JPS5993908A - 内燃機関用休止機能付動弁装置 - Google Patents

内燃機関用休止機能付動弁装置

Info

Publication number
JPS5993908A
JPS5993908A JP57201603A JP20160382A JPS5993908A JP S5993908 A JPS5993908 A JP S5993908A JP 57201603 A JP57201603 A JP 57201603A JP 20160382 A JP20160382 A JP 20160382A JP S5993908 A JPS5993908 A JP S5993908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
trigger lever
drive rod
rod
rocker arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57201603A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hirano
允 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57201603A priority Critical patent/JPS5993908A/ja
Publication of JPS5993908A publication Critical patent/JPS5993908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は吸気弁および排気弁のうち少なくとも一方を選
択的に作動させたり休止させたりする内燃機関用休止機
能付動弁、装置に関する。
内燃機関において、−気筒に対して吸気弁および排気弁
を複数個設け、機関が低速回転域あるいは中速回転域に
あるときには、吸気弁および排気弁のうち同一機能を有
する複数個の弁の一部を休止させ、他方機関が高速回転
域にあるときには、吸気弁および排気弁を全て作動させ
るように構成し、機関の全作動域における効率を高める
とともに、燃費の改善を図ったものがある。
また、多気筒型内燃機関において、上記同様の効果を得
るために、機関が中速回転域あるいは低速回転域にある
ときには、一部の気筒の吸気弁および排気弁を全て休止
させ、他方機関が高速回転域にあるとき1こは全ての気
筒の吸気弁および排気弁を作動させるようにしたものが
ある。
ところで、従来、吸気弁あるいは排気弁を休止させるた
めの手段として、弁体上切換用駆動ロッドをロッカーア
ームシャフトに平行に配置し、この駆動ロッドの一端側
に取付けたアクチュエータにより同駆動ロッドを進退操
作し、所定の吸気弁あるいは排気弁を作動状態あるいは
休止状態に到らしめるとともに、駆動ロッドとカムシャ
フトとの間にトリガーレバーを配設し、このトリガーレ
バーによりて駆動ロッドが所定位置からずれないよう同
駆動口・ンドを錠止する構成のものがある。
ところが、このような従来の弁体上機能付動弁装置iに
ありては、駆動ロッドとカムシャフトとの間にトリガー
レバーを単に設けた構成であるから、枢動ジッドをロッ
カーアームシャフトに平行に配置しなければならず、設
計上の自由度が低い上、このように配置した駆動ロッド
の一端側に比較的大重量のアクチュエータを配置させる
関係上、アクチュエータが機関の重心位置から−大きく
ずれて重量バランスが悪い等の不都念がありた@本発明
は上記事情に鑑みてなされたもので、駆動ロッドをロッ
カーアームシャフトの位置に関係なく配置し得、設計の
自由度を増すことができ、加えてアクチュエータを機関
の中心線付近に配設することができ、重量バランスに優
れる上コンパクト化を図ることができる内燃機関用休止
機能付動弁装置を提供することを目的とし、その特徴と
するところは、カムに連動して揺動する第1のトリカー
レバーをロッカーアームシャフトと平行に配置するとと
もに、この第1のトリガーレバーにリンクを介して第2
のトリガーレバーを連結させ、この84<2のトリガー
レバーにより駆動ロッドを所定位置に錠止させる点にあ
る〇 以下、本発明の一実施例を第111)4〜第8肉を参照
して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す図であり、図において
符号1はシリンダ、2はピストン、3は吸気通路、4は
排気通路で、これら吸気通路3およびリド気通路4は第
1図中表裏方向に2つずつ設けられている。そして、こ
む、ら吸気通路3および排気通路4には第3図に示すよ
うに吸気弁5a。
5bおよび排気弁6a、6bがそれぞれ配設さn。
ている0吸気弁5a、5bおよび排気弁6a、 6bの
うち第3図中左下部、右上部の吸気弁5a、排気弁6b
はそれぞれ機関の回転数に応じて作動状態あるいは休止
状態に切換えられる弁で、開園中左上部および右下部の
吸気弁5b、排気弁6aはそれぞれ機関の回転数に関係
なく機関運転中常時作動する弁である。また、第1図中
7は吸気弁5a、排気弁6aを図中下方に付勢する弁バ
ネ。
8.9はそれぞれロッカーアームシャフトである。
吸気弁5bおよび排気弁6aの駆動系は略同−構成であ
り、ここでは排気弁6aの駆動系のみについて説明し、
吸気弁5bの駆動系については、排気弁6aI:D駆動
系と同一符号を付してその説明を省略する。
ロッカーアームシャフト9にはロッカーアームlOが揺
動自在に枢支されており、このロッカーアーム10は図
示のごとく機関の回転に同期して回転するカム11によ
り揺動され、第1図中時計方向に揺動した際、その腕部
先端にナラ)12により固定された調整ねじ13がサブ
ロッカーアーム14を介して排気弁6aを下方に押圧し
、同排気弁6aを弁バネ7の付勢力に抗して軸線方向に
沿って下方に移動させ排気口4aを開くようになってい
る。
前記吸気弁5aおよび排気弁6bcD駆動系は略同−構
成であり、ここではまず、吸気弁5aの駆動系について
説明し、次に排気弁6aの駆動系について吸気弁5aの
駆動系と異なる点のみについて説明する〇 ロッカーアームシャフト8には、第1図および第3図に
示すようにバルブリフタ15が揺動自在に枢支されてお
り、このバルブリフタ15の腕部先端には調整ねじ13
がナツト12により固定されている◇また、ロッカーア
ームシャフト8にはスリッパ−アーム16が揺動自在に
かつ前記バルブリフタ15に隣接するように配置されて
いる。
スリッパ−アーム16には第3図に示すようにシフター
ビン17がロッカーアームシャフト8,9と平行にかつ
その軸線方向に移動自在に支持されている。前記バルブ
リフタ15のスリッパ−アーム16がわ側面にはソケッ
ト穴18が形成されており、バルブリフタ15の主部と
スリッパアーム16の主部とが重なり合ったときシフタ
ービン17が第3図中下方に移動されると、同シフター
ビン17の先端がソケット穴18に嵌入して、スリッパ
−アーム16とバルブリフタ15とをロッカーアームシ
ャフト8を中心に一体的に揺動させるようになっている
。そして、スリッパ−アーム16およびバルブリフタ1
5が第1図中反時計方向に回動した際、調整ねじ13が
サブロックアーム14を介して吸気弁5aを下方に押圧
し、この吸気弁5aを弁バネ7の付勢力に抗してその軸
線方向に沿って下方に移動させ、吸気口3aを開かせる
ようになっている。また、バルブリフタ15のバネ座1
5aとスリッパ−アーム16のバネ座16bとの間には
バネ19が介装されており、これによりバルブリフタ1
5は第1図中反時計方向に、またスリッパ−アーム16
は同図中時計方向にそれぞれ回動するよう付勢されてい
る。
しかして、バルブリフタ15とスリッパ−アーム16お
よびシフタービン17によって弁操作機構20が構成さ
れ、この弁操作機構20は、シフタービン17の進退沓
こより作動状態と休止状態とのいずれかに択一的に切換
えられ、るようになっている。
ロッカーアームシャフト8にはスリーブ21を介して作
動切換シフター22がその軸線方向に摺動自在に配設さ
れ、ている。作動切換シフター22のフランジ部22a
は前記シフタ−ビン170基端部に設けられた環状溝1
7aに嵌合しており、作動切換シフター22とシフター
ビン17とは一体的にロッカーアームシャフト8の軸線
方向に移動するようになっている。作動切換シフター2
2の外周部には第5図に示すように上下方向に延在する
突出係合H1i22bが設けられており、これら突出保
合部22b間には略り字状の作動切換シフトフォーク2
3の一側二又部23aが揺動自在に係合している。シフ
トフォーク23の他側二文部23bは作動切換ロッド2
4に後述するように係合している。
第4図に示すようにロッカーアームシャフト8の上部(
