JPS5996065A - サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置 - Google Patents

サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置

Info

Publication number
JPS5996065A
JPS5996065A JP20638082A JP20638082A JPS5996065A JP S5996065 A JPS5996065 A JP S5996065A JP 20638082 A JP20638082 A JP 20638082A JP 20638082 A JP20638082 A JP 20638082A JP S5996065 A JPS5996065 A JP S5996065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
suspension
understeer
solenoid
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20638082A
Other languages
English (en)
Inventor
Seita Kanai
金井 誠太
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20638082A priority Critical patent/JPS5996065A/ja
Publication of JPS5996065A publication Critical patent/JPS5996065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/02Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for inwardly inclining vehicle body on bends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ダンパ減衰特性もしくばばね特性の少なくと
もいずれか一方(以下サスペンション特性という)を可
変としたサスペンションと、ステアリング特性(例えば
前輪転舵角に対するステアリング舵角特性)を可変とし
たステアリング装置とを備えた車両において、このサス
ペン7ヨン特性の制御に応じてステアリング特性を制御
するようにしたサスペンションとステアリングの総合制
御装置に関するものである。
自動車のサスペンジョンにおいて、ダンパの減衰力を状
況に応じて制御するようにしたものが提案されている。
例えば、実開昭55−109008号に示されているよ
うに、車速に応じて減衰力を変化させて常に好ましい操
縦特性を得るようにしたものが知られている。サスペン
ションはダンパとばねの組合せからなっておシ、ばね特
性全変化させて同様な操縦特性を得ることも考えられる
。これらは高速時にアンダーステア特性を強め直進安定
性を増し、低速時にアンダーステア特性を弱め旋回性を
増すことによシ、車速の変化に応じて常に好ましい操縦
特性を得るようにしたものである。アンダーステア特性
を変えると操縦特性(操舵感覚)が変わる。すなわち、
アンダーステア特性を強くすると操舵力が大きくなって
ステアリングが重くなり、操舵時の応答性が鈍くなる傾
向が強められ、アノダーステア特性を弱くすると操舵力
は小きくなってステアリングが軽くなり、操舵時の応答
性が鋭くなる傾向が強められる。
また、操縦性能はステアリング特性の変化によっても変
えることができる。例えば、パワーステアリングにおい
ては操舵補助力(アシスト力)を変えることにより、ま
たマニュアル・ステアリングにおいてはステアリング・
ホイール操舵角θ8と前輪転舵角θ、との比0F/θ8
(以下ステアリング回動比という)を変えることなどに
よシ、ステアリング特性すなわち、パワーステアリング
でアシスト力を小さくした場合、またマニュアル・ステ
アリングでステアリング回動比を小さくした場合には、
操舵時の応答性が鈍くなり操舵感覚は錨型になり、その
逆にパワーステアリングでアンスト力を大きくした場合
およびマニュアルステアリングで前記比全大きくした場
合には、操舵時の応答性は鋭く操舵感覚は鋭敏になる。
ステアリング特性を変化させも例としては、例えば特開
昭55−55059号に示されているように車速に応じ
ステアリング操作カ全変え、高速でステアリングを重く
して直進安定性を増し、低速でステアリングを軽くして
旋回性をよくするようにしたものが知られている。
以上述べたように、従来はサスペン7ヨン特性もしくは
ステアリング特性を別個に制御することにより、レーン
チェンジもしくは比較的緩やかなカーブ走行などがほと
んどである高速走行では直進安定性を増すようにし、比
