JPH08251206A - データ伝送装置 - Google Patents

データ伝送装置

Info

Publication number
JPH08251206A
JPH08251206A JP7048922A JP4892295A JPH08251206A JP H08251206 A JPH08251206 A JP H08251206A JP 7048922 A JP7048922 A JP 7048922A JP 4892295 A JP4892295 A JP 4892295A JP H08251206 A JPH08251206 A JP H08251206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
data
slave
master station
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7048922A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Asahi
重男 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7048922A priority Critical patent/JPH08251206A/ja
Publication of JPH08251206A publication Critical patent/JPH08251206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポーリング方式にて各子局をアクセスする場
合、各子局の動作状態を把握し、正常に動作しているこ
とを確認すると同時に、スキャンタイムが長くならない
ようにする。 【構成】 親局1と複数の子局2,3,4とを伝送線5
を介して接続し、各子局2,3,4のリスナアドレスデ
ータ、制御データ等をポーリング方式にて送受して各子
局に接続された被制御装置を親局1にて制御する。この
場合、子局2,3,4が出力局の場合においても入力局
と同様に出力データを親局1側に送り返し、子局2,
3,4の動作状態を親局1にて監視できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、親局と複数の子局との
間でデータ伝送を行うデータ伝送装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、親局を操作して複数の子局のうち
から所定の子局にデータを送信することにより、子局に
接続された被制御装置を遠隔操作するものが供されてい
る。つまり、図4に示すように親局は接続された複数の
子局のうちから各子局を個別に指定するリスナアドレス
データ及び制御データを順次信号伝送路に出力するよう
になっている。また子局は、信号伝送路から入力したア
ドレスデータが自局を指定していると判断した時は、ア
ドレスデータに続く制御データに基づいて被制御装置を
制御するようになっている。
【0003】さらに最近のデータ伝送装置においては、
図5に示すように親局より各子局を個別に指定するアド
レスデータを送信した後、各子局より応答データを受信
して各子局が正常に動作していることを確認した後、制
御データを送信して子局に接続された被制御装置を遠隔
制御するようになっているものもある。
【0004】また一般に各子局を制御する場合、親局に
おいてはそれらの監視も同時に行っており、子局を個別
に指定するトーカアドレスデータに対し、子局側では監
視データを親局に送り返し、個々の異常を知らせるよう
になっている。
【0005】一般にこれらの伝送装置のデータ伝送方式
としては、応答時間を確定するために、ポーリング方式
が用いられており、子局1,2,…nまでアドレス送出
が終了すると、また最初にもどって子局1から始めるよ
うになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構成の場合、子局の台数が多くなるにつれて、1スキャ
ンの時間が長くなっていく問題がある。特に上記に示し
たように親局より各子局を個別に指定するアドレスデー
タを送信した後、各子局より応答データを送信して各子
局が正常に動作していることを確認した後、制御データ
を送信して子局に接続された被制御装置を遠隔制御する
ような方式であれば、データのやり取りが信号伝送路を
計3回も往復することになり、全ての子局に対して同様
の処理を行うと非常に長いスキャンタイムとなってしま
うという問題点があった。
【0007】またスキャンタイムを短くするための方法
として、各子局からの応答を要求せず、親局からはリス
ナアドレスデータ及び制御データを送りっぱなしにする
方法もあるが、その場合、子局が正常に動作しているか
どうかわからないという問題点があった。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、ポーリング方式にて各子
局をアクセスするデータ伝送装置において、各子局の動
作状態を把握し、正常に動作していることを確認すると
同時に、スキャンタイムが長くならないようなデータ伝
送装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明においては、親局
と複数の子局とを伝送線を介して接続し、各子局のリス
