JPS5999589A - 通信機能を持つ情報カ−ド - Google Patents

通信機能を持つ情報カ−ド

Info

Publication number
JPS5999589A
JPS5999589A JP57210010A JP21001082A JPS5999589A JP S5999589 A JPS5999589 A JP S5999589A JP 57210010 A JP57210010 A JP 57210010A JP 21001082 A JP21001082 A JP 21001082A JP S5999589 A JPS5999589 A JP S5999589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
code
information card
information
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57210010A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Takiguchi
清昭 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COMPUT SERVICES CORP
Original Assignee
COMPUT SERVICES CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COMPUT SERVICES CORP filed Critical COMPUT SERVICES CORP
Priority to JP57210010A priority Critical patent/JPS5999589A/ja
Publication of JPS5999589A publication Critical patent/JPS5999589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は個人個人にそれぞれ特有な情報(コード)を持
たせた情報カードに関し、特に、カード読取のための挿
入口、挿通溝等にカードを挿入。
挿通させることなく非接触状態でその情報カードに予め
登録しである特定の情報を無線信号によって伝達させる
ことができる通信機能を持つ情報カードに関する。
近年個人個人がその所有者であることを証明する特定の
情報を記憶させ、必要に応じてこの記憶させた情報カー
ドが盛んに用いられてきている。
例えば、個人信用で物品の購入をすることができるクレ
ジットカード、無人で銀行口座より現金を引出すことの
できるキャッシュカード、特定の部屋の入退出をチェッ
クする社員証カード、会員制クラブでの入場を許諾する
会員カードなどが挙げられる。これらの情報カードでは
そのカード所持者に関する情報を記憶させるために、磁
気ストライプ、バーコード、%殊な印刷文字、さらKは
不揮発性メモリを含むマイクロプロセッサを用いており
、これらの記憶手段によって個人情報を記憶させていた
。しかし、これら各種の情報カードではその使用時にお
いて予め記憶させである情報を読取らなければならず、
このために磁気読取機。
文字読取機、接触子を持つ端末機などを使用しなけれ′
ばならないものであシ、これらの装置では情報カードの
挿入口や挿通溝が設けられていた。そして、情報カード
を使用する際にはこの挿入口に挿入するか、挿通溝を過
通させる手段が必要となシ、−回の(n報カードの使用
において必らず行わなければならない煩しいものであっ
た。
本発明は上述の欠点に鑑み、情報カードからその内部に
記憶させた情報を弱い無線信号として出力させ、その情
報カードを挿入口に挿入したり、挿通溝を通過させるこ
となく情報処理装置に接近するだけで情報の伝達を行う
ことができ、所持者の操作を軽減させることができる通
信機能を持つ情報カードを提供するものである。
以下、本発明の一実施例を詳細な図面とともに説明する
第1図は本実施例の情報カードを分解したものであり、
この情報カードは絶縁性の合成樹脂で形成された基板シ
ート11表カバ″−2.裏カバー3より成り、各基板シ
ート1.表カバー2.裏カバー3はいずれも同一外形の
薄肉長方形状をしており、一部を除いて不透明である。
この基板シート1の表面にはその一方の長辺に沿って細
長い光起電手段である太陽電池4が付着してあり、太陽
電池4には複数の電池セル5が直列に設けである。
また、基板シート1の中央付近には間隔を信いて3つの
四角形状をした四部6,7.8が形成してあり、各四部
6,7.8内にはそれぞれメモリ回路9を固定したウェ
ハ10、データ処理回路11を固定したウェハ12、無
線信号出力回路13を固定したウェハ14が挿入固着し
てあり、各回路9.11.13はそれぞれ集積回路(I
C)で形成しである。そして、基板シートlの表面には
エツチング等によりプリント配線が旌されておシ、これ
によって電源母線15.アース線16.アンテナ線17
が形成され、太陽電池4と各回路9.11゜13とは電
源母線15.アース線16によって接続してあシ、無線
信号出力回路13の出力にはアンテナ線17が接続しで
ある。また、メモリ回路9とデータ処理回路11、デー
タ処理回路11と無線信号出力回路13はそれぞれ金線
等の信号線によって相互に接続しである。次に、前記表
カバー2は全体が不透明々合成樹脂により形成されてお
り、その表面には所持者名、登録番号等の必要事項18
が印刷或いはエンボス加工して視覚で判読できるように
しである。そして、表カバー2の一方の長辺に沿って細
長い形状に透明な導光窓部19が形成してあ勺、この導
光窓部19は前述の太陽電池4の位置及び形状とほぼ一
致させである。
この様に各3枚のプラスチック板は形成され、前記基板
シート1に表カバー2と裏カバー3を上下から密着蛮せ
、これによって三層のサンドイッチ状となった一枚の情
報カードを形成させる。
次に、第2図は本実施例における無線信号発生のための
電気系を示すブロック図である。まず、信号音を発生す
る低域発振回路21の出力はスイッチング回路22を経
て変調回路23に入力しておシ、そのカードの所持者個
有のコードを記憶させたコード記憶回路24にはコード
呼用し回路25が接続してあシ、コード呼田し回路25
の出方はスイッチング回路22に制御信号として入力し
ている。前記変調回路23には水晶発据子などにょシ安
定した周波数を発振する搬送波発振回路26の発振出力
が入力しており、変調回路23で変調された出力は逓倍
