JP2005513211A - チーグラ−ナッタ型の触媒組成物およびその製造方法 - Google Patents

チーグラ−ナッタ型の触媒組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005513211A
JP2005513211A JP2003554742A JP2003554742A JP2005513211A JP 2005513211 A JP2005513211 A JP 2005513211A JP 2003554742 A JP2003554742 A JP 2003554742A JP 2003554742 A JP2003554742 A JP 2003554742A JP 2005513211 A JP2005513211 A JP 2005513211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst composition
compound
polymerization
alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003554742A
Other languages
English (en)
Inventor
フェティンガー,クラウス
シュナイダー,マルティン−ユリウス
カラー,ライナー
Original Assignee
バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JP2005513211A publication Critical patent/JP2005513211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/658Pretreating with metals or metal-containing compounds with metals or metal-containing compounds, not provided for in a single group of groups C08F4/653 - C08F4/657
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、チーグラ−ナッタ型の触媒組成物、この組成物を製造する方法、この組成物をオレフィンの重合に使用する方法、そしてかかる触媒組成物を用いることによって製造されたエチレン共重合体に関するものである。

Description

本発明は、チーグラ−ナッタ型の触媒組成物、その製造方法およびそのオレフィンの重合のための使用法に関する。
チーグラ−ナッタ型触媒組成物は、以前から知られていた。この組成物は、特にC〜C10アルカ−1−エンの重合に使用され、そして特に多価チタン、アルミニウムのハロゲン化物及び/又はアルキルアルミニウムを好適な担体材料と共に含んでいる。チーグラ−ナッタ触媒は、通常、2工程で製造される。最初に、チタン含有固体成分を調製する。次いで、これを助触媒と反応させる。その後、このようにして得られた触媒を用いて、重合が行われる。
EP−A014523では、チーグラ触媒の製造方法を記載し、この方法において、無機酸化物をアルキルマグネシウムおよびハロゲン化試薬と任意の順序で反応させ、これにより得られた中間体をルイス塩基および四塩化チタンと任意の順序で反応させる。その後、この触媒をアルキルアルミニウムおよび他のルイス塩基と共に、オレフィンの重合に使用する。
EP−A032307に記載されている触媒は、アルキルアルミニウムおよびアルキルマグネシウムを無機担体に添加し、次いで、チタン化合物およびハロゲン化試薬またはアルコールを添加することによって製造される。
EP−A594915では、チーグラ触媒の製造方法について開示しており、この方法においてOH基を含む担体材料をジアルキルマグネシウムまたはトリアルキルアルミニウム化合物と反応させ、これにより得られた中間体をモノクロロ有機化合物と接触させ、次いで、4価のチタン化合物を添加し、これにより形成した中間体を、C、HおよびOのみを含み且つ芳香族ではないアルコールと反応させる。アルコールを添加した結果、これにより製造されたポリエチレンの狭いモル質量分布が達成された。
EP−A595574は、チーグラ−ナッタ触媒の製造方法を記載しており、この方法において顆粒状の担体材料を有機ケイ素化合物、ジアルキルマグネシウム化合物並びに必要によりトリアルキルアルミニウム化合物、モノクロロ有機化合物および少なくとも1種の4価のチタン化合物と接触させる。ここでは、有機ケイ素化合物を用いて、顆粒状の担体におけるOH基の含有量を低減させる。有機ケイ素化合物を添加した結果、この方法により製造されたポリエチレンの狭いモル質量分布および低いモル質量を達成した。
EP−A744416は、チーグラ−ナッタ触媒の製造方法を開示しており、この方法において顆粒状の酸化物材料を、ジアルキルマグネシウム化合物およびトリアルキルアルミニウム化合物と任意の順序で最初に接触させる。この中間体を有機ハロゲン化試薬と、その後に4価のチタン化合物と反応させる。必要により、他の有機ケイ素化合物を用いて、顆粒状の担体におけるOH基の含有量を低減することができるので、他の有機ケイ素化合物を、上記の製造方法の最初に担体材料に添加する。
EP−A014523 EP−A032307 EP−A594915 EP−A595574 EP−A744416
本発明の目的は、高い生産性を示すチーグラ触媒を開発し、同時にこの触媒により嵩密度の高いポリマーを得ることにある。さらに、形成される共重合体は、抽出可能な物質を、特に比較的低密度の範囲で、低含有量にて有する。チーグラ触媒によって製造される共重合体は、通常、極めて高い割合の抽出可能な物質、すなわち低分子量の物質を、特に0.91〜0.93g/cmの範囲の密度で有している。
本発明者等は、上記目的が下記の工程:
A)無機金属酸化物を周期表第3族の有機金属化合物と接触させる工程、
B)工程A)より得られた中間体または無機金属酸化物を、マグネシウム化合物MgR 2−n[式中、Xが相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、NR 、OR、SR、SO又はOC(O)Rを表し、RおよびRが相互に独立して、それぞれ直鎖、分岐若しくは環式C〜C20アルキル、C〜C10アルケニル、アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、またはC〜C18アリールを表し、そしてnが1又は2である。]と接触させる工程、
C)次いで、工程B)より得られた中間体をハロゲン化試薬と接触させる工程、
D)工程C)より得られた中間体を、式R−OH[式中、Rが直鎖、分岐若しくは環式C〜C20アルキル、C〜C10アルケニル、アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、またはC〜C18アリールを表す。]で表されるアルコールと接触させる工程、
E)工程D)より得られた中間体を、4価のチタン化合物と接触させる工程、および
F)必要により、工程E)より得られた中間体を供与体化合物と接触させる工程、
を含むチーグラ−ナッタ型の触媒組成物の製造方法によって達成されることを見出した。
さらに本発明は、本発明の方法によって製造されるチーグラ−ナッタ型の触媒組成物、予備重合された触媒組成物並びにオレフィンを、本発明による少なくとも1種の触媒組成物および必要により助触媒としてのアルミニウム化合物の存在下に20〜150℃および1〜100バールの圧力の条件下で重合または共重合する方法を提供する。
使用される無機金属酸化物は、例えば、シリカゲル、酸化アルミニウム、ヒドロタルサイト、中位の多孔性の物質およびアルミノシリケート、特にシリカゲルである。
無機金属酸化物を部分的にまたは完全に変性してから工程A)の反応を行うことができる。担体材料を、例えば、アンモニウムヘキサフルオロシリケート等のフッ素化剤の存在下または非存在下に酸化条件または非酸化条件下で100〜1000℃にて処理することができる。これにより、特に水分含有量及び/又はOH基含有量を変更することができる。担体材料を、減圧条件下に100〜800℃、好ましくは150〜650℃で1〜10時間乾燥し、その後に、本発明の方法で使用するのが好ましい。
一般に、無機金属酸化物は、5〜200μm、好ましくは10〜100μm、特に好ましくは20〜70μmの平均粒径、0.1〜10ml/g、特に0.8〜4.0ml/g、特に好ましくは0.8〜2.5ml/gの平均細孔容積の平均値および10〜1000m/g、特に50〜900m/g、特に好ましくは100〜600m/gの比表面積を有している。無機金属酸化物は球形又は顆粒であっても良く、好ましくは球形である。
比表面積及び平均細孔容積は、例えばS. Brunauer, P. Emmett and E. Teller in Journal of the American Chemical Society, 60, (1939), 209-319頁に記載されているように、BET法に準拠する窒素吸収により測定される。
