JPS5997804A - 印刷配線板の加工方法 - Google Patents

印刷配線板の加工方法

Info

Publication number
JPS5997804A
JPS5997804A JP20548082A JP20548082A JPS5997804A JP S5997804 A JPS5997804 A JP S5997804A JP 20548082 A JP20548082 A JP 20548082A JP 20548082 A JP20548082 A JP 20548082A JP S5997804 A JPS5997804 A JP S5997804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
printed wiring
wiring board
router
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20548082A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Isono
磯野 正裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20548082A priority Critical patent/JPS5997804A/ja
Publication of JPS5997804A publication Critical patent/JPS5997804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は印刷配線板の外形、丸孔、長孔等を形成する場
合の加工方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に印刷配線板に外形、加工、孔あけ加工を施す場合
、N C(Numerical Contol) ルー
タ一孔あけ機を用いる方法が知られている。
この方法は第1図、第2図、第3図に示すように行って
いる。先ず、第1図に示すように印刷配線板1に丸孔2
,2・・・をあけ、次に、第2図に示すようにアール形
状を出すための円弧孔3及びL状孔4等の長さを有する
孔をあける。更に、第3図に示すように外形孔5を略印
刷配線板1の形状に沿って形成し、この外形孔5と前記
円弧孔3とで完成品6が例貫かれるようにして仕上げる
ものである。
上記の如き印刷配線板1の加工方法において、丸孔2を
形成するには、丸孔2の大きさに合ったドリルを用いる
が円弧孔3は前記ルータ一孔あけ機を用いて加工する。
即ち、ルータ一孔あけ機のルータ−刃を、例えば第2図
Aに示す位置に肖て。
そのままこの位置Aにルータ−刃を挿入して丸孔をあけ
る。そして、矢印の方向に沿って前記ルータ−刃を移動
しアール形状が形成されるようにする。また、外形孔5
は円弧孔3をあけるルータ−刃より大きな径のルータ−
刃を用いて同様に形成するものである。なお、L状孔4
も、このL状孔4の幅に略等しい径のルータ−刃にて切
削する。
このように、外形孔5をあける場合と、円弧孔3及びL
状孔4をあける場合とでルータ−刃を使い分けしている
理由は、ルータ−切削速度を極力上げるためである。即
ち、ルータ−刃は大きな直径のもの程強度が大きいため
、速く切削することができる。したがって、円弧孔3等
よ勺長い外形孔5をあける場合は、その幅を大きく設定
して切削速度を高め、加工時間を短縮するようにしてい
る。例えば直径a、ts[:mm)のルータ−刃は1.
00〔簡〕  のルータ−刃に対して10倍のスピード
で長孔を形成することができる。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、前記ルータ−刃は、印刷配線板の面方向
の切削加工には適する反面、軸方向の切削速度はドリル
に比べ非常に劣るため、ゆっくりとその孔あけ方向に移
動させなければならない。
これを無理に力を加えて早く加工しようとすれば刃が折
れたり、曲がったりしてしまう欠点があった。したがっ
て、前記の例では位置Aに丸孔をあける場合や、外形孔
5の場合の切削開始位置に丸孔をあける場合は多大な時
間を必要とすることになる。
〔発明の目的〕
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、ルータ−
刃で丸孔をあける速度を早めることができる上、速度を
早めても刃を損なうことのない印刷配線板の加工方法を
提供することを目的とする。
〔発明の概璧〕
即ち、本発明は上記目的を達成するため、印刷配線板に
丸孔をあける際に、同時に長孔の切削開始位置にも丸孔
をあけておくようにしたものである。これにより、ルー
タ−刃で前記長孔の切削開始位置に丸孔を形成する必要
がなくなり、印刷配線板の加工時間を極めて短かくする
ことができる。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図示の実施例について説明する。
第4図、第5図及び第6図は本考案に係る加工方法を説
明するための印刷配線板の平面図を示す。
ここに、第4図は丸孔加工時の平面図であり、第5図は
完成品のアール形状及び完成品内部の長孔 3− が形成ちれた状態を示す平面図であ勺、第6図は外形孔
を形成して完成品を原板としての印刷配線板から制置い
た状態を平面的に示す図であり、先ず、第6図を用いて
印刷配線板の加工形状を説明するが、従来図と同様の要
素には同符号を用いて説明する。
印刷配線板1は、完成品6より面積の大きいものが使用
され、完成品6の外形線7を形成するための外形孔5が
形成されている。この外形孔5は、完成品6の一部6a
を適宜切断できるようにL状孔4及びこのL状孔4の各
端部に近接し、かつ外形孔5に連続した一対の円弧孔3
,3が形成されている。この一対の円弧孔3,3は完成
品6及び完成品6の一部6aのアール形状8,8・・・
を形成するための切欠である。更に完成品6KFi図形
しない所定の回路パターンに基づき丸孔2,2・・・が
形成されている。
以上の形状に印刷配線板1を加工する方法を次に説明す
る。
最初、原板としての印刷配線板1にドリルにて 4− 丸孔2,2・・・を孔あけ加工する。この時いっしょに
、前記円弧孔3,3及びL状孔4の切削開始点位置A、
A、Bに丸孔9,9−・・をドリルにて形成しておくよ
うにする。この場合、前記丸孔2,2・・・の直径と円
弧孔3及びL状孔4の幅とを同じにすればドリルの刃を
交換する必要がないものである。さらに、別のドリルに
て第5図のC位置に外形孔5の幅と同寸の直径を有する
丸孔lOを加工しておく。
次に、前記した位置A、B、Cに丸孔9,9・・・lO
を形成したらルータ一孔あけ機による加工に移る。その
第1段階では直径が丸孔9の形成時に使用したドリルの
径と同じルータ−刃を用い、各円弧孔3及びL状孔4の
形状に沿って切削加工をする。この切削加工の開始位置
A、Bには前段階でドリルにて丸孔9が形成されている
ため、従来のようにルータ−刃による丸孔9の加工を要
しない。
このため、ルータ−刃tI′i、難なく切削開始位置A
Bに挿通されるものであシ、これによって切削時間の短
縮を図ることができる。
続いて第2段階では、外形孔5を形成する。この場合も
第1段階と同様に、C位置に形成された丸孔lOに直径
が外形孔50幅に等しいルータ−刃を押通して完成品6
の形状に沿ってルータ−刃を移動させるものである。
更に、本発明の第2実施例としてルータ−刃の切削開始
位置に予めあけておく丸孔9の直径は、円弧孔3及びL
状孔4の幅より小さいものであっても良い。この場合に
もルータ−刃に加わる軸方向の力は全く孔があけられて
いない場合よシ小さくなり、かなりの速朋で切削開始位
置の孔あけを行うことができるものである1、 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、長孔を形成するのに
適したルータ−刃の切削開始位置に予め丸孔を形成する
ようにしたので、ルータ−刃の軸方向に加わる力が少な
くなり刃の折損を回避することができると共に、加工速
度を早めることができる効果がある。特に円弧孔、L状
孔の長孔が数多い印刷配線板の加工には加工時間短縮の
ための非常に有用な手段を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は従来の加工方法を説明する
ための印刷配線板の平面を示す平面図。 第4図、第5図及び第6図は本発明の加工方法を説明す
るだめの印刷配線板の平面を示す平面図である。 1・・・・・・印刷配線板、2,9.10・・・・・・
丸孔、3・・・・・・円弧孔、4・・・・・・L状孔、
5・・・・・・外形孔。 代理人弁理士 則近憲佑(ほか1名) 17