較的急なコーナリング等の多くなる低速走行では旋回性
が増すようにしている。
しかしながら、運転者によって感覚や好みは千差万別で
あり、全ての運転者を満足させる性能を有する車を作る
ことは極めて困難である。例えば操縦特性にしても、ス
テアリングの操作に対し応答性のよい、いわゆるスポー
ティ感覚の車を好む人もあれば、安定性全重視した大人
しい感覚の車を好む人もあり、さらには老人、女性など
力の弱い人はステアリングが軽いものを好むという場合
もある。
このため、一方の性能を重視すれば他方はどうしても犠
牲になるということにならざるを得ない。
本発明は上記事情に鑑みて、サスペンジョン特性の変化
に追従してステアリング特性を変化させることにより種
々の操縦特性を選択可能としたサスペンションとステア
リングの総合制御装置を提供することを目的とする。
本発明によるサスペン7ョンとステアリングの総合制御
装置は、サスペンションユニットのダンパの減衰力もし
くはエアばね等のばね定数の少なくともいずれか一方を
制御して前輪対後輪の減衰比もしくははね定数比を可変
制御するとともに、これに追従してステアリング装置の
ステアリング・ホイールに対する転舵輪の回動比を可変
制御するようになし、これによってサスペンシヨンの特
性とステアリングの特性を関連させて制御するようにし
たことを特徴とするものである。
本発明によれば、サスペン7ヨン特性の制御に応じてス
テアリング特性を制御できるようになっているので、サ
スペンション特性ヲ変化させアンダーステア特性の強弱
を生せしめることによる操縦特性の変化を、ステアリン
グ特性の変化によって生じる操縦特性の変化により、助
長したり相殺したりすることにより、各種の要望に応じ
た操縦特性を得ることができる。すなわち、サスペン7
ヨンによるアンダーステア特性変化で操舵感覚に鈍重と
鋭敏の差が生ずるが、これをステアリング特性によシ助
長し、さらに鈍重にしたシ鋭敏にしたり、もしくは互い
に相殺し差をなくしたりすることができ、多様な操縦特
性を得ることができるのである。
具体的には、サスペンション特性ヲマニュアル°スイッ
チ操作等によりアンダーステア強もしくは弱に切換え可
能となっている場合、この切換えに伴いステアリング特
性も変化させることにより、アンダーステア特性の変化
を人間の感覚としてはっきり感じさせるが、感じさせな
いかの2通りの操縦特性が得られる。例えば、サスペン
ション特性カアンダーステア強の時ステアリング・ホイ
ール操舵角(θS)に対する前輪(通常は前輪であるが
後輪の場合もある)転舵角(oF)の回動比(θF/θ
S)を小さくし、逆にアンダーステア弱の時前記回動比
(θF/θ8)を大きくするように設定すれば、スイッ
チ等によシサスペン/ヨン特性のアンダーステア強を選
んだときこのアンダーステア強による安定性増加傾向が
回動比(θF/θS)を小さくすることによシ助長され
て操縦特性としては直進安定性に優れ応答性を抑えた特
性が得られ、逆にアンダーステア弱を選んだときこのア
ンダーステア弱による応答性向上傾向が回動比(θF/
θ8)を大きくすることによって助長されて操縦特性と
しては応答性に優れ直進安定性を抑えた特性が得られる
。さらにアンダーステア強の時回動比(θF/θ8)を
太きくし、アンダーステア弱の時回動比(θF/θ8)
を小さくするように設定すると、前述の場合と全く逆で
アンダーステア変化による応答性もしくは安定性の変化
をステアリング特性(前記回動比(0F/θs))で相
殺するため、車の状態(はアンダーステア特性に応じ安
定性もしくは応答性が図られているが、操舵感覚として
はアンダーステア特性の変化を感じさせない操縦特性が
得られる。以上、2通りの操縦特性にっいて、設計時に
いずれか一方の特性の車として設定することも可能であ
るし、運転者の選択自在なスイッチ等の手段により切換
え可能とすることもできる。
一方、サスペンション特性を車の走行状態(例えば、車
速、荷重、操舵角等)に合わせ自動的に制御する方式が
ある。前述のマニュアル・スイッチ等により操縦特性を
選ぶようにした場合では、直進安定性に優れた特性とす
れば旋回時にはその劣る点が表われるという不具合があ
るが、自動制御方式にすればこの不具合を解消できる。
この場合においても2通シの操縦特性が得られる。例え
ば、サスペンション特性が車速に応じ高速でアンター−
ステア強になり、低速でアンダーステア弱になるように
制御されている場合を例に挙げれば、高速時に回動比(
0F/θ8)を小さくし、低速時に回動比を犬きくする
場合と、これと全く逆の場合の2通りがある。回動比を
高速時小さく低速時大きくすると、アンダーステア特性
変化による高速時の安定性増加傾向および低速時の応答
性増加傾向が、回動比変化によるステアリング特性変化
により助長され、高速安定性および低速旋回性が強調さ
れることとなり、いわゆるスポーティな操縦特性が得ら
れ、逆に回動比を高速時大きく低速時小さくすると、ア
