JPS6010777A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6010777A
JPS6010777A JP11927283A JP11927283A JPS6010777A JP S6010777 A JPS6010777 A JP S6010777A JP 11927283 A JP11927283 A JP 11927283A JP 11927283 A JP11927283 A JP 11927283A JP S6010777 A JPS6010777 A JP S6010777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
width
length
projecting section
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11927283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kumagai
正雄 熊谷
Hiroshi Enomoto
宏 榎本
Akinori Tawara
田原 昭紀
Yasushi Yasuda
保田 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11927283A priority Critical patent/JPS6010777A/ja
Publication of JPS6010777A publication Critical patent/JPS6010777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L29/72

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
tal 発明の技術分野 本発明は半導体装置に係り、特に半導体集積回路(IC
)に配設されるトランジスタの構造に関する。 [bl 技術の背景 バイポーラ型の半導体ICに於て、論理回路等を形成す
るに除して主たる構成素子であるnpn トランジスタ
の他に、構成素子としてpnp )ランジスタが必嶽な
場合が生ずる。かかる場合pnp )ランジスタをnp
n )シンジスタと同様lこ、通常の縦型構造で形成し
ようとすると該ICの製造工程が非常に複雑になる。そ
のためこのようなICに配設されるpnl) )ランジ
スタには従来から、npn)ランジスタの配設領域と同
様に形成されたn型領域をそのままn型ベース領域とし
て使用し、該n型ベース領域の底面に選択的にp型不純
物を導入してP+型のエミッタ領域とコレクタ領域を同
時に形成することによって工程を複雑化することなく容
易に形成できるpnp)ランジスタが用いられる。 tc) 従来技術と問題点 第1図は従来上記ICに配設されていたトランジスタの
要部構造を上面図
【イ】及びA−A矢視断面図(11に
よって懺わしだもので、図中lはp塑シリコン(Si)
基板、2はn十型埋没拡散領域(n+b領域〕、3はp
+製素子間分離領域(p+I so)、4はn型ベース
領域、5はp+型エミッタ領域、6はp+型コレクタ領
域、7はn+型ベース・コンタクト領域を示している。 このようにp+ffiエミッタ領域5の下部にn十b領
域2が配接される構造に於ては該エミッタ領域5とn+
b領域2の重なり具合が該トランジスタの直流増幅率(
hFE月こ影響を及ぼし、該エミッタ領域が完全にn+
b領域の上部に8さまっている場合と、該エミッタ領域
が完全にn→゛b領域の上部から外つれている場合とで
hrgが一桁程贋変化する。 B この状態を近似的に示したのが第2図で、図中訂はp十
型エミッタ領域とp→−b領域との重なり率、即ちP十
す領域の上部に重なっているエミッタ領域面積SBを該
エミッタ領域の総面積8人を割った値である。 そして該論理に於てpnpトランジスタはシフト回路等
に配設されるので、hFEは低くて艮いことから、従来
はエミ、りをp+b領域の角の上部に配設し、且つその
配設位置をすらすことにより該エミッタ領域とn+b領
域との1なり具合を変え、これによってプロセス条件を
変えずにhpmを調節する方法が行われていた。 しかし該従来方法に於ては、n→゛bl#A域とエミッ
タ領域との位置合わせがマスク工程を介して間接B 的に行われるため、上記型なり重石7が変動し、そ孔に
伴って82図から明らかなようにhpBが大き(変動す
るので該−理回論の入力電流や閾値電圧に大き1よばら
つきを生じていた。 ld) 発明の目的 本発明は上記問題点に鑑み、プロセス条件を変えずにb
FEを幾何学的に制御し、凰つそのはらつきを減少せし
めるトランジスタの構造を提供するものであり、その目
的とするところは、バイポーラ論理の特性歩留まりを向
上せしめるにある。 tea 発明の構成 即ち本発明は半導体装置に於て、−側面に所定幅の突出
部若しくは切れ込み部を有する一導電型埋没拡散領域の
上部に、該埋没拡散領域より低不純物濃度の一導電型ペ
ース層を介して該埋没拡散領域の突出部若しくは切れ込
み部を横切る逆導電1”ゝ″′”12“51“608特
″す する。 σノ 発明の実施例 以下本発明を実施例について、図を用いて説明3− する。 M3図は本発明の一実施例に於ける模式上面図(イ)及
びその要部を示す11−λ矢視断面図(CQで、第4図
は本発明の他の一実施例1こ於ける模式上面図【イ]及
び要部を示すA−A矢視断面図【qである。そしてこれ
らの図に於て、lはp!シリコン(8i)基板、2はn
