JPS59112376A - 情報カ−ドの電源機構 - Google Patents

情報カ−ドの電源機構

Info

Publication number
JPS59112376A
JPS59112376A JP57222478A JP22247882A JPS59112376A JP S59112376 A JPS59112376 A JP S59112376A JP 57222478 A JP57222478 A JP 57222478A JP 22247882 A JP22247882 A JP 22247882A JP S59112376 A JPS59112376 A JP S59112376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit
card
information card
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57222478A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Takiguchi
清昭 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COMPUT SERVICES CORP
Original Assignee
COMPUT SERVICES CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COMPUT SERVICES CORP filed Critical COMPUT SERVICES CORP
Priority to JP57222478A priority Critical patent/JPS59112376A/ja
Publication of JPS59112376A publication Critical patent/JPS59112376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は個人個人にそれぞれ特有な情報(コード)を持
たせた情報カードに関し、特に、カード読取のための挿
入口、挿通溝等にカードを挿入。
挿通させることなく非接触状態でその情報カードに予め
登録しである特定の情報を無線信号によって伝達させる
ことができる通信機能を持つ情報カードに容量の大きな
電力を供給することができる情報カードの電源機構に関
する。
近年個人個人がその所有者であることを証明する特定の
情報を記憶させ、必要に応じてこの記憶させた情報カー
ドが盛んに用いられてきている。
例えば、個人信用で物品の購入をすることができるクレ
ジットカード、無人で銀行口座よ如現金を引出すことの
できるキャッシュカード、特定の部屋の入退出をチェッ
クする社員証カード、会員制クラブでの入場を許諾する
会員カードなどが挙げられる。これらの情報カードでは
そのカード所持者に関する情報を記憶させるために、磁
気ストライブ、バーコード、特殊な印刷文字、さらには
不揮発性メモリを含むマイクロプロセッサを用いており
、これらの記憶手段によって個人情報を記憶させていた
。しかし、これら各種の情報カードではその使用時にお
いて予め記憶させである情報を読取らなければならず、
このために磁気読取機。
文字読取機、接触子を持つ端末機などを使用しなければ
ならないもめであシ、これらの装置では情報カードの挿
入口や挿通溝が設けられていた。そして、情報カードを
使用する際にはこの挿入口に挿入するか、挿通溝を通過
させる手段が必要となシ、−回の情報カードの使用にお
いて必らず行わなければならない煩しいものであった。
このため、太陽電池を電源として無線信号によって予め
記憶させである情報(コード)を非接触で出力させるこ
とができる通信機能を持つ情報カードが提案されている
。しかし、この新しく提案された情報カードではその電
源を太陽電池としてオ#)(ボタン電池等では出力電力
が時間の経過とともに消耗するため)、その出力電力を
大きく設定することができないものであシ、従って無線
出力電力を大きくすることができず微小な無線信号しか
出方することができ々いものであった。このため、通信
範囲が極めて小さくな多信号雑音比が大きくなる欠点が
あった。
本発明は上述の欠点に鑑み、光起電手段と無線出力手段
の間に蓄電手段を介在させておき、光起電手段で発生し
た微小な電力を蓄えることで大きな電力を蓄積し、この
蓄積した電力で強力々無線信号を出力させることを特徴
とする情報カードの電源機構を提供するものである。
以下、本発明の一実施例を詳細々図面とともに説明する
第1図は本実施例の情報カードを分解したものであシ、
この情報カードは絶縁性の合成樹脂で形成された基板シ
ート11表カバー2.裏カバー3よシ成シ、各基板シー
ト11表カバー2.裏カバー3はいずれも同一外形の薄
肉長方形状をしておシ、一部を除いて不透明である。こ
の基板シート1の表面にはその一方の長辺に沿って細長
い光起電手段である太陽電池4が付着してあシ、太陽電
池4には複数の電池セル5が直列に設けである。
また、基板シート1の中央部には円形状をした電池穴6
が貫通開口してあシ、基板シート1の電池穴6の左右に
はそれぞれ2個づつの四角形状をした四部7.8.9.
10が形成しである。この電池穴6内には平皿形状をし
て反復充電が可能々電池11(例工ばニッケルカドミニ
ウム電池)が挿入してあシ、凹部7.8,9.10には
それぞれメモリ回路12を固定したウェハ13、データ
処理回路14を固定したウェハ15、制御回路16を固
定したウェハ17、無線信号出力回路18を固定したウ
ェハ19が挿入固着してあシ、各回路12,14゜16
.18はそれぞれ集積回路(IC)で形成しである。そ
して、基板シート1の表面にはエツチング等によシブリ
ント配線が施されておシ、これによって電源母線20.
