JPS60106249A - メ−ルボツクスシステム - Google Patents

メ−ルボツクスシステム

Info

Publication number
JPS60106249A
JPS60106249A JP58214821A JP21482183A JPS60106249A JP S60106249 A JPS60106249 A JP S60106249A JP 58214821 A JP58214821 A JP 58214821A JP 21482183 A JP21482183 A JP 21482183A JP S60106249 A JPS60106249 A JP S60106249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
terminal
area
mailbox
overwritten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58214821A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hanabe
花辺 賢一
Hirotaka Nakano
博隆 中野
Susumu Minami
南 進
Shigeki Masaki
正木 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58214821A priority Critical patent/JPS60106249A/ja
Publication of JPS60106249A publication Critical patent/JPS60106249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する分野の説明 本発明は、ビデオテックスシステムにおけるメールボッ
クスシステムにおいて、単にメールを書き込んだシ読出
したりするのみでなく、メールの合成によりサービス性
の向上を図ったメールボックスシステムに関するもので
ある0 (2)従来の技術の説明 第1図は、本発明のメールボックスシステムの前提とな
る従来のビデオテックスシステムの構成例であって、1
0は端末、20は電話網、30は通信処理装置、40は
情報センタ、50は通信処理装置間通信回線である。た
だし、本発明のメールボックスシステムの必須な構成要
素は端末10、通信処理装置30であシ、その他は無く
ても本発明には矛盾しない。
メールボックスシステムの基本的な機能は、第1図にお
いて、端末10から入力、作成したメールを通信処理装
置30のメールボックス用メモリに蓄積し、端末からの
読出し要求によル該メールを送出することである。通信
処理装置30は、端末10と情報センタ40を仲介して
プロトコル変換、ルーチングを行う機能をもっている。
このようなメールボックスシステムの利便性を向上させ
るため、端末対応のメールボックス間でメール転送した
シ、情報センタから読出した画面をメールとして蓄積す
るととも従来から考えられている。
(3)発明の目的 本発明は、メールボックスシステムをさらに便利にする
ため、一旦登録されたメールに、新たなメールを重ね書
きし、元メールと重ね書きメールを合成された1つのメ
ールとして扱う手段を具備したもので、以下図面につい
て詳細に説明する。
(4)発明の構成および作用の説明 第2図は、本発明の第1の実施例であって、31の#1
.#2は通信処理装置30内に端末10の#1.#2に
対応して設けられたメールボックスで、α、b・・・は
メールボックス内の分割された蓄積エリアである。また
■乃至■、■はメールの流れる順序を示し、■と■は通
信処理装置30の一連の動作による連続した送信を意味
している。
第2図は、例えば#1端末から#2端末へアンケートを
送シ、#2端末から#1端末へ回答を送るような場合で
あって、まず#1端末から■のルートでメールボックス
非2へアンケート画面をメールとして送シ通信処理装置
30はエリアaに蓄積する。次に#2端末を有するユー
ザがその内容を■、のルートで読み出した後、それに対
する回答をアンケートの空欄等に記入してルート■でエ
リアbに蓄積する。このときエリアbに蓄積されるのは
回答、即ち重ね書きメールのみであシ、通信処理装置3
0はエリアαとbを対応づけて管理する。
その後、#1端末からメールボックス#2を読み出しに
行き、エリアbのメールを指定すると、通信処理装置3
0はルート■によ多まずエリアαのアンケート、即ち元
メールを送信し、続いてルート■でエリアbの重ね書き
メールを送信する。このとき#1端末のディスプレイ上
にはアンケート画面の上に回答が重ね書きされる。
第3図は、本発明の第2の実施例であって、例えば#1
端末が、自端未対応のメールボックス#1に、商品メニ
ュー等を登録し、他のユーザがそれを読み出して注文を
送るような場合である。第3図の動作は、まず#1端末
よシメールボックス#1へ商品メニュー、即ち元メール
を送シ、通信処理装置30は、これをエリアGに蓄積す
る。次に#2端末及び#3端末からメー ルボックス#
1を読み出しに行き、通信処理装置30は、それぞれル
ート■及び■で元メールを送信するO#2端末あるいは
#3端末を有するユーザは、メニューに注文を記入して
■、あるいは■のルートでメールボックス#1へ送信し
、通信処理装置30は、これらをそれぞれエリアb、エ
リアCに蓄積し、元メールαと対応づけておく。この後
#1端末よ勺メールボックス#1を読み出しに行き、エ
リアb。
エリアCのメールを指定すると、通信処理装置30はそ
れぞれ■■、■■の順に元メールと重ね書きメールを送
信する。
第4図は本発明の第3の実施例であって、情報センタか
ら検索した画面にコメントを付記して他のユーザに転送
するような場合であり、クリスマスカード等、定形メー
ルを情報センタが提供するような場合にも有効である。
− 第4図の動作は、まず#1端末から通信処理装置30を
介して情報センタ40にアクセスし、ルート■によシ画
面を読み出し、その画面を確認した上でメールボックス
#1への蓄積を要求してルート■でエリアαに蓄積する
。つぎにルート■によりコメントを送信し、エリアbに
蓄積し、さらにメールボックス#2への転送を指示する
と、通信処理装置30はエリアαとbの内容の対応関係
を含めてメールボックス#2へ転送スる。
この後、#2端末がメールボックス#2のエリアbのメ
ールの読出しを指定すると、エリアα。
bの順にルート■、■によシメール送信される0なお、
メールボックス#1とメールボックス#2は別の通信処
理装置にあってもよく、またメールボックス#2の蓄積
エリアがα、bでなく他の工リアであっても内容の対応
関係さえ管理していればよい。
以上のようなメールの重ね書きにおいて、順次作成され
た第1と第2の2つのメールの合成表示は、第1のメー
ルと第2のメールを順に送出し、かつ第2のメールの表