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印刷配線板に長孔及び丸孔をあける印刷配線板の加工方
    法でろって、前記長孔が形成されるべき形状部の所定位
    置に前記丸孔とは別の丸孔をドリルにて予めあけておき
    、との丸孔の位置から拵モルーター刃にて前記形状部を
    切削し、前記長孔をあけるようにしたことを特徴とする
    印刷配線板の加工方法。
JP20548082A 1982-11-25 1982-11-25 印刷配線板の加工方法 Pending JPS5997804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548082A JPS5997804A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 印刷配線板の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548082A JPS5997804A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 印刷配線板の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5997804A true JPS5997804A (ja) 1984-06-05

Family

ID=16507547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20548082A Pending JPS5997804A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 印刷配線板の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5997804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174271B1 (en) * 1997-03-09 2001-01-16 Electro Scientific Industries, Inc. High throughput hole forming system with multiple spindles per station

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541672U (ja) * 1977-06-06 1979-01-08
JPS56152293A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Isao Kobayashi Guide hole perforating machine for printed board

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541672U (ja) * 1977-06-06 1979-01-08
JPS56152293A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Isao Kobayashi Guide hole perforating machine for printed board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174271B1 (en) * 1997-03-09 2001-01-16 Electro Scientific Industries, Inc. High throughput hole forming system with multiple spindles per station
US6960050B2 (en) 1997-03-09 2005-11-01 Westwind Air Bearings Limited Hole forming system with ganged spindle set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1188498A3 (en) Method and apparatus for making holes in a pipe
EP1334810A4 (en) METHOD AND DATA FOR PRODUCING A CONDUCTOR PLATE
CN109819593A (zh) 槽孔加工方法及电路板
JP2931731B2 (ja) プリント配線板半割りスルホールの加工方法
JPS5997804A (ja) 印刷配線板の加工方法
US10722958B2 (en) Punching device, punch and method
JPH04244306A (ja) プリント配線板のドリルによる穴あけ方法
JPH02232108A (ja) プリント基板の長穴加工法
JPS61159310A (ja) プリント基板の穴明け方法
JP2003260611A (ja) 傾斜孔加工方法
JP2538770B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4099835B2 (ja) Camによる金型の穴形状形成方法
JPH08181398A (ja) プリント基板
JPS5472587A (en) Method of producing tool made of tool steel coatd with hard material
JPH08181411A (ja) プリント配線板の外形加工方法
JPH0537095A (ja) 端面めつき付きプリント配線板およびその製造方法
JPH01306113A (ja) プリント基板の外形加工方法
KR0142888B1 (ko) 페이퍼 드릴의 제조방법
JPH09253914A (ja) 切削工具
JP3167961B2 (ja) プリント配線板の切断工具
JPH027774B2 (ja)
JPH046488B2 (ja)
JP4607349B2 (ja) ザグリ加工方法
JPH07164226A (ja) 総型バイトによるバリ取り方法
JPH0750466A (ja) 印刷配線板の製造方法