ンダーステア特性変化による高速時の安定性増加傾向お
よび低速時の応答性増加傾向が、ステアリング特性変化
により相殺され、車の状態はアンダーステア特性に応じ
高速安定性および低速旋回性が計られているが、操舵感
覚として(はそれをあまシ感しさせない大人しい操縦特
性が得られる。
以上の特性をまとめると次表の如く表わすことができる
以下図面によって、本発明の実施例全詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例による総合制御装置を備えた自
動車の例を示すものであり、車速センサ31もしくはマ
ニュアル・スイッチ32もしくはその両方からの入力に
もとづいて、ダンパ減衰力を変化させるソレノイド21
b、22bもしくはばね特性を変化させるソレノイド2
1a+22aもしくはその両方を作動させる出力全コン
トローラ3oより出すことにより、サスペンション特性
を変化させ、同時にコントローラ3oよりステアリング
減速装置50のギヤ比を変化させる出力を送り出しステ
アリング特性を変える。
第2図は本発明による実施例の主要系統図を示し、ステ
アリング・ホイールlによ11転される上側ステアリン
グ・シャフト2aはステアリング減速機50.下側ステ
アリング・シャフト2bおよびジョイン)3.4’i介
シテヒニオン5に連結されていて、ステアリング・ホイ
ールlの回転はステアリング減速機50により減速され
た後ピニオン5を回転させる。このピニオン5はラック
6に噛合され、このラック6の両端には軸7a、7bi
中心に回動可能に支填されたナックルアーム8 a 、
 S bK係合されたタイロッド9a、gbが連結され
ている。ビニ1フ50回転がラック6を図中左右方向に
動かせ、タイロッド9a。
9bi介してナックルアーム8a、8b’tD動させ、
操舵輪(一般には前輪) 10 a、10bに舵角を与
える。
上記ステアリング減速機507dコントローラ30より
の出力により上側ステアリング・7ヤフト2aの回転を
、下側ステアリング・シャフト2bに対し減速もしくは
直結して伝え、ステアリング特性を変えようとするもの
で、詳細は図中の拡大図に示す。上側ステアリング・シ
ャツ)2aの下端部にはギヤ51a(歯数:22)と外
歯スプライン51bとを有し、ギヤ51aは固定シャフ
ト59上を自由に回転する第1歯車体52上のギヤ52
a(歯数:Z2)と噛合し、さらに歯車体52上のもう
一つのギヤ52b(歯数:Z3)は、下側ステアリング
・シャフト2b上で回転し外側スプライン53bとギヤ
53a’i有する第2歯車体53のギヤ53a(歯数:
Z4)と噛合する。このため上側ステアリング・シャフ
ト2a端のギヤ51aから第2歯車体53のギヤ53a
まで回転が伝わると、減速比:(Z1/ Z2 ) x
 (Z3 /Z4 )となる減速が行なわれる。下側ス
テアリング・シャフト2bの上端部にも外歯スプライン
を有し上側ステアリング・シャフト2aと軸心が一致し
ており、これら上側ステアリング・シャフト上の外歯ス
プライン51b1下側ステアリング・シャフト上の外歯
スプライン54bおよび第2歯車体のスプライン53b
はこの順に隣接して、しかも同一諸元で同一軸心上にあ
るため、このスプラインと噛合する内歯スプラインを有
するスリーブ55は上記3つのスプラインのいずれとも
噛合し、しかもこれらのスプライン上を図中上下方向に
摺動可能となっている。
一方、このスリーブ55の外周上に設けた溝55aに減
速機ケース60内を図中上下に摺動可能な/ギフト56
の突起(フォーク)56aが嵌合し、/ギフト956の
上下に合わせてスリーブ55も上下する。さらに、この
シャフト56はスプリング57によって図中下方に付勢
されており、コントローラ30よりの出力30gによっ
てソレノイド58が励磁されるとこのスプリング57の
付勢力に打ち勝ってシャフト56が上方に引き上げられ
、ソレノイド58が消磁されると下方に下げられる。
よってソレノイド58の励磁および消磁によりスリーブ
55は上下し、スリーブ55が上方へ動く、すなわちこ
の図でソレノイド58が励磁されるとスリーブ55の内
歯スプラインハ上側ステアリング・ンヤフ)2aの外歯
スプライン51bと下側ステアリング・シャフト2bの
外歯スプライン53bの両方と同時に噛合し、上下ステ
アリング・シャフトをiMt−る。7L//イド58が
消磁されるトスプリング570カでシャフト56および
スリーブ55は図中下に下が9、スリーブ55の内歯ス
ンリインは、第2歯車体53の外歯スプライン53bと
下側ステアリング・シャフト2bの外歯スプライン54
 bの両方と同時に噛合し、ステアリング・ホイールの
回転は図示のギヤ列により減速比: (Z+ / Z2
 ) ×(Z3/ Z4 )の減速がなされどニオン5
を回転する。以上のように、コントローラ3oよシの出
力3ogKよシソレノイド58と消・励磁し、ステアリ
ング回動比全変えステアリング特性を変化させることが
できる。
