5μmになる
ようにして接着層を水分散液を用いて塗布し、乾燥して
設けた。
ようにして接着層を水分散液を用いて塗布し、乾燥して
設けた。
アルカリ処理ゼラチン 6.7g/m2 ノニルフェノキシポリクリシドール (平均10グリシドール単位含有) 600mg/m2 ついで、接着層の表面に水を30g/m2の割合でほぼ一様
に供給して湿潤させ、その上に公称孔径3.0μm、厚さ
約140μmのセルロースアセテートメンブランフィルタ
ーをラミネート接着し、多孔性試薬層とした。
に供給して湿潤させ、その上に公称孔径3.0μm、厚さ
約140μmのセルロースアセテートメンブランフィルタ
ーをラミネート接着し、多孔性試薬層とした。
次に、下記塗布量となるように試薬を塗布乾燥した。
アミラーゼ−抗テオフィリンIgG Fab′結合物(合成例
(1)) 4.0mg/m2 ノニルフェノキシポリエトキシエタノール 200 mg/m2 ついで多孔性試薬層の上に、下記組成の基質、免疫反
応用試薬組成物を含有させた。50デニール相当のPET紡
績糸36ゲージ編した厚さ約250μmのトリコット編物布
地をラミネート接着して多孔性展開層を設けた。
(1)) 4.0mg/m2 ノニルフェノキシポリエトキシエタノール 200 mg/m2 ついで多孔性試薬層の上に、下記組成の基質、免疫反
応用試薬組成物を含有させた。50デニール相当のPET紡
績糸36ゲージ編した厚さ約250μmのトリコット編物布
地をラミネート接着して多孔性展開層を設けた。
ダイアミル−L(商品名) 3 g/m2 テオフィリン−ウマフェリチン結合物(合成例(2))
4.2mg/m2 ノニルフェノキシポリエトキシエタノール 500 mg/m2 これを一辺15mmの正方形チップに裁断し、特開昭58−
32350記載のスライドの枠に収めてテオフィリン分析用
多層分析スライド(2)とした。
4.2mg/m2 ノニルフェノキシポリエトキシエタノール 500 mg/m2 これを一辺15mmの正方形チップに裁断し、特開昭58−
32350記載のスライドの枠に収めてテオフィリン分析用
多層分析スライド(2)とした。
性能評価実験 実施例2のテオフィリン分析用多層分析スライド
(2)を用いて、実施例1の性能評価実験と同様の手法
によりテオフィリンを測定すると、第2図のようになっ
た。
(2)を用いて、実施例1の性能評価実験と同様の手法
によりテオフィリンを測定すると、第2図のようになっ
た。
第2図の検量線から、本発明のテオフィリン分析用乾
式免疫分析要素はテオフィリンの定量が精度よく実施で
きることが明らかになった。
式免疫分析要素はテオフィリンの定量が精度よく実施で
きることが明らかになった。
第1図は実施例1のテオフィリン分析用乾式免疫分析要
素の検量線を示す図である。 第2図は実施例2のテオフィリン分析用乾式免疫分析要
素の検量線を示す図である。
素の検量線を示す図である。 第2図は実施例2のテオフィリン分析用乾式免疫分析要
素の検量線を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 平岡 俊景 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 西薗 功 東京都新宿区下落合4丁目6番7号 富士 レビオ株式会社内 (72)発明者 景山 茂樹 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 谷本 徹二 東京都新宿区下落合4丁目6番7号 富士 レビオ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−80049(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】少なくとも2つの水浸透性層を有し、少な
くともその1層は多孔性層である、検体中のリガンドの
測定のための酵素免疫分析法により乾式免疫分析要素で
あって、前記多孔性層中に、 (A)リガンド又はその誘導体と高分子化合物との結合
物であるところの高分子化抗原、 (B)水溶性高分子物質、及び、 (C)前記リガンドと反応する抗体と前記水溶性高分子
物質に作用しうる酵素との結合物であるところの酵素抗
体結合物、 を含有することを特徴とする乾式免疫分析要素。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62243849A JPH087216B2 (ja) | 1987-09-30 | 1987-09-30 | 乾式免疫分析要素 |
EP88116060A EP0310940B1 (en) | 1987-09-30 | 1988-09-29 | Analytical element for enzyme immunoassays |
DE3852166T DE3852166T2 (de) | 1987-09-30 | 1988-09-29 | Analytische Vorrichtung für enzymimmunologische Tests. |
US07/993,964 US5603898A (en) | 1987-09-30 | 1992-12-17 | Dry-type analytical element for immunoassay |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62243849A JPH087216B2 (ja) | 1987-09-30 | 1987-09-30 | 乾式免疫分析要素 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6488156A JPS6488156A (en) | 1989-04-03 |
JPH087216B2 true JPH087216B2 (ja) | 1996-01-29 |