別の実施の形態において、無機金属酸化物を噴霧乾燥シリカゲルとして使用する。一般に、噴霧乾燥シリカゲルの一次粒子は、1〜10μm、特に1〜5μmの平均粒径を有している。一次粒子は、多孔質で、顆粒状のシリカゲル粒子であり、この粒子は、SiOヒドロゲルを磨砕、適宜この磨砕と篩い分けとの組み合わせによって得られる。そして、噴霧乾燥シリカゲルは、水または脂肪族アルコールでスラリーにした一次粒子を噴霧乾燥することによって得ることができる。しかしながら、かかるシリカゲルは市販されているものを用いても良い。このようにして得られた噴霧乾燥シリカゲルは、1〜10μm、特に1〜5μmの平均径を有する孔隙または溝を有し、粒子全体における孔隙または溝の巨視的割合は、体積換算で、5〜20%の範囲であり、特に5〜15%の範囲である。孔隙および溝は、通常、モノマーおよび助触媒の制御拡散供給に対してプラスの効果を有しているので、重合の反応速度に対してもプラスの効果を有している。
工程(A)において、最初に無機金属酸化物を有機金属化合物MR3−m[式中、Xが相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、NR 、OR、SR、SO又はOC(O)Rを表し、RおよびRが相互に独立して、それぞれ直鎖、分岐若しくは環式C〜C20アルキル、C〜C10アルケニル、アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、またはC〜C18アリールを表し、Mが周期表第3族の金属、好ましくはB、AlまたはGa、特に好ましくはAlを表し、そしてmが1、2または3である。]と反応させる。
Rは相互に独立して、それぞれ
直鎖、分岐又は環式のC〜C20アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル又はn−ドデシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル又はシクロドデシル、
直鎖、環式又は分岐であっても良く且つ二重結合が内部でも又は末端でも良いC〜C10アルケニル、例えばビニル、1−アリル、2−アリル、3−アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニル又はシクロオクタジエニル、
アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、例えばベンジル、o−、m−、p−メチルベンジル、1−若しくは2−エチルフェニル、又は
他のアルキル基で置換されていても良いC〜C18アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル及び9−フェナントリル、2−ビフェニル、o−、m−、p−メチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−若しくは2,6−ジメチルフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−若しくは3,4,5−トリメチルフェニル、
を表し、且つ2個の基Rを合体させて、5員環又は6員環を形成しても良く、そして有機機Rは、フッ素、塩素又は臭素等のハロゲンで置換されていても良い。
Xは相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、アミドNR 、アルコキシドOR、チオレートSR、スルホネートSO又はカルボキシレートOC(O)R[但し、RはRと同義である。]を表す。NR は、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはジイソプロピルアミノであっても良く、ORは、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ヘキソキシまたは2−エチルヘキソキシであっても良く、SOは、例えばメチルスルホネート、トリフルオロメチルスルホネートまたはトルエンスルホネートであっても良く、OC(O)Rは、例えばホルメート、アセテートまたはプロピロネートであっても良い。
無機金属酸化物を、周期表の第3族の有機金属化合物と接触させるのが好ましい。周期表の第3族の有機金属化合物として、アルミニウム化合物AlR3−m[式中、各記号は上記と同義である。]を使用するのが好ましい。好適な化合物は、例えば、トリアルキルアルミニウム化合物、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムまたはトリブチルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムのハロゲン化物、例えばジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリドまたはジメチルアルミニウムフロリド、アルキルアルミニウムのジハライド、例えばメチルアルミニウムジクロリドまたはエチルアルミニウムジクロリド、またはメチルアルミニウムセスキクロリド等の混合物である。アルキルアルミニウムとアルコールとの加水分解生成物を使用することも可能である。好ましいアルミニウム化合物は、Xが塩素を表すものである。これらのアルミニウム化合物の中で、mが2である化合物が特に好ましい。ジアルキルアルミニウムハライドAlRX[式中、Xがハロゲン、特に塩素を表し、そしてRが特に直鎖、分岐又は環式のC〜C20アルキルを表す。]を使用するのが好ましい。ジメチルアルミニウムクロリドまたはジエチルアルミニウムクロリドを使用するのが極めて好ましい。
工程A)は、非プロトン性溶剤中で行うことができる。周期表の第3族の有機金属化合物が溶解する脂肪族および芳香族炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ドデカン、ベンゼンまたはC〜C10アルキルベンゼン、例えばトルエン、キシレンまたはエチルベンゼンが特に好ましい。特に好ましい溶剤はエチルベンゼンである。
無機金属酸化物を、脂肪族および芳香族炭化水素でスラリーにし、そしてこれに有機金属化合物を添加するのが一般的である。有機金属化合物を、純粋な物質として、または脂肪族または芳香族炭化水素、好ましくはペンタン、ヘキサン、ヘプタンまたはトルエンの溶液として添加することも可能である。しかしながら、例えば、有機金属化合物の溶液を乾燥した無機金属酸化物に添加することも可能である。反応工程A)は、0〜100℃、好ましくは20〜50℃で行うことができる。
有機金属化合物は、通常、無機金属酸化物1gに対して、0.005〜100ミリモルの範囲、好ましくは0.05〜5ミリモルの範囲、特に好ましくは0.1〜1ミリモルの範囲の量で使用される。工程A)において、有機金属化合物の一部だけ、例えば0.005〜0.15ミリモルを添加して、1以上のその他の工程中に、さらに有機金属化合物を、合計量までの100ミリモル以下、好ましくは5ミリモル以下、特に好ましくは1ミリモル以下まで添加することも可能である。有機金属化合物の合計量を工程A)で用いるのが好ましい。
工程B)において、工程A)より得られた中間体を、通常、後処理または単離することなく、マグネシウム化合物MgR 2−n[式中、Xが相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、NR 、OR、SR、SO又はOC(O)Rを表し、RおよびRが相互に独立して、それぞれ直鎖、分岐若しくは環式C〜C20アルキル、C〜C10アルケニル、アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、またはC〜C18アリールを表し、そしてnが1又は2である。]と反応させる。
は、上記のXと同義である。Xは塩素、臭素、メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、ブトキシまたはアセテートを表すのが好ましい。
およびRは、上記のRと同義である。特に、Rは相互に独立して、それぞれメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、ベンジル、o−、m−、p−メチルベンジル、1−もしくは2−エチルフェニル、フェニルまたは1−ナフチルを表す。
好適なマグネシウム化合物は、特に、ハロゲン化マグネシウム、アルキルマグネシウムおよびアリールマグネシウムであり、さらにマグネシウムアルコキシドおよびマグネシウムアリールオキシド化合物であり、マグネシウムジクロリド、マグネシウムジブロミドおよびジ(C〜C10アルキル)マグネシウム化合物が好ましい。
特に好ましい実施の形態において、マグネシウム化合物MgR 、例えばジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジベンジルマグネシウム、(ブチル)(エチル)マグネシウムまたは(ブチル)(オクチル)マグネシウムを使用する。これらは、無極性溶剤に対して良好な溶解性を示す。(n−ブチル)(エチル)マグネシウムおよび(ブチル)(オクチル)マグネシウムが好ましい。(ブチル)(オクチル)マグネシウム等の混合化合物において、基Rは、種々の割合で存在していても良く、例えば、(ブチル)1.5(オクチル)0.5マグネシウムを使用するのが好ましい。
工程B)に適当な溶剤は、工程A)と同一の溶剤である。特に有用な溶剤は、マグネシウム化合物が溶解する脂肪族および芳香族炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、ドデカン、シクロヘキサン、ベンゼンまたはC〜C10アルキルベンゼン、例えばトルエン、キシレンまたはエチルベンゼンである。特に好ましい溶剤はヘプタンである。
工程A)により得られた中間体を、脂肪族及び/又は芳香族炭化水素でスラリーにし、そしてこれにマグネシウム化合物を添加するのが一般的である。マグネシウム化合物を、純粋な物質として、または脂肪族または芳香族炭化水素、好ましくはペンタン、ヘキサン、ヘプタンまたはトルエンの溶液として添加することも可能である。しかしながら、例えば、マグネシウム化合物の溶液を工程A)により得られた中間体に添加することも可能である。反応は、0〜150℃の範囲で行われるのが一般的であり、30〜120℃が好ましく、40〜100℃が特に好ましい。
マグネシウム化合物は、1gの無機金属酸化物に対して、0.05〜10ミリモル、好ましくは0.5〜5ミリモル、特に好ましくは0.7〜4ミリモルの量で使用されるのが一般的である。
工程B)より得られた中間体を、好ましくは中間の単離なしに、工程C)においてハロゲン化試薬と反応させる。ハロゲン化試薬として、使用されるマグネシウム化合物をハロゲン化可能な化合物、例えばハロゲン化水素(例えば、HF、HCl、HBr及びHI)、ハロゲン化ケイ素(例えば、テトラクロロシラン、トリクロロメチルシラン、ジクロロジメチルシラン又はトリメチルクロロシラン)、カルボン酸のハロゲン化物(例えば、塩化アセチル、塩化ホルミルまたは塩化プロピオニル)、ハロゲン化ホウ素、五塩化リン、塩化チオニル、塩化スルフリル、ホスゲン、塩化ニトロシル、鉱酸(無機酸)のハロゲン化物、塩素、臭素、塩素化ポリシロキサン、アルキルアルミニウムの塩化物、三塩化アルミニウム、アンモニウムヘキサフルオロシリケート及び式R −C−Y4−s[式中、Rが水素あるいは直鎖、分岐又は環式のC〜C20アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル又はn−ドデシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル又はシクロドデシルを表し、且つ基Rは塩素または臭素で置換されていても良く、Yが塩素または臭素を表し、そしてsが0、1、2または3である。]で表されるアルキル−ハロゲン化合物を使用することができる。
チタンテトラハライド(例えば、四塩化チタン)等のハロゲン化試薬は、適当ではない。塩素化試薬を使用するのが好ましい。好ましいハロゲン化試薬は、式R −C−Y4−sで表されるアルキル−ハロゲン化合物、例えば塩化メチル、塩化エチル、塩化n−プロピル、塩化n−ブチル、塩化tert−ブチル、ジクロロメタン、クロロホルムまたは四塩化炭素である。式R−C−Cl[式中、Rが水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチルまたはn−ヘキシルを表すのが好ましい。]で表されるアルキルハライド化合物が極めて好ましい。これにより、特に高い生産性を示す触媒を得る。クロロホルムが極めて好ましい。
工程C)に適当な溶剤は、原則として工程A)で用いられた溶剤と同一のものである。反応は、通常、0〜200℃の範囲、好ましくは20〜150℃の範囲で行われる。
一般に、使用されるマグネシウム化合物に対する使用されるハロゲン化試薬のモル比は、4:1〜0.05:1の範囲であり、3:1〜0.5:1の範囲が好ましく、2:1〜1:1の範囲が特に好ましい。このようにして、マグネシウム化合物を部分的にまたは完全にハロゲン化することができる。マグネシウム化合物は、完全にハロゲン化されるのが好ましい。
沈殿させるハロゲン化マグネシウムの量は、無機金属酸化物に対して1〜200質量%の範囲が一般的であり、無機金属酸化物に対して2〜100質量%の範囲が好ましく、無機金属酸化物に対して5〜20質量%の範囲が特に好ましい。ハロゲン化マグネシウムを、無機金属酸化物に均一に分配するのが一般的である。好ましいハロゲン化マグネシウムは、塩化マグネシウムである。
工程C)より得られた中間体を、中間の単離なしに、式R−OH[式中、Rが直鎖、分岐若しくは環式C〜C20アルキル、C〜C10アルケニル、アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、またはC〜C18アリールを表す。]で表される1種以上のアルコール、好ましくは1種のアルコールと反応させるのが一般的である。Rは、上記のRと同義である。好適なアルコールは、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、2,2−ジメチルエタノールまたは2,2−ジメチルプロパノールであり、特にエタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノールまたは2−エチルヘキサノールである。
工程D)に好適な溶剤は、工程A)と同一のものである。反応は、通常、0〜150℃の範囲、好ましくは20〜100℃の範囲、特に好ましくは60〜100℃の範囲で行われる。
使用されるマグネシウム化合物に対する使用されるアルコールのモル比は、0.01:1〜20:1の範囲が一般的であり、0.05:1〜10:1の範囲が好ましく、0.1:1〜1:1の範囲が特に好ましい。
そして、このようにして得ることができ、沈殿されるマグネシウム化合物を含む無機金属酸化物を、工程E)に直接使用することができる。しかしながら、無機金属酸化物を単離するのが好ましい。例えば、溶剤を蒸留除去するか、または好ましくはろ過し、そしてペンタン、ヘキサンもしくはヘプタン等の脂肪族炭化水素で洗浄することによって単離することができる。次いで、残留溶剤の全てまたは一部を除去する乾燥工程とすることができる。
工程D)により得られた中間体を、工程E)において4価のチタン化合物と接触させる。
4価のチタン化合物として、式(RO) 4−tTi[式中、RはRと同義であり、XはXと同義であり、そしてtが0〜4までを表す。]で表される4価のチタンの化合物を使用するのが一般的である。好適な化合物は、例えば、テトラアルコキシチタン(t=4)、例えばテトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタンまたはチタン(IV)2−エチルヘキソキシド、トリアルコキシチタンのハロゲン化物(t=3およびX=ハライド)、例えばチタントリイソプロポキシドの塩化物およびチタンテトラハライド(t=0、X=ハロゲン)である。Xが塩素または臭素、特に好ましくは塩素であるチタン化合物が好ましい。四塩化チタンを使用するのが極めて好ましい。
工程D)より得られた中間体を懸濁媒体でスラリーにし、これにチタン化合物を添加するのが一般的である。しかしながら、例えば、チタン化合物を懸濁媒体に溶解し、次いで、この溶液を工程D)より得られた中間体に添加することも可能である。チタン化合物は、懸濁媒体に溶解するのが好ましい。好適な懸濁媒体は、特に、脂肪族および芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ドデカン、ベンゼンまたはC〜C10アルキルベンゼン、例えばトルエン、キシレンまたはエチルベンゼンである。特に好ましい溶剤はエチルベンゼンである。反応工程E)は、通常、20〜150℃の範囲、好ましくは40〜100℃の範囲で行われる。
使用されるマグネシウム化合物に対する使用されるチタン化合物のモル比は、20:1〜0.05:1の範囲が一般的であり、10:1〜0.5:1の範囲が好ましく、2:1〜1:1の範囲が特に好ましい。さらに、使用されるチタン化合物の量は、無機金属酸化物1gあたり、0.1〜20ミリモルの範囲、好ましくは0.5〜15ミリモルの範囲、特に好ましくは1〜10ミリモルの範囲となるように選択されるのが一般的である。
工程E)により得られた中間体を、必要により供与体化合物(donor compound:ドナー化合物(電子供与体化合物))、例えば単官能性または多官能性カルボン酸、無水カルボン酸またはカルボン酸エステル、その他に、ケトン、エーテル、アルコール、ラクトンまたは有機リン化合物もしくは有機ケイ素化合物と接触させることができる。少なくとも1個の窒素原子、好ましくは1個の窒素原子を含む供与体化合物、例えば単官能性または多官能性のカルボキシアミド、アミノ酸、尿素、イミンまたはアミンを使用するのが好ましい。窒素含有化合物または複数の窒素含有化合物の混合物を使用するのが好ましい。
式NR [但し、RおよびRが相互に独立して、それぞれ
直鎖、分岐又は環式のC〜C20アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル又はn−ドデシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル又はシクロドデシル、
直鎖、環式又は分岐であっても良く且つ二重結合が内部でも又は末端でも良いC〜C10アルケニル、例えばビニル、1−アリル、2−アリル、3−アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニル又はシクロオクタジエニル、
他のアルキル基で置換されていても良いC〜C20アリール、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラニル、o−、m−、p−メチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−若しくは2,6−ジメチルフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−若しくは3,4,5−トリメチルフェニル、または
他のアルキル基で置換されていても良いアラルキル(アリールアルキル)、例えばベンジル、o−、m−、p−メチルベンジル、1−もしくは2−エチルフェニル、
を表し、且つRおよびRを合体させて、5員環または6員環を形成しても良く、そして有機基RおよびRは、フッ素、塩素または臭素等のハロゲンで置換されていても良く、あるいは
およびRがSiR を表す。]で表されるアミンが好ましい。
さらに、Rは水素であっても良い。Rが水素であるアミンが好ましい。有機ケイ素基SiR の考え得るRは、Rについて上記に記載したのと同義であり、且つ2個のRは、これらを相互に合体させて5員環または6員環を形成することも可能である。好適な有機ケイ素基は、例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ブチルジメチルシリル、トリブチルシリル、トリアリルシリル、トリフェニルシリルまたはジメチルフェニルシリルである。特に好ましい実施の形態において、式HN(SiR で表されるアミン、特にRが直鎖、分岐又は環式のC〜C20アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル又はn−ドデシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル又はシクロドデシルを表すアミンを使用することができる。ヘキサメチルジシラザンが極めて好ましい。
工程E)により得られた中間体を、懸濁媒体でスラリーにし、そしてこれに供与体化合物を添加するのが一般的である。しかしながら、例えば、供与体化合物を懸濁媒体に溶解し、次いで、この溶液を工程E)により得られた中間体に添加することも可能である。供与体化合物は、懸濁媒体に溶解するのが好ましい。好適な懸濁媒体は、特に、脂肪族および芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ドデカン、ベンゼンまたはC〜C10アルキルベンゼン、例えばトルエン、キシレンまたはエチルベンゼンである。
工程F)は、通常、0〜150℃、好ましくは0〜100℃、特に好ましくは20〜70℃で行われる。
使用される供与体化合物に対する使用されるチタン化合物のモル比は、1:100〜1:0.05の範囲が一般的であり、1:10〜1.0.1の範囲が好ましく、1:1〜1:0.4の範囲が特に好ましい。
次いで、このようにして得られた触媒組成物を、脂肪族または芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン、ベンゼンまたはC〜C10アルキルベンゼン、例えばトルエン、キシレンまたはエチルベンゼンで1回以上洗浄することができる。脂肪族炭化水素、特にペンタン、n−ヘキサンまたはイソヘキサン、n−ヘプタンまたはイソヘプタンを使用するのが好ましい。これは、通常、0〜200℃、好ましくは0〜150℃、特に好ましくは20〜100℃で、1分〜20時間、好ましくは10分〜10時間、特に好ましくは30分〜5時間行われる。触媒を溶剤でスラリーにし、その後、ろ過する。この工程を何回か繰り返すことも可能である。複数の連続的な洗浄工程の代わりに、触媒を抽出によって、例えばソクスレット(Soxhlett)装置において洗浄することも可能であり、この装置を用いることにより、連続的な洗浄を達成する。
工程F)または洗浄工程後に、残留溶剤の全てまたは一部を除去する乾燥工程とするのが好ましい。このようにして得られた新規な触媒組成物を、完全に乾燥するか、または所定の水分残留量とすることができる。しかしながら、揮発性成分の含有量は、触媒組成物に対して、20質量%以下、特に10質量%以下とする。
このようにして得られる新規な触媒組成物のチタン含有量は、0.1〜30質量%であり、好ましくは0.5〜10質量%であり、特に好ましくは0.7〜3質量%であり、そしてかかる触媒組成物のマグネシウム含有量は、0.1〜30質量%であり、0.5〜20質量%が好ましく、特に好ましくは1〜10質量%とするのが好ましい。アルミニウム含有量は、0.01〜20質量%の範囲であり、好ましくは0.1〜10質量%の範囲であり、特に好ましくは0.2〜5質量%の範囲とするのが好ましい。
触媒組成物を最初に、α−オレフィン、好ましくは直鎖のC〜C10−1−アルケン、特にエチレンまたはプロピレンで予備重合し、これにより得られた予備重合された固体触媒を、その後に実際の重合で使用することも可能である。予備重合で使用される固体触媒の、重合に付されるモノマーに対するモル比は、1:0.1〜1:200の範囲とするのが一般的である。
さらに、少量の、変性成分としてのオレフィン、好ましくはα−オレフィン、例えばビニルシクロヘキサン、スチレンまたはフェニルジメチルビニルシラン、帯電防止剤または適当な不活性化合物(例、ワックスまたは油)を、担持触媒組成物の調製中または調製後に添加剤として添加することができる。遷移金属化合物B)に対する添加剤のモル比は、1:1000〜1000:1の範囲が一般的であり、1:5〜20:1の範囲が好ましい。
本発明の少なくとも1種の触媒組成物および適宜助触媒としてのアルミニウム化合物の存在下にオレフィンを重合または共重合する方法は、20〜150℃および1〜100バールの圧力の条件下で行われる。
オレフィンを重合する本発明の方法は、20〜150℃の範囲の温度および5〜100バールの範囲の圧力の条件にて、工業的に知られている全ての重合法と組み合わせることができる。したがって、この方法を行う有利な温度および圧力範囲は、重合法に大きく依存している。これにより、本発明により使用され得る触媒組成物は、オレフィンの重合に用いられる一般的な反応器におけるバルク、懸濁液、気相または超臨界媒体での公知の全ての重合法、すなわち例えば懸濁重合法、溶液重合法、撹拌気相法または気相流動床法で用いることができる。本発明の方法は、バッチまたは好ましくは連続的に、1段階以上で行うことができる。
上述の重合法の中で、気相重合、特に気相流動床反応器における気相重合、溶液重合法および懸濁重合法を、特にループ式反応器および撹拌器付きタンク型反応器中での重合が好ましい。好適な気相流動床法は、例えばEP−A0004645、EP−A0089691、EP−A0120503またはEP−A0241947に詳細に記載されている。気相重合は、循環ガスの一部を露点未満に冷却し、そして2相混合物として反応器に再循環させる凝縮法または超凝縮法で行うことも可能である。
種々の、または同一の、重合法(重合処理)を必要により連続に接続して、重合カスケードを形成することも可能である。これにより形成されるポリアルカ−1−エンのモル質量は、重合技術で一般的な調節剤、例えば水素を添加することによって広範囲に亘って制御、調節することができる。さらに、その他の一般的な添加剤、例えば帯電防止剤を重合に用いることも可能である。さらに、生成物の産出量を、計量導入されるチーグラ触媒の量によって変更可能である。その後、反応器から排出される(共)重合体を、脱臭又は失活化容器に運搬し、そこで窒素及び/又は水蒸気で一般的で且つ公知の処理を行うことが可能である。
低圧重合法は、少なくともポリマーの軟化温度を少し下回る温度条件で行われるのが一般的である。特に、この重合法は、50〜150℃の範囲、好ましくは70〜120℃の範囲で行われる。懸濁重合法において、重合は、懸濁媒体、好ましくは不活性炭化水素、例えばイソブタン中、またはその他に、モノマーそれ自体において行われるのが一般的である。重合温度は、20〜150℃の範囲が一般的であり、一方、圧力は、1〜100バールの範囲が一般的である。懸濁液の固体含有量は、10〜80%の範囲である。
種々のオレフィン性不飽和化合物を、本発明の方法によって重合することができる。本発明の目的のために、重合なる用語は、共重合を包含する。考え得るオレフィンは、エチレンおよび炭素原子数3〜12の直鎖または分岐のα−オレフィン、例えばプロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセンまたは4−メチル−1−ペンテンであり、さらに非共役および共役ジエン、例えばブタジエン、1,5−ヘキサジエンまたは1,6−ヘプタジエン、環式オレフィン、例えばシクロヘキセン、シクロペンテンまたはノルボルネン、そして極性モノマー、例えばアクリル酸エステル、アクリルアミド、アクロレイン、アクリロニトリル、以下のエステルまたはアミド、すなわちメタクリル酸ビニルエーテル、アリルエーテルおよび酢酸ビニルである。種々のα−オレフィンの混合物を重合することも可能である。スチレン等の芳香族ビニル化合物を、本発明の方法によって重合することも可能である。エテン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテンおよび1−デセンから選択される少なくとも1種のα−オレフィン、特にエテンを重合するのが好ましい。
3種以上のオレフィンの混合物を共重合することも可能である。本発明による方法の好ましい実施の形態において、エチレンを単独重合するか、あるいはエチレンを、C〜C−α−モノオレフィン、特にエチレンとC〜C−α−モノオレフィンとの混合物を共重合する。本発明による方法の別の好ましい実施の形態において、エチレンを、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン及び1−オクテンから選択されるα−オレフィンと共重合する。
本発明による触媒組成物の中には、それ自体では重合活性が殆ど無いものもあるので、これを助触媒としてのアルミニウム化合物と接触させて、良好な重合活性を示す。助触媒として適当なアルミニウム化合物は、特に、式AlR 3−m[但し、Rは、上記のRと同義であり、Xは、上記のXと同義であり、そしてmは1、2または3を表す。]で表される化合物である。トリアルキルアルミニウムの他に、好適な助触媒には、1個又は2個のアルキル基をアルコキシ基により置き換えた化合物、特にC〜C10ジアルキルアルミニウムアルコキシド(例、ジエチルアルミニウムエトキシド)、あるいは1個又は2個のハロゲン原子、例えば塩素又はフッ素により置き換えた化合物、特にジメチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド又はジエチルアルミニウムクロリドが含まれる。アルキル基の炭素原子数が1〜15のトリアルキルアルミニウム化合物、例えばトリメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム又はトリオクチルアルミニウムを使用するのが好ましい。アルミノキサン型の助触媒を使用することも可能であり、特にメチルアルミノキサンMAOを使用することができる。アルミノキサンを、例えば、水のアルキルアルミニウム化合物、特にトリメチルアルミニウムへの制御付加により製造する。助触媒として適当なアルミノキサン調製物は、市販されている。
使用されるアルミニウム化合物の量は、その助触媒としての有効性に応じて異なる。多くの助触媒を同時に触媒毒の除去に使用するので(すなわち、スカベンジャーとして作用する)、用いられる量は、他の出発材料の汚染度に応じて異なる。しかしながら、最適な量は、簡易な実験を用いることによって、当業者等により決定可能である。助触媒は、助触媒として使用されるアルミニウム化合物におけるアルミニウムの、本発明による触媒組成物におけるチタンに対する原子比が10:1〜800:1の範囲、特に20:1〜200:1の範囲となるような量で使用されるのが好ましい。
種々のアルミニウム化合物を、助触媒として任意の順序で、別個に、又は2種以上の成分の混合物として使用可能である。従って、助触媒として作用するこれらのアルミニウム化合物により、本発明による触媒組成物に対して連続して、又は共同して作用可能となる。本発明の触媒組成物を、重合すべきオレフィンと接触させる前又は接触させた後、助触媒又は複数の助触媒と接触させることができる。オレフィンとの混合前に1種以上の助触媒で予備活性化し、そして予備活性化混合物をオレフィンと接触させた後に同一の又は他の助触媒を更に添加することも可能である。予備活性化は、通常、0〜150℃、特に20〜80℃の温度及び1〜100バール、特に1〜40バールの圧力の条件下で行われる。
広範な生成物を得るために、本発明の触媒組成物を、オレフィンの重合に一般的な少なくとも1種の触媒と組み合わせて用いることも可能である。この目的にために考え得る触媒は、特に、酸化クロムを基礎とするフィリップス触媒、メタロセン(例えば、EP−A129368)、窮屈な幾何構造の錯体(例えば、EP−A0416815またはEP−A0420436を参照)、ニッケル−およびパラジウム−ビスイミン組成物(この製造について、WO−A98/03559参照)、鉄−およびコバルト−ピリジンビスイミン化合物(この製造について、WO−A98/27124参照)またはクロムアミド(例えば、95JP−170947参照)である。その他に好適な触媒には、縮合状態の複素環(芳香性であり、窒素及び/又は硫黄を含んでいるのが好ましい)を有するシクロペンタジエニルまたはヘテロシクロペンタジエニルから形成される少なくとも1種のリガンドを有するメタロセンが含まれる。かかる化合物は、例えば、WO−A98/22486に記載されている。その他に好適な触媒には、クロムからなる置換モノシクロペンタジエニル、モノインデニル、モノフルオレニルまたはヘテロシクロペンタジエニル錯体が含まれ、シクロペンタジエニル環の置換基の少なくとも1個は、供与体の機能を有している。
さらに、他の助触媒を触媒に追加的に添加して、その触媒をオレフィンの重合に活性とすることができる。この触媒は、カチオン形成化合物であるのが好ましい。好適なカチオン形成化合物は、例えば以下の化合物、例えばアルミノキサン、非荷電の強ルイス酸、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、ルイス酸カチオンを有するイオン性化合物またはカチオンとしてブレンステット酸を含むイオン性化合物、特にN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートおよび特に、N,N−ジメチルシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートまたはN,N−ジメチルベンジルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。これにより、例えば二モード(双峰分布)の生成物を製造することができるか、またはコモノマーを、その他の触媒との組み合わせによってその場で生成することができる。かかる場合において、本発明の触媒組成物を、オレフィンの重合に一般的な少なくとも1種の触媒および必要により1種以上の助触媒の存在下で使用するのが好ましい。オレフィンの重合に一般的な触媒を同一の無機金属酸化物に施すか、または別の担体材料に固定し、そしてこれを本発明の触媒組成物と同時にまたは任意の順序で使用することができる。
本発明の方法により、モル質量が約10000〜5000000の範囲、好ましくは20000〜1000000の範囲のオレフィンポリマーを製造することができ、その際、ポリマーのモル質量(質量平均)は、20000〜400000の範囲であるのが特に好ましい。
本発明の触媒組成物は、エチレンの単独重合体およびα−オレフィンとのエチレン共重合体の製造に特に適当である。これにより、エチレンの単独重合体またはエチレンとC〜C12−α−オレフィンとの共重合体(コモノマー含有率が共重合体に対して10質量%以下)を製造することができる。好ましい共重合体は、ポリマーに対して、0.3〜1.5モル%のヘキセン、特に好ましくは0.5〜1.0モル%のヘキセンを含んでいる。
このようにして得られるエチレンの単独重合体およびα−オレフィンとのエチレン共重合体の嵩密度は、240〜590g/Lの範囲であり、245〜550g/Lの範囲が好ましい。
エチレンとC〜C−α−オレフィンとの共重合体、特にエチレン−ヘキセン共重合体は、その密度が0.915〜0.92g/cmであり、嵩密度が300〜500g/Lの範囲であり、多分散性がM/Mが4〜8の範囲、好ましくは4.5〜6の範囲であり、低温ヘプタンによって抽出可能な物質の割合がエチレン共重合体に対して0.01〜3質量%の範囲、好ましくは0.05〜2質量%の範囲であり、かかる共重合体を本発明の触媒組成物を用いて得ることができる。
本発明のポリマーは、その他のオレフィンポリマー、特にエチレンの単独重合体および共重合体とブレンドを形成することも可能である。このブレンドは、複数の触媒を用いて上述の同時重合によって、あるいは単に、その後に本発明によるポリマーをその他のエチレン単独重合体または共重合体とブレンドすることによって製造することができる。
ポリマー、エチレン共重合体、ポリマー混合物およびブレンドは、それ自体公知の助剤及び/又は添加剤、例えば加工安定化剤、光および熱の作用に対する安定化剤、通常の添加剤、例えば滑剤、抗酸化剤、抗ブロック形成剤および帯電防止剤、さらに必要により着色剤をさらに含むことができる。当業者等は、これらの添加剤の種類および量を熟知している。
本発明のポリマーを、次いで、グラフト、架橋、水素化、官能化または当業者等が熟知しているであろうその他の変性反応によって変性することもできる。
本発明の触媒組成物を使用して製造されるオレフィンポリマーおよび共重合体、特にエチレンの単独重合体および共重合体は、その良好な機械特性に起因して、フィルム、繊維および成形品の製造に特に好適である。
本発明の触媒組成物は、エチレンの単独重合体および共重合体の製造に極めて有用である。この触媒組成物により、高い重合温度条件であっても高い生産性を得る。これにより製造されるポリマーは、嵩密度が高く、そして低温ヘプタンによって抽出可能な物質の含有量が低い。
[実施例および比較実施例]
下記の表に示されているパラメータは、以下の測定法に基づいて測定されたものである:
密度:ISO1183に準拠、
MFI:ISO1133に準拠するメルト・フロー・インデックス(190℃/2.16)、
イータ値:溶剤としてのデカリンを使用する自動ウッベローテ粘度計(Lauda PVS 1)によって130℃にて測定(ISO1628にて130℃、0.001g/mlのデカリンの条件下)。
嵩密度(BD)[g/L]は、ドイツ工業規格53468に準拠して測定した。
モル質量分布およびこれにより誘導される平均Mn、MwおよびMw/Mnの測定は、ドイツ工業規格55672に基づき、溶剤:1,2,4−トリクロロベンゼン、流速:1ml/分、温度:140℃、PE標準を用いる較正とする条件の方法を用いる高温ゲル透過クロマトグラフィ(GPC)によって行われた。
低温ヘプタン抽出物は、10gのポリマー粉末を50mlのヘプタンに23℃で2時間撹拌することによって測定した。このようにして得られた抽出物からポリマーをろ過し、100mlのヘプタンで洗浄した。ヘプタン層を集めて、溶剤を除去し、そして一定の質量まで乾燥した。残留物を計量し、そしてこれは低温ヘプタン抽出物とした。
