JPS6010767A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6010767A
JPS6010767A JP58119079A JP11907983A JPS6010767A JP S6010767 A JPS6010767 A JP S6010767A JP 58119079 A JP58119079 A JP 58119079A JP 11907983 A JP11907983 A JP 11907983A JP S6010767 A JPS6010767 A JP S6010767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vcc
transistor
power supply
supply lines
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58119079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410225B2 (ja
Inventor
Koichi Maeda
幸一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58119079A priority Critical patent/JPS6010767A/ja
Publication of JPS6010767A publication Critical patent/JPS6010767A/ja
Publication of JPH0410225B2 publication Critical patent/JPH0410225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は(ニーMO3回路の如く電源ライン間インピー
ダンスが高い回路で構成した集積回路に対して、外部か
ら侵入する静電荷を効率良(排除しうる静電保護回路を
有する半導体装置に関する。
(2)技術の背景及び従来技術の問題点C−MO5回路
は電源ライン間インピーダンスが高く、定常状態では電
源電流は流れず、従って消費電力が小である。このよう
な電源間インピーダンスが高い回路に静電荷が入ってく
ると内部で電(1) 源線間に高電位差が発生し、内部に形成された素子が破
壊されることになる。
(3)発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑み、C−MO5回路の如
く電源ライン間インピーダンスが高い回路に、外部から
侵入する静電荷を効率良く排除することができ、内部に
形成された素子の翠壊を防止しうる静電保護回路を有す
る半導体装置を提供することを目的とする。
(4)発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、半導体チップに形成
された集積回路に動作電圧を供給するための電源線間に
、該電源線間の電位差が該動作電圧よりも大なる時に該
電源線間を短縮させる保護回路を接続したことを特徴と
する半導体装置を提供することによって達成される。
(5)発明の実施例 第1図の回路は本発明の原理を示すもので、半導体チッ
プ内へ動作電圧を供給する電源パッドVcc % Vs
sの近くに、抵抗R1、R2および4個のト(2) ランジスタQ1... Q4を配置する。R1、R2は
、静電荷の衝撃(インパクト)は緩和するが、電源電流
供給に支障のない程度に低い値のものとし、また多結晶
シリコンの如く基板との間にジャンクション(接合)を
構成しない物質で形成する。トランジスタQ1... 
Q4は外部から侵入する静電荷を排除するために配置さ
れる。
QL〜口牛はしきい値電圧の高い(例えばIOV〜20
V)フィールドトランジスタとし、通常の動作状態では
導通しないが、静電荷の如く大なる電位が侵入するとオ
ンになり、静電荷を吸収しバイパスさせるものとする。
更に、抵抗!?1.172は通常の動作状態においては
半導体チップの特性に影響を与えないよう、内部回路に
められる特性に応じて選定する。
例えばVccから侵入する正の静電気はその衝撃が先ず
R1で緩和され、Ql、 Q3をfIじてVss側へ逃
され、Vcc −Vss間の電位差が押えられ、内部素
子間電位差を押えることが可能となり、その結果静電ス
トレスに対する耐性を得ることができる。
(3) 上記した回路は第2図に、その(a)には回路図で、山
)には半導体装置の平面図で、また(C)には同図(b
)における線ABCに沿う断面図で示され、線AB。
線BCに対応する部分は同図(C)にはASB、Cの符
号を付して示す。なお第2図以下において既に図示した
部分と同じ部分は同じ符号を付して表示するとして、第
2図において、lは半導体基板、2はVccパッドを形
成するアルミニウム配線、3は絶縁膜、4はフィールド
絶縁膜、5は多結晶シリコン(ポリシリコン層)、6は
コンタクトホール、7はソース・ドレイン用拡散領域、
8は内部回路へ延びるVccライン、9は内部回路末端
となるVssラインを示す。ポリシリコン層5はR1を
構成し、Ql、 Q2は第2図(d)に示される如くに
構成される。
第2図に示される構造において、Vccパッド1をVs
sバッドへ、R1をR2へ、QlをQ4へ、02をQ3
へ変更すると、Vssバッド側パ側御ターン成でき杭 R1・R2′)(L!″ty”t’ct・内部1路0消
費電流″1(4) 変化量と内部回路の電源ノイズに対する耐性によって異
なるが、100mAの消費電流の素子であれば、0〜1
Ωが望ましい。一般的に、回路保護のためには高い方が
、また内部回路の安定動作のためには低い方が望ましい
第1図の回路と内部回路の関係を第3図に示す。図示の
インバータ11は集積回路を構成するものの一つで、P
チャネルトランジスタ12とNチャネルトランジスタ1
3とが直列に配置され、入力14は両トランジスタに共
通につながり、また両トランジスタの間から出力15が
取り出される。
かかるインバータにおいて、VccおよびVssの電圧
は通常の動作状態においてそれぞれ5v、Ovである。
またVccとインバータ11との間にはR3を配置する
本発明によると、静電荷の侵入に対し、R3が静電荷に
よる惣激な衝撃を防止するだけでなく、トランジスタ1
6、トランジスタ17を図示の如くに配置し、これらト
ランジスタのしきい値電圧を10V〜20Vに設定する
ことによってインバータが保(5) 護される。
Vccパッドに正の静電荷が入った場合、第4図を参照
すると、トランジスタ16に印加される電圧十腎が10
9以上の時トランジスタがオンし、電流は矢印の方向に
流れてVssに吸収される。なお、トランジスタ16の
しきい値Vvsは約10Vとする。
Vss端子に正の静電荷が入った場合、第5図を参照す
ると、−VがIOV以上の時にしきい値電圧が約10V
のトランジスタ17がオンし、電流は矢印の方向に流れ
てVccに吸収される。
(6)発明の効果 以上詳細に説明した如く、半導体素子に侵入した正、負
の静電荷は、抵抗、トランジスタをそれぞれ配置するこ
とによって有効に選択的に対処され、内部素子の破壊が
防止されるので、静電ストレスに対する耐性を向上する
に効果大である。
なお、本発明は上記の説明した実施例に限定されるもの
ではなく、電源線間の電位差が動作電圧以上になったと
きに電源線間を短絡する回路であればよい。
(6)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図、第2図ta)〜
ldlは第1図の回路を具体的に示す図、第3図は第1
図と内部回路との関係を示す回路図、第4図と第5図は
第3図の回路の一部の動作を示す図である。 1・・・半導体基板、2−アルミニウム配線、3−絶縁
膜、4−・−フィールド絶縁膜、5−・ポリシリコン層
、6−コンタクトホール、7−ソース・ドレイン拡散領
域、13−−− Vccライン、9−Vssライン、1
1・・−インバータ、12.17−1−ランジスタ、1
3.16−)ランジスタ、14−・−人力、15−出力
、旧乃至04・−トランジスタ、R1乃至R3−抵抗 特 許 出願人 富士通株式会社 (7)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体チップに形成された集積回路に動作電圧を供給す
    るための電源線間に、該電源線間の電位差が該動作電圧
    よりも大なる時に該電源線間を短縮させる保護回路を接
    続したことを特徴とする半導体装置。
JP58119079A 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置 Granted JPS6010767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119079A JPS6010767A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119079A JPS6010767A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010767A true JPS6010767A (ja) 1985-01-19
JPH0410225B2 JPH0410225B2 (ja) 1992-02-24