一方、上記コントローラ3oには電源よりの入力の外、
マニュアル操作にょシ切換可能とする場合のマニュアル
・スイッチ32よシの入力30aおよび本実施例として
舵角センサ33よシの入力30h車速センサ3工よりの
入力30f(以上の入力をいくつか選択してもよい)が
入力され、これらの入カ忙基づきザスペンション特性金
変化させる信号30 b。
30cy30dおよび30ei出カし、この出力に追従
してステアリング特性全変化させる前述の信号30g’
i出方する。
具体的には、ステアリング特性は上述の通りであり、サ
スペンション特性に関しては、例えば空気ばね21,2
2のばね特性を変えるにはコントローラ3oよりの出力
30b。
30cによりソレノイド21a、22aを励磁または消
磁し、アクチュエータ21A、22Aとの連絡をON−
OFFさせることにより行ない、ダンパの減衰特性を変
えるにはコントローラ30よりの出力30d、30eK
、j:9ソレノイド21b、22bを励磁または消磁し
、ダンパ特性を決めるオリフィスサイズを変化させるこ
とにょシ行なう。
以上のようにして、舵角(もしくは荷重、車速等の走行
状態)に応じマニュアル・スイッチの選択もしくは自動
で、コントローラにヨルサスペンション特性変化に追従
したステアリング特性制御が可能になる。
第3図は本発明による第1の実施例の制御回路を示すも
のであり、マニュアル・スイッチによりサスペンション
特性が選択自在となっている場合を示す。マニュアル・
スイッチ32がOFFの時はこの信号30aがコントロ
ーラ30に入力され、このコントローラより011i”
F信号が前輪サスペン/コン23へ出力3 Q b 、
 30 dサレ、 An輪サすペンンミン23のばね特
性を変イヒさせるソレノイド21aもしくは減衰特性全
変化させるソレノイド21bもしくはその両方を消磁し
、−力筒1インバータ34によpON信号になった出力
30 c 、 30 eカVj輪fスペンノヨン24の
ばね特性を変化させるソレノイド22aもしくは減衰特
性を変化させるソレノイド22bもしくはその両方を励
磁する。この場合ばね特性を変化させるソレノイド21
a、22aは、励磁(ON)の時ばね定数を小さく消磁
(C)FF)の時大きくなるように設定され、減衰特性
を変化させるソレノイド21b。
22bは、励磁(ON)の時減衰力を小さく消@(op
p)の時大きくなるように設定さレテいる。マニュアル
・スイッチ32がONの時は上記の場合と逆で前輪サス
ペンション23のばね特性変化用ソレノイド21aもし
くは減衰特性変化用ソレノイド21bもしくはその両方
が励磁され、後輪サスペン/コン24のはね特性変化用
ルノイM22aもしくは減衰特性変化用ソレノイド22
bもしくはその両方が消磁される。ここで、前輪サスペ
ンションのはね定数2KF、減衰係数ヲCF、後輪サス
ペンションのはね定数ヲKR1減衰係数ヲCRとし、マ
ニュアル・スイッチ32の0N−OFFに対する値をO
NもしくはOFFのサフィックスを付して表わすと、次
のようになる。
l)ばね定数比 (KF/KR)OFF〉(KF/KR
)。N2)減衰係数比(CF/CR)OFF〉(CF/
CR)ONよって、マニュアル・スイッチOFFの時ン
ダーステア特性強<、ONO時アンダー2テア特性弱く
なる。以上について明確化のノめまとめると次表2のよ
うに表わすことが−きる。
γ ζ ヒ ? 以上のようなサスペンション特性を変化すせるマニュア
ルスイッチ32よつの入力jOaに応じ、サスペンショ
ン側への出力30 b。
30c、3odおよび30eばがりでなく同ON/Cス
テアリング特性を変化させるソレノイード58への出力
30gも第2インバータ35で0N−OFFが逆転され
て出力される。本図に示す例では、マニュアルスイッチ
がOFFの時ソレノイド58は励磁され、第2図におい
て説明した減速機5oにより上側ステアリングシャフト
2aと下側ステアリングシャフト2bは直結され、逆に
マニュアルスイッチがONの時ソレノイド58は消磁さ
れ減速機50により上側ステアリングシャフト2aの回
転は減速されて下側ステアリングシャフト2bに伝わり
ステアリング回動比は小さくなる。このため、マニュア
ルスイッチ32がOFFの時サスペンション特性による
アンダーステア強でステアリング回動比大きく、アンダ
ーステア強による安定性増大、応答性減少傾向をステア
リング回動比を大きくして相殺し、かつマニュアルスイ
ッチ32がONの時サスペンション特性によるアンダー
ステア弱でステアリング回動比小さく、アンダーステア
弱による安定性減少、応答性増加傾向をステアリング回
動比を小さくして相殺することによってサスペンション
特性の変化を運転者にあまり感じさせない操縦特性を得
ることができる。
第4図は本発明による第2の実施例の制御回路を示すも
のであり、第3図に示す実施例とは出力30gの前に置
いた第2インバータ35がないことのみが異なり他は同
じであるので同一部分には同一番号を付し説明を省略−
