JPS601023A - 車両用冷房装置 - Google Patents

車両用冷房装置

Info

Publication number
JPS601023A
JPS601023A JP58097673A JP9767383A JPS601023A JP S601023 A JPS601023 A JP S601023A JP 58097673 A JP58097673 A JP 58097673A JP 9767383 A JP9767383 A JP 9767383A JP S601023 A JPS601023 A JP S601023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
evaporator
condensed water
case
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58097673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621850B2 (ja
Inventor
Hiroo Shimada
弘夫 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP58097673A priority Critical patent/JPS601023A/ja
Publication of JPS601023A publication Critical patent/JPS601023A/ja
Publication of JPS621850B2 publication Critical patent/JPS621850B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3233Cooling devices characterised by condensed liquid drainage means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用冷房装置1に関するものである。
冷房装置においては、送風ファンにより室内空気が蒸発
器を通過する間に冷却され、その冷却により空気中の水
分が凝縮分離して蒸発器に耐着する。この蒸発器に耐層
した凝縮水の水滴が流通空気流に乗って室内に冷風に混
じって吹き出すことがないよう蒸発器をダクトを兼ねた
蒸発器ケー子内に傾斜させて設置し、該傾斜忙より蒸発
器に耐着した水滴が空気流通方向に対し下流側に流下し
易いようにすると共に、該ケースの蒸発器より下流側の
底面部に流下した水滴が溜まる水溜めを形成し、該水溜
めに溜った凝縮水を該水溜めに設けたドレーン孔より外
部に排出するようにしているのが普通である(例えば冥
公昭51−543<50号公報参照)。
バス用冷房装置としては第1図禽−轄ネーに示すように
ケース1内に蒸発器2を装着すると共に該ケース1の空
気出口1h部の外側に送風ファン3を設けたクーリング
ユニットAを車体の床下に取1]け、送風ファン3の回
転により吸込口1αから車室内空気を吸い込み、該空気
が蒸発器2内を通過する間に冷却されて冷風となり図示
しない冷風吹出ダクトより車室内に吹き出すようにした
所謂床下搭載式冷房装置が一般に用いられているが、こ
のような床下搭載式冷房装置においても従来は上記した
ようにケース1内に蒸発器2を下流側に傾斜させて設置
すると共に、ケース1の蒸発器2より下流側の底面部に
凝縮水がたまる水溜り4及びドレーン孔5が設けられて
いるのが普通である。
又従来装置では蒸発器2より上流側即ち第1図に示すよ
うにケース1の蒸発器2より上流側の側面部に外気と連
通する外気導入口6を設け、冷房状態において換気が必
要なときファンTを回転させて、車体外板8に設けたル
ーツ(9より外気導入口6を通って外気をケース1内に
導入し吸込口1αから吸入した車室内空気と混合して蒸
発器2を通過し車室内に吹き出すようにしている。
上記のような従来装置においては、蒸発器2より下流側
に水溜り4が設けられているので、該水溜り4部には送
風ファン30大なる負圧が作用し、水溜り4内にたまっ
た凝縮水はある程度の水位となってその水圧がファン3
の負圧に打勝つようになってはじめてドレーン孔5から
排出されることになり、従って凝縮水の水位は比較的高
く、そのすぐ下流11111の送風ファン3に凝縮水の
一部が吸い込まれてファン及びその後流側の部品を濡ら
し錆が発生し易くなると言う不具合がある。
又水溜りに凝縮水が少ないときや無いときはドレーン孔
5から高温の外気が蒸発器2の下流側に吸い込まれるの
で、吹出冷風の温度が上昇し冷房効果の低下をまねくと
言う不具合もある。
更に又換気時高温の外気が外気導入口6からケース1内
に導入されるので熱負荷が増大し、車室内温度が上昇し
てしまうと言う問題もある。
本発明は上記のような従来の諸問題をすべて1’l’(
消することを目的とするもので、以下本発明を第2図乃
至第7図の実姉例につき説明する。
第2,3図は本発明の第1の実施例を示すもので、クー
リングユニットAのケース底面を、蒸発器2より上流側
が下流側より低くなるよう傾斜させると共に、該ケース
1の蒸発器2より−に流側の底面部に、凝縮水がたまる
水溜り4を[没けている。
そして該水溜り4内に凝縮水が図示のように常に所定の
水位にたまった状態に保持されるようドレーン孔5を水
溜り4の側壁部に設けると共に、一端部10αが外気に
連通し他端部10hが水溜り4内の凝縮水の水面より所
定高さ突出して蒸発器2の上流側前面に開口しその間は
水溜り4内にたまった凝縮水中に位置する外気導入管1
0を第3図に示すように多数並列に設け、 =該外気導
入管10の一端部10αより吸入された高温の外気が冷
たい凝縮水にて冷却されて他端部10hより蒸発器2の
前面に導入されるよう構成したものである。
11はケース1の外側面に設けた点検用開閉蓋である。
 − 上記の構成において、冷房時、蒸発器2の主として下流
側より流下した凝縮水はケース1底面の傾斜1′によっ
て蒸発器2より上流i11!lに流れ、該上流側の底面
部に設けた水溜り4内にvIL人し、所定の水位に達す
るとドレーン孔5より外部に流出する。
この場合、送風ファン30回転による蒸発器2より上流
側の吸入負圧は下流側の約1/8〜1/’l 。
程度であり、水溜り4が送風ファン3から離れているこ
とと相俟って凝縮水が送風ファン3に吸い込まれ該ファ
ン3やその下流側の部品等を濡らすような不具合は生じ
ることがなく、これら部品の耐久性の著しい向上をはか
