JPS5996107A - オレフイン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS5996107A
JPS5996107A JP20452882A JP20452882A JPS5996107A JP S5996107 A JPS5996107 A JP S5996107A JP 20452882 A JP20452882 A JP 20452882A JP 20452882 A JP20452882 A JP 20452882A JP S5996107 A JPS5996107 A JP S5996107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
silica
alumina
catalyst
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20452882A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Ishikawa
石川 「とも」宏
Kunitaka Yamada
山田 邦貴
Masaaki Ozuru
大鶴 雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20452882A priority Critical patent/JPS5996107A/ja
Publication of JPS5996107A publication Critical patent/JPS5996107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン重合体の製造方法に関するもので
ある。さらに詳しくは、有機アルミニウム化合物により
処理されたシリカ、アルミナまたはシリカ−アルミナ担
体、有機マグネシウム化会物、電子供与体、ハロゲン化
炭化水素、フェノール類の有機化合物およびチタンハロ
ゲン化合物の反応により得られる新規な触媒を用いるオ
レフィン重合体および共重合体の製造方法に関するもの
である。
従来よりα−オレフィンの高立体規則性重合触媒として
は、チタンハロゲン化合物と有機アルミニウム化合物か
らなる触媒が知られている。しかし、この触媒系を用い
た重合では高立体規則性の重合体はイnられろ力板触媒
活性が不充分であるため、そのままでは触媒の金属成分
が重合体中に多量に残留し、市会体の色相、物性などに
悪影響を与える。さらに、残留ハロゲンによる加工機器
の腐食も問題となるため、触媒残渣を除去する必要があ
る。
近年、この触媒除去工程を省略し、プロセスの簡略化を
行うために、触媒の活性向上に関して多くの提案がなさ
れている。
たとえば、塩化マグネシウムなどの無機固体押体に門地
化チタンを4υ持させた固体触媒成分と有機アルミニウ
ム化合物を用いた場合に高活性触媒となることが示され
ている。しかしながら、これらの角中媒ではチタン当り
の活性はかなりの向上が見られ、残留チタンの悪影″t
が少なくなった反面、担体として用いられる多量のハロ
ゲン化マグネシウムに帰因するハロゲン原子の影響が問
題となる。
従って無脱灰プロセスを達成するためには、チタン原子
当りのオレフィン重合体収率と同様に、・・ロゲン原子
当りのオレフィン重合体収率を大巾に向上させることが
1要である。
また、従来のハロゲン化マグネシウムを触媒担体として
用いる方法においては、担体であるハロゲン化マグネシ
ウムを主として粉砕によって活性化して用いている。従
って、得られる触媒も形状が不規則になり、粒度分布も
広くなる。
そのために、これらの触媒によって製造されるオレフィ
ン重合体の形状も一般に不規則で、かつ微粉末が多く、
粒度分布も広くなる。このような微粉末を多く含む重合
体は工業的には嵩密度が低く、また重合体の回収および
取扱いが困難になる。
不発明者らは、オレフィンの重合において高い活性およ
び立体規則性を示し、同時に良好な粒度分布を持った重
合体を製造する触媒について鋭童検討した結果、次に示
す触媒を便用することによって上記の目的を達成するこ
とがで診た。
すなわち、ンリカ、アルミナまたはノリカーアルミナを
−4I博アルミニウム化合物で処理してなる担体のイチ
イ1ト、一般式MgRI R2(R’ 、 R2は同一
または相鴇なる炭素数1〜20の炭化水素基を表わす)
で示される有機マグネシウム化合物、電子供与体、ハロ
ゲン化炭化水素を接触反応させて得られる固体生成物を
フェノール類の有機化合物およびチタンハロゲン化物と
接触反応させて得られる固体触媒成分(A)と有機アル
ミニウム化合物(13+とからなる触媒である。
以下、本発明における触媒の製造方法を詳細に説明する
同体触媒成分(A)は次のようにして製造される。
加熱および有機アルミニウム化合物処理されたシリカ、
アルミブーまたはシリカ−アルミナ担体(a)を不活性
溶媒に懸濁させた系へ有機マグネシウム化合物(bJ、
電子供与体(C)、ハロゲン化炭化水素(d)を混合し
、接触反応させ、さらに生成固体物をフェノール類の有
機化合物(e)およびチタンハロゲン化合物(f)と接
触反応させてチタン含有固体触媒成分を得た。(b、l
、 (C)、 (e)の三成分の混合は、適宜な順序で
、あるいは同時に添加することにより行われるが、有機
マグネシウム化合物の取扱い上、有接マグネシウム化合
物、電子供与体を添加した反応系中にハロゲン化炭化水
素を添加することが望ましい。これらの方法において各
成分は不活性溶媒で希釈して、あるいは希釈せずに用い
ることができる。
ここでシリカ、アルミナまたはシリカ−アルミナ担体(
a)としては、粒径が5〜1000μ9表面積が50〜
1000m2/S’、細孔容積が0.2〜6−/りのも
のが好ましい。特に好ましくは、20〜200μの平均
粒径、100〜400 m27?の表面積および1〜2
.5ml/?の細孔容積を有するものが用いられる。
シリカ、アルミナまたはシリカ−アルミナ担体は、使用
のために100〜1000℃の範、囲のン晶I片、特に
好ましくは200〜500℃の温度で乾燥した後、担体
に対し6〜15重景%の有機アルミニウム化合物により
混合し処理される。処理に用いられる有機アルミニウム
化合物としては、重合時に便用される有機アルミニウム
化合物(均と同一あるいは異なる化合物でもよい。
相体のこのような改質は、活性、立体規則性、ポリマー
形状の改善に効果が見られる。
有機マグネシウム化合物(b)は、一般式MgR’ R
2(R1、B2は四−または相異なる1〜20個の炭素
原子を有するが、′化水素基を表わす〕で示され、具体
的に例示すると、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグ
ネシウム、ジビニルマグネシウム、エナルイソプロビル
マグネシウム、ジーn−プロピルマグネシウム、ジイソ
プロピルマグネシウム、ジー n−フチルマクネシウム
、n−ブチルエチルマグネシウム、n−ブチル−8ec
−ブチルマグネシウム、ジ−t−ブチルマグネシウム、
ジー5ec−ブチルマグネシウム、n−ブチル−t−ブ
チルマグネシウム、ジシクロペンタジェニルマグネシウ
ム。
ジフェニルマグネシウム、ジ−n−ヘキシルマグネシウ
ム、n−ヘキシルエチルマグネシウム、ジヘキシニルマ
グネシウム、ジシクロヘキシルマグネシウム、ジベンジ
ルマグネシウム、ジ−n−オクチルマグネシウム等を挙
げることができる。
これらの有機マグネシウム化合物の中では特に、n−7
”チルエチルマグ坏シウムが好ましい。
電子供与体(C)としては、アミンおよびアミドから選
ばれた窒素含有化合物、ホスフィン、リン酸エステルお
よびリン酸アミドから選ばれたリン含有化合物、ケトン
、エーテル、エステル、アルデヒドから選ばれた酸素含
有化合物が用いられる。
これらの化合物のうち、有機酸エステル特に芳香族カル
ボン酸の低級アルキルエステルが好ましい。
具体的には、安息香酸メチル、安息香酸エチル。
安息香fq−n−プロピル、安息香酸−n−ブチル。
安息香酸イソブチル、安息香(ト)・−n−オクチル。
トルイルF愕メチル、トルイル酸エチル、トルイルf%
−n−ブチル、トルイル酸イソブチル、トルイルQ%−
fi−オクチル、アニス酸メチル、アニス酔エチル、ア
ニス酸−n−プロピル等を挙げろことができる。特に安
息香酸メチル、安息香酸エテル。
アニス酸メチル、トルイル酸エチルが好ましい。
ハロゲン化炭化水素(、:IJとしては、ジクロルエタ
ン、ジクロルプロパン、ジクロルブタン、クロロホルム
、四塩化炭素が好ましく、特に四塩化炭素が好ましい。
フェノール類の有機化合物(e)としては、フエノ−ノ
【、クレソ−′)+・、クロルフェノール、フロムフェ
ノール、ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノー
ル、2,4.6−トリクロルフエノール、2,4゜6−
ドリプロムフエノールなどが好ましく、特にフェノール
、クレゾールが好ましい。
チタンハロゲン化物Cf)としては、四塩化チタン。
四臭化チタン、四ヨウ化チタン、メトキシチタントリク
ロリド、エトキシチタントリクロリド、プロポキシチタ
ントリクロリド、ブトキシチタントリクロリド、ジブト
キシチタンジクロリド、トリブトキシモノクロリド等、
チタンのハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物の単独
または混合物が用いられる。特に四塩化チタンが好まし
い。
不活性溶媒としては、ペンセン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−
へブタン、n−オクタン等の飽和脂肪族炭化水素、シク
ロヘキサン、メチルンクロヘキサン等の脂環式炭化水素
が用いられろ。
上記(a、1〜(f)成分の量比は、本発明の効果が得
られる限り任意の量比でよいが、調製された固体触媒成
分の組成が下記の通りであることが望ましい。
シリカ、アルミナまたはシリカ−アルミナ担体60〜9
0軍号%、好ましくは35〜80重量%、チタン0.5
〜8貧螢%、好ましくは1〜57fi%、マグネシウム
2〜20重量%、好ましくは3〜12重量%、ハロゲン
5〜6Oi量%、好ましくは10〜45軍号%、電子供
与体化合物α5〜20重量%、好ましくは1〜15重量
%。
反応温度は特に制限はないが、反応進行上40℃以上で
実施することが望ましい。
有機アルミニウム化合物(B)としては、一般式AIR
”nX3−n  (R”は炭素i1〜20のアルキル基
、Xはハロゲン原子、nは1〜3の数を示す)で表わさ
れろ化合物を単独あるいは混合物として使用する。
これらの化合物を具体的に示すと、トリエチルアルミニ
ウム、トリグロビルアルミニウム、−トリイソブチルア
ルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジー
n−プロピルアルミニウムクロライド、ジイソブチルア
ルミニウムクロライド、メチルアルミニウムセスキクロ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチル
アルだニウムジクロライド等が挙げられる。特に好まし
いのは、トリエチルアルミニウムである。
有機アルミニウム化合物の使用量は、チタン触媒成分中
に含有されているチタン原子当りの有機アルミニウム化
合物のアルミニウム原子に換算して、AI/Tiモ/L
、比0.01〜200、好ましくは1〜100である。
重合の際の電子供与体としては、触媒の調製時に使用さ
れろ雷、子供与体と同一あるいは異なる化会物でも良い
。電子供与体の使用量は、有機アルミニウム化合物1モ
ルに対して0〜1.0モル、好マしくは0.05〜05
モルの範囲で使用されろ。
使用されるオレフィンとしては、エチレン、プロピレン
、ブテン−1等のα−オレフィンが挙ケラれ、これらの
単独重合のみならず、共重合することも可能である。
重合あるいは共重合方法としては、不活性炭化水素また
は液化モノマー存在下での溶液重合あるいはスラリー1
合、溶媒不存在下での気相1合など種々の重合方法が可
能である。重金型式としては、回分式および連続式が実
施可能である。
重合温度は室温から200℃、好ましくは40〜100
℃の温度範囲であり、圧力は常圧から100気圧の範囲
で行うことが好ましい。また重台系に水素を存在させる
ことにより生成する重合体の分子側を調整することが可
能である。
次に、本発明を実施例および比較例を挙げて詳細に説明
する。なお実施例および比較例においてアイソタクチッ
クインデックス(エエノは、ソックスレー抽出器で沸騰
n−へブタンで16時間抽出後の固体残量を重量%で表
わしたものである。
実施例1 〔固体触媒成分の調與〕 200−四つ目フラスコに脱水n−ヘキサン50m1.
シリカゲル(表面積約300 m2/P、平均粒径約5
0μ、540℃で6時間焼成したもの)62およびトリ
エチルアルミニウム1−を仕込み1時間攪拌する。これ
を脱水n−ヘキサンで充分洗浄後、真空乾燥させる。生
成固体に脱水n−へブタンb Ome、、 n−フチル
エチルマグネシウムのへブタン溶液(中性ストウ7アー
社製、20wt%)25−を入れ溶液の温度を80℃に
昇温した。
80℃になった後、安息香酸エチル2iおよび四塩化炭
素20.1を攪拌下栓々に滴下した。滴下終了後、さら
に2時間80℃で攪拌した後、P−クレゾール1,12
を含有てろヘプタン溶液を攪拌下滴下した。滴下終了後
、さらに2時間80℃で攪拌した。溶液部を除き脱水n
−へキサンにて充分洗浄し、常温で真空乾燥した。これ
に四塩化チタン50m1を加え、100℃で2時間攪拌
を行った。
西端化チタン処理された固体生成物を沖過し、脱水n−
ヘキサンにて充分洗浄し、常温で真空乾燥して、チタン
含有固体触媒成分を得た。この固体触簿を分析した結果
、チタン2.99 % 量%、マグネシウム5−0重f
t%、塩素21.7′¥F景%を含有することがわかっ
た。
〔プロピレンの重金〕
内部を真空脱気し、窒素置換した21のオートクレーブ
中に上記固体触媒35■、トリエチルアルミニウム0.