jる。本図の実施例では、マニュアルスイッチ32によ
るサスペンション特性の変化は第3図の例と全く同じで
あるが、ステアリング回動比を変化させるソレノイド5
8の消励磁が第3図の例と逆になる。このため、マニュ
アルスイッチ32がOFFの時サスペンション特性によ
るアンダーステア強でステアリング回動比小さく、アン
ダーステア強による安定性増大、応答性減少傾向をステ
アリング回動比を小さくして助長し、マニュアルスイッ
チ32がONの時サスペンション特性によるアンダース
テア弱でステアリング回動比大キ(、アンダーステア弱
による安定性減少、応容性増加傾向をステアリング回動
比を大きくして助長することによってサスペンション特
性の変化を運転者にさらにはっきりと感じさせる操縦特
性を得ることができる。
以上、第3図と第4図の実施例での特性をまとめると表
・3のように表わすことができる。
表  3 第5図は本発明による第3の実施例の制御回路を示すも
のであり、操舵角に基づき自動的にサスペンション特性
を制御するようになっている場合を示す。本図において
第3図と共通の部分は同一番号を付し説明を省略する。
操舵角センサ33よりの入力3ohがコンパレータ36
の(+側へ入り、電源よりの一定入力がコンパレータ3
6の(→側へ入りここで比較処理し出力として0N−O
FF信号を出す。
すなわち、操舵角がある値より小さい時はコンパレータ
出力はOFFで、操舵角がある値より大きくなるとコン
パレータ出力はONになる。この0N−OFF信号によ
り、第3図の場合と同様にサスペンション特性およびス
テアリング特性を制御する。コンパレータ出力がOFF
の時すなわち操舵角小さく直進もしくはほぼ直進に近い
走行状態の時は、サスペンション特性によるアンダース
テア強でステアリング回動比大きく、アンダーステア強
による安定性増大、応答性減少傾向をステア’):yり
Do動kJsを大きくして相殺し、コンパレータ出力が
ONの時すなわち操舵角大きく旋回状態の時は、サスペ
ンション特性によるアンダーステア弱でステアリング回
動比小さく、アンダーステア弱による安定性減少、応答
性増加傾向をステアリング回動比を小さくして相殺する
ことによって、車の状態としてはサスペンション特性に
よるアンダーステアの強弱に応じ安定性、応答性が図ら
れているがこのサスペンション特性の変化を運転者に感
じさせないいわゆる大人しい操縦特性が得られる。
第6図は本発明による第4の実施例の制御回路を示すも
のであり、第5図の実施例とは出力30gの前に置いた
第2イ/バータ35がないことのみが異なり他は同じで
あるので第5図と同一部分には同一番号を付し説明を省
略する。本図の実施例では、操舵角の大きさによるコン
パレータ36よりのON −OFF信号によるサスペン
ション特性の変化は第5図の例と全く同じであるが、ス
テアリング回動比を変化させるソレノイド58の消励磁
が第5図の例と逆になる。このため、コンパレータ36
の出力がOFFの時サスペンション特性によるアンダー
ステア強でステアリング回動比小さく、アンダーステア
強による安Σ性増大、応答性減少傾向をステアリング回
動比を小さくして助長し、コンパレータ36の出力がO
Nの時サスペンション特性によるアンター−ステア弱で
ステアリング回動比大きく、アンダーステア弱による安
定性減少、応答性増加傾向をステアリング回動比を太き
(して助長することにより、直進時安定性に優れ旋回時
応答性、旋回性に優れた、(・わゆるスポーティな操縦
特性を得るここができる。
以上、第5図と第6図の実施例での特性をまとめると表
・4のように表わすことができる。
表  4 第7図に示す制御回路図は、サスペンション特性制御を
操舵角センf33および車速センサ31の両方により行
なう例を示し、本図の増幅器44bの出方が第5図およ
び第6図に示すコンパレータ36への(イ)側入方と置
き換えられコントローラ30Aを形成する。すなわち第
7図はコントローラ3oの一部分を示す回路図である。
本実施例では、操舵時に車速か大き℃・程アンダーステ
ア特性を弱めるような制御すなわち操舵時の遠心力にょ
るローに掛は合わせたもの(θ×V2)の大きさに応じ
てアンダーステア特性を弱める制御例を示し、コントロ
ーラ3o△に入力される操舵角センサ33の出力θと車
速センサ31の出力Sとが、操舵角θはそのまま、車速
Vは車速センサの出力Sを電圧に変換する変換器41に
よって変換された出力Vを乗xH42によって掛は合せ
てV2にした後乗算器43に入力されてθxV2を得、
との出力θ×V2をパンファー44aと増幅器4.4 
bを介して前後輪のアクfユエータ21 a、  2 
l b、  22 a、 22bに伝え、減衰力および
ばね定数を制御するようにしている。すなわち、車速(
2)を2乗したものと操舵角(θ)を掛は合わせた値の
大小に応じて減衰力の前後輪比C”/CもしくはばねR 定数の前後輪比Kj/にユの大きさをと9値(θ×v2