粒径は、不活性ガス雰囲気下にマルベルン・マスターサイザー2000(Malvern Mastersizer 2000)(小さい体積のMS1)を用いるISOWD13320粒径分析に基づく方法によって測定した。
マグネシウムおよびアルミニウム含有量の測定:
マグネシウムおよびアルミニウム含有量は、スペクトロ(Spectro)社製(クレーヴェ、ドイツ)の誘導結合プラズマ原子分光(ICP−AES)用の分光計によって、マグネシウムの場合に277.982nmのスペクトル線およびアルミニウムの場合に309.271nmのスペクトル線を用い、濃硝酸、リン酸および硫酸の混合物において蒸解したサンプルに対して測定した。チタン含有量は、470nmでのスペクトル線を用い25%濃度の硫酸と30%濃度の過酸化水素との混合物で蒸解したサンプルに対して測定した。
[実施例1]
第1工程において、29.4gの、600℃で乾燥させたクロスフィールド(Crossfield)社製の微粒子状の噴霧乾燥シリカゲルES70Xを、エチルベンゼンに懸濁させ、そして撹拌しながら、2mlのジエチルアルミニウムクロリド(ヘプタン中において2M)と混合した。その後、41.2mlの(n−ブチル)1.5(オクチル)0.5マグネシウム(n−ヘプタン中において0.875M)を添加した。このようにして得られた固体に5.9mlのクロロホルムを添加し、そして0.7mlのエタノールの溶液をゆっくり滴下した。この混合物に3.9mlの四塩化チタンを添加し、これにより得られた固体をろ過し、ヘプタンで洗浄し、そして減圧下に乾燥した。これにより、40gの、それぞれ仕上げ処理した当該触媒組成物に対して、マグネシウム含有量が2.9質量%であり、アルミニウム含有量が0.06質量%であり、塩素含有量が11.2質量%であり、チタン含有量が2.3質量%の触媒組成物が得られた。
[実施例2]
第1工程において、29gの、600℃で乾燥させたクロスフィールド社製の微粒子状の噴霧乾燥シリカゲルES70Xを、エチルベンゼンに懸濁させ、そして撹拌しながら、1.9mlのジエチルアルミニウムクロリド(ヘプタン中において2M)と混合した。その後、40.6mlの(n−ブチル)1.5(オクチル)0.5マグネシウム(n−ヘプタン中において0.875M)を添加した。このようにして得られた固体に5.5mlのクロロホルムを添加し、そして0.7mlのエタノールの溶液をゆっくり滴下した。この混合物に3.7mlの四塩化チタンを添加し、これにより得られた固体をろ過し、ペンタンに再懸濁させ、その後に3.67mlのヘキサメチルジシラザンを添加した。ペンタンを蒸留除去し、このようにして得られた触媒組成物を減圧下に乾燥した。
[実施例3]
第1工程において、40.9gの、600℃で乾燥させたクロスフィールド社製の微粒子状の噴霧乾燥シリカゲルES70Xを、エチルベンゼンに懸濁させ、そして撹拌しながら、2.7mlのジエチルアルミニウムクロリド(ヘプタン中において2M)と混合した。その後、57.3mlの(n−ブチル)1.5(オクチル)0.5マグネシウム(n−ヘプタン中において0.875M)を添加した。このようにして得られた固体に11.45mlのtert−ブチルクロリドを添加し、そして1mlのエタノールの溶液をゆっくり滴下した。この混合物に5.5mlの四塩化チタンを添加し、これにより得られた固体をろ過し、ペンタンに再懸濁させ、その後に5.18mlのヘキサメチルジシラザンを添加した。ペンタンを蒸留除去し、このようにして得られた触媒組成物を減圧下に乾燥した。これにより、70.3gの本発明の触媒組成物が得られた。
[実施例4](比較実施例)
触媒の調製を、実施例1と同一の質量およびモル比で同一の成分を用いて行ったが、ジエチルアルミニウムクロリドを添加しなかった(工程A)。
[実施例5](比較実施例)
触媒の調製を、実施例1と同一の質量およびモル比で同一の成分を用いて行ったが、エタノールを添加しなかった(工程D)。
[実施例6](比較実施例)
触媒の調製を、実施例2と同一の質量およびモル比で同一の成分を用いて行ったが、エタノールを添加しなかった(工程D)。
[実施例7](比較実施例)
第1工程において、25.7gの、600℃で乾燥させたクロスフィールド社製の微粒子状の噴霧乾燥シリカゲルES70Xを、エチルベンゼンに懸濁させ、そして撹拌しながら、1.7mlのジエチルアルミニウムクロリド(ヘプタン中において2M)と混合した。その後、36mlの(n−ブチル)1.5(オクチル)0.5マグネシウム(n−ヘプタン中において0.875M)を添加した。このようにして得られた固体に5.51mlのクロロホルムを添加し、そして0.83mlのテトラヒドロフランの溶液をゆっくり滴下した。この混合物に3.4mlの四塩化チタンを添加し、これにより得られた固体をろ過し、ペンタンに再懸濁させ、その後に3.25mlのヘキサメチルジシラザンを添加した。ペンタンを蒸留除去し、このようにして得られた触媒組成物を減圧下に乾燥した。これにより、33.9gの触媒組成物が得られた。
[実施例8〜11]重合
重合を10Lの撹拌器付きオートクレーブ中で行った。窒素下、このオートクレーブに、3gのTEAL(トリエチルアルミニウム)を3Lのイソブタンおよび2Lのヘキセンと共に室温で導入した。その後、オートクレーブを4バールのHおよび16バールのエチレンで加圧し、表1に示されている触媒の質量を添加し、そして重合を、70℃の内部反応器温度条件で表1に示されている時間に亘って行った。排出によって反応を停止させた。以下の表1には、実施例1〜4により得られた触媒組成物の生産性を、本発明による実施例8〜10と比較実施例11の両方について示している。
Figure 2005513211
[実施例12および13]重合
重合を、実施例3による触媒および比較実施例5による触媒を用い、実施例8〜11に記載の条件と同一の条件下で行った。実施例3から得られた触媒により、エチレン共重合体の嵩密度は416g/Lであった。比較実施例5から得られた触媒により、エチレン共重合体の嵩密度は195g/Lであった。
[実施例14〜16]重合
150gのポリエチレンが充填され且つアルゴンで不活性にした10Lのオートクレーブに、200mgのトリイソブチルアルミニウムを導入した。その後、オートクレーブを1バールのHおよび10バールのエチレンで加圧し、表2に示されている触媒の質量を添加し、そして重合を、110℃の内部反応器温度条件で1時間に亘って行った。排出によって反応を停止させた。以下の表2には、使用される触媒組成物の生産性およびこれにより得られるエチレンポリマーの嵩密度を、本発明による実施例14および15と比較実施例16の両方について示している。
Figure 2005513211
[実施例17]重合
重合を、比較実施例7から得られた触媒を用い、実施例14〜16に記載されている条件と同一の条件下で行った。92mgの触媒を重合に使用し、そして110℃で1時間重合した後、26gのポリエチレンが得られた。したがって、比較実施例7の触媒の生産性は、触媒1gあたり、283gのポリエチレンであった。
[実施例18〜20]
重合を、0.09mの内部反応器容積を有する気相流動床反応器において行った。反応器における反応条件を表3に示す。重合は、1時間あたり0.4gのトリエチルアルミニウムを添加し、20バールの合計圧力条件下にてそれぞれに1時間行われた。
Figure 2005513211
Figure 2005513211

Claims (14)

  1. 下記の工程:
    A)無機金属酸化物を周期表第3族の有機金属化合物と接触させる工程、
    B)工程A)より得られた中間体または無機金属酸化物を、マグネシウム化合物MgR 2−n[式中、Xが相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、NR 、OR、SR、SO又はOC(O)Rを表し、RおよびRが相互に独立して、それぞれ直鎖、分岐若しくは環式C〜C20アルキル、C〜C10アルケニル、アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、またはC〜C18アリールを表し、そしてnが1又は2である。]と接触させる工程、
    C)次いで、工程B)より得られた中間体をハロゲン化試薬と接触させる工程、
    D)工程C)より得られた中間体を、式R−OH[式中、Rが直鎖、分岐若しくは環式C〜C20アルキル、C〜C10アルケニル、アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、またはC〜C18アリールを表す。]で表されるアルコールと接触させる工程、
    E)工程D)より得られた中間体を、4価のチタン化合物と接触させる工程、および
    F)必要により、工程E)より得られた中間体を供与体化合物と接触させる工程、
    を含むチーグラ−ナッタ型の触媒組成物の製造方法。
  2. 工程B)でマグネシウム化合物MgR を使用する請求項1に記載の触媒組成物の製造方法。
  3. 工程C)のハロゲン化試薬としてクロロホルムを使用する請求項1または2に記載の触媒組成物の製造方法。
  4. 工程A)の無機金属酸化物としてシリカゲルを使用する請求項1〜3のいずれかに記載の触媒組成物の製造方法。
  5. 工程E)の4価のチタン化合物として、四塩化チタンを使用する請求項1〜4のいずれかに記載の触媒組成物の製造方法。
