JPS5994671A - 模様つきカ−ペツトマツトの成形方法 - Google Patents

模様つきカ−ペツトマツトの成形方法

Info

Publication number
JPS5994671A
JPS5994671A JP57200347A JP20034782A JPS5994671A JP S5994671 A JPS5994671 A JP S5994671A JP 57200347 A JP57200347 A JP 57200347A JP 20034782 A JP20034782 A JP 20034782A JP S5994671 A JPS5994671 A JP S5994671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pattern
carpet
temperature
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57200347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257735B2 (ja
Inventor
赤木 忠男
早川 友康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP57200347A priority Critical patent/JPS5994671A/ja
Publication of JPS5994671A publication Critical patent/JPS5994671A/ja
Publication of JPS6257735B2 publication Critical patent/JPS6257735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Carpets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、模様つきカーペットマットの成形万法に係り
、特に、自動車のフロア−マットとか一般床用マット等
のカーペットマットに於いて、カーペット表面のパイル
(すなわち毛羽)面を模様押金型により加熱、加圧して
パイルが熔融圧着された凹状模様を持ったカーペットマ
ットの成形方法に関するものである。
つ19、軟化点又は融点温度が80℃以上異なる熱可塑
性合成繊維の2種類以上を混用したパイルで1′&成さ
れたカーペットパイルの融点温度の高いパイルと低いパ
イルの略々中間の温度にパイルを加熱する機能を持った
模様押金型によりカーペットのパイル面の同じ位置を加
圧、加熱し除圧する操作を2回以上繰返して、融点温度
の高いパイル繊維が、融点温度の低いパイルの熔融した
樹脂状体と圧着により一体となり、平滑なプラスチック
板状の鮮明な凹状の模様をカーペットの表面に成形した
カーペットマットの成形方法である。
しかして、従来、このようなカーペットマットの成形方
法としては、次のようなものがある。
従来法1 公知の方法としてカーペットの縁どシを饗する部分のパ
イル又は裏打された熱可塑性樹脂を加熱、溶融、扁周波
つエルデング、又は超音波ウェルデングにより溶融させ
て、加工時の金型圧力にょυ   。
外周部のパイルを基布に固定させて縁どシ部を設けた自
動車カーペットとの提案もあるが、しかし、従来このよ
うな方法により得たカーペットマットの縁どシには次の
欠点がある。
l)、高周波ウエルデングのように押金型の温度が低い
方法で成形されたものは、カーペット表面にまだ未熔融
のパイルが立毛した状態である。
2)、熱押金型によシ加圧成形したものは、パイル表面
のみ熔融しパイル全体としては未熔融のパイルが熱と圧
力で圧縮成形された緑どシである。
このため1)、2)共に縁どりが不鮮明で、短期の使用
によっても崩れる欠点があり、商品価値が少なく、市場
性がないため、この種のカーペットマットは塩化ビニー
ルシートテープをミシン縁戚して緑どシした製品が独占
しているのが実状である。
ましてカーペット表面の模様として用いるには問題が多
過ぎる。
従来法2 俗称をアップリケと呼ばれる方法であシ、カーペットの
パイル面に塩化ビニール等の熱可塑性合成樹脂シートを
重ねて置き模様押金型を用いて高周波ウエルデング等に
よりカーペットのパイル面に塩化ビニールシート等を融
着すると同時に、熱によりカーペットのパイルを凹状に
圧縮セットして、塩化ビニールシート等の被膜を持った
凹状模様をカーペットマットの表面に成形する方法であ
る。この方法はカーペットと色の異方る塩化ビニールシ
ート等を使用することによシ異色、多色の模様をカーペ
ット表面に成形することができるため多用されている方
法である。
しかし、この方法も高周波ウエルダーを使用する技術と
しては難かしい技術に属する。即ち塩化ビニールシート
等とカーペットのパイルとは軟化点または融点温度に差
があり、加えて毛脚の長いカーペットパイルは圧縮され
ても多量の空気を抱いているため、パイル間の熱伝導が
小さく、高周波ウエルデングでパイル全体が均一な温度
と々らず、熔融は一部であシ、パイル状態で圧縮された
上に塩化ビニールシート等の被膜が融着した凹状模様と
なっている。このため毛脚の長いカーペットに於ては、