)が大きい程小さくなるように制御する。これにより、
車速の2乗に比例する遠心力の影響を操舵角に乗じたも
のに対するサスペンション特性制御を行なうことができ
る。
さらに上記サスペンション特性制御信号を第5図および
第6図に示す例のステアリング制御側へ同時に入力する
ことにより、第5図および第6図における実施例と同様
にサスペンション特性変化に追従したステアリング特性
制御を行なうことができる。
第8図は本発明の実施例における求心加速度とステアリ
ング舵角との関係を示すグラフで、サスペンション特性
およびステアリング特性の変化に伴う関係を示す。実線
(aおよびC)はステアリング回動比θF/θ8を小さ
くした場合を、破線(bおよびd)はステアリング回動
比り/θ8を大きくした場合を示し、さらに上側の線a
およびbはサスペンション特性によるアンダーステア特
性を強くした場合、下側の線Cおよびdはサスペンショ
ン特性によるアンダーステア特性を弱(した場合の例を
示す。このグラフにおいて、bとCの線で示す関係の操
縦特性としたものが第3図および第5図に示す実施例で
あり、aとdの線で示す関係の操縦特性としたものが第
4図および第6図に示す実施例である。
以上詳細に説明したように、本発明によればサスペンシ
ョン特性を変化させたとぎこの変化により生じる操縦特
性の変化を、ステアリングの回動比を変えることにより
ステアリング特性を変化させて助長したり相殺したりで
きるので、上記サスペンション特性変化による操縦特性
の変化を運転者によりはっきりと感じさせる操縦特性や
、あまり感じさせない操縦特性など、種々な操縦特性を
有する車を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の総合制御装置を備えた自動車の斜視図
、 第2図は本発明の実施例の主要系統図、第3図および第
4図は本発明による第12よび第2の実施例の制御回路
図、 第5図および第6図は本発明による第3および第4の実
施例の制御回路図、 第7図は操舵角および車速による制御回路図、 第8図はステアリング操舵角と求心加速度との関係を示
すグラフである。 1・・・ステアリングホイール 2.2a、 2b・・・ステアリングシャフト3.4・
・・ジヨイント 5・・・ビニオン 6・・・ラック 21a、21b、22a、22b・−・ソレノイド21
A、22A・・・アキュムレータ 30・・・コントローラ 31・・・車速センサ 32・・・マニュアルスイッチ 33・・・舵角センサ 34・・・第1インバータ 35・・・第2インバータ 36・・・コンパレータ 41・・・変換器 44、 a・・・バッファー  44b・・・増幅器5
0・・・ステアリング減速機 51a、52a、52b、53a−ギヤ51b、53b
、54b・・・外歯スプライン55・・・スリーブ  
  57・・・スプリング58・・・ンレノイド ¥S2 第3図 第4図 4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体を前後左右の各車輪にそれぞれ懸架するサスペンシ
    ョンユニット、上記車輪のうち転舵自在な操舵輪を操舵
    するステアリング装置、サスペンションユニットの減衰
    力モシクはばね定数のうち少なくともいずれか一方を制
    御して前輪対後輪の減衰力比もしくはばね定数比全可変
    制御する第]制御手段、ステアリング装置のステアリン
    グ・ホイールに対する転舵輪の回動比を可変制御する第
    2制御手段、および上記サスペンションユニットの制御
    ニ追従して上記ステアリング装置全制御するよう上記第
    1制御手段および第2制御手段に制御信号を発するコン
    トローラからなるサスペンションとステアリングの総合
    制御装置。
JP20638082A 1982-11-25 1982-11-25 サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置 Pending JPS5996065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20638082A JPS5996065A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20638082A JPS5996065A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996065A true JPS5996065A (ja) 1984-06-02

Family

