JPS59118497A - 交信機能を持つ情報カ−ド - Google Patents

交信機能を持つ情報カ−ド

Info

Publication number
JPS59118497A
JPS59118497A JP57230438A JP23043882A JPS59118497A JP S59118497 A JPS59118497 A JP S59118497A JP 57230438 A JP57230438 A JP 57230438A JP 23043882 A JP23043882 A JP 23043882A JP S59118497 A JPS59118497 A JP S59118497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
information
output
signal
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57230438A
Other languages
English (en)
Inventor
清昭 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COMPUTER SERVICE KK
KONPIYUUTAA SERVICE KK
Original Assignee
COMPUTER SERVICE KK
KONPIYUUTAA SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COMPUTER SERVICE KK, KONPIYUUTAA SERVICE KK filed Critical COMPUTER SERVICE KK
Priority to JP57230438A priority Critical patent/JPS59118497A/ja
Publication of JPS59118497A publication Critical patent/JPS59118497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は個人個人にそれぞれ特有な情報(コード)を持
たせておき、カード読取のだめの挿入口。
挿通溝等にカードを挿入、挿通させることなく非接触状
態でその情報カードに予め登録しである特定の情報を無
線信号によって伝達させることができる情報カードに関
し、特に、外部からの無線指令によってのみ予め設定し
である情報を応答して出力することができる交信機能を
持つ情報カードに関する。
近年個人個人がその所有者であることを証明する特定の
情報を記憶させ、必要に応じてこの記憶させた情報カー
ドが盛んに用いられてきている。
例えば、個人信号で物品の購入をすることができるクレ
ジットカード、無人で銀行口座より現金を引出すことの
できるキャツンユカード、特定の部屋の入退室をチェッ
クする社員証カード、会員制クラブでの入場を許諸する
会員カードなどが挙げられる。これらの情報カードでは
そのカード所持者に関する情報を記憶させるために、磁
気ストライプ、バーコード、特殊な印刷文字、さらには
不揮発性メモリを含むマイクロプロセッサを用いており
、これらの記憶手段によって個人情報を記憶させていた
。しかし、これら各種の情報カードではその使用時にお
いて予め記憶させである情報を読取ら々ければならず、
このために磁気読取機。
文$読取機、接触子を持つ端末機々どを使用しなければ
ならないものであり、これらの装置では情報カードの挿
入口や挿通溝が設けられていた。そして、情報カードを
使用する際にはこの挿入口に挿入するか、挿通溝を通過
させる手段が必要となり、−回の情報カードの使用にお
いて必らず行わなければならない煩しいものであった。
このため、太陽電池を電源として無線信号によって予め
記憶させである情報(コード)を非接触で出力させるこ
とができる通信機能を持つ情報カードが提案されている
。しかし、この新しく提案された怪報カードでは太陽光
や人工光の光線が情報カードに照射している限りにおい
て無線イキ号を出力し続け、不用意に′蹴波を散乱させ
る原因となるものであった。また、太陽電池ではその光
起電能力が小さく、出力′電力は弱いために無線信号の
出力も弱いものとならざるを得す、受信側では信号雑音
比が悪く々り正確な情報の受信を期待できない欠点が生
じていた。
本発明は上述の欠点に鑑み、光起電手段と無現出力手段
の間に蓄電手段を介在させておくとともに、特定の作動
指令の無線信号によって応動する無線受信手段を設け、
送信指令の信号を受イぎした時にのみ設定しである特定
の情報を無線信号として応答出力し、必要時のみ無線イ
キ号を出力するとともに蓄積しである電力により強力々
送信出力で送出させることができる交信機能を持つ情報
カードを提供するものである。
以下、本発明の一実施例を詳細々図面とともに説明する
第1図は本実施例の情報カードを分解したものであり、
この情報カードは絶縁性の合成樹脂で形成された系流シ
ート11表カバー2.裏カバー3より成シ、各基板シー
ト11表カバー2.裏カバー3はいずれも同一外形の薄
肉長方形状をしており、一部を除いて不透明である。こ
の基板シート1の表面にはその一方の長辺に沿って細長
い光起電手段である太陽電池4が付着してあり、太陽電
池4には複数の′電池セル5が直列に設けである。
また、基板シート1の一方の短辺に接近した位置には円
形状をした電池穴6が貫通開口してあり、基板シート1
の■、電池穴よシ他方の短辺の間には間隔を置いて5個