模様に今−歩のシャープさが不足し、マットの広い面に
わたる模様としては不向きであり、また塩化ビニール等
のシートを多く必要とする欠点がある。
つまり、とれらの従来法における欠点には、何れにせよ
次のようなものがあった。すなわち、(イ)成形される
模様が不鮮明であり、シャープでなく、デザイン的に優
れていない。(ロ)特に少し使用すると、模様の凹部の
パイル(すなわち毛羽)が立上り、一層模様を不鮮明に
する。(ハ)従来は単成分のパイル繊維で構成されてい
るので、その模様は熔融した物のように極度に硬くなり
、可撓性や柔軟性にこの部分が劣り、繰返し屈曲すると
折れることがあった。(ニ)模様の部分は全部一様に熔
融させるので意外に工数がかかる。
本発明の目的は、このような欠点を解消し、可振作、柔
軟性に優れて、しかも模様が鮮明でシャープでデザイン
的に優れ、さらに長期使用しても模様部のパイルが立毛
して模様を不鮮明にするこトカない模様つきカーペット
マットの成形方法を提供するものである。
さらに述べれば、本発明は従来法lの欠点を改良するべ
く種々の検討を重ねて完成したものである。
すなわち、本発明の模様つきカーペットマットの成形方
法は、カーペットマットの所望のシート拐料から成る基
布上に、プラスチック材料から成るパイル面を一体に装
着せしめ、該パイル面に対し高温に加熱した所望の模様
押金型を所望の圧力のもとに押圧せしめて、前記パイル
面を模様押金型に応じて熔融し圧着させた凹状の模様を
形成せしめ、最後に前記基布の裏面に所望の裏打ち仮を
一体に積層させる模様つきカーペットマットの成形方法
において、前記パイル面を、軟化点又は融点温度が80
℃以上異なる熱可塑性合成繊維の2種類以上を混用して
構成させ、融点温度の高いパイルと低いパイルとの略々
中間の融点温度に相当する温度に加熱した前記模様押金
型によりカーペットの所望のパイル面の同じ位置を加圧
、加熱し除圧する操作を2口取上反復して行々うことを
特徴とする。
又、本発明においては、混用した熱可塑性合成繊維の融
点温度の高いパイルの割合が80〜70JUである。
さらに又、本発明においては、模様押金型の模様を形成
する凸部の高さがカーペットのパイルの晶さ以上である
さらに又、本発明においては、前記のカーペット基布の
繊維の軟化点温度が前記模様押金型による成形温度以上
である。
さらに又、本発明においては、前記模様押金型の温度は
混用した熱可塑性合成繊維の軟化点の低いパイルの軟化
点温度以上である。
以下本発明を参考例及び実施例にてさらに詳細に説明す
る。
参考例 g、’ 4.図に示す以下の判定基準で結果を第2表〜
第5表に示す。しかして、第4図は参考例の第2表〜第
5表の判定基準に使用したA、 B、 C,D、E、 
F、の記号に対応させた一部断面の拡大図である。又第
4図における参照記号2はカーペットのパイル、同5は
従来法による凹状模様、同6はカーペットの基布を示す
又、以下の第1表、第2表、第8表、第4表及び第5表
に示すことが本発明の経過である。
A、パイルが熔融せずに熱圧縮成形されたもの。
B、パイル層の中央の一部が熔融し圧縮成形され表面は
パイルが生立している。
C,パイルの表面が樹脂化して圧縮成形され折り曲げる
と表面が鱗状に割れるもの。
D、パイルが均一に熔融成形されて平滑なプラスチック
板状に圧縮成形され可撓性の優れたもの。
E、パイルの熔融したものが一部模様押金型に耐着し模
様の崩れたもの。
F、パイルが児全に熔融し模様押金型に粘着したもの。
第1表 第2表 熱模様押金型による成形(圧着力80 k47cm” 
)第8表 高周波ウェルダーによる成形 (模様押金型温度 40℃) ※ 基布がjぶ熱にょシ褐色に変色。
第4表 熱模様押金型による成形 (圧着力8ok7/crn2
)第5表 高周波ウェルダーによる成形 (模様押金型温度160 ℃) 第1表は代表的なカーペットのパイル繊維とその軟化点
と融点温度を示したものである。
第2表は、熱模様押金型にょシ圧着圧カ80k。
/6n2の圧力で、パイル繊維の種類と加熱圧着時間・
および模様押金型の温度を変えてカーペットへの模様成
形を行なった結果である。これより模様押金型の温度が
パイル繊維の融点温度以下ではパイルは熔融せず、繊維
状のまま熱と圧力により凹状模様に成形されている。融
点温度を越えるとパイル繊維は熔融して、模様押金型に
粘着して模様成形は不”]である。これにより単成分の
パイル繊維ではパイル全体が熔融した。プラスチック板
状の平滑な凹状模様を成形することは困難であることが
わかる。また、単成分のパイル繊維が318融して同寸
っだものは堅だ過ぎるし、屈曲の繰返しで折れ易すい1
、パイルが繊維状で圧縮成形された凹状模様は使几1中
にパイルが起き上り模様が崩れる。
第8表は、晶周波つエルダーを用い模様押金型の扁11
を一般的である40℃にて成形した結果である。基布が
過熱されて褐色に変色しても、パイル層の中央の一部が
熔融し圧縮成形され、表面はまだパイルの毛が立ってい
る状態であシ、高周波ウエルダーで成形するときは模様
押金型の温度を+4′、J温とする必要がある。
第4表は、第2表の結果より単成分のパイル繊維ではパ
イル全体が熔融したプラスチック板状の平滑1JIiを
持った凹状模様をカーペットに成形することが困難であ
ることよυ、軟化点、融点温度の異なる2種のパイル繊
