JPS60103197A - パステル調の色調を帯びたアルミニウム展伸加工品の製造方法 - Google Patents

パステル調の色調を帯びたアルミニウム展伸加工品の製造方法

Info

Publication number
JPS60103197A
JPS60103197A JP21028983A JP21028983A JPS60103197A JP S60103197 A JPS60103197 A JP S60103197A JP 21028983 A JP21028983 A JP 21028983A JP 21028983 A JP21028983 A JP 21028983A JP S60103197 A JPS60103197 A JP S60103197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
expanded
treatment
subjected
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21028983A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Mizukami
水上 一郎
Takashi Mura
村 孝志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUSEI NIKKEI KATEI YOHIN KK
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
HOKUSEI NIKKEI KATEI YOHIN KK
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUSEI NIKKEI KATEI YOHIN KK, Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical HOKUSEI NIKKEI KATEI YOHIN KK
Priority to JP21028983A priority Critical patent/JPS60103197A/ja
Publication of JPS60103197A publication Critical patent/JPS60103197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ツヤステル調の色調を帯びたアルミニウム展
伸加工品の製造方法に関するものである。
近年様々の製品分野に於いてカラー化が進んでおりアル
ミニウム展伸加工品、例えば、家具什器、日用雑貨、装
飾品、調理用品、照明器具、家庭用品、建材等において
、単品或いは付属品として用いられている押出成形品及
び打抜き・曲げ・深絞シ等によるプレス成形品などにお
いてもカラー化が進展している。
本発明は、主合金元素として003〜3.0wt%のF
e、0.θコ〜θ、、3wt%のSi 及び/又はθ、
/〜/、、2wt%のMg を含有するアルミニウム合
金材から成る展伸加工品に硫酸酸化皮膜を形成した後、
着色処理することにより、他の処理法では見られないパ
ステル調の色調を帯びた展伸加工品を得る方法を提供す
るものである。これにより、従来の光輝性のある製品に
加え、新たなカラートーンの多様化をもたらすものであ
る。ここで、ツヤステル調とは、不透明で金属光沢がな
く画材のノ母ステル月にみられるような色調をいい、そ
の色相は所望により適宜のものとすることができる。。
以下、発明を具体的に説明する。本発明は、Fe O,
g〜3.Owt係及びSIo、02〜θ、2wt%及び
/又はMg’ 0 :、 /〜/ 、 2 Wt91+
を主7合金元素とし、残部不可避的不純物とAL とか
ら成るアルミニウム合金材を用いるが一1合金中のFe
は、硫酸浴陽極酸化処理に際して不透明な淡灰色皮膜を
生成させるのに必要であって、その上限及び下限の値を
越えた場合均整な不透明淡灰色皮膜が得られなくなる。
又、合金中の51及びMgは、合金材の強度を向上する
ために添加されるが、その下限値以下では添加効果が不
十分であり、上限値以上では皮膜の色−に変化を、きた
すと共に皮膜に曇りを増すので好ましくない。
このように、Fe、St及び/又はMg を配合したア
ルミニウム溶湯を常法によりスラブ状またはビレット状
の鋳造素体に鋳造した後、所望の展伸加工を行なうが、