の四角形状をした四部7.8゜9.10.11が形成し
である。この電池穴6内には平皿形状をして反復充電が
可能な電池12(例えばニッケルカドミニウム電池)が
挿入してあり、凹部7.8.9 、」0.11にはそれ
ぞれメモリ回路13を固定したウェハ14、データ処理
回路15を固定したウェハ16、無線信号出力回路17
を固定したウェハ18、制御回路19を固定したウェハ
20、受信回路21を固定したウェハ22が挿入固着し
てあシ、各回路13.15 。
17.19.21はそれぞれ集積回路(IC)で形成し
である。そして、基板シート1の表面にはエツチング等
によシブリント配線が飾されておシ、とり、ニよって電
源母線23.アース紳24.アンテナ線25.供給線′
26.アース支線27.制御線28が形成されており、
電源母線23は電池12の+側及び回路19.21に接
続してあシ、アース線24は回路13.15.17及び
アース支線27に接続してあシ、アース支M27には電
池12の一側及び回路21に接続しである。前記制御回
路19の出力には供給線26が接続してあり、供給線2
6には回路13.15.17が接続してあり、受信回路
21の出力は信号線28を介して制御回路19に接続し
である。そして、アンテナ線25には回路17と21が
接続しである。次に、前記表カバー2は全体が不透明な
合成樹脂により形成されており、その表面には所持者名
、登録番号等の必要事項29が印刷或いはエンボス加工
して視覚で判読できるようにしである。そして、表カバ
ー2の一方の長辺に沿って細長い形状に透明な導光窓部
30が形成してあシ、この導光窓部30け前述の太陽電
池4の位置及び形状とほぼ一致させである。この様に各
3枚のプラスチック板は形成され、前記基板シート1に
表カバー2と裏カバー3を上下から密着させ、これによ
って三層のすンドイッチ状となった一枚の情報カードを
形成させる。
第2図は組立てた情報カードの電池12例何カ断面を示
すもので、表カバー2の内面には電池穴6よ勺やや大き
い収納四部31が形成してあり、収納凹部31内壁と電
池12の間にはゴム等のバッキング32を介在させであ
る。そして、電源母線23と電池12の+側とは収納四
部31に這わせたリード線33で電気的に接続しである
。捷だ、基板シート1の電池穴6に接近した位置には細
いスルーホール34が貫通開口してあり、裏カバー3の
内佃1でスルーホール34と電池穴6の間には導通溝3
5が切削形成してあり、このヌル−ホール34.導通溝
35内を挿通したリード線36によってアース線27と
電池12の一側とは電気的に接続しである。
次に、第3図は本実施例における無線信号発生のための
電気系を示すブロック図である。送受信のアンテナ41
には分岐器42が接続してあシ、分岐器42より分岐し
た出力は受信判別部43内にある高周波増幅回路44に
入力して訃り、高周波増幅回路44にはBPF(バンド
パスフィルタ)45を介して混合回路46が接続してあ
シ、混合回路46には同時に局部発振回路47が接続し
である。混合回路46の出力は中間周波増幅回路49゜
周波数弁別回路50 、 LPF(ローノくスフイルク
)51を介して波形整形回路52に入力しており、波形
整形回路52の出力はデコーダ53を介して比較判別回
路54に入力してあり、比較判別回路54には予め設定
されたコードを記IMさせたアドレス記憶回路55が接
続しである。次に、56は情報送信部であり、この情報
送信部56内に収納された信号音を発生する低域発振回
路57の出力はスイッチング回路58を経て変調回路5
9に入力しておシ、そのカードの所持者個有のコードを
記憶させたコード記憶回路60にはコード呼出し回路6
1が接続してあシ、コード呼出し回路61の出力はスイ
ッチング回路58に制御信号として入力している。前記
変調回路59には水晶発振子などにより安定した周波数
を発振する搬送波発振回路62の発振出力が入力してh
p、変調回路59で変調された出力は逓倍回路63を経
て電力増幅回路64に伝えられ、′重力増幅回路64で
増幅された信号は分岐器42に供給されている。また、
前記太1シら電池4の起電出力は受信判別部43に伝達
されているとともに電池12に充電用電圧として供給さ
れ、さらに電源制御回路65を介して情報送信部56に
伝達されている。この電源制御回路65には比較判別回
路54の出力が接続されており、電源制御回路65は比
較判別回路54からの出力信号が入力したときにのみ閉
成し、′ru池12の出力を(ff報送信部5Gに供給
することができる。
次に、本実施例の作用を説明する。
本実が6例では情報カードを社員証に応用し、特殊な社
内の地域における社員の人出をチェックする/ステムで
その作用を説明する。第4図は社内の廊下や入口に取付
けられたチェックノステムの一例を示すもので、社員は
背広の胸ポケットに第1図で説明した情報カードによる
社員証Aがビン等で取付けである。この社員証A内のメ
モリー回路14にはその社員に個有の認識番号、所属セ
クション等がコードによって設定させてあシ、この個人
コードは第3図のコード記憶回路60に電気的に記憶さ
せである。また、受信回路21ε(はその会社独自の呼
出し符号がアドレスによって設定してあり、この会社の
アドレスは第3図のアドレス記憶回路55に電気的に記
憶させである。そして天井には受信アンテナ71が固定
してあり、受信アンテナ71の端部に接続したアンテナ
ケーフ。
ルア2は送受信機73に接続さハ1、送受信機73の出
力はケーブル74を介してデータ処理機75に伝えられ
ている。このテータ処Fl’ r& 75けll−44