Family
ID=17109867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62243849A Expired - Fee Related JPH087216B2 (ja) | 1987-09-30 | 1987-09-30 | 乾式免疫分析要素 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH087216B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2786336B2 (ja) * | 1991-03-04 | 1998-08-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 免疫分析要素および免疫分析方法 |
JPH05232112A (ja) * | 1992-02-20 | 1993-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 乾式免疫分析要素 |
US9903864B2 (en) | 2009-04-09 | 2018-02-27 | Arkray, Inc. | Sample analysis tool, method for producing sample analysis tool, and method for inhibiting decrease in liquid permeability of development member |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6151264A (ja) * | 1984-08-18 | 1986-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 文書処理装置 |
JPS6180049A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-23 | Fujirebio Inc | 酵素を利用した抗原決定基具有物質測定法 |
-
1987
- 1987-09-30 JP JP62243849A patent/JPH087216B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6488156A (en) | 1989-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4446232A (en) | Enzyme immunoassay with two-zoned device having bound antigens | |
EP0124352B1 (en) | Protected binding assay | |
JP3334558B2 (ja) | 酵素免疫測定方法及び試験片 | |
CA2005564C (en) | Test carrier for the analytical investigation of a sample liquid with the help of a specific binding reaction of two bioaffine binding partners and a corresponding test process | |
EP0066648A1 (en) | Multilayer analysis element utilizing specific binding reaction | |
JP2576910B2 (ja) | 免疫分析要素および免疫分析方法 | |
DK164943B (da) | Multizoneproeveanordning til en specifik bindingsbestemmelse af en analyt i en flydende proeve | |
JP3756007B2 (ja) | 乾式分析方法及び乾式分析要素 | |
JP2786336B2 (ja) | 免疫分析要素および免疫分析方法 | |
US5093081A (en) | Dry-type analytical element for immunoassay | |
JPH087216B2 (ja) | 乾式免疫分析要素 | |
US5603898A (en) | Dry-type analytical element for immunoassay | |
JP2616805B2 (ja) | 乾式免疫分析要素 | |
US6287785B1 (en) | Homogenous enzyme immunoassay process | |
JP2616806B2 (ja) | 乾式免疫分析要素 | |
JP2576913B2 (ja) | 免疫分析要素および免疫分析方法 | |
JPH0814580B2 (ja) | 乾式免疫分析要素 | |
JPH026753A (ja) | 酵素免疫分析法 | |
JP3151080B2 (ja) | 均一系酵素免疫分析方法、酵素標識抗体及び乾式免疫分析要素 | |
JP2000310638A (ja) | 均一系酵素免疫分析方法 | |
JP3850143B2 (ja) | 免疫分析要素 | |
JPS60108756A (ja) | 酵素を用いた抗原決定基具有物質の測定方法 | |
HIBI | Enzyme-immunoassay of Human α-Fetoprotein | |
JPH10300751A (ja) | 免疫分析要素 | |
JP2005121521A (ja) | 乾式免疫分析要素 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |