JPS5997103A - 階段状レリ−フ型回折格子の製造方法 - Google Patents

階段状レリ−フ型回折格子の製造方法

Info

Publication number
JPS5997103A
JPS5997103A JP20720582A JP20720582A JPS5997103A JP S5997103 A JPS5997103 A JP S5997103A JP 20720582 A JP20720582 A JP 20720582A JP 20720582 A JP20720582 A JP 20720582A JP S5997103 A JPS5997103 A JP S5997103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
substrate
relief type
type diffraction
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20720582A
Other languages
English (en)
Inventor
Ron Yoshihara
吉原 論
Kaoru Satonosono
馨 里之園
Masaru Kamio
優 神尾
Kazuya Ishiwatari
和也 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20720582A priority Critical patent/JPS5997103A/ja
Publication of JPS5997103A publication Critical patent/JPS5997103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は階段状レリーフ型回折格子の型造方法、段状の
レリーフ型回折格子を製造する方法に関するものである
光学的に製造する方法等が知られている。
本発明は光学的製造する方法に係るものである。
従って、以下従来の光学的製造法を図面を゛使用して説
明する。
第1図は、基板にレジスト等の感光材料を塗布し、回折
格子をバターニングすることによって階段状構造を有す
るレリーフ型位相回折格子を製造する従来考えられてい
る方法を示したものであり、特にg−iで示す工程は、
fで得られたレリーフ型位相回折格子を母型にして、押
型な11!!造する方法を示したものである。
まず、aに示す基板10表面を清浄にし、次にbの如く
基板■の上にフォトレジスト2を所定の厚みに塗布する
。一方第2図に1例を示したよう々パターンを有したマ
スク6をCの如くフォトレジスト2を塗布したものの上
に光学焼付機を利用して非接触で保持するか、または密
着させるかして、図示せぬ光源にてマスク6の上から一
様な光4を照射したのち現像等の処理を打力いdを得る
次にCに示すようにフォトレジスト5を所定の厚みに塗
布し、マスク3とは異なる線巾のマスク30を非接触で
保持するか、または密着させるかして図示せぬ光源にて
マスク30の上から一様な光4を照射する。このあと現
像等の処理を経ることにより、レリーフ型回折格子fを
得る。しかしレリーフ型回折格子を安価に、しかも多量
に製造するためには、fに示す回折格子を母型として、
押型を製造しなければならない。すなわち、gに示す如
く、蒸着、銀鏡等の手段によって金属薄膜6例えば金薄
膜、銀薄膜を形成したのち、hに示すよ5に電鉄等の方
法により例えばニッケル、銅等の金属の層を十分な厚さ
に形成しiに示すように母型からはがすことにより押型
が完成する。
この様に従来方法はホトレジ等の感光材を基板上に階段
上に積み重ねて、その上に金属層を形成して母型を作る
方法であった。この為、h、iの工程を必要として製造
が複雑であった。
本発明はこの点に鑑みなされたもので、従って本発明の
目的はよシ簡単な階段状レリーフ型回折格子製造方法を
枡供することである。そして、この目的は基板表面上に
メッキ法によって金属メッキ層を順次階段上に積層する
ことによって達成している。
下 以上本願の方法を#¥3図を使用して説明する。
まずaに示す金属表面を有する基板1の表面を清浄にし
、次にbの如(基板1の上にフォトレジスト5を所定の
厚みに塗布し、マスク6をCの如くフォトレジスト5を
塗布したものの上に光学焼付機を利用して非接触で保持
するか、または密着させるかして、図示せぬ光源にてマ
スク3の上から一様な光4を照射したのち、現像等の処
理を行ないdを得る。次に、eに示すようにメッキ法、
例えば基板1を陰極とする電気メツキ法または、無電解
メッキ法によってニッケル、 @ 、 金等の金属薄膜
8を所定の厚みに形成する。次にfVC示すようIc、
b−eの加工方法をくり返すことによシ、gを得る。こ
こで金属薄膜9の材質が金属薄膜と同じでも異なってい
てもかまわない。次に、レジスト2,5を剥離すること
により、hに示すレリーフ型回折格子を得る。この回折
格子は、基板すべてが押型として耐えられるものであれ
ば、このまま、押型としても使用できる。なお、材質が
金属である1、8.9において、それぞれ加工途中で表
面が不活性化しやすい材質であるときは、メッキの前に
活性化の前処理が必要であるが、前処理工程によって非
常に微少ではあるが表面が荒れる、特に回折格子がミク
ロン単位のものであるときは、この荒れが回折効率等に
影響をおよぼすため、これを防ぐ必要がある。このよう
々場合は、aの工程およびeの工程とgの工程のあとで
貴金属、例えば金、白金、をメッキすることにより、上
記問題点は解決できる。
以上の実施例の説明では電気メツキ法で金属表面上に金
属メッキ層を階段状に順次形成したが、基板を金属以外
の物質で形成して、蒸着等の方法で金属メッキ、層を段
階的に順次形成しても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の加工方法を説明する図、?!r、2図は
f′g1図の方法に使用するマスクを示す図、第3図は
この発明の製造方法の各工程を説明する図である。 図中 1は基板     5は感光層 6はマスク    4は露光光 8は金属メッキ層 30はマスク 9は金属メッキ層 である。 出願人 キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板表面上に金網メッキ層を階段状に順次積み重
    ね形成し母型を形成し、この母型に回折格子基板材料を
    エンボスすることKよって階段状レリーフ型回折格子を
    製造する方法。
  2. (2)金属表面を有する基板に塗布された感光材に階段
    状レリーフの基板部に対応するパターンを露光する第1
    段階と、露光された感光材を現像厚の金属メッキ層を形
    成する第6段階と、金属メッキ層が形成された基板に感
    光材を塗布し、階段状レリーフの次段部に対応するパタ
    ーンを竹光する第4段階と、露光された感光材を現像処
    理して金属表面露出部を得る第5段階と、全段階をくυ
    返し行なう段階とを含む階段状レリーフ型回折格子の製
    造方法。
JP20720582A 1982-11-26 1982-11-26 階段状レリ−フ型回折格子の製造方法 Pending JPS5997103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20720582A JPS5997103A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 階段状レリ−フ型回折格子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20720582A JPS5997103A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 階段状レリ−フ型回折格子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5997103A true JPS5997103A (ja) 1984-06-04