回路27を経て電力増幅回路に伝えられ、電力増幅回路
28で増幅された信号はアンテナ29Vc供給されてい
る。また、前記太陽電池4の起電出力は安定化回路30
によりリップル等を除去されて各回路に供給されている
次に、本実施例の作用を説明する。
本実施例では情報カードを社員証に応用し、特殊な社内
の地域における社員の人出をチェックするシステムでそ
の作用を説明する。第3図は社内の廊下や入口に取付け
られたチェックシステムの一例を示すもので、社員は背
広の胸ポケットに第1図で説明した情報カードによる社
員証人がピン等で取付けである。この社員証A内のメモ
リー回路9にはその社員に個有の認識番号、所廊セクシ
ョン等がコードによって記憶させである。そして夫井に
は受信アンテナ31が固定してあり、受信アンテナ31
の端部に接続したアンテナケーブル32は受信機33に
接続され、受信機33の出力はケーブル34を介してデ
ータ処理機3°5に伝えられている。このデータ処理機
35は針基機能を持ち、その表面には時計36を設けで
あるとともにデータ収録用のカセットテープ37が収納
されている。
さて、社員がこの社員証Aを着けて光線の肖る場所(室
内での照明9″r、或いは自然光)に居ると太陽電池4
内の各電池セル5は光電気変換の作用を起して所定の電
圧を発生し、直列の電池セル5によって総合計された起
電力は電源母線15とアース線16に伝えられ、電源母
線15とアース線16はメモリ回路9.データ処理回路
11.無線信号出力回路13に電力を供給して各回路9
.11゜13を作動状態に保持する。このためデータ処
理回路11はメモリ回路9内に予め記憶させである社員
に個有のコードを所定のデータ速度で呼出して無線信号
出力回路13に伝え、無線信号出力回路13では高周波
である搬送波を入力してくるコード信号で変調させて無
線出力としてアンテナ線17に伝え、このアンテナ線1
7よシカード外方に放出させる。このデータ送出の作動
を第2図で説明すると、太陽電池4による電源の供給で
低域発振回路21と搬送波発振回路26は常時発振し、
その発振波をスイッチング回路22と変調回路23にそ
れぞれ伝えている。コード呼出し回路25ではコード記
憶回路24に予め記憶させである社員ノコh”k所定の
速度で、かつ、所定ザイクル毎に呼出し、その呼出した
コードをスイッチング回路22に伝えており、スイッチ
ング回路22では入カスるコードに従ってオン、オフを
して低域発振回路21からの低周波を断続して変調回路
23に伝える。変調回路23では搬送波発振回路26か
らの搬送波をこのスイッチング回路22からの低周波で
変調し、逓倍回路27で必要周波数まで逓倍して電力増
幅回路28VC伝え、電力増幅回路28で増幅された高
周波はアンテナ29より外部空間に放出される。
そして、このコードを含んだ高周波である無線信号を放
出している社員証人を着けている社員が受信アンテナ3
1の下方を通過する際には、受信アンテナ31は社員証
Aから発射される無線信号を受信してアンテナケーブル
32を介して受信機33に伝える。受信機33では無線
信号を検波してそのコードのみを分離してケーブル34
よりデータ処理機35に伝え、データ処理機35ではこ
の入力したデータと内蔵した時計機構とにょシそのデー
タが入力した時刻を組合せて一組の新しいデータを作成
し、この新しいデータをカセットテープ37に心気的に
記憶させる。従って、データ処理機35は社員証人を着
けた社員が受信アンテナ31の下を通過する毎にその通
過者の社員コードと時刻を記憶することができ、後日カ
セットテープ37を編集して集計すればいずれの社員が
その地域を何時通過したかを把握することができる。
本実姉例では社員証による社員の動向をその時刻ととも
に把握できるシステムに付いて説明したが、この実施列
に限らず例えば銀行における現金自動引出し装置に近刊
くだけてカード所持者の情報を読取ることができたり、
特定の許可された者ノミの入場を情報カードで行うシス
テムで’d−(W ’Nカード所持者が扉に近付くだけ
で開扉を自動的に行うシステムにも応用できる。
本発明は上述の様に構成したので、情報カードを装置の
挿入口や挿通溝に挿入9通過させずとも非接触で情報カ
ードの内容を読取ることができ、情報カード所持者に最
初の読取シの手順を省略させることができ、煩しさが無
くなるとともに、情報処fAA装置と間隔を置いても情
報カードに関する情報年収を行うことができて広範囲の
応用が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である情報カードの構造を分
解して示した斜視図、第2図は情報カードの電気系を示
すブロック図、第3図は具体的な社員の時刻管理システ
ムを示す説明図である。 1・・・基板シート、 2・・・表カバー、 3・・・
裏カバー、 4・・・太陽電池、 9・・・メモリ回路
、11・・・データ処理回路、 13・・・無線信号1
」」力回路、 17・・・アンテナ線。 % 許出 願人  コンピューターサービス株式会社代
理人弁理士 日  比  恒  明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 薄肉偏平状をした担体と、この相体に設けられて光線に
    よシミ力を発生させる光起電手段と、との担体に設けら
    れて光起電手段から供給される電力で作動されて予め設
    定しである情報を無線信号として出力することができる
    無線出方手段と、から構成されたことを特徴とする通信
    機能を持つ情報カード。
JP57210010A 1982-11-30 1982-11-30 通信機能を持つ情報カ−ド Pending JPS5999589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210010A JPS5999589A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 通信機能を持つ情報カ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210010A JPS5999589A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 通信機能を持つ情報カ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999589A true JPS5999589A (ja) 1984-06-08