’ fi1機能を持ち、その表面には時計76を設けで
あるとともにデータ収録用のカセットテーフ゛77カ;
収納されている。また、この送受信機73にはケーブル
78を介して指令用の送信アンチブー7875−接続し
である。
さて、社員がこの社員証人を着けて光線の労る場所(室
内での照明光、或いは自然光)に居ると太陽電池4内の
各電池セル5は光電気変換の作用を起して所定の電圧を
発生し、直列の電池七ル5によって総合計された起電力
は電源母線23とアース線24に伝えられ、電源母線2
3とアース線24は電池12に起電力を供給してこの電
池12を充電するとともに受信回路21に電流を流して
この受信回路21を作動状態に維持する。しかし、指令
の無線信号を受信しない状態では制御回路19は開成し
て、15−シ、回路13,15.17は停止状態を維持
しておシ、これらの回路13.15.17では電力は消
費されない。
次に、社員がこの社員証人を着けてアンテナ71゜79
が設置しである地域(無線サービスエリア内)に位置す
ると、送信アンテナ79からは定常的に、或いは周期的
に送受信機73からの指令電波が放出されているので、
この指令電波をアンテナ25で受信し、作動状態にある
受信回路21に導入させる。この受信回路21では受信
した指令電波を検波して変調されている指令情報(アド
レス)を分析して判別し、その指令情報が予め受信回路
21に記憶させであるアドレスと一致したとき(つまり
その社員がその会社の社員であることが社員証人によっ
て判別される)には受信回路21171:制御縁28を
介して制御回路19に制御信号を伝え、この制御回路1
9を閉成して電源母ぞi23と供給線26を導通させ、
各回路13,15.17に太陽電池4.電池12からの
電力を供給させる。このため、メモリ回路13.データ
処理回路15゜無線信号出力回路17は作動状態になり
、データ処理回路15はメモリ回路13内に予め記憶さ
せであるその社員に個有のコードを所定のデータ速度で
呼出して無線信号出力回路17に伝え、無線信号出力回
路17では高周波である搬送波を入力してくるコード信
号で変調させて無線出力としてアンテナ線25に伝え、
このアンテナ線25よりカード外方に送出させる。この
アドレスの受信トデータの送出の作動を第3図で説明す
ると、太陽電池4による電力の供給で受信判別部43に
は常時作動状態を保持されており、同時に′電池12に
も電力を供給してこの電池12を充電させている。
アンテナ41で受信した指令電波は分岐器42よシ高周
波増1隅回路44に入力し、高周波増幅回路44で増幅
さノ1.た指令無線信号は混合回路46で局部発振回路
47からの局部発振波と混合されて中間周波数に逓減さ
ね1、BPF48.中間周波増幅回路49を−1じて周
波数弁別回路50に伝える。
周波数弁別回路50では中間周波増幅回路49で増幅さ
れた中間周波を検波して指令情報(アドレス)に分離し
てLPF51を介して波形整形回路52に伝え、ここで
指令情報の波形を整形して正確々パルス波にし、デコー
ダ53に伝える。デコーダ53では指令イ1イ報を復調
して比較判別回路54に伝え、比較判別回路54ではデ
コー汐°53からの復調1信号とアドレス記憶回路55
に記憶しであるアドレス信号を呼出して比較し、両信号
が一致したときに比較判別回路54は電源制&lj回路
65に制御イ舅号を出力して電源制御回路65を閉成し
て電池12に充電1〜である電力を情報送信部56に供
給して情(・し送信部56を作動状況にさせる。この′
に力の供給によって低域発振回路57と搬送波発振回路
62は発振し、その発振波をスイッチング回路58及び
変調回路59にそれぞれ伝えることになる。そしてコー
ド呼出し回路61ではコード記憶回路60に予め記憶さ
せである社員のコードを所定の速度で、かつ、所定ザイ
クル毎に呼出し、その呼出したコードをスイッチング回
路58に伝えており、スイッチング回路58では入力す
るコードに従ってオン、オフをして低域発振回路57か
らの低周波を断続して変調回路59に伝える。変調回路
59では搬送波発振回路62からの搬送波をこのスイッ
チング回路58からの低周波で変調し、逓倍回路63で
必要周波数まで逓倍して電力増幅回路64に伝え、電力
増幅回路64は逓倍回路63からの信号を増幅し、その
増幅した高周波は分岐器42を介してアンテナ41より
外部空間に放出される。つ−g、受信判別部43は太陽
電池4に光線が照射している間は作動状態を保持してい
るが、情報送信部56は受信判別部43で指令無線情報
を受信した場合に作動して応答の無線信号を出力するこ
とになる。
そして、上述の様にして社り証Aから応答信号を放出す
ることになるが、応答の無線信号はアンテナ71で受信
され、アンテナケーブル72を介して送受信機73に伝
えられる。この送受信機73では無線信号を検波してそ
のコードのみを分離してケーブル74よシデータ処理機
75に伝え、データ処理機75ではこの入力したデータ
と内蔵した時計機構とによりそのデータが入力した時刻
を組合せて一組の新しいデータを作成し、この新しいデ
ータをカセットテープ77に磁気的に記憶させる。従っ
て、データ処理機75は社員証Aを着けた社員が送信ア
ンテナ79の下を通過する毎にその通過者の社員コード
と時刻を記憶することができ、後日カセットテープ77
を編壊して集計すればいずれの社員がその地域を何時通
過したかを把握することができる。しかし、この指令情
報の送信、社過個有の個人コードの受信の動作はその送
受信機73が送信アンテナ79が出力するその会社に個
有のアドレスと一致した場合にのみ限られ、同一規格の