ナアドレスデータ,制御データ等をポーリング方式にて
送受して各子局に接続された被制御装置を親局にて制御
するデータ伝送装置において、子局が出力局の場合にお
いても入力局と同様に出力データを親局側に送り返し、
子局の動作状態を親局にて監視できるようにしたことを
特徴とする。
【0010】親局での処理については、子局が入力局で
あろうと出力局であろうと、最初に出力するデータがリ
スナアドレスデータだけか、リスナアドレスデータに制
御データが付いたものかの区別があるだけで、受信処理
については全く同じ処理にて子局の動作状態が確認でき
るものである。
【0011】これらの特殊な場合として、出力局宛のデ
ータが大きい場合、出力局宛のデータをそのまま返すの
ではなく、親局・子局間にて任意に取り決めた応答デー
タの形にて親局側へ送信することも可能である。また応
答データのフォーマットを子局の異常状態によって変え
ることにより、もっと正確に子局の異常状態がわかるよ
うにもなる。
【0012】
【作用】親局から各子局にセレクティングにて制御デー
タを送信する場合、各子局は自分宛の制御データを受信
後、自局が正常動作中であれば、親局に対し、その制御
データをそのまま返送するか、あるいは任意に取り決め
た応答データを返送することにより、各子局の動作が正
常かどうかが親局にて判断でき、同時にスキャンタイム
が長くなることを防止し得、子局に接続された被制御装
置の高速応答が可能となる。
【0013】
【実施例】次にこの発明の実施例を図面によって説明す
る。この実施例において、全体のシステム構成は従来の
ものと変わりはない。すなわち、全体の概略構成を示す
図1において、親局1と複数の子局2,3,4…とは信
号伝送路5を介して接続されている。この親局1は各子
局2,3,4…を個別に指定するためのリスナアドレス
データ及び制御データを信号伝送路5に出力するように
なっており、また子局2,3,4…は信号伝送路5から
入力したアドレス情報により複数の子局宛のブロックデ
ータのうちから自局宛の制御データを識別し、自局内へ
取り込むと共に、自局が正常動作中であれば、親局宛に
自局宛の制御データをそのまま送り返すようになってい
る。
【0014】次にその動作について、動作フローチャー
トを用いて説明する。図2は親局の動作フローチャート
である。図2において、まずステップ1にて親局が次に
送信するアドレスが出力局か入力局かを判定する。もし
出力局であれば、ステップ2にてリスナアドレスデータ
及び制御データをまとめて子局宛に送信する。もし入力
局の場合には、ステップ8にてアドレスデータのみ送信
する。親局はステップ3にてタイマーを監視し、予め決
められた時間内に指定された子局からの返送データが届
かなかったらステップ10にてタイマーオーバー処理を
し、ステップ7へ行く。またステップ4にてデータが返
って来ればステップ5の子局正常/異常の判断を行い、
子局が正常ならばステップ6の正常処理、異常であれば
ステップ9の異常処理を行う。その後ステップ7にてア
ドレスのインクリメントを行い、最初のステップ1から
の処理をくり返す。
【0015】次に子局の動作(この場合出力局)につい
て、動作フローチャートを図3を用いて説明する。図3
において、まずステップ1にて自局宛のデータの受信を
チェックする。自局宛のデータが来ない場合には、ステ
ップ5にてセルフチェック及びその他個別の処理を行っ
てもう一度ステップ1からの処理をくり返す。もし自局
宛のデータが受信されると、ステップにて出力データの
更新を行い、ステップ3にてセルフチェック及びその他
個別の処理を行う。次いでステップ4にて、自局が受信
したデータを親局宛に送り返し、その後はステップ1か
らの処理をくり返す。
【0016】このように、親局は出力局に対して最初か
らリスナアドレスデータ及び制御データを送信し、指定
された子局側は自分が正常の時は親局に対して制御デー
タを送り返すようにしたために、スキャンタイムが長く
ならずに確実に子局の正常/異常が確認できると共に、
親局においても出力局と入力局を同一に扱えるため、親
局内の制御ソフトが簡単になるという効果がある。
【0017】尚、親局から子局への制御データが大きい
場合には、出力局宛のデータをそのまま子局が親局へ返
送するのではなく、任意に取り決めた応答データの形に
て親局側へ送信する方法もある。またこの応答データを
使った方法は親局から子局への制御データが大きくなく
ても使用してもよく、また子局の異常状態ごとに応答デ
ータのフォーマットを変えれば親局はもっと正確に子局
の異常状態がわかるようにもなる。
【0018】
【発明の効果】以上説明のように、本発明のデータ伝送
装置によれば、親局は出力局に対して最初からリスナア
ドレスデータ及び制御データを送信し、指定された子局
側は自分が正常の時は親局に対して制御データを送り返
すようにしたために、スキャンタイムが長くならずに確
実に子局の正常/異常が確認できると共に、親局におい
ても出力局と入力局を同一に扱えるため、親局内の制御
ソフトが簡単になり、さらに子局が親局へ返送するデー
タを任意に取り決めたフォーマットにて返送することに
より、親局は子局の異常内容をもっと正確につかむこと
ができるという優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いるデータ伝送装置のシステム全体