鋳造時の鉄系晶出物の相変化(At5Feとする)を促
し均整な陽極酸化皮膜が得られるように330°C以上
、好ましくは、sg。
〜1,20℃の範囲に加熱保持処理を、ビレット又及び
板材の打抜き・深絞シ・しごき加工・スピニング加工等
の展伸加工時変は展伸加工終了以後のいずれかの時点で
行なう。通常は、鋳造素体時の処゛理が好ましい。
加熱時間は合金中に含有される 「e含有量によって適
宜選定されるが、乙00°Cに加熱する場合Fe 含有
量θ、 g wt%のときΩ時間以上、3.0wt9f
+のとき72時間以上とするのが好捷しく、加熱温度が
550℃以下の場合、若しくは加熱時間が不十分な場合
には、陽極酸化皮膜が灰黒色になり、着色時に・ぐステ
ル調の色調が得られなくなる。
本発明で用いる合、金材は、適宜の展伸加工が可能であ
り、所望の製品形状によって、例えば、押出成形加工、
打抜き・深絞り等のプレス成形加工或いはスピニング加
工、曲げ加工等を単独又は適宜組合せて、常法の加工条
件下で中間体とされる。
中間体には、用途等に対応して上述の加熱保持処理に加
えて、750〜330℃での調質処理を行なうことも差
支えない。
所望の製品形状を得た中間体は、前処理、例えば脱脂処
理パフ研磨、化学研磨、電解研磨等による研磨処理或い
は地荒し処理を経て、゛陽極酸化処理に供される。
陽極酸化処理は、上記合金材に対して不透明淡灰色皮膜
を生成すると共に、着色による均一なパステル調皮膜を
得るために硫酸浴にて行なう。硫酸浴における陽極酸化
処理条件は酸化皮膜厚がsμ以上、好ましくは、/θ〜
コθμとなるように慣用処理条件範囲内でなし得るが硫
酸濃度30g/を以下、電流密度、l Amp / d
m2以下、浴温/S〜、25℃とすることが好ましい。
陽極酸化処理を終えた中間体は、次に着色工程と封孔処
理工程に供される。着色工程は、屋内使用材については
染色法が、又耐候性が要求される屋外使用料については
電解着色法が好ましいが、製品価格等に応じて適宜なも
のとすることができる。
染色処理は所望の色相に応じて無機着色剤又は右馬魯右
如1か7〜lハQ/I溪做シ訃介泡荀次由に浴温乙0°
C前後で3〜lS分間上述の中間体を浸漬することによ
り行なわれる。その際スクリーン印刷法などによるマス
キング利の使用により一段ないし多段に処理することに
より模様状或いは多色状の染色を行なうことができる。
無機着色材としては、フェロ7アン第コ鉄、硝酸コバル
ト、修酸第コ鉄アンモニウム、硫酸銅が、有機着色材と
してはアリザン、オレンジ■、コンゴーレッド等が挙げ
られるが、他のものも溶解性のもの特に水溶性のもので
あれば適用可能である。
電解着色法を適用する場合には、通常二次電解着色法と
いわれ′る直流、交流或いは制御波電流を用い主成分と
して金属塩を3〜.309/を含イAする硫酸浴中で電
圧制御或いは電流制御方式により電解処理する方法が汎
用的であるが硫酸浴以外の浴を用いる方式であっても差
支えない。
金属塩としては、硫酸コバルト、硫酸ニッケル、硫酸銅
、硫酸スズ、修酸鉄アンモニウム、過マンガンカリウム
等が所望の色相に応じて選択づれる。
着色処理を経た中間体は、最終処理として着色利を固定
し、皮膜の耐食性を向上させるため通常の封孔処理に供
される。この場合、封孔処理に代えて非光沢性の透明皮
膜を与えるクリヤー塗装、例えばアクリル樹脂塗装等の
手段とすることも可能である。
封孔処理は、着色方法に応じて慣用手段から適宜のもの
が適用されるが、例えば、O,SS酢酸ニッケルー0.
31ホウ酸水溶液、沸騰水、沸騰水に炭酸ナトリウムや
トリエタノールアミン等を添加した浴に20〜40分間
浸漬することにより行なわれる。
上述したように本発明は特定性状のアルミニウム合金に
硫酸陽極皮膜をフ、或することによって、パステル調の
色調を帯びた皮膜を得るための所要の基地皮膜が得られ
、これに着色・封孔処理を更に施すことによって所望の
色相においてツヤステル調の色調を帯びた展伸加工品を
得るものである。
これは表面にあたった光が適度の淡い不透明な色相を有
する基地皮膜内で複雑に屈折し、反射光となるため、他
の下地皮膜や塗装皮膜で得られない深みのあるソフトな
・やステル調色調が得られるものと思われる。
以下本発明の実施例を示すが、展伸加工品としての具体
的商品は、家具什器、調理用品、家庭用品、日用雑貨、
装飾品、建材等信にも広く適用されるものである。
実施例/ Fe/、+!rwt%、SIQ 、 / wt%を含有