機関の略中心線上)には作動切換ロッド(駆動ロッド)
24がロッカーアームシャフト8と略直交しかつ軸線方
向に移動自在に配設されており、このロッド24はバネ
25により引込方向(第4図中左方向)に付勢されてい
る。また、ロッド24の図中左端側奢こはアクチュエー
タ26が配役され、このアクチュエータ26が「オン」
状態にあるときロッド24は進出方間(第4図中右方向
)に移動され、他方アクチュエータ26が「オフ」状態
にあるときロッド24はバネ25により引込方向移動限
位置まで移動されるようになっている。
また、ロッド24には一部が平行に切欠かれてなる切欠
係合部24aが形成されており、この切欠係合部24a
には前記作動切換レフトフォーク23の他側二文部23
bが、ロッド24の軸線方向に隙間Xをあけて係合され
ている。またロッド24のさらに先端側には弁作動用切
欠溝24b1および弁体土用切欠424Cが順次形成さ
れているO  ゛ また、第4図中27は、作動切換口・ンド24に略直交
して配置されたトリガーレバーベース板で、  −この
ベース板27には第1のトリガーレバー28および第2
のトリガーレバー29がそれ、ぞれビン30.31を介
してベース板27に平行に、かつ揺動自在に取付けられ
ており、しかもこれら両トリガーレバー28.29はリ
ンク32によりて連結され連動して揺動するようになっ
ている。第1のトリガーレバー28の下端は第2図およ
び第6図に示すよう)こスリッパ−アーム16の円弧面
に円滑に当接するよう球面状に形成されている。第2の
トリガーレバー29の上端は第6図に示すようにバネ3
3によりて同図中右方向に付勢されており、これにより
第2のトリガーレバー29はピン31を中心として時計
方向に回動するように、また第1のトリガーレバー28
はピン30を中心として時計方向に回動するように付勢
され、@1のトリガーレバー28の下部がスリッパ−ア
ーム16に当接するようになっている。そして、作動切
換ロッド24が進出状態にあるとき、第1のトリガーレ
バー28がスリッパ−アーム16の揺動に伴なりて揺動
すると、トリガーレバー29が、前記弁作動用切欠溝2
4bに間欠的に係合することにより同作動切換ロッド2
4をその位置に錠止し、また作動切換ロッド24が引込
状態にあるとき、第2のトリガーレバー29が前記弁体
上用切欠溝24 Cic間欠的に係合することをこより
、同作動切換ロッド24をその位置齋こ錠止するように
なりている。
しかして、作動切換シフタ22.シフトフォーク23.
ロッド24.アクチュエータ26.第1のトリガーレバ
ー28.第2のトリガーレバー29およびリンク32に
よりて切換機構34が構成されている。
排気弁6bの駆動系については、切換機構が図示されて
いないが、基本的構成は吸気弁5aの駆動系と同じであ
り、異なるところはシフターピン17をバルブリフタ1
5に支持させている点である。すなわち、排気弁6bの
駆動系と吸気弁5aの駆動系とではシフタービン17を
支持する部材が異なり、これにより吸気弁5a′J6よ
び排気弁6b双方駆動系のコンパクト化を図り、シリン
ダヘッドが大型化したり重量バランスが不安定となった
りするのを防止している。
なお、上記実施例1こついて補足説明を加えると、第1
図中35はカムスプロケットである。
次(こ、上記構成の動弁装置の作動について説明する。
機関が低速回転域から高速回転域に移行すると、図示し
ない回転数検知機構がそれを検知し、この24を第3図
および第4図中右方向に移動させようとする。このとき
、スリッパ−アーム16の腕部下側面16aがカム1.
1の高位部11aに当接すると(第7図参照)、スリッ
パ−アーム16の揺動に伴ない第1のトリガーレバ28
およびリンク32を介して第2のトリガーレバ29が第
6図中2点鎖線で示すようにピン31を中心として反時
計方向に回動し、弁体上用切欠溝24cから峠脱する。
この結果、作動切換ロッド24は、切欠係合部24aと
シフトフォーク23の二又部23bとの間の隙間X分だ
け第4図中右方向に移動するが、このときにはシフター
ビン17とソケット穴18とが整合していない(第7図
参照)ので、シフタービン17はソケット穴18内に紙
入しない@その後第1図に示すようにスリッパ−アーム
16の腕部下iRO面16aがカム11の低位部11b
に当接すると、シフタービン17がソケット穴18に整
合し、この結果アクチュエータ26によりロッド24.