アース線21.アンテナ線22、信号線23.制御線2
4.供給線25が形成されておシ、電源母線20は電池
11の+側及び回路12.14.16に接続してあり、
アース線21は電池11の一側及び回路12 、14.
18と接続しである。前記メモリ回路12とデータ処理
回路14とは金線等で接続してあシ、データ処理回路1
4と無線信号出力回路18は信号線23を介して、デー
タ処理回路14と制御回路16は制御線24を介して接
続してあシ、制御回路16と無線信号出力回路18とは
供給線25で接続しく 5 ) してあシ、無線信号出力回路18の出力にはアンテナ線
22が接続しである。次に、前配表カバー2は全体が不
透明な合成樹脂によ多形成されておシ、その表面には所
持者名、登録番号等の必要事項26が印刷或いはエンボ
ス加工して視覚で判読できるようにしである。そして、
表カバー2の一方の長辺に沿って細長い形状に透明々導
光窓部27が形成してあり、この導光窓部27は前述の
太陽電池4の位置及び形状とほぼ一致させである。この
様に各3枚のプラスチック板は形成され、1前記基板シ
ート1に表カバー2と裏カバー3を上下から密着させ、
これによって三層のサンドイッチ状と々つた一枚の情報
カードを形成させる。
第2図は組立てた情報カードの電池11付近の断面を示
すもので、表カバー2の内面には電池穴6よシやや大き
い収納凹部28が形成してあシ、収納凹部28内壁と電
池11の間にはゴム等のバッキング29を介在させであ
る。そして、電源母線20と電池11の+側とは収納四
部28に這わせたリード線30で電気的に接続しである
。また、(6) 基板シート1の電池穴6に接近した位置には細いスルー
ホール31が貫通開口してあり、裏カバー3の内側でス
ルーホール31と電池穴6の間には導通溝32が切削形
成してあシ、このスルーホール31.導通溝32内を挿
通したリード線33によってアース線21と電池11の
一側とけ電気的に接続しである。
次に、第3図は本実施例における無線信号発生のための
電気系を示すブロック図である。まず、信号音を発生す
る低域発振回路35の出力はスイッチング回路36を経
て変調回路37に入力しておシ、そのカードの所持者個
有のコードを記憶させたコード記憶回路38にはコード
呼出し回路39が接続してあシ、コード呼出し回路39
の出力はスイッチング回路36に制御信号として入力し
ている。前記変調回路37には水晶発振子などによ多安
定した周波数を発振する搬送波発振回路40の発振出力
が入力してお〕、変調回路27で変調された出力は逓倍
回路41を経て電力増幅回路42に伝えられ、電力増幅
回路42で増幅された信号はアンテナ43に供給されて
いる。また、前記太陽電池4の起電出力は電力増幅回路
42を除く他の回路35〜41に伝達されているととも
に電池11に充電用電圧として供給され、さらにスイッ
チング回路44を介して電力増幅回路42に伝達されて
いる。このスイッチング回路44には制御信号を出力す
るタイマー回路45が接続してあシ、このタイマー回路
45は所定の時間間隔毎にスイッチング回路44を閉成
させる信号を出力させるもので、この制御信号は通信に
必要々短い時間だけ保持される。
次に、本実施例の作用を説明する。
本実施例では情報カードを社員証に応用し、特殊な社内
の地域における社員の人出をチェックするシステムでそ
の作用を説明する。第4図は社内の廊下や入口に取付け
られたチェックシステムの一例を示すもので、社員は背
広の胸ポケットに第1図で説明した情報カードによる社
員証人がピン等で取付けである。この社員証A内のメモ
リー回路12にはその社員に個有の認識番号、所属セク
ション等がコードによって記憶させである。そして天井
には受信アンテナ46が固定してあ)、受信アンテナ4
6の端部に接続したアンテナケーブル47は受信機48
に接続され、受信機48の出力はケーブル49を介して
データ処理機50に伝えられている。このデータ処理機
50は時計機能を持ち、その表面には時計51を設けで
あるとともにデータ収録用のカセットテープ42が収納
されている。
さて、社員がこの社員証人を着けて光線の当る場所(室
内での照明光、或いは自然光)に居ると太陽電池4内の
各電池セル5は光電気変換の作用を起して所定の電圧を
発生し、直列の電池セル5によって総合計された起電力
は電源母線20とアース線21に伝えられ、電源母線2
0とアース線21はメモリ回路12.データ処理回路1
4に電力を供給して各回路12.14を作動状態に保持
する。そして、起電力は同時に電池11に伝えられて電
池11を充電させておシ、電源母線20からの起電力は
制御回路16にも伝えられているが、(9) この制御回路16が開成している状態では無線信号出力
回路18には電力は供給されず無線信号は出力されてい
々い。しかし、データ処理回路14から無線信号を送出
する信号が制御線24を介して制御回路16に伝えられ
ると制御回路16は閉成して電源母線20と供給線25
を接続し、無線信号出力回路18を作動させ、無線信号
を送出させる。前述の様にメモリ回路12とデータ処理
回路14は作動中であるため、データ処理回路14はメ
モリ回路12内に予め記憶させである社員に個有のコー
ドを所定のデータ速度で呼出して信号線23を介して無
線信号出力回路18に伝え、無線信号出力回路18では
高周波である搬送波を入力してくるコード信号で変調さ
せて無線出力としてアンテナ線22に伝え、このアンテ
ナ線22よジカード外方に送出させる。このデータ送出
の作動を第3図で説明すると、太陽電池4による電力の
供給で低域発振回路35と搬送波発振回路40は常時発
振し、その発振波をスイッチング回路36及び変調回路
