JPS60103754A - 通信ネツトワ−クシステム - Google Patents

通信ネツトワ−クシステム

Info

Publication number
JPS60103754A
JPS60103754A JP21070983A JP21070983A JPS60103754A JP S60103754 A JPS60103754 A JP S60103754A JP 21070983 A JP21070983 A JP 21070983A JP 21070983 A JP21070983 A JP 21070983A JP S60103754 A JPS60103754 A JP S60103754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
host
communication
control circuit
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21070983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Koike
一男 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21070983A priority Critical patent/JPS60103754A/ja
Publication of JPS60103754A publication Critical patent/JPS60103754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、ホストおよびステーションの区別をもつポー
リング方式等における通信ネットワークシステムに関す
る。
[従来技術] ポーリング方式のように1通信ネットワークシステムを
構成する各局装置がホストとステーションの区別を有す
る通信ネッ1〜ワークシステムの通信プロトコルでは、
ホストおよびステーションにおける通信処理の手段は異
なったものとなる。例えば、ポーリング方式の場合は、
ホストは各ステーションをアドレスする機能を有するの
に対し、各ステーションはアドレス機能を必要としない
このため、ホストおよびステーションとなる局装置が固
定されず、いずれの局装置もホストまたはステーション
のいずれにもなり得る方式においては、各局装置はそれ
ぞれホス1へ用とステーション用の2種類の通信制御回
路を用意しなければならず、しかも実際の動作時にはい
ずれか一方の通信制御回路が使用されないという不都合
があった。
[目的] 本発明は、上記従来の通信ネッ1−ワークシステムにお
ける不都合を取り除き、ホストとなる局装置もステーシ
ョンとなる局装置も全て一種類からなる共通の通信制御
回路を用いてホスト制御またはステーション制御を行な
うことができるようにした通信ネットワークシステムを
提供することを目的とする。
[構成] 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図に基づいて詳
細に説明する。
第1図は1本発明による通信ネットワークシステムの構
成をブロック図で示したものである。図において、11
−1〜11−3はホスト(主局)またはステーション(
従局)となる複数個の局装置(一般にn個)で、各局装
置はメインCPIJ12−1−1:l’−3および通信
制御回路13−1〜13−3を備えている。14は各局
装置間のデータ伝送を行なう回線である。
どの局装置がホストになるか、ステーションになるかを
決める方法には、例えば、予め決めておく方法、必要に
応じて打合せる方法等がある。第1図は局装wll−1
がホスト、他の11−2および11−3がステーション
の場合である。
ホストおよびステーションの通信制御回路13−1〜1
3−3は同じ構成のものであるが、ホスト11−1の通
信制御回路13−iはホスト制御を行なっており、ステ
ーション11−2および11−3の通信制御回路13−
2および13−3はステーション制御を行なっている。
各メインCPIJ12−1〜12−3の動作を第2図の
フローチャートによって説明する。
まず、各通信制御回路を初期化する(Sa−1)。
尚、括弧内は第2図のフローチャートの各ステージを指
す。次に、その局装置がホストであるかステーションで
あるかを決める(Sa−2)。ホストとして動作すると
きは、ホスト・コマンドをその局装置の通信制御回路に
送る(Sa−1)。第1図の場合は、ホストとなる局装
[11−1のメインCPU12−1がホスト・コマンド
を通信制御回路13−1に送る。
ホストとなった局装[11−1のメインCPL1127
1は、その通信制御回路13−1でホスト制御を行ない
、ホストとしての通信業務を行なう。ステーションとな
った局装[11−2および11−3のメインCPU12
−2および12−3は、それらの通信制御回路13−2
および13−3でステーション制御を行ない、ステーシ
ョンとしての通信業務を行なう(Sa−4)。
尚、この動作については、次の通信制御回路についての
説明のところで、さらに詳しく説明する。
第3図は通信制御回路の構成を示すブロック図、第4図
はその動作を示すフローチャートである。
第3図において、15はメインCPt112(12−1
〜12−3を代表して示す)と通信制御回路13(13
−1〜13−3を代表して示す)を接続するI10コン
トローラ、16は第4図のフローチャ−トに対するプロ
グラムが格納されているROM、 17は通信制御動作
に必要な情報、命令等を一時的に蓄えるI(AM、18
はタイマー、19は回線14へ直列信号として送出する
操作を行なうシリアルコントローラ、20は第4図のフ
ローチャートに示される操作およびホスト制御またはス
テーション制御を行なうサブCPUである。
第3図の動作を第4図のフローチャートに従って説明す
る。
先ず、メインCPU12により通信制御回路13が初期
化される(Sb−1)。この操作は第2図のAa−1と
共通する。次に、初期化が終了すると、工10コントロ
ーラ15にメインCPU12から割込みを待つ(Sb−
2)、そして、メインCPI112は、その局装置がホ
ストであるか否かを決めるホスト・コマンドの入力を一
定時間待つため、タイマー18をセットする(Sb−3
)。メインCPU12による通信制御回路13の初期化
が終了してからホスト・コマンドが送られてくる時間範
囲は予め決っているので、その時間範囲にタイマー18
をセットする。
メインCPU12はステージ5a−2(第2図)におい
てホストかステーションかを判断し、ホストであるとき
はホスト・コマンドを通信制御回路13に送り、ステー
ションのときはホスト・コマンドの送出は行なわない。
そこで、メインCPU12からタイマーでセットされた
時間内にホスト・コマンドが受信されたか否かを検知す
る(Sb−4,5b−5)。
その結果、ホスト・コマンドを受信したときは、ROM
16に格納されている指令に従ってホスト制御を行なう
(Sb −6)。以後、その局装置11−1はメインC
PU12−1ト共にホストとしての動作を行なう。
一方、タイマー18でセ′ットされた時間内にホスト・
コマンドが受信されないときは、ROM16に格納され
ている指令に従ってステーション制御を行なう(Sb 
−7)。以後、その局装置11−2および11−3はメ
インCPU12−2および12−3と共にステーション
としての動作を行なう。
以上の動作説明において、ホスト・コマンドの有無によ
りホストおよびステーションを決める代りに、ホストと
なる場合はホスト・コマンドを送り、ステーションとな
る場合にはステーション・コマンドを送るようにしても
よい。ホスト制御は、ステーション制御よりも時間がか
かり、ホスト制御が終了しない限り通信ネットワークシ
ステムが動作できないので、一般に前者の方法が用いら
れる。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、ホストとステー
ション側で共通の通信制御回路を用いてデータ伝送を行
なうことができるので1通信ネットワークシステムを効
率良く、かつ経済的に構成することができ、かつ保守点
検の面でも大変有利になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の通信ネットワークシステムの構成を示
すブロック図、第2図は第1図のメインCPUのフロー
チャート、第3図は第1図通信制御回路の構成を示すブ
ロック図、第4図は通信制御回路のフローチャートを示
す。 11−1〜11−3・・・ホストまたはステーションと
なる局装置、12−1〜12−3・・・メインCPI+
、13−1〜J3−3・・・通信制御回路、14・・・
回線、15・・・I10コントローラ、16・・・RO
M、17・・・RAM、 18・・・タイマー、19・
・・シリアルコントローラ、20・・・サブcpu。 $7図 4 第2図 第3図 第4 図□

