JPS6369809A - プロピレン重合法 - Google Patents

プロピレン重合法

Info

Publication number
JPS6369809A
JPS6369809A JP21412186A JP21412186A JPS6369809A JP S6369809 A JPS6369809 A JP S6369809A JP 21412186 A JP21412186 A JP 21412186A JP 21412186 A JP21412186 A JP 21412186A JP S6369809 A JPS6369809 A JP S6369809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
catalyst
propylene
compound
polymerizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21412186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725832B2 (ja
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Kazuhiko Yamamoto
一彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61214121A priority Critical patent/JPH0725832B2/ja
Publication of JPS6369809A publication Critical patent/JPS6369809A/ja
Publication of JPH0725832B2 publication Critical patent/JPH0725832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は特定の触媒を用いて物性バランスの優れた高結
晶性のポリプロピレンを製造する方法に関する。詳しく
は特定の単量体の重合体を含有する触媒を用いてポリプ
ロピレンを製造する方法に関する。
[従来の技術1 結晶性ポリプロピレンは比較的剛性に優れ、しかも透明
性に優れた汎用ポリマーであり種々の用途に広く用いら
れている。
ポリプロピレンの物性を改良する方法としてポリプロピ
レンの耐衝撃性、特に低温でのそれを改良する目的でエ
チレンなどの、他のα−オレフィンと共重合する方法(
例えば特公昭44−20621、同49−24593、
同49−12589)などが知られており、又一方剛性
、成形物の透明性などを改良する目的で種々の核剤を添
加することが良く知られており、中でも高分子核剤を用
いる方法(例えば特開昭60−139710、同60−
139711など)は成形物から核剤がブリードするな
どという問題もなく極めて小量の添加で効果的であるな
ど極めて優れた方法である。
[発明が解決しようとする問題点] 上記の高分子核剤を用いる方法は極めて優れた方法であ
るが、触媒を前処理してボリプロビレン中に導入する方
法はT業的規模で実施するには操作が煩雑でおり又、重
合で得た高分子核剤をブレンドする方法は分散に難があ
り触媒を前処理する方法に比較して多量のものが必要で
あるという問題があった。
本発明者等は上記問題点を解決して高結晶性のポリプロ
ピリンを得る方法について鋭意検討し本発明を完成した
[問題点を解決するための手段] 即ち本発明は立体規則性触媒を用いてビニルシクロヘキ
サン、3−メチルブテン−1,4,4〜ジメチルペンテ
ン−1,4,4−ジメチルヘキセン=1、インデシ、ア
ルキルM換スチレン、トリアルキルビニルシラン、トリ
アルキルアリルシランから選ばれた1種の単量体を重合
して得た重合体を含有する遷移金属触媒と有機アルミニ
ウム化合物からなる触媒を用いることを特徴とするプロ
ピレンの重合法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において立体規則性触媒としては特に制限はなく
、プロピレン立体規則性重合体を製造する際に用いられ
る種々の触媒が使用できる。通常、遷移金属触媒と有機
アルミニウム化合物からなる触媒、特に遷移金属触媒と
してはハロゲン化チタンが好ましく用いられ、例えば四
塩化チタンを金属アルミニウム、水素、或は有機アルミ
ニウムで還元して得た三塩化チタン、それらを電子供与
性化合物で変性処理したものと有機アルミニウム化合物
さらに必要に応じ含酸素有機化合物などの立体規則性向
上剤からなる触媒系、又はハロゲン化マグネシウムなど
の担体或はそれらを電子供与性化合物で処理したものに
ハロゲン化チタンを担持して得たものと有機アルミニウ
ム化合物及び必要に応じ含酸素化合物などの立体規則性
向1−剤からなる触媒系が例示される(例えば以下の文
献に種々の例が記載されている。Ziegler−Na
ttaCatalysts and Po1y+5er
ization by John BoarJr(Ac
ademic  Press)、  Journal 
 ofMaklomolecular Sience−
Reviews  inMakromolecular
  ChemiStry and Physics C
24(3) 355−385(1984)、同025(
1)57〜97(1985))。
ここで立体規則性向」二剤或は電子供与体としては通常
エーテル、エステル、オルソエステル、アルコキシケイ
素など含酸素化合物が好ましく使用でき、電子供与体と
してはさらにアルコール、アルデヒド、水なども使用で
きる。
有機アルミニウム化合物としてはトリアルキルアルミニ
ウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアル
ミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムシバラ
イドが使用でき、アルキル基としてはメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基などが例示され
、ハライドとしては塩素、臭素、ヨウ素が例示される。
好ましいハロゲン化チタンとしてはアルミニウム、或は
有機アルミニウムで四塩化チタンを還元して得た三塩化
チタンをエーテル或はエステルで変性処理したもの、塩
化マグネシウムと有機化合物を共粉砕したものを四塩化
チタンで処理したもノ或は塩化マグネシウムとアルコー
ルの反応物を炭化水素溶媒中に溶解し次いで四塩化チタ
ンなどの沈殿剤で処理することで炭化水素溶媒に不溶化
し、必要に応じエステル、エーテルなどの電子供ケ性化
合物で変性処理し次いで四塩化チタンで処理することな
どによって得られる担持したチタンのハロゲン化物でア
ル。
本発明においてはまず上述の立体規則性触媒を用いて、
ビニルシクロヘキサン、3−メチルブテン−1,4,4
−ジメチルペンテン−1、インデシ、アルキル置換スチ
レン、トリアルキルビニルシラン、トリアルキルアリル
シランから選ばれた1種の単量体を重合する。ここでア
ルキル置換スチレンとしてはp−1−ブチルスチレン、
p−メチルスチレンなどのp−アルキル置換スチレンが
例示される。トリアルキルビニルシラン、トリアルキル
アリルシランとしては、アルキル残基がメチル、エチル
、プロピルブチル、ペンチル、ヘキシル基のものが例示
できる。
重合反応は通常のプロピレンの重合の際に採用されると
同様の条件で行うことも可能であり通常常温〜100℃
の温度で、炭化水素化合物などの不活性液状媒体の存在
下或は不存在下で行なわれる。
垂部反応の後、未反応の単量体から分離して重合体が得
られるハ必要に応じ通常のポリプロピレンの製造に際し
て採用されているアルコール類、木などによる脱灰操作
によって触媒残渣を除去することも行なわれる。
好ましくはへキサン、ヘプタン、デカンなどの不活性炭
化水素化合物の存在下、−に述の立体規則性触媒を用い
て重合し、次いでアルコール、水などにより脱灰処理を
行なった後、ろ過などにより不溶分として、重合体は得
られる。
本発明において、立体規則性触媒を用いてビニルシクロ
ヘキサン、3−メチルブテン−1,4,4−ジメチルペ
ンテンーl、4,4−ジメチルヘキセン−1、インデシ
、アルキル置換スチレン、トリアルキルビニルシラン、