シフトフォーク23.シフター22を介して第3図中下
方に押圧力を受けているシフタービン17が、同図中下
方に移動してその先端がソケット穴18内に嵌入する(
第8図参照)。またこれと同時にロッド24が第4図中
右方向に移動し、第2のトリガーレバ29が弁作動用切
欠溝24bに係合する。その後はカム11の回転に伴な
い、@2のトリガーレバー29は弁作動用切欠溝24b
に1d1欠的に係合しつつロッド24を同位!4こ錠止
し、その間カム11の運動がスリッパ−アーム16.シ
フタービン17.バルブリフタ15およびサブロックア
ーム14を介して吸気弁5aに伝達され、これにより吸
気弁5aは機関の回転に同期して開閉する。
なお、排気弁6bf7)駆動系も同様に作動して排気弁
6bの開閉を開始する・またこのとき吸気弁5b、排気
弁6aは機関の回転(こ同期して開閉している。
上記状態において、機関が低回転域に移行し、前記回転
数検知機構がそれを検知すると、この検24は弁バネ7
によりて引込方向の力を受ける。
このとぎ、スリッパ−アーム16の腕部下側面16aが
カム11の低位部flbに当接している限り、第2のト
リガーレバ29はロッド24の弁作動用切欠溝24aに
係合し、ロッド24の引込方向への移動は+m止される
が、第7図に示すように@部下側面16aがカム11の
高位部11aに当接するようになると、第2のトリガー
レバー29は、スリッパ−アーム16により第1のトリ
ガーレバー28、およびリンク32を介してビン31を
中心として第6図中2点鎖線で示すように反時計方向に
回動じて、弁作動用切欠溝24gから離脱する。この状
態においては、バルブリフタ15が弁ばね7の強い反力
を受けているため、バルブリフタ15とスリッパアーム
16とにまたがりでいるシフタービン17に強い摩擦抵
抗が生じており、シフタービン17はソケット穴18か
ら離脱しない。このため、バネ25の作用を受けている
ロッド24は、まず、切欠係合部24aとシフトフォー
ク23の二又部23bとの間の隙間Xだけ引込方向に移
動する。
次いで、カム11の回転に伴なってスリ・レバーアーム
16の腕部下側面16aがカム11の高位部11aから
低位部11bへと当接位置を変えると、スリッパ−アー
ム16が揺動し、これに伴ない弁バネ70反力が除去さ
n、てシフタービン17に対する摩擦抵抗Vがほとんど
なくなる。そして(λ(傳25の付勢力によりロッド2
4.シフトフォーク23およびシフター22を介して第
3図中上方に押圧力を受けているシフタービン17が、
同方向に移動してソケット穴18からKtlする。また
これと同時に、ロッド24が第4因中左方向に移動して
@2のトリガーレバー29が弁体土用切欠溝24Cに係
合するOその後はカム11の回転に伴ない、@2のトリ
ガーレバー29が弁体土用切欠溝24cに間欠的に係合
しつつロッド24を同位置に錠止し、その同スリッパア
ーム16の揺fI4JJ運動はバルブリフタ15には伝
達されず、吸気弁5aは休止する。なお、排気弁6bの
駆動系も同様に作動して排気弁6bが休止される。
なお、上記実施例においては本発明が1気筒のうちいく
つかの弁を休止させる機構に適用された例について説明
したが、気筒体止システムにも適用できるのは勿論であ
る・ 以上説明したように、本発明によれば、第1のトリガー
レバーをロッカーアームシャフトに平行に配置するとと
もに、この第1のトリガーレバーにリンクを介して連結
された第2のトリガーレバーによりて駆動ロッドを所定
位置に錠止するようにしているから、駆動ロッドをロッ
カーアームシャフトの位置に関係なく配置し得、設計の
自由度を増すことができ、截関のコンパクト化を図るこ
とかできる。加えて駆動ロッドを機関の略中心線上に配
置し得てアクチュエータを機関の略中心線上に配設でき
、重量バランスを良好にすることができる等の効果を有
する@
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す内燃機関の要部の縦断
側面図、第2図は第1図の■内部の拡大図、第3図は第
1図の1−isに沿う断面図、第4図は第1図の1v−
■線に沿う断面図、第5図は第4図のv−■線に沿う断
面図、第6図は第4図のVl−vX線に沿う断面図、第
7図月、よび第8図は同機関の作動を説明するために示
す(8)Iである。 5a、5b・・・・・・吸気弁、6a、6b・・・・・
・排気弁、8.9・・・・・・ロッカーアームシャフト
、11・・・・・・カム、15・・・・・・バルブリフ
タ、16・・・・・・スリッパ−アーム、17・・・・
・・シフタービン、18・・・・・・ソケット穴、20
・・・・・・弁操作機構、22・・・・・・作動切換シ
24C・・・・・・弁体土用切欠溝、26・・・・・・
アクチュエータ、28・・・・・・第1のトリガーレバ
ー、29・・・・・・花2のトリガーレバー、32・・
・・・・リンク、34・・・・・・切換機、購。 出願人 本田技研工業株式会社 第5図 第6図 第7図 III) 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の回転数に応じて、吸気弁および排気弁のうち少な
    くとも一方を選択的に作動させたり休止させたりする内
    燃機関用休止機能付動弁装置でありて、作動状態と非作
    動状態とのいずれかに択一的に切換えられ、作動状態に
    あるときには機関の回転に同期して回転するカムにより
    作動されて前記吸気弁あるいは排気弁を開閉操作し、他
    方非作動状態にあるときには前記吸気弁あるいは排気弁
    を休止させる弁操作機構と、この弁操作機構を作動状態
    と非作動状態とのいずれかに択一的に切換 3・える切
    換機構とを備えてなり、前記切換機構は、ロッカーアー
    ムシャフトと略直交するように配置されるとともに前記
    弁操作機構を作動状態と非作動状態とのいずれかに択一
    的に切換える駆動ロッドと、前記ロッカーアームシャフ
    トと略平行に配置されるとともに前記カムに連動して揺
    動される第1のトリガーレバーと、この第1のトリガー
    レバーにリンクを介して連結され、る第2のトリガーレ
    バーとを備え、前記駆動ロッドが前記弁操作機構を作動
    状態に到らしめる位置にあるときには、前記第2のトリ
    ガーレバーが前記駆動ロッドに形成された弁作動用切欠
    溝に間欠的に係合することにより前記駆動ロッドを同位
    置に錠止し、他方前記駆動ロッドが前記弁操作機構を非
    作動状態に到らしめる位置にあるときには、前記第2の
    トリガーレバーが前記駆動ロッドに形成された弁体上用
    切欠溝に間欠的に係合することにより前記駆動ロッドを
    同位置に錠止するように構成してなることを特徴とする
    内燃機関用休止機能付動弁装置。