土盤埋没拡散領域(n”b領域〕、3はp→型累菓子分
離領域(p+I 、。)、4はn屋ベース層、5はp+
型エミッタ領域、6はp+型コレクタ領域、7はn+型
ベース・コンタクト領域を示している。 本発明のpnp)ランジスタは例えば第3図(イ)。 (ロ)に示すように、−側1fIa!こ所定の幅W1と
艮ざt、を持りた突出部8を有するn+型埋没拡散領域
(n−+−b領域)2を有してなっており、該n十す領
域2の突出部8の上部に、所定の幅Wbのn型ベース層
4を介して該n+b領域2の突出部8を例えば直角に横
切る満足の幅〜ve、m定の長さteをMするー°型エ
ミッタ領域5が配設されてなっている。 y + フyt −J−ttz」a−1+ 6 ハ相山
+nr n zrv紬−ムI L −r 5−4− 夕領域5の幅We及び長さLeは予備実験に基すいて所
望hFEに刈応した寸法にそれぞれ規定される。又n十
す領域の突出部8の長さ石は、該突出部8に交差するエ
ミッタ領域5の@we aその両側に残すマスク合わせ
誤差吸収分の長さz、 l z3を合計した長さlこ規
定される。更に又エミッタ領域5はn+b領域の突出部
8の幅W1にマスク合わせの誤差z、 l z、を加え
た長さ以上に規定され、該エミッタ領域5は該エミッタ
の長さ方向の中心が前記突出部8の幅方向の中心にマス
ク合わせされる。これらのことはマスク合わせでn+b
領域2とエミッタ領域5との間に位置合わせ誤差を生じ
た°゛場合、エミッタ領域5が該突出部3の外側にはみ
出したり、又n十す領移2の突出部以外の場所に重なっ
たりすることを防止したもので、これによってn+b領
域2とエミッタ領域5の重なりは常に一定に保たれ、従
ってhpEはばらつかない。なおp生型コレクタ領域6
及び口+型ベース・コンタクト領域7は従来同様通常の
位置に設けられる。 又本発明のpnp)ランジスタは例えは、第4図1’r
l 、 (0)に示すようにも形成される。同図に於て
2〜7の記号で示して各領域は第3図(イ」、(−と同
じである。 同図に示したように該実施例に於てはn→b領域2の一
側面aに幅W2を弔′し長さL6を有する切れ込み部9
が設けられ、該切れ込み部9の上部に所属の幅νv6を
有するn型ベース層4を介して該切n込み部9を例えは
直角に横切る幅We 、長さteのp十mエミッタ・領
域5が配設されてなっている。そして該n→b領域2の
切れ込み部9の幅W。 とエミッタ領域5の幅We及び長さAeは予備実験に基
すいて所望hrEに対応した寸法にそれぞれ規定さイす
る。又n+b領域の切れ込み部9の長さt6は、該切れ
込み部9に交差するエミッタ領域5の幅Vveとその両
側に残すマスク合わせ誤差吸収分の長さL2 + z3
を合計した長さに規定され、更に又該切れ込み部9に近
いn+b領域2の一方の側面すと切れ込み部9との間の
幅Wsは該領域へのエミッタ領域5の重なり分の長さ1
丁にマスク合わせ誤差を吸収するための長さt8を加え
た寸法以上に規定される。史に又エミッタ領域5はn+
b領域の切れ込み部9の@W、の両側にマスク合わせの
誤差を吸収することが可能な重なり分の長さ1丁を加え
た長さ以上に規定され、該エミッタ領域5はその長さ方
向の中心が前記切れ込み部の幅方向の中心にマスク合わ
せされる。これらのことはマスク合わせてn十す領域2
とエミッタ領域5との間に位置合わせ誤差を生じた場合
に、エミッタ領域5が該切れ込み部9の外側にはみだし
たり、n+b領域2の切れ込み部9より内側に重なった
り、又n+b領域2のbilll11面の外にはみ出し
たりすることを防止したもので、これによってn+b領
域2とエミッタ領域の重なりは常に一定に保たれ、hF
Eにばらつきを生じない。なお該構造に於てもp十型コ
レクタ領域6及びn→゛型ベース・コンタクト領域7は
従来同様通常の位置に設けられる。 (m 発明の効果 J!1ii51L、えよう6゜□、□。6.。2 ′ト
ランジスタに於ては、n+型埋没拡散領域の側面に形成
する突出部の幅WI若しくは切れ込み部の7− 幅W2とp+型エミッタ領域の幅We及び長さteを規
定することにより、該トランジスタを形成する除のプロ
セス条件を変更することなく所望のhFEが得られ、且
つ該10・Eのばらつきも防止される。 従って本発明によれば論理ICの入力端子や閾値電圧の
変動が防止され、その裳造歩菌訣りが向上する。 な8本発明の特徴を有するラテラルトランジスタは、前
記実施例と全く逆の導電盤によって形成することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のpnp)ランジスタの上面図(1及び要
部断面図Fl、第2図はp+型エミッタ領域とn+型埋
没拡散領域の重なり率とhFEの関係図、第3図は本発
明の一実施例に於ける模式上面図(イ1及びその要部断
面図(朝で、第4図は本発明の他の一実施例ζこ於ける
模式上面図(イ)及びその要部断面図−1である。 図に於て、1はp型シリコン基板、2は!汁型埋没拡散
領域、4はn型ベース層、5はp十型エミッタ=8− 領域、8は突出部、9は切れ込み部、a、bは計型埋没
拡散領域の側面を示す。 第 1 図 第 z 図 0 O ’FE30 第 3 図 第 4 図 tイ) (イ) (ロ) 6口) −3(3/SA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一側面に所定幅の突出部若しくは切れ込み部をMする一
    導電製埋没拡vli、領域の上部に、該埋没拡散領域よ
    り低不純物m度の一導電型ベース層を介して該埋没拡散