維を混用したものの結果を示す。
■軟化点、融点温度の異カる2種のパイルを混用すると
、パイル全体が熔融した感じのプラスチック板状の平滑
面を持った凹状模様を持ったカーペットを得る。このも
のは熔融した低融点のパイル分と繊維のままの高融点の
パイル繊維とが一体化してプラスチック板状を成形した
もので、柔軟性もよく、屈曲を繰返しても折損を生じる
ことのない良好なものである。
01回だけの圧着では180秒の長時間圧着しても、パ
イル層の中心まで熔融することが難かしい。
また、表面部の3B融したものが模様押金型に粘着しや
すい傾向がある。
■圧着を2回以上繰返して行なうと、短時間で、しかも
、少し低い温度でも、パイル繊維全体を熔融して一体化
したプラスチック板状とする。
第5表は、高周波ウエルダーを用い模様押金型温度を軟
化点の低いパイル繊維の軟化点温度より冒い、即ち16
0℃にした結果である。模様押金型温度を160℃にす
ることは、設侃j的には高周波つエルダーの長所を少し
失うが、短時間に成形できる長T9′rlま残る、。
以」二の第1表、第2表、第8表、第4表、第5表に示
l〜たことが前述のように本発明の経過である。
実施例 上下熱盤共に200℃であるプレス機の上熱盤に第1図
、第2図に示す模様と同じ凸状の模様を持った模様押金
型の下に向けて設置し、ポリエステル繊維のパイル60
部とポリプロピレン繊維のパ・イル40部とを混用し構
成したカーペットをプレス機の下熱盤の上にパイル面を
上にして置き、模様押金型の凸部模様の1cm2当り8
0 k、の加圧を30秒間隔で2回行ない、パイル全体
が熔融した感じのプラスチック板状の平滑面を持った凹
状膜・様を・カーペットのパイルに成形し、この裏側に
第8図に示すように、厚み1 mmの滑り止め付き加硫
ゴム板を貼付けた第1図、第2図、第8図に示す模様つ
きカーペットマットが得られる。なお模様押金型の表面
に弗素樹脂塗膜をつけると離型。
性がよくなシ成形操作が容易となる。
以上詳述したように、本発明は、従来法の欠点である模
様が不鮮明で、特に少し使用すると、模様の四部のパイ
ルが立上り、一層模様を不鮮明にする欠点を改良したも
ので、軟什点、融点温度の異する成分のパイル繊維を混
用したカーベントの高い融点のパイル繊維を低い融点の
パイル繊維の熔融した中に融着し一体化し、あたかも全
体が熔融して成形されたような平滑庁プラスチック板状
の凹状の模様を成形することができる。その効果として
は、 l)単成分のパイル繊維を熔融した物のような極度の硬
化も力く可撓性に優れ繰返し屈曲によっても折れること
のないカーペットマットである。
2)模様が鮮明でシャープでデザイン的に優れたカーペ
ットマットを得る。
8)長期間使用しても模様部のパイルが立毛して模様を
不鮮明にすることがない。
4)軽いカーペットマットを得る。
5)模様つきカーペットマットとしては工数が少ない成
形方法である。
等の優れた長所を持つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の実施例に係ルカー
ペツトマットの平面略図でhす、第3図は第1図及び第
2図の一部断面拡大略図であり、 第4図は参考例の第2表〜i5衣の判定基準に使用した
A、、 B、 O,D、 E、 F、の記号に対応させ
た一部断面拡大略図である。 1・・カーペットマット、2・・・カーペットのパイル
、8・カーペットのパイルが熔融圧着さね−均一に一体
化した凹状模様、4・・カーペットのパイルが熔融圧着
され均一に一体化した凹状マーク模様、5・・・従来法
による凹状模様、6・・カーペットの基布、7・・・カ
ーペットの裏に積層された裏打ちゴム板または合成樹脂
板。 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 カーペットマットの所望のシート材料から成る基
    布上に、プラスチック材料から成るパイル面を一体に装
    着せしめ、該パイル面に対し高温に加熱した所望の模様
    押金型を所望の圧力のもとに押圧せしめて、前記パイル
    面を模様押金型に応じて熔融し圧着させた凹状の模様を
    形成せしめ、最後に前記基布の裏面に所望の裏打ち仮を
    一体に積層させる模様7・・きカーペットマットの成形
    方法において、前記パイル面を、軟化点又は融点温度が
    80°C以上異なる熱可塑性合成繊維の2種類以上を混
    用して構成させ、融点温度の高いパイルと低いパイルと
    の略々中間の融点温度に相当する温度に加熱した前記模
    様押金型によりカーペットの所望のパイル面の同じ位置
    を加圧、加熱し除圧する操作を2口取上反復して行方う
    ことを特徴とする模様つきカーペットマットの成形方法
    。 区 混用した熱可塑性合成繊維の融点温度の高いパイル
    の割合が80〜70重祉饅である特許請求の範囲第1項
    記載の模様つきカーペットマットの成形方法。 & 模様押金型の模様を形成する凸部の茜さがカーペッ
    トのパイルの高さ以上である特許請求の範囲第1項記載
    の模様つきカーペットマットの成形方法。 生 前記のカーペット基布の繊維の軟化点温度が前記模
    様押金型による成形温度以上である特許請求の範囲第1
    項記載の模様つきカーペットマットの成形方法。 丘 前記模様押金型の温度は混用した熱可塑性合成繊維