  6. 工程A)で使用される周期表の第3族の有機金属化合物がアルミニウム化合物AlR3−m[式中、Xが相互に独立して、それぞれフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、NR 、OR、SR、SO又はOC(O)Rを表し、RおよびRが相互に独立して、それぞれ直鎖、分岐若しくは環式C〜C20アルキル、C〜C10アルケニル、アルキル部分の炭素原子数が1〜10個及びアリール部分の炭素原子数が6〜20個のアルキルアリール、またはC〜C18アリールを表し、そしてmが1、2または3である。]である請求項1〜5のいずれかに記載の触媒組成物の製造方法。
  7. 工程E)の供与体化合物が少なくとも1個の窒素原子を含む請求項1〜6のいずれかに記載の触媒組成物の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の方法により製造されるチーグラ−ナッタ型の触媒組成物。
  9. 請求項8に記載の触媒組成物と、重合に付される直鎖のC〜C10−1−アルケンとを1:0.1〜1:200の範囲の質量比で含む予備重合された触媒組成物。
  10. オレフィンを、請求項8または9に記載の少なくとも1種の触媒組成物および必要により助触媒としてのアルミニウム化合物の存在下に20〜150℃および1〜100バールの圧力の条件下で重合または共重合する方法。
  11. アルミニウム化合物として、炭素原子数が1〜15のアルキル基を有するトリアルキルアルミニウム化合物を使用する請求項10に記載のオレフィンの重合法または共重合法。
  12. エチレンまたはエチレンとC〜C−α−モノオレフィンとの混合物を(共)重合する請求項9〜11のいずれかに記載のオレフィンの重合法または共重合法。
  13. 請求項8または9に記載の触媒組成物をオレフィンの重合または共重合に使用する方法。
  14. 請求項9に記載の方法によって製造され、且つ0.915〜0.92g/cmの密度、300〜500g/Lの嵩密度および4〜8の多分散性M/Mを有し、および低温ヘプタンによって抽出可能な物質を、当該エチレン共重合体に対して0.01〜3質量%の割合で有するエチレンとC〜C−α−オレフィンとの共重合体。
JP2003554742A 2001-12-20 2002-12-10 チーグラ−ナッタ型の触媒組成物およびその製造方法 Pending JP2005513211A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10163075A DE10163075A1 (de) 2001-12-20 2001-12-20 Katalysatorsysteme von Typ der Ziegler-Natta-Katalysatoren und ein Verfahren zu deren Herstellung
PCT/EP2002/013967 WO2003054028A1 (en) 2001-12-20 2002-12-10 Catalyst systems of the ziegler-natta type and their preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005513211A true JP2005513211A (ja) 2005-05-12

Family

ID=7710243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554742A Pending JP2005513211A (ja) 2001-12-20 2002-12-10 チーグラ−ナッタ型の触媒組成物およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7015169B2 (ja)
EP (1) EP1456249B1 (ja)
JP (1) JP2005513211A (ja)
KR (1) KR20040072660A (ja)
CN (1) CN1310956C (ja)
AT (1) ATE414108T1 (ja)
AU (1) AU2002361998A1 (ja)
BR (1) BR0214604A (ja)
DE (2) DE10163075A1 (ja)
ES (1) ES2314124T3 (ja)
WO (1) WO2003054028A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0409430A (pt) * 2003-04-15 2006-04-25 Basell Poliolefine Srl processo para preparar sistemas catalisadores, sistema catalisador, processo para polimerizar ou copolimerizar olefinas, e, uso de um sistema catalisador
WO2005001586A2 (en) * 2003-06-24 2005-01-06 Cidra Corporation System and method for operating a flow process
KR100594475B1 (ko) 2005-01-10 2006-06-30 삼성토탈 주식회사 아릴옥시기를 포함하는 지글러-나타 촉매를 사용하는 기상중합에 의한 넓은 분자량 분포의 올레핀 공중합체 제조방법
KR100648502B1 (ko) 2005-01-11 2006-11-27 삼성토탈 주식회사 아릴옥시기를 포함하는 지글러-나타 촉매를 사용하는 기상중합에 의한 고투명성의 올레핀 공중합체 제조방법
WO2006082048A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-10 Basell Polyolefine Gmbh Catalyst systems of the ziegler-natta type and a process for preparing them
DE102005056775A1 (de) * 2005-11-28 2007-05-31 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren für den Katalysatorwechsel in einem Gasphasenwirbelschichtreaktor
WO2008019802A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for preparing catalyst components for the polymerization of olefins
WO2009116057A2 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Reliance Industries Limited A process for the synthesis of alpha-olefin polymerization procatalysts
US8893725B2 (en) 2011-01-28 2014-11-25 R. J. Reynolds Tobacco Company Polymeric materials derived from tobacco
US10248141B2 (en) * 2016-05-13 2019-04-02 Cameron International Corporation Non-invasive pressure measurement system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115405A (en) * 1979-01-10 1980-09-05 Ici Ltd Olefin polymerization catalyst and its manufacture and use
US4324691A (en) * 1980-01-10 1982-04-13 Imperial Chemical Industries Limited Catalyst component
JPS5996107A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Toyo Soda Mfg Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
JPH0232104A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系重合体の製法およびエチレン系重合体製造用触媒
JPH05194646A (ja) * 1991-08-30 1993-08-03 Bp Chem Internatl Ltd エチレン重合方法
EP0744416A1 (en) * 1995-05-22 1996-11-27 BP Chemicals Limited Process for preparing a Ziegler-Natta catalyst
JPH09505347A (ja) * 1993-11-18 1997-05-27 モービル・オイル・コーポレーション 触媒組成物の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3062482D1 (en) * 1979-01-10 1983-05-05 Ici Plc Olefine polymerisation catalyst and the production and use thereof