Family

ID=14752353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119079A Granted JPS6010767A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010767A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257558A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS63181469A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
EP0276850A2 (en) * 1987-01-28 1988-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device with latch up preventing structure
JPH0290669A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
FR2680603A1 (fr) * 1991-08-21 1993-02-26 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif a semi-conducteur a protection contre les tensions electrostatiques.
US5449940A (en) * 1991-05-29 1995-09-12 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit having improved protection element
US6291879B1 (en) 1998-04-15 2001-09-18 Nec Corporation Integrated circuit chip with improved locations of overvoltage protection elements

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104278A (ja) * 1975-03-12 1976-09-14 Suwa Seikosha Kk
JPS574151A (en) * 1980-06-11 1982-01-09 Hitachi Ltd Mos integrated circuit device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104278A (ja) * 1975-03-12 1976-09-14 Suwa Seikosha Kk
JPS574151A (en) * 1980-06-11 1982-01-09 Hitachi Ltd Mos integrated circuit device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257558A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS63181469A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH0724310B2 (ja) * 1987-01-23 1995-03-15 松下電子工業株式会社 半導体装置
EP0276850A2 (en) * 1987-01-28 1988-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device with latch up preventing structure
JPH0290669A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
US5449940A (en) * 1991-05-29 1995-09-12 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit having improved protection element
FR2680603A1 (fr) * 1991-08-21 1993-02-26 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif a semi-conducteur a protection contre les tensions electrostatiques.
US6291879B1 (en) 1998-04-15 2001-09-18 Nec Corporation Integrated circuit chip with improved locations of overvoltage protection elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410225B2 (ja) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463520A (en) Electrostatic discharge protection with hysteresis trigger circuit
US5502328A (en) Bipolar ESD protection for integrated circuits
JPH0214792B2 (ja)
US20020131221A1 (en) ESD protection circuit
JP3270364B2 (ja) 静電保護回路
JPS6010767A (ja) 半導体装置
JP3464340B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07106455A (ja) 半導体集積回路装置の静電破壊保護回路
WO1999065079A1 (en) A method of programmability and an architecture for cold sparing of cmos arrays
JP2806532B2 (ja) 半導体集積回路装置
US10454269B2 (en) Dynamically triggered electrostatic discharge cell
JP3499578B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0228362A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0379120A (ja) 入力保護回路
JPS5814562A (ja) 半導体装置
JP3128813B2 (ja) 半導体集積回路
JPH1168038A (ja) 半導体集積回路装置における静電破壊保護回路
KR0158626B1 (ko) 전원단자의 정전기 보호회로
JP3440972B2 (ja) サージ保護回路
JP2650276B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3753506B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH04213869A (ja) 集積回路の端子保護用回路装置
JP3112593B2 (ja) 保護回路内蔵ic
JPH0374870A (ja) 半導体装置
JPS61285751A (ja) Cmos型半導体装置