トリアルキルアリルシランから選ばれた1種の単量体を
重合して得た重合体(以下特定単量体を重合して得た重
合体と略記する。)を含有する遷移金属触媒としては、
触媒の基本構成としては上述の立体規則性触媒の構成成
分である遷移金属触媒と同様である。
この特定単量体を重合して得た重合体を含有する遷移金
属触媒は遷移金属触媒の製造時に別途、特定単量体を重
合して得た重合体を含有せしめることで得ることができ
る。具体的には三塩化チタンと特定単量体を重合して得
た重合体を必要に応じ電子供与性化合物とともに共粉砕
する方法、或は四塩化チタンを有機アルミニウム化合物
で還元する際に微粒状の特定単量体を重合して得た重合
体を共存せしめる方法、或はハロゲン化マグネシウムな
どの担体と電子供与体の存在下、又は不存在下に特定単
量体を重合して得た重合体を共粉砕し次いで四塩化チタ
ンで処理する方法、或はハロゲン化マグネシウムをアル
コールなどの電子供与体で炭化水素溶媒に不溶化せしめ
た溶液に微粒状の特定単量体を重合して得た重合体を分
散せしめ、次いで有機アルミニウム化合物、ハロゲン化
金属などの沈殿剤で処理し次いでエステル、エーテルな
どの電子供与性化合物で変性処理し次いで四塩化チタン
で処理する方法などが例示できる。
ここで遷移金属触媒当りの特定単量体を重合して得た重
合体の量比は好ましくは該遷移金属触媒を用いて重合し
た後ポリプロピレン中の単量体を重合して得た重合体の
割合が0.001〜1000 wtpp+m程度となる
ようにすることである。従って通常は遷移金属触媒当り
 0.001 wt%〜lowt%となるように使用さ
れる。
本発明において上記遷移金属触媒とともに用いられる有
機アルミニウム化合物としては上述のトリアルキルアル
ミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキル
アルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムシ
バライドが好ましく用いられ、アルキル基としてはメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルな
どが例示できる。
本発明においてプロピレンの重合とは、プロピレン単独
のみならず少量のエチレン、ブテン−lヘキセン−1、
などの他のα−オレフィンとの共重合或はブロック共重
合をも含有する。
[実施例] 以下に実施例を挙げ本発明をさらに説明する。
参考例 i)特定単量体を重合して得た重合体の製造1丸紅ソル
ウ゛ニ一社の高活性チタン触媒(′ロットNo TGY
24)を用いて重合体を得た。重合反応はすべてn−へ
キサン中で単量体濃度を2マロ1%とし高活性チタン触
媒300g/文、ジエチルアルミニウムクロライド1k
g/lの濃度で60℃で2時間重合した後メタノールで
失活し、次いでスラリーを水洗した後ろ過して重合体を
分離し充分に乾燥した。
実施例1及び比較例1 直径12+u+の鋼球2kgの入った内容積1文の粉砕
用ポットを2個装備した振動ミルを用意する。
1つのポットには塩化マグネシウム20g、テトラエト
キシシラン4 tan、α、α、α−トリクロロトルエ
ン3 mlを加え(比較例1)一方のポットには塩化マ
グネシウム20g、テトラエトキシシラン4 tan、
α、α、α−トリクロロトルエン3 ml、参考例で得
たビニルシクロヘキサンの重合体0.2 gを加え(実
施例1)404間粉砕した。
」−記粉砕物logをそれぞれ別の200+JLの丸底
フラスコに入れ、以下の操作をそれぞれ行った。上記丸
底フラスコに50mMのトルエンと50mMの四塩化チ
タンを加え、100℃で30分間攪拌処理した。次いで
静置して上澄液を除去し同様に四塩化チタン50tJ1
、トルエン50anを加え100℃で30分間攪拌処理
し次いで静置して上澄液を除去し固形分を1回100 
■見のn−へブタンで10回洗浄し遷移金属触媒を得た
1部をサンプリングし、チタン分を分析したところ1.
8wt%(比較例1) 2.Owt%(実施例1)であ
った。
内容積5文のオートクレーブを用い上記固体触媒をそれ
ぞれ30+sg、ジエチルアルミニウムクロライド0.
128  腸見、p+−)ルイル酸メチル 0.081
1fL、トリエチルアルミニウム0.08 tslを加
えプロピレン1.5kg、水素3.3N文を加え75℃
で2時間重合し、未反応のプロピレンをパージしてパウ
ダーを取り出し乾燥、秤量して遷移金属触媒当りの収率
を算出し。さらに135℃のテトラリン溶液の極限粘度
数及びソックスレー抽出器を用いて沸11n−ヘプタン
で抽出して抽出残率を測定した。又パウダーに対してフ
ェノール系安定剤10/10000重量比及びステアリ
ン酸カルシウム15/10000  重量比加え造粒し
て、メルトフローインデー2クスを測定しさらに厚さ1
mmのインジェクションシートを伴って以下の物性を測
定した。
メルトフローイシダックス       ASTM  
01238  (230℃)引張り強度    AST
M D838−E14T(20℃)曲tf 1m性度A
STM 0747−Ei3(20’0)を測定しさらに
共重合体についてはさらにアイリフト(ハチ 付き) 衝撃強度  ASTM 025B−58(20℃、−1
0”0)テヱわ衝撃強度  JIS K 6718(2
0℃、−10℃)を測定した。結果は表に示す。
実施例2 参考例でスチレンを重合して得た重合体を水素で還元(
Macromolecular vol 19. No
 2 (198B)308ページに記載の方法に従い実
施)して得たビニルシクロヘキサンの重合体とほぼ同じ
重合体をビニルシクロヘキサンの重合体にかえて用いた
他は実施例1と同様とした。
実施例3〜6.比較例2 3−メチルブテン−1の重合体(実施例3)、4.4−
ジメチルペンテン−1の重合体(実施例4)、4.4−
ジメチルヘキセン−1の重合体(実施例5)、p−t−
ブチルスチレンの重合体(実施例6)を1gビニルシク
ロヘキサンの重合体0゜2gにかえて用いた他は実施例
1と同様に遷移金属触媒を得た。この遷移金属触媒を用
いてブロック共重合体を製造した。内容積5文のオート
クレーブに遷移金属触媒30mg、ジエチルアルミニウ
ムクロライド0.128 ml、P−1ルイル酸メチル
0、OEf tsl、トリエチルアルミニウム0.03
 ra文を加えプロピレン1.5 kg、水素3.3N
lを加え75℃で2時間重合し、次いで内温な40℃に
降温し、エチレンを5kg/c■2−ゲージ追加した後
トリエチルアルミニウムを0.25 ttrl追加しエ
チレン分圧が5 kg/ cm2−ゲージとなるように
エチレンを追加しながら 60分間重合した。未反応の
プロピレン及びエチレンをパージし乾燥して秤量し実施
例1と同様に造粒して物性を測定した。又比較例1の触
媒を用いて同様に重合し乾燥後造粒して物性を測定した
実施例7〜8.比較例3 実施例1と同じ粉砕機を用い三塩化チタン(東邦チタニ
ウム■製TAC−141)  30 g、ジフェニルエ
ーテル2.2g、及びトリメチルビニルシランの重合体
0.3 g (実施例7)、トリメチルアリルシランの
重合体o、a g (実施例8)、他の成分は追加せず
(比較例3)に20時間粉砕した後それぞれn−へブタ
ン(共粉砕物10g当り200m1)で3回(それぞれ
90℃で30分)抽出して遷移金属触媒とした。内容積
3文のオートクレーブ中にn−へブタン141、遷移金
属触媒630mg、ジエチルアルミニウムクロライド1
.2  tanを加え水素0.2 kg/ c厘2装入
しさらにプロピレンを装入して気相部の圧力を2 kg
/ cm2・G とした。次に、オートクレーブの内容
物を加熱して5分後に内部温度を70°Cとし、この温
度でプロピレンを装入しながら圧力を5kg/ cm2
 ・Gに保って150分間重合した。次いでメタノール
300mJ1を加え30分間攪拌を続は触媒を分解した
オートクレーブを冷却後内容物を取出し、水200mM
を加えて60℃で3回洗浄を行なった後ろ過し、60℃
で減圧乾燥してポリプロピレンを得た。得られた重合体
を用いて実施例1と同様に造粒して物性を測定した結果
は表に示す。
[発明の効果] 本発明の方法を実施することによって物性バランスの優
れたポリプロピレンを製造することが可能であり、工業
的に極めて意識がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられるプロピレン重合触媒に関す
るフローチャート図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 立体規則性触媒を用いてビニルシクロヘキサン、3−メ
    チルブテン−1、4,4−ジメチルペンテン−1、4,
    4−ジメチルヘキセン−1、インデシ、アルキル置換ス
    チレン、トリアルキルビニルシラン、トリアルキルアリ
    ルシランから選ばれた1種の単量体を重合して得た重合
    体を含有する遷移金属触媒と有機アルミニウム化合物か
    らなる触媒を用いることを特徴とするプロピレンの重合
    法。
JP61214121A 1986-09-12 1986-09-12 プロピレン重合法 Expired - Lifetime JPH0725832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214121A JPH0725832B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 プロピレン重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214121A JPH0725832B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 プロピレン重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369809A true JPS6369809A (ja) 1988-03-29
JPH0725832B2 JPH0725832B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16650571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214121A Expired - Lifetime JPH0725832B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 プロピレン重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725832B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0369213A2 (en) * 1988-10-25 1990-05-23 Mitsubishi Chemical Corporation Polypropylene composition
EP0417319A1 (en) * 1989-03-29 1991-03-20 Mitsubishi Chemical Corporation Blown polypropylene resin container