社員証であっても他社の社員が所持するものでは応答せ
ず、送受信機73ではその会社に属する社iのみの動向
を逝別してtP’握することができる。また、太陽電池
4の光起電電力は微小であるがこの太陽電池4で発生さ
ぜプζ電力を電池12に貯えて、1.−き、無線送イぎ
の相合を侵(信した時にのみ電力消費の大きい情報送信
部56に置方供給するため送倍゛出力砧力を大さくする
ことができて通信範囲を広く、かつ通信を明瞭にするこ
とができるものと在る。
本実旌例は社員証による社−の動向をそのII、7刻と
ともに把握できるシステムに付いて説明し′Pcが、と
の実旌例に限らず例えば銀行における現金自動引出し装
置に近刊くだけてカード所持者の情報を読取ることがで
きたり、特定の許可さhた者のみの入場を情報カードで
行うシステムでは情報カード所持者が扉に近付くだけで
開扉を自励的に行うシステムにも応用できる。
本発明は上述の様に構成したので、情報カードを装置の
挿入口や挿通溝に挿入1通過させずとも非接触で情報カ
ードの内容を読取ることができ、情報カード所持者に最
初の読取シの手順を省略させることかでき、煩しさが無
くなる。そして、微小な起電力の元起f4手段の出力を
蓄電手段に貯えておき、応答の送信指令の情報を受信し
たときにのみ無線信号を出力するため容積に比べて強力
な無線′電力を球出でき明瞭な交信ができ、通信範囲を
広げることができる。さらに、゛指令無線(N号によっ
て情報カードの応答信号を出力させることができるため
、不必要な電波の放出が無くなることで電波の散乱が生
じなくなるため、狭い地域での混信などが生じなくなる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実廁例である情報カードの構造を分
解して示した斜視図、第2図は情報カードの電池伺近の
断面図、第3図は情報カードの電気系を示すブロック図
、第4図は具体的な社員の時刻老理ンステムを示す絖明
Mである。 1・・・基板シート、  2・・・表カバー、  3・
・・裏カバー、  4・・・太1喝電池、  12・・
電池、  13・・・メモリ回路、 15・・・データ
処理回路、  17・・・無線信号出力回路、 19・
・制御回路、 21・・・受信回路、 25・・アンテ
ナ線。 代理人弁理士  日  比  恒  明第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 薄肉偏平状をした担体と、この相体に設けられて光線に
    より電力を発生させる光起電手段と、この光起電手段か
    らの電力を一時貯える蓄電手段と、予め設定しである情
    報を無線信号として出力することができる無線出力手段
    と、蓄電手段と無線出力手段の間に介在されて電流を制
    御する電の制御手段と、との担体の外部からの無線イW
    号を受信して特定の情報によって前記電源制御手段を閉
    成させる無線受信手段とから成り、担体の外部の機器よ
    り出力された1制御情報を含む無線信号によって作動し
    、設定情報を担体外に無線信号として出力することがで
    きることを特徴とする交信機能を持つ情報カード。
JP57230438A 1982-12-24 1982-12-24 交信機能を持つ情報カ−ド Pending JPS59118497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230438A JPS59118497A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 交信機能を持つ情報カ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230438A JPS59118497A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 交信機能を持つ情報カ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59118497A true JPS59118497A (ja) 1984-07-09

Family

ID=16907901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230438A Pending JPS59118497A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 交信機能を持つ情報カ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118497A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226590A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd トランスポンデイングカ−ドのセキユリテイシステム
JPS6226942A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd トランスポンディングカードによる移動体の位置探索システム
JPS6226950A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd トランスポンディング装置の通信システム