37にそれぞれ伝えている。コード(10) 呼出し回路39ではコード記憶回路38に予め記憶させ
である社員のコードを所定の速度で、かつ、所定サイク
ル毎忙呼出し、その呼出したコードをスイッチング回路
36に伝えておシ、スイッチング回路36では入力する
コードに従ってオン、オフをして低域発振回路35から
の低周波を断続して変調回路37に伝える。変調回路3
7では搬送波発振回路40からの搬送波をこのスイッチ
ング回路36からの低周波で変調し、逓倍回路41で必
要周波数まで逓倍して電力増幅回路42に伝えている。
また、太陽電池4によって発生された電力は電池11に
常時充電されておシ、この電池11に無線出力のために
必要な容量の電力が貯えられる。そして、タイマー回路
45は所定の時間経過すると短時間立上りの信号をスイ
ッチング回路44に伝えてスイッチング回路44を閉成
させる。このため、電池11に貯えられた電力はスイッ
チング回路44を通過して電力増幅回路42に伝達され
、電力増幅回路42は逓倍回路41からの信号を増幅し
、その増幅した高周波はアンテナ43よシ外部空間に放
出される。つまシ、電力増幅回路42以外は常時作動状
態を維持されているが、電力増幅回路42は間 的に作
動され、無線信号は所定間隔(タイマー回路45の設定
時間)毎に送出されることになる。
そして、このコードを含んだ高周波である無線信号を放
出している社員証人を着けている社員が受信アンテナ4
6の下方を通過する際には、受信アンテナ46は社員証
人から発射される無線信号を受信してアンテナケーブル
47を介して受信機48に伝える。受信機48では無線
信号を検波してそのコードのみを分離してケーブル49
よシデータ処理機50に伝え、データ処理機50ではこ
の入力したデータと内蔵した時計機構とによシそのデー
タが入力した時刻を組合せて一組の新しいデータを作成
し、この新しいデータをカセットテープ52に磁気的に
記憶させる。従って、データ処理機50は社員証人を着
けた社員が受信アンテナ46の下を通過する毎にその通
過者の社員コードと時刻を配憶することができ、後日カ
セットテープ52を編集して集計すればいずれの社員が
その地域を何時通過したかを把握することができる。
そして、太陽電池4の光起電電力は微小であるがこの太
陽電池4で発生させた電力を電池11に貯えておき、無
線送信時の短時間にのみ電力消費の大きい電力増幅回路
42に供給するため送信出力電力を大きくすることがで
きて通信範囲を広く、かつ通信を明瞭にすることができ
るものとなる。
本実施例は社員証による社員の動向をその時刻とともに
把握できるシステムに付いて説明したが、この実施例に
限らず例えば銀行における現金自動引出し装置に近付く
だけでカード所持者の情報を読取ることができたシ、特
定の許可された者のみの入場を情報カードで行うシステ
ムでは情報カード所持者が扉に近付くだけで開扉を自動
的に行うシステムにも応用できる。
本発明は上述の様に構成したので、情報カードを装置の
挿入口や挿通溝に挿入2通過させずとも非接触で情報カ
ードの内容を読取ることができ、゛情報カード所持者に
最初の読取りの手順を省略さく13) せることかでき、煩しさが無くなる。そして、微小な電
力の光起電手段の出力を蓄電手段に貯えておき、必要時
に無線信号を送出するため、強力な無線電力で送出でき
通信範囲を拡大して信号雑音比を向上させて確実々通信
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である情報カードの構造を分
解して示した斜視図、第2図は情報カードの電池付近の
断面図、第3図は情報カードの電気系を示すブロック図
、第4図は具体的な社員の時刻管理システムを示す説明
図である。 1・・・基板シート、 2・・・表カバー、 3・・・
裏カバー、 4・・・太陽電池、 11・・・電池、 
12・・・メモリ回路、   14・・・データ処理回
路、  16・・・制御回路、  18・・・無線信号
出力回路、  22・・・アンテナ線。 特許出願人  コンピューターサービス株式会社代理人
弁理士  日  比  恒   明t 14  )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 薄肉偏平状をした担体と、との担体に設けられて光線に
    よシミ力を発生させる光起電手段と、との担体に設けら
    れて光起電手段から供給される電力で作動されて予め設
    定しである情報を無線信号として出力することができる
    無線出力手段とから成る情報カードにおいて、光起電手
    段と無線出力手段の間に蓄電手段を介在させ、光起電手
    段によ多発生させた電力を蓄電手段に一時貯えて無線出
    力手段に伝えさせることを特徴とする情報カードの電源
    機構。
JP57222478A 1982-12-18 1982-12-18 情報カ−ドの電源機構 Pending JPS59112376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57222478A JPS59112376A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 情報カ−ドの電源機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57222478A JPS59112376A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 情報カ−ドの電源機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112376A true JPS59112376A (ja) 1984-06-28