ID=16522376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20638082A Pending JPS5996065A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996065A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122077A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JPS61122076A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JPS61122071A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JP2007253764A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP4519216B2 (ja) * 1999-05-26 2010-08-04 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP2010254299A (ja) * 2010-08-02 2010-11-11 Advics Co Ltd 車両の舵角制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122077A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JPS61122076A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JPS61122071A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JPH049708B2 (ja) * 1984-11-19 1992-02-21
JPH049709B2 (ja) * 1984-11-19 1992-02-21
JPH0438622B2 (ja) * 1984-11-19 1992-06-25
JP4519216B2 (ja) * 1999-05-26 2010-08-04 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP2007253764A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2010254299A (ja) * 2010-08-02 2010-11-11 Advics Co Ltd 車両の舵角制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109070873B (zh) 车辆控制装置及方法
EP2844535B1 (en) Steering device, steering control device, and steering control method
US6154696A (en) Steering control system for controlling torque steer
JP4720998B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP2009040194A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS5996065A (ja) サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置
JPS60161255A (ja) 車両の補助操舵装置
JP3076541B2 (ja) 操向車輪制御構造
JP4449672B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0479867B2 (ja)
JPS629449B2 (ja)
JPS59102660A (ja) サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置
JPS635283B2 (ja)
JPS636361B2 (ja)
JP3282698B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JPS635284B2 (ja)
JPH0319447Y2 (ja)
JPH045115A (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JPS6378878A (ja) パワ−ステアリング装置
JP2936590B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JPH03139409A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH04260807A (ja) ロール剛性制御装置
JPS6147724B2 (ja)
JPS6082424A (ja) 車両におけるスタビライザ制御装置
KR100280303B1 (ko) 차량용 현가장치의 제어방법