JP57201603A 1982-11-17 1982-11-17 内燃機関用休止機能付動弁装置 Pending JPS5993908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201603A JPS5993908A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 内燃機関用休止機能付動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201603A JPS5993908A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 内燃機関用休止機能付動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993908A true JPS5993908A (ja) 1984-05-30

Family

ID=16443782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201603A Pending JPS5993908A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 内燃機関用休止機能付動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3523531A1 (de) * 1984-07-02 1986-02-13 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Ventilbetaetigungseinrichtung mit sperrfunktion fuer einen verbrennungsmotor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174075A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sankyo Kk 遊技機
JP2004229888A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sankyo Kk 遊技機
JP2012016499A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012029726A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012075737A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP5912978B2 (ja) * 2012-08-03 2016-04-27 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174075A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sankyo Kk 遊技機
JP2004229888A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sankyo Kk 遊技機
JP2012016499A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012029726A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012075737A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP5912978B2 (ja) * 2012-08-03 2016-04-27 株式会社三共 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3523531A1 (de) * 1984-07-02 1986-02-13 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Ventilbetaetigungseinrichtung mit sperrfunktion fuer einen verbrennungsmotor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0127493B1 (ko) 휴통엔진의 절환 제어장치 및 그 방법
JPH0258445B2 (ja)
JPH0128205B2 (ja)
JPS5993908A (ja) 内燃機関用休止機能付動弁装置
JP2005233006A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2005188286A (ja) 内燃機関のバルブリフト制御装置
US20080060597A1 (en) Valve Operation Device of Internal Combustion Engine
JPH0874534A (ja) バルブリフト量連続可変機構
JP3023164B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH09268907A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH11173127A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3921290B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS59168211A (ja) 内燃機関用休止機能付動弁装置
JPS64566B2 (ja)
JPH1018824A (ja) エンジンの可変バルブ機構
JPS59168207A (ja) 内燃機関用休止機能付動弁装置
JP2005344702A (ja) 4サイクル内燃機関の動弁機構
JP2000282824A (ja) 自動車用弁ロッカーアーム
JPS593109A (ja) 内燃機関のバルブ停止装置
JPH0333414A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH0629524B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング切換え装置
JPH0565815A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2004340106A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS60122209A (ja) エンジンの動弁装置
JPS59168212A (ja) 内燃機関用弁作動制御装置