19d、および安息香149エチル0.05ゴを仕込み
、飛体7′ロビレン500?を入れた後、70℃で1 
lL’11t144W拌して重合を行った。重合終了後
、未反応プロピレンを除去して反応を停止し、ポリマー
を取り出した。1152のポリプロピレンが得られ、エ
エば91.6%であった。重合活性は110 k17P
P/’/−Ti−hr、  11hBkgPP/?−M
gO7rhr。
15、1 kgPP/ ?−0/ @hrであった。ま
たこのポリマーは105μ以下の微粉末ポリマーが1.
1 wtq6で、粒状の優れたものであった。
実施例2〜4 フェノール類の釉類な変えた以外は実施例1と同様に触
媒の調製およびプロピレンの重金を行った。結果を表1
に示した。
表1 比較例1 トリエチルアルミニウム処理が行われていないシリカゲ
ル担体を使用したこと、およびフェノール化合物を使用
しないこと以外は実施例1〜4と同様に触媒の調製およ
びプロピレンの?ti′会を行った。結果を表1に示し
た。
比較例2 フェノール化合物を使用しないこと以外は実施重付を行
った。結果を表1に示した。
特許出願人 東洋曹達工業株式会社 手続補正書 昭和58年1月17日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1事トドの表示 昭和57年特許願第204528 号 2発明の名称 オレフィン重合体の羨遣方法 4補正命令の日付 6補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7袖正の内容 (1)  明細書第6頁8行に記載の「200〜500
℃」をr2oo〜6oo℃」に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. !) シリカ、アルミナまたはシリカ−アルミナを有機
    アルミニウム化合物で処理してなる担体の存在下、一般
    式MgR’ R” (R1、R2は同一または相異なる
    炭素数1〜20の炭化水素基を表わす力で示される有機
    マグネシウム化合物、電子供与体、)・ロゲン化炭化水
    素を接触反応させて得られる固体生成物をフェノール類
    の有機化合物およびチタンハロゲン化物と接触反応させ
    て得られる固体触媒成分(A)と有機アルミニウム化合
    物(B)とからなる触媒の存在下にオレフィンを重合も
    しくは共重合することを特徴とするオレフィン重合体の
    製造方法。
JP20452882A 1982-11-24 1982-11-24 オレフイン重合体の製造方法 Pending JPS5996107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20452882A JPS5996107A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 オレフイン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20452882A JPS5996107A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 オレフイン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996107A true JPS5996107A (ja) 1984-06-02

Family

ID=16492024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20452882A Pending JPS5996107A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 オレフイン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513211A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング チーグラ−ナッタ型の触媒組成物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513211A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング チーグラ−ナッタ型の触媒組成物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6250483B2 (ja)
BG60622B1 (bg) Катализатор за стереоспецифична полимеризация наалфа-олефини,метод за получаването му и метод за полимеризация на алфа-олефини
GB2115826A (en) Olefin polymerisation catalyst and process for the polymerisation of alpha-olefins
JPH0412285B2 (ja)
JPS6126604A (ja) ポリオレフインの重合方法及び重合触媒の製造方法
JPS5996107A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS6369809A (ja) プロピレン重合法
JPS6250481B2 (ja)
AU593356B2 (en) Process for the preparation of a polyolefin
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS61207403A (ja) オレフインの重合方法
GB2134911A (en) Process of producing polyolefins and catalysts therefor
DK148326B (da) Fremgangsmaade til stereospecifik polymerisation af alfa-olefiner og katalytisk system til brug ved fremgangsmaaden
JP3253749B2 (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JP3436319B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JPS6215562B2 (ja)
JPS5812885B2 (ja) ポリオレフインノ セイゾウホウホウ
JPH0311284B2 (ja)
JPS5856362B2 (ja) 三塩化チタン触媒の製造法
JPS5825083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0435486B2 (ja)
JPH0254361B2 (ja)
JPS591285B2 (ja) アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ
JPS6338364B2 (ja)