示に先立って、通常は行う画面クリアを行わな込ように
すれば、第1のメールの表示が残るので容易に実現でき
る。ただし、第2のメールは必要な部分の位置情報とデ
ータから構成しておく。あるいは第1のメールと第2の
メールに異なる表示優先度を与え、第1のメールの優先
度が高い場合には第2のメールを書き込む画面上のエリ
アを透明にしておき、第2のメールの優先度が高い場合
は第2のメールの有効な情報を有するエリア以外を透明
にしておく。このような優先度づけは、パタン、図形コ
マンド、キャラクタコード等の複数種類の表示手段を有
し、それぞれに対応してメモリを持つような端末では容
易に実現できる。また第1、第2のメールで表示優先度
を変える場合は送信順序は無関係になる。
しかし、第2のメールを作成する際には、第1のメール
との位置関係の設定に若干の問題が有る。
この問題の解決手段は本発明の対象外であるが、−例を
第5図によって説明する。
第5図は、描画機能を付加したビデオテックス用端末の
構成例であって、11はディスプレイ、12は画面表示
のためのフレームメモリ、13はキーバッド、14は通
信制御部、15はキャラクタコードなパタンに変換する
コード/パタン変換部、16は図形コマンドをパタンに
変換するコマンド/パタン変換部、17は描画タブレッ
ト、18は図形コマンド発生部である。本端末により画
面検索を行う場合は、キーバッド13より検索入力を行
い、通信制御部14を介して通信処理装置へ送出し、通
信処理装置から送られて来た画面データは、その表現手
段によって、パタンならば直接、キャラクタ外らばコー
ド/パタン変換部15でパタンに変換し、図形コマンド
ならばコマンド/パタン変換部でパタン変換してフレー
ムメモリ12へ送られディスプレイ11に表示される。
このように表示された画面の上に描画入力によるメール
を重ね書きする場合、ユーザはディスプレイ11を見な
がら描画タブレット17上で描画すると、凹形コマンド
発生部18において描画点の位置情報から直線近似等に
よル図形コマンドを作成し、該コマンドはコマンド/パ
タン変換部16に送られてバタン変換されてフレームメ
モリ上に合成、表示されるとともに、通信制御部14を
介して通信処理装置へも送信される。このように描画機
能と図形コマンド表示機能を有する端末では重ね書きメ
ールの作成は容易に実現できる。
本発明のもうひとつの問題は合成、表示すべき2つのメ
ールの対応づけの管理方法であるが、−例を第6図によ
って説明する。第6図はメール重ね書きを考慮したメー
ル管理表の構成例であって、メール管理番号毎に、該管
理番号の空/塞/予約(予約とはメール書込みのために
メール管理エリアを捕捉した後、実際にメール蓄積がな
されるまでの間の状態を指す)、メールエリア番号(フ
ァイルメモリ上のアドレスに対応)、メールタイトル等
とともに元メール管理番号を登録できるよう処しである
元メール管理番号がlO′ならば、該メールは単独のメ
ール、あるいはそれ自身が元メールであり、ゝ0′以外
の番号が入って込れば、その番号のメール管理エリアに
登録されているメールが元メールとなる。このようなメ
ール管理表を用いれば、メールの対応づけが容易に管理
でき、またメールボックス間のメール転送に際しては、
メールそのものとともに、メール管理表の内容も転送す
れば対応関係が保持できる。また、メールの対応づけは
1対1とは限らず、1つの元メールに複数の重ね書きメ
ールを対応づけたり、重ね書きメールを元メールとして
多重に重ね書きを行うとともできる。
(5)効果の説明 以上説明したように、本発明のメールボックスシステム
を用いれば、メールを一方的に送るのではなく、アンケ
ートやメニューのように情報を付加して返送したシ、情
報センタから提供される定形画面にコメントを付加して
送信した夛できるようになシ、より利便性の優れたメー
ルボックスサービスを提供できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオテックスシステムの構成例、第2図は本
発明の第1の実施例の動作説明図、第3図は本発明の第
2の実施例の動作説明図、第4図は本発明の第3の実施
例の動作説明図、第5図は本発明における重ね書きメー
ルの作成が容易な描画入力機能付端末の構成図、第6図
は本発明におけるメール管理表の構成例を示す説明図で
ある。 図中、10は端末、11はディスプレイ、12はフレー
ムメモリ、13はキーバッド、14は通信制御部、15
はコード/パタン変換部、16はコマンド/バタン変換
部、17は描画タブレット、18は図形コマンド発生部
、20は電話網、30は通信処理装置、31はメールボ
ックス、40は情報センタ、50は通信処理装置間通信
回線を示す。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士 森 1) 寛 0 オ 1 図 第2図 才3凹 第4図 井 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 端末と情報センタと両者を仲介してプロトコル変換、ル
    ーチングを行う通信処理装置からなるビデオテックスシ
    ステムにおける、ユーザが端末から入力したメール、あ
    るいは情報センタから検索した画面を通信処理装置内の
    メールボックス用メモリに蓄積し、端末からの要求に応
    じて表示するメールボックスシステムにして、元メール
    を一旦読出し、その画面上の任意の位置に新たなメール
    を重ね書きする手段と、重ね書きしたメールのデータを
    メールボックス内の元メールと)ま別のエリアに蓄積す
    るとともに、両メールを対応づけ、重ね書きによる合成
    メールのメールボックス間転送に際しても両メールの対
    応を保持する手段と、合成メールの読出しに際し、まず
    元メールを送出し、続いて重ね書きメールを送出する手
    段を有することを特′徴とするメールボックスシステム
JP58214821A 1983-11-15 1983-11-15 メ−ルボツクスシステム Pending JPS60106249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214821A JPS60106249A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 メ−ルボツクスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214821A JPS60106249A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 メ−ルボツクスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60106249A true JPS60106249A (ja) 1985-06-11