Family

ID=16535971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20720582A Pending JPS5997103A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 階段状レリ−フ型回折格子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5997103A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203101A (ja) * 1986-03-04 1987-09-07 Canon Inc 微細パターンを表面に有するガラス光学素子の製造方法
US4708436A (en) * 1985-07-12 1987-11-24 Rca Corporation Optical imager with diffractive lenticular array
US5227915A (en) * 1990-02-13 1993-07-13 Holo-Or Ltd. Diffractive optical element
US8491043B2 (en) 2009-10-14 2013-07-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708436A (en) * 1985-07-12 1987-11-24 Rca Corporation Optical imager with diffractive lenticular array
JPS62203101A (ja) * 1986-03-04 1987-09-07 Canon Inc 微細パターンを表面に有するガラス光学素子の製造方法
US5227915A (en) * 1990-02-13 1993-07-13 Holo-Or Ltd. Diffractive optical element
US8491043B2 (en) 2009-10-14 2013-07-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0083397B1 (en) Methods of forming electronic microcircuits
US5902493A (en) Method for forming micro patterns of semiconductor devices
JPS6331555B2 (ja)
JPS5997103A (ja) 階段状レリ−フ型回折格子の製造方法
JP2021096249A (ja) 計時器構成要素を製作する方法およびこの方法から得られる構成要素
JPS60230650A (ja) 微細パタ−ンの製作法
JPH10228114A (ja) メタルマスクの製造方法
JPS63303737A (ja) スクリ−ン印刷用メタルマスク、及びその製造法
GB2218568A (en) Production method for semiconductor device
JPH0226851B2 (ja)
JPH06105678B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6033505A (ja) 回折格子の製造方法
JPH07113193A (ja) 回折格子成形用金型の製造方法
JPS589944B2 (ja) フオトマスク
KR100203331B1 (ko) 리드프레임의 제조방법
GB2442030A (en) Resist exposure and patterning process
JP2973627B2 (ja) 印刷版の製造方法
JPS638441B2 (ja)
JPS61245531A (ja) 薄膜のパタ−ニング方法
JPH103174A (ja) 導体パターン形成方法
JPS634613A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60231331A (ja) リフトオフ・パタ−ンの形成方法
JPH01172580A (ja) 曲面体上への金属パターン製造方法
JPH04345101A (ja) 多段凹凸の形成方法
JPS59103343A (ja) 半導体装置の製造方法