    領域の突出部若しくは切れ込み部を横切る逆導電型エミ
    ッタ領域が配設されてなることを特徴とする半導体装置
JP11927283A 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置 Pending JPS6010777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11927283A JPS6010777A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11927283A JPS6010777A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010777A true JPS6010777A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14757253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11927283A Pending JPS6010777A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332783A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Victor Co Of Japan Ltd 小型テ−プカセツト
US7226835B2 (en) * 2001-12-28 2007-06-05 Texas Instruments Incorporated Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332783A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Victor Co Of Japan Ltd 小型テ−プカセツト
JPH0578114B2 (ja) * 1986-07-26 1993-10-28 Victor Company Of Japan
US7226835B2 (en) * 2001-12-28 2007-06-05 Texas Instruments Incorporated Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures
US7615805B2 (en) 2001-12-28 2009-11-10 Texas Instruments Incorporated Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826780A (en) Method of making bipolar transistors
JPS6153861B2 (ja)
US3445734A (en) Single diffused surface transistor and method of making same
US3488564A (en) Planar epitaxial resistors
US3404321A (en) Transistor body enclosing a submerged integrated resistor
US3271640A (en) Semiconductor tetrode
US3333166A (en) Semiconductor circuit complex having low isolation capacitance and method of manufacturing same
US5111269A (en) Bipolar transistor structure containing a resistor which assures reduction in layout area
JPS6010777A (ja) 半導体装置
US5350939A (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US5233219A (en) Three-dimensional semiconductor device structure
JPS5917544B2 (ja) 半導体集積回路
US3473975A (en) Semiconductor devices
JP3125401B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS5845827B2 (ja) 半導体集積回路
JPS58212159A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3083391B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6360552B2 (ja)
JPS5946059A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH039527A (ja) 横形バイポーラトランジスタ
JPS59139664A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59134B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS60144962A (ja) モノリシツク集積回路
JPH0346335A (ja) バイポーラ型半導体集積回路
JPS6334627B2 (ja)