り得ると共に、凝縮水のドレーン孔5よりの排出も容易
に行われ、水溜り4内の凝縮水の水位もほぼ設定清適り
に保持される。
又外気導入管10より外気がケース1内に吸入されるが
、高温の外気は外気導入管10を通過する間に冷たい凝
縮水にて冷却された後蒸発器2で吸入室内空気と共に冷
却され車室内に吹き出すので、熱負荷の増大はほとんど
なく、第2図示のように冷房時には常時換気が行われる
ようにしておいても充分な冷房効果を得ることができる
水溜り4内の凝縮水は、外気導入管1o内の高温の外気
の熱を奪い温度が上ると水面上に上昇してドレーン孔5
より外部に流出し、蒸発器2より流下した冷たい凝縮水
が水溜り4内にどんどん人って来るので、外気導入管1
0より吸入される外気の冷却は極めて的確に、且つ効果
的に行われる。
尚第4図に示すように外気導入管10の開閉及び流量を
制御する制御弁12を設け、運転席部から上記制御弁1
2を作動させて外気導入量の調節及び外気導入の閉止を
行うようにしても良い。
第5図乃至第7図は本発明の第2の実施例を示すもので
、この例ではケース1の蒸発器2より上流側の底面部に
凝縮水がたまる水溜り4を設けることは第2〜4図の実
施例と同じであるが、ドレーン孔5を水溜り4の底面部
に多数設け、該多数のドレーン孔5の下部に多数の外気
導入管10を配設し、ドレーン孔5より滴下した凝縮水
が各外気導入管10に当ってこれを濡らし、この外気導
入管10を濡らした凝縮水が蒸発する際の潜熱によって
外気導入管10を通って蒸発器2の上流側に流入する高
温の外気を冷却するようにしたものである。
この例においても冷房時常に外気導入管10より外気が
吸入されて換気が行われるようKしても良いし、第5図
に示すように外気導入量の調節及び外気導入の閉止を行
う制御弁12を設けても良いことは上記第2〜4図の実
施例のものと同じである。
ドレーン孔5はスリット状に構成しても良い。
又第7図に示すように外気導入管10の外表面を吸水性
ある布等の吸水部材13にて堕い、ドレーン孔5より滴
下した凝縮水が吸水部材13に齢み込み、その気化7m
熱によって尋人外気を冷却するようにしても良い。
第5図乃至第7図において上記以外の構成は第2図乃至
第4図のものと同じであり、第2図乃至第4図と同一の
符号は同一の部分を表わしており、機能、効果も第2〜
4図のものと同じである。
以上のように本発明によれば極めて簡単なる構成により
、送風ファンによる凝縮水の吸い込′ みをほぼ完全に
防止し該送風ファン及びその下流側部品の耐久性の著し
い向上をはかり得ると共に、従来非常に困難であった水
溜り及びドレーン孔の清掃も、本発明ではケース外側面
の点検用開閉蓋11を開いて充分清掃することができ、
ドレーン孔のつまり等が発生する虞れがなく、更に冷た
い凝縮水を利用して換気用の外気導入!気を冷却する構
成を採っているので、換気時の熱負荷の低減をはかり得
ると共に換気時の室内空気の上昇を完全に防止すること
ができ、冷房効果の向上をはかり得るもので、構造が簡
単で安価であり小型コンパクトにまとめることができる
こと等と相俟って実用上多大の効果をもたらし得るもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のクーリングユニットの断面図、第2図は
本発明の第1の実施例を示す断面図、第6図は第2図の
X−X断面図、第4図は第2図装置の変形例を示す一部
断面図である。第5図は本発明の第2の実施例部示す@
面図、第6図は第5図のY−Y断面図、第7図は第6図
の2部に相当する部分の拡大図で変形例を示している。 1・・・ケース、2・・・蒸発器、3・・・送風ファン
、\ 4・・・水溜り、5・・・ドレーン孔、10・・・外気
導入管、12・・・制御弁、13・・・吸水部材。 以 上 しじ・ ぞ 1 凶 プ3 閃 0 1θ オd 区  10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、車両の床下に搭載されるクーリング亡ニットに
    おいて、蒸発器を自装置たケースの底面を、蒸発器上流
    側が下流側より低くなるよう傾斜させ、該ケースの蒸発
    器より上流側の半面部に凝縮水がたまる水溜り及び該水
    溜りにたまる凝縮水を排出するドレーン孔を設けると共
    に、外気をケース内の蒸奪器より上流側に導入する外気
    導入管を設け、該外気導入管を通ってケース内に導入さ
    れる外気を上記凝縮水にて冷却する手段を設けたことを
    特徴とする車両用冷房装置。
  2. (2)、ケース内に導入される外気の冷却手段は、水溜
    り内にたまっている#細氷中に外気尋人管を配設した構
    造であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の車両用冷房装置。
  3. (3)、ケース内圧導入される外気の冷却手段は、外気
    導入管をドレーン孔下部に配設してドレーン孔より流下
    する凝縮水が外気導入管の外表面を直接又は間接的に濡
    らしその蒸発潜熱で冷却する構造となっていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の車両用冷房装置
  4. (4)、外気導入管は、尋人外気量の調節及び外気導入
    の閉止を行う制御弁を有していることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の車両用
    冷房装置。
JP58097673A 1983-06-01 1983-06-01 車両用冷房装置 Granted JPS601023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097673A JPS601023A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 車両用冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097673A JPS601023A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 車両用冷房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601023A true JPS601023A (ja) 1985-01-07
JPS621850B2 JPS621850B2 (ja) 1987-01-16