するアルミニウム合金溶湯を竪型半連続水冷uJ造しl
I0乙mm厚のスラブとし、圧延直前に乙00°Cに7
時間加熱保持した後、常法に従って熱間及び冷間圧延に
よって、λ、0咽厚のコイル拐を得た。
このコイル利から直径22c1nのブランク体を打抜き
加工し、得た円板を冷間で深絞り加工を行ない径/gc
mの鍋本体を製作した。
次にパフ研磨後、トルエン洗浄により脱脂処理し、/3
1//lの硫酸浴で浴温、20℃電流密度/ 、 OA
mp / dm2の条件にて陽極酸化処理を行ない、鍋
内外面に/Sμの陽極酸化皮膜を形成した。
続いてアゾ系非含金属赤色染料(スイス国ザンド社商品
名Aluminium Red RLW )を!;I/
を含有する30℃の液を鍋外面に吹付塗布し、赤色に染
色した後、酢酸ニッケルl19/を浴温45℃の浴中に
70分間浸漬して封孔処理を行なった。得られた鍋外面
には、パステル調になった赤色の被膜が均一に形成され
、重厚感のある鍋が得られた。
実施例λ Fe、3,0wt%、Mg/、9wt%を含有するアル
ミニウム合金溶湯から実施例/と同一の条件で鋳造・加
熱保持・圧延加工を行ない、/、Omm厚のコイル利を
製造した。このコイル材から3θm角の板を切断加工し
た後エンボス加工をして壁面用パ坏ル中間体を製作した
次いで、脱脂処理し、/!;g/lの硫酸浴で浴温2θ
℃電流密度0 、 g Amp / dm2の条件にて
陽極酸化処理を行ない、更にアゾ系重金属錯塩黄色染料
(スイス国すンド社商品名Aluminium Yel
lowG3Lw)39/lを含有するJ 5 ”C(7
)液中に3分間浸漬し、黄色に染色し、続いて沸騰水中
で封孔処理を行なった。これにより・やステル調の黄色
壁面用/?ネルを得ることができた。
実施例3 p6:、/、乙wt%、Mg0.3wt%、SiO,’
2wt%を含有するデルミニラム合金溶湯を竪型水冷式
連続鋳造によって直径230間のビレットをイ!Jた。
押出直前にビレットを5gθ℃でg時間加熱保持し、押
出温度まで冷却し、1130”cで押出加工を行ない家
具用[型フレーム材を得た。
このフレーム材をカセイソーダ浴に浸漬し表面研磨した
後、20fl/lの硫酸溶液を電解液として、温度、2
0℃電流密度/ 、 5 Amp / dm2の電解条
件で3θ分間陽極酸化処理を行なった。次いで、硫酸ス
ズ/θg/l、硫酸15g7tの着色浴を用いて、電解
電圧/、3V、浴温、2o℃の条件で電解着色処理を行
ない、沸騰水中に浸漬し、」」孔処理を行なった。これ
によりパステル調赤銅色の家具用[型フレーム材を得る
ことができた。
特許出願人 日本軽金属株式会社 (ほか7名)代理人
 弁理士 加 藤 正 明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主合金元素として、003〜3.0wt%のFe。 0.02〜θ、Jwt’lノSi、及び/又はo、l〜
    / 、 2 wt%のMg を含有するアルミニウム合
    金材を、 鋳造素体時、展伸加工時又は展伸加工終了後のいずれか
    の時点で、sso”c以上に加熱保持する工程と、 所望の展伸加工後、硫酸浴陽極酸化処理する工程と、 次いで、着色処理を行なった後封孔処理を行なう工程と
    を経て、処理し製造することを特徴とする・ぐステル調
    の色調を帯びたアルミニウム展伸加工品の製造方法。
JP21028983A 1983-11-09 1983-11-09 パステル調の色調を帯びたアルミニウム展伸加工品の製造方法 Pending JPS60103197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21028983A JPS60103197A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 パステル調の色調を帯びたアルミニウム展伸加工品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21028983A JPS60103197A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 パステル調の色調を帯びたアルミニウム展伸加工品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60103197A true JPS60103197A (ja) 1985-06-07