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホストおよびステーションから成る通信ネットワークシ
    ステムにおいて、ホストまたはステーションとなる各局
    装置はそれぞれメインCPLIと、ホスト制御手段およ
    びステーション制御手段を有する共通の構成からなる通
    信制御回路とを備え、前記各局装置のメインCPUがそ
    れぞれの局装置の通信制御回路にその局装置がホストと
    なるかステーションとなるかを指令することにより、ホ
    ストを指令された局装置の通信制御回路はホス1へ制御
    を行ない、ステーションを指令された局装置の通信制御
    回路はステーション制御を行なうことを特徴とする通信
    ネットワークシステム。
JP21070983A 1983-11-11 1983-11-11 通信ネツトワ−クシステム Pending JPS60103754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21070983A JPS60103754A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 通信ネツトワ−クシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21070983A JPS60103754A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 通信ネツトワ−クシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60103754A true JPS60103754A (ja) 1985-06-08

Family

ID=16593798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21070983A Pending JPS60103754A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 通信ネツトワ−クシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103754A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04142642A (ja) 通信機能付き情報処理装置
JPH08293879A (ja) 電子機器及びその動作モード制御方法
JP2001282701A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH069361B2 (ja) メツセージ伝送方法
JPS60103754A (ja) 通信ネツトワ−クシステム
JP3054783B2 (ja) 数値制御装置
JP3369035B2 (ja) マイクロコントローラ間の通信制御方式
JP3113121B2 (ja) リンクデバイスの拡張方法およびその転送方法
JPH11127179A (ja) 二重化通信制御装置
JPS6236940A (ja) 自動車内デ−タ通信装置
JP3067155B2 (ja) データ転送装置
JPH0568041A (ja) 通信制御方式
JP3352101B2 (ja) シーケンスコントローラ及びインターフェース方法
JPH0630506B2 (ja) シリアル通信装置
JPH08204731A (ja) 二次局追加方法
JP2852095B2 (ja) シリアルバスインターフェース電源制御方式
JPS60200354A (ja) 制御装置のアドレス設定方法
JPH08185286A (ja) プリンタコントローラ
JPS6215953A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPH08251206A (ja) データ伝送装置
JPH0454603A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH06332866A (ja) プログラム間通信方式
JPH0528548B2 (ja)
JPS63245040A (ja) デ−タ通信自動同期装置
JPH04280529A (ja) データ通信方式