    の軟化点の低いパイルの軟化点温度以上である特許請求
    の範囲第1項記載の模様つきカーペットマットの成形方
    法。
JP57200347A 1982-11-17 1982-11-17 模様つきカ−ペツトマツトの成形方法 Granted JPS5994671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200347A JPS5994671A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 模様つきカ−ペツトマツトの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200347A JPS5994671A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 模様つきカ−ペツトマツトの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5994671A true JPS5994671A (ja) 1984-05-31
JPS6257735B2 JPS6257735B2 (ja) 1987-12-02

Family

ID=16422776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57200347A Granted JPS5994671A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 模様つきカ−ペツトマツトの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994671A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269879A (ja) * 1985-09-20 1987-03-31 新道繊維工業株式会社 布地の柄出し方法
JP2009255660A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Eidai Kako Kk カービング様加工マット及びその製造方法
US20150125647A1 (en) * 2012-05-15 2015-05-07 Antonio Masi Mat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269879A (ja) * 1985-09-20 1987-03-31 新道繊維工業株式会社 布地の柄出し方法
JP2009255660A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Eidai Kako Kk カービング様加工マット及びその製造方法
US20150125647A1 (en) * 2012-05-15 2015-05-07 Antonio Masi Mat

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257735B2 (ja) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4025597A (en) Method of making brassiere cup
US3366291A (en) Hat making method
JPS5994671A (ja) 模様つきカ−ペツトマツトの成形方法
JPS5849185B2 (ja) 自動車用フロアマットの製造方法
JPS6018319A (ja) 熱可塑性スタンパブルシ−トの加工成形方法
JP3572823B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
US3338163A (en) Plastic printing plate
JPH0569772A (ja) 成形カーペツトの製造方法
JPS5989248A (ja) 車両用内装板の製造方法
JPS62297123A (ja) 多層成形品のプレス成形方法
JPS6022539A (ja) カ−ペツトマツトおよびその製造方法
JP2000079050A (ja) マットとその製造方法
JPS6144986B2 (ja)
JPS5921305B2 (ja) 合成樹脂レザ−表被と合成樹脂発泡体との積層シ−トの加熱プレス成形方法
JPS6247996B2 (ja)
JPS5924622A (ja) 繊維シ−ト材成型品の製造方法
JPS588331B2 (ja) ポリプロピレン複合樹脂における表皮貼着加工方法
US1643374A (en) Heel and method of making the same
JPH0684039B2 (ja) 成形用フェルト材の化粧成形方法
JP3442571B2 (ja) 木質系ドアトリムの製造方法
JPH0122492Y2 (ja)
JPS6384909A (ja) クリツプ座を具備させた成形基材の製造方法
JPH0112845B2 (ja)
JPH0564093B2 (ja)
JPS59173382A (ja) パツト付きカ−ペツトマツトの成形方法