Family

ID=14198534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58097673A Granted JPS601023A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 車両用冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601023A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6070425A (en) * 1997-08-11 2000-06-06 Denso Corporation Air-conditioning apparatus
US6766654B2 (en) * 2002-03-23 2004-07-27 Daimlerchrysler Ag Air conditioning system for a motor vehicle
KR100822169B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-16 캐리어 주식회사 차량용 공기조화기의 증발기
FR3003808A1 (fr) * 2013-04-02 2014-10-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Groupe de climatisation compact avec recuperation des condensats pour le rafraichissement d'une enceinte
WO2016157775A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社デンソー 車両用空調装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6070425A (en) * 1997-08-11 2000-06-06 Denso Corporation Air-conditioning apparatus
GB2328277B (en) * 1997-08-11 2001-04-18 Denso Corp Air-conditioning apparatus
US6766654B2 (en) * 2002-03-23 2004-07-27 Daimlerchrysler Ag Air conditioning system for a motor vehicle
KR100822169B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-16 캐리어 주식회사 차량용 공기조화기의 증발기
FR3003808A1 (fr) * 2013-04-02 2014-10-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Groupe de climatisation compact avec recuperation des condensats pour le rafraichissement d'une enceinte
WO2016157775A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2016188020A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN107074070A (zh) * 2015-03-30 2017-08-18 株式会社电装 车辆用空调装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621850B2 (ja) 1987-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098495B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH1016532A (ja) 車両用空調装置
JP3042329B2 (ja) 空気調和装置の排水構造
US6343480B1 (en) Condensate drain arrangement for an air conditioner
JPS601023A (ja) 車両用冷房装置
JPH042336Y2 (ja)
JPH074736A (ja) 室内空調機
KR20070028884A (ko) 일체형 에어컨
JPS6323209Y2 (ja)
JP2505606Y2 (ja) 冷凍装置
JPS63487Y2 (ja)
JPH08312993A (ja) 室内設置型空気調和機の排水装置
JPS642113Y2 (ja)
JPH0972568A (ja) 空気調和機の室内機
JPS5843448Y2 (ja) バス用冷房装置のエバポレ−タ部構造
US7604045B2 (en) Air conditioner for vehicle
JPS5828894Y2 (ja) 車両用冷房装置
JPH0834228A (ja) 車両用空気調和装置
JP2658730B2 (ja) エレベータかごの冷房装置
JPH0434341Y2 (ja)
JPS6213847Y2 (ja)
JPH07305941A (ja) コンテナ用加湿機能付き冷凍装置
JP3697069B2 (ja) 空気調和装置
JPH0434340Y2 (ja)
JPH0634152A (ja) 空気調和装置