Family

ID=16783043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57222478A Pending JPS59112376A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 情報カ−ドの電源機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604808A1 (fr) * 1986-10-02 1988-04-08 Bazin Gerard Dispositif d'identification electronique autonome interrogeable a distance
JPS63176190A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 スタンレー電気株式会社 識別カ−ド
FR2701142A1 (fr) * 1993-02-03 1994-08-05 Treillet Jacques Système d'identification de recherche et de signalisation d'objets.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604808A1 (fr) * 1986-10-02 1988-04-08 Bazin Gerard Dispositif d'identification electronique autonome interrogeable a distance
JPS63176190A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 スタンレー電気株式会社 識別カ−ド
FR2701142A1 (fr) * 1993-02-03 1994-08-05 Treillet Jacques Système d'identification de recherche et de signalisation d'objets.
WO1994018100A1 (fr) * 1993-02-03 1994-08-18 Jacques Treillet Systeme d'identification de recherche et de signalisation d'objets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224546B2 (ja) 識別信号の送信のためのシステムおよび持ち運び可能な装置
US5682032A (en) Capacitively coupled identity verification and escort memory apparatus
US4829166A (en) Computerized data-bearing card and reader/writer therefor
TR200003337T2 (tr) Değerin iletimi ve kaydedilmesi için metod ve bunun kullanımı için değer kayıtlı elektrik saati
US9152906B2 (en) Contactless electronic communication device with optional auxiliary power source
DE69521173D1 (de) Verbesserte Spielmarke
JPH02500469A (ja) データ支持体用制御装置
RU2006135395A (ru) Кредитная карта и система активации защищенных данных
WO2008091826A1 (en) Light activated rfid tag
CN101283367A (zh) 用于发送电能的卡和系统
JPH07502615A (ja) データ媒体
JPS59118498A (ja) 交信機能を持つ情報カ−ド
JPS59112376A (ja) 情報カ−ドの電源機構
DE4311385A1 (de) Identifikationskarte
JPS59118497A (ja) 交信機能を持つ情報カ−ド
JPS5999589A (ja) 通信機能を持つ情報カ−ド
US5640004A (en) Portable object including an electronic circuit powered by an internal battery and having a data memory, a method and apparatus for externally powering said object and for transferring data therefrom
JPH0571995B2 (ja)
CN2456233Y (zh) 射频卡考勤机
JPS63193892A (ja) 光線を利用したidカ−ド
KR19990064800A (ko) 교통카드 기능을 하는 비 접촉식 집적회로칩이 내장된 모듈
CN216161114U (zh) 可记忆式门禁卡
CN219122716U (zh) 一种模块化的智能数据终端
JPH0869504A (ja) カードリーダ
KR101250255B1 (ko) 교통카드와 연동되어 발광되는 led 지갑