US5077341A (en) * 1989-06-19 1991-12-31 Chisso Corporation Process for producing a high-stiffness polypropylene and a highly stereoregular polypropylene
US5085895A (en) * 1987-12-16 1992-02-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyolefin resin composition
US5286540A (en) * 1989-03-29 1994-02-15 Mitsubishi Kasei Corporation Blow molded container made of polypropylene resin
CN109983040A (zh) * 2016-11-23 2019-07-05 乐天化学株式会社 聚烯烃催化剂和使用其制备聚烯烃的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139710A (ja) * 1984-11-15 1985-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン共重合体の製造方法
JPS61151204A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレンの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139710A (ja) * 1984-11-15 1985-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン共重合体の製造方法
JPS61151204A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレンの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085895A (en) * 1987-12-16 1992-02-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyolefin resin composition
EP0369213A2 (en) * 1988-10-25 1990-05-23 Mitsubishi Chemical Corporation Polypropylene composition
US5061755A (en) * 1988-10-25 1991-10-29 Mitsubishi Kasei Corporation Polypropylene composition and highly transparent polypropylene film made thereof
EP0417319A1 (en) * 1989-03-29 1991-03-20 Mitsubishi Chemical Corporation Blown polypropylene resin container
US5286540A (en) * 1989-03-29 1994-02-15 Mitsubishi Kasei Corporation Blow molded container made of polypropylene resin
US5077341A (en) * 1989-06-19 1991-12-31 Chisso Corporation Process for producing a high-stiffness polypropylene and a highly stereoregular polypropylene
CN109983040A (zh) * 2016-11-23 2019-07-05 乐天化学株式会社 聚烯烃催化剂和使用其制备聚烯烃的方法
CN109983040B (zh) * 2016-11-23 2022-12-23 乐天化学株式会社 聚烯烃催化剂和使用其制备聚烯烃的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725832B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6025444B2 (ja) 低密度ポリエチレンの製造方法
JPS6369809A (ja) プロピレン重合法
JPS63238109A (ja) プロピレンの重合方法
JPS6368648A (ja) 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
JP2713577B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0680101B2 (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JP3034059B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製造方法
JPH01272612A (ja) プロピレン共重合体組成物の製造方法
JP2764284B2 (ja) 高結晶性ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0618839B2 (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JP2683363B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPS6138928B2 (ja)
JP2710806B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JP3034058B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製造方法
JPS62135509A (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JP3614243B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0774295B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JPS62227911A (ja) プロピレンの重合方法
JPS5856362B2 (ja) 三塩化チタン触媒の製造法
JPS62275109A (ja) プロピレンの重合方法
JPS63218709A (ja) プロピレンの重合方法
JPH0250126B2 (ja)
JPS5996107A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH04173806A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JPH0816140B2 (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term