JPS6238040A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd トランスポンディングカードによる位置検出システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182281A (en) * 1981-04-30 1982-11-10 Sanyo Electric Co Ltd Radio card reader

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182281A (en) * 1981-04-30 1982-11-10 Sanyo Electric Co Ltd Radio card reader

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226590A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd トランスポンデイングカ−ドのセキユリテイシステム
JPS6226942A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd トランスポンディングカードによる移動体の位置探索システム
JPS6226950A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd トランスポンディング装置の通信システム
JPH0514954B2 (ja) * 1985-07-29 1993-02-26 Oki Denki Kogyo Kk
JPH0535934B2 (ja) * 1985-07-29 1993-05-27 Oki Denki Kogyo Kk
JPH0573093B2 (ja) * 1985-07-29 1993-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd
JPS6238040A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd トランスポンディングカードによる位置検出システム
JPH0535935B2 (ja) * 1985-08-13 1993-05-27 Oki Denki Kogyo Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2881662T3 (es) Soporte de datos portátil, con interfaz activa sin contactos
ES2381822T5 (es) Tarjeta de chip
US7791481B2 (en) Light activated RFID tag
US7433677B2 (en) Communication devices and method of communication
US20100144268A1 (en) System and portable device for transmitting identification signals
TR200003337T2 (tr) Değerin iletimi ve kaydedilmesi için metod ve bunun kullanımı için değer kayıtlı elektrik saati
US9152906B2 (en) Contactless electronic communication device with optional auxiliary power source
JPH02500469A (ja) データ支持体用制御装置
US20090159694A1 (en) Card and System for Transmitting Electric Energy
JPH0223907B2 (ja)
JPH07502615A (ja) データ媒体
JPS59118498A (ja) 交信機能を持つ情報カ−ド
JPS59118497A (ja) 交信機能を持つ情報カ−ド
PL184589B1 (pl) Jednostka zbiorcza dwuczęściowego poszerzonego urządzenia elektronicznego z kartą chipową oraz układ zawierający dwuczęściowe poszerzone urządzenie elektroniczne z kartą chipową
DE4311385A1 (de) Identifikationskarte
JPS61143890A (ja) 携帯形カ−ド
TW360817B (en) Portable device in particular a watch, including an antenna associated with a removable electronic module and such an electronic module
JPS59112376A (ja) 情報カ−ドの電源機構
JPS5999589A (ja) 通信機能を持つ情報カ−ド
JPS6482194A (en) Non-contact communication device for contact identification card
CN203733123U (zh) 一卡通系统
KR20040025318A (ko) 이중 아이디를 갖는 알에프카드
KR100964478B1 (ko) 멀티 알에프 카드
JPS58119093A (ja) 携帯用発信機
CN103605890A (zh) 一卡通系统及控制方法