Family

ID=16586928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21028983A Pending JPS60103197A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 パステル調の色調を帯びたアルミニウム展伸加工品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103197A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320500A (ja) * 1986-07-11 1988-01-28 Hokuriku Alum Kk アルミニウム合金製溶接品の均色皮膜形成処理方法
JPH05331579A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Tostem Corp グレー発色アルミニウム合金
KR20040035180A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 장형수 알미늄합금을 이용한 유백색 주조 제품의 제조방법 및알미늄 합금소재
KR20040035179A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 장형수 알미늄합금을 이용한 하드아노다이징 주조제품의 제조방법및 알미늄 합금소재

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145338A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS5419437A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Sankyo Aruminiumu Kougiyou Kk Surface treating method of aluminum

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145338A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS5419437A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Sankyo Aruminiumu Kougiyou Kk Surface treating method of aluminum

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320500A (ja) * 1986-07-11 1988-01-28 Hokuriku Alum Kk アルミニウム合金製溶接品の均色皮膜形成処理方法
JPH0565599B2 (ja) * 1986-07-11 1993-09-20 Hokuriku Aruminiumu Kk
JPH05331579A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Tostem Corp グレー発色アルミニウム合金
KR20040035180A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 장형수 알미늄합금을 이용한 유백색 주조 제품의 제조방법 및알미늄 합금소재
KR20040035179A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 장형수 알미늄합금을 이용한 하드아노다이징 주조제품의 제조방법및 알미늄 합금소재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2941930A (en) Decorative aluminum surface
US4247374A (en) Method of forming blanks for coins
US4279968A (en) Coins and similarly disc-shaped articles
US3905838A (en) Bath for treating aluminum and aluminum alloys to form oxide film nonelectrolytically thereon and method for the treatment
US2159510A (en) Method of coating copper or its alloys with tin
JPS60103197A (ja) パステル調の色調を帯びたアルミニウム展伸加工品の製造方法
US4115212A (en) Electrolytic coloring process for non anodized aluminum and its alloys
JPH0421758B2 (ja)
US2091419A (en) Art of producing coated alloys
US2266117A (en) Process of producing colored oxide coatings on nickel and nickel alloys
US2521580A (en) Coloring stainless steel
US2104269A (en) Metal plating
JPS6021370A (ja) カラ−ステンレス材の製造方法
JPS63149396A (ja) 弁金属の陽極酸化前処理方法
JPS59226197A (ja) アルミニウム合金の模様付け表面処理方法
JPS6136063B2 (ja)
JP2003119594A (ja) アルミニウム合金からなる加工材およびその表面処理方法
JPS60103198A (ja) パステル調の色調を帯びたアルミニウム押出成形品の製造方法
JPH0366396B2 (ja)
JPH02437B2 (ja)
JPH10212597A (ja) 色違い部を有する着色アルミニウム品
KR20060109674A (ko) 무광 칠보장식과 그 제조방법
JPS63125697A (ja) 鏡面反射機能を付与されたアルミニウム製品の製法
JPS63250493A (ja) 器物用アルミニウム合金の表面処理方法
US1780213A (en) Method of preparing chromium-plated ferrous articles