の概略構成図
【図2】本発明による親局の動作フローチャート
【図3】本発明による子局の動作フローチャート
【図4】伝送手順の概念図
【図5】他の伝送手順の概念図
【符号の説明】
1は親局、2〜4は子局、5は信号伝送路を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親局と複数の子局とを伝送線を介して接
    続し、各子局のアドレスデータ,制御データ等をポーリ
    ング方式にて送受して各子局に接続された被制御装置を
    親局にて制御するデータ伝送装置において、子局が出力
    局の場合においても入力局と同様に出力データを親局側
    に送り返し、子局の動作状態を親局にて監視できるよう
    にしたことを特徴とするデータ伝送装置。
  2. 【請求項2】 親局での処理については、子局が入力局
    であろうと出力局であろうと、最初に出力するデータが
    リスナアドレスだけか、リスナアドレスに制御データが
    付いたものかの区別があるだけで、受信処理については
    全く同じ処理にて子局の動作状態が確認できることを特
    徴とする請求項1記載のデータ伝送装置。
  3. 【請求項3】 出力局宛のデータが大きい場合、出力局
    宛のデータをそのままその子局が親局へ返送するのでは
    なく、任意に取り決めた応答データの形にて親局側へ送
    信することも可能であることを特徴とする請求項2記載
    のデータ伝送装置。
  4. 【請求項4】 応答データは、子局の異常状態によって
    任意に変えることも可能であり、それによって親局は子
    局の異常の内容がもっと正確にわかることを特徴とする
    請求項3記載のデータ伝送装置。
  5. 【請求項5】 出力局宛のデータが大きくなくても任意
    に取り決めた応答データの形にて応答することが可能で
    あることを特徴とする請求項4記載のデータ伝送装置。
JP7048922A 1995-03-09 1995-03-09 データ伝送装置 Pending JPH08251206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048922A JPH08251206A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 データ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048922A JPH08251206A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 データ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08251206A true JPH08251206A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12816756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7048922A Pending JPH08251206A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 データ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08251206A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0622713B1 (en) Method and apparatus for exchanging different classes of data during different time intervals
JPS6276840A (ja) ノ−ド装置
JPS61177047A (ja) 端末集中管理システム
JPH08251206A (ja) データ伝送装置
JP3380957B2 (ja) 二重化通信制御装置
JPS62206946A (ja) リモ−トテスト回路
JP2000040013A (ja) 二重化通信システムの回線異常検出方法
JP3505540B2 (ja) データ転送装置
JPS6340079B2 (ja)
JPH10233792A (ja) ポーリング方式及び方法
JPS5946144B2 (ja) デ−タ伝送装置
JP3239371B2 (ja) 機器接続処理方式
JPH02241242A (ja) 監視制御方式
JPH1051980A (ja) 監視制御システム
JPH04103244A (ja) ネットワーク監視方式
JPH0226440B2 (ja)
JPS63232558A (ja) デイジタル加入者線装置試験方式
JPH02217039A (ja) ポーリング/セレクティング制御手順方式
JPH02220585A (ja) 一斉同報通信時の送達確認方式
JPS5975734A (ja) 伝送路アクセス装置
JPH05236565A (ja) 監視制御方式
JPS6243932A (ja) デ−ジチエ−ンシステム
JPH0324838A (ja) 遠方監視制御装置
JPS62245838A (ja) デ−タ通信システム
KR20010068229A (ko) 반도체 제조공정 제어시스템