Family

ID=16662080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58214821A Pending JPS60106249A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 メ−ルボツクスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176389A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Tokyo Electric Power Co Inc:The 情報システム
JPS6388673A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Ikegami Tsushinki Co Ltd 双方向通信による市場調査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176389A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Tokyo Electric Power Co Inc:The 情報システム
JPS6388673A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Ikegami Tsushinki Co Ltd 双方向通信による市場調査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431656B2 (ja) 自動フォーム生成を要求するためのフォームの使用法
JP3462145B2 (ja) 画像サーバー
JPS60106249A (ja) メ−ルボツクスシステム
JP3368134B2 (ja) 文書送信装置
KR102202840B1 (ko) 크로마키와 qr코드를 이용한 합성사진 제공방법 및 시스템
JPH10257051A (ja) 情報送信装置及び情報の送信先選択方法
JPH01293063A (ja) マルチメディア連携通信方式
JPS62155670A (ja) メイルボツクスリスト入出力方式
JP3421998B2 (ja) 表示装置
JP3323659B2 (ja) 電話応答システム
EP0555881A2 (en) Office automation system wherein files in a database are available to electronic mail services
JPH07210509A (ja) 共同作業支援システム
JP2604948B2 (ja) 画情報送信装置
JP3066663B2 (ja) 返信文書データ送信装置
JPS58139244A (ja) メニユ−表示用デイスプレイ装置
JPS601987A (ja) 遠隔静止画像会議システム
JPH06268679A (ja) 複数電子メール統合システム
JPH06291779A (ja) 電子メールシステム
JP2932641B2 (ja) 情報伝達方法
JPH05235997A (ja) 電子メールシステム
JP2697741B2 (ja) ファクシミリ通信サービス方法
JPH0375112B2 (ja)
JPH07297972A (ja) ファクシミリメールシステム
JPS6362146B2 (ja)
JPH0568036A (ja) 電子メールシステム