Family

ID=16582333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57210010A Pending JPS5999589A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 通信機能を持つ情報カ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126061U (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 竹田 重和 電波感応カ−ドを用いた入退出チエツク装置
JPH02125076A (ja) * 1988-10-31 1990-05-14 Hochiki Corp 入出退管理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104721A (ja) * 1973-02-09 1974-10-03
JPS51150917A (en) * 1975-06-19 1976-12-24 Nippon Signal Co Ltd:The Card data discrimination system
JPS52150937A (en) * 1976-06-09 1977-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data card and its reading system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104721A (ja) * 1973-02-09 1974-10-03
JPS51150917A (en) * 1975-06-19 1976-12-24 Nippon Signal Co Ltd:The Card data discrimination system
JPS52150937A (en) * 1976-06-09 1977-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data card and its reading system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126061U (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 竹田 重和 電波感応カ−ドを用いた入退出チエツク装置
JPH0224859Y2 (ja) * 1983-02-14 1990-07-09
JPH02125076A (ja) * 1988-10-31 1990-05-14 Hochiki Corp 入出退管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829166A (en) Computerized data-bearing card and reader/writer therefor
EP0274526B1 (en) Transponder device
US7791481B2 (en) Light activated RFID tag
US4857893A (en) Single chip transponder device
JPH02500469A (ja) データ支持体用制御装置
JPS62128358A (ja) 入場者管理システム
NO974960L (no) Anordning for transparent interaksjon mellom et IC kort og en fjernterminal
DK0643857T3 (da) Læsning af data fra et intelligent plastkort
JPH0223907B2 (ja)
EP0292505A4 (en) COMPUTERIZED CARD CARRYING DATA, AND ITS READ / WRITE UNIT.
JPS59118498A (ja) 交信機能を持つ情報カ−ド
JPS5999589A (ja) 通信機能を持つ情報カ−ド
JPS62129476A (ja) 個人識別装置
JPS59118497A (ja) 交信機能を持つ情報カ−ド
JPS59112376A (ja) 情報カ−ドの電源機構
EP0356125A3 (en) Portable memory device
KR20040025318A (ko) 이중 아이디를 갖는 알에프카드
CN100354872C (zh) 证件信息识别系统
JPH09311920A (ja) 非接触データキャリア
JPS58200333A (ja) 情報カ−ド
JPS61198387A (ja) Icカ−ド
BG104005A (en) Reader of cards or badges activating electronic readers
ATE281679T1 (de) Elektronisches zahlungssystem mit hoher sicherheit
JPH0676132A (ja) 複合icカード
JP2001143024A (ja) カードホルダー