US5192731A (en) * 1988-05-13 1993-03-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Titanium catalyst components, process for preparing same, catalysts containing same for preparing ethylene polymers and process for preparing said ethylene polymers
EP0408750B1 (en) * 1988-05-13 2000-03-01 Mitsui Chemicals, Inc. Titanium catalyst component, process for its preparation, catalyst for producing ethylenic polymer containing said titanium catalyst component, and process for producing ethylenic polymer
US5266544A (en) * 1989-12-29 1993-11-30 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
US5120696A (en) * 1989-12-29 1992-06-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
FI91767C (fi) * 1990-04-12 1994-08-10 Neste Oy Olefiinien polymerointiin tarkoitettu prokatalyyttikompositio, sen valmistus ja käyttö
IT1254223B (it) * 1992-02-26 1995-09-14 Enichem Polimeri Catalizzatore per la polimerizzazione di olefine
DE19609952A1 (de) * 1996-03-14 1997-09-18 Basf Ag Ziegler-Natta-Katalysatorsysteme mit speziellen siliciumorganischen Verbindungen
DE19912011A1 (de) * 1999-03-17 2000-09-21 Targor Gmbh Verfahren zur Gasphasenpolymerisation von C2-C8-Alk-1-enen
DE10025727A1 (de) * 2000-05-25 2002-01-03 Basell Polypropylen Gmbh Hochfließfähige Propylenblockcopolymerisate
DE10042403A1 (de) * 2000-08-30 2002-03-14 Basell Polyolefine Gmbh Katalysatorsysteme vom Typ der Ziegler-Natta-Katalysatoren und ein Verfahren zu deren Herstellung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115405A (en) * 1979-01-10 1980-09-05 Ici Ltd Olefin polymerization catalyst and its manufacture and use
US4324691A (en) * 1980-01-10 1982-04-13 Imperial Chemical Industries Limited Catalyst component
JPS5996107A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Toyo Soda Mfg Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
JPH0232104A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系重合体の製法およびエチレン系重合体製造用触媒
JPH05194646A (ja) * 1991-08-30 1993-08-03 Bp Chem Internatl Ltd エチレン重合方法
JPH09505347A (ja) * 1993-11-18 1997-05-27 モービル・オイル・コーポレーション 触媒組成物の製造方法
EP0744416A1 (en) * 1995-05-22 1996-11-27 BP Chemicals Limited Process for preparing a Ziegler-Natta catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
BR0214604A (pt) 2004-09-14
WO2003054028A1 (en) 2003-07-03
EP1456249B1 (en) 2008-11-12
DE60229877D1 (de) 2008-12-24
CN1606572A (zh) 2005-04-13
CN1310956C (zh) 2007-04-18
DE10163075A1 (de) 2003-07-10
ATE414108T1 (de) 2008-11-15
US7015169B2 (en) 2006-03-21
ES2314124T3 (es) 2009-03-16
US20050003952A1 (en) 2005-01-06
AU2002361998A1 (en) 2003-07-09
KR20040072660A (ko) 2004-08-18
EP1456249A1 (en) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107108803B (zh) 齐格勒-纳塔催化剂及其制备
JPH11501339A (ja) ボラベンゼン系オレフィン重合触媒
JP2004502795A (ja) エチレンのホモポリマーおよびコポリマーの製造のための担持チタン化クロム触媒およびその使用
KR101795748B1 (ko) 폴리올레핀의 제조 방법
JP2005509701A (ja) オレフィンとビニルシランおよびアリルシランとのコポリマー
US6730753B2 (en) Catalyst systems of the ziegler-natta type and a process for preparing them
EP1569969A1 (en) Supported chromium catalyst and its use for preparing homopolymers and copolymers of ethylene
JP2005513211A (ja) チーグラ−ナッタ型の触媒組成物およびその製造方法
MX2013007032A (es) Precursor de catalizador y catalizador para la (co)polimerizacion a temperaturas elevadas de alfa-olefinas.
CN108884184A (zh) 混杂负载型催化剂
US20070066772A1 (en) Catalyst systems of the ziegler-natta type and a process for preparing them
KR102363189B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매를 이용한 폴리올레핀의 제조 방법
JP2006523741A (ja) チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法
US20060205899A1 (en) Catalyst systems of the ziegler-natta type and a process for preparing them
WO2006082048A1 (en) Catalyst systems of the ziegler-natta type and a process for preparing them
CN113710711B (zh) 杂化负载型茂金属催化剂和使用该催化剂制备聚乙烯共聚物的方法
JP2004511635A (ja) チーグラ−ナッタ型の触媒組成物及びその製造方法
US20220162353A1 (en) Hybrid Supported Metallocene Catalyst and Process for Preparing Polyethylene Copolymer Using the Same
KR20220009782A (ko) 폴리에틸렌
KR20210153556A (ko) 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
JP2001151812A (ja) エチレン系重合体製造用触